JP5500922B2 - 管継手および押輪 - Google Patents

管継手および押輪 Download PDF

Info

Publication number
JP5500922B2
JP5500922B2 JP2009209878A JP2009209878A JP5500922B2 JP 5500922 B2 JP5500922 B2 JP 5500922B2 JP 2009209878 A JP2009209878 A JP 2009209878A JP 2009209878 A JP2009209878 A JP 2009209878A JP 5500922 B2 JP5500922 B2 JP 5500922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
pusher wheel
receiving port
tube axis
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002091A (ja
Inventor
幸平 池田
貴司 横溝
正蔵 岸
昌功 井谷
崇哲 香川
正吾 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009209878A priority Critical patent/JP5500922B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to CN201410165455.9A priority patent/CN104075050B/zh
Priority to PCT/JP2010/050755 priority patent/WO2010087275A1/ja
Priority to US13/146,256 priority patent/US8573654B2/en
Priority to EP10735744.4A priority patent/EP2392845B1/en
Priority to CN201310089272.9A priority patent/CN103174889B/zh
Priority to CN201410161002.9A priority patent/CN103925432B/zh
Priority to KR1020117016070A priority patent/KR101488752B1/ko
Priority to KR1020137025902A priority patent/KR101585909B1/ko
Priority to CN201080005536.2A priority patent/CN102301172B/zh
Priority to CN201310088677.0A priority patent/CN103133793B/zh
Priority to CN201310089167.5A priority patent/CN103148293B/zh
Priority to KR1020137025901A priority patent/KR101514689B1/ko
Priority to TW103130994A priority patent/TWI542805B/zh
Priority to TW103130993A priority patent/TWI530636B/zh
Priority to TW103130995A priority patent/TWI542806B/zh
Priority to TW099102264A priority patent/TWI487862B/zh
Publication of JP2011002091A publication Critical patent/JP2011002091A/ja
Priority to US14/022,299 priority patent/US9488300B2/en
Priority to US14/220,433 priority patent/US9719618B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5500922B2 publication Critical patent/JP5500922B2/ja
Priority to US14/974,118 priority patent/US10520119B2/en
Priority to US14/974,062 priority patent/US10006572B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、受口に挿口が挿入された管継手に関する。
管継手として、互いに接合される一方の管の端部に形成された受口の内部に、他方の管の端部に形成された挿口が挿入され、この挿口の外周面と前記受口の内周面との間の隙間に配設された環状のシール材を、前記挿口における受口に入り込まない部分の外周に配設された環状の押輪により、受口内の奥側へ押圧してシールする構造は既に知られている(例えば、特許文献1等)。
図12および図13は、このような管継手構造を例示するものであり、図12は後述するシール材を装着した状態を示し、図13はシール材を装着する前の状態を示す。ここで、互いに接合される一方の管1の端部には受口2が形成され、他方の管3の端部には、受口2の内部に挿入される挿口4が形成されている。受口2の内周には、受口2の開口端より奥側ほど径が小さくなるテーパ面5aとこのテーパ面5aの奥端部から同じ径で受口2の奥側に延びる平坦面5bとを有するシール材収容溝5と、このシール材収容溝5よりも受口奥側に位置するロックリング収容溝6とが形成されている。なお、管1、3は鋳鉄製とされている。
シール材収容溝5が設けられている空間、すなわち、シール材収容溝5が形成されている受口2の内周面と挿口4の外周面との間の隙間には、ゴム製で環状のシール材(いわゆるゴム輪)11が収容されている。このシール材11は、挿口4における受口2に入り込まない部分の外周に配設された金属製等の剛体からなる環状の押輪12により、受口2内の奥側へ押圧された圧縮状態で配設されており、これにより受口2の内周面と挿口4の外周面との間がシールされている。
ここで、押輪12は、その環状の断面が管径方向(径方向とも称す)に平板状に延びた形状とされ、押輪12を締結して支持するボルト7を挿通させる挿通孔12aが周方向の複数箇所(例えば2箇所)に形成されている。また、受口2の端部外周にはフランジ部8が形成されているとともに、このフランジ部8において、押輪12の挿通孔12aに対応する箇所に、挿通孔8aが形成されている。そして、フランジ部8の挿通孔8aから押輪12の挿通孔12aに向けて管軸方向にボルト7を挿通させ、ボルト7のねじ部先端にナット9を螺合させて締め込むことで、押輪12がフランジ部8に近接する方向へ移動し、これにより、シール材11が押輪12により受口奥側に押圧されてシール材収容溝5内に圧入状態で収容されるよう構成されている。
シール材11は、その断面が、圧入される際に先端となる箇所において円形に形成された円形先端部11aと、この円形先端部11aに繋がる部分が薄肉状で、押輪12寄り側ほど厚肉となる台形状の基部11bとを一体的に形成した構成とされている。そして、基部11bの端面が、押輪12のフランジ部8に対向する平坦面に当接された状態で、シール材11が押圧されてシール材収容溝5内に圧入される。
また、図12に示すように、従来の管継手構造では、最終的に押輪12とフランジ部8との間が所定距離Mとなるまで、ボルト7を締め込んで押輪12をフランジ部8に向けて接近させてこの位置関係を保持させることで、押輪12によってシール材11が受口奥側へ押圧された状態を維持させるとともに受口2の内周面および挿口4の外周面に密着させて、シール材11による所要のシール機能を発揮させている。なお、図12、図13における10は環状で周方向1つ割のロックリング、14は挿口4の先端部外周に形成された挿口突部である。
特開2003−222276
しかしながら、前記従来の管継手構造では、図13に示すように、押輪12によりシール材11を受口奥側(図13における矢印方向a)へ押圧した際に、図14に示すように、シール材11の基部11bが、シール材11の円形先端部11aにおける挿口4の外周面や受口2の内周面の接触部分をモーメントの支点として、押輪12の押圧面に沿ってb方向(拡径方向)にせり出すように移動し、最終的に、図15に示すように、シール材11の基部11bの一部が押輪12とフランジ部8との間に挟まれてしまい、その結果、シール材11をシール材収容溝5内に良好には挿入できないことがあった。
本発明は上記課題を解決するもので、シール材を挿口の外周面と受口の内周面との間に良好に挿入することができる管継手および押輪を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本第1発明は、互いに接合される一方の管の端部に形成された受口の内部に、他方の管の端部に形成された挿口が挿入され、
挿口の外周面と受口の内周面との間の隙間に環状のシール材が配設され、
挿口に外嵌されて管軸方向へ移動自在な環状の押輪が受口の開口端部に外側から対向し、
シール材が押輪によって受口奥側へ押し込まれて挿口の外周面と受口の内周面との間をシールする管継手であって、
押輪は接合面を有し、
シール材は押輪で受口奥方向へ押圧される基端部を有し、
押輪に、シール材の基端部が嵌まり込む窪み部が形成され、
窪み部は、底部に形成され且つシール材の基端部を押圧する押圧面と、押圧面の周囲に形成され且つシール材の基端部を拡径方向において拘束する拘束面とを有し、
押圧面は、管軸心に直交し、且つ、接合面よりも一段低く形成され、
押輪の窪み部における肉厚が接合面における肉厚よりも薄く、
押輪がシール材を押し込む押込方向へ移動している際に、押輪の中心が管軸心に合うように押輪を管径方向へ案内する芯出し手段が押輪の窪み部に設けられ、
芯出し手段は押輪の窪み部の拘束面であり、
拘束面は押込方向ほど拡径するように傾斜したテーパー面からなり、
押輪が押込方向へ移動している際に、拘束面がシール材の基端部に当接して押輪を管径方向へ案内するものである。
これによると、シール材と押輪とを挿口に外嵌し、シール材の基端部を押輪の窪み部に嵌め込み、挿口を受口に挿入し、この状態で、押輪を管軸方向に沿って押込方向へ移動させる。これにより、シール材が押輪によって挿口の外周面と受口の内周面との隙間に押し込まれる。
この際、シール材の基端部は窪み部の拘束面により拡径方向において拘束されているため、シール材の基端部が窪み部の押圧面に沿って拡径方向へ移動(変形)するのを防止することができる。これにより、シール材の基端部が押輪と受口の開口端面との間に挟まれることはなく(シール材の挟み込み防止効果)、シール材を挿口の外周面と受口の内周面との隙間に良好に挿入することができる。
また、押輪を押込方向へ移動させている際、拘束面がシール材の基端部に当接して押輪を管径方向へ案内することで、押輪の中心が管軸心に合わせられ、自動的に押輪が芯出しされる(押輪の自動芯出し効果)。これにより、作業者が押輪を持ち上げて管径方向へ動かして芯出しする手間を省くことができる。
本第発明は、芯出し手段は、押輪の窪み部の拘束面と、シール材の基端部の外周縁部に形成されたシール材側テーパー面とからなり、
拘束面とシール材側テーパー面とはそれぞれ押込方向ほど拡径するように傾斜しており、
押輪が押込方向へ移動している際に、拘束面がシール材側テーパー面に当接して押輪を管径方向へ案内するものである。
これによると、押輪を押込方向へ移動させている際、拘束面がシール材側テーパー面に当接して押輪を管径方向へ案内することで、押輪の中心が管軸心に合わせられ、自動的に押輪が芯出しされる。
本第発明は、管軸心に直交する面に対する拘束面の傾斜角度が50°〜80°の範囲に設定されているものである。
これによると、シール材の挟み込み防止効果と押輪の自動芯出し効果とが共に確実に発揮される。
本第発明は、管軸心に直交する面に対するシール材側テーパー面の傾斜角度が50°〜80°の範囲に設定されているものである。
これによると、シール材の挟み込み防止効果と押輪の自動芯出し効果とが共に確実に発揮される。
本第発明は、窪み部は押輪の管軸方向における表裏両面に形成されているものである。
これによると、挿口を受口に挿入して接合する際、表裏に係らずに押輪を挿口に外嵌すればよいため、押輪の表裏を間違えてしまうことはない。
本第6発明は、上記第1発明から第5発明のいずれか1項に記載の管継手に用いられることを特徴とする押輪である。
以上のように本発明によれば、シール材の基端部は窪み部の拘束面により拡径方向において拘束されているため、シール材の基端部が窪み部の押圧面に沿って拡径方向へ移動(変形)するのを防止することができ、これにより、シール材の基端部が押輪と受口の開口端面との間に挟まれることはなく、シール材を挿口の外周面と受口の内周面との隙間に良好に挿入することができる。
また、押輪は押込方向へ移動しながら芯出し手段によって管径方向へ案内されることで、押輪の中心が管軸心に合わせられ、自動的に押輪が芯出しされる。これにより、作業者が押輪を持ち上げて管径方向へ動かして芯出しする手間を省くことができる。
本発明の第1の実施の形態における管継手の断面図である。 同、管継手のシール材と押輪の断面図である。 (a)は図2(a)におけるX−X矢視図、(b)は図2(b)におけるY−Y矢視図である。 同、管継手のシール材と押輪の一部拡大断面図であり、(a)は拘束面の傾斜角度を示し、(b)はシール材側テーパー面の傾斜角度を示す。 同、管継手の挿口と受口との接合手順を示す断面図である。 同、管継手の挿口と受口との接合手順を示す断面図である。 本発明の参考例における管継手の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における管継手の一部拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態における管継手の一部拡大断面図である。 本発明の第4の実施の形態における管継手の一部拡大断面図である。 本発明の第5の実施の形態における管継手の断面図である。 従来の管継手の断面図である。 同、管継手の挿口と受口との接合手順を示す断面図である。 同、管継手の挿口と受口とを接合する際に発生する虞のある問題点を示す断面図である。 同、管継手の挿口と受口とを接合する際に発生する虞のある問題点を示す断面図である。
以下、本発明における第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。尚、先述した従来のものと同じ部材については同一の符号を付記して詳細な説明を省略する。
図1に示すように、管継手21は、互いに接合される一方の管の端部1に形成された受口2の内部に、他方の管3の端部に形成された挿口4が挿入され、挿口4の外周面と受口2の内周面との間の隙間に環状のシール材22が配設され、挿口4に外嵌されて管軸方向Aへ移動自在な環状の押輪23が受口2の開口端部に外側から対向し、シール材22が押輪23によって受口奥側へ押し込まれて挿口4の外周面と受口2の内周面との間をシールするものである。
図2(a),図3(a)に示すように、シール材22は、ゴム製で円環状に形成されており、その断面が、圧入される際に先端となる箇所において円形に形成された円形先端部22aと、この円形先端部22aに繋がる部分が薄肉状で、押輪23寄り側ほど厚肉となる台形状の基部22bとを一体的に形成した構成とされている。また、シール材22の基部22bは、押輪23によって受口奥方向Bへ押圧される基端部24を有している。尚、シール材22の内径は挿口4の外径よりも若干小さく設定されており、シール材22を挿口4に外嵌した際、シール材22の内周が挿口4の外周に圧接する。
図2(b),図3(b)に示すように、押輪23は、表裏両側に貫通する中央孔部26と、ボルト7を挿通させる複数の挿通孔12aと、受口2の開口端面30に当接する接合面31とを有している。押輪23の中央孔部26の内径は挿口4の外径よりも所定寸法だけ大きな値に設定されている。
また、押輪23の管軸方向Aにおける表裏両面には、シール材22の基端部24が嵌まり込む円形の窪み部27が形成されている。窪み部27は、底部に形成され且つシール材22の基端部24を押圧する押圧面28と、押圧面28の周囲に形成され且つシール材22の基端部24を拡径方向Cにおいて拘束する拘束面29とを有している。尚、押圧面28は接合面31よりも一段低く形成されている。
ボルト7又はナット9等の締結手段を締め込むことにより、押輪23がシール材22を押し込む押込方向B(受口奥方向Bと同方向)へ移動している際、押輪23の中心Eが管軸心32に合うように押輪23を管径方向Dへ案内する芯出し手段35が設けられている。芯出し手段35は、押輪23の窪み部27の拘束面29と、シール材22の基端部24の外周縁部に全周にわたり形成されたシール材側テーパー面36とからなる。
受口2に対向する側の窪み部27の拘束面29とシール材側テーパー面36とはそれぞれ押込方向Bほど拡径するように傾斜したテーパー面である。尚、図4に示すように、管軸心32に直交する面Sに対する拘束面29の傾斜角度αと、上記面Sに対するシール材側テーパー面36の傾斜角度βとは、同一角度であり、それぞれ60°に設定されている。また、押圧面28は管軸心32に対して直交している。
以下、上記構成における作用を説明する。
一方の管1と他方の管3とを接合する際、先ず、ロックリング10を受口2内のロックリング収容溝6内に嵌め込み、さらに、図5に示すように、シール材22と押輪23とを挿口4に外嵌し、シール材22の基端部24を押輪23の片方の窪み部27に嵌め込み、挿口4を受口2に挿入する。
そして、挿口突部14がロックリング10の内周を受口奥方向Bへ通過すると、ボルト7を各挿通孔8a,12aに挿通し、図6に示すように、ナット9を締め込んで押輪23を押込方向Bへ移動させる。これにより、図1に示すように、シール材22が、押輪23によって挿口4の外周面と受口2の内周面との隙間に押し込まれ、シール材収容溝5に収容される。
この際、シール材22の基端部24は片方の窪み部27の拘束面29により拡径方向Cにおいて拘束されているため、シール材22の基端部24が窪み部27の押圧面28に沿って拡径方向Cへ移動(変形)することを防止することができる。これにより、シール材22の基端部24が押輪23の接合面31と受口2の開口端面30との間に挟まれることはなく(シール材22の挟み込み防止効果)、押輪23の接合面31が受口2の開口端面30に当接(面接触)して、シール材22をシール材収容溝5に良好に挿入することができ、一方の管1と他方の管3とが接合される。
上記のような接合手順において、図5に示すように、シール材22と押輪23とを挿口4に外嵌した際、押輪23の中心は管軸心32よりも下位にあり、管径方向Dにおける押輪23の中央孔部26の内周と挿口4の外周との隙間37は、上端部で最小(=0)となり、下端部で最大となっている。
この状態で、ナット9を締め込むことにより、押輪23が押込方向Bへ移動すると、図6に示すように、押輪23の拘束面29がシール材22のシール材側テーパー面36に当接して管径方向Dへ案内される。これにより、押輪23が挿口4に対してせり上がり、押輪23の中心が管軸心32に合わせられ、自動的に押輪23が芯出しされ(押輪23の自動芯出し効果)、この状態で、図1に示すように、一方の管1と他方の管3とが接合される。これにより、作業者が押輪23を持ち上げて管径方向Dへ動かして芯出しする手間を省くことができる。
また、図2(b)に示すように、窪み部27を押輪23の管軸方向Aにおける表裏両面に形成しているため、一方の管1と他方の管3とを接合する際、表裏に係らずに押輪23を挿口4に外嵌すればよく、押輪23の表裏を間違えてしまうことはない。
尚、図7に示す管継手71は、上記第1の実施の形態に対する参考例であり、芯出し手段35を備えていないものである。すなわち、シール材22の基端部24にはシール材側テーパー面36が形成されておらず、押輪23の窪み部27の拘束面29は、テーパー面ではなく、押圧面28に直交している。
これによると、図7(a)に示すように、ナット9を締め込む前に、作業者は、挿口4に対して押輪23を持ち上げて、シール材22の基端部24を押輪23の窪み部27に嵌め込んでおく必要があり、作業者の負担が増大するという問題がある。上記第1の実施の形態では、このような作業者の負担を軽減することができる。
上記第1の実施の形態では、図2に示すように、芯出し手段35を、押輪23の窪み部27にテーパー状に形成した拘束面29と、シール材22の基端部24に形成したシール材側テーパー面36とで構成したが、第2の実施の形態として、図8に示すように、シール材22にシール材側テーパー面36を形成せず、芯出し手段35をテーパー状の拘束面29のみで構成してもよい。尚、拘束面29の傾斜角度α(図4(a)参照)は、上記第1の実施の形態と同様に、60°に設定されている。
これによると、ナット9を締め込むことにより、押輪23が押込方向Bへ移動すると、押輪23の拘束面29がシール材22の基端部24に当接して管径方向Dへ案内される。
また、上記第1および第2の実施の形態では、拘束面29を全面にわたってテーパー状に形成したが、第3の実施の形態として、図9に示すように、拘束面29が、押圧面28に直交するストレート部29aと、押込方向Bほど拡径するように傾斜したテーパー部29bとで構成されている。ストレート部29aは窪み部27の奥側に位置し、テーパー部29bはストレート部29aから接合面31にわたって形成されている。尚、拘束面29のテーパー部29bの傾斜角度αは、上記第1の実施の形態と同様に、60°に設定されている。
これによると、ナット9を締め込むことにより、図9(a)に示すように、押輪23が押込方向Bへ移動すると、押輪23の拘束面29のテーパー部29bがシール材22の基端部24に当接して管径方向Dへ案内される。これにより、図9(b)に示すように、押輪23が挿口4に対してせり上がり、押輪23の中心が管軸心32に合わせられ、自動的に押輪23が芯出しされ、図9(c)に示すように、シール材22の基端部24が拘束面29のストレート部29aの内側に嵌まり込み、この状態で、一方の管1と他方の管3とが接合される。
また、図9(c)に示すように、シール材22の基端部24が拘束面29のストレート部29aの内側に嵌まり込むことにより、シール材22の基端部24が拘束面29のストレート部29aにより拡径方向Cにおいて確実に拘束される。このため、シール材22の基端部24が窪み部27の押圧面28に沿って拡径方向Cへ移動(変形)することを確実に防止することができる。
また、第4の実施の形態として、図10に示すように、拘束面29を、テーパー状ではなく、ストレート状にして押圧面28に直交させ、芯出し手段35をシール材側テーパー面36のみで構成してもよい。尚、シール材側テーパー面36の傾斜角度β(図4(b)参照)は、上記第1の実施の形態と同様に、60°に設定されている。
これによると、ナット9を締め込むことにより、押輪23が押込方向Bへ移動すると、押輪23の拘束面29と接合面31との角部38がシール材側テーパー面36に当接して管径方向Dへ案内される。
また、第5の実施の形態として、図11に示すように、押輪23の接合面31に、管軸方向Aへ突出するスペーサー40を設けてもよい。スペーサー40は周方向において所定間隔ごとに複数個(少なくとも3個以上)設けられている。
これによると、一方の管1と他方の管3とを接合した際、押輪23の各スペーサー40の先端が受口2のフランジ部8の開口端面30に当接する。
上記第1の実施の形態では、図4に示すように、拘束面29の傾斜角度αとシール材側テーパー面36の傾斜角度βとをそれぞれ60°に設定したが、第6の実施の形態として、上記各傾斜角度α,βを50°〜80°の範囲に設定してもよい。
下記表1は、傾斜角度α,βに対するシール材22の挟み込み防止効果の有無と押輪23の自動芯出し効果の有無とを示した実験結果である。尚、シール材22の挟み込み防止効果とは、上記第1の実施の形態で説明したように、シール材22の基端部24が押輪23の接合面31と受口2の開口端面30との間に挟まれるのを防止することができる効果である。また、押輪23の自動芯出し効果とは、上記第1の実施の形態で説明したように、押輪23が挿口4に対してせり上がって自動的に芯出しされる効果である。
下記表1によると、上記各傾斜角度α,βを50°〜80°の範囲に設定することにより、シール材22の挟み込み防止効果と押輪23の自動芯出し効果とが共に確実に発揮される。
尚、上記傾斜角度α,βが50°未満の場合、シール材22の基端部24に対する拘束面29の拘束機能が不足し、シール材22の基端部24が拘束面29上を滑って拡径方向Cへ移動(変形)し易くなる。また、上記傾斜角度α,βが80°を超える場合、挿口4に対する押輪23のせり上がり量が不足し、押輪23の中心が管軸心32に一致しない。
尚、拘束面29の傾斜角度αとシール材側テーパー面36の傾斜角度βとを同一にしているが、50°〜80°の範囲で異なっていてもよい。
Figure 0005500922
同様に、上記第2の実施の形態では、拘束面29の傾斜角度αを60°に設定したが、上記第6の実施の形態と同様な根拠に基づいて、上記傾斜角度αを50°〜80°の範囲に設定してもよい。
同様に、上記第3の実施の形態では、拘束面29のテーパー部29bの傾斜角度αを60°に設定したが、上記第6の実施の形態と同様な根拠に基づいて、上記傾斜角度αを50°〜80°の範囲に設定してもよい。
同様に、上記第4の実施の形態では、シール材側テーパー面36の傾斜角度βを60°に設定したが、上記第6の実施の形態と同様な根拠に基づいて、上記傾斜角度βを50°〜80°の範囲に設定してもよい。
上記各実施の形態では、図2(b)に示すように、窪み部27を押輪23の管軸方向Aにおける表裏両面に形成したが、いずれか片面のみに形成してもよい。
上記各実施の形態では、受口2のフランジ部8と押輪23とにそれぞれ挿通孔8a,12aを二つずつ形成し、押輪23を受口2に二本のボルト7で連結したが、各挿通孔8a,12aを三つ以上の複数形成し、三本以上の複数本のボルト7で連結してもよい。
1 一方の管
2 受口
3 他方の管
4 挿口
21 管継手
22 シール材
23 押輪
24 基端部
27 窪み部
28 押圧面
29 拘束面
32 管軸心
35 芯出し手段
36 シール材側テーパー面
A 管軸方向
B 受口奥方向,押込方向
C 拡径方向
D 管径方向
S 管軸心に直交する面
α 拘束面の傾斜角度
β シール材側テーパー面の傾斜角度

Claims (6)

  1. 互いに接合される一方の管の端部に形成された受口の内部に、他方の管の端部に形成された挿口が挿入され、
    挿口の外周面と受口の内周面との間の隙間に環状のシール材が配設され、
    挿口に外嵌されて管軸方向へ移動自在な環状の押輪が受口の開口端部に外側から対向し、
    シール材が押輪によって受口奥側へ押し込まれて挿口の外周面と受口の内周面との間をシールする管継手であって、
    押輪は接合面を有し、
    シール材は押輪で受口奥方向へ押圧される基端部を有し、
    押輪に、シール材の基端部が嵌まり込む窪み部が形成され、
    窪み部は、底部に形成され且つシール材の基端部を押圧する押圧面と、押圧面の周囲に形成され且つシール材の基端部を拡径方向において拘束する拘束面とを有し、
    押圧面は、管軸心に直交し、且つ、接合面よりも一段低く形成され、
    押輪の窪み部における肉厚が接合面における肉厚よりも薄く、
    押輪がシール材を押し込む押込方向へ移動している際に、押輪の中心が管軸心に合うように押輪を管径方向へ案内する芯出し手段が押輪の窪み部に設けられ、
    芯出し手段は押輪の窪み部の拘束面であり、
    拘束面は押込方向ほど拡径するように傾斜したテーパー面からなり、
    押輪が押込方向へ移動している際に、拘束面がシール材の基端部に当接して押輪を管径方向へ案内することを特徴とする管継手。
  2. 芯出し手段は、押輪の窪み部の拘束面と、シール材の基端部の外周縁部に形成されたシール材側テーパー面とからなり、
    拘束面とシール材側テーパー面とはそれぞれ押込方向ほど拡径するように傾斜しており、
    押輪が押込方向へ移動している際に、拘束面がシール材側テーパー面に当接して押輪を管径方向へ案内することを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 管軸心に直交する面に対する拘束面の傾斜角度が50°〜80°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の管継手。
  4. 管軸心に直交する面に対するシール材側テーパー面の傾斜角度が50°〜80°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項2記載の管継手。
  5. 窪み部は押輪の管軸方向における表裏両面に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の管継手。
  6. 上記請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の管継手に用いられることを特徴とする押輪。
JP2009209878A 2009-01-27 2009-09-11 管継手および押輪 Active JP5500922B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209878A JP5500922B2 (ja) 2009-05-18 2009-09-11 管継手および押輪
KR1020137025902A KR101585909B1 (ko) 2009-01-27 2010-01-22 파이프 조인트
PCT/JP2010/050755 WO2010087275A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-22 管継手
EP10735744.4A EP2392845B1 (en) 2009-01-27 2010-01-22 Pipe joint
CN201310089167.5A CN103148293B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
CN201410161002.9A CN103925432B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
KR1020117016070A KR101488752B1 (ko) 2009-01-27 2010-01-22 파이프 조인트 및 관의 접속 장치
CN201310089272.9A CN103174889B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
CN201080005536.2A CN102301172B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
CN201310088677.0A CN103133793B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
CN201410165455.9A CN104075050B (zh) 2009-01-27 2010-01-22 管接头
KR1020137025901A KR101514689B1 (ko) 2009-01-27 2010-01-22 파이프 조인트
US13/146,256 US8573654B2 (en) 2009-01-27 2010-01-22 Pipe joint
TW103130993A TWI530636B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 Pipe fittings and fittings for the locking ring
TW103130994A TWI542805B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 Pipe fittings
TW103130995A TWI542806B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 Joints and fittings for pipe joints
TW099102264A TWI487862B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 Pipe fittings
US14/022,299 US9488300B2 (en) 2009-01-27 2013-09-10 Pipe joint
US14/220,433 US9719618B2 (en) 2009-01-27 2014-03-20 Pipe joint
US14/974,118 US10520119B2 (en) 2009-01-27 2015-12-18 Pipe joint
US14/974,062 US10006572B2 (en) 2009-01-27 2015-12-18 Pipe joint

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119368 2009-05-18
JP2009119368 2009-05-18
JP2009209878A JP5500922B2 (ja) 2009-05-18 2009-09-11 管継手および押輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002091A JP2011002091A (ja) 2011-01-06
JP5500922B2 true JP5500922B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43560195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209878A Active JP5500922B2 (ja) 2009-01-27 2009-09-11 管継手および押輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500922B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764668B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-07 株式会社クボタ 管継手および管の接合方法
WO2017169531A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社クボタ 管継手、離脱防止部材および管の接合方法
WO2023032988A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社クボタ 押輪、管継手および管の接合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949471B2 (ja) * 1980-09-09 1984-12-03 コスモ工機株式会社 管継ぎ手
JPH024311Y2 (ja) * 1984-09-28 1990-01-31
JPH0669574U (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 株式会社栗本鐵工所 鋳鉄管のメカニカル継手
JP2003106485A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置
JP4040868B2 (ja) * 2001-11-26 2008-01-30 株式会社クロダイト 管継手用パッキン及びシール組付部
JP4363892B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-11 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JP4845635B2 (ja) * 2006-08-09 2011-12-28 株式会社クボタ 離脱防止管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002091A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316429B2 (en) Pressed-connection arrangement
US10018290B2 (en) Pressing ring, joint, and valve
US6427309B1 (en) Method and forming element for producing a press connection between a fitting and a pipe and being inserted into the reception of the fitting
US6224114B1 (en) Pipe joint
JP4174738B2 (ja) ホース継手
JP4441549B2 (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP4546849B2 (ja) 管体のシール構造
CN108884955B (zh) 管接头、脱离防止构件、及管接合方法
JP6735123B2 (ja) 管継手および管の接合方法
JP5500922B2 (ja) 管継手および押輪
US6726256B2 (en) Fitting or mounting part for establishing a pressed connection with an inserted tube end
JP5451275B2 (ja) 管継手
JP5665801B2 (ja) 押輪および継手および弁
JP2011099514A (ja) 弁と管との継手構造および弁
JP2011089528A (ja) 弁と管との継手構造および弁
KR101977210B1 (ko) 신축 가능한 파이프 연결구조체
KR101937860B1 (ko) 파이프 연결 장치
JP2010261562A (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
JP4648763B2 (ja) 管接続具
JP2017180473A (ja) 管継手および管の接合方法
JPH04224388A (ja) 離脱防止管継手
JP4698237B2 (ja) 管の挿口突部の形成方法
JP2010196891A (ja) 管継手構造
JP4496004B2 (ja) 管継手
KR101990141B1 (ko) 파이프 연결구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150