JP5509273B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5509273B2
JP5509273B2 JP2012172589A JP2012172589A JP5509273B2 JP 5509273 B2 JP5509273 B2 JP 5509273B2 JP 2012172589 A JP2012172589 A JP 2012172589A JP 2012172589 A JP2012172589 A JP 2012172589A JP 5509273 B2 JP5509273 B2 JP 5509273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gradations
substrate
layer
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012172589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012252353A (ja
Inventor
舜平 山崎
潤 小山
光明 納
好文 棚田
良太 福本
宏美 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012172589A priority Critical patent/JP5509273B2/ja
Publication of JP2012252353A publication Critical patent/JP2012252353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509273B2 publication Critical patent/JP5509273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、文字、静止画若しくは動画などを表示する画面を備えた表示装置に関するも
のであり、さまざまな使用環境下において、表示画面の視認性を改善するための技術に関
する。
携帯電話機をはじめとして、表示画面を液晶パネルで構成したさまざま電気製品が普及
している。液晶パネルは薄型軽量といった特徴があり、ノート型と呼ばれるパーソナルコ
ンピュータでは液晶パネルを備えたモバイル対応の製品が生産されている。また、PDA
(Personal Digital Assistant)と呼ばれる情報端末も多数
生産され普及しつつある。
液晶パネルに限らないが、この種の用途に用いられる表示用パネルは、見た目の画質が
重要視されるようになり、明るさやコントラストを自動又は手動で調整する機能が備えら
れているものが多く普及している。例えば、液晶パネルのバックライトの輝度を上げずに
、液晶の透過率を変化させて階調間視認性を高める調整機能を備えた液晶表示装置が知ら
れている(特許文献1参照)。
特開2003−186455号公報
しかしながら、液晶パネルは、300ルクスから700ルクスの室内環境下では良好な
視認性を示すが、1,000ルクス以上の屋外環境下では視認性が著しく悪化してしまう
という問題があった。反射型液晶パネルと呼ばれ、画素電極で外光を反射する構成にした
ものあるが、屋内の蛍光灯下ではむしろ画質が低下してしまい、本質的な解決には至って
いなかった。すなわち、暗所若しくは屋内の蛍光灯下から屋外の太陽光下まで広い範囲に
おいて視認性を確保することが解決されていなかった。
そこで、本発明は、暗所から強い外光下においてもその表示が認識できる表示装置を提
供することを目的とする。
本発明は、外光強度に応じて階調数を変化させて表示を行う表示装置である。すなわち
、コントラスト比(例えば、白と黒)を50以上、好ましくは100以上を有する表示装
置であって、外光強度が高いときには低階調の表示を行い、外光強度が低いときには高階
調の表示を行い、外光強度が両者の間にあるときにはその中間階調の表示を行う表示装置
である。表示部は全白信号入力時の輝度が50cd/mから5000cd/mとした
場合に、このような階調数を外光強度に応じて変化させる表示装置である。
本発明は、外光強度に応じて階調数を変えて表示を行う表示装置であって、画面に表示
する内容に応じて表示モードを切り替えることのできる表示装置である。表示内容として
は、文字や記号などを中心として表示を行うテキスト表示モード、いわゆる漫画など色数
の少ない画像の表示を行うピクチャー表示モード、写真や動画など色数の多い自然画の表
示を行う映像モードなどが含まれる。
これらの表示モードに応じて階調数を適宜切り替えることで、暗所若しくは屋内の蛍光
灯下から屋外の太陽光下まで広い範囲において視認性を確保することができる。例えば、
テキスト表示モードでは、2階調から8階調の表示を行い、いわゆる漫画など色数の少な
い画像の表示を行うピクチャー表示モードでは、4階調から16階調の表示を行い、写真
や動画など色数の多い自然画の表示を行う映像モードでは、64階調から1024階調の
表示を行うように切り替える。
外光に応じた階調数の切り替えは、例えば、コントラスト比(例えば、白と黒)を50
以上、好ましくは100以上を有する表示装置であって、外光強度が100,000ルク
スのときに2階調の表示を行い、外光強度が10,000ルクスから100,000ルク
スのときに2階調から8階調の表示を行い、外光強度が1,000ルクスから10,00
0ルクスのときに4階調から16階調の表示を行い、外光強度が100ルクスから1,0
00ルクスのときに16階調から64階調の表示を行い、外光強度が100ルクス未満の
ときに64階調から1024階調の表示を行うものである。
本発明の一は、晴天昼太陽光下のような強い外光強度において、そのときの表示階調よ
りも低い階調で文字情報、静止画像を表示せしめる表示装置である。例えば、晴天昼太陽
光下若しくは曇天昼太陽光下の環境で2階調から8階調、晴天日入1時間前太陽光下若し
くは曇天日出1時間後太陽光下、又は事務室などの蛍光灯照明屋内の環境で4階調から1
6階調の表示を行う表示装置である。
この場合において、外光強度が強くなった後で階調を下げて表示をさせるようにしても
良い。
本発明の一は、光センサで外光強度を検出し、その値をフィードバックして階調を変化
せしめ、適切な画像を表示せしめる表示装置である。すなわち、外光を受光してその外光
強度に応じた信号を出力する外光強度検出手段と、当該信号に応じて階調数を変化させる
階調数制御手段と、その階調数に応じた映像信号を表示用駆動回路に送る信号処理手段と
を備えた表示装置である。
本発明の一は、外光を受光してその外光強度に応じた信号を出力する外光強度検出手段
と、当該信号に応じて階調数を変化させる階調数制御手段と、その階調数制御手段と連動
して所定の階調数でテキスト(文字)、静止画、動画などの映像信号を表示用駆動回路に
送る信号処理手段とを備えた表示装置である。
このように、外光強度検出手段と、映像信号を表示パネル側の駆動回路に送る信号処理
手段との間に、外光強度に応じて階調数を変化させる階調数制御手段を設けることで、表
示画面に映し出される情報の視認性を良好なものとすることができる。
本発明によれば、外光強度に応じて表示画像の階調数を制御することにより、視認性の
優れた表示装置を提供することができる。すなわち、暗所若しくは屋内の蛍光灯下から屋
外の太陽光下まで広い範囲において視認性を確保した表示装置を得ることができる。
本発明に係る表示装置の構成を示す図。 外光強度に応じて表示モードを切替可能な携帯電話機の態様を示す図。 実施の形態1で示す表示装置における画素の一構成例を示す図。 実施の形態1で示す信号の明暗を反転した画像を作り出すシステムの一例を示す図。 両面発光表示パネルを用いた携帯電話機の一態様を示す図。 実施の形態4における携帯電話機に用いる両面発光表示パネル概念を示す図。 実施の形態1乃至5に示す表示装置の画素の構成の一態様を示す図。 表示パネル上に光センサを一体形成する一態様を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 本発明に係る表示パネルにおいて表示領域、駆動回路、端子部の構成を示す図。 示パネルとプリント配線基板を組み合わせたモジュールを示す図。 外光強度に応じて表示モードを切替可能な携帯電話の態様を示す図。 実施の形態10に係る携帯電話機の駆動方法を説明するための図。 実施の形態10に係る携帯電話機の駆動方法を説明するための図。 外光強度に応じて表示モードを切替可能なコンピュータの態様を示す図。 外光強度に応じて表示モードを切替可能な表示パネルを含む車両の態様を示図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさ
まざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面で共通して用いる。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施形態を示す。図1は本実施の形態に係る表示装置のブロック図を示
す。表示装置100は、コントローラ101、メモリ102、光センサ103、アンプ1
04、電源105、表示パネル106を含んでいる。
コントローラ101は外部から入力される制御信号及び映像信号と、アンプ104から
供給される光センサ信号に基づき、表示パネル106の駆動に必要な信号を生成する。そ
して、それらの信号を表示パネル106に供給する。メモリ102は主として映像信号を
一時的に記憶するために用いられる。また、メモリ102は、映像信号以外の情報を記憶
するためにも用いられる。光センサ103は外光(表示装置100が受ける外部の光)を
検出する。その出力は、アンプ104に供給される。アンプ104は光センサ103が出
力する電気信号を増幅し、増幅した電気信号をコントローラ101に供給する。なお、光
センサ103が出力する電気信号が十分大きければ、アンプ104は省略することもでき
る。電源105は、表示パネル106に必要な電圧又は電流を供給する。なお、表示パネ
ル106はエレクトロルミネセンス(EL)素子を用いたものである。その他にFED(
フィールドエミッションディスプレイ)にも適用することができる。
表示装置100は光センサ103の出力に基づき、表示パネル106の表示画面に表示
する画像の総階調数を変える。光センサ103としては、フォトダイオード、フォトトラ
ンジスタを適用することができる。具体的には、表示装置100が強い外光を受けて、光
センサ103の出力がある一定の値以上になると、表示パネル106の表示画面に表示す
る画像の総階調数を低くする。表示装置100が強い外光を受けると、ある階調目とある
階調目との区別がはっきりせず、表示パネル106の表示画面に表示する画像がぼやけて
しまう。しかしながら、上記のように、表示装置100が受ける外光に応じて、総階調数
を低くすることにより、ある階調目とある階調目との区別を明確にして、表示パネル10
6の表示画面の視認性を向上させることができる。
また、光センサ103の出力により、表示パネル106の表示画面に表示する画像の総
階調を2階調とする場合、通常では、白地の背景画像に黒地の表示画像を表示すが、それ
を反転させて黒地の背景画像に白地の表示画像を表示しても良い。そうすると、表示画面
の視認性をさらに向上させることができる。また、白地の表示画像の輝度を高くすること
により、表示画面の視認性をさらに向上させることができる。この背景画像と表示画像の
組み合わせは黒地に白表示に限定されず、コントラストのとりやすい(明暗比がはっきり
する)組み合わせであれば任意の色の組み合わせをすることができる。
光センサ103の出力は、アンプ104を介して、コントローラ101に送られる。コ
ントローラ101は、光センサ103の出力がある一定の値以上であるかどうかを階調出
力選択部108で検出する。光センサ103の出力がある一定の値以上ではない場合、表
示パネル106に出力する映像信号の総階調数は変えない。一方、光センサ103の出力
がある一定の値以上の場合、表示パネル106に出力する映像信号の総階調数を低くなる
ように補正する。映像信号の階調は階調変換部107で階調数を変化させる。そして、こ
れらの映像信号をメモリ102に記憶させておく。そして、光センサ103の出力に基づ
き、外光に適した総階調数の映像信号を階調出力選択部108で選択して表示パネル10
6に供給する。
表1に示すように、室内及び屋外の明るさは、照明の具合や天候などの気象条件、時刻
などによりさまざまに変化する。例えば、照明のある室内における照度は800ルクスか
ら1,000ルクス前後であり、昼間の曇天下における照度は32,000ルクス程度で
あり、昼間の晴天下の照度は100,000ルクスに達する。
Figure 0005509273
このようなさまざまな明るさの状況下において、エレクトロルミネセンスを利用した表
示パネル(ELパネル)、透過型液晶パネル(透過型LCDパネル)、半透過型液晶パネ
ル(半透過型LCDパネル)、反射型液晶パネル(反射型LCD)の視認性を比較した結
果を表2に示す。
Figure 0005509273
結果として、1,500ルクス程度までの明るさ(主に室内、照明付きホールなど)の
環境下では、ELパネル、反射型液晶パネルを除く各種液晶パネルで表示パターン(自然
画、テキスト(文字、記号)など)によらず良好な視認性が得られた。これに対して、1
0,000ルクス下(昼間の曇天時)においては、ELパネル、透過型液晶パネルでは、
自然画を表示した場合、中間調部分などの、コントラストが低い部分の視認度が大きく低
下する傾向が見られた。しかしながら、この場合においても、ELパネルの方が透過型液
晶パネルよりも視認性は良好であった。また、ELパネルにおいて、階調数を低下させた
場合(2階調から8階調)視認性は回復し、特にテキスト表示においては実用上支障のな
い視認性が得られている。一方、半透過型液晶パネルでは、室内から屋外の環境下におい
て、全体的にコントラストがやや低いものの、10,000ルクスの環境下で良好な視認
性が得られた。消費電力に関しては、反射型液晶パネルが優れているが、室内などの比較
的照度が低い環境下において視認性が低下する傾向が現れている。透過型液晶パネルでは
、バックライトが電力を消費するので、反射型液晶パネルよりも消費電力が高くなってい
る。これに対し、ELパネルにおいては、階調数を低くした表示モードでは低消費電力化
が図られている。
表2から明らかなように、ELパネルを用い、外光強度に応じて階調数を調節した表示
モードとすることにより、室内から屋外までの環境下において視認性を確保しつつ、低消
費電力化を図った表示装置を提供することができる。
例えば、図1に示す表示装置100において、光センサ103の出力により、表示装置
100が10ルクスから100ルクスの外光を受けていることが検出された場合、総階調
数は64階調から1024階調として変化させない。また、光センサ103の出力により
、表示装置100が100ルクスから1,000ルクスの外光を受けていることが検出さ
れた場合、総階調数を16階調から64階調に補正する。また、光センサ103の出力に
より、表示装置100が1,000ルクスから10,000ルクスの外光を受けているこ
とが検出された場合、総階調数を4階調から16階調に補正する。また、光センサ103
の出力により、表示装置100が10,000ルクスから100,000ルクスの外光を
受けていることが検出された場合、総階調数を2階調から4階調に補正する。
外光の明るさに対する階調数の補正は、上記の例に限定されない。一般に、外光の強度
がxルクスのとき階調数がi、外光の強度がyルクスのとき階調数がj、かつ外光の強度
がzルクスのとき階調数がkである場合、自然数i、j、kが、式i>j>kをみたし、
正の実数x、y、zが、式x<y<zを満たせばよい。
なお、コントローラ101には、外部からアナログの映像信号が供給される。表示パネ
ル106の表示画面がアナログの階調表示を行う場合であって、標準の映像信号の総階調
数が64階調である場合、予め総階調数が32階調、16階調、8階調、4階調の各々の
映像信号を階調変換部107で生成しておき、これらの映像信号をメモリ102に記憶さ
せておく。そして、光センサ103の出力に基づき、外光に適した総階調数の映像信号を
階調出力選択部108で選択して表示パネル106に供給する。
また、表示パネル106の表示画面がデジタルの階調表示を行う場合、コントローラ1
01は、アナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換する。そして、標準の映像信号
の総階調数が6ビット(64階調)の場合、予め、5ビット(32階調)、4ビット(1
6階調)、3ビット(8階調)、2ビット(4階調)の映像信号を階調変換部107で生
成しておく。そして、これらの映像信号をメモリ102に記憶させておく。そして、光セ
ンサ103の出力に基づき、外光に適した総階調数の映像信号を階調出力選択部108で
選択してパネル306に供給する。
また、表示パネル106の表示画面が表示する画像によっても、階調数を変えると良い
。例えば、静止画を表示する場合であって、文字やアイコンなどのテキストを表示するモ
ードがある。この場合は、総階調数を2階調から8階調にする。また、静止画を表示する
場合であって、画像を表示するモードがある。この場合は、総階調数を4階調から16階
調にする。さらに、動画を表示するモードがある。この場合は、総階調数を16階調から
64階調、若しくは16階調から1024階調にする。このように、各モードに従って、
階調数を変えることで、消費電力を削減することができる。なお、上記のモードは、コン
トローラ101に供給される映像信号に基づき、コントローラ101が判別するようにし
ても良い。
また、表示装置100に利用者が表示モードを選択する選択スイッチを設けても良い。
そして、利用者が選択スイッチを操作することにより、上記のモードを選択しても良い。
また、選択スイッチにより表示モードを選択した場合であっても、光センサ103の信号
によって(外光強度)に応じて、選択されている表示モードの階調を自動的に増減しても
良い。
図2に外光強度に応じて表示モードを切替可能な携帯電話の態様を示す。図2(A)に
示す携帯電話は第1の筐体201、第2の筐体202、表示画面203、スピーカー20
4、アンテナ205、ヒンジ206、キーボード207、マイクロフォン208、光セン
サ209より構成されている。本発明の表示装置は第1の筐体201の中に装着されてい
る。
図2(A)は外光が弱い場合の表示を示している。表示画面203においては白地の背
景画像に黒文字が表示されている。外光が弱い場合、目の感度は表示画面の発光輝度に合
わされる。
図2(B)は外光が強い場合の表示を示している。外光が強い場合は白地の背景画像が
外光に負けてしまうので、光センサ209において、外光の強度を検出し、背景画像を図
2(B)に示すように黒地に変更する。このように背景画像を黒にすることにより、発光
部分の面積を削減できる。そして少ない白の表示部分に、電力を集中することによって、
白の部分をよりはっきりと表示することができる。
本実施の形態においては携帯電話について示したが、それらに限定されず、PDA、ビ
デオカメラ、デジタルカメラ、携帯型DVD、携帯型テレビジョン、ゲーム機器、コンピ
ュータなどさまざまな表示装置を用いる電子機器に使用が可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1で示す表示装置における画素の一構成例を示す。図3は時間階調方式で動
作可能な表示装置の画素例を示している。図3で示す画素は薄膜トランジスタ(以下、「
TFT」ともいう。)で構成されている。図3は発光素子303を時間階調で駆動する画
素を示している。この画素は発光素子303、駆動TFT302、保持容量304、スイ
ッチングTFT301によって構成されている。スイッチングTFT301のゲートはゲ
ート信号線G1に接続され、ゲート信号線G1がハイになるとオンして、ソース信号線S
1のデータを保持容量304と駆動TFT302のゲートに書き込む。駆動TFT302
がオンすると電源供給線V1より電流が駆動TFT302を介して発光素子303に流れ
る。この状態は次の書き込みが行われるまで保持される。
図3(B)は時間階調のタイミングチャートを示したものである。この例では4ビット
を例にとり説明を行うが、4ビットに限定されるものではない。1フレームは4つのサブ
フレームSF1からSF4によって構成されている。それぞれのサブフレームはアドレス
期間Ta1からTa4(書き込み期間)とサスティン期間Ts1からTs4(点灯期間)
によって構成される。サスティン期間Ts1:Ts2:Ts3:Ts4=8:4:2:1
にすることによって、サスティン期間に各ビットが対応し、時間階調が可能になる。この
とき、アドレス期間は点灯を行わず、アドレッシングのみを行っている。
(実施の形態3)
実施の形態2で示す表示装置において、実施の形態1で示すように、信号の明暗を反転
した画像を作り出すシステムの一例を図4に示す。この例では4ビットのデジタル映像信
号をサブフレーム変換しているが、特に4ビットには限定されない。以下に動作を説明す
る。まずコントロール回路402はデジタル映像信号をスイッチ403を介して、第1の
メモリ404に入力する。第1フレームのデータが全て第1のメモリ404に入力される
と、スイッチ403を第2のメモリ405に切り替え、第2フレームのデジタル映像信号
を書き込んでいく。この手段によって、白地の背景画像に黒地の表示画像の組み合わせ、
又は黒地の背景画像に白地の表示画像の組み合わせを表示することが可能である。映像信
号選択スイッチ406の出力はスイッチ407に入力され、映像信号選択スイッチ406
の信号がそのまま表示パネル401に入力されるか、反転して入力されるかを選択できる
。明暗反転が必要な場合には反転して入力を行えば良い。この選択はディスプレイコント
ローラによって行われる。
(実施の形態4)
図5に両面発光表示パネルを用いた携帯電話機の一態様を示す。図5に示す携帯電話は
第1の筐体501、第2の筐体502、第1の表示画面503、第2の表示画面504、
第3の表示画面505、スピーカー506、アンテナ507、ヒンジ508、キーボード
509、マイクロフォン510、バッテリー511、光センサより構成されている。図5
は外光が強く背景画像が黒地になった状態を示している。図5(A)は内側を開いた図を
示しており、図5(B)は外側を示しており、図5(C)は側面を示している。本発明の
表示装置は第1の筐体501の中に装着されている。
また、図5において、第1の表示画面503はメインディスプレイであり、第2の表示
画面504はサブディスプレイであり2画面配置されている場合を例示しているが、その
数に限定はない。サブディスプレイの表示面積は、主ディスプレイの表示面積よりも小さ
い構成となっている。
このような携帯電話機において、図4に示すシステムは、コントロール回路、メモリ回
路を用いても映像を左右反転することを可能としている。図4において、まずコントロー
ル回路402はデジタル映像信号をスイッチ403を介して、第1のメモリ404に入力
する。第1フレームのデータが全て第1のメモリ404に入力されると、スイッチ403
を第2のメモリ405に切り替え、第2フレームのデジタル映像信号を書き込んでいく。
一方、映像信号選択スイッチ406はその間に第1のメモリ404(1)から第1のメ
モリ404(4)に順次接続され、第1のメモリ404に蓄えられた信号を表示パネル4
01に入力する。そして、第2フレームのデータが全て第2のメモリ405に入力される
と、スイッチ403を第1のメモリ404に切り替え、第3フレームのデジタル映像信号
を書き込んでいく。また、映像信号選択スイッチ406はその間に第2のメモリ405(
1)から第2のメモリ405(4)に順次接続され、第2のメモリ405に蓄えられた信
号を表示パネル401に入力する。以上を繰り返すことによりサブフレームを形成できる
映像を左右反転する場合には第1のメモリ404又は第2のメモリ405を呼び出すと
きに、ディスプレイの1列毎の信号を逆に呼び出すことによって可能となる。このように
サブフレーム変換を行う表示装置では、メモリの呼び出し順序を変えることにより両面発
光の対応が可能となる。
(実施の形態5)
図6は実施の形態4の携帯電話機に用いる両面発光表示パネル概念を示す。図6では2
つの透明基板601、602の間に透明電極又はそれに準ずる電極603、電極604、
電極605及び電極609が存在し、それらの電極間にエレクトロルミネセンスを発現す
るEL層606、EL層607、EL層608を挟んでいる。透明基板601にはカラー
フィルタ610、カラーフィルタ611、カラーフィルタ612が配置され、EL層60
6、EL層607、EL層608が白発光の場合には第1の発光面にはフルカラー表示が
、第2の発光面には白表示が可能となる。カラーフィルタを用いずに発光体を色塗り分け
しても良い、その場合第1の発光面と第2の発光面に表示できる色は同じとなる。
(実施の形態6)
実施の形態1乃至5に示す表示装置の画素の構成の一態様について、図7を参照して説
明する。図7は、薄膜トランジスタ(TFT)とそれに接続する発光素子で構成される画
素の断面図である。
図7において、基板700上に、ブロッキング層701、TFT750を構成する半導
体層702、容量部751の一方の電極を構成する半導体層712が形成されている。そ
の上層には第1絶縁層703が形成され、TFT750にあってはゲート絶縁層として、
容量部751にあっては容量を形成するための誘電体層として機能する。
第1絶縁層703上にはゲート電極704と容量部751の他方の電極を形成する導電
層754が形成されている。TFT750に接続する配線707は、発光素子752の第
1電極708と接続している。この第1電極708は、第3絶縁層706上に形成されて
いる。第1絶縁層703と第3絶縁層706との間には、第2絶縁層705が形成されて
いても良い。発光素子752は、第1電極708、EL層709、第2電極710で構成
されている。また、第1電極708の周辺端部及び、第1電極708と配線707との接
続部を覆うように第4絶縁層711が形成されている。
次に、上記に示す構成の詳細を説明する。基板700としては、例えばバリウムホウケ
イ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板
等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板又は半導体基板の表面に絶縁
膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基
板を用いても良い。基板700の表面を、科学的機械研磨(CMP)法などの研磨により
平坦化しておいても良い。
ブロッキング層701としては、酸化珪素や、窒化珪素又は窒化酸化珪素などの絶縁膜
を用いることができる。ブロッキング層701によって、基板700に含まれるNaなど
のアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体層702に拡散しTFT750の特性に悪影
響をおよぼすのを防ぐことができる。図7では、ブロッキング層701を単層の構造とし
ているが、2層あるいはそれ以上の複数層で形成しても良い。なお、石英基板など不純物
の拡散がさして問題とならない場合は、ブロッキング層701を必ずしも設ける必要はな
い。
また、マイクロ波で励起され、電子温度が2eV以下、イオンエネルギーが5eV以下
、電子密度が1×1011から5×1013/cm程度までである高密度プラズマで、
ガラス基板の表面を直接処理しても良い。プラズマの生成はラジアルスロットアンテナを
用いたマイクロ波励起のプラズマ処理装置を用いることができる。このとき、窒素(N
)、又はアンモニア(NH)、亜酸化窒素(NO)などの窒化物気体を導入すると、
ガラス基板の表面を窒化することができる。このガラス基板の表面に形成された窒化物層
は、窒化珪素を主成分とするので、ガラス基板側から拡散してくる不純物のブロッキング
層として利用することができる。この窒化物層の上に酸化珪素膜又は酸窒化珪素膜をプラ
ズマCVD法で形成してブロッキング層701としても良い。
他にも、酸化珪素や、酸窒化珪素などによるブロッキング層701の表面に対し同様な
プラズマ処理を行うことにより、その表面及び表面から1nmから10nmの深さで窒化
処理をすることができる。このきわめて薄い窒化珪素の層により、その上に形成する半導
体層へ応力の影響を与えることなくブロッキング層とすることができる。
半導体層702及び半導体層712としては、島状に分割された結晶性半導体膜を用い
ることが好ましい。結晶性半導体膜は非晶質半導体膜を結晶化して得ることができる。結
晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化
法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法等を用いることができる。半導体層7
02は、チャネル形成領域と、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物
領域とを有する。なお、チャネル形成領域と一対の不純物領域との間に、前記不純物元素
が低濃度で添加された不純物領域を有していても良い。半導体層712には、全体に一導
電型若しくはそれと逆の導電型を付与する不純物元素が添加された構成とすることができ
る。
第1絶縁層703としては、酸化珪素、窒化珪素又は窒化酸化珪素等を用い、単層又は
複数の膜を積層させて形成することができる。この場合において、当該絶縁膜の表面を、
前述と同様に、マイクロ波で励起され、電子温度が2eV以下、イオンエネルギーが5e
V以下、電子密度が1×1011から5×1013/cm程度までである高密度プラズ
マ処理によって酸化又は窒化処理して緻密化しても良い。この処理は第1絶縁層703の
成膜に先立って行っても良い。すなわち、半導体層702の表面に対してプラズマ処理を
行う。このとき、基板温度を300℃から450℃とし、酸化雰囲気(O、NOなど
)又は窒化雰囲気(N、NHなど)で処理することにより、その上に堆積するゲート
絶縁層と良好な界面を形成することができる。
ゲート電極704及び導電層754としては、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、C
r、Ndから選ばれた一種の元素又は該元素を複数含む合金若しくは化合物からなる単層
又は積層構造を用いることができる。
TFT750は、半導体層702と、ゲート電極704と、半導体層702とゲート電
極704との間の第1絶縁層703とによって構成される。図7では、画素を構成するT
FT750として、発光素子752の第1電極708に接続されるものを示している。こ
のTFT750は、ゲート電極704を半導体層702上に複数配置したマルチゲート型
の構成を示している。すなわち、複数のTFTが直列に接続された構成を有している。こ
のような構成により、不用意なオフ電流の増加を抑制することができる。なお、また、図
7では、TFT750をトップゲート型のTFTとして示したが、半導体層の下方にゲー
ト電極を有するボトムゲート型のTFTであっても良いし、半導体層の上下にゲート電極
を有するデュアルゲート型のTFTであっても良い。
容量部751は、第1絶縁層703を誘電体とし、第1絶縁層703を挟んで対向する
半導体層712と導電層754とを一対の電極として構成される。なお、図7では、画素
に設ける容量素子として、一対の電極の一方をTFT750の半導体層702と同時に形
成される半導体層712とし、他方の導電層754をゲート電極704と同時に形成され
る層とする例を示したが、この構成に限定されない。
第2絶縁層705は窒化珪素膜などイオン性不純物をブロッキングするバリア性の絶縁
膜であることが望ましい。この第2絶縁層705は窒化シリコン又は酸窒化シリコンで形
成する。この第2絶縁層705は、半導体層702の汚染を防ぐ保護膜としての機能を含
んでいる。この第2絶縁層705を堆積した後に、水素ガスを導入して前述のようにマイ
クロ波で励起された高密プラズマ処理をすることで、第2絶縁層705の水素化を行って
も良い。又は、アンモニアガスを導入して、第2絶縁層705の窒化と水素化を行っても
良い。又は、酸素、NOガスなどと水素ガスを導入して、酸化窒化処理と水素化処理を
行っても良い。この方法により、窒化処理、酸化処置若しくは酸化窒化処理を行うことに
より第2絶縁層705の表面を緻密化することができる。それにより保護膜としての機能
を強化することができる。この第2絶縁層705に導入された水素は、その後400℃か
ら450℃の熱処理をすることにより、第2絶縁層705を形成する窒化シリコンから水
素を放出させて、半導体層702の水素化をすることができる。
第3絶縁層706としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁
膜としては、CVD法により形成された酸化シリコン膜や、SOG(Spin On G
lass)膜(塗布酸化珪素膜)などを用いることができる。有機絶縁膜としてはポリイ
ミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリル又はポジ型感光性有機樹脂
、ネガ型感光性有機樹脂等の膜を用いることができる。また、第3絶縁層706として、
シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料を用いることができ
る。この材料の置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族
炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いても良い。又は置換基として
、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いても良い。
配線707としては、Al、Ni、C、W、Mo、Ti、Pt、Cu、Ta、Au、M
nから選ばれた一種の元素又は該元素を複数含む合金からなる単層又は積層構造を用いる
ことができる。
第1電極708及び第2電極710の一方若しくは両方を透明電極とすることができる
。透明電極としては、酸化タングステンを含む酸化インジウム、酸化タングステンを含む
酸化インジウム酸化亜鉛、酸化チタンを含む酸化インジウム酸化スズ、酸化チタンを含む
酸化インジウム酸化スズ、モリブデン含む酸化インジウム酸化スズなどを用いることがで
きる。勿論、酸化インジウム酸化スズ、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化珪素を添加した酸
化インジウム酸化スズなども用いることができる。
第1電極708及び第2電極710の少なくとも一方は、透光性を有さない材料で形成
されていても良い。例えば、LiやCs等のアルカリ金属、及びMg、Ca、Sr等のア
ルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、及び
これらの化合物(CaF)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。
第4絶縁層711としては、第3絶縁層706と同様の材料を用いて形成することがで
きる。
発光素子752は、EL層709と、それを挟む第1電極708及び第2電極710と
によって構成される。第1電極708及び第2電極710の一方が陽極に相当し、他方が
陰極に相当する。発光素子752は、陽極と陰極の間にしきい値電圧より大きい電圧が順
バイアスで印加されると、陽極から陰極に電流が流れて発光する。
EL層709は、単数又は複数の層で構成されている。複数の層で構成されている場合
、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸
送層、電子注入層などに分類することができる。なお各層の境目は必ずしも明確である必
要はなく、互いの層を構成している材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合も
ある。各層には、有機系の材料、無機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料
として、高分子系、中分子系、低分子系のいずれの材料も用いることが可能である。
EL層709は、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層など、機能の異なる複数の
層を用いて構成することが好ましい。正孔注入輸送層は、ホール輸送性の有機化合物材料
と、その有機化合物材料に対して電子受容性を示す無機化合物材料とを含む複合材料で形
成することが好ましい。このような構成とすることで、本来内在的なキャリアをほとんど
有さない有機化合物に多くのホールキャリアが発生し、極めて優れたホール注入性・輸送
性が得られる。この効果により、従来よりも駆動電圧を低くすることができる。また、駆
動電圧の上昇を招くことなく正孔注入輸送層を厚くすることができるため、ゴミ等に起因
する発光素子の短絡も抑制することができる。
ホール輸送性の有機化合物材料としては、例えば、銅フタロシアニン(略称:CuPc
)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリ
ル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD
)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPB)、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニ
ルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、などが挙げられるが、これらに限定される
ことはない。
電子受容性を示す無機化合物材料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナ
ジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウム、酸化ルテニウム、酸化亜鉛
などが挙げられる。特に酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニ
ウムは真空蒸着が可能で扱いやすいため、好適である。
電子注入輸送層は、電子輸送性の有機化合物材料を用いて形成する。具体的には、トリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト
)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、バソキュプロイン(略
称:BCP)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニ
ル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ
)、などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
EL層は、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−
ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、4
,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、クマリン
30、クマリン6、クマリン545、クマリン545T、ルブレン、2,5,8,11−
テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPA)、5,12−ジフェニルテトラセン、4−(ジシアノメチレン)−
2−メチル−[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:DCM1)、
4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン(略称:DCM2)などが挙げられる。また、ビス{2−[3’,5
’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(ピコ
リナート)(略称:Ir(CFppy)(pic))、トリス(2−フェニルピリジ
ナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジ
ナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(ppy)(a
cac))、ビス[2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(アセ
チルアセトナート)(略称:Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェニルキノ
リナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(pq)(a
cac))、などの燐光を放出できる化合物用いることもできる。
また、EL層は一重項励起発光材料と金属錯体などを含む三重項励起材料を用いても良
い。例えば、赤色の発光性の画素、緑色の発光性の画素及び青色の発光性の画素のうち、
輝度半減時間が比較的短い赤色の発光性の画素を三重項励起発光材料で形成し、他を一重
項励起発光材料で形成する。三重項励起発光材料は発光効率が良いので、同じ輝度を得る
のに消費電力が少なくて済むという特徴がある。すなわち、赤色画素に適用した場合、発
光素子に流す電流量が少なくて済むので、信頼性を向上させることができる。低消費電力
化として、赤色の発光性の画素と緑色の発光性の画素とを三重項励起発光材料で形成し、
青色の発光性の画素を一重項励起発光材料で形成しても良い。人間の視感度が高い緑色の
発光素子も三重項励起発光材料で形成することで、より低消費電力化を図ることができる
EL層は、発光波長帯の異なる発光層を画素毎に形成して、カラー表示を行う構成とし
ても良い。典型的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を形成す
る。この場合にも、画素の光放射側にその発光波長帯の光を透過するフィルタを設けた構
成とすることで、色純度の向上や、画素部の鏡面化(映り込み)の防止を図ることができ
る。フィルタを設けることで、従来必要であるとされていた円偏光板などを省略すること
が可能となり、発光層から放射される光の損失を無くすことができる。さらに、斜方から
画素部(表示画面)を見た場合に起こる色調の変化を低減することができる。
図7で示す構成の画素と外光強度検出手段とを組み合わせることで、発光素子の発光時
間を変化させ表示画面の輝度を制御することができる。また、外光強度検出手段により発
光素子の発光を制御することにより、無用に点灯時間が増大しりことがないので、表示パ
ネルの消費電力の低減と、寿命時間を延ばすことができる。
(実施の形態7)
外光の強度を検出する光センサは表示装置の一部に組み込まれていても良い。この光セ
ンサは部品として表示装置に実装されていても良いし、表示パネルに一体形成されていて
も良い。表示パネルに一体形成されている場合には、表示面を光センサの受光面として併
用することができ、意匠上すぐれた効果を発揮する。すなわち表示装置に光センサが付属
していることを意識させることなく、その外光強度に基づく階調制御を行うことができる
図8は表示パネル上に光センサを一体形成する一態様を示す図である。なお、図8では
、エレクトロルミネセンスによる発光をする発光素子とその動作を制御するTFTで画素
を構成する場合を示している。
図8は、透光性を有する基板800上に形成された駆動用TFT801、透光性材料に
より形成された第1の電極802(画素電極)、EL層803及び透光性材料により形成
された第2の電極804(対向電極)が設けられている。発光素子825は上方(矢印方
向)に発光する。そして、第2の電極804上に形成された絶縁膜812上に、p型層8
31、実質的に真性なi型層832及びn型層833の積層体からなる光電変換素子83
8と、p型層831に接続されたp層側電極830、n型層833に接続されたn層側電
極834が設けられる。
本実施例では光センサ素子として光電変換素子838を用いる。発光素子825及び光
電変換素子838は同一の基板800上に形成されており、発光素子825から発せられ
る光は、映像を構成し、ユーザーが視認する。一方、光電変換素子は外光を検出し、検出
信号をコントローラに送る役割を持つ。このようにして、発光素子と光センサ(光電変換
素子)を同一基板上に作製でき、セットの小型化に貢献できる。
(実施の形態8)
実施の形態1乃至7のいずれか一若しくはその組み合わせの構成を備える表示パネルの
構成を図9に示す。基板900上にゲート線駆動回路901、データ線駆動回路902、
対向電極903、接続端子部905を有する。そしてシール領域904は、基板900と
対向基板とを貼り合わせるための領域である。よって、基板900と対向基板がシール領
域において張り合わされると、基板900と対向基板とシール材によって、ゲート線駆動
回路901、データ線駆動回路902及び対向電極903は封入されることになる。
なお、対向電極903の下層には、データ線駆動回路902から列方向に延びた複数の
ソース線が行方向に並んで配列している。また、ゲート線駆動回路901から行方向に延
びた複数のゲート線が列方向に並んで配列している。また、ソース線やゲート線に対応し
て、表示素子を含む複数の画素がマトリクスに配列している。
なお、表示素子は、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含
むEL素子)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)で用いる素子、FEDの
一種であるSED(Surface−conduction Electron−emi
tter Display)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(P
DP)、電子ペーパーディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電
セラミックディスプレイなど、さまざまなものが含まれる。
また、基板上に形成された接続端子部905には複数の接続端子が配列されている。こ
れらの接続端子は、基板900上に形成された回路に外部から入力される信号や電源を供
給するために、外部の回路と接続するための端子である。基板900上に形成された回路
とは、画素が有する薄膜トランジスタ(TFTともいう)の形成と同時に作り込まれた薄
膜トランジスタなどから構成される回路はもちろんのこと、ICチップ上に形成した回路
が基板900上にCOG(Chip On Glass:チップオングラス)などによっ
て実装されているものも含まれる。なお、ICチップとは、基板上に形成された集積回路
をチップ上に切り離したものをいう。特に、ICチップとしては、単結晶シリコンウエハ
を基板に用いて、素子分離などにより回路を形成し、単結晶シリコンウエハを任意の形状
に切り離したものが適している。また、外部の回路と接続するための接続端子部905に
は、例えば、FPC(Flexible Print Circuit:フレキシブルプ
リントサーキット)などが電気的に接続される。
よって、接続端子と接続された配線により、データ線駆動回路902やゲート線駆動回
路901に信号や電源が供給され、画素電極や対向電極に電源が供給されている。
ここで、本実施例の表示装置は、データ線駆動回路902が対向電極903を挟んで、
接続端子部905とは反対側に形成されている。つまり、接続端子部905と対向電極9
03の間にはデータ線駆動回路902が配置されていない。よって、対向電極903に入
力する電源電位が入力されている接続端子906と一続きの配線は、データ線駆動回路を
またぐことなく、コンタクトホール907を介して対向電極903と接続される。
つまり、この構成によれば、対向電極903がデータ線駆動回路902上をまたぐこと
がないので、対向電極903がデータ線駆動回路902と重なることにより生じる寄生容
量の発生を防止することができる。
また、多層配線構造により、データ線駆動回路902をくぐり抜けて接続端子906と
対向電極903とを接続すると、配線同士の接触抵抗の増加を招いてしまう。しかし、本
構成によれば、多層配線構造にせずに接続端子906と対向電極903とを接続すること
ができるため低抵抗化を図ることができる。また、接続端子906と対向電極903との
距離が短いため、配線抵抗も小さくすることができる。
次に、接続端子906と対向電極903との接続についてさらに詳しく説明するため、
図9の線ab間の断面図を用いて説明する。図10(A)が、図9の線ab間の断面の一
例を示す図である。
基板900上に下地層951を有している。基板900としてはガラス基板、石英基板
、プラスチック基板、セラミック基板等の絶縁性基板、金属基板、半導体基板等を用いる
ことができる。
下地層951はCVD法やスパッタ法により形成することができる。例えばSiH
O、NHを原料に用いたCVD法により形成した酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒
化珪素膜等を適用することができる。また、これらの積層を用いても良い。なお、下地層
951は基板900から不純物が半導体層に拡散することを防ぐために設けるものであり
、基板900にガラス基板や石英基板を用いている場合には下地層951は設けなくても
良い。
下地層951上にゲート絶縁膜952を有している。ゲート絶縁膜952としてはCV
D法やスパッタ法により形成される酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等を用いる
ことができる。
ゲート絶縁膜952上には層間絶縁膜を有している。層間絶縁膜は下層絶縁膜953と
上層絶縁膜954を有している。下層絶縁膜953としては、例えば無機絶縁膜を適用す
ることができる。無機絶縁膜としては、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜又はこ
れらを積層した膜を用いることができる。また、上層絶縁膜としては、無機絶縁膜又は樹
脂膜を適用することができる。無機絶縁膜としては、上述したものを用いることができ、
樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、ポリイミドアミド、エポキシなど
を用いることができる。
また、層間絶縁膜上には、配線955及び配線956を有している。なお、配線955
及び配線956は同じ層に同じ材料の導電膜で形成され、これらの材料としては、チタン
(Ti)膜やアルミニウム(Al)膜や銅(Cu)膜やTiを含むアルミニウム膜などを
用いることができる。より好ましくは、配線955及び配線956は、三層構造とし、下
層にチタン(Ti)膜、その上にアルミニウム(Al)膜、さらにその上にチタン(Ti
)膜という構造を用いる。
なお、配線955は図9の接続端子906の配線に相当する。また、配線956はシー
ル領域904内の配線に相当する。そして、この層の同じ材料によって形成されたシール
領域904内の配線には、トランジスタの不純物領域と接する配線が含まれる。
また、配線956や配線955上に絶縁層957が形成されている。例えば、絶縁層9
57としては、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。
また、絶縁層957上にEL層958を有する。また、EL層958上に対向電極90
3及び接続電極959を有している。絶縁層957にはコンタクトホールが形成されてお
り、コンタクトホールを介して、対向電極903は配線955と接続されている。また、
接続電極959も配線955と接続されている。よって、接続端子906は、配線955
の一部と接続電極959により構成され、接続電極959が接続端子906の接続パッド
に相当する。
図9に示す構成は、特に画面サイズが1インチから3インチ程度の表示パネルに適用す
ると好ましい。
なお、上述した断面図10(A)は一例であってこれに限定されない。他の構成を図1
0(B)に示す。なお、ここでは、図10(A)と共通するところは共通の符号を用いて
その説明を省略する。
図10(B)の構成は、ゲート絶縁膜952上に配線960を有する。なお、配線96
0は図9の接続端子906の一部と、接続端子906と一続きの配線に相当する。そして
、この配線960と同じ層の同じ材料によって形成されたシール領域内の配線には、トラ
ンジスタのゲート電極を構成しているものが含まれる。
そして、配線960上には層間絶縁膜(下層絶縁膜953及び上層絶縁膜954)を有
している。そして、上層絶縁膜954上に配線956と配線961を有し、配線961は
コンタクトホールを介して配線960と接続されている。また、配線956はシール領域
904内の配線に相当する。そして、この層の同じ材料によって形成されたシール領域9
04内の配線には、トランジスタの不純物領域と接する配線が含まれる。
さらに配線956、配線961及び上層絶縁膜954上には絶縁層957を有している
。そして、絶縁層957上であってシール領域内にEL層958が形成されている。そし
て、シール領域内でのEL層958及び絶縁層957上には対向電極903が形成されて
いる。また、接続端子部の絶縁層957上には、接続電極959が形成されている。そし
て、シール領域内の対向電極903はコンタクトホールを介して配線961と接続され、
接続端子部の接続電極959はコンタクトホールを介して配線960と接続されている。
なお、このとき、接続端子906は、配線960の一部と接続電極959により構成さ
れ、接続電極959が接続端子906の接続パッドに相当する。
図9及び図10で示す表示パネルの構成は、絶縁性を有する基板上に形成されたEL素
子から成る画素領域を有している。このEL素子の一方の電極となる上側電極は、データ
線駆動回路と反対側に設けられた端子群であって、その中央若しくは中央寄りに配置され
た一の端子と電気的に接続している。このような構成にすると上側電極若しくはその引き
出し配線による抵抗損失の影響が、表示パネルの一方に偏ることがないので、画素領域に
おける輝度のムラを低減することができる。
本実施例の第2構成の模式図を図11に示す。図11の構成においても図9の構成と共
通するところは共通の符号を用いてその説明は省略する。本構成においても、基板900
上にゲート線駆動回路901、データ線駆動回路902、対向電極903、接続端子部9
05を有する。そしてシール領域904は、基板900と対向基板とを貼り合わせるため
の領域である。よって、基板900と対向基板がシール領域において張り合わされると、
基板900と対向基板とシール材によって、ゲート線駆動回路901、データ線駆動回路
902及び対向電極903は封入されることになる。
なお、本構成は対向電極上に補助配線を有する。補助配線は第1の幅広配線908と、
第2の幅広配線909と、複数の分岐配線910とを有し、これらは一続きの導電膜によ
り構成される。第1の幅広配線908は接続端子906と一続きの配線とコンタクトホー
ル907を介して接続されている。なお、第1の幅広配線908は接続端子906と一続
きの配線よりも幅が広いことが望ましい。また、第2の幅広配線909は画素部の画素が
配置された行方向の長さと概略等しいことが望ましい。そして、分岐配線910は、好ま
しくは画素列分の数を有していると良い。
次に図11の線abでの断面図を図12(A)に示す。なお、図10の構成と共通する
ところは共通の符号を用いてその説明を省略する。本構成は、対向電極903上に第1の
幅広配線908を有している。
なお、図12(A)に示した構成は一例であってこれに限定されない。よって、図12
(B)に示すような構成であっても良い。図12(B)では、対向電極903上に形成さ
れた第1の幅広配線908がコンタクトホールを介して配線955と直接接することによ
り対向電極903と接続端子906が電気的に接続されている。
また、さらに別の構成を図12(C)に示す。図12(C)の場合には、EL層958
上に第1の幅広配線908を有し、第1の幅広配線908上に対向電極903が形成され
ている。
また、図12(A)や図B(B)のような構成の場合の図11の線cd間の断面の一例
を図15に示す。なお、図12(A)や図B(B)の構成と共通するところは共通の符号
を用いてその説明を省略する。図15においても、基板900上に、下地層951を有し
、さらにその上にゲート絶縁膜952を有し、さらにその上に下層絶縁膜953を有し、
さらにその上に上層絶縁膜954を有している。
そして、上層絶縁膜954上には、絶縁層957を有し、絶縁層957上に形成された
EL層958は絶縁層957上でそれぞれ隔離されている。
さらに、絶縁層957及びEL層958上には対向電極903を有する。そして、絶縁
層957上部であって、対向電極903を介して分岐配線910を有している。よって、
本構成は特に、対向電極にITOなどの導電膜を用いて、基板900とは反対側から光を
取り出す上面放射を採用する場合に適している。なぜなら、対向電極903を分岐配線9
10と接続することにより低抵抗化することができるからである。また、分岐配線910
は、絶縁層957上にあるため光の取り出しを阻害しないからである。
図11に示す構成は、特に画面サイズが3インチから10インチ程度の表示パネルに適
用すると好ましい。
一方、図16は画面サイズが10インチから40インチ程度の表示パネルに適用すると
好ましい態様である。図11の構成に対して、ゲート線駆動回路901を表示領域の両側
に設け、データ線駆動回路と接続端子部905を同じ側に配置している。補助配線は第1
の第1の幅広配線908と、第2の幅広配線909と、複数の分岐配線910とを有して
いるが、その引き出し配線は、データ線駆動回路と反対側に設けられ、接続端子部905
と別構成としている。このような構成とすることにより、引き出し配線が基板900の端
部に達するまでの距離を短くすることができ、抵抗損失を低減することができる。
本実施例の第3の構成の模式図を図13に示す。図13の構成においても図9と共通す
るところは共通の符号を用いてその説明を省略する。本構成においても、基板900上に
ゲート線駆動回路901、データ線駆動回路902、対向電極903、接続端子部905
、第1のICチップ920、第2のICチップ921及び光センサチップ922を有する
。そしてシール領域904は、基板900と対向基板とを貼り合わせるための領域である
。よって、基板900と対向基板がシール領域において張り合わされると、基板900と
対向基板とシール材によって、ゲート線駆動回路901、データ線駆動回路902、対向
電極903、第1のICチップ920、第2のICチップ921及び光センサチップ92
2は封入されることになる。光センサチップ922は、実施の形態1で示すように、外光
強度を検出して、表示における階調数を制御する機能の一部を構成している。第1のIC
チップ920又は第2のICチップ921の一方又は双方は、コントローラとして機能す
るものであっても良い。
本構成においては、接続端子部905の接続端子から延びた配線はICチップと電気的
に接続されている。つまり、各接続端子はそれぞれ第1のICチップ920、第2のIC
チップ921又は光センサチップ922のいずれかと電気的に接続されている。また、第
1のICチップ920、第2のICチップ921及び光センサチップ922は、それぞれ
複数の配線により、データ線駆動回路902やゲート線駆動回路901や対向電極903
などと接続されている。例えば、第1のICチップ920と対向電極903とは配線92
5によりコンタクトホール907を介して電気的に接続されている。なお、本構成に示し
たICチップの数や配置は一例であってこれに限定されない。例えば、基板900に実装
されるのは、ICチップに限定されず、チップコンデンサや積層セラミックコイルなどで
あっても良い。
続いて、基板900と対向基板とをシール領域904においてシール材で貼り合わせた
表示パネルの場合の図13の線ab間の断面を図14に示す。なお、図14に示す断面図
は、図10の構成と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。
本構成は、上層絶縁膜954上に配線955及び配線925を有する。配線955は、
シール領域904をまたがって形成されている。そして、配線925はシール領域904
内に形成されている。
配線955上に絶縁層957を有し、コンタクトホールを介して配線955と絶縁層9
57上に形成された接続電極959が電気的に接続されている。また、配線925の端部
を覆って絶縁層957が形成されている。そして、シール領域904内の絶縁層957上
には、EL層958を有し、さらにその上には対向電極903を有している。
また、シール領域904内において、上層絶縁膜954、配線955及び配線925上
に第1のICチップ920を有し、第1のICチップ920は配線955及び配線925
と電気的に接続されている。
そして、シール領域904であって、絶縁層957上にシール材924を有し、シール
材によって対向基板923と基板900は張り合わされている。なお、本発明は、上述し
た表示装置の構成に限られない。また、本実施例において、FPCが接続されているモジ
ュールや表示パネル本体を含めて表示装置という。
図13に示す構成は、特に画面サイズが1インチから3インチ程度の表示パネルに適用
すると好ましい。
(実施の形態9)
図17(A)は表示パネル1とプリント基板2を組み合わせたモジュールを示している
。表示パネル1は発光素子が各画素に設けられた画素部3と、第1の走査線駆動回路4、
第2の走査線駆動回路5と、選択された画素に映像信号を供給する信号線駆動回路6を備
えている。画素部3は実施の形態6と同様な構成を備えている。
プリント基板2には、光センサ29、コントローラ7、CPU8(中央処理装置)、メ
モリ9、電源回路10、音声処理回路11及び送受信回路12などが備えられている。プ
リント基板2と表示パネル1は、フレキシブル基板13(FPC)により接続されている
。フレキシブル基板13には、容量素子、バッファ回路などを設け、電源電圧や信号にノ
イズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防ぐ構成としても良い。また、
コントローラ7、音声処理回路11、メモリ9、CPU8などは、COG(Chip o
n Glass)方式を用いて表示パネル1に実装することもできる。COG方式により
、プリント基板2の規模を縮小することができる。
プリント基板2に備えられたインターフェース14(I/F部)を介して、各種制御信
号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用
ポート15が、プリント基板2に設けられている。
図17(B)は、図17(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュー
ルは、メモリ9としてVRAM16(ビデオRAM)、DRAM17(ダイナミックRA
M)、フラッシュメモリ18などが含まれている。VRAM16にはパネルに表示する画
像のデータが、DRAM17には画像データ又は音声データが、フラッシュメモリには各
種プログラムが記憶されている。
CPU8は、制御信号生成回路20、デコーダ21、レジスタ22、演算回路23、R
AM24(ランダムアクセスメモリ)、CPU8用のインターフェース19などを有して
いる。インターフェース19を介してCPU8に入力された各種信号は、一旦レジスタ2
2に保持された後、演算回路23、デコーダ21などに入力される。演算回路23では、
入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ2
1に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路20に入力される。制御信号生成
回路20は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路23におい
て指定された場所、具体的にはメモリ9、送受信回路12、音声処理回路11、コントロ
ーラ7などに送る。
メモリ9、送受信回路12、音声処理回路11、光センサ29、コントローラ7は、そ
れぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段25から入力された信号は、インターフェース14を介してプリント基板2に
実装されたCPU8に送られる。制御信号生成回路20は、ポインティングデバイスやキ
ーボードなどの入力手段25から送られてきた信号に従い、VRAM16に格納してある
画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ7に送付する。
コントローラ7は、光センサ29からの信号を受けて階調数を変化させる。外光強度が
強い場合には階調数を落とし、弱い場合には階調数を高めるといった動作をする。さらに
、パネルの仕様に合わせてCPU8から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理
を施し、表示パネル1に供給する。またコントローラ7は、電源回路10から入力された
電源電圧やCPU8から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号
、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表
示パネル1に供給する。
送受信回路12では、アンテナ28において電波として送受信される信号が処理されて
おり、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Con
trolled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)
、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路12において送受信される
信号のうち音声情報を含む信号が、CPU8からの命令に従って、音声処理回路11に送
られる。
CPU8の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路11におい
て音声信号に復調され、スピーカー27に送られる。またマイクロフォン26から送られ
てきた音声信号は、音声処理回路11において変調され、CPU8からの命令に従って、
送受信回路12に送られる。
図17で示す構成の画素と外光強度検出手段とを組み合わせることで、発光素子の発光
時間を変化させ表示画面の輝度を制御することができる。また、外光強度検出手段により
発光素子の発光を制御することにより、無用に点灯時間が増大しりことがないので、表示
パネルの消費電力の低減と、寿命時間を延ばすことができる。
(実施の形態10)
本実施の形態は、本発明に係る電気器具として、携帯電話機の一例について示す。
図18で示す携帯電話機1000は、操作スイッチ類1004、マイクロフォン100
5などが備えられた本体(A)1001と、表示パネル(A)1008、表示パネル(B
)1009、スピーカー1006などが備えられた本体(B)1002とが、蝶番101
0で開閉可能に連結されている。表示パネル(A)1008と表示パネル(B)1009
は、回路基板1007と共に本体(B)1002の筐体1003の中に収納される。表示
パネル(A)1008及び表示パネル(B)1009の画素部は筐体1003に形成され
た開口窓から視認できように配置される。回路基板1007には、信号処理回路1011
と光センサ1050が備えられている。この光センサ1050は外光強度を測定するため
のものである。
表示パネル(A)1008と表示パネル(B)1009は、その携帯電話機1000の
機能に応じて画素数などの仕様を適宜設定することができる。例えば、表示パネル(A)
1008を主画面とし、表示パネル(B)1009を副画面として組み合わせることがで
きる。
そして、表示パネル(A)1008を文字や画像を表示する高精細のカラー表示画面と
し、表示パネル(B)1009を文字情報を表示する単色の情報表示画面とすることがで
きる。特に表示パネル(B)1009をアクティブマトリクス型として、高精細化をする
ことにより、さまざまな文字情報を表示して、一画面当たりの情報表示密度を向上させる
ことができる。例えば、表示パネル(A)1008を、2インチから2.5インチで64
階調、26万色のQVGA(320ドット×240ドット)とし、表示パネル(B)10
09を、単色で2階調から8階調、180ppiから220ppiの高精細パネルとして
、アルファベット、ひらがな、カタカナをはじめ、漢字やアラビア文字などを表示するこ
とができる。
表示パネル(A)1008及び表示パネル(B)1009の一方又は双方は実施の形態
1乃至9と同様の構成を備えている。すなわち、光センサ1050と、信号処理回路10
11を備え、外光強度に応じて階調数を変化させる階調数制御手段を設けることで、表示
パネル(A)1008及び表示パネル(B)1009の一方又は双方の表示画面に映し出
される情報の視認性を良好なものとすることができる。また、外光強度に応じて階調数を
制御する機能を携帯電話機に付加することで、低消費電力化を図ることができる。それに
より、長時間の連続使用を可能としている。その他にも、バッテリーを小型化できるので
、携帯電話機の軽量化を図ることができる。
このような携帯電話機1000はさまざまな駆動方式で表示を行うことができる。例え
ば、その一例として時間階調方式がある。時間階調はある一定の輝度で発光する発光素子
の点灯時間を変化させて、階調を表示するものである。例えば、1フレーム期間中全て点
灯すれば点灯率は100%となる。また1フレーム期間中の半分の期間点灯すれば点灯率
は50%となる。フレーム周波数がある程度高ければ、一般的には60Hz以上であれば
、人間の目では点滅が認識できず、中間調として認識される。このようにして。点灯率を
変化させることによって、階調を表現することが可能である。
図19(A)は横軸に時間をとり、縦軸に表示画面の画素の縦軸をとったものである。
この例では、表示画面は上から順に書き込みを行っており、そのため表示が遅れることに
なる。図19(A)の例では上から順に書き込みを行っているが、これには限定されない
。以下には4ビットを例にとり説明を行う。
図19(A)では、1フレームを4つのサブフレーム(Ts1、Ts2、Ts3、Ts
4)に分けている。それぞれのサブフレームの期間の長さの比は、Ts1:Ts2:Ts
3:Ts4=8:4:2:1となっている。これらのサブフレームを組み合わせることに
よって、点灯期間の長さを0から15までのいずれかに設定することが可能である。この
ように1フレームを2のべき乗のサブフレームに区切って階調を表現できる。また、Ts
4では点灯期間が短いため、画面の下半分の書き込みが終了前に、上半分を消灯する必要
があり、書き込みと消去を並行して行っている。
図19(B)は図19(A)と異なる時間区分で階調表現を行ったものである。図19
(A)の階調表現手段では上位ビットが変化したときに、疑似輪郭と呼ばれる不具合が発
生する。これは人間の目が7階調目と8階調を交互に見たときに映像が本来の階調とは異
なって見えるように錯覚をするものである。従って、図19(B)では上位ビットを分割
し、上述した疑似輪郭現象を軽減しているものである。具体的には、最上位ビット(ここ
ではTs1)を4つに分割し、1フレーム内部に配置している。また、第2ビット(ここ
ではTs2)を2分割し、1フレーム内部に配置している。このようにして、時間的に長
いビットを分割し、疑似輪郭の軽減を行っている。
図20(A)は疑似輪郭が発生しないように、サブフレームを2のべき乗ではなく等間
隔で区分したものである。この方式では大きなビットの区切りがないので、疑似輪郭は発
生しないが、階調自体は荒くなる。従って、FRC(フレームレートコントロール)又は
ディザなどを用いて、階調補完を行う必要がある。
図20(B)は2値のみを行う場合のものである。この場合は1フレーム中に1サブフ
レームのみ存在するので、書き換え回数も1フレームに1回となり、コントローラ、ドラ
イバの消費電力を低減することが可能になる。携帯電話機において、電子メールなどの文
字情報を主として表示する場合(メールモード)では、動画や静止画を表示する場合に比
べ低い階調数で良いので、消費電力を優先した表示が可能となる。このような表示と前述
した図19(A)、図19(B)、図20(A)などを組み合わせることによって、大き
な階調数が必要な場合と、少ない階調で十分な場合を使い分けて、消費電力の削減が可能
になる。
図20(C)は4階調を表現するもので1フレーム期間に3回の書き込みを行って表示
を行う。これは漫画などの静止画であって文字情報を表示する場合よりも階調数を高めた
方が良い場合などに適用することができる。階調数は4階調から16階調程度の範囲内で
設定すれば良い。
このように、実施の形態1乃至9で説明するように、外光強度に応じて表示の階調数を
変化させる方式を携帯電話機に適用することができる。この場合、例えば、16階調以上
の自然画若しくは動画モードと、4階調から16階調で表示を行う静止画モードと、2階
調から8階調で行うメールモードを含む駆動方式を組み合わせることにより、携帯電話機
の消費電力を低減することができる。
本実施例に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。
例えば、蝶番1010の部位に撮像素子を組み込んで、カメラ付きの携帯電話機としても
良い。また、操作スイッチ類1004、表示パネル(A)1008、表示パネル(B)1
009を一つの筐体内に納めた構成としても、上記した作用効果を奏することができる。
また、表示部を複数個備えた情報表示端末に本実施例の構成を適用しても、同様な効果を
得ることができる。また、本実施の形態に係る構成は、携帯電話機に限定されず、表示パ
ネルや操作スイッチなどの入力手段を備えたコンピュータやPDA(Personal
Digital Assistant)に代表される情報端末に広く適用することができ
る。
図21はコンピュータであり、本体1201、筐体1202、表示部1203、キーボ
ード1204、外部接続ポート1205、ポインティングマウス1206、光センサ12
08を含んでいる。本発明によって、強い外光下でも視認性の高いコンピュータを構成す
ることができ、ユーザーにとって使いやすく、目の疲労を少なくすることもできる。
(実施の形態11)
図22は、本発明に係る車両の態様を示している。この車両は、外光強度を検出するセ
ンサと、外光強度が高いときには低階調の表示を行い、外光強度が低いときには高階調の
表示を行い、外光強度が両者の間にあるときにはその中間階調の表示を行う表示装置が含
まれている。
図22(A)は当該車両の運転席を示し、図22(B)は上面から見た状態を示してい
る。表示パネル1103は、コンソールパネル1105であって、ハンドル1102の右
手に設けられている(左ハンドルのときは左手)。表示パネル1103の大きさに限定は
ないが、運転者の視野を妨げず、かつ、有効に情報を表示する大きさとして、縦長3.5
インチパネルなどが好ましい態様となる。表示パネル1103は、運転者に向かって5度
から30度の角度を付けて斜めに配置されていても良い。このような表示パネル1103
は、実施の形態8で示した図9のものとすることが好ましい。
この表示パネル1103は、コンソールパネル1105の一カ所又は複数箇所に設けら
れた光センサ1104によって外光強度を検出する。制御装置1106はその外光強度に
応じて、表示パネル1103の表示階調数を制御する。この表示パネル1103には地図
、渋滞情報、天気予報など運転者にとって有益な情報を表示することができる。すなわち
、GPSシステムと組み合わせてナビゲーションシステムを構築することができる。この
場合、車両1101の室内に直射日光が差し込んで、特に表示パネル1103に日光が当
たっているような状況でも、実施の形態1で説明したように、表示パネル1103に映し
出される情報を視認することができる。
(付記)
以上説明したように、本発明によれば以下の態様を導くことができる。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、コントローラは、映像信号の階調数を変化さ
せる階調変換部と、光センサの出力に応じて表示パネルへ出力する階調数を選択する階調
出力選択部とを含んでいる表示装置。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、コントローラは、映像信号の階調数を変化さ
せる階調変換部と、光センサの出力に応じて表示パネルへ出力する階調数を選択する階調
出力選択部とを含み、外光強度が高いときには低階調の表示を行い、外光強度が低いとき
には高階調の表示を行い、外光強度が両者の間にあるときにはその中間階調の表示を行う
表示装置。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、映像信号を記憶するメモリ部
と、外光を受光してその外光強度に応じた信号を出力する光センサとを有し、コントロー
ラは、映像信号の階調数を変化させ前記メモリ部に記憶させる階調変換部と、光センサの
出力に応じて表示パネルへ出力する映像信号を前記メモリ部から読み出して表示部に送信
する階調出力選択部とを含んでいる表示装置。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、映像信号を記憶するメモリ部
と、外光を受光してその外光強度に応じた信号を出力する光センサとを有し、コントロー
ラは、映像信号の階調数を変化させメモリ部に記憶させる階調変換部と、光センサの出力
に応じて表示パネルへ出力する映像信号を前記メモリ部から読み出して表示部に送信する
階調出力選択部とを含み、外光強度が高いときには低階調の表示を行い、外光強度が低い
ときには高階調の表示を行い、外光強度が両者の間にあるときにはその中間階調の表示を
行う表示装置。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、光センサの出力に応じて、外光強度が高いと
きには低階調の表示を行い、外光強度が低いときには高階調の表示を行い、外光強度が両
者の間にあるときにはその中間階調の表示を行う表示装置の駆動方法。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、映像信号に応じて、テキスト表示、静止画表
示、動画表示の各表示モードを切り替えると共に、光センサの出力に応じて、外光強度が
高いときには低階調の表示を行い、外光強度が低いときには高階調の表示を行い、外光強
度が両者の間にあるときにはその中間階調の表示を行う表示装置の駆動方法。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、映像信号に応じて、テキスト表示、静止画表
示、動画表示の各表示モードを切り替えると共に、光センサの出力に応じて、テキスト表
示モードでは2階調から8階調の表示を行い、色数の少ない画像の表示を行うピクチャー
表示モードでは4階調から16階調の表示を行い、動画を含む色数の多い自然画の表示を
行う映像モードでは64階調から1024階調の表示を行うように切り替えて表示を行う
表示装置の駆動方法。
表示部と、表示部に映像信号を供給するコントローラと、外光を受光してその外光強度
に応じた信号を出力する光センサとを有し、映像信号に応じて、テキスト表示、静止画表
示、動画表示の各表示モードを切り替えると共に、光センサの出力に応じて、外光強度が
100,000ルクスのときに2階調の表示を行い、外光強度が10,000ルクスから
100,000ルクスのときに2階調から8階調の表示を行い、外光強度が1,000ル
クスから10,000ルクスのときに4階調から16階調の表示を行い、外光強度が10
0ルクスから1,000ルクスのときに16階調から64階調の表示を行い、外光強度が
100ルクス未満のときに64階調から1024階調の表示を行う表示装置の駆動方法。
この表示装置の駆動方法において、光センサは、外光を受光して、晴天昼太陽光下の強
い外光強度において、蛍光灯照明屋内の外光強度と比較して低い階調で文字情報、静止画
像を表示するものが含まれる。
この表示装置の駆動方法において、晴天昼太陽光下若しくは曇天昼太陽光下の環境で2
階調から8階調、晴天日入1時間前太陽光下若しくは曇天日出1時間後太陽光下、又は蛍
光灯照明屋内の環境で4階調から16階調の表示をするものが含まれる。
1 表示パネル
2 プリント基板
3 画素部
4 第1の走査線駆動回路
5 第2の走査線駆動回路
6 信号線駆動回路
7 コントローラ
8 CPU
9 メモリ
10 電源回路
11 音声処理回路
12 送受信回路
13 フレキシブル基板
14 インターフェース
15 アンテナ用ポート
16 VRAM
17 DRAM
18 フラッシュメモリ
19 インターフェース
20 制御信号生成回路
21 デコーダ
22 レジスタ
23 演算回路
24 RAM
25 入力手段
26 マイクロフォン
27 スピーカー
28 アンテナ
29 光センサ
100 表示装置
101 コントローラ
102 メモリ
103 光センサ
104 アンプ
105 電源
106 表示パネル
201 第1の筐体
202 第2の筐体
203 表示画面
204 スピーカー
205 アンテナ
206 ヒンジ
207 キーボード
208 マイクロフォン
209 光センサ
301 スイッチングTFT
302 駆動TFT
303 発光素子
304 保持容量
S1 ソース信号線
V1 電源供給線
G1 ゲート信号線
SF1 サブフレーム
Ta1 アドレス期間
Ts1 サスティン期間
401 表示パネル
402 コントロール回路
403 スイッチ
404 第1のメモリ
405 第2のメモリ
406 映像信号選択スイッチ
407 スイッチ
501 第1の筐体
502 第2の筐体
503 第1の表示画面
504 第2の表示画面
505 第3の表示画面
506 スピーカー
507 アンテナ
508 ヒンジ
509 キーボード
510 マイクロフォン
511 バッテリー
601 透明基板
602 透明基板
603 電極
604 電極
605 電極
606 EL層
607 EL層
608 EL層
609 電極
610 カラーフィルタ
611 カラーフィルタ
612 カラーフィルタ
700 基板
701 ブロッキング層
702 半導体層
703 第1絶縁層
704 ゲート電極
705 第2絶縁層
706 第3絶縁層
707 配線
708 第1電極
709 EL層
710 第2電極
711 第4絶縁層
712 半導体層
750 TFT
751 容量部
752 発光素子
800 基板
801 駆動用TFT
802 第1の電極
803 EL層
804 第2の電極
812 絶縁膜
825 発光素子
830 p層側電極
831 p型層
832 i型層
833 n型層
834 n層側電極
838 光電変換素子
900 基板
901 ゲート線駆動回路
902 データ線駆動回路
903 対向電極
904 シール領域
905 接続端子部
906 接続端子
907 コンタクトホール
908 第1の幅広配線
909 第2の幅広配線
910 分岐配線
920 第1のICチップ
921 第2のICチップ
922 光センサチップ
923 対向基板
924 シール材
925 配線
951 下地層
952 ゲート絶縁膜
953 下層絶縁膜
954 上層絶縁膜
955 配線
956 配線
957 絶縁層
958 EL層
959 接続電極
960 配線
961 配線
1001 本体(A)
1002 本体(B)
1003 筐体
1004 操作スイッチ類
1005 マイクロフォン
1006 スピーカー
1007 回路基板
1008 表示パネル(A)
1009 表示パネル(B)
1010 蝶番
1011 信号処理回路
1050 光センサ
1201 本体
1202 筐体
1203 表示部
1204 キーボード
1205 外部接続ポート
1206 ポインティングマウス
1207 音声出力部
1208 光センサ
1101 車両
1102 ハンドル
1103 表示パネル
1104 光センサ
1105 コンソールパネル
1106 制御装置

Claims (3)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板の上方に発光素子と、
    前記発光素子の上方に絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上方に外光の強度を検出する機能を有する光センサと、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とはシール材によって張り合わされ、
    前記発光素子と前記光センサとは、前記第1の基板と前記第2の基板と前記シール材によって封入されていることを特徴とする表示装置。
  2. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板の上方に発光素子と、
    前記発光素子の上方に絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上方に外光の強度を検出する機能を有する光センサと、
    ICチップ、チップコンデンサ又は積層セラミックコイルと、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とはシール材によって張り合わされ、
    ICチップ、チップコンデンサ又は積層セラミックコイルと、前記発光素子と、前記光センサとは、前記第1の基板と前記第2の基板と前記シール材によって封入されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記光センサは、光電変換素子であり、前記絶縁膜上に直接形成されていることを特徴とする表示装置。
JP2012172589A 2005-05-02 2012-08-03 表示装置 Expired - Fee Related JP5509273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172589A JP5509273B2 (ja) 2005-05-02 2012-08-03 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133803 2005-05-02
JP2005133803 2005-05-02
JP2012172589A JP5509273B2 (ja) 2005-05-02 2012-08-03 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126985A Division JP2006337997A (ja) 2005-05-02 2006-04-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252353A JP2012252353A (ja) 2012-12-20
JP5509273B2 true JP5509273B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=36694097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172589A Expired - Fee Related JP5509273B2 (ja) 2005-05-02 2012-08-03 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7724247B2 (ja)
EP (1) EP1720149A3 (ja)
JP (1) JP5509273B2 (ja)
KR (1) KR101261223B1 (ja)
CN (2) CN102637718B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704803B2 (en) * 2004-08-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance using the display device
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
US7874486B2 (en) * 2004-11-15 2011-01-25 Kuo-Ching Chiang Portable communication device with DMD
US9083781B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Bascule Development Ag Llc Portable image-capturing device with embedded projector
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
TW200744351A (en) * 2006-05-23 2007-12-01 Benq Corp Method and system for adjusting contrast of a display
US8358273B2 (en) * 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US20080049034A1 (en) * 2006-07-12 2008-02-28 Daniel Chin Uniform image display for multiple display devices
JPWO2008035505A1 (ja) * 2006-09-19 2010-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置、モバイル電子機器、車載用電子機器
KR100781651B1 (ko) 2006-11-06 2007-12-03 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 화면 표시 장치 및 방법
KR100836432B1 (ko) * 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100836423B1 (ko) * 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100836425B1 (ko) * 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100840102B1 (ko) * 2007-02-23 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
US20080204197A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory carrier and method for driving the same
US7589629B2 (en) 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
US8640954B2 (en) 2007-04-10 2014-02-04 Bascule Development Ag Llc Filter-free projector
CN101308635B (zh) * 2007-05-18 2011-08-10 摩托罗拉移动公司 电子设备上的同色和彩色显示部件及其操作方法
JP5280649B2 (ja) * 2007-06-15 2013-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 Lcdパネル駆動回路
US7855705B2 (en) * 2007-07-03 2010-12-21 3M Innovative Properties Company Color liquid crystal display panel design
KR20090015302A (ko) 2007-08-08 2009-02-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US8350834B2 (en) * 2007-11-15 2013-01-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Ambient light dependent themes
US7936258B2 (en) * 2008-03-28 2011-05-03 Denso International America, Inc. Smart legibility adjustment for vehicular display
US8125163B2 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Manufacturing Resources International, Inc. Backlight adjustment system
KR100952824B1 (ko) * 2008-06-18 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US20090316060A1 (en) 2008-06-18 2009-12-24 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance
US8264437B2 (en) * 2008-08-29 2012-09-11 Sony Mobile Communications Ab Display for high brightness conditions
EP2178133B1 (en) 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
GB0819447D0 (en) * 2008-10-23 2008-12-03 Cambridge Display Tech Ltd Optical sensor array
CN101729679A (zh) * 2008-10-31 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 显示装置及图像显示方法
JP5759686B2 (ja) * 2009-08-06 2015-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9581870B2 (en) 2009-08-13 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance for display and lighting devices and solar cells
US8749478B1 (en) * 2009-08-21 2014-06-10 Amazon Technologies, Inc. Light sensor to adjust contrast or size of objects rendered by a display
CN102214878B (zh) * 2010-04-07 2013-06-05 凡甲电子(苏州)有限公司 电源连接器及电源连接器组合
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
CN102270427B (zh) * 2010-06-04 2014-10-29 英华达(上海)电子有限公司 增强电子书阅读效果的方法和装置、电子终端
KR101721889B1 (ko) 2010-08-06 2017-03-31 삼성전자주식회사 능동형유기발광다이오드 표시장치 및 그의 표시제어방법
US9678653B1 (en) 2010-12-20 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Portable electronic light intensity controlling device and method having an accessory housing removably coupled to at least a portion of an exterior profile of a device housing
US9495915B1 (en) 2010-12-20 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Display adjustments using a light sensor
TWI423198B (zh) * 2011-04-20 2014-01-11 Wistron Corp 依據環境光之亮度調整畫面灰階度的顯示裝置及方法
EP2565865A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-06 Research In Motion Limited Data display adapted for bright ambient light
US9799306B2 (en) 2011-09-23 2017-10-24 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for environmental adaptation of display characteristics
JP5874059B2 (ja) * 2011-11-21 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el照明モジュール及びそれを用いた照明器具
US9569992B2 (en) 2012-11-15 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving information processing device, program, and information processing device
CN103824540B (zh) * 2012-11-19 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
FR3015756B1 (fr) * 2013-12-19 2017-05-12 Airbus Operations Sas Dispositif de mesure simplifie et procede et outil de fabrication d'un tel dispositif
FR3015664B1 (fr) * 2013-12-19 2017-03-10 Airbus Operations Sas Dispositif de mesure a circuit de commande unique
FR3015755B1 (fr) 2013-12-19 2017-01-27 Airbus Operations Sas Dispositif de mesure comprenant des capteurs disposes dans des logements recouverts par un unique film
KR101484242B1 (ko) * 2013-12-19 2015-01-16 현대자동차 주식회사 자동차의 디스플레이 제어장치 및 제어방법
CN104916658B (zh) * 2014-03-13 2018-10-12 联想(北京)有限公司 显示装置、电子设备和显示方法
GB2527738B (en) * 2014-05-12 2020-08-12 Apical Ltd Method and apparatus for controlling a display
US9934730B2 (en) 2014-11-19 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing device and image processing method thereof
US20160148396A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Blackberry Limited Method and Apparatus for Controlling Display of Mobile Communication Device
CN105869602A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 深圳市科曼医疗设备有限公司 显示屏幕自适应调节方法、系统及除颤器
US10319408B2 (en) 2015-03-30 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Monolithic display with separately controllable sections
US9924583B2 (en) 2015-05-14 2018-03-20 Mnaufacturing Resources International, Inc. Display brightness control based on location data
US10607520B2 (en) 2015-05-14 2020-03-31 Manufacturing Resources International, Inc. Method for environmental adaptation of display characteristics based on location
US10593255B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display with environmental adaptation of display characteristics based on location
US10922736B2 (en) 2015-05-15 2021-02-16 Manufacturing Resources International, Inc. Smart electronic display for restaurants
US10269156B2 (en) 2015-06-05 2019-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for blending order confirmation over menu board background
KR102130667B1 (ko) * 2015-08-17 2020-07-06 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 위치 기반 디스플레이 특성의 환경 적응을 갖춘 전자 디스플레이
US10319271B2 (en) 2016-03-22 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Cyclic redundancy check for electronic displays
KR102204132B1 (ko) 2016-05-31 2021-01-18 매뉴팩처링 리소시스 인터내셔널 인코포레이티드 전자 디스플레이의 원격 영상 검증 시스템 및 방법
US10586508B2 (en) 2016-07-08 2020-03-10 Manufacturing Resources International, Inc. Controlling display brightness based on image capture device data
US10510304B2 (en) 2016-08-10 2019-12-17 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming LED backlight for LCD array
JP6967371B2 (ja) * 2017-05-26 2021-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ アクティブマトリクス基板
US11039719B2 (en) 2018-04-11 2021-06-22 Kohler Co. Toilet
US10578658B2 (en) 2018-05-07 2020-03-03 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for measuring power consumption of an electronic display assembly
US10782276B2 (en) 2018-06-14 2020-09-22 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for detecting gas recirculation or airway occlusion
CN111223458B (zh) * 2020-01-06 2022-02-15 昆山龙腾光电股份有限公司 显示模组及电子设备
US11526044B2 (en) 2020-03-27 2022-12-13 Manufacturing Resources International, Inc. Display unit with orientation based operation
CN114550579A (zh) 2020-11-24 2022-05-27 群创光电股份有限公司 显示装置
AU2022238796B2 (en) 2021-03-15 2024-09-19 Manufacturing Resources International, Inc. Fan control for electronic display assemblies
US11895362B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Manufacturing Resources International, Inc. Proof of play for images displayed at electronic displays
US12027132B1 (en) 2023-06-27 2024-07-02 Manufacturing Resources International, Inc. Display units with automated power governing

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838209A (en) * 1972-06-08 1974-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Scanning apparatus for a matrix display panel
US4386345A (en) * 1981-09-22 1983-05-31 Sperry Corporation Color and brightness tracking in a cathode ray tube display system
GB2177829A (en) 1985-07-12 1987-01-28 Cherry Electrical Prod Circuit for operating EL panel in different line display modes
US5489918A (en) * 1991-06-14 1996-02-06 Rockwell International Corporation Method and apparatus for dynamically and adjustably generating active matrix liquid crystal display gray level voltages
JPH05100635A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp アクテイブマトリクス型液晶デイスプレイの駆動用集積回路と駆動方法
US5333243A (en) * 1992-05-04 1994-07-26 Hewlett-Packard Company Method for forming color images, using a hue-plus-gray color model and error diffusion
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
KR950007126B1 (ko) * 1993-05-07 1995-06-30 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 구동장치
JP3021282B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-15 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ装置
JP3110257B2 (ja) 1994-08-30 2000-11-20 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP3433337B2 (ja) * 1995-07-11 2003-08-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
JPH09230834A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
US6040812A (en) * 1996-06-19 2000-03-21 Xerox Corporation Active matrix display with integrated drive circuitry
US5933130A (en) * 1996-07-26 1999-08-03 Wagner; Roger Anti-eye strain apparatus and method
TW455725B (en) * 1996-11-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment
US5867140A (en) * 1996-11-27 1999-02-02 Motorola, Inc. Display system and circuit therefor
JP2962253B2 (ja) * 1996-12-25 1999-10-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3529241B2 (ja) * 1997-04-26 2004-05-24 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP3704889B2 (ja) * 1997-05-30 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP3501939B2 (ja) * 1997-06-04 2004-03-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置
JP3838393B2 (ja) * 1997-09-02 2006-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサを内蔵した表示装置
JPH11133921A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Sharp Corp 表示制御回路及び表示制御方法
US6411306B1 (en) * 1997-11-14 2002-06-25 Eastman Kodak Company Automatic luminance and contrast adustment for display device
JP3469764B2 (ja) * 1997-12-17 2003-11-25 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP3586369B2 (ja) * 1998-03-20 2004-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ・クロックの周波数を下げる方法及びコンピュータ
EP1022714A3 (en) * 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3576036B2 (ja) * 1999-01-22 2004-10-13 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
US6396508B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4204728B2 (ja) * 1999-12-28 2009-01-07 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 表示装置
US6414661B1 (en) * 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
JP2001324958A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
US20010030511A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
JP3767791B2 (ja) * 2000-04-18 2006-04-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP3835113B2 (ja) * 2000-04-26 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルのデータ線駆動回路、その制御方法、電気光学装置、および電子機器
TWI282956B (en) * 2000-05-09 2007-06-21 Sharp Kk Data signal line drive circuit, and image display device incorporating the same
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6879110B2 (en) * 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6847374B2 (en) * 2000-07-31 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Environment-compliant image display system and program
JP2002072920A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Sharp Corp 表示装置
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
JP3918536B2 (ja) * 2000-11-30 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4302901B2 (ja) * 2001-02-27 2009-07-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光体および発光システム
JP2002258807A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JP4868652B2 (ja) * 2001-04-11 2012-02-01 三洋電機株式会社 表示装置
TWI236558B (en) * 2001-04-13 2005-07-21 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
TW582000B (en) * 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
JP2003036057A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp 表示装置
US6744415B2 (en) * 2001-07-25 2004-06-01 Brillian Corporation System and method for providing voltages for a liquid crystal display
US6738036B2 (en) * 2001-08-03 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoder based row addressing circuitry with pre-writes
KR100806903B1 (ko) 2001-09-27 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4011320B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003140631A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Saitama Ltd 表示装置の輝度制御方式
JP4151263B2 (ja) * 2001-12-05 2008-09-17 ソニー株式会社 表示装置
JP2003271099A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6784898B2 (en) * 2002-11-07 2004-08-31 Duke University Mixed mode grayscale method for display system
TWI359394B (en) * 2002-11-14 2012-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and driving method of the same
EP1429551A3 (en) * 2002-12-12 2006-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating illumination characteristic data around image display device, and method and apparatus for compensating for color variation using the method and apparatus
JP2006512605A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ダイナミックフォイルディスプレイに対する周囲光の適合
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005031629A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2005019353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置及びその製造方法
JP2005133803A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Showa Corp 自在継手用ブーツ
KR100547979B1 (ko) * 2003-12-01 2006-02-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
JP2006337997A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720149A3 (en) 2007-06-27
JP2012252353A (ja) 2012-12-20
CN1858840A (zh) 2006-11-08
US20060244702A1 (en) 2006-11-02
EP1720149A2 (en) 2006-11-08
KR20060114638A (ko) 2006-11-07
CN102637718B (zh) 2014-12-10
CN102637718A (zh) 2012-08-15
KR101261223B1 (ko) 2013-05-06
US7724247B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509273B2 (ja) 表示装置
JP2006337997A (ja) 表示装置
US11996436B2 (en) Display device and electronic device
US7636078B2 (en) Display device and electronic device
US8059109B2 (en) Display device and electronic apparatus
TWI444952B (zh) 顯示裝置
US8115788B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic appliance
JP5531032B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2010103128A (ja) 電子機器
JP4477400B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP5386059B2 (ja) 表示装置
JP5386060B2 (ja) 表示装置
JP4954579B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP5759661B2 (ja) 表示装置
US20060279561A1 (en) Display device
JP2004325600A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008009392A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees