JP5508583B2 - 実装装置および実装方法 - Google Patents

実装装置および実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5508583B2
JP5508583B2 JP2013134739A JP2013134739A JP5508583B2 JP 5508583 B2 JP5508583 B2 JP 5508583B2 JP 2013134739 A JP2013134739 A JP 2013134739A JP 2013134739 A JP2013134739 A JP 2013134739A JP 5508583 B2 JP5508583 B2 JP 5508583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
height
chip
circuit board
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232667A (ja
Inventor
勝美 寺田
肇 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2013134739A priority Critical patent/JP5508583B2/ja
Publication of JP2013232667A publication Critical patent/JP2013232667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508583B2 publication Critical patent/JP5508583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、集積回路素子などのチップ部品を基板に実装する実装装置および実装方法に関するものである。
近年、エレクトロニクス製品の軽量化、小型化に伴い、回路基板のパターンのファインピッチ化(高精度化・微細化)が進められている。このような回路基板への集積回路などのチップ部品の実装は、チップ部品を位置合わせして樹脂を介して回路パターンに実装する仮圧着工程と、回路パターンに実装されたチップ部品を加圧し加熱して接合させる本圧着工程とが行われている。
チップ部品を回路基板に本圧着して実装する装置として、本出願人は特許文献1の実装装置を出願している。
特許文献1の実装装置300は図8に示すように、回路基板2を水平保持する可動テーブル303と、チップ部品4を上方から加圧するヘッド312を備えた加圧手段305と、チップ部品4と加圧手段305との間に介在させる弾性材306と、回路基板2の下方から樹脂を加熱硬化させる加熱手段308とを備えている。
そして、回路基板2に整列した複数個のチップ部品4を覆うように、これらチップ部品4と加圧手段305に設けられたヘッド312との間に弾性材306を介在し、弾性材306の上方からヘッド312を加圧している。このとき、弾性材306がチップ部品4ごとの厚みのバラツキを吸収して均等に加圧するとともに、回路基板2の下方の加熱手段308から加熱されてチップ部品4の実装された回路基板2の裏面部分のみ加熱して回路基板2とチップ部品4の間に塗布された樹脂を加熱硬化するようになっている。
これにより、複数個のチップ部品4を同時に回路基板2に本圧着して実装することができるようにしている。
特開2004−259917号公報
一方、回路基板に実装されるチップ部品は、ウエハに形成された電子回路をダイシングなどにより個片状に切り出したものであるため、個々のウエハの厚みがそのままチップ部品の厚みとなる。一枚の回路基板に複数のチップ部品を実装する場合、複数のウエハから切り出されたチップ部品が混在して仮圧着される。一方、ウエハの厚みはバラツキを持っており、仮圧着されたチップ部品の高さもバラツキを生じることになる。
このようなチップ部品の高さにバラツキが発生している回路基板を、特許文献1のような構成の実装装置で一括に本圧着すると、チップ部品とボンディングヘッドの間に介在した弾性材ではチップ部品の高さのバラツキを吸収することができずに、チップ部品の実装不良を招くことがあった。
そこで、上記問題点に鑑み、複数の回路パターンが形成された回路基板の各回路パターンにチップ部品を樹脂を介して仮圧着した後、仮圧着の次の工程で複数チップ部品と回路基板を加圧および加熱してチップ部品を回路基板に本圧着して実装させる実装装置において、チップ部品の厚さにバラツキが生じていても、チップ部品の実装不良が発生しない実装装置および実装方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
複数の回路パターンが形成された回路基板の個々の回路パターンに、樹脂を介してチップ部品を仮圧着する仮圧着部と、仮圧着された前記チップ部品を加圧するとともに加熱することにより本圧着する本圧着部を備えた実装装置であって、
前記仮圧着部は個々の回路パターンにチップ部品を一つずつ実装する加圧ヘッドと、回路基板に仮圧着されたチップ部品の高さを検出する高さ検出手段を備え、
前記本圧着部は、前記回路基板内に仮圧着された全てのチップ部品を本圧着するのに際して、所定の加圧数単位で複数回に分けて行う機能を有し、
前記加圧数単位で、本圧着前に前記高さ検出手段が検出した高さバラツキを調べて、前記高さバラツキに基づいてチップ部品の取り外しを判断するチップリペア判断手段を備えたことを特徴とする実装装置である
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の発明において、
チップ部品の高さを検出する前記高さ検出手段が、前記加圧ヘッドに備えられ、前記加圧ヘッドとともに移動する構成であり、
チップ部品の仮圧着の完了した状態で、前記加圧ヘッドと回路基板との距離を測定することにより、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段からなる実装装置である。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の発明において、
チップ部品の高さを検出する前記高さ検出手段が、前記加圧ヘッドを駆動する昇降手段に備えられ、昇降手段の駆動部にマウントされた駆動部の位置検出器の位置検出信号を測定することにより、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段からなる実装装置である。
請求項4に記載の発明は、
請求項1から3のいずれかに記載の発明において、
前記チップリペア判断手段の判断結果に基づいて、チップリペア箇所を指示する表示部を有した実装装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、
前記回路基板のチップ部品を取り外した箇所に新たなチップ部品を前記箇所に仮圧着した後、前記加圧数単位で、本圧着前に前記高さ検出手段が検出した高さバラツキを調べて、前記高さバラツキに基づいてチップ部品の取り外しを判断するチップリペア判断手段を備えたことを特徴とする実装装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記回路基板の同一箇所におけるチップ部品の仮圧着回数を所定の設定数に制限する機能を有し、所定の設定数の後は、当該箇所のチップ部品を取り外した状態で、加圧力を所定の値より低めに設定して本圧着を行う機能を備えたことを特徴とする実装装置である。
請求項7に記載の発明は、
複数の回路パターンが形成された回路基板の個々の回路パターンに、樹脂を介してチップ部品を仮圧着した後に、仮圧着された前記チップ部品を加圧するとともに加熱することにより本圧着する実装方法であって、
前記回路基板の個々の回路パターンにチップ部品を一つずつ押圧して仮圧着するステップと、前記回路基板に仮圧着されたチップ部品の高さを検出して記憶するステップと、
前記回路基板内に仮圧着された全てのチップ部品を、所定の加圧数単位に分けてで複数回の本圧着を行うステップを有し、
前記加圧数単位で前記記憶されたチップ部品の高さの最大値と最小値との範囲が、予め設定されているチップ部品の高さの許容値の範囲内であるかを判断するステップを前記本圧着を行うステップの前に設けたことを特徴とする実装方法である。
請求項1に記載の発明によれば、複数の回路パターンが形成された回路基板の各回路パターンにチップ部品を実装する仮圧着部において、チップ部品の厚さにバラツキが許容範囲を外れていても、チップ部品の仮圧着実装の際に、高さ検出手段によりチップ部品の高さを検出し、回路基板に実装されたチップ部品を取り外すチップリペア判断手段を備えているので、チップ部品の厚さにバラツキを許容範囲内に納めることができ、良好なチップ部品の実装ができる。しかも、回路基板に仮圧着された全てのチップを本圧着する際に、所定の加圧数単位で複数回に分けて本圧着を行うため、加圧数単位毎に厚さバラツキを調べて良否を判断すれば良く、複数のウェハから切り出されたチップを順次仮圧着した場合のように、全体として高さが2極化するものの部分的にはバラツキが小さいようなケースで必要以上のリペアをすることがなくなる。
請求項2に記載の発明によれば、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段が、加圧ヘッドに備えられ、加圧ヘッドとともに移動する構成である。そして、チップ部品の仮圧着の完了した状態で、加圧ヘッドと回路基板との距離を測る。そのため、仮圧着が完了した時点のチップ部品の高さバラツキを正確に測定することができる。
請求項3に記載の発明によれば、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段が、加圧ヘッドを駆動する昇降手段に備えられ、昇降手段の駆動部にマウントされた駆動部の位置検出器の位置検出信号を測定することにより、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段である。そのため、専用の高さ検出手段を加圧ヘッドに設けなくても、仮圧着が完了した時点のチップ部品の高さバラツキを正確に測定することができる。
請求項4に記載の発明によれば、チップリペア判断手段の判断結果に基づいて、チップリペア箇所を指示する表示部を有しているので、効率よくチップ部品のリペアを行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、新たなチップ部品を仮圧着した後も、加圧数単位で高さバラツキの有無が確認できるので、新たなチップ部品の高さに問題があったとしても、そのチップ部品が仮圧着されたまま本圧着されることがない。
請求項6に記載の発明によれば、複数回チップ部品を仮圧着、取り外すことによって生じる弊害を防ぐことが出来る。さらに、本圧着時のチップ部品数が所定の加圧数よりも少なくなる場合において、個々のチップに過剰な加圧力が印加されることを防ぐことが出来る。
請求項7に記載の発明によれば、仮圧着において、チップ部品の高さを検出し、チップ部品を一括して本圧着する複数のチップ部品の個数を単位として、本圧着の許容範囲かどうかを判断する。そのため、チップ部品の高さバラツキを許容範囲内に納めることができ良好なチップ部品と回路基板の実装ができるようになる。しかも、回路基板に仮圧着された全てのチップを本圧着する際に、所定の加圧数単位で複数回に分けて本圧着を行うため、加圧数単位毎に厚さバラツキを調べて良否を判断すれば良く、複数のウェハから切り出されたチップを順次仮圧着した場合のように、全体として高さが2極化するものの部分的にはバラツキが小さいようなケースで必要以上のリペアをすることも抑制される。
本発明の実施の形態に係る実装装置の概略斜視図である。 本発明の仮圧着部の概略構成を示す側面図である。 本発明の仮圧着部におけるチップ部品高さを測定する概略側面図である。 回路基板の概略平面図である。 回路基板の概略側面図である。 本発明の実装装置の動作を説明するフローチャートである。 チップリペア判断手段の構成を説明するブロック図である。 従来の実装装置の概略斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る実装装置1の概略斜視図である。図1において、実装装置1に向かって左右方向をX軸、手前方向をY軸、X軸とY軸で構成されるXY平面に直交する軸をZ軸、Z軸を中心として回転する方向をθ方向とする。実装装置1は、回路基板2にチップ部品4を仮圧着する仮圧着部100と、回路基板2にチップ部品4を本圧着する本圧着部200と、実装装置1の全体を制御する制御部150とから構成されている。
仮圧着部100は、基台101上に載置された基板保持ステージ102と、基台101のY方向後方に設けられた支持フレーム103と、支持フレーム103に設けられ回路基板2にチップ部品4を仮圧着する加圧手段104と、チップ部品4を回路基板2から取り外すリペアステージ105とから構成されている。
基板保持ステージ102には、図示していない搬送手段により回路基板2が供給される。基板保持ステージ102は、XY方向およびθ方向に移動可能な位置調整手段106が備えられている。位置調整手段106は、サーボモータに連結されたボールねじなどの機構により基板保持ステージ102をXY方向およびθ方向に駆動するように構成されている。
加圧手段104と基板保持ステージ102をY方向手前から参照した場合の構成図を図2に示す。図2に示すように、支持フレーム103に設けられた加圧手段104は、Z方向に駆動する加圧ヘッド107と、加圧ヘッド107の回路基板2側に接続されたチップ部品4を吸着保持するアタッチメント109と、加圧ヘッド107を駆動する昇降手段108と、昇降手段108に設けられたトルク検出器110と、加圧ヘッド107の側面に設けられた距離センサ111とから構成されている。
昇降手段108は、サーボモータとボールねじの機構により加圧ヘッド107をZ方向に駆動するように構成されている。サーボモータとボールねじの構成に限らず、圧空シリンダとピストンの構成にしてもよい。加圧ヘッド107に加わる加圧力は、トルク検出器110で検出できるようになっている。
アタッチメント109に吸着保持されたチップ部品4には回路基板2の電極と接続されるバンプ5が設けられている。また、回路基板2には、チップ部品4のバンプ5と接続する電極3が設けられている。回路基板2の電極3には樹脂6が塗布されている。
回路基板2へのチップ部品4の実装は、回路基板2に付された位置合わせマークとチップ部品4に付された位置合わせマークとを図示しない画像認識手段により画像認識した後、位置合わせを行い、アタッチメント109に吸着保持されたチップ部品4を回路基板2側に押し付けることにより行われる。具体的には、加圧ヘッド107はトルク検出器110が所定のトルクを検出する位置まで下降し、チップ部品4を回路基板2に押し付けた後(仮圧着工程)、アタッチメント109のチップ部品4の吸着保持を解除し、加圧ヘッド107を上昇させる。仮圧着部100では、所定時間、チップ部品4を回路基板2に押し付け樹脂6により仮固定される工程までが行われる。
図3にチップ部品4を回路基板2に押し付け、トルク検出器110が所定のトルクを検出した状態を示す。チップ部品4のバンプ5と回路基板2の電極3が接触した状態となる。この状態で、チップ部品4と回路基板2は樹脂6によって仮固定される。
加圧ヘッド107の側面に設けられた距離センサ111は、チップ部品4を回路基板2に押し付け、トルク検出器110が所定のトルクを検出した時の、加圧ヘッド107と回路基板2との距離からチップ部品4の高さHを検出し、制御部150の記憶部151に検出結果を記憶させる。
距離センサ111は、本発明の高さ検出手段に相当する。距離センサ111は、赤外線レーザ光を利用した距離センサや、超音波信号を利用した距離センサなどが適用できる。また、サーボモータとボールねじで構成された昇降手段で、サーボモータにマウントされたエンコーダなどの位置検出器の信号を利用しても良い。具体的には、生産開始に先だって、回路基板2を基板保持ステージ102に保持させる前に、チップ部品4の吸着保持されていない加圧ヘッド107を下降させて、基板保持ステージ102にアタッチメント109を接地させる。この状態の時のエンコーダの位置検出信号を基準位置として制御部150の記憶部151に記憶させる。次に、生産を開始し、回路基板2を基板保持ステージ102に保持し、アタッチメント109にチップ部品4を吸着保持する。仮圧着部100でチップ部品4を回路基板2に押し付け、トルク検出器110が所定のトルクを検出した時の、エンコーダの位置検出信号を測定する。測定された値と前記基準位置との差からチップ部品4の高さHを求める。
図4に、回路基板2をZ方向上側から参照した状態、図5に回路基板2をY方向側面から参照した状態、を示す。図4に示すように、回路基板2には、複数の回路パターン7が形成されており、各回路パターン7にチップ部品4が仮圧着部100で仮圧着される。回路パターン7はXY平面で縦横に整列して配置されている。X方向を列とし、チップ部品4は列に従って順次仮圧着が行われ、列毎に仮圧着が完了するとY方向に一列移動し、順次仮圧着が続行される。例として、図4では7列7行の場合を示した。
図5は、図4における1列分のチップ部品4と回路基板2の断面を示している。チップ部品4の回路基板2からの高さHは、ウエハの厚さバラツキの影響を受けて、図5に示すH1〜H7のようにばらついてしまう。これらの高さデータH1〜H7は制御部150の記憶部151に記憶される。また、記憶部151には、後述する本圧着部200に備えられた加圧ヘッド207が一度に加圧する回路基板2上のチップ部品4の加圧数データPDが記憶される。加圧数データPDは、チップ部品の個数の単位となる。また、記憶部151には本圧着部200で一括圧着する際に加圧が可能なチップ部品4の高さバラツキの許容範囲Vが記憶される。
図5の場合、加圧数データPDは、7個が対応する(図5の高さデータH1〜H7で範囲を示した部分)。また、許容範囲Vは、チップ部品4の高さが最大となっているH4の位置から回路基板2側にVの範囲としている。
制御部150の演算部152では、高さデータH1〜H7から、最大高さHmaxと最小高さHminを求める。次に、最大高さHmaxと最小高さHminの差Hdifを求める(計算式はHdif=|Hmax−Hmin|となる)。次に、差Hdifと許容範囲Vとを比較し、差Hdifが許容範囲Vの範囲外ならば、高さデータH1〜H7から、許容範囲Vから外れたチップ部品4を求める。次に、許容範囲Vから外れるチップ部品4を表示部153に表示し、回路基板2をリペアステージ105に搬送を指示する。そのため、回路基板2に仮圧着されるチップ部品4の厚みがばらついていても、チップ部品4のリペアが行われ、本圧着部200で実装不良を発生することがない。
なお、制御部150の記憶部151および演算部152の一連の機能は、本発明のチップリペア判断手段に相当する。
図7に、チップリペア判断手段の構成をブロック図で示す。チップリペア判断手段(B01)には、高さデータH1〜H7(B01)と、一括圧着の加圧数データPD(B03)と、一括圧着の許容範囲V(B04)とが入力される。そして、チップ部品の高さの最大値Hmaxおよび最小値Hminを求め(B05)、最大値Hmaxと最小値Hminの差Hdifを求め(B06)、許容範囲Vとの比較を行う(B07)。比較の結果、許容範囲Vを外れる場合は、リペアの指示信号(B08)が出力される。
制御部150は、タッチパネル等の入出力装置、メモリチップやマイクロプロセッサなどを主体とした適当なハードウエア、このハードウエアを動作させるためのプログラムを組み込んだハードディスク装置、及び各構成部とデータ通信を行う適当なインターフェイス回路などから構成され、記憶部151はハードディスク装置、演算部152はメモリチップやマイクロプロセッサ、表示部153はタッチパネル等の入出力装置が対応する。
図1にもどり、リペアステージ105は、基板保持ステージ102の近傍に配置され、リペアの必要となったチップ部品4を取り外すステージである。リペアは、ロボットなどにより自動で行っても良いし、人が介在して手動で行っても良い。また、リペアステージ105に回路基板2を搬送せずに、仮圧着部100の運転を停止して、基板保持ステージ102上でリペアを行っても良い。
本圧着部200は、基台201上に載置された基板保持ステージ202と、基台201のY方向後方に設けられた支持フレーム203と、支持フレーム203に設けられ回路基板2にチップ部品4を本圧着する加圧手段204と、チップ部品4と加圧手段204の間に介在させる弾性材209と、樹脂を加熱硬化させる加熱手段210とから構成されている。
基板保持ステージ202には、図示していない搬送手段によりチップ部品4が仮圧着された回路基板2が供給される。基板保持ステージ202は、XY方向およびθ方向に移動可能な位置調整手段206が備えられている。位置調整手段206は、サーボモータに連結されたボールねじなどの機構により基板保持ステージ202をXY方向およびθ方向に駆動するように構成されている。
支持フレーム203に設けられた加圧手段204は、Z方向に駆動する加圧ヘッド207と、加圧ヘッド207を駆動する昇降手段とから構成されている。加圧ヘッド207は概略凸形状断面であって回路基板2のチップ部品4の列方向に伸びた柱状物である。そして、凸部先端で弾性材209を介して複数個のチップ部品4を一括に加圧する。
弾性材209は、加圧ヘッド207とチップ部品4との間に介在するように、待機位置にある加圧ヘッド207を挟み込むように配備された巻取ローラ213と繰り出しローラ214とに懸架されている。この弾性材209を巻取ローラ213で巻き取ることにより、繰り出しローラ214から新たな弾性材209が供給されるようになっている。なお、弾性材209には、例えばガラスクロス入りのシリコンシートなどが使用される。また、弾性材209の厚みは、使用する実装部材などによって適宜に変更される。
次に、本発明の実装装置1の動作について図6のフロチャートを用いて説明する。
まず、仮圧着部100の基板保持ステージ102に回路基板2が搬送される。回路基板2には、予め各回路パターン7の位置に樹脂6が塗布されている(ステップST01)。
次に、加圧ヘッド107の回路基板2側に接続されたチップ部品4を吸着保持するアタッチメント109に、チップ部品5を搬送し吸着保持する。吸着保持は、チップ部品4のバンプ5が回路基板2側になるように行われる(ステップST02)。
次に、回路基板2に付された位置合わせマークと、チップ部品4の位置合わせマークを図示しない画像認識手段により画像認識する。画像認識データに基づいて、基板保持ステージ102を位置調整手段106で駆動し、チップ部品4と回路パターン7の位置合わせを行う(ステップST03)。
次に、加圧ヘッド107を下降し、回路パターン7にチップ部品4を仮圧着する。仮圧着は、トルク検知器110が所定のトルクを検出してから所定時間だけ加圧を行い、チップ部品4のバンプ5を回路パターン7に設けられた電極3に押し込む(ステップST04)。
次に、距離センサ111を用いて、加圧ヘッド107と回路基板2との距離を測定する。測定結果は、チップ部品4の高さデータHとして回路パターン7の位置情報と共に、制御部150の記憶部151に記憶する(ステップST05)。
次に、チップ部品4の吸着保持を解除して加圧ヘッド107を上昇させる。回路基板2の全回路パターン7にチップ部品4が仮圧着を完了していない場合は、ステップST02に戻り、順次、図4に示す矢印の順の回路パターン7に位置合わせを行いチップ部品4を仮圧着していく(ステップST06)。
次に、全回路パターン7にチップ部品4が仮圧着させると、記憶部151に記憶されている各回路パターン7毎のチップ部品4の高さデータHと、本圧着部200の加圧ヘッド207が加圧できるチップ部品4の加圧数データPDと、加圧ヘッド207が一括加圧できる高さバラツキの許容範囲Vとから、許容範囲Vを超えるチップ部品4と回路パターン7の位置を求める(ステップST07)。
具体的には、制御部150の演算部152において、加圧数データPDに対応するチップ部品4の高さデータH(例えば図5のH1〜H7)から、最大高さHmaxと最小高さHminを求める。次に、最大高さHmaxと最小高さHminの差Hdifを求める(計算式はHdif=|Hmax−Hmin|となる)。次に、差Hdifと許容範囲Vとを比較し、差Hdifが許容範囲Vの範囲外ならば、高さデータH1〜H7から、許容範囲Vから外れたチップ部品4を求める。
次に、許容範囲Vを外れるチップ部品4が存在する場合は、回路基板2をリペアステージ105に搬送する。リペア箇所が無い場合は、仮圧着工程が完了する(ステップST08)。
次に、リペアステーション105で高さ異常となったチップ部品4を取り外す(ステップST09)。
次に、取り外した回路パターン7の取り外し位置情報TIを記憶部151に記憶させ、ステップST01に戻る(ステップST10)。ステップST01以降の動作では、取り外し位置情報TIに基づき、チップ部品4の仮圧着が行われる。すなわち、すでに仮圧着されている回路パターン7にはチップ部品4を仮圧着しない。さらに、同じ回路パターン7の位置が複数回にリペアが行われていた場合は、チップ部品4の仮圧着の対象箇所から除く除外情報EXを記憶部151に記憶させる。除外情報EXの回路パターン7には以後、チップ部品4の仮圧着を行わない。
次に、ステップST08で仮圧着工程が完了すると、回路基板2を本圧着部200の基板保持ステージ202に搬送する(ステップST11)。
次に、回路基板2の本圧着する列と加圧ヘッド207の凸部との位置合わせを行う。そして、弾性材209を介在させて加圧ヘッド207を回路基板4の列毎に一括圧着を行い、チップ部品4を回路基板4に本圧着する。一括圧着の際に、除外情報EXの含まれている回路パターン7が存在する場合は、加圧力を所定の加圧力よりも低めに設定して加圧を行う(ステップST12)。
次に、図4に示す列毎に回路基板2の本圧着する列と加圧ヘッド207の凸部との位置合わせを行い、順次、ステップST12に基づき本圧着を行う(ステップST13)。
次に、全列の本圧着が完了すると、回路基板4を搬出し本圧着工程を完了し、続けてステップST01に戻り、次の回路基板2へのチップ部品4の仮圧着工程を開始する(ステップST14)。
このように、回路基板2の各回路パターン7に仮圧着されているチップ部品4の高さ位置が、本圧着部200の加圧ヘッド207の一括圧着できる高さバラツキの許容範囲Vにすることができるので、チップ部品4の実装不良のない回路基板4を提供することができる。
1 実装装置
2 回路基板
3 電極
4 チップ部品
5 バンプ
6 樹脂
7 回路パターン
100 仮圧着部
101 基台
102 基板保持ステージ
102 手段
103 支持フレーム
104 加圧手段
105 リペアステージ
106 位置調整手段
107 加圧ヘッド
108 昇降手段
109 アタッチメント
110 トルク検出器
111 距離センサ
150 制御部
151 記憶部
152 演算部
153 表示部
200 本圧着部
201 基台
202 基板保持ステージ
203 フレーム
204 加圧手段
206 位置調整手段
207 加圧ヘッド
209 弾性材
210 加熱手段
213 巻取ローラ
214 繰り出しローラ
300 実装装置
303 可動テーブル
305 加圧手段
306 弾性材
308 加熱手段
312 ヘッド
H チップ部品の高さ
H1〜H7 高さデータ
PD 加圧数データ
V 許容値
TI 取り外し位置情報
EX 除外情報
Hmax 最大高さ
Hmin 最小高さ
Hdif 差

Claims (7)

  1. 複数の回路パターンが形成された回路基板の個々の回路パターンに、樹脂を介してチップ部品を仮圧着する仮圧着部と、仮圧着された前記チップ部品を加圧するとともに加熱することにより本圧着する本圧着部を備えた実装装置であって、
    前記仮圧着部は個々の回路パターンにチップ部品を一つずつ実装する加圧ヘッドと、回路基板に仮圧着されたチップ部品の高さを検出する高さ検出手段を備え、
    前記本圧着部は、前記回路基板内に仮圧着された全てのチップ部品を本圧着するのに際して、所定の加圧数単位で複数回に分けて行う機能を有し、
    前記加圧数単位で、本圧着前に前記高さ検出手段が検出した高さバラツキを調べて、前記高さバラツキに基づいてチップ部品の取り外しを判断するチップリペア判断手段を備えたことを特徴とする実装装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、
    チップ部品の高さを検出する前記高さ検出手段が、前記加圧ヘッドに備えられ、前記加圧ヘッドとともに移動する構成であり、
    チップ部品の仮圧着の完了した状態で、前記加圧ヘッドと回路基板との距離を測定することにより、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段からなる実装装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、
    チップ部品の高さを検出する前記高さ検出手段が、前記加圧ヘッドを駆動する昇降手段に備えられ、昇降手段の駆動部にマウントされた駆動部の位置検出器の位置検出信号を測定することにより、チップ部品の高さを検出する高さ検出手段からなる実装装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の発明において、
    前記チップリペア判断手段の判断結果に基づいて、チップリペア箇所を指示する表示部を有した実装装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の発明において、
    前記回路基板のチップ部品を取り外した箇所に新たなチップ部品を前記箇所に仮圧着した後、前記加圧数単位で、本圧着前に前記高さ検出手段が検出した高さバラツキを調べて、前記高さバラツキに基づいてチップ部品の取り外しを判断するチップリペア判断手段を備えたことを特徴とする実装装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記回路基板の同一箇所におけるチップ部品の仮圧着回数を所定の設定数に制限する機能を有し、所定の設定数の後は、当該箇所のチップ部品を取り外した状態で、加圧力を所定の値より低めに設定して本圧着を行う機能を備えたことを特徴とする実装装置。
  7. 複数の回路パターンが形成された回路基板の個々の回路パターンに、樹脂を介してチップ部品を仮圧着した後に、仮圧着された前記チップ部品を加圧するとともに加熱することにより本圧着する実装方法であって、
    前記回路基板の個々の回路パターンにチップ部品を一つずつ押圧して仮圧着するステップと、前記回路基板に仮圧着されたチップ部品の高さを検出して記憶するステップと、
    前記回路基板内に仮圧着された全てのチップ部品を、所定の加圧数単位に分けてで複数回の本圧着を行うステップを有し、
    前記加圧数単位で前記記憶されたチップ部品の高さの最大値と最小値との範囲が、予め設定されているチップ部品の高さの許容値の範囲内であるかを判断するステップを前記本圧着を行うステップの前に設けたことを特徴とする実装方法。
JP2013134739A 2013-06-27 2013-06-27 実装装置および実装方法 Active JP5508583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134739A JP5508583B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 実装装置および実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134739A JP5508583B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 実装装置および実装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075325A Division JP2010232234A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 実装装置および実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232667A JP2013232667A (ja) 2013-11-14
JP5508583B2 true JP5508583B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49678792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134739A Active JP5508583B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 実装装置および実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508583B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586957B2 (ja) 2014-09-19 2019-10-09 ソニー株式会社 実装基板の製造方法
JP6518461B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-22 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法
JP6546801B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-17 ヤマハ発動機株式会社 部品厚み測定方法および部品実装装置
JP6787613B2 (ja) * 2017-12-01 2020-11-18 株式会社新川 実装装置
CN109530244B (zh) * 2018-12-27 2020-06-26 苏州精濑光电有限公司 一种基板的检测方法
JP7269544B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-09 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020150187A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法
JP7233332B2 (ja) * 2019-07-23 2023-03-06 株式会社Fuji チップ配置装置及び半導体パッケージの製造方法
JP7083795B2 (ja) * 2019-10-08 2022-06-13 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法
CN111712125B (zh) * 2020-05-29 2021-07-06 苏州浪潮智能科技有限公司 一种检测pcb板上治具空间的方法、系统、设备及介质
CN116053157B (zh) * 2023-01-06 2023-09-22 深圳市燕麦科技股份有限公司 检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013232667A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508583B2 (ja) 実装装置および実装方法
JP2010232234A (ja) 実装装置および実装方法
KR102232636B1 (ko) 실장 방법 및 실장 장치
KR102425309B1 (ko) 본딩 헤드와 스테이지 사이의 평행도 보정 장치 및 이를 포함하는 칩 본더
JP2003059973A (ja) 電子部品圧着装置および電子部品圧着方法
KR102227444B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
WO2010110165A1 (ja) 実装装置および実装方法
KR100848937B1 (ko) 인라인 자동 fog 본딩장치
JP6787613B2 (ja) 実装装置
JP4677275B2 (ja) 電子部品用のエキスパンド装置
US7246430B2 (en) Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
WO2015104890A1 (ja) 自動ボンディング装置
TWI654912B (zh) Clamping head, mounting device and mounting method using same
US10181460B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor mounting device, and memory device manufactured by method for manufacturing semiconductor device
KR20180111538A (ko) 압착 장치
JP4265461B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4239881B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP5167071B2 (ja) フリップチップボンダ装置の作業台板の水平化調整方法及びプログラム
KR100558564B1 (ko) 회로기판 본딩장치
JP5317753B2 (ja) ボンダ装置
JP2006041031A (ja) 半導体装置の製造方法およびペースト塗布装置
KR102277210B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 방법
WO2017169944A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP6826060B2 (ja) 圧着装置
JP2013012677A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250