JP5503860B2 - 指詰防止具、及びこれを備えた折戸 - Google Patents

指詰防止具、及びこれを備えた折戸 Download PDF

Info

Publication number
JP5503860B2
JP5503860B2 JP2008253911A JP2008253911A JP5503860B2 JP 5503860 B2 JP5503860 B2 JP 5503860B2 JP 2008253911 A JP2008253911 A JP 2008253911A JP 2008253911 A JP2008253911 A JP 2008253911A JP 5503860 B2 JP5503860 B2 JP 5503860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
door
folding door
prevention cover
clogging prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084402A (ja
Inventor
英司 香川
洋三 笈西
富雄 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008253911A priority Critical patent/JP5503860B2/ja
Publication of JP2010084402A publication Critical patent/JP2010084402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503860B2 publication Critical patent/JP5503860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

本発明は、折戸の隣接する戸板の連結部に装着される指詰防止具、及びこれを備えた折戸に関する。
上記折戸は、例えば、クローゼット等の収納空間やキャビネット等の収納戸棚、部屋の開閉扉、或いは部屋の間仕切り用のスライドウォール(開閉壁)として使用され、複数枚の戸板を、例えば蝶番等の連結部材のヒンジピンを連結支点(折り畳み支点)とし、該連結支点を中心として折り畳み自在に連結したものが知られている。
上記のような折戸は、閉止された状態では、複数枚の戸板が横並びに一直線に配置される。また、該折戸を開放する際には、把手等をして、ガイドレール等に沿ってスライドさせることで、開状態への移行(開動)がなされ、ガイドレールに直交する方向に向けて隣接する戸板の連結部が突出されるようにして折り畳まれて開状態となる。
上記開状態とされた折戸を閉止する際には、把手等をして、ガイドレールに沿ってスライドさせることで閉状態への移行(閉動)がなされるが、連結された戸板間に形成される連結角(開き角)がある程度の状態(例えば、80°〜100°程度以上)では、折戸の上記のように突出された連結部近傍の手前側部位を、ガイドレール側(背面側)に向けて押すことによっても折戸の閉動、閉止が可能となる。
ところで、折戸は、上記のように蝶番等の連結部材によって各戸板が連結されているが、この連結部材によって、隣接する戸板の連結部側の各端部間には、僅かな隙間が形成される。この隙間は、連結部材の形状や配設態様等にもよるが、折戸が完全に閉止された状態では、例えば、0.7mm〜2.0mm程度と比較的、小さい。しかしながら、開状態から閉状態へ移行する際、特に上述のように連結部の近傍部位を押すことによっても閉動が可能な程度の状態や、完全に開放された状態では、最大で例えば、5.0mm程度或いはそれ以上の隙間が形成される場合があった。
この隙間は、大人の手指が挟まるような隙間ではないが、乳幼児等では該隙間に手指を挟みこんでしまう恐れがあったため、例えば、蝶番を戸板の取付面側(例えば背面側)に埋め込む等により、当該隙間を小さくして当該隙間における手指の挟みこみ(指詰め)を防止していた。
上述のような隙間における指詰めを防止するための他の構造としては、例えば、戸板の連結部側端面を面取りしたり、蝶番等で連結されていない部位の端面間に指詰めの生じない程の大きな隙間を形成したり、端面間に軟質部材を介在させたりしたものが提案されていた(例えば、下記特許文献1)。
また、下記特許文献2では、蝶番等の連結部材により折り畳み可能に連結された複数の扉(戸板)からなる折戸において、連結された二枚の扉のうちいずれか一方の扉の、折戸の折り畳み時に他方の扉と対向する面の連結側端部に、帯状部材を固設した折戸の連結部構造が提案されている。
上記帯状部材は、連結された二枚の扉のうちいずれか一方の扉の端部の背面側で、かつ蝶番が配置されていない部分に上下方向に沿って固設されている。また、この帯状部材は、突出部を半円形とし、その半径を、蝶番の作動半径と同径としている。
これによれば、扉を開閉するときに、扉の端辺が常に突出部の外周に接するようになり、扉の連結部における隙間が、当該帯状部材の突出部によって塞がれるようになり、折戸の開閉の際に隙間ができず、指詰めを防止できる、と説明されている。
実開昭63−23482号公報(図2参照) 特開2004−68375号公報(図3〜図5参照)
上記特許文献1に記載された折戸や上記特許文献2に記載された折戸の連結部構造によれば、上記のように連結部材によって形成される戸板の連結部側の各端部間の隙間における指詰めをある程度は低減できる。
しかしながら、戸板の連結部側の各端部間には、上記のように連結部材によって形成される隙間だけではなく、当該折戸の開閉に伴って、連結部側の各端面間にて拡縮される空間が形成される。上記各特許文献に記載された折戸や折戸の連結部構造では、上記のように拡縮される空間における指詰めについての考慮はなされておらず、さらなる改善が望まれていた。すなわち、折戸の閉動時には、戸板の連結部側の各端面間の幅が閉動に伴って徐々に縮まり、その端面間に手指が万が一、存在すれば、該端面間において手指を挟みこんでしまう可能性があった。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、折戸の隣接する戸板の連結部に形成される隙間や戸板の各端面間の空間等における指の挟みこみを防止し得る指詰防止具、及びこれを備えた折戸を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明に係る指詰防止具は、複数枚の戸板を、蝶番によって折り畳み自在に連結し、閉止された状態で平面視して手前側に向けて拡開するような形状とされた面取り部が隣接する戸板の連結部側の各端部に形成され、かつ、開、閉動作に伴って隣接する戸板の連結部側の各端面間に拡開、縮小される空間が連結支点となる前記蝶番のヒンジピンの前方において形成される折戸の隣接する戸板の連結部に装着される指詰防止具であって、前記連結支点の前方に上下方向に沿って配され、前記折戸が閉止された状態で、各戸板の面取り部間に略全体が収容され、かつその前面の中央部が各戸板の手前側面と略面一状となるように平坦面とされた指詰防止カバー部と、前記戸板の連結部側の各端部近傍に取付けられ、該指詰防止カバー部を支持する支持部とを備えており、前記支持部は、前記指詰防止カバー部を、前記戸板の連結部側の各端面との間に所定のクリアランスを保持した状態で、前記折戸の開、閉動作に伴って前記拡開、縮小される空間を該折戸の連結支点に対して近接、離反移動させる構造とされ、かつ、前記折戸が完全に閉止された状態でも前記戸板の連結部側の各端面との間にクリアランスが形成されるように前記指詰防止カバー部を支持する構造とされていることを特徴とする。
ここに、上記所定のクリアランスは、折戸の開、閉動作時において常に一定である必要はなく、また、上記指詰防止カバー部と上記戸板の連結部側の各端面とが当接しない程度以上であって、かつ、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、上記指詰防止カバー部と上記戸板の連結部側の各端面との間に手指の挿入がなされない程度以下のクリアランスである。
また、上記折戸の押圧閉動が可能となる状態は、当該折戸の重量や、当該折戸がスライド支持されるガイドレール等との摩擦、各戸板を連結する連結部材等の摩擦などにもよるが、連結された隣接する各戸板の後面のなす角が、例えば、80度〜100度程度以上の状態であって、当該折戸の連結部近傍の前面側部位を、ガイドレール側(背面側)に向けて押圧することで、閉動が可能となる状態である。
本発明に係る前記指詰防止具においては、前記支持部を、前記戸板の連結部側の各端部間に形成される隙間に前後に挿通され、前端部が前記指詰防止カバー部に連結された連結支持片と、前記戸板の連結部側の各端部近傍後面のそれぞれに、それぞれの一端部が枢着されるとともに、他端部が回動自在に前記連結支持片の後端部に連結されて前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して該連結支持片の後端部を離反、近接移動させる一対の作動片とを備えた構成としてもよい。
或いは、本発明に係る前記指詰防止具においては、前記支持部を、前記指詰防止カバー部の上端部及び下端部にそれぞれ連結された上下一組の連結作動片を備えた構成とし、前記一組の連結作動片が各戸板に跨るように連結部側の各端部近傍上端面及び下端面に、規制手段を介してそれぞれ取付けられ、かつ、該規制手段によって、前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して後、前移動される構造としてもよい。
或いは、本発明に係る前記指詰防止具においては、前記支持部を、前記戸板の連結部側の各端部間に形成される隙間に前後に挿通され、前端部が前記指詰防止カバー部に連結された連結支持片、及び前記戸板の連結部側の各端部近傍後面のそれぞれに、それぞれの一端部が枢着されるとともに、他端部が回動自在に前記連結支持片の後端部に連結されて前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して該連結支持片の後端部を離反、近接移動させる一対の作動片を有した第1の支持部と、前記戸板の連結部における両戸板の上端面及び下端面のうちの少なくともいずれか一方に、規制手段を介して取付けられるとともに、前記指詰防止カバーに連結され、かつ、該規制手段によって、前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して後、前移動される連結作動片を有した第2の支持部とを備えた構成としてもよい。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る折戸は、複数枚の戸板を、蝶番によって折り畳み自在に連結し、閉止された状態で平面視して手前側に向けて拡開するような形状とされた面取り部が隣接する戸板の連結部側の各端部に形成され、かつ、開、閉動作に伴って隣接する戸板の連結部側の各端面間に拡開、縮小される空間が連結支点となる前記蝶番のヒンジピンの前方において形成される折戸であって、隣接する戸板の連結部に、前記いずれかの指詰防止具を装着していることを特徴とする。
上記構成とされた折戸においては、前記指詰防止カバー部を、後面の左右側部が、前記連結支点に向けて先細り状のテーパ面部とされたものとし、前記戸板の連結部側の各端面を、前記面取り部を含んで、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、前記指詰防止カバー部のテーパ面部が当該各端面に沿って近接対面して移動するように形成されたものとしてもよい。
本発明に係る指詰防止具を折戸に装着することによって、以下のような効果を奏する。
前記指詰防止カバー部は、前記支持部によって、折戸の開動作時には、折戸の連結支点に対して近接移動される一方、前記折戸の閉動作時には、該連結支点に対して離反移動される。つまり、該指詰防止カバー部は、折戸の連結部側の各端面間に、当該折戸の開、閉動作によって拡開、縮小される空間を、上記のように折戸の開、閉動作に伴って近接、離反移動する。従って、折戸が開状態から閉状態へ移行する際に、戸板の連結部側の各端面間にて縮小される空間に手指が存在している場合にも、連結支点に対して離反移動する上記指詰防止カバー部によって、手指が該空間からはじき出されるようにして、指詰めの防止がなされる。
また、前記指詰防止カバー部の近接、離反移動は、前記戸板の連結部側の各端面との間に所定のクリアランスを保持してなされるので、折戸の開、閉動作に伴って、該指詰防止カバー部が上記各端面に当接して摺り動くようなことがなく、これら各端面及び指詰防止カバー部が互いに傷付けられたり、磨耗したりするようなことがない。これにより、当該指詰防止カバー部及び各戸板の連結部側の端面の美観性が保たれる。
さらに、上記指詰防止カバー部は、折戸の連結部の前方に上下方向に沿って配されるので、該指詰防止カバー部によって、戸板間の隙間が隠蔽される。従って、折戸の美観性を向上させることができるとともに、当該隙間における指詰めを防止できる。このような指詰防止カバー部の上下長さは、乳幼児等の身長に合わせて、少なくとも乳幼児等の手が届く範囲の高さ以上の長さを有するものとしてもよいが、折戸の上下方向の略全長に亘って配される長さとされたものとすれば、当該指詰防止カバー部によって、戸板間の隙間がその上下方向の全長に亘って隠蔽され、より美観性を向上させることができる。
本発明に係る前記指詰防止具において、前記支持部が前記連結支持片と前記一対の作動片とを備えた構成とすれば、折戸の開動作時には、連結支持片の後端部が連結支点から離反移動することで、該連結支持片の前端部が引き込まれて指詰防止カバー部が連結支点に対して近接移動する一方、折戸の閉動作時には、連結支持片の後端部が連結支点に向けて近接移動することで、該連結支持片の前端部が押し出されて指詰防止カバー部が連結支点に対して離反移動する。これにより、上記同様の効果を奏する。
また、上記支持部は、上記指詰防止カバー部を移動可能に支持できるように該指詰防止カバー部の上下方向の適所に設けるようにすることもできる。これにより、上下長さ(高さ)が異なる折戸に対して、上記指詰防止カバー部の上下長さを適宜、調整することで、当該指詰防止具を容易に装着させることができる。
或いは、本発明に係る前記指詰防止具において、前記支持部が前記上下一組の連結作動片を備えた構成とすれば、折戸の開動作時には、上記連結作動片が上記連結支点に対して、後方に向けて移動することで、該連結作動片に連結された指詰防止カバー部が連結支点に対して近接移動する一方、折戸の閉動作時には、上記連結作動片が上記連結支点に対して、前方に向けて移動することで、該連結作動片に連結された指詰防止カバー部が連結支点に対して離反移動する。これにより、上記同様の効果を奏する。
また、上下の一組の連結作動片によって指詰防止カバー部を移動可能に支持できるので、上下長さ(高さ)が異なる折戸に対して、上記指詰防止カバー部の上下長さを適宜、調整することで、当該指詰防止具を容易に装着させることができる。
或いは、本発明に係る前記指詰防止具において、前記支持部が前記第1の支持部と前記第2の支持部とを備えた構成とすれば、上記同様の効果を奏する。また、前記指詰防止カバー部の上下方向の中間部位の適所に第1の支持部を設けるとともに、指詰防止カバー部の上端部及び下端部のうちの両方またはいずれか一方に第2の支持部を設けることができ、該指詰防止カバー部の上下長さ等に応じて、柔軟にこれら支持部を設けることができる。
また、本発明に係る前記折戸は、複数枚の戸板を、折り畳み自在に連結し、隣接する戸板の連結部に、前記いずれかの指詰防止具を装着しているので、上記同様の効果を奏する。
また、本発明に係る前記折戸において、前記戸板の連結部側の各端部に面取り部がそれぞれ形成されたものとし、前記指詰防止カバー部を、当該折戸が閉止された状態で、前記戸板の面取り部間に、少なくとも一部が収容される形状とすれば、連結部の前方に配される指詰防止カバー部の突出量が小さくなり、美観性に優れた折戸となる。
上記構成とされた折戸において、前記指詰防止カバー部を、後面の左右側部が、前記連結支点に向けて先細り状のテーパ面部とされたものとし、前記戸板の連結部側の各端面を、前記面取り部を含んで、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、前記指詰防止カバー部のテーパ面部が前記各端面に沿って近接対面して移動するように形成されたものとすれば、以下のような効果を奏する。
すなわち、例えば、上記指詰防止カバー部の後面側の形状を、凸湾曲面形状としたり、該指詰防止カバー部の形状を平板状のものとしたりすれば、各端面と近接対面する部位が比較的、小さくなり、その部位において指等が入り込みやすくなったり、該指詰防止カバー部が、例えば、指等で押された場合に、左右方向にズレが生じやすくなり、そのズレが生じた箇所から指等が入り込みやすくなったりする場合がある。
一方、上記構成とされた本発明によれば、当該指詰防止カバー部が、例えば、指等に押されて左右方向のいずれか一方にズレが生じた場合にも、各端面とテーパ面部とは、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際には近接対面している。従って、該指詰防止カバー部の後面の左右側部のテーパ面部が押方向とは異なる側の戸板の端面に当接して、該指詰防止カバー部の移動(ズレ)が規制されるので、該指詰防止カバー部と押方向側における端面との空隙の拡大を低減できる。これにより、折戸の連結部側の各端面間に、当該折戸の閉動作によって縮小される空間における指の挟みこみをより効果的に防止できる。
また、上記戸板の連結部側の各端面は、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、上記指詰防止カバー部のテーパ面部が前記各端面に沿って近接対面して移動するように形成されているので、指詰防止カバー部と各端面との間に大きな空隙が形成されず、当該折戸の美観性を向上させることができる。
以下に本発明の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態に係る指詰防止具を備えた折戸の一例を模式的に示す概略横断面図、及び一点鎖線内を拡大して示す概略横断面図である。
図2及び図3は、いずれも同折戸への同指詰防止具の組み付け工程の一例を説明するための説明図であり、図2(a)は、図1におけるY2から見た概略拡大背面図、図2(b)は、図2(a)に対応させた概略側面図、図3(a)は、図1の一点鎖線内拡大図に対応させた図、図3(b)は、図3(a)の概略側面図である。
図4(a)、(b)は、いずれも同折戸を示し、(a)は、図1におけるY1から見た一部破断概略正面図、(b)は、図1におけるY2から見た一部破断概略背面図である。
図5〜図7は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図である。
尚、以下の各実施形態で示す前後方向は、折戸が折り畳まれた際に隣接する戸板の連結部がガイドレールに直交する方向に向けて突出する空間側を手前側とし、その逆を背面側(後面側)として説明する。つまり、後記する各実施形態のように、当該折戸がクローゼット等の収納空間の開閉扉として施工された場合においては、室内空間(居住空間)側にて折戸に対面して該折戸の開閉をする使用者が存在する空間が手前側となり、収納空間側が背面側(後面側)となる。
また、図5〜図7では、後記するキャップ39の図示を省略している。
本実施形態に係る折戸10は、図1に示すように、大略的に、2枚の戸板11,11と、該戸板11,11を、折り畳み自在に連結する連結部材19(図4(b)参照)と、該連結部材19によって連結された戸板11,11の連結部cpに装着された指詰防止具1とを備えている。
上記折戸10は、本実施形態では、図1に示すように、建物の室内空間(居住空間)LSと、収納空間SSとの間を仕切る内壁2に開設された開口部opを、2組の折戸10,10によって閉塞或いは開放するクローゼット用の開閉扉を構成している。
上記各折戸10は、開口部opに設けられた四方枠(上枠(不図示)、下枠3、縦枠4,4)内に配置され、上枠の上レール(ガイドレール、不図示)及び下枠3の下レール(ガイドレール)3aに開閉自在に支持されている。
上記2枚の戸板11,11のうち、縦枠4側にそれぞれ位置する戸板は、スライド不能とされた固定戸板11とされ、他方はスライド可能とされた可動戸板11とされている。すなわち、固定戸板11の枢軸11aは、縦枠4の近傍において、回動自在、スライド不能に、上枠及び下枠3に支持されており、可動戸板11の枢軸11aは、上レール及び下レール3aに沿ってスライド可能、回動自在に、上枠及び下枠3に支持されている。これら戸板をスライド可能とする構成は、公知のランナー(転動体、走行体等)やピボット等を採用するようにしてもよい。
尚、図において、符号18は、可動側の戸板11に設けられた操作具としての把手(取っ手)である。また、上記固定戸板11もスライド可能な態様としてもよい。
また、下枠3及び下レール3aを設けずに、上枠と縦枠とからなる三方枠内に当該折戸10を配置する態様としてもよい。
また、上記戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13は、その手前側部がC面取り加工等によって形成された面取り部13a,13aとされている。これら面取り部13a,13aの形状は、後記する指詰防止具1の指詰防止カバー体20の形状及びその移動態様に合わせて、一面のみの面取り形状ではなく、多面形状(図例では四面からなる面取り部)にそれぞれ形成されている。また、折戸10が閉止されて、各戸板11,11の面取り部13a,13aが互いに対向された状態では、図7(b)に示すように、平面視して手前側(室内空間LS側)に向けて拡開するような形状とされており、後記する指詰防止カバー体20は、これら面取り部13a,13a間に、収容される形状とされている。
図例では、端面13の戸板11の後面14に直交する面を基準面として、手前側(戸板の前面側)に向けて順に面取りの角度が大きくなるように三面の面取り部13a(以下、この順に、面取り部13aのそれぞれの面を指すときには、一面目面取り部13a、二面目面取り部13a、三面目面取り部13aとする。)が形成されており、最前面側の面取り部13a(以下、この面取り部13aのみを指すときには、最前面取り部13aとする。)は、隣接する三面目面取り部13aよりも面取りの角度が小さくなるように形成されている。
尚、上記面取り部13a,13aの形状は、図例のような四面からなる多面形状とされたものに限られず、さらに粗く、または細かくC面取り加工を施すようにしてもよい。或いは、凸湾曲面形状と凹湾曲面形状とを組み合わせた湾曲面形状、若しくは湾曲面形状とC面取り形状とを組み合わせた形状等としてもよい。
上記連結部材19は、本実施形態では、図4(b)に示すように、ヒンジピン19aと、該ヒンジピン19aを支点として折り畳み自在とされた一対の取付ハネ19b,19bとを有した蝶番19とされている。本実施形態では、蝶番19の折り畳み支点であるヒンジピン19aが、二枚の戸板11,11を折り畳み自在に連結した折戸10の連結支点(折り畳み支点)19aを構成する。
該蝶番19は、各戸板11,11の連結部cp側の各端部近傍後面14a,14aに、それぞれの取付ハネ19b,19bが木ネジ等によって止着されて固着されている。また、図例では、これら蝶番19は、各取付ハネ19bが上記各端部近傍後面14a,14aに形成された凹部に埋め込まれるようにして固着された、いわゆる彫り込み蝶番を示している。
また、これら蝶番19は、連結部cpの上下方向に沿って適所に複数個(図例では3個)設けられている。
上記構成とされた折戸10は、図1において左方に位置する折戸10のように、二枚の戸板11,11を横並びに一直線とした状態が、閉止された状態(閉状態)とされ、図1において右方に位置する折戸10のように、二枚の戸板11,11を手前側(上レール及び下レール3aに直交する方向)に向けて連結部cpを突出させるようにして折り畳んだ状態が、全開された状態(開状態)とされる。
また、図1において右方に位置する二点鎖線で示した折戸10は、上記閉状態から開状態への移行(開動)の途中(或いは上記開状態から閉状態への移行(閉動)の途中)の状態と、閉状態とを示している。
上記折戸10の開動及び閉動は、把手18をしてなされるが、上記閉動の際において、連結された各戸板11,11の後面14,14のなす角θ(開き角θ)が、例えば、80°〜100°程度以上の状態では、折戸10の連結部cp近傍部位を、手前側(室内空間LS側)から背面側(収納空間SS側)に向けて押すことによっても折戸10の閉動(以下、押圧閉動と略す)が可能とされている。
上記のように、折戸10の開動及び閉動がなされる際、上記戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13間には、後記するように折戸10の開閉に伴って、拡大及び縮小される扇状の空間fs(図5〜図7も参照)が形成される。
この折戸10の開閉に伴って拡縮される扇状の空間fsに、後記する支持部30によって、上記折戸10の開動時には、背面側に向けて移動(連結支点19aに対して近接移動)させられる一方、上記折戸10の閉動時には、手前側に向けて移動(連結支点19aに対して離反移動)させられる指詰防止カバー体20が配される。
上記指詰防止具1は、上記連結支点19aの前方に配された指詰防止カバー体20と、該指詰防止カバー体20を移動可能に支持する支持部30とを備えている。
上記指詰防止カバー体20は、図4(a)に示すように、隣接する戸板11,11の連結部cpの前方に、上下方向の略全長に亘って配されている。
この指詰防止カバー体20は、本実施形態では、図7(b)に示すように、当該折戸10が閉止された状態では、各戸板11,11の面取り部13a,13a間に、略全体が収容される形状とされている。また、該指詰防止カバー体20の前面21は、その中央部が、当該折戸10が閉止された状態における各戸板11,11の手前側面と略面一状となるように平坦面とされるとともに、その左右側部が、各戸板11,11の各端面13,13側に向けて拡開するように傾斜する傾斜面とされている。換言すれば、該指詰防止カバー体20の手前側部の断面形状が、手前側に向けて先細りの略等脚台形状とされている。
また、該指詰防止カバー体20の後面の左右側部は、上記連結支点19aに向けて先細り状とされたテーパ面部22,22とされている。換言すれば、該指詰防止カバー体20の後面側部の断面形状が、連結支点19aに向けて先細りの略等脚台形状とされている。
上記テーパ面部22,22は、図7(b)に示すように、当該折戸10が閉止された状態では、上記三面目面取り部13aとの間に当接しない程度の僅かなクリアランスを隔てて、該三面目面取り部13aに近接対面している。
上記前面21の左右側部にそれぞれ形成された傾斜面は、当該折戸10が閉止された状態においては、上記最前面取り部13aのそれぞれとともに、横断面が略V字状の目地溝をそれぞれ形成している。これにより、当該折戸10が閉止された状態では、図4(a)に示すように、各戸板11,11の手前側面と略面一状となるように平坦面とされた中央部を挟んで左右に二本の略V字状の目地溝が上下方向の全長に亘って形成されたような外観となり、美観性に優れた折戸10となる。また、該指詰防止カバー体20は、折戸10の上下長さ(高さ)の略全長に亘って配される長さとされているので、当該指詰防止カバー体20によって、各戸板11,11の連結部cp側の端部12,12間の隙間gが、手前側から見た場合には、その上下方向の全長に亘って隠蔽される。これにより美観性を向上させることができる。
また、本実施形態では、該指詰防止カバー体20の後面側の中央部には、上下方向の全長に亘って、後記する連結支持片31と連結される係合部を構成する係止凹部23,23が切り欠き形成されている。これら係止凹部23,23は、後面側から見て比較的、深い位置となる手前側部に位置するように形成されている。このように手前側部に位置するように形成された係止凹部23,23を設けた当該指詰防止カバー体20によって、後記する連結支持片31の前端部32を囲むようにしている。
上記指詰防止カバー体20は、例えば、金属材や硬質の合成樹脂材からなるものとしてもよい。
上記金属材としては、スチールや炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金等、どのようなものでも良いが、鋼鉄材等と比べて、比較的軽量かつ安価であるアルミニウムからなるものとしてもよい。
上記支持部30は、上記指詰防止カバー体20に連結され、隣接する戸板11,11の連結部cp側の各端部12,12間に形成される隙間gに前後に挿通された薄板状の連結支持片31と、該連結支持片31の後端部34に、それぞれ回動自在に連結された一対の作動片を構成するリンク状部材35,35とを備えている。
上記連結支持片31の前端部32は、左右に二股に分岐されており、該分岐された部位のそれぞれ先端部には、外方に向けて屈曲形成された被係合部を構成する係止爪部33,33が形成されている。この二股に分岐された前端部32の幅(当該折戸10のスライド方向に沿う幅)は、図1に示すように、当該折戸10が折り畳まれた状態の戸板11,11の連結部cp側の各端部12,12間の隙間gと略同幅とされている。すなわち、最大幅の隙間g(例えば、3.0mm〜5.0mm程度)と略同幅とされており、この二股に分岐された部位の両側部は、折り畳まれた状態の戸板11,11の各端部近傍後面14a,14aに当接或いは近接対面している。また、上記連結支持片31の後側部の幅(厚さ)は、図7(b)に示すように、当該折戸10が閉止された状態における最小幅の隙間g(例えば、0.5mm〜3.0mm程度)よりも小さく形成されている。
上記係止爪部33,33は、図1に示すように、折戸10が全開された状態で、連結支点19aよりも前方に向けて突出している。
また、上記係止爪部33,33が、上記指詰防止カバー体20の後面側に形成された係止凹部23,23にそれぞれ係止されて、該指詰防止カバー体20と連結支持片31との連結がなされる。
上記指詰防止カバー体20の係止凹部23,23は、上述のように、当該指詰防止カバー体20の上下方向の全長に亘って設けられているので、その上下方向に沿ういずれの部位にも上記連結支持片31の係止爪部33,33を係止させることができる。すなわち、当該指詰防止カバー体20の上下方向の適所に、支持部30を設けることができる。
上記連結支持片31の後端部34には、一対のリンク状部材35,35の支持片側枢軸37,37をそれぞれ回動自在に枢支する軸受部34a,34aが、当該連結支持片31の前後方向中心線を挟んで左右対称位置にそれぞれ形成されている。
すなわち、一対のリンク状部材35,35の支持片側枢軸37,37は、それぞれの回動支点が異なるように、上記連結支持片31の後端部34に形成された軸受部34a,34aにそれぞれ枢支されている。このように、一対のリンク状部材35,35の支持片側枢軸37,37の回動支点を異ならせているので、これら枢軸37,37に連結された連結支持片31が、左右に揺動するようなことを防止できる。
また、上記連結支持片31は、図7(b)に示すように、当該折戸10が閉止された状態で、その後端部34が各戸板11,11の後面14,14側から背面側(収納空間SS側)に向けて突出するように形成されており、その突出された後端部34に一対のリンク状部材35,35の支持片側枢軸37,37が連結されている。
上記一対のリンク状部材35,35は、図2(a)に示すように、その一端部の基部側枢軸36,36が、隣接する戸板11,11の連結部cp側の各端部近傍後面14a,14aにそれぞれ固着された取付基部38,38の軸受部38a,38aに、それぞれ枢支されている。
また、上記一対のリンク状部材35,35は、それぞれ同寸同形状とされている。図例では、図2(b)に示すように、棒状部材をクリップ状に屈曲させたような形状とされ、基部側枢軸36,36の上下端からそれぞれ二本のアームを屈曲させて背面側に向けて延出させ、これら二本のアームをそれぞれ上下に屈曲させて、これら上下に屈曲させた部位のそれぞれが、支持片側枢軸37,37とされている。
上記一対のリンク状部材35,35のそれぞれ支持片側枢軸37,37は、上記したように、当該折戸10が閉止された状態で、連結支持片31の突出された後端部34に連結されている。すなわち、上記一対のリンク状部材35,35のそれぞれが、各戸板11,11の各後面14,14と所定の角度を形成するように上記連結支持片31の後端部34に連結されている。この所定の角度は、後記するように折戸10の開動作及び閉動作に伴ってなされる一対のリンク状部材35,35の折り畳み動作及び展開動作がなされる際に、その折り畳み、展開動作がスムーズになされるような程度の角度とすればよく、例えば、20°〜60°程度としてもよい。
このように、折戸10が閉止された状態において、各リンク状部材35,35と戸板11,11の各後面14,14とのなす角が所定の角度となるようにすることで、これら一対のリンク状部材35,35が折り畳まれる際に、互いに突っ張りあうようなことがなく、また、展開される際に、互いに引っ張りあうようなことがない。
また、本実施形態では、上記一対のリンク状部材35,35は、その後記する展開動作に伴う連結支持片31の前方への変位量が、折戸10が全開された状態から開き角θが約90°程度になるまで漸増し、90°〜150°の間の所定の開き角θで最大となり、開き角θが約150°程度の状態から折戸10が閉止されるまで漸減するよう構成されている。この連結支持片31の前方への変位に対応させて、上記指詰防止カバー体20のテーパ面部22,22が上記戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13に近接対面して移動するよう、これら指詰防止カバー体20及び上記した各端面13,13の面取り部13a,13aを形成している。
上記取付基部38,38は、各端部近傍後面14a,14aのそれぞれに、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13から、その軸受部38a,38aのそれぞれが均等位置となるようにネジ等の止着具wsによって固着されている。
上記構成とされた一対のリンク状部材35,35は、図1に示すように、それぞれの支持片側枢軸37,37を支点として回動されて折り畳まれた状態では、互いに略平行となるまで折り畳まれる。このようにコンパクトに折り畳まれる構成とされているので、上記取付基部38,38を含み、上記一対のリンク状部材35,35の全体及び上記連結支持片31の薄板状とされた後側部は、図1に示すように、当該折戸10が全開された状態では、各戸板11,11の後面14,14間に、上記隙間gによって形成される空間に収容される構造となる。
すなわち、折戸10が全開された状態では、各戸板11,11の後面14,14間の空間が狭小となるが、その狭小なスペースに、上記のように支持部30の一部が収容されるので、折戸10の全開状態が、当該指詰防止具1によって阻害されるようなことがない。
上記連結支持片31、一対のリンク状部材35,35及び取付基部38,38を備えた支持部30は、図4(b)に示すように、連結部cpの上下方向に沿って適所に複数個(図例では3個)設けられている。
尚、支持部30の設置個数は、折戸10の上下長さや、指詰防止カバー体20の長さ及び重量、当該支持部30の連結支持片31の上下長さ等に応じて、指詰防止カバー体20を移動可能に支持できる個数とすればよい。例えば、複数個の支持部30にて支持する態様に限られず、一つの支持部30によって支持する態様としてもよい。
また、図1〜図3において、符号39は、上記連結支持片31の後端部34を覆うキャップである。
上記折戸10に、上記構成とされた指詰防止具1を組み付ける際には、図2(a)、(b)に示すように、支持部30の連結支持片31を、上記隙間gに前後に挿通し、一対の取付基部38,38を上述のように、戸板11,11の各端面13,13から均等位置となるように各戸板11,11の各端部近傍後面14a,14aにそれぞれ固着する。上記連結支持片31の挿通は、開状態とされた折戸10の上記隙間gから挿通するようにしてもよく、或いは、工場等にて組み付ける際には、蝶番19によって各戸板11,11を連結する前に、各戸板11,11の端面13,13間に挟みいれるようにして行うようにしてもよい。
上記のように、一対のリンク状部材35,35は、略同寸同形状とされており、その基部側枢軸36から支持片側枢軸37までの長さが、それぞれ同寸法とされているので、上記のように取付基部38,38を均等位置となるように固着することで、連結支持片31の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、連結支持片31が左右に位置ずれすることなく上記隙間gの中心に位置するように当該支持部30を取付けることができる。
次いで、図3(a)、(b)に示すように、上記支持部30が取付けられた状態で、折戸10を開状態として、上記連結支持片31の前端部32に形成された上記係止爪部33,33と上記指詰防止カバー体20の後面側に形成された係止凹部23,23とを係合させる。上記係止爪部33,33は、二股に分岐された前端部32に形成されているので、その弾性変形を伴って容易に係合させることができる。
上記のように支持部30に指詰防止カバー体20を係止させることで、図1に示すように、指詰防止具1を容易に折戸10に装着することができる。
尚、上記のように連結支持片31の前端部32の係止爪部33,33と、指詰防止カバー体20の係止凹部23,23とを係合させる際に、接着剤等を塗布して接着固定するようにしてもよい。
上記構成によれば、施工後(既設)の折戸10に対しても当該指詰防止具1を組み付けることができる。
また、上記のように連結支持片31の前端部32に形成された係止爪部33,33は、開状態とされた折戸10の連結支点19aよりも前方に向けて突出する構成とされているが、上述のように、上記指詰防止カバー体20は、その前端部32を囲むように係合される形状とされているので、組み付け性を向上させることができるとともに、これらの係合部位が見えるようなことがなく、美観性を向上させることができる。
次に、上記構成とされた指詰防止具1が装着された折戸10における指詰防止構造について、図5〜図7に基づいて説明する。
図1の一点鎖線内の拡大図に示すように、折戸10が全開された状態から把手18をして折戸10をスライドさせて、開き角θが約30°程度となるまで折戸10の閉動がなされる際には、図5(a)に示すように、一対のリンク状部材35,35の展開動作を伴い、連結支持片31が連結支点19aに対して、手前側に向けて移動する。すなわち、これら一対のリンク状部材35,35と、各戸板11,11とが、拡縮されるパンタグラフ機構を構成するようにして、各戸板11,11の開き角θが大きくなるに伴って、一対のリンク状部材35,35が折り畳まれた状態から展開動作をなし、その支持片側枢軸37,37が連結支点19aに向けて近接移動する。この動作に伴って、支持片側枢軸37,37に連結された連結支持片31が連結支点19aに対して前方に向けて押し出されるように移動し、その前端部32に連結された指詰防止カバー体20が、各端面13,13間に形成される扇状の空間fsを前方に向けて移動、すなわち、連結支点19aに対して離反移動する。
上記状態から図5(b)に示すように、開き角θが約60°程度となるまで折戸10の閉動がなされる際には、上記同様、一対のリンク状部材35,35の更なる展開動作を伴って、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この状態では、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13と、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、所定のクリアランスを隔てて近接対面している。
また、上記状態から図6(a)に示すように、開き角θが約90°程度となるまで折戸10の閉動がなされる際には、上記同様、一対のリンク状部材35,35の更なる展開動作を伴って、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この状態では、上記各端面13,13の上記各一面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりも狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
上記状態から図6(b)に示すように、開き角θが約120°程度となるまで折戸10の閉動がなされる際には、上記同様、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動し、この状態では、上記各端面13,13の上記各二面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
また、上記状態から図7(a)に示すように、開き角θが約150°程度となるまで折戸10の閉動がなされる際には、上記同様、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動し、上記各端面13,13の上記各三面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
上記状態からさらに折戸10の閉動がなされて、図7(b)に示すように、閉止された状態では、上記指詰防止カバー体20は、各端面13,13の面取り部13a,13a間に収容され、これら各端面13,13の上記各三面目面取り部13aと、該指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
このような折戸10の閉動に伴って、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13間に形成される扇状の空間fsは、徐々に小さくなるが、上記のように指詰防止カバー体20もそれに伴って、支持部30によって前方に向けて移動させられるので、これら各端面13,13と指詰防止カバー体20とは当接することなく、上述のように所定のクリアランスを保持した状態で、その閉動がなされる。
上記所定のクリアランスは、上記各端面13,13と指詰防止カバー体20とが当接しない程度以上、かつ、少なくとも押圧閉動の可能な状態から閉動がなされる際に手指等の挿入がなされない程度以下とすればよい。例えば、押圧閉動の可能な状態から閉動がなされる際のクリアランスが、0.5mm〜2.0mm程度となるようにしてもよい。
本実施形態では、上記所定のクリアランスは、上述のように、当該折戸10が全開された状態から閉動がなされる際に、概ね徐々に小さくなるように、上記指詰防止具1の各部材及び上記各戸板11,11の各端面13,13を形成している。
一方、図7(b)に示すように、閉止状態とされた折戸10を、開放させる際には、把手18(図1参照)を、手前側かつ固定側(縦枠4(図1参照)側)の戸板11側に向けてスライドさせることで開動がなされる。
この折戸10の開動作がなされる際には、その開動作に伴って、上記した閉動作とは逆に、一対のリンク状部材35,35の折り畳み動作がなされる。
すなわち、各戸板11,11の連結支点19aを中心とする折り畳み動作に伴って、これら戸板11,11の各端部近傍後面14a,14aにそれぞれの基部側枢軸36,36が枢着された上記一対のリンク状部材35,35が折り畳まれる。この一対のリンク状部材35,35が折り畳まれることによって、支持片側枢軸37,37に連結された連結支持片31が連結支点19aに対して後方に向けて引き込まれるように移動する。これにより、連結支持片31の前端部32に連結された指詰防止カバー体20が、各端面13,13間に形成される扇状の空間fsを後方に向けて移動、すなわち、連結支点19aに対して近接移動する。
以上のように、本実施形態に係る指詰防止具1を装着した折戸10によれば、折戸10が開状態から閉状態へ移行する際に、戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13間にて縮小される扇状の空間fsに手指が存在している場合にも、上述のように指詰防止カバー体20は、その空間fsを連結支点19aに対して前方に向けて移動するので、手指が該空間fsからはじき出されるようにして、指詰めの防止がなされる。
また、当該折戸10の開、閉動作に伴ってなされる上記指詰防止カバー体20の近接、離反移動は、上記各端面13,13との間に所定のクリアランスを保持してなされるので、折戸10の開、閉動作に伴って、該指詰防止カバー体20が上記各端面13,13に当接して摺り動くようなことがなく、これら各端面13,13及び指詰防止カバー体20が互いに傷付けられたり、磨耗したりするようなことがない。これにより、当該指詰防止カバー体20及び上記各端面13,13の美観性が保たれる。
さらに、上記指詰防止具1の支持部30は、上記指詰防止カバー体20を移動可能に支持できるように該指詰防止カバー体20の上下方向の適所に設けるようにすればよく、上下長さ(高さ)が異なる折戸10に対して、上記指詰防止カバー体20の上下長さを適宜、調整することで、当該指詰防止具1を容易に装着させることができる。
さらにまた、本実施形態では、上記のように、当該折戸が閉止された状態で、各戸板11,11の面取り部13a,13a間に、上記指詰防止カバー体20の略全体が収容される構成としているので、連結部cpの前方に配される指詰防止カバー体20が各戸板11,11の手前側面から突出するようなことがなく、美観性に優れた折戸10となる。
また、上記のように、上記指詰防止カバー体20のテーパ面部22,22と、上記各端面13a,13aとは、少なくとも当該折戸10の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、上記テーパ面部22,22が上記各端面13,13に沿って近接対面して移動するように形成しているので、上記空間fsにおける指の挟みこみを効果的に防止できる。
すなわち、例えば、上記指詰防止カバー体の後面側の形状を、凸湾曲面形状としたり、該指詰防止カバー体の形状を平板状のものとしたりすれば、各端面と近接対面する部位が比較的、小さくなり、その部位において指等が入り込みやすくなったり、該指詰防止カバー体が、例えば、指等で押された場合に、左右方向にズレが生じやすくなり、そのズレが生じた箇所から指等が入り込みやすくなったりする場合がある。
一方、上記構成とされた本実施形態では、当該指詰防止カバー体20が、例えば、指等に押されて左右方向のいずれか一方にズレが生じた場合にも、各端面13,13とテーパ面部22,22とは、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際には近接対面している。従って、該指詰防止カバー体20の後面の左右側部のテーパ面部22,22が押方向とは異なる側の戸板11の端面13に当接して、該指詰防止カバー体20の移動(ズレ)が規制されるので、該指詰防止カバー体20と押方向側における端面13との空隙の拡大を低減できる。
また、上述のような構成により、指詰防止カバー体20と各端面13,13との間に大きな空隙が形成されず、当該折戸10の美観性を向上させることができる。
尚、本実施形態では、折戸10の各戸板11,11の連結部cp側の各端部12,12に面取り部13a,13aを形成し、これら面取り部13a,13a間に、上記指詰防止カバー体20が、当該折戸10の閉止状態において、その略全体が収容される形状とされた態様を例示しているが、このような態様に限られない。
例えば、上記面取り部13a,13a間に、閉止状態において、上記指詰防止カバー体20が収容されないような態様としてもよく、或いは、上記のような面取り部13a,13aを有していない折戸に対して、本実施形態に係る指詰防止具1を適用することも可能である。この場合は、指詰防止カバー体20の形状や連結支持片31の長さ(隙間gに挿通される前後長さ)、リンク状部材35,35の長さや戸板11の後面14との取付角度等を適宜、設定すればよい。すなわち、折戸の開動作、閉動作に伴って、各戸板の連結部側の端面間にて拡大、縮小される上記扇状の空間を、指詰防止カバー体が各端面に当接しないように連結支点に対して近接移動、離反移動するように、指詰防止カバー体及びこの指詰防止カバー体を連結支点に対して近接移動、離反移動させる支持部を構成すればよい。
また、本実施形態では、指詰防止カバー体20、連結支持片31、一対のリンク状部材35,35及び取付基部38,38を、それぞれ別体とし、折戸10の連結部cpに取付けられた支持部30に対して、指詰防止カバー体20を取付け得る態様を例示しているが、このような態様に限られない。例えば、指詰防止カバー体の後面側の適所に、連結支持片の全体或いは一部を、一体的に形成するような態様としてもよい。
さらに、上記支持部30の一対のリンク状部材35,35の形状は、それぞれ二本のアーム部からなる図例のような形状に限られず、蝶番のような板状体からなるものを一対の作動片としてもよい。
次に、本発明に係る他の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図8(a)、(b)は、いずれも第2実施形態に係る指詰防止具を備えた折戸の一例を示し、それぞれ図4に対応させた図である。
尚、上記第1実施形態との相違点は、主に指詰防止具の構成であり、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略或いは簡略に説明する。
本実施形態に係る折戸10Aの連結部cpに装着された指詰防止具1Aは、図8(a)に示すように、指詰防止カバー体20Aを、折戸10Aの上下方向長さの略全長に亘って配されたものとせず、床面近傍から高さhまでの長さとされたものとしている。
この指詰防止カバー体20Aの長さは、適宜、設定可能であるが、例えば、少なくとも乳幼児等の手が届く範囲以上の長さとしてもよい。また、床面近傍から高さhまでの長さとされた指詰防止カバー体20Aとせずに、例えば、連結部cpの下部の途中から高さhまでの長さとされたものとしてもよい。
また、図8(b)に示すように、上記指詰防止カバー体20Aの長さに合わせて、本実施形態では、上記同様の支持部30を、連結部cpの上下方向に沿って二箇所に設けている。
このような態様によれば、指詰防止具1Aを低コストのものとできる。
次に、本発明に係る更に他の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図9は、第3実施形態に係る指詰防止具を備えた折戸の一例を模式的に示す一部破断概略平面図、及び一点鎖線内を拡大して示す概略平面図である。
図10及び図11は、いずれも同折戸への同指詰防止具の組み付け工程の一例を説明するための説明図であり、図10は、図9の一点鎖線内拡大図に対応させた一部分解概略平面図、図11(a)、(b)は、それぞれ図10に対応させた一部分解概略側面図である。
図12(a)、(b)は、いずれも同折戸を示し、(a)は、図9におけるY3から見た一部破断概略正面図、(b)は、図9におけるY4から見た一部破断概略背面図である。
図13〜図15は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図である。
尚、上記第1実施形態との相違点は、主に指詰防止具の構成であり、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略或いは簡略に説明する。
本実施形態に係る折戸10Bの連結部cpに装着された指詰防止具1Bは、図9及び図12に示すように、指詰防止カバー体20を支持する支持部40の構成が、上記第1実施形態に係る指詰防止具1が備える支持部30とは異なる。
上記支持部40は、本実施形態では、図9及び図12に示すように、当該折戸10Bを構成する戸板11,11の連結部cp側の端部近傍の上下にそれぞれ設けられており、指詰防止カバー体20の上端部24及び下端部25にそれぞれ連結された上下一組の連結作動片を構成する連結作動プレート41,41と、各戸板11,11の連結部cp側の各端部近傍上端面15a,15aのそれぞれ、及び各端部近傍下端面16a,16aのそれぞれに固着された上下一組の一対の固定プレート46,46,46,46とを備えている。
このように、本実施形態では、上下一組の支持部40によって、指詰防止カバー体20を移動可能に支持する構成としているので、図12(b)に示すように、上記第1実施形態に係る指詰防止具1と比べて、当該折戸10Bの背面側(後面側)の美観性を向上させることができる。
尚、上記支持部40を構成する上下一組の連結作動プレート41,41及び上下一組とされた一対の固定プレート46,46,46,46の構造及び作用は、上下ともに略同様であるので、これらのうち、上方に配された連結作動プレート41及び一対の固定プレート46,46の構造及び作用について主に説明する。
上記連結作動プレート41は、図9に示すように、前端部42が当該折戸10Bの全開状態において、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13から前方に向けて突出するように設けられている。また、該前端部42は、平面視において、その前面縁部が上記指詰防止カバー体20の手前側部の形状に合わせた形状とされている。
さらに、この前端部42には、指詰防止カバー体20の上端部24及び下端部25にそれぞれ設けられた後記するアダプター26の係合凸部28が嵌め入れられる被係合部を構成する係合長孔43が開設されている。
尚、図において符号41aは、上記係合長孔43を挟んで左右対称位置にそれぞれ設けられた補強用のリブである。
また、上記連結作動プレート41は、図9に示すように、当該折戸10Bの全開状態において、上記前端部42に連成された後側部44が、各戸板11,11の連結部cp側の各端部12,12に平面視して略整合するように、各戸板11,11間に跨るように配されている。
この後側部44には、後記する固定プレート46,46にそれぞれ設けられた規制突起部47が挿通される一対のガイド孔45,45が開設されている。
これら一対のガイド孔45,45は、典型的なブーメラン形状(略く字形状或いは底部角が比較的大きい略V字形状)のような長孔形状とされており、後側部44の左右対象位置に、対向するように形成されている。
上記一対のガイド孔45,45は、図9及び図10に示すように、後側部44の中心側寄りの中心側孔部45a,45aが背面側から手前側に向けて拡開するように傾斜した形状とされている。また、該中心側孔部45a,45aに連成された側部側孔部45b,45bが図9及び図10に示すように、それぞれ左右方向外方に向けて延びるように形成されている。
上記一対の固定プレート46,46は、図9及び図10に示すように、各戸板11,11の連結部cp側の各端部近傍上端面15a,15aに、ネジ等の止着具wsによってそれぞれ固着されている。また、一対の固定プレート46,46は、それぞれ各戸板11,11の連結部cp側の各端部12,12に平面視して略整合するような形状とされており、上記一対のガイド孔45,45に挿通される規制突起部47,47をそれぞれ有している。
これら一対の規制突起部47,47は、それぞれ連結支点19aから均等位置となるように設けられており、折戸10Bの開動作及び閉動作に伴って、連結支点19aを円心とする円の円周に沿って、これら一対の規制突起部47,47が弧を描くように移動する。すなわち、これら一対の規制突起部47,47は、図9に示すように、当該折戸10Bが全開された状態から閉動作がなされる際には、図13〜図15に示すように、上記円周に沿って互いに離反するように移動するとともに、連結支点19aに対して前方に向けてそれぞれ移動する。一方、図15(b)に示すように、当該折戸10Bが閉止された状態から開動作がなされる際には、上記とは逆に、上記円周に沿って互いに近接するように移動するとともに、連結支点19aに対してそれぞれ後方に向けて移動する。
本実施形態では、これら一対の規制突起部47,47と、上記一対のガイド孔45,45とによって、上記連結作動プレート41を一対の固定プレート46,46に対して移動可能に支持させるとともに、後記するように、当該折戸10Bの開動作及び閉動作に伴って、上記連結作動プレート41を、連結支点19aに対して後移動及び前移動させる規制手段を構成している。
すなわち、上記一対の規制突起部47,47が、折戸10Bの開動作及び閉動作に伴って、上記一対のガイド孔45,45に沿って、上記のように連結支点19aに対して後移動及び前移動することで、上記連結作動プレート41の後移動及び前移動がなされる。
これら一対の規制突起部47,47及び一対のガイド孔45,45は、後記する折戸10Bの閉動作に伴う連結作動プレート41の前方への変位量が、上記第1実施形態に係る指詰防止具1の連結支持片31の前方への変位量と同様、折戸10Bが全開された状態から開き角θが約90°程度になるまで漸増し、90°〜150°の間の所定の開き角θで最大となり、開き角θが約150°程度の状態から折戸10Bが閉止されるまで漸減するよう構成されている。
すなわち、上記一対の規制突起部47,47及び上記一対のガイド孔45,45は、上記第1実施形態に係る指詰防止具1の上記一対のリンク状部材35,35の展開動作及び折り畳み動作によってなされる連結支持片31の変位と、本実施形態に係る指詰防止具1Bの一対の規制突起部47,47及び一対のガイド孔45,45の相対移動によってなされる連結作動プレート41の変位とが、略同様となるよう構成されている。
上記規制突起部47は、図10及び図11(a)に示すように、上記固定プレート46に設けられたボス47aに、リベット状キャップの凹部47bを圧入して構成されており、その先端部には、抜け止めの鍔部47cが周設されている。
この規制突起部47の構成は、図例のようなものに限られず、例えば、固定プレート46,46のそれぞれに開設された孔にリベット状部材を挿通し、かしめ固定して規制突起部を構成したり、固定プレート46,46に突設された雌ネジ部又は雄ネジ部とボルト状部材又はナット状部材とを螺合させて規制突起部を構成したりしてもよい。
尚、図において、符号48は、上記一対の固定プレート46,46にそれぞれ設けられ、各戸板11,11の後面14,14に当接させて位置決めするための当接片である。
また、上記連結作動プレート41及び一対の固定プレート46,46は、それぞれ薄板状に形成されており、当該折戸10Bが戸枠に施工された際に、上枠や下枠等に、これらが当接しないよう、例えば、それぞれの厚さを1.0mm〜2.0mm程度としてもよい。
或いは、各戸板11の上端面15及び下端面16(図12参照)と、上枠及び下枠等との間に、十分な隙間がないような場合においては、戸板11の端部近傍上端面及び下端面に、凹部を形成し、該凹部に、これら連結作動プレート41及び一対の固定プレート46,46を取付けるような態様としてもよい。
上記指詰防止カバー体20の上端部24に設けられたアダプター26は、図10及び図11(b)に示すように、指詰防止カバー体20の係止凹部23,23に係合する係止凸部27,27を前端部に有している。また、該アダプター26は、上記連結作動プレート41の係合長孔43に係合される係合部を構成する係合凸部28を有している。
上記係合凸部28は、指詰防止カバー体20の上端面(下端部に設けられるアダプター26は、下端面)から突出するように設けられており、平面視して長円形状とされている。
また、この係合凸部28には、ネジ等の止着具tsが螺入される案内穴28aが設けられている。
上記指詰防止カバー体20の係止凹部23,23は、上述のように、当該指詰防止カバー体20の上下方向の全長に亘って設けられているので、折戸10Bの上下長さに合わせて指詰防止カバー体20の長さを適宜、調整した際にも、その調整された後の上端部24及び下端部25に、上記アダプター26の係止凸部27,27を係止させて、該アダプター26の取付けが可能となる。
上記折戸10Bに、上記構成とされた指詰防止具1Bを組み付ける際には、図10及び図11(a)に示すように、支持部40の一対の固定プレート46,46を、各戸板11,11の連結部cp側の端部近傍上端面15a,15aのそれぞれ及び端部近傍下端面16a,16a(図12参照)のそれぞれに固着する。
次いで、図11に示すように、上記連結作動プレート41の一対のガイド孔45,45に、一対の固定プレート46,46のそれぞれに設けられたボス47aを挿通した後、各ボス47aに上記リベット状キャップの凹部47bをそれぞれ圧入することで、規制突起部47が取付けられるとともに、連結作動プレート41の取付けがなされる。
このように、各戸板11,11の端部近傍上端面15a,15a及び端部近傍下端面16a,16aに、それぞれ支持部40,40が取付けられた状態で、指詰防止カバー体20の上端部24及び下端部25(図12(a)参照)に設けられた上記アダプター26の係合凸部28を、上記連結作動プレート41の前端部42に設けられた係合長孔43に、それぞれ嵌め入れて、止着具tsを該係合凸部28に止着することによって指詰防止カバー体20の固定支持がなされる。
上記のように、連結作動プレート41の前端部42は、当該折戸10Bの開状態において、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13よりも前方に向けて突出しているので、支持部40を各戸板11,11の端部近傍上端面15a,15a及び端部近傍下端面16a,16aに取付けた状態において、指詰防止カバー体20を容易に組み付けることができる。例えば、指詰防止カバー体20の上端部24或いは下端部25のアダプター26の係合凸部28を、それに対応する上下いずれかの支持部40の連結作動プレート41の係合長孔43に嵌め入れ、該指詰防止カバー体20を撓ませることで他方の端部のアダプター26の係合凸部28を、他方の係合長孔43に嵌め入れて、それぞれ止着具tsによって止着するような態様としてもよい。
尚、本実施形態においても、施工後(既設)の折戸10Bに対して、例えば、該折戸10Bを、ガイドレール等から取外すことで、当該指詰防止具1Bを組み付けることができる。
次に、上記構成とされた指詰防止具1Bが装着された折戸10Bにおける指詰防止構造について、図13〜図15に基づいて説明する。
図9の一点鎖線内の拡大図に示すように、折戸10Bが全開された状態から把手18をして折戸10Bをスライドさせて、開き角θが約30°程度となるまで折戸10Bの閉動がなされる際には、図13(a)に示すように、上記固定プレート46,46にそれぞれ設けられた一対の規制突起部47,47が、上記円周に沿って離反するように移動するとともに、連結支点19aに対してそれぞれ前方に向けて移動する。この際、上記一対の規制突起部47,47は、当該折戸10Bが全開された状態では、一対のガイド孔45,45の上記中心側孔部45a,45a(図10参照)のそれぞれ中心側端部に位置しているが、当該折戸10Bの閉動に伴って、上記一対のガイド孔45,45に沿うようにして前方に向けて移動することで、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動する。また、この際、上記一対のガイド孔45,45は、中心側孔部45a,45a(図10参照)が、一対の規制突起部47,47のそれぞれ開き方向に沿うように傾斜して設けられているので、上記一対の規制突起部47,47の移動に伴う連結作動プレート41の前方への変位量が比較的、小さい状態である。
また、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動することによって、その前端部42に連結された指詰防止カバー体20が、各端面13,13間に形成される扇状の空間fsを前方に向けて移動、すなわち、連結支点19aに対して離反移動する。
上記状態から図13(b)に示すように、開き角θが約60°程度となるまで折戸10Bの閉動がなされる際には、上記一対の規制突起部47,47が、上記同様、更に離反移動するとともに、それぞれ前方に向けて移動する。この際、上記一対の規制突起部47,47は、上記一対のガイド孔45,45の左右方向に沿って形成された側部側孔部45b,45b(図10参照)に沿うようにして前方に向けて移動することで、上記同様、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動し、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この状態では、上記第1実施形態と同様、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13と、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、所定のクリアランスを隔てて近接対面している。
また、上記状態から図14(a)に示すように、開き角θが約90°程度となるまで折戸10Bの閉動がなされる際には、上記同様、上記一対の規制突起部47,47が、上記一対のガイド孔45,45の側部側孔部45b,45bに沿うようにして移動するとともに、一対のガイド孔45,45を規制して、上記同様、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動し、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この状態では、上記各端面13,13の上記各一面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりも狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
上記状態から図14(b)に示すように、開き角θが約120°程度となるまでの状態、及びその状態から図15(a)に示すように、開き角θが約150°程度となるまでの状態では、各図に示すように、上記一対の規制突起部47,47は、上記一対のガイド孔45,45の側部側孔部45b,45bのそれぞれ左右方向外方側端部の近傍に位置し、上記一対の規制突起部47,47の上記円周に沿う移動によって、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動し、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この状態では、一対のガイド孔45,45の側部側孔部45b,45bに沿う上記一対の規制突起部47,47の左右方向への変位量が比較的、小さく、上記一対の規制突起部47,47の上記円周に沿う移動による上記連結作動プレート41の前方への変位量が比較的、大きい状態である。
上記各状態において、図14(b)に示すように、開き角θが約120°程度の状態では、上記各端面13,13の上記各二面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
また、図15(a)に示すように、開き角θが約150°程度の状態では、上記各端面13,13の上記各三面目面取り部13aと、指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
上記状態から図15(b)に示すように、閉止状態となるまで折戸10Bの閉動がなされる際には、上記一対の規制突起部47,47の上記円周に沿う移動によって、これら一対の規制突起部47,47が上記一対のガイド孔45,45の側部側孔部45b,45bに沿うようにして前方に向けて移動することで、上記同様、上記連結作動プレート41が前方に向けて移動し、指詰防止カバー体20が手前側に向けて移動する。この閉止された状態では、上記指詰防止カバー体20は、各端面13,13の面取り部13a,13a間に収容され、これら各端面13,13の上記各三面目面取り部13aと、該指詰防止カバー体20の上記テーパ面部22,22とが、上記クリアランスよりもさらに狭小とされたクリアランスを隔てて近接対面している。
このような折戸10Bの閉動に伴って、各戸板11,11の連結部cp側の各端面13,13間に形成される扇状の空間fsは、徐々に小さくなるが、上記のように指詰防止カバー体20もそれに伴って、支持部40によって前方に向けて移動させられるので、上記第1実施形態と同様、これら各端面13,13と指詰防止カバー体20とは当接することなく、上述のように所定のクリアランスを保持した状態で、その閉動がなされる。
一方、図15(b)に示すように、閉止状態とされた折戸10Bを、開放させる際には、把手18(図9参照)を、手前側かつ固定側(縦枠4(図9参照)側)の戸板11側に向けてスライドさせることで開動がなされる。
この折戸10Bの開動作がなされる際には、その開動作に伴って、上記した閉動作とは逆に、上記一対の規制突起部47,47と上記一対のガイド孔45,45との相対移動がなされて、上記連結作動プレート41が連結支点に対して後移動する。これにより、連結作動プレート41の前端部42に連結された指詰防止カバー体20が、各端面13,13間に形成される扇状の空間fsを後方に向けて移動、すなわち、連結支点19aに対して近接移動する。
以上のように、本実施形態に係る指詰防止具1Bを備えた折戸10Bによれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、上下の一組の連結作動プレート41,41を有した支持部40,40によって指詰防止カバー体20を移動可能に支持できるので、上下長さ(高さ)が異なる折戸に対して、上記指詰防止カバー体20の上下長さを適宜、調整することで、当該指詰防止具1Bを容易に装着させることができる。
尚、本実施形態では、指詰防止カバー体20、連結作動プレート41、一対の固定プレート46,46を、それぞれ別体とし、折戸10Bの連結部cpに取付けられた支持部40に対して、指詰防止カバー体20を取付け得る態様を例示しているが、このような態様に限られない。例えば、指詰防止カバー体と、上下一組とされた連結作動プレートのうちの両方またはいずれか一方とを、一体的に形成するような態様としてもよい。
また、本実施形態では、上記一対のガイド孔45,45の形状を、上記のようにブーメラン形状としているが、このような形状に限られず、左右方向に形成された長孔状のものとしたり、或いは、他の波線形状のようなものとしたりしてもよい。
さらに、本実施形態では、固定プレート46,46のそれぞれに設けた一対の規制突起部47,47と、連結作動プレート41に設けた一対のガイド孔45,45とによって、上記連結作動プレート41を移動可能に支持するとともに、当該折戸10Bの開動作及び閉動作に伴って、上記連結作動プレート41を、連結支点19aに対して後移動及び前移動させる規制手段を構成した態様を示しているが、このような態様に限られない。
上記規制手段は、連結作動片を各戸板に跨るように連結部側の各端部近傍上端面及び下端面に取付け得る構成で、かつ、上記折戸の開、閉動作に伴って該連結作動片を該折戸の連結支点に対して後、前移動させる構成とすればよい。
例えば、各固定プレートにガイド孔をそれぞれ設け、連結作動プレートに一対の規制突起部を設けるような態様としてもよい。
或いは、上記一対の規制突起部及び上記一対のガイド孔に代えて、例えば、戸板の連結部側の端部近傍上端面のそれぞれ及び端部近傍下端面のそれぞれ、並びに、上記連結作動片のうちのいずれか一方に、上記連結支点から均等位置となるように設けられた一対の突起部と、他方に設けられ、該一対の突起部をそれぞれ受入れる一対のガイド溝とを備えた規制手段とし、上記折戸の開、閉動作に伴って、上記一対の突起部が上記一対のガイド溝に沿って相対移動することで、上記連結作動片の後、前移動がなされる構造としてもよい。
また、本実施形態では、上記指詰防止カバー体20の上端部24及び下端部25にそれぞれ連結された上下一組の連結作動プレート41,41としているが、プレート状とされたものに限られず、どのようなものでもよい。
さらに、本実施形態では、一対の規制突起部47,47を、一対の固定プレート46,46にそれぞれ設けた態様を示しているが、例えば、戸板11,11の端部近傍上端面15a,15a及び端部近傍下端面16a,16aのそれぞれに、固定プレート等を介さずに直接、一対の規制突起部を設けるような態様としてもよい。
次に、本発明に係る更に他の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図16(a)、(b)は、いずれも第4実施形態に係る指詰防止具を備えた折戸の一例を示し、それぞれ図12に対応させた図である。
尚、上記第1実施形態及び第3実施形態との相違点は、主に指詰防止具の構成であり、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略或いは簡略に説明する。
本実施形態に係る折戸10Cの連結部cpに装着された指詰防止具1Cは、支持部の構成が上記各実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、指詰防止カバー体20は、図16(b)に示すように、上記第1実施形態に係る指詰防止具1が備える支持部30と、上記第3実施形態に係る指詰防止具1Bが備える上下一組の支持部40,40とによって支持されている。
このような構成とされた指詰防止具1Cを、折戸10Cに組み付ける際には、上記各実施形態と同様、支持部30及び支持部40をそれぞれ折戸10Cに取付けた状態で、指詰防止カバー体20の上端部24及び下端部25のそれぞれに設けられた上記係合凸部28,28を、それぞれ支持部40,40の上記係合長孔43,43に嵌め入れて係合させ、該指詰防止カバー体20の後面側に設けられた係止凹部23,23と支持部30の上記係止爪部33,33とを係合させることで、容易に組み付けることができる。
本実施形態に係る指詰防止具1Cによれば、当該折戸10Cの上下長さが比較的長い場合において、指詰防止カバー体20が当該折戸10Cの連結部cpの全長に亘って配される比較的、長尺状とされた場合においても、その上下端部24,25は、上下一組の支持部40,40によってそれぞれ支持されるとともに、指詰防止カバー体20の上下方向の中間部位は、適所に設けられた上記支持部30によって支持されるので、当該指詰防止カバー体20を安定的かつ確実に支持することができる。
また、このように長尺状とされた指詰防止カバー体20おいて、上記第3実施形態のように、その上下のみを支持する場合には、当該指詰防止カバー体20の中間部位を引っ張られた際には、撓んで当該指詰防止カバー体20が各戸板11,11の各端面13,13から離される恐れがあるが、そのようなことも防止できる。
尚、本実施形態においては、支持部を、上下一組の支持部40,40と複数の支持部30とによって構成した態様を例示しているが、このような態様に限られない。
例えば、上下一組の支持部40,40のうちのいずれか一方と、中間部位の適所に設けた支持部30とによって指詰防止カバー体20を移動可能に支持する態様としてもよい。
また、上記各実施形態では、上記指詰防止カバー体20を、戸板の連結部側の各端面との間に所定のクリアランスを保持した状態で、上記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して近接、離反移動させる支持部として、連結支持片及び一対のリンク状部材を有した支持部30、並びに、連結作動プレート及び一対の固定プレートを有した支持部40を例示しているが、このような支持部に限られず、他の機構によって、上記指詰防止カバー体20を、戸板の連結部側の各端面との間に所定のクリアランスを保持した状態で、上記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して近接、離反移動させる構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、各折戸を、クローゼット用の開閉扉に適用した例を示したが、これに限られず、例えば、キャビネット等の収納戸棚や各種部屋の開閉扉、或いは部屋の間仕切り用のスライドウォール(開閉壁)としても適用可能である。
さらに、上記各実施形態では、折戸を構成する複数枚の戸板として、二枚からなるものを例示しているが、3枚以上の戸板からなるものとしてもよい。この場合は、上記した各指詰防止具を、折戸の開閉の際に戸板のスライド方向と直交する方向に突出される連結部に、少なくとも設けるようにしてもよい。
さらにまた、各戸板を連結する連結部材も蝶番に限らず、各戸板を、連結支点を中心として折り畳み自在に連結するものであればどのようなものでもよい。また、連結支点は、各戸板が折り畳まれる際に形成される仮想的な支点としてもよい。
本発明に係る指詰防止具の一実施形態を備えた折戸の一例を模式的に示す概略横断面図、及び一点鎖線内を拡大して示す概略横断面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸への同指詰防止具の組み付け工程の一例を説明するための説明図であり、(a)は、図1におけるY2から見た概略拡大背面図、(b)は、(a)に対応させた概略側面図である。 (a)、(b)は、いずれも同組み付け工程を説明するための説明図であり、(a)は、図1の一点鎖線内拡大図に対応させた図、(b)は、(a)の概略側面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸を示し、(a)は、図1におけるY1から見た一部破断概略正面図、(b)は、図1におけるY2から見た一部破断概略背面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図1の一点鎖線内拡大図に示した状態から折戸の閉動がなされた状態を示す概略拡大横断面図、(b)は、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大横断面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図1におけるX1部に対応させた図であり、図5(b)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大横断面図、(b)は、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大横断面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図6(b)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大横断面図、(b)は、図1におけるX2部に対応させた図であり、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされて同折戸が閉止された状態を示す概略拡大横断面図である。 (a)、(b)は、いずれも本発明に係る指詰防止具の他の実施形態を備えた折戸の一例を示し、それぞれ図4に対応させた図である。 本発明に係る指詰防止具の更に他の実施形態を備えた折戸の一例を模式的に示す一部破断概略平面図、及び一点鎖線内を拡大して示す概略平面図である。 同折戸への同指詰防止具の組み付け工程の一例を説明するための図9の一点鎖線内拡大図に対応させた一部分解概略平面図である。 (a)、(b)は、いずれも同組み付け工程を説明するための説明図であり、それぞれ図10に対応させた一部分解概略側面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸を示し、(a)は、図9におけるY3から見た一部破断概略正面図、(b)は、図9におけるY4から見た一部破断概略背面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図9の一点鎖線内拡大図に示した状態から折戸の閉動がなされた状態を示す概略拡大平面図、(b)は、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大平面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図9におけるX3部に対応させた図であり、図13(b)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大平面図、(b)は、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大平面図である。 (a)、(b)は、いずれも同折戸の指詰防止構造を説明するための説明図であり、(a)は、図14(b)の状態から折戸の閉動がさらになされた状態を示す概略拡大平面図、(b)は、図9におけるX4部に対応させた図であり、(a)の状態から折戸の閉動がさらになされて同折戸が閉止された状態を示す概略拡大平面図である。 (a)、(b)は、いずれも本発明に係る指詰防止具の更に他の実施形態を備えた折戸の一例を示し、それぞれ図12に対応させた図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C 指詰防止具
10,10A,10B,10C 折戸
11 戸板
12 連結部側の端部
13 連結部側の端面
13a 面取り部
14a 端部近傍後面
15a 端部近傍上端面(連結部における戸板の上端面)
16a 端部近傍下端面(連結部における戸板の下端面)
19a 蝶番のヒンジピン(連結支点)
20,20A 指詰防止カバー体(指詰防止カバー部)
22 指詰防止カバー体のテーパ面部
24 指詰防止カバー体の上端部
25 指詰防止カバー体の下端部
30 支持部(第1の支持部)
31 連結支持片
32 連結支持片の前端部
34 連結支持片の後端部
35 リンク状部材(作動片)
36 リンク状部材の基部側枢軸(作動片の一端部)
37 リンク状部材の支持片側枢軸(作動片の他端部)
40 支持部(第2の支持部)
41 連結作動プレート(連結作動片)
44 ガイド孔(規制手段)
47 固定プレートの規制突起部(規制手段)
cp 連結部
g 戸板の連結部側の各端部間の隙間

Claims (6)

  1. 複数枚の戸板を、蝶番によって折り畳み自在に連結し、閉止された状態で平面視して手前側に向けて拡開するような形状とされた面取り部が隣接する戸板の連結部側の各端部に形成され、かつ、開、閉動作に伴って隣接する戸板の連結部側の各端面間に拡開、縮小される空間が連結支点となる前記蝶番のヒンジピンの前方において形成される折戸の隣接する戸板の連結部に装着される指詰防止具であって、
    前記連結支点の前方に上下方向に沿って配され、前記折戸が閉止された状態で、各戸板の面取り部間に略全体が収容され、かつその前面の中央部が各戸板の手前側面と略面一状となるように平坦面とされた指詰防止カバー部と、
    前記戸板の連結部側の各端部近傍に取付けられ、該指詰防止カバー部を支持する支持部とを備えており、
    前記支持部は、前記指詰防止カバー部を、前記戸板の連結部側の各端面との間に所定のクリアランスを保持した状態で、前記折戸の開、閉動作に伴って前記拡開、縮小される空間を該折戸の連結支点に対して近接、離反移動させる構造とされ、かつ、前記折戸が完全に閉止された状態でも前記戸板の連結部側の各端面との間にクリアランスが形成されるように前記指詰防止カバー部を支持する構造とされていることを特徴とする指詰防止具。
  2. 請求項1において、
    前記支持部は、前記戸板の連結部側の各端部間に形成される隙間に前後に挿通され、前端部が前記指詰防止カバー部に連結された連結支持片と、
    前記戸板の連結部側の各端部近傍後面のそれぞれに、それぞれの一端部が枢着されるとともに、他端部が回動自在に前記連結支持片の後端部に連結されて前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して該連結支持片の後端部を離反、近接移動させる一対の作動片とを備えていることを特徴とする指詰防止具。
  3. 請求項1において、
    前記支持部は、前記指詰防止カバー部の上端部及び下端部にそれぞれ連結された上下一組の連結作動片を備え、
    前記一組の連結作動片は、各戸板に跨るように連結部側の各端部近傍上端面及び下端面に、規制手段を介してそれぞれ取付けられ、かつ、該規制手段によって、前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して後、前移動される構造とされていることを特徴とする指詰防止具。
  4. 請求項1において、
    前記支持部は、前記戸板の連結部側の各端部間に形成される隙間に前後に挿通され、前端部が前記指詰防止カバー部に連結された連結支持片、及び前記戸板の連結部側の各端部近傍後面のそれぞれに、それぞれの一端部が枢着されるとともに、他端部が回動自在に前記連結支持片の後端部に連結されて前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して該連結支持片の後端部を離反、近接移動させる一対の作動片を有した第1の支持部と、
    前記戸板の連結部における両戸板の上端面及び下端面のうちの少なくともいずれか一方に、規制手段を介して取付けられるとともに、前記指詰防止カバー部に連結され、かつ、該規制手段によって、前記折戸の開、閉動作に伴って該折戸の連結支点に対して後、前移動される連結作動片を有した第2の支持部とを備えていることを特徴とする指詰防止具。
  5. 複数枚の戸板を、蝶番によって折り畳み自在に連結し、閉止された状態で平面視して手前側に向けて拡開するような形状とされた面取り部が隣接する戸板の連結部側の各端部に形成され、かつ、開、閉動作に伴って隣接する戸板の連結部側の各端面間に拡開、縮小される空間が連結支点となる前記蝶番のヒンジピンの前方において形成される折戸であって、隣接する戸板の連結部に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の指詰防止具を装着していることを特徴とする折戸。
  6. 請求項において、
    前記指詰防止カバー部は、後面の左右側部が、前記連結支点に向けて先細り状のテーパ面部とされており、
    前記戸板の連結部側の各端面は、前記面取り部を含んで、少なくとも当該折戸の押圧閉動が可能となる状態から閉動作がなされる際に、前記指詰防止カバー部のテーパ面部が当該各端面に沿って近接対面して移動するように形成されていることを特徴とする折戸。
JP2008253911A 2008-09-30 2008-09-30 指詰防止具、及びこれを備えた折戸 Active JP5503860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253911A JP5503860B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 指詰防止具、及びこれを備えた折戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253911A JP5503860B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 指詰防止具、及びこれを備えた折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084402A JP2010084402A (ja) 2010-04-15
JP5503860B2 true JP5503860B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42248637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253911A Active JP5503860B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 指詰防止具、及びこれを備えた折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503860B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323482U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPH0813933A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Ota Seisakusho:Kk 折戸の隙間カバー装置
JPH09125832A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Eidai Co Ltd 折れ戸
JP2004068375A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sekisui House Ltd 折戸の連結部構造
JP3955995B2 (ja) * 2002-08-29 2007-08-08 コマニー株式会社 折れ戸のヒンジ部構造
JP5144378B2 (ja) * 2008-06-06 2013-02-13 株式会社ニシムラ 折戸の指詰め防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084402A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917015B2 (ja) 枠構造用係止具
JP5175676B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸
JPH0813933A (ja) 折戸の隙間カバー装置
JP5175674B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸
JP5503860B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸
JP5175675B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸
JP2009299365A (ja) 建具用ステー及び該ステーを備えた建具
JP5334770B2 (ja) ドアストッパー
JP5568239B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸
JP5478278B2 (ja) 折戸
CN108720377B (zh) 滑轨总成
JP2000045639A (ja) 引 戸
JP3103578U (ja) 自動閉扉式スライド蝶番
JP4963102B2 (ja) 建具
KR101310974B1 (ko) 여닫이 창문용 힌지장치
JP5294453B2 (ja) 指詰防止具およびこれを装着した折戸
JP6557620B2 (ja) 転倒防止具
CN108720380B (zh) 滑轨总成
JP5313183B2 (ja) 内窓
JP2010084399A (ja) 指詰防止具およびこれを装着した折戸
JP2008093291A (ja) パネルへの物品の取付構造
JP2004036810A (ja) 弾性阻止固定装置
JPH11336226A (ja) 間仕切り壁
JP2010106457A (ja) 折戸
JP5478277B2 (ja) 指詰防止具、及びこれを備えた折戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250