JP5313183B2 - 内窓 - Google Patents

内窓 Download PDF

Info

Publication number
JP5313183B2
JP5313183B2 JP2010016836A JP2010016836A JP5313183B2 JP 5313183 B2 JP5313183 B2 JP 5313183B2 JP 2010016836 A JP2010016836 A JP 2010016836A JP 2010016836 A JP2010016836 A JP 2010016836A JP 5313183 B2 JP5313183 B2 JP 5313183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
cover
frame
corner
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153493A (ja
Inventor
智 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2010016836A priority Critical patent/JP5313183B2/ja
Publication of JP2011153493A publication Critical patent/JP2011153493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313183B2 publication Critical patent/JP5313183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、既設外窓の室内側に取付ける内窓に関する。
既設窓において、既設外窓の室内側に内窓を新設して二重サッシにすることで、簡単に断熱性の向上を図ることが知られている。
かかる内窓として、特許文献1には、上下の横ベース枠と、左右の竪ベース枠とを連結部材で連結し、且つ連結部材により上下左右寸法を調整可能に枠組し、枠組みしたベース枠を窓開口部に挿入して各ベース枠を化粧枠に固定した後、各ベース枠にカバー部材を取付け、各角部に設けてある連結部材にコーナ部材を嵌合して、カバー部材の突き合わせ端をコーナ部材で隠すことが開示されている。
しかし、特許文献1のふかし枠は、ベース枠を連結部材により調整可能に枠組みした後、窓開口部に挿入して固定するので、ベース枠の枠組みが不安定な為、変形しやすくなり作業性に劣るという問題がある。特に、大型のふかし枠の場合において、一人で作業するときにふかし枠の左右の一側を持って窓開口部に挿入しようとすると、分解してしまうおそれがある。したがって、一人で作業するのが困難であった。
また、コーナ部材は連結部材に嵌合する構成であるから、連結部材との嵌合構造が必要になり、連結部材及びコーナ部材の構成が複雑になるという問題がある。
これに対して、特許文献2の技術では、上下左右の各ベース枠を各々窓開口部に固定した後、各ベース枠にカバー部材を取付け、角部にコーナ部材を取付けて各カバー部材の突き合わせ端をコーナ部材により隠すことが開示されている。
特開2007−297831号公報 特開2008−31669号公報
しかし、特許文献2の技術では、コーナ部材の取付けについて具体的な開示がないが、例えば、カバー部材の突き合わせ端にコーナ部材を嵌めただけでは、コーナ部材に指が引っ掛かった場合等にコーナ部材が脱落するおそれがある。
一方、カバー部材が室内の熱により伸びる場合があるので、コーナ部材に対するカバー部材の熱伸びを許容できる構成が要求されている。
そこで、本発明は、部品点数を少なくできると共にコーナ部材を強固に固定でき、且つカバー部材の熱伸びを許容できる内窓の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、窓開口部の室内側に取付けるふかし枠と、ふかし枠の内周に固定する窓枠と、窓枠の内周に配置する障子とを備え、ふかし枠は、上下の横ベース枠と、左右の竪ベース枠と、各ベース枠に取付けてベース枠の室内側面及び外周側見込み面を覆うカバー部材と、横ベース枠と竪ベース枠との各コーナ部に設けてカバー部材の端部を室内側から隠すコーナ部材とを有し、コーナ部材にはカバー部材側面に係合突起が設けてあり、上下の横カバー部材と左右の竪カバー部材のうちの少なくとも一方のカバー部材には両端部にコーナ部材の係合突起に係合する係合孔が形成してあり、係合孔のカバー部材長手方向の寸法は、係合突起のカバー部材長手方向の寸法よりも長くしてあり、カバー部材とコーナ部材とが相対的に移動可能であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、カバー部材の係合孔はカバー部材の見付け面と見込み面とに設けてあり、コーナ部材の係合突起はカバー部材の係合孔に対向する位置に各々に設けてあることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、下横カバー部材は下横ベース枠よりも長いものであり、下横カバー部材の端部に竪カバー部材の下端が載置してあることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ふかし枠には、特許文献1のような各ベース枠を互いに連結する連結部材を設けていないので部品点数を少なくできる。
コーナ部材は係合突起によりカバー部材の係合孔に係合しているので、指の引っ掛かり等により簡単に脱落することがないから、コーナ部材を強固に固定できる。
カバー部材に形成した係合孔はカバー部材長手方向の寸法が係合突起のカバー部材長手方向の寸法よりも長くしてあるので、コーナ部材に対するカバー部材の熱伸びを許容できる。
コーナ部材は、コーナ部材に設けた係合突起をカバー部材に形成した係合孔に係合することにより取付けてあるので、室内側からの押し込みによりカバー部材に簡単に取付けできる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができると共に、コーナ部材はカバー部材の見付け面と見込み面との2カ所でカバー部材に係合しているので、カバー部材の見込み寸法が大きい場合でもコーナ部材をカバー部材に強固に固定できる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果を得ることができると共に、竪カバー部材の下端が下横カバーの端部に載置してあるので、コーナ部材に竪カバー部材の下限位置を規定する部位や部品を必要としないので、コーナ部材を簡易な構成にできると共にコーナ部材の設計の自由度が高い。
第1実施の形態に係る内窓のふかし枠を、一部を切り欠いて室内側から見た正面図である。 第1実施の形態に係る内窓を備える窓の縦断面図である。 第1実施の形態に係る内窓を備える窓の横断面図である。 第1実施の形態に係る内窓の分解斜視図である。 第1実施の形態に係る内窓の下側部分及びその周囲部分を示す縦断面である。 第1実施の形態に係る内窓に用いられる右上コーナ部材の図であり、(a)は室内側から見た正面図であり、(b)は左側面図、(c)は右側面図であり、(d)は下側から見た平面図であり、(e)は上横カバー部材と竪カバー部材に取付けた状態を示す正面図であり、(f)は(e)に示すAーA断面図である。 横カバー部材の図であり、(a)は断面図であり、(b)は室内側から見た正面図であり、(c)は下から見た平面図である。 第2実施の形態に係る内窓を備える窓の縦断面図である。 第2実施の形態に係る内窓を備える窓の横断面図である。 第2実施の形態に係る内窓の分解斜視図である。 第2実施の形態に係る内窓に用いられる右上コーナ部材の図であり、(a)は室内側から見た正面図であり、(b)は左側面図、(c)は右側面図であり、(d)は下側から見た平面図であり、(e)は上横カバー部材と竪カバー部材に取付け状態を示す正面図であり、(f)は(e)に示すBーB断面図である。 第3実施の形態に係る内窓のふかし枠を、一部を切り欠いて室内側から見た正面図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、まず添付図面の図1〜図7を参照して本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。図2及び図3に示すように、第1実施の形態に係る内窓1を備える窓3は、室外側に設けた既設外窓5の室内側に内窓1を新たに設置したものであり、内窓1は窓開口部7に設けた化粧枠9の室内側に取付けられている。
内窓1は、化粧枠9の室内側に取付けるふかし枠11と、ふかし枠11の内周に固定する窓枠13と、窓枠13の内周に配置する障子15とを備えている。本実施の形態にかかる障子15は引き違い障子である。
図2〜図4に示すように、ふかし枠11は、上横ベース枠17と、下横ベース枠19と、左右の竪ベース枠21と、下横ベース枠19に取付ける下横カバー部材23a、上横ベース枠17に取付ける上横カバー部材23b、竪ベース枠21に取付ける竪カバー部材23cと、横ベース枠17、19と竪ベース枠21との各コーナ部に設けるコーナ部材25とを備えている。
各ベース枠17、19、21は、アルミニウム製の形材で断面が同一形状であり、図5に示すように、中空を有する本体部27と本体部27から室外側に突出した室外側片29とを備えている。室外側片29は、本体部27の内周側面27aよりも内周側に突設した段差部29aから室外側に延出しており、段差部29aは本体部27に窓枠13を取付けるときに窓枠13の室外側端に当接して窓枠13の位置決めを行っている。
室外側片29は化粧枠9の内周側面に内周側から止めるねじ28でねじ固定されており、本体部27は室内側面にねじの挿通孔31が形成されており、室内側から挿通したねじ33により中空部の仕切り壁30にねじの頭を係止して固定されている。
本体部27には外周面室外側に凹状の室外側係止部35が形成してあり、内周面室内側に凹状の室内側係止部37が形成されている。
図4及び図5に示すように、各カバー部材23a、23b、23cは、樹脂材製の形材であり、材断面略L状を成し、各ベース枠17、19、21に取付けて、各ベース枠17、19、21の室内側面18及び外周側見込み面20を覆っている。図5に示すように、カバー部材23a、23b、23cは、室外側にベース枠17、19、21の室外側係止部35に係止する室外側被係止部39が形成されており、室内側にはベース枠17、19、21の室内側係止部35に係止する室内側被係止部41と、窓枠用位置規制突起43とが形成されている。窓枠用位置規制突起43はふかし枠11の内周側に向けて突設し、窓枠13の室内側端を規制している。
図1に示すように、上下の横カバー部材23a、23bは各々、上下の横ベース枠17、19よりも長く形成してあり、横カバー部材23a、23bの両端14は、横ベース枠17、19の端17a、19aから突出している。
図1及び図4に示すように、上下の横カバー部材23a、23bにおいて横ベース枠17、19の各端17a、19aから突出した部分(突出部)45には、各々その見付け面(図7(b)参照)に2つの第1係合孔47が並列に形成してある。各第1係合孔47は、コーナ部材25に設けた第1係合突起(後述する)49に係合するようになっている。そして、図6(e)に示すように各第1係合孔47におけるカバー部材長手方向の寸法S1は、係合突起49におけるカバー部材長手方向の寸法S2よりも長くしてある。また、図6(b)に示すように、第1係合突起49の基部50の巾Wは、第1係合突起49の基部50が挿入される第1係合孔47の巾M(図6(e)参照)と略同じにしてある。
図1に示すように、下横カバー部材23aの端部には竪カバー部材23cの下端が載置してあり、上横カバー部材23bの端部と竪カバー部材23cの上端との間には隙間Kが形成されている。
図7に示すように、横カバー部材23a、23bの突出部45において、その見込み面にも第2係合孔51が形成してあり、図6に示すように、第2係合孔51にはコーナ部材25に設けた第2係合突起53(後述する)に係合するようになっている。第2係合孔51も第1係合孔47と同様に、各第2係合孔51におけるカバー部材長手方向の寸法T1(図7(c)参照)は、係合突起49におけるカバー部材長手方向の寸法T2(図6(d)参照)よりも長くしてある。
尚、図1及び図4に示すように、竪カバー部材23cには、第1係合孔47及び第2係合孔51のいずれも形成されていない。
コーナ部材25は、図1及び図4に示すように、横ベース枠17、19と竪ベース枠21との各コーナ部に設けてあり、見付け面55と、垂直見込み面57と、水平見込み面59とを備えており、垂直見込み面57は横カバー部材23a(又は23b)の端に対向し、水平見込み面59は竪カバー部材23cの端に対向している。
図6に示すように、コーナ部材25には、見付け面55の室外側に2つの第1係合突起49が室外側に向けて並んで突設してあり、各第1係合突起49は先端が第1係合孔の巾M(図6(e)参照)よりも巾N(図6(f)参照)が広い爪部61が設けてあり、爪部61は一組の分割爪部61a、61bを対向して配置して形成し、各分割爪部61a、61bを互いに対向する側に向けて弾性変形できるようになっている。第1係合突起49は各爪部61の巾を狭めるように弾性変形させて第1係合孔47に挿入した後、弾性復帰して爪部61の巾を第1係合孔47の巾M(図6(e)及び図7(b)参照))よりも広げて、第1係合孔47の縁部に係合している。
図6(b)に示すように、コーナ部材25において、水平見込み面59の内面には、内周に向けて突出した第2係合突起53が設けてある。第2係合突起53は、起立部53aと起立部53aの先端から室外側に向けて延出する延出部53bとで断面略L字を成しており、延出部53bと水平見込み面59との間に室外側に向けて開口する溝部53cが形成されている。図4及び図6(f)に示すように、第2係合突起53を横カバー部材23aの第2係合孔51内に挿入した後、コーナ部材25を室外側に向けて押し付けると、第2係合孔51の縁部が溝部53に入り込んで起立部53aに当接することでコーナ部材25の室外側(見込み方向)を位置決めすると共にカバー部材の第2係合孔51の縁部を溝部53内に挿入して第2係合突起53と第2係合孔51とを係合している。
尚、コーナ部材25には、中空部63が設けてある。
次に、本実施の形態にかかる内窓1の施工、作用効果について説明する。内窓1の施工は、図4に示すように、窓3の化粧枠9に、上横ベース枠17、下横ベース枠19及び左右の竪ベース枠21を各々個別に配置してねじ固定する。各ベース枠17、19、21のねじ固定は、図5に示すように、各ベース枠17、19、21の本体部27の室内側見付け面に形成されている挿通孔31にねじ33を挿通してねじ33を化粧枠9に螺合してねじの頭を中空部内の仕切り壁30に係止する。そして、本体部27から室外側に突設した室外側片29を化粧枠9の内周側見込み面にねじ28で固定する。
次に、図4に示すように、上横カバー部材23bを上横ベース枠17に、下横カバー部材23aを下横ベース枠19に取付ける。図5に示すように、下横カバー部材23aの取付けは、下横カバー部材23aの室外側被係止部39を横ベース本体部27の室外側係止部35に係止した後、室外側被係止部39を軸にして下横カバー部材23aを上方に向けて回転するように押し上げることで、下横カバー部材23aの室内側被係止部41を横ベース本体部27の室内側係止部37にクリック感を持って係止して、下横カバー部材23aを下横ベース枠17に嵌め込む。尚、下横カバー部材23aを下横ベース枠19に取付けるときには、下横ベース枠19の長手方向端から室外側係止部35に下横カバー部材23aの室外側被係止部39を、室内側係止部37に室内側被係止部41を係止して下横ベース枠19に下横カバー部材23aを挿通して取付けても良い。
この状態で、図1に示すように、下横カバー部材23aの両端では突出部45が下横ベース枠19の端14よりも突出して配置される。上横カバー部材23bも、下横カバー部材23aと同様に上横ベース枠17に取付ける。尚、上横カバー部材23b及び下横カバー部材23aは長手方向にスライド可能であり、必要に応じて長手方向の位置を調整する。
次に、左右の各竪ベース枠21に竪カバー部材23cを取付けるが、竪カバー部材23cの取付けは、上下の横カバー部材23a、23bと同様にして竪ベース枠21に嵌め込み、竪カバー部材23cの下端を下横カバー部材23aの端部(突出部)45に載置する。
その後、各横カバー部材23a、23bと竪カバー部材23cとの各付き合わせ角部にコーナ部材25を取付ける。図4又は図6に示すように、コーナ部材25の取付けは、第2係合突起53を横カバー部材23a、23bの第2係合孔51に挿入し、コーナ部材25を室外側に向けて押し付けると、第2係合突起53の溝部53c(図6(b)参照)に第2係合孔51の縁部が挿入され、縁部が第2係合突起53の起立部53aに当接したところでコーナ部材25の室外側への移動が規制される。この状態で、図6に示すように、各第1係合突起49が第1係合孔47内に挿入されると共に、各第1係合突起49は第1係合孔47に挿入するときに互いに近接するように弾性変形した後、弾性復帰して各爪部61、61が第1係合孔47の縁部に係合する。このようにして、4つの各コーナ部材25を取付ける。
そして、ふかし枠11の内周に窓枠13を取付けるが、窓枠13の室内側端は横カバー部材23a、23b及び竪カバー部材23cに設けてある窓枠用位置規制突起43(図5参照)により位置決めし、窓枠13の室外側端は各ベース枠17、19、21の室外側片29の段差部29aにより位置決めして、窓枠13を化粧枠9にねじ固定する。
第1実施の形態によれば、ふかし枠を構成する各ベース枠17、19、21は各々化粧枠9にねじ固定する構成であり、ふかし枠11には、特許文献1のような各ベース枠17、19、21を互いに連結する連結部材を設けていないので部品点数を少なくできる。
横カバー部材23a、23bは、一端を横ベース枠17、19の端より長くして横ベース枠17、19の端よりも突出した突出部45に形成した第1係合孔47(又は第2係合孔51)に、コーナ部材25の第1係合突起49(又は第2係合突起53)を係合しているので、横ベース部材17、19が邪魔にならず、簡易な構成でコーナ部材25を横カバー部材23a、23bに取付けできる。
コーナ部材25は、コーナ部材25に設けた第1係合突起49を横カバー部材23a、23bに形成した第1係合孔47に係合することにより取付けてあるので、室内側からの押し込みにより横カバー部材23a、23bに簡単に取付けできる。
コーナ部材25は第1係合突起49(又は第2係合突起53)により横カバー部材23a、23bの第1係合孔47(又は第2係合孔51)に係合しているので、指の引っ掛かり等により簡単に脱落することがないから、コーナ部材25を強固に固定できる。
第1実施の形態では、図2に示すように横カバー部材23a、23bの見込み寸法を後述する第2実施の形態(図8参照)よりも大きくしているが、図4に示すように、コーナ部材25は見付け面55と見込み面59との2カ所で各々横カバー部材23a、23bに設けた係合孔47、51に係合しているので、横カバー部材23a、23bの見込み寸法が大きい場合でも、コーナ部材25を横カバー部材23a、23bに強固に固定できる。
図6(e)又は図7に示すように、横カバー部材23a、23bに形成された第1係合孔47及び第2係合孔51は、カバー部材長手方向の寸法S1、T1(図7(c)参照)が各々第1係合突起49及び第2係合突起53のカバー部材長手方向の寸法S2、T2よりも長くしているので、コーナ部材25に対して横カバー部材23a、23bに相対的な熱伸びが生じた場合でも、横カバー部材23a、23bの熱伸びを許容できる。
また、図1に示すように、竪カバー部材23cは、下端を下横カバー部材23aに載置し、上端は上横カバー部材23bとの間に隙間Kを空けて配置しているので、左右の上コーナ部材25に対する竪カバー部材23cの熱伸びも許容できる。
図6(e)(f)に示すように、第1係合突起49は先端が第1係合孔47の巾M(図7(b)参照)よりも巾Nが広い爪部61で係合しているので、コーナ部材25が室内側へ移動するのを制限できると共に室内方向の外力が作用した場合でもコーナ部材25の脱落を防止できる。
第1係合突起49の基部50の巾Wは、第1係合突起49の基部50が挿入される第1係合孔47の巾M(図6(e)参照)と略同じにしてあるので、横カバー部材23a、23bに対するコーナ部材25のがたつきを防止できる。
図1に示すように、竪カバー部材23cの下端24は下横カバー23aの端部に載置してあるので、コーナ部材25に竪カバー部材23cの下限位置を規定する部位や部品を必要としないので、コーナ部材25を簡易な構成にできると共にコーナ部材25の設計の自由度が高い。
コーナ部材25には、中空部63を設けているので、コーナ部材の強度を高めることができる。特に、中空部63を設けることにより、化粧枠9にコーナ部材25を強く押し付けてときでもコーナ部材25の潰れを防止できる。尚、中空部63は縦カバー部材21cの下限位置まで形成して、コーナ部材25の強度を更に高めても良い。
第2係合突起53の起立部53aが第2係合孔51の縁部に当接することでコーナ部材25を室外側へ向けて押し込んだときの位置を規制しているので、第2係合突起53が位置規制部材を兼用でき、別途位置規制部材を設けなくて済むから、構成を簡易にできる。また、コーナ部材25を押し込みにより取付けできるから、コーナ部材25の取付けが簡単である。
各カバー部材23a、23b、23cは、長手方向を固定していないので、ベース枠17、19、21の長手方向の取付け位置が多少ずれた場合でも、カバー部材23a、23b、23cの長手方向をずらして取付けることにより隙間をあけないで覆うことができる。
図5に示すように、横カバー部材23a、23b及び竪カバー部材23cの室内側端には窓枠用位置規制突起43を設けて窓枠13の室内側端を位置決めし、各ベース枠17、19、21の室外側片29に段差部29aを設けて窓枠13の室外側端を位置決めしているので、窓枠13の位置決めが容易にでき、施工し易い。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述の第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符合を付することにより、その部分の説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図8〜図11に第2実施の形態を示す。この第2実施の形態では、第1実施の形態よりもふかし枠11の見込み寸法を小さくしてあり、図2及び図3に示す第1実施の形態に比較して、上横ベース枠17、下横ベース枠19、竪ベース枠21の見込み寸法が、図8及び図9に示す第2実施の形態では小さくなっている。また、第2実施の形態では、上横ベース枠17、下横ベース枠19、竪ベース枠21には、本体部27のみが設けてあり、室外側片29(図5参照)がない。更に、図10及び図11に示すように、上下の横カバー部材23a、23bには第1係合孔47のみが形成してあり、第2係合孔51(図4参照)がない点、及びコーナ部材25には第2係合突起53(図4参照)がない点が第1実施の形態と異なっている。その他の構成は、第1実施の形態と同様である。
この第2実施の形態によれば、第2係合孔51及び第2係合突起53による作用効果を除いて、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。即ち、ふかし枠を構成する各ベース枠17、19、21は各々化粧枠9にねじ固定する構成であり、ふかし枠11には、特許文献1のような各ベース枠17、19、21を互いに連結する連結部材を設けていないので部品点数を少なくできる。
横カバー部材23a、23bは、一端を横ベース枠17、19の端より長くして横ベース枠17、19の端よりも突出した突出部45に形成した第1係合孔47に、コーナ部材25の第1係合突起49を係合しているので、簡易な構成でコーナ部材25を横カバー部材23a、23bに取付けできる。
コーナ部材25は、コーナ部材25に設けた第1係合突起49を横カバー部材23a、23bに形成した第1係合孔47に係合することにより取付けてあるので、室内側からの押し込みにより横カバー部材23a、23bに簡単に取付けできる。
コーナ部材25は第1係合突起49により横カバー部材23a、23bの第1係合孔47に係合しているので、指の引っ掛かり等により簡単に脱落することがないから、コーナ部材25を強固に固定できる。
図11(e)に示すように、第1係合孔47は、カバー部材長手方向の寸法S1が第1係合突起49のカバー部材長手方向の寸法S2よりも長くしているので、コーナ部材25に対して横カバー部材23a、23bに相対的な熱伸びが生じた場合でも、横カバー部材23a、23bの熱伸びを許容できる。
また、第2実施の形態でも第1実施の形態と同様に、竪カバー部材23cは、下端を下横カバー部材23aに載置し、上端は上横カバー部材23bとの間に隙間K(図11(e)参照)を空けて配置しているので、左右の上コーナ部材25に対する竪カバー部材23cの熱伸びも許容できる。
第1係合突起49の基部50の巾Wは、第1係合突起49の基部50が挿入される第1係合孔47の巾M(図6(e)参照)と略同じにしてあるので、横カバー部材23a、23bに対するコーナ部材25のがたつきを防止できる。
図11(e)(f)に示すように、第1係合突起49は先端が第1係合孔47の巾M(図7(b)参照)よりも巾Nが広い爪部61で係合しているので、コーナ部材25が室内側へ移動するのを制限できると共に室内方向の外力が作用した場合でもコーナ部材25の脱落を防止できる。
図1に示すように、竪カバー部材23cの下端24は下横カバー23aの端部に載置してあるので、コーナ部材25に竪カバー部材23cの下限位置を規定する部位や部品を必要としないので、コーナ部材25を簡易な構成にできると共にコーナ部材の設計の自由度が高い。
コーナ部材25には、中空部63を設けているので、コーナ部材の強度を高めることができる。
各カバー部材23a、23b、23cは、長手方向を固定していないので、ベース枠17、19、21の長手方向の取付け位置が多少ずれた場合でも、カバー部材23a、23b、23cの長手方向をずらして取付けることにより隙間をあけないで覆うことができる。
図12に第3実施の形態を示す。この第3実施の形態は、左右の竪のカバー部材23c、23cの上端部と下端部に、各々竪ベース枠21の上端及び下端より長くした突出部45が設けてあり、竪カバー部材23cの上下の突出部45に各々第1係合孔47が形成してある。また、コーナ部材25には第1係合孔47に対応する位置に第1係合突起49を設けている。また、竪カバー部材23cの上端26は上横カバー部材23bとの間に隙間Kを設けて配置してある。その他の構成は第2実施の形態と同様である。
この第3実施の形態によれば、ふかし枠11には、特許文献1のような各ベース枠17、19、21を互いに連結する連結部材を設けていないので部品点数を少なくできる。
竪カバー部材23c、23cは、その上端と下端を各々竪ベース枠21の上端と下端より長くして竪ベース枠21の上端及び下端よりも突出した突出部45に形成した第1係合孔47に、コーナ部材25の第1係合突起49を係合しているので、簡易な構成でコーナ部材25を各カバー部材23a、23b、23cに取付けできる。
コーナ部材25は、コーナ部材25に設けた第1係合突起49を横カバー部材23a、23bに形成した第1係合孔47に係合することにより取付けてあるので、室内側からの押し込みにより横カバー部材23a、23bに簡単に取付けできる。
コーナ部材25は第1係合突起49により竪カバー部材23cの第1係合孔47に係合しているので、指の引っ掛かり等により簡単に脱落することがないから、コーナ部材25を強固に固定できる。
第1係合突起49の基部50の巾Wは、第1係合突起49の基部50が挿入される第1係合孔47の巾M(図6(e)参照)と略同じにしてあるので、竪カバー部材23cに対するコーナ部材25のがたつきを防止できる。
コーナ部材25には、中空部63を設けているので、コーナ部材の強度を高めることができる。
第1係合孔47は、カバー部材長手方向の寸法S1が第1係合突起49のカバー部材長手方向の寸法S2よりも長くしているから、コーナ部材25に対する竪カバー部材23cの熱伸びを許容できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、コーナ部材25には、中空部63がなくても良い。
第1係合突起49は2つ設けることに限らず、一つであっても良いし、その数は制限されない。
第2係合孔51及び第2係合突起53は、第1係合孔47及び第1係合突起49と同様な構成にして、横カバー部材23a、23bに対する位置決めをしないものであっても良い。
第1係合突起49は、第1係合孔47の巾Mよりも巾Nが大きい爪部61を設けることに限らず、爪部61を設けないで、第1係合孔47に挿入されるだけでも良い。
障子は引き違い障子に限らず、片引き障子であっても良く、窓種は限定されない。
1 内窓
9 化粧枠
11 ふかし枠
17 上横ベース枠
19 下横ベース枠
21 竪ベース枠
23a 下横カバー部材
23b 上横カバー部材
23c 竪カバー部材
25 コーナ部材
45 突出部(端部)
47 第1係合孔(見付け面の係合孔)
49 第1係合突起(見付け面の係合突起)
51 第2係合孔(見込み面の係合孔)
53 第2係合突起(見込み面の係合突起)
55 見付け面
59 垂直見込み面(見込み面)

Claims (3)

  1. 窓開口部の室内側に取付けるふかし枠と、ふかし枠の内周に固定する窓枠と、窓枠の内周に配置する障子とを備え、ふかし枠は、上下の横ベース枠と、左右の竪ベース枠と、各ベース枠に取付けてベース枠の室内側面及び外周側見込み面を覆うカバー部材と、横ベース枠と竪ベース枠との各コーナ部に設けてカバー部材の端部を室内側から隠すコーナ部材とを有し、コーナ部材にはカバー部材側面に係合突起が設けてあり、上下の横カバー部材と左右の竪カバー部材のうちの少なくとも一方のカバー部材には両端部にコーナ部材の係合突起に係合する係合孔が形成してあり、係合孔のカバー部材長手方向の寸法は、係合突起のカバー部材長手方向の寸法よりも長くしてあり、カバー部材とコーナ部材とが相対的に移動可能であることを特徴とする内窓。
  2. カバー部材の係合孔はカバー部材の見付け面と見込み面とに設けてあり、コーナ部材の係合突起はカバー部材の係合孔に対向する位置に各々に設けてあることを特徴とする請求項1に記載の内窓。
  3. 下横カバー部材は下横ベース枠よりも長いものであり、下横カバー部材の端部に竪カバー部材の下端が載置してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の内窓。
JP2010016836A 2010-01-28 2010-01-28 内窓 Active JP5313183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016836A JP5313183B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 内窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016836A JP5313183B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 内窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153493A JP2011153493A (ja) 2011-08-11
JP5313183B2 true JP5313183B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44539646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016836A Active JP5313183B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 内窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313183B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031326B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-24 三協立山株式会社 見切枠
JP6007066B2 (ja) * 2012-10-31 2016-10-12 三協立山株式会社 窓、窓の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425512Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-06-18
JP3161949B2 (ja) * 1995-09-29 2001-04-25 株式会社イナックス 窓接続枠
JP5085884B2 (ja) * 2006-04-28 2012-11-28 Ykk Ap株式会社 ふかし枠、及び、建具
JP4694433B2 (ja) * 2006-07-27 2011-06-08 新日軽株式会社 内窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153493A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009052333A (ja) 合成樹脂製引違いサッシ
KR20180055937A (ko) 미닫이 도어의 개폐손잡이
JP5313183B2 (ja) 内窓
KR101859718B1 (ko) 복합 단열구조를 갖는 커튼월
JP6293631B2 (ja) パネル体の壁面への取付け構造
JP6297422B2 (ja) サッシ
JP5456299B2 (ja) 建具
JP4937183B2 (ja)
JP5355535B2 (ja) 建具および建具の施工方法
JP2008088667A (ja) 建具
JP6026830B2 (ja) サッシ
KR101127503B1 (ko) 커튼 월 창틀의 조립구조
JP5118379B2 (ja) 化粧材取付構造
JP3416814B2 (ja) 段窓サッシ
JP4520206B2 (ja) 端部キャップ及びその固定構造
JP2020084510A (ja) 笠木
JP6087231B2 (ja) 建築用ルーバーパネル
JP7300531B2 (ja) 建具
JP7420867B2 (ja) 建具
JP2007204950A (ja) 長尺部材
JP2011202403A (ja) サッシ
JP5234597B2 (ja) 建具および建具の施工方法
JP7039364B2 (ja) 建具
JP5608013B2 (ja) 住宅用サッシのシール材
JP4812341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150