JP5500719B2 - 座金付きナット - Google Patents

座金付きナット Download PDF

Info

Publication number
JP5500719B2
JP5500719B2 JP2010069510A JP2010069510A JP5500719B2 JP 5500719 B2 JP5500719 B2 JP 5500719B2 JP 2010069510 A JP2010069510 A JP 2010069510A JP 2010069510 A JP2010069510 A JP 2010069510A JP 5500719 B2 JP5500719 B2 JP 5500719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
long nut
long
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010069510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011202721A (ja
Inventor
宏樹 金井
Original Assignee
株式会社カナイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カナイ filed Critical 株式会社カナイ
Priority to JP2010069510A priority Critical patent/JP5500719B2/ja
Publication of JP2011202721A publication Critical patent/JP2011202721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500719B2 publication Critical patent/JP5500719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、木材表面に形成した座刳り穴に嵌め込んで、木材を貫通するボルトの先端部に螺合する座金付きナットに関する。
例えば、基礎上に土台を固定するには、基礎に植設したアンカーボルトを土台に貫通させ、土台の上面においてアンカーボルトの先端に座金を介してナットを締めこむのが一般的であった。しかし、この構造では、土台の上方に座金、ナット及びアンカーボルトの先端が突出するので、土台上に床パネルを直接取り付ける場合に邪魔になる。
これを避けるために、通常は、土台の表面に座刳り穴を形成し、この座刳り穴の底部においてアンカーボルトにナットを螺合して、アンカーボルトが座刳り穴内に納まるようにしていた。
しかし、座金の厚さは約6mm、ナットの高さは約10mm、ナットから突出するアンカーボルトの長さはネジ山三つ分(約4mm)以上必要なので、アンカーボルトの先端を土台の上方に突出させないためには、座刳り穴は少なくとも20mmの深さを要する。
このように、座金の直径よりもやや広い面積で20mm以上もの深さを有する座刳り穴を形成すると、土台の欠損部が大きくなって体裁が悪いばかりか、土台の強度も低下してしまう。
特許文献1には、ナットの上端に座金を一体に設け、座金の上面に工具掛け穴を形成すると共に、座金の裏面に刃を形成した座金付きナットが開示されている。
この座金付きナットを用いるには、先端が上方へ突出しないように土台に通したアンカーボルトにナットをはめ込んでから、座金上面の工具掛け穴に回転工具を係合して回転させることにより、ナットの締めこみを行なう。同時に、刃で土台表面を削って座刳り穴を形成し、座刳り穴に座金を嵌合するため、土台と座金の上面を面一に仕上げることができる。
この場合、従来の座金付きナットは、座金の直径が45mm程度なので、ナットと一体に形成された座金の裏面に刃があっても、職人が通常用いているインパクトレンチ等の工具で作業が可能であった。
しかしながら、近年、座金が木材に沈み込むのを防ぐため、座金の直径を60mm〜70mmの大きさにしようとする要求がある。このように座金が大型化すると、もはや通常の工具では回転させることができない。強力な工具を用いれば回転させることはできるが、工具をそれだけに用意することは職人に負担が大きく、現実的ではない。
特許第3548090号公報
本発明が解決しようとする課題は、座金の直径が大きくても職人の工具負担を増すことなく簡単にナット締めを行なうことができ、ボルト(アンカーボルトなど)の突出寸法のバラつきに対応しやすく、しかも、体裁が良く、木材の欠損部も座金の厚みだけに止まり少なくて済むという座金付きナットを提供することにある。
本発明の座金付きナットは、座金と、座金に挿通され回転が自由な長ナットとを備える。長ナットは、ナット部の上端に径大のフランジ部を一体に設けて成り、フランジ部の上面に回転工具と相対的な回転を規制して係合可能な工具掛け穴(例えば、多角形穴)を形成してある。座金の上面に長ナットのフランジ部を嵌合する凹部を形成し、フランジ部を凹部に嵌合した時、長ナットの上面と座金の上面とが面一、もしくは長ナットの上面が座金の上面以下になる。工具掛け穴は、四角形、六角形等の角穴、又は、複数の突起が放射状に突出した星形、花形、十字形等とする。或いは、複数の工具掛け穴を前記フランジ部の周方向に配設しても良い。
フランジ部の厚さと凹部の深さとを同じくすることによって、フランジ部を凹部に嵌合した時、長ナットの上面と座金の上面とを面一にするとなお良い。
長ナットは、フランジ部の下面とナット部の外周面との接続部を円錐状に湾曲させて形成することにより、断面において工具掛け穴の底部周囲の肉厚を厚くすることが望ましい。
座金と長ナットとを別体とし、木材表面に形成した座刳り穴に予め座金を嵌め込み、長ナットのみを回転させてボルトと螺合するので、座金の直径が大きくても、職人が通常使用している工具でナット締めを行なうことができる。
長ナットを用いたので、ボルトを木材表面から突出しないよう低めに配置しても、長ナットとボルトとの掛かりを充分に取ることができるように、ボルトの突出量が施工状況で変動しても、通常の場合、支障なく対応することができる。
座刳り穴の深さと座金の厚さを同じくしておけば、木材表面、座金の上面及び長ナットの上端面が全て面一となるので、床パネルなどの取り付けに邪魔にならず、また、体裁が良く、木材の欠損部も少なくて済む。
長ナットのフランジ部が座金の凹部に密着して押さえ込むので、長ナットによる押圧力が広い面積に分散され、強く締めこむことができる。さらに、断面において工具掛け穴の底部周囲の肉厚が大きいので、締め付け力が強くても長ナットがフランジ部から破損してしまうことが少ない。
実施例を示す座金付きナットの平面図である。 実施例を示す座金付きナットの断面図である。 実施例を示す座金付きナットの分解斜視図である。 実施例に係る長ナットの平面図である。 実施例に係る長ナットの側面図である。 実施例に係る座金の平面図である。 実施例に係る座金の側面図である。 実施例に係る座金の断面図である。 実施例の座金付きナットによる施工途中の斜視図である。 実施例の座金付きナットによる施工後の斜視図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の座金付きナットは、表面に不錆処理を施した鋼等を素材とし、図1〜図3に示すように、長ナット1と、これとは別体の座金2とを備える。
長ナット1は、筒状のナット部3の上端に、これより径大のフランジ部4を一体に設けて成り(図5)、約40mmの長さ(上下寸法)を有する。
フランジ部の厚さは4.5mm程度で、フランジ部4の上面には、回転工具と係合可能な工具掛け穴5を、ナット部3のネジ孔の上端に連続して形成してある(図4)。工具掛け穴5の平面形状は、回転工具と係合した時に相対的な回転を規制するように、先端が湾曲した複数の突起を放射状に突出した花形としてある。
また、工具掛け穴5を形成したために肉厚が不足しないよう、フランジ部4の下面とナット部3の外周面との接続部を緩やかに湾曲させて、円錐状に工具掛け穴5の底部周囲の肉厚を厚くしてある(図5)。
座金2は直径約70mmの円板を上方からプレス加工して中央部を内周で直径が約38mmとなる範囲で陥没させ、その裏側に外周で直径が約50mmの突出部を円形に形成している。すなわち、円形の大径部6の下面に、同じく円形の小径部7を一体に形成してある(図7)。大径部6の厚さは約6mm、小径部7の厚さは約6mmである。
座金2の上面に形成された凹部9は、長ナット1のフランジ部4を嵌合するためのものであり、凹部9の底部中心に長ナット1を挿通するためのナット挿通孔8が穿設されている(図6)。ナット挿通孔8の直径は長ナット1の外径より1mm程度大きくしてある。
凹部9はフランジ部4の厚さと同じ深さを有する。凹部9の底部の直径はフランジ部4の直径より3mm程度大きく、また、凹部9の側面は、プレス加工の都合もあって底部から上方に向かって次第に径が大きくなるよう、断面において内側に凸に湾曲した形態となっている。
また、凹部9とナット挿通孔8との接続部は、フランジ部4とナット部3の接続部と同じ曲率で湾曲させてある(図8)。
従って、座金2に長ナット1を挿通し、フランジ部4を凹部9に嵌合すると、長ナット1の上端面と座金2の上面とが面一になり、フランジ部4の下面が凹部9の底に密着する(図2)。
次に、図9及び図10を参照して、この座金付きナットの使用方法を、基礎に植設したアンカーボルト10で土台11を固定する場合について説明する。
図9に示すように、土台11に穿設した透孔にアンカーボルト10を挿通して、図示しない基礎上に土台11を設置する。アンカーボルト10は、土台11よりも上方へ突出しないよう、基礎からの突出長さを短めにしてある。
その後、木工用座彫り錐を用いて、土台11の上面にアンカーボルト10を囲むように座刳り穴12を形成する。座刳り穴12は、座金2の大径部6を嵌合する部分と、小径部7を嵌合する部分と、長ナット1のナット部3を挿入する部分とが連続した形状となっている。
つぎに、座刳り穴12に座金2をはめ込む。すると、座金2の上面は土台11の上面と面一に納まり、座金2の凹部9の中心部にアンカーボルト10の上端部が突出する。
次いで、アンカーボルト10の上端に長ナット1のナット部3を軽くねじ入れてから、回転工具の先端に装着したビット13を工具掛け穴5に係合し、回転工具を回転させることにより、ナット部3とアンカーボルト10とを締め付ける。
ナット部3の締め込みが進行すると長ナット1は土台に対して沈み込み、ナット部3が座金2のナット挿通孔8に挿通される。そして、長ナット1のフランジ部4が完全に座金2の凹部9に嵌合し、フランジ部4の下面と凹部9の底面とが密着すると、図10に示すように、長ナット1の上面と、座金2の上面と、土台11の上面とが面一に、もしくは、長ナット1の上面が座金2の上面以下に仕上がる。
なお、本発明の座金付きナットは、アンカーボルトだけでなく、引き寄せボルトの締結に用いることもできる。
また、工具掛け穴5の平面形状は、星形や十字形であっても、四角形、六角形等の角形としても良い。
1 長ナット
2 座金
3 ナット部
4 フランジ部
5 工具掛け穴
6 大径部
7 小径部
8 ナット挿通孔
9 凹部
10 アンカーボルト
11 土台
12 座刳り穴
13 ビット

Claims (1)

  1. 座金と、座金に挿通され回転が自由な長ナットとを備え、長ナットは、ナット部の上端に径大のフランジ部を一体に設けて成り、フランジ部の上面に回転工具と相対的な回転を規制して係合可能な工具掛け穴を形成し、座金の上面に長ナットのフランジ部を嵌合する凹部を形成すると共に、凹部の底部中心に長ナットを挿通するためのナット挿通孔が穿設されており、座金に長ナットを挿通してフランジ部を凹部に嵌合した時、長ナットの上端面と座金の上面とが面一もしくは長ナットの上面がそれ以下になるものとし、
    長ナットは、フランジ部の下面とナット部の外周面との接続部を円錐状に湾曲させて、工具掛け穴の底部周囲の肉厚を厚くしてあり、前記凹部と前記ナット挿通孔との接続部は前記フランジ部の下面とナット部の外周面との接続部と同じ曲率で湾曲させてあることを特徴とした座金付きナット。
JP2010069510A 2010-03-25 2010-03-25 座金付きナット Active JP5500719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069510A JP5500719B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 座金付きナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069510A JP5500719B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 座金付きナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202721A JP2011202721A (ja) 2011-10-13
JP5500719B2 true JP5500719B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44879583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069510A Active JP5500719B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 座金付きナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986899B2 (ja) * 2012-11-14 2016-09-06 株式会社カネシン 木造建物の土台締付け用ナット
JP6762154B2 (ja) * 2015-12-10 2020-09-30 戸田建設株式会社 ロックボルト頭部の定着具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425710U (ja) * 1987-08-05 1989-02-13
JP2000234611A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Kaneshin:Kk 木造家屋の土台緊締用ナット
JP2005172166A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kanai:Kk 座金付ナット及び座金付ボルト
JP4657271B2 (ja) * 2007-09-28 2011-03-23 株式会社タツミ 締め付け構造及び建築部材連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011202721A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243821B1 (ko) 볼트 회전력에 의해 확장되는 앵커 부재를 갖는 앵커유니트
JP2008051269A (ja) 緩み止めナット
US20090003960A1 (en) Bolt and Washer Assembly Having Self-Locking and Burglarproof Functions
WO2016104664A1 (ja) 打ち込み式ねじ釘
JP5500719B2 (ja) 座金付きナット
JP5132009B1 (ja) 斜面安定化工法に用いられる定着用ナット及びそれを使用した斜面安定化構造並びに斜面安定化工法
JP5563264B2 (ja) 束金物
KR200382746Y1 (ko) 가구용 직결볼트
JP4167218B2 (ja) 薄板用タッピンねじ
KR101355651B1 (ko) 가구용 받침다리
KR20170003410U (ko) 데크플레이트용 인서트기구
US5897279A (en) Fastener screw with spacer for installing gutters
JP2005172166A (ja) 座金付ナット及び座金付ボルト
KR200459864Y1 (ko) 세트앙카
CN220486699U (zh) 一种格栅固定装置
JP3007297B2 (ja) 木造家屋における土台緊締用ナット
JP3973087B2 (ja) フロアパネルの支持装置
JP3144051U (ja) 緩み止め特殊ナット
JP6334238B2 (ja) 手動式ねじ切り工具及びこれを用いたねじ切り工法
JP3792692B2 (ja) 束体
JP3181123U (ja) 盗難防止用固定装置およびその特定固定具、ナット部材
KR20190002896U (ko) 천장용 세트앵커
KR200462802Y1 (ko) 재활용이 가능한 앵카볼트
JP5090818B2 (ja) 床荷重支持具
JP3067638B2 (ja) 埋込み座金一体型ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250