JP5500530B2 - 近接センサ、近接センサの装着構造及び近接センサの製造方法 - Google Patents

近接センサ、近接センサの装着構造及び近接センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5500530B2
JP5500530B2 JP2011534025A JP2011534025A JP5500530B2 JP 5500530 B2 JP5500530 B2 JP 5500530B2 JP 2011534025 A JP2011534025 A JP 2011534025A JP 2011534025 A JP2011534025 A JP 2011534025A JP 5500530 B2 JP5500530 B2 JP 5500530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity sensor
opening
fixed
fixing member
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039892A1 (ja
Inventor
栄一 小菅
秀二 与那城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aleph Corp
Original Assignee
Nippon Aleph Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aleph Corp filed Critical Nippon Aleph Corp
Publication of JPWO2011039892A1 publication Critical patent/JPWO2011039892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500530B2 publication Critical patent/JP5500530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/005Set screws; Locking means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/04Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening internal, i.e. with spreading action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • F16B7/1472Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions with a clamping screw perpendicular to the axis of the telescoping members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2892Means for indicating the position, e.g. end of stroke characterised by the attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、一方に開口を有して互いに対向した一対の被固定部位間に固定される固定部材を備えた近接センサと、この近接センサの装着構造と、この近接センサの製造方法とに関する。
従来、各種の部材を他の部材に固定する際、ネジのような固定部材を用いて固定したり、各種の部材に直接ネジ部のような固定手段を設けて各種の部材自体を固定部材として固定したりすることが行われる。
例えば、下記特許文献1に記載されている近接センサ99は、図19に示すように、リードスイッチ98が軟質樹脂97に埋設され、その表面が硬質樹脂96により覆われた構成を有している。
この近接センサ99を、例えばエアシリンダに装着するには、図20に示すように、シリンダチューブのような基体95に、予め近接センサ99の断面形状に対応した断面略円形の溝部94を設けておき、この溝部94に近接センサ99を収容してネジ92により固定する。具体的には、溝94へ収容する前に、近接センサ99の前方に設けられているネジ孔93にネジ92を螺合し、溝部94に引っかからない程度に十分にネジ孔93内にネジ92を収容しておく。
この状態で、近接センサ99を溝部94の端部94aから挿入し、溝部94内を所望の検出位置までスライドさせる。このとき、近接センサ99の突出部分99aやリード線91は、溝部94の開口90内を移動させる。そして、所望の検出位置で精度よく位置合わせした状態で、ネジ92を締め込み、その位置で近接センサ99を固定する。
図21に示すように、ネジ92を溝部94の底部94bに当接させて締め込むと、ネジ92の反力により近接センサ99が開口90側に押し上げられ、近接センサ99の断面略円形に形成された外表面が溝部94の内壁面における開口90周囲に押し付けられる。
その後、更にネジ92を締め込むと、ネジ孔93との螺合強度により、ネジ92が溝部94の底部94bに強く押し付けられ、これにより近接センサ99が所望の検出位置に強固に固定される。
日本国特許第3407196号公報
しかしながら、このように近接センサ99を溝部94内の所定の位置で内側から固定する従来の構造では、近接センサ99にネジ92の全長分を螺合させてから溝部94に挿入し、位置決め後に再度ネジ92を締め込むことが必要となり、装着作業に手間を要していた。
しかも、このような従来の構造では、近接センサ99を溝部94内に固定するためには、近接センサ99の外径形状を溝部94の開口90より大きく形成すると同時に、近接センサ99の外形形状と溝部94及び開口90との間に十分なクリアランスを設けなければならず、近接センサ99の外形形状に制約がある上、近接センサ99を溝部94の端部94aから挿入して所望の検出位置までスライドさせて移動させなければならず、装着作業に手間を要していた。
さらに、このような従来の構造では、ネジ92を近接センサ99のネジ孔93に螺合させて使用しているため、例えば装着前などにネジ92を緩めた状態、即ち、ネジ92を回動自在な状態にしておくと、近接センサ99からネジ92がネジ孔93から外れて離脱するようなことがあり、不便であった。
これらのような不都合は、近接センサ99を溝部94内にネジ92により内側から固定する場合に限られることではなく、開口を有する中空部内に各種の部材を内側から固定する場合や、各種の固定部材を相対回動可能に他の部材に支持する場合などでも同様の問題が生じていた。
そこで本発明では、開口より広い幅の中空部に装着する際、開口から容易に着脱できる近接センサ、その近接センサの装着構造、またはその近接センサの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の近接センサは、固定部材と近接センサ本体とを備え、開口及び開口と連通して開口より幅広の中空部を有する基体の中空部に、近接センサ本体が収容されて固定部材により固定される近接センサであって、近接センサ本体は、一方の面側に設けられた第1被固定部位と、他方の面側に設けられた検出面と、第1被固定部位に設けられた収容孔と、を備え、
固定部材は、第1被固定部位と第1被固定部位と離間して対向するように基体に開口を有して設けられた第2被固定部位との間に配置される留め部と、留め部から開口を貫通する回動軸に沿って突出し、近接センサ本体の収容孔に回動可能に収容される軸部と、を備え、
留め部は、回動軸周りに回動可能な形状を呈し、回動軸と直交する対向位置間の距離が開口より広い張出部と開口より狭い狭幅部とを備えると共に、第1被固定部位に当接する第1当接部と、張出部に設けられて第2被固定部位の開口周囲に当接する第2当接部とを備え、複数の第2当接部は、一方の回動方向側ほど開口側となるように周方向に傾斜する案内傾斜面を有し、第1当接部が第1被固定部位に当接した状態で、回動により各案内傾斜面が第2被固定部位に圧接されることで固定される構成を有する。
本発明の固定部材によれば、回動軸と直交する対向位置間の距離が開口より広い張出部と開口より狭い狭幅部とを備え、張出部に第2被固定部位の開口周囲に当接する第2当接部を備えるので、開口及び開口より広い中空部内に各種の部材を内側から固定する際、他の部分より狭い幅の狭幅部を利用して、開口の正面側から留め部を挿入することができると共に、留め具を回動させることで、その開口周囲に第2当接部を内側から当接させることができる。
しかも、留め部の第2当接部に、周方向に傾斜する案内傾斜面が設けられているので、留め部を第1被固定部位と第2被固定部位との間に配置して回動させることにより、留め部の第1当接部を第1被固定部位に当接させると共に、第2被固定部位に案内傾斜面を圧接させることができ、留め部を第1被固定部位と第2被固定部位との間に固定することが可能である。
そのため、開口及び開口より広い中空部内に各種の部材を内側から固定する際、中空部内に端部側から装着する必要がなく、容易に着脱できる固定部材を提供することができる。
本発明の固定部材では、案内傾斜面が回動軸側ほど開口側となるように径方向に傾斜しているのが好適である。これにより、案内傾斜面が第2被固定部位の開口周囲に圧接されると、案内傾斜面の径方向の傾斜により開口の中央側の適切な位置にずれることができ、開口に対して留め具が偏心して固定されることを防止できる。そのため、留め部を有する固定部材を容易に開口の中心に固定することが可能である。
本発明の固定部材では、複数の案内傾斜面が周方向に等間隔に複数形成されているのが好適である。これにより、複数の案内傾斜面でそれぞれ第2被固定部位の開口周囲に圧接できて、中心に位置合わせし易くできる。
本発明の固定部材では、留め部から回動軸に沿って突出し、断面円形を呈する軸部を備える。これにより、軸部を利用して固定部材を各種の部材に回動自在に係止することができ、各種の部材を固定するために使用可能である。
同時に、各種の被固定物に収容孔を設け、この収容孔に軸部を収容した状態にすれば、留め部を回転させる際、収容孔により保持でき、また、固定前に固定部材を所定位置に容易に配置でき作業性を向上することが可能である。
特に、軸部にネジ山を設けたり被固定物の収容孔にネジ溝を設けたりする必要がないため、収容孔をより小さく形成できる上、ネジによる締結力でなく、固定部材による押付け力で固定するため、収容孔の周囲の強度を小さくできる。その結果、被固定物の幅をより小さく形成でき小型化できる。
本発明の近接センサは、上記のような固定部材と、固定部材の軸部を回動可能に収容する収容孔、一方の面側に設けられた第1被固定部位及び他方の面側に設けられた検出面を有する近接センサ本体とを備えている。
このような近接センサによれば、上述のような固定部材によりスイッチ本体を固定するので、固定部材の第2当接部の案内傾斜面を第2被固定部位に圧接させると、その反力により第1当接部により近接センサ本体の第1被固定部位が加圧され、これにより検出面を被検出物側に押し付けて固定することができる。そのため、検出面を被検出物側に密着して装着でき、十分な感度を確保し得る。しかも、固定することで被検出物側の表面に傷が生じ難いため、固定及び解除を繰り返しても感度が低下し難い。
また、近接センサ本体を固定部材の留め部により押し付けることで固定するので、従来のように近接センサ本体の孔にネジ溝を設ける必要がなく、その周囲の強度を確保するために幅を広く形成する必要がない。そのため、近接センサ本体の幅を薄く形成でき、小型化が可能である。
本発明の近接センサでは、固定部材より検出面側における近接センサ本体の幅が、開口より狭く形成されているのが好適である。
このようにすれば、固定部材の狭幅部の向きを近接センサ本体の幅方向に合わせれば、近接センサ全体の幅を狭くでき、長孔や溝のような開口及び開口より幅広の中空部を有する空間内に、開口を通して近接センサ本体及び固定部材を挿入させ易い。そして、空間内に挿入後に固定部材を回動させれば、案内傾斜面を近接センサ本体の最大幅より広い幅に配置でき、この案内傾斜面を開口の端部周囲に当接させて、近接センサを固定することができる。そのため、開口より広い幅の中空部に、近接センサを開口から挿入でき、装着作業が容易である。
本発明の近接センサの装着構造は、上述のような近接センサと、近接センサを収容するための開口及び開口より幅広の中空部とを備え、中空部は、開口と対向して被検出物側に形成される底部を有し、近接センサ本体は、一方側に第1被固定部位を有すると共に、他方側に検出面を有し、検出面が中空部の底部に圧接して装着される構造である。
本発明の近接センサの装着構造によれば、中空部が開口と対向して被検出物側に形成される底部を有し、近接センサ本体の検出面を中空部の底部に当接して装着されているので、近接センサ本体の検出面を被検出物側に密着して配置することができ、十分な感度を確保できる。
しかも、このような構成によれば、従来のように、近接センサ本体をネジにより固定するものではなく、近接センサ本体の検出面を中空部の底部に圧接するため、底部にネジによる傷が形成されることがない。そのため、繰り返し近接センサ本体を着脱したり、位置合わせしたりするような場合であっても、中空部の底部に形成された傷により検出精度が低下することを確実に防止することができる。
この近接センサの装着構造では、近接センサ本体の検出面が傾斜凸面形状を呈すると共に、中空部の底部が検出面に対応する凹面形状を呈するのが好適である。このようにすれば、近接センサ本体の検出面が中空部の底部に押し付けられることで、近接センサ本体の検出面側が底部の所定位置に案内され、近接センサ本体の検出面を底部の適切な位置に配置できる。
この近接センサの装着構造では、第1被固定部位と第1当接部との間、または、検出面と底部との間に弾性部材を介在させるのが好適である。これにより、近接センサ本体が装着される部位に振動が与えられるような場合であっても、弾性部材の弾性力により振動を吸収することができ、近接センサを装着した後で、固定部材による固定力が低下して緩みが生じるようなことを防止できる。
本発明の近接センサには、回動連結構造体としての構成が含まれていてもよい。この回動連結構造体は、頭部及び断面円形の軸部を備えた第1部材と、軸部を回動可能に収容すると共に頭部側の端部が頭部より小さい収容孔を有して成形された第2部材とを備え、第1部材と第2部材とが相対回動可能であり、軸部は、頭部側に形成されたストレート軸部とストレート軸部の頭部と反対側にストレート軸部より大きい直径に形成されたストッパ軸部とを備え、収容孔は、ストレート軸部が摺動回動可能に配置されるストレート支持部とストッパ軸部が摺動可能なストッパ支持部とを備えている。

本発明の回動連結構造体によれば、第1部材が頭部及び断面円形の軸部を備え、軸部が頭部側に形成されたストレート軸部とストレート軸部の頭部と反対側にストレート軸部より大きい直径に形成されたストッパ軸部とを備え、一方、第2部材に設けられた収容孔の一方の端部が頭部より小さく、且つ、ストレート軸部が摺動回動可能に配置されるストレート支持部を備えているので、第2部材の収容孔に第1部材の軸部が配置されることで、軸部により第2部材を回動可能に支持できる上、頭部とストッパ軸部とで第2部材の軸方向両側への移動を規制できる。そのため、相対回動可能な第1部材が第2部材から離脱することを確実に防止可能である。
ストッパ軸部は頭部から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈し、ストッパ支持部はストッパ軸部のテーパ形状に対応する形状を呈するのが好ましい。これにより、軸部の頭部とストッパ支持部との間の距離と収容孔の端部とストッパ支持部との間の距離との差を小さく設けていても、互いに摺動できるため、簡単な構成で第1部材と第2部材との軸方向のぶれを小さく抑えて相対回動させることが可能である。
さらに、ストッパ部及びストッパ支持部がテーパ形状であれば、僅かな隙間を形成することで、テーパ部分の全面が互いに離間することができ、摺動抵抗を小さくできる。
本発明の回動連結構造体は、第2部材が、基体に対して回動自在に装着される回動部材からなり、第1部材が、回動部材を回動自在に支持する支持具であって、基体に対して固定可能な固定部を有するものであってもよい。
本発明の回動連結構造体は、第2部材が、基体に対して固定される被固定物からなり、第1部材は、被固定物を基体に固定する固定部材であって、基体に対して固定可能な固定部を有するものであってもよい。
本発明の回動連結構造体は、被固定物が、基体の被検出物を検出するための検出本体部と検出本体部を封止する樹脂封止部とを有する近接センサ本体であり、樹脂封止部に固定部材が回動自在に支持されたものであってもよい。
本発明の回動連結構造体の製造方法は、頭部と、断面円形の軸部とを備え、軸部は、頭部側に形成されたストレート軸部とストレート軸部の頭部と反対側にストレート軸部より大きい直径に形成されたストッパ軸部とを備えた第1部材を作製する第1部材作製工程と、第2部材の外形形状に対応したキャビティを有する成形型を用い、第1部材の頭部をキャビティから離間させると共に、ストッパ軸部をキャビティ内に配置した状態で第1部材を成形型に配置し、キャビティ内で樹脂を成形することで第1部材の軸部に第2部材が接合した状態の成形体を作製する第2部材作製工程と、成形体の第1部材と第2部材とを軸部に沿って相対加圧して軸部と第2部材との接合状態を解除することで、第1部材と第2部材とが連結された回動連結構造体を得る解除工程とを備えている。
本発明の回動連結構造体の製造方法によれば、第1部材作製工程において作製された頭部、ストレート軸部及びストッパ軸部を有する第1部材を作製し、第2部材作製工程において、第1部材の頭部を成形型のキャビティから離間させると共にストッパ軸部をキャビティ内に配置した状態で樹脂を成形することで第1部材の軸部に第2部材が接合した状態の成形体を作製し、その後に第1部材の頭部を加圧して第1部材と第2部材との接合状態を解除することで、互いに相対回動可能にするので、第1部材に対して第2部材を回動可能に連結するための作業を行うことなく、両者が相対回動可能な回動連結構造体を製造することが可能であり、回動連結構造体の製造工程や作業を少なくして製造を容易にすることが可能である。
この回動連結構造体の製造方法では、成形型は、第1部材の軸部と対向する型面に空隙部を形成するための立体形状部を有するのがよい。
このようにすれば、第2部品の作製工程により得られた成形体において、第1部材の軸方向隣接位置に空隙部を形成することが可能である。そのため、第1部材の頭部を加圧して接合状態を解除する際、第1部材の軸部が成形体内の空間部分に容易に移動することが可能で、接合状態の解除状態を容易に解除することが可能である。
この回動連結構造体の製造方法では、ストッパ軸部を頭部から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状に形成するのがよい。
このようにすれば、第1部材を第2部材に対して僅かに移動させるだけで、第1部材と第2部材とが相対回動可能な程度に接合状態を解除することができるため、接合状体の解除作業がより容易である。
(a)は本発明の第1実施形態1に係る近接センサの装着構造を示し、近接センサ装着途中を示す斜視図、(b)は近接センサの装着後の状態を示す斜視図である。 (a)は第1実施形態1に係る近接センサの装着構造における固定前の状態を示す図1(b)のA−A断面図、(b)は固定後の状態を示す図1(b)のA−A断面図である。 (a)は第1実施形態に係る近接センサの正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 第1実施形態に係る近接センサの断面図である。 (a)は第1実施形態に係る固定部材の正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図、(e)は平面図、(f)は底面図である。 第1実施形態に係る近接センサの装着構造における固定途中を示す断面図である。 (a)は第1実施形態に係る近接センサの製造工程を示し、固定部材を成形型に収容した状態を示す断面図、(b)は成形体を示す断面図、(c)は成形体を示す断面図、(d)は近接センサの断面図である。 (a)は第2実施形態に係る固定部材の正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は背面図、(e)は平面図、(f)は底面図である。 第2実施形態に係る近接センサの装着構造における固定後の状態を示す断面図である。 (a)は第3実施形態に係る固定部材の正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図である。 第3実施形態に係る近接センサの装着構造における固定後の状態を示す断面図である。 第4実施形態に係るレール及びフック部材の装着構造を示す側面図である。 第4実施形態に係るレール及びフック部材の装着構造を示す平面図である。 (a)は第5実施形態に係る電球及びソケットの装着構造を示す断面図、(b)はソケットの底面図である。 第6実施形態に係るキャスターの断面図である。 第6実施形態の変形例を示す断面図である。 第7実施形態に係る固定装着部材の装着構造を示す断面図である。 第8実施形態に係るハンガーの断面図である。 従来の近接センサの断面図である。 従来の近接センサの装着構造を示す分解斜視図である。 従来の近接センサの装着構造を示す断面図である。
10 近接センサ
11 近接センサ本体
12 固定部材
13 基体
14 溝部
21 第1被固定部位
22 第2被固定部位
23 空間
24 開口
25 中空部
26 底部
27 軸部
28 収容孔
31 リードスイッチ
32 基板
33 リード線
34 樹脂封止部
36 ハンガー本体
37 フック部
38 ハンガー
39 ボス部
40 留め部
41 検出面
42 案内傾斜面
46 中央部
47 張出部
51 第1当接部
52 第2当接部
53 面取部
54 ストレート支持部
55 ストッパ支持部
56 ストレート軸部
57 ストッパ軸部
60 成形型
61 中間構造体
62 キャビティ
63 立体形状部
64 樹脂
65 成形体
67 レール
68 フック部材
69 フック
72 電球
73 接続穴
74 ソケット
75 ソケット電極
76 突起部
77 接続部
78 電球電極
81 キャスター
82 キャスター本体
83 キャスター軸
85 頭部
86 雄ネジ部
87 レバー
88 固定装着部材
89 ドライバ係止部
L 回動軸
以下、本発明の幾つかの実施の形態について図を用いて説明する。
(第1実施の形態)
図1乃至図7は、第1実施の形態を示している。
この第1実施形態では、図1及び図2に示すように、近接センサ本体11及び固定部材12を有する近接センサ10と、この近接センサ10を基体13に装着した装着構造について説明する。ここで、固定部材とは、他の部材に固定される部材であり、この実施形態では、各種の部材を他の部材に固定するために用いられる部材である。近接センサとは、被検出物の位置を非接触で検知し、検知結果に基づいて電気的な信号を発する装置である。
第1実施形態の装着構造では、被検出物を有する基体13に近接センサ10が装着されている。被検出物を有する基体13とは、近接センサ10により位置を検出可能な被検出物が相対変位可能に装着されたものである。被検出物は基体13に内蔵されていてもよく、外装されていてもよい。
例えば、流体圧シリンダ等では、基体13としてのシリンダブロックに被検出物としてのピストン又はシリンダが相対変位可能に装着されており、シリンダブロックの外表面に近接センサ10が装着されることで、ピストンの位置を検出するように構成されている。
この装着構造では、基体13に溝部14が設けられており、この溝部14に近接センサ本体11が収容され、近接センサ本体11の上面に設けられている第1被固定部位21と溝部14の内部に設けられている第2被固定部位22とを利用して、近接センサ本体11が固定部材12により内側から固定されている。
ここでは、第1被固定部位21と第2被固定部位22とは離間して対向する位置に設けられ、高さ方向の相対変位が不能となっており、両部位間に固定部材12を配置する空間23が形成されている。
基体13の溝部14は、基体13の表面に一方向に延びる開口24を有すると共に、内部に開口24の幅よりも広い幅を有する中空部25を有する。ここでは、中空部25は開口24の幅より大きい直径の断面円形又は略円形に形成されている。そのため、開口24と対向して被検出物側となる底部26は、溝部14の長手方向に略一定の円弧状を有する曲面となっている。
溝部14の第2被固定部位22は、開口24の端部の内側周囲に形成されている。開口24の端部の内側周囲は、開口24と隣接する位置であってもよいが、開口24に隣接する位置から離間した位置であってもよい。第2被固定部位22は、固定部材12の装着方向である回転軸方向に対して直交する平面に形成されていてもよいが、ここでは中空部25の内表面からなる傾斜面又は曲面となっている。
近接センサ10は、図3及び図4に示すように、近接センサ本体11と、近接センサ本体11を基体13に装着するための固定部材12とを備えている。固定部材12は、軸部27が近接センサ本体11の一端側に設けられた収容孔28に回動可能に収容されることで、近接センサ本体11に支持されている。
近接センサ本体11は、被検出物を検出するための検出本体部としてのリードスイッチ31が基板32に支持され、基板32にリードスイッチ31と電気的に接続するようにリード線33が固定され、リードスイッチ31、基板32、リード線33の端部が樹脂封止部34に埋設されており、樹脂封止部34からリード線33が延長している。
樹脂封止部34の樹脂は、従来のように装着のための大きな強度を確保する必要がないため特に限定されないが、基体13の溝部14内に長時間圧接状態で維持されても変形が生じ難い樹脂がよく、例えば、各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などを使用することが可能である。
近接センサ本体11の樹脂封止部34では、リード線33よりも更に一端側に、固定部材12を回動可能に支持する収容孔28が上下に貫通して設けられている。収容孔28は、後述する固定部材12の頭部としての留め部40より小さく形成されている。この収容孔28に隣接する上面の周囲が、平面からなる第1被固定部位21となっている。
一方、リードスイッチ31が下側に配置されることで、樹脂封止部34の他端側の広い範囲の下面が検出面41となっている。この検出面41は、凹面形状を呈する溝部14の底部26に対応した傾斜凸面形状を呈している。
この樹脂封止部34では、第1被固定部位21より検出面41側の幅が、溝部14の開口24の幅より狭く形成されており、第1被固定部位21に当接する固定部材12より検出面41側の全体が溝部14内に収容可能となっている。
固定部材12は、図5及び図6に示すように、空間23に配置固定される頭部としての留め部40と、留め部40から回動軸Lに沿って突出し、断面円形を呈する軸部27を備える。
留め部40は、第1及び第2被固定部位21,22に対し、開口24を貫通する方向に延びる回動軸L周りに回動可能な形状を呈し、中央部46と、中央部46の側周囲から側方へ段差状に突出して設けられ回動軸Lと直交する対向位置間の距離が開口24の幅より広い張出部47とを備える。
この留め部40では、近接センサ本体11の第1被固定部位21側が平面からなる第1当接部51となっている。張出部47の開口24側表面が、開口24の端部周囲と当接する第2当接部52となっており、ここでは、2つの第2当接部52が設けられている。
第2当接部52には、それぞれ一方の回動方向側ほど開口24側となるように周方向に傾斜すると共に、回動軸L側ほど開口24側となるように径方向に傾斜する案内傾斜面42が、回動軸Lを中心に設けられている。各案内傾斜面42は、回動軸L周りに半周以下に形成されるのがよく、より短い範囲に形成してもよい。半回転より大きく形成されると、各案内傾斜面42の周方向の傾斜を均等に形成し難く、各案内傾斜面42をバランスよく第2当接部52に当接して留め部40を固定することが難くなり易い。
ここでは、各案内傾斜面42は、各案内傾斜面42が同一形状で周方向に等間隔に形成されると共に、回動軸Lを中心に軸対称に形成されているのが好適である。偏って設けられると、留め部をバランス良く固定し難くなるからである。
この案内傾斜面42は、第1当接部51を第1被固定部位21に当接させた状態では、最も低い位置、即ち、軸部27側の位置が第2被当接部位22よりも低い位置に配置されると共に、最も高い位置が第2被当接部位22よりも高い位置に配置されることが必要である。
各案内傾斜面42の周方向の傾斜θ1は、適宜選択できるが、1度以上89度以下の範囲、より好ましくは5度以上15度以下の範囲に形成されるのが好適である。案内傾斜面42の周方向の傾斜が過剰に大きくなると、開口24端部に圧接された際、反力により圧接を解除する方向の回転力が負荷されやすく、圧接状態を維持し難くなる。一方、勾配が過剰に小さくなると、装着時に留め部40を回転させる角度が大きくなるため、操作性が低下する。
これらの案内傾斜面42は、周方向の傾斜θ1がそれぞれ同一勾配となるのがよい。これにより留め部40を回動させた際、各第2当接部52を第2被固定部位22の開口24の端部周囲にそれぞれ同じ接圧で当接させ易く、バランスよく留め部40を固定することができる。
一方、各案内傾斜面42の開口端部に圧接される部位における径方向の傾斜θ2も、適宜設定可能であり、例えば90度未満の範囲で周方向の傾斜θ1より大きくすることも可能である。この傾斜が急であれば、第2被固定部位に当接させた際に横方向に加圧する力を大きくでき、留め部40の調心作用を大きく得られるものの、調整範囲が狭くなり易い。一方過剰に穏やかであれば、横方向に加圧する力が小さくなり、十分な調心作用を得難くなる。
この案内傾斜面42の径方向の傾斜θ2は、各案内傾斜面42が当接する開口24の端部周囲の傾斜と同一であってもよく、異なる傾斜となっていてもよい。異なる傾斜であれば、互いに当接する部分の面積が小さくなる分、摺動抵抗を小さくできる。
径方向の傾斜θ2は径方向に一定に形成されていてもよいが、この実施の形態では、径方向周縁側ほど勾配が大きくなるように曲面形状に形成されている。
このような留め部40では、回動軸Lと直交する一対の対向位置であって、2つの案内傾斜面42間の位置には、回動軸Lと直交する対向位置間の距離が開口24の幅より狭くなるように狭幅部としての面取部53が形成されており、一対の面取部53が互いに平行に形成されている。このような面取部53を設けることで、面取部53を溝部14の開口24の縁部に沿わせれば、溝部14の開口24を通して、留め部40の張出部側を容易に通過させることが可能となっている。
一方、固定部材12の軸部27は、留め部40側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の留め部40とは反対側に、ストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備える。ストレート軸部56は回動軸Lと直交する断面形状が一定の円形となっている。ストッパ軸部57は、回動軸Lと直交する断面形状がストレート軸部56の断面より大きい直径を有する一定の円形となっていてもよいが、ここでは、ストレート軸部56側から端部側に向けて、即ち、留め部40から離間する方向に沿って徐々に直径が大きくなるように断面円形のテーパ形状に形成されていてもよい。
このような固定部材12の軸部27を支持する上述のような近接センサ本体11の収容孔28は、後述するような製造方法により製造されるので、ストレート軸部56が摺動回動可能に収容配置されるストレート支持部54と、ストッパ軸部57が摺動可能なストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈するストッパ支持部55とを備える。
固定部材12を構成する材料は、特に限定されるものではないが、圧接状態で長時間維持しても変形が生じ難い材料からなるのが好適であり、例えば、鉄、銅、アルミ等の各種金属、エンジニアリングプラスチックなどの樹脂から形成されていてもよい。
次に、上述のような近接センサ10を製造する方法について説明する。
近接センサ10を製造するには、予め、図4に示すように、リードスイッチ31が基板32に支持され、基板32にリードスイッチ31と電気的に接続するようにリード線33が固定された状態の中間構造体61を作製しておく。
一方、図5に示すように、頭部としての留め部40と断面円形の軸部27とを備え、軸部27が、留め部40側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の留め部40と反対側に、ストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備えた固定部材12を、例えば成形、機械加工、圧造等により作製するなど、適宜な方法で準備する(第1部材作製工程)。
その後、図7(a)に示すように、近接センサ本体11の外形形状に対応したキャビティ62を有する成形型60に、固定部材12の留め部40をキャビティ62から離間させると共に、ストッパ軸部57をキャビティ62内に配置した状態で、固定部材12を配置する。留め部40をキャビティ62から離間させるために、ここではキャビティ62と留め部40の第1当接部51との間に開閉可能なスライドプレート66を介在させている。同時に、予め作製された中間構造体61の所定部位をキャビティ62内に配置する。
この成形型60には、固定部材12のストッパ軸部57と軸L方向に対向する型面の所定位置に、軸部27の最大断面部に対応する断面形状を有する立体形状部63が設けられており、固定部材12を配置した状態で型締めされることで、固定部材12のストッパ軸部57と立体形状部63とが接触して配置される。立体形状部63は、成形型60とは別部材からなるインサート品であってもよいが、ここでは、成形型60のキャビティ62の内壁面から突出するように成形型60に一体的に設けられた凸部からなる。
成形型60を型締めした後、図7(b)に示すように、キャビティ62内に樹脂64を射出してインサート成形することで、近接センサ本体11の樹脂封止部34を成形する(第2部材作製工程)。
これにより、図7(c)に示すように、中間構造体61が埋設されると共に固定部材12の軸部27の一部が埋設され、固定部材12が接合された樹脂封止部34を備えた成形体65が成形される。このとき、ストッパ軸部57と軸方向に隣接して、軸部27の最大断面形状に対応する断面形状を有する空隙部30が立体形状部63により形成される。
そして、第2部材作製工程で得られた成形体65を成形型60から取り出し、近接センサ本体11を固定した状態で、固定部材12の留め部40を回動軸L方向に沿うストッパ軸部57側に、例えば衝撃力を加えることで加圧する。すると、ストッパ軸部57と樹脂64との接合状態が解除され、これにより、図7(d)に示すように、近接センサ本体11と固定部材12とが相対回動自在に収容孔28において連結された近接センサ10の製造が完了する(解除工程)。
次に、このようにして製造された近接センサ10の装着方法について説明する。
この近接センサ10を基体13の溝部14に装着するには、図1(a)及び図2(a)に示すように、近接センサ本体11に対し、固定部材12を収容孔28内で回動させて、留め部40の面取部53を近接センサ本体11の幅方向に配置し、近接センサ10全体の幅を狭くする。その状態で、近接センサ本体11の検出面41を底部26側に配向させ、開口24から溝部14に挿入する。
次いで、検出面41が溝部14の底部26に当接した状態で、近接センサ本体11に対して留め部40を回動させる。すると、留め部40の案内傾斜面42が周方向の傾斜により、開口24の端部周囲の第2被固定部位22に当接し、その反力により留め部40の第1当接部51が近接センサ本体11の第1被固定部位に当接する。
その後、さらに留め部40を回動させると、案内傾斜面42の周方向の傾斜により、案内傾斜面42と開口24の端部周囲の第2被固定部位22との当接圧力が増加する。すると、案内傾斜面42の径方向の傾斜に応じ、第2被固定部位22からの反力の横方向成分により留め部40に開口24の中心側に向けた力が作用する。そのため、溝部14の幅方向の中心からずれた位置に留め部40が配置されていても、この力により中心側に移動することができる。そして、開口24の両側の第2被固定部位22に各案内傾斜面42が当接することで、互いに反対となる横方向の力が作用し、留め部40が調心される。
同時に、各案内傾斜面42が第2被固定部位22を押圧した反力により、留め部40の第1当接部51が近接センサ本体11の第1被固定部位を押圧し、これにより、近接センサ本体11の検出面41が溝部14の底部26に圧接される。すると、検出面41と溝部14の底部26とが互いに対応する凸面形状と凹面形状とに形成されているため、留め部40の調心と相俟って、近接センサ10全体が溝部14の中心に配置される。
そして、図1(b)及び図2(b)に示すように、近接センサ本体11に対して留め部40を十分に回動させて、各案内傾斜面42と第2被固定部位22とを十分に圧接させると共に、留め部40の第1当接部51と第1被固定部位21とを十分に圧接させることで、近接センサ10の装着を完了することができる。なお、近接センサ本体11に対する留め部40の回動量は、案内傾斜面42の周方向の傾斜や空間23の大きさに応じたものとなるが、最大でも半回転(180°)であり、少ない程好ましい。例えば留め部40の全回動量は、近接センサ10を溝部14に開口24から挿入した状態から1/10回転〜4/10回転、好ましくは1/6回転〜5/6回転、より好ましくは1/8回転〜3/8回転、特に1/4回転程度とするのが好適である。
特に限定されるものではないが、第1被固定部位21と第1当接部51との間、または、検出面41と底部26との間には、図6に仮想線で示すように、各種エラストマーなどからなる弾性部材を介在させて、振動による固定部材12の緩みを防止可能にしてもよい。
以上のような近接センサ10の装着構造において使用した固定部材12によれば、留め部40の複数の第2当接部52に、周方向に傾斜する案内傾斜面42が回動軸Lを中心に設けられているので、留め部40を第1被固定部位21と第2被固定部位22との間に配置して回動させることで、第1当接部51から案内傾斜面42の各位置までの距離が、案内傾斜面42の周方向に沿って増加又は減少する。
そのため、留め部40を回動することで、留め部40の第1当接部51を第1被固定部位21に当接させると共に、第2被固定部位22に案内傾斜面42を圧接させることができ、これにより、留め部40を第1被固定部位と第2被固定部位との間に固定することが可能である。
しかも、回動軸Lと直交する対向位置間の距離が開口より広い張出部47と開口24より狭い面取部53とを備え、張出部47に第2被固定部位22の開口24周囲に当接する第2当接部52を備えるので、他の部分より狭い幅の面取部25を利用して、開口24の正面側から留め部40を挿入することができると共に、留め具40を回動させることで、その開口24に案内傾斜面42を内側から当接させることができ、固定部材12による固定操作が容易である。
ここでは案内傾斜面42が開口24と開口24周囲とに対向すると共に、径方向に傾斜しているので、案内傾斜面42が開口24周囲の第2被固定部位22に圧接されると、案内傾斜面42の径方向の傾斜により開口24の中央側の適切な位置にずれることができ、開口24に対して留め部が偏心して固定することが防止される。よって、留め部40を有する固定部材12を容易に開口24の中心に固定することが可能である。
この固定部材12によれば、複数の案内傾斜面42が周方向に等間隔に形成されると共に、回動軸Lを中心に軸対称に形成されているので、第1当接部51から各案内傾斜面42の各位置までの距離を均一にできると共に、複数の案内傾斜面42の回動軸Lから径方向の各位置における傾斜を均一にできる。そのため、円形の開口24に留め部40の案内傾斜面42を当接させて圧接させることで、より確実に中心に位置合わせできる。
この固定部材12によれば、留め部40から回動軸Lに沿って突出し、断面円形を呈する軸部27を備えるので、軸部27を利用して固定部材12を近接センサ本体11に回動自在に係止することができる。同時に、近接センサ本体11に収容孔28を設け、この収容孔28に軸部27を収容した状態にでき、留め部40を回転させる際、収容孔28により保持できることで、容易に回動でき、また、固定前に固定部材12を容易に所定位置に配置でき作業性を大幅に向上することができる。
ここでは、近接センサ本体11に軸部27を回動可能に収容する収容孔28を設け、開口24及び開口24より広い幅を有する空間23内に、固定部材12と共に各種の部材を収容し、この状態で留め部を回動させることで、留め部により各種の部材を底部26に押し付けて固定することが可能である。
特に、近接センサ本体11の収容孔28にネジ溝を設ける必要がないため、収容孔28をより小さく形成することができる上、ネジの螺合により近接センサ本体11を固定するのではなく、一方側から他方側へ押し付けることで固定する構造であるため、収容孔28の周囲の強度が小さくできる。その結果、近接センサ本体11の幅をより小さく形成することができ、近接センサ本体11の幅を小さくして小型化できる。
上述のような近接センサ10の装着構造によれば、特定の固定部材12により近接センサ本体11を固定するので、固定部材12の第2当接部52の案内傾斜面42を第2被固定部位22に圧接させると、その反力により第1当接部51により近接センサ本体11の第1被固定部位21が加圧され、これにより他方の面側の検出面41を被検出物側に押し付けて固定することができ、検出面41を被検出物側に密着して装着し易く、十分な感度を確保できる。
即ち、図20及び図21に示すような従来の近接センサ99では、ネジ92を締め込んで近接センサ99を溝部94に固定すると、近接センサ99の検出面が長手方向一方側で溝部94の底部94bから浮き上がり、近接センサ99の各位置と被検出物との間の距離が変化し、その結果、感度が低下して最適な検出位置にずれが生じることになる。そのため、使用者が溝部94内で最適な位置に位置合わせしても、近接センサ99を固定後には感度が低下したり検出位置がずれたりするために、被検出物の最適な検出を行い難い。
ところが、本実施形態の近接センサ10では、溝部14内で位置決めした後、固定部材12で固定すると、検出面41を溝部14内で被検出物側に押し付けて固定することができるため、検出面が浮き上がるようなことがなく、近接センサ10の固定前と固定後とで感度や検出位置のずれが生じるようなことがない。
加えて、このように検出面41を溝部14の底部26に押し付けて固定すれば、検出面41が溝部14の底部26に面接触して加圧された状態で固定されるため、固定後に底部26に傷等が生じることがない。そのため、近接センサ10の固定と解除とを繰り返しても、溝部14の底部26の傷に検出面41を接触させて近接センサ10を固定するようなことがなく、感度の低下を防止することが可能である。
しかも、近接センサ本体11を固定部材12の留め部40により押し付けることで固定するため、従来のように近接センサ本体11の孔にネジ溝を設ける必要がなく、その周囲の強度を確保するために幅を広く形成する必要がない。従って、近接センサ本体11の幅を薄く形成でき、小型化が可能である。
この近接センサ10では、近接センサ本体11の第1被固定部位21より検出面41側の最外幅が開口24の幅より狭く形成されているので、固定部材12の面取部53の向きを近接センサ本体11の幅方向に合わせれば、近接センサ10全体の幅を狭くでき、溝部14の開口24及び開口24より幅広の中空部25を有する空間23内に、開口24を通して近接センサ本体11及び固定部材12を挿入させ易い。
そして、空間23内に挿入後に固定部材12を回動させれば、案内傾斜面42を近接センサ本体11の最大幅より広い幅に配置でき、この案内傾斜面42を開口24の端部周囲に当接させて、近接センサ10を固定することができるため、開口24より広い幅の中空部25に、近接センサ10を開口24から直接挿入して装着することができる。一方、近接センサ10が劣化するなど、近接センサ10を溝部14から取り外して交換するような場合には、固定部材12を回動させて固定部材12の面取部53の向きを近接センサ本体11の幅方向に合わせれば、容易に近接センサ10を開口24から直接取り出すことができ、例えば近接センサ10が装着されている基体13全体を取り外すようなことは不要である。
しかも、このように開口24から近接センサ10を挿入して装着できれば、近接センサ10が装着される基体13を配設する周囲や溝部14の端部付近に近接センサ10の着脱のための空間を設ける必要がなく、配置スペースの省スペース化が可能である。
即ち、図20に示す従来の近接センサ99のように、溝部94の端部94aから挿入して溝部94内をスライドさせて装着する場合、近接センサ99が装着されるエアシリンダ等の被装着装置を配設するには、被装着装置自体の配設スペースの他に、その被装着装置の周囲に近接センサ99を溝部94の端部94aに挿入させることが可能な程度の空間を設ける必要があった。ところが、本実施形態の近接センサ10のように、溝部14の開口24から直接装着できれば、被装着装置の周囲にそのような空間を設ける必要がなく、その結果、省スペース化を図ることが可能である。
加えて、近接センサ10を溝部14に挿入する時点から溝部14内の所定位置に固定するまでの間に、固定部材12の留め部12を半回転以下回転させるだけでよいため、近接センサ10の装着作業を一層容易に行うことができる。
即ち、図20に示す従来の近接センサ99では、まず、溝部94の端部94aから挿入するためには、ネジ92を何回も回動させることで、ネジ孔93内に略完全に収容された状態にし、次に、近接センサ99をスライドさせた後、所定位置では、ネジ92を複数回転させなければならなかった。ところが、この実施形態の近接センサ10では全部で半回転以下にでき、回転させる手間を少なく抑えることができる。
このような近接センサ10の装着構造によれば、近接センサ本体11の検出面41が傾斜凸面形状を呈すると共に、溝部14の底部26が検出面41に対応する凹面形状を呈するので、近接センサ本体11の検出面41が中空部25の底部26に押付けられることで、近接センサ本体11の検出面41側が底部26の所定位置に容易に案内されて、近接センサ本体11の検出面41を底部26の適切な位置に配置できる。
次に、上述のような回動連結構造体としての近接センサ10によれば、固定部材12が留め部40及び断面円形の軸部27を備え、軸部27が留め部40側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の留め部40と反対側にストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備え、一方、近接センサ本体11に設けられた収容孔28の一方の端部が留め部40より小さく、且つ、ストレート軸部56が摺動回動可能に配置されるストレート支持部54を備えているので、近接センサ本体11の収容孔28に固定部材12の軸部27が配置されることで、軸部27により近接センサ本体11を回動可能に支持できる上、留め部40とストッパ軸部57とで近接センサ本体11の軸方向両側への移動を規制できる。
そのため、装着作業時に近接センサ本体11の収容孔28に固定部材12を装着させる手間や、近接センサ本体11から固定部材12が離脱することを確実に防止可能である。即ち、近接センサ12を溝部14に固定する際には、固定部材12が回動自在な状態となっているが、近接センサ本体11の収容孔28に配置されることで、近接センサ本体11から離脱不能となっている。そのため、近接センサ12を基体13に装着するまでの間であっても、固定部材12は近接センサ本体11に支持されていて離脱することがなく、装着時に別部材のビス等を近接センサ本体11に取り付けて螺合させるような手間は不要である。同時に、近接センサ本体11に固定部材12が支持されていても、離脱することがないため、固定部材12を落下させたり、紛失したりするようなことを防止できる。しかも、近接センサ12を装着後に、締付力が不足しているような場合、基体13の振動等で固定部材12が緩んだとしても、近接センサ本体11から固定部材12が離脱して落下することを確実に防止することができ、別部材を用いて緩み止めを行う必要がない。その結果、部品管理や移送、或いは装着作業などを容易に行うことができる。
この回動連結構造体としての近接センサ10によれば、ストッパ軸部57が留め部40から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈し、ストッパ支持部55がストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈するので、軸部27の留め部40とストッパ支持部55との間の距離と収容孔28の端部とストッパ支持部55との間の距離との差を小さく設けていても、互いに摺動できるため、簡単な構成で固定部材12と近接センサ本体11との軸方向のぶれを小さく抑えて相対回動させることが可能である。
特に、ストッパ軸部57及びストッパ支持部55がテーパ形状であるので、僅かな隙間を形成することで、テーパ部分の全面が互いに離間することができ、摺動抵抗を小さくできる。即ち、長手方向に一定の円形断面で形成されているとすると、収容孔28から完全に離脱させない限り、ストッパ軸部57とストッパ支持部55とが接触してしまい、摺動抵抗を小さく抑え難いが、テーパ形状であれば、僅かな間隙で全体を離間できるため、摺動抵抗を小さく抑えることが可能である。
この回動連結構造体としての近接センサ10の製造方法によれば、第1部材作製工程において作製された留め部40、ストレート軸部56及びストッパ軸部57を有する固定部材12を作製し、第2部材作製工程において、固定部材12の留め部40を成形型60のキャビティ62から離間させると共にストッパ軸部57をキャビティ62内に配置した状態で樹脂64を成形し、その後に固定部材12の留め部40を加圧して固定部材12と近接センサ本体11との接合状態を解除することで、互いに相対回動可能にするので、固定部材12に対して近接センサ本体11を回動可能に連結するための作業を行うことなく、両者が相対回動可能な近接センサ10を製造することが可能であり、近接センサ10の製造工程や作業を少なくして製造を容易にすることが可能である。
この製造方法によれば、成形型60は、キャビティ62の一方の側面側に配置された固定部材12の軸方向に隣接する位置に、キャビティ62の他方の側面まで、第1軸部27の最大断面部に対応する断面形状を有する中空部25を形成するための立体形状部63を備えるので、近接センサ本体11の作製工程により得られた成形体65において、固定部材12の軸方向隣接位置に空隙部30を形成することが可能である。そのため、固定部材12の留め部40を加圧して接合状態を解除する際、固定部材12の軸部27が成形体65内の空隙部30に容易に移動することが可能で、接合状態の解除状態を容易に解除することができる。
この製造方法によれば、ストッパ軸部57を留め部40から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状に形成するので、固定部材12を近接センサ本体11に対して僅かに移動させるだけで、固定部材12と近接センサ本体11とが相対回動可能な程度に接合状態を解除することができるため、接合状体の解除作業が容易である。
上記実施形態は、本発明の範囲内において適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、近接センサ10を製造する際、図5に示すような固定部材12を用いた例について説明したが、留め部40の代わりに他の頭部を有するものであっても、本発明の製造方法を同様に適用することは可能である。
上記では樹脂封止部34の固定部材12より検出面41側の幅が溝部14の開口24の幅より狭く形成された例について説明したが、この幅が開口24の幅より広くても、溝部14の幅より狭く形成されていれば、本願発明を適用することは可能である。その場合、近接センサ10の装着時には、近接センサ本体11を溝部14の端部側からスライドさせて収容すればよい。
上記では中空部の底部26が曲面形状の例について説明したが、中心部が深くなる傾斜面などであってもよく、底部26が平面であっても本発明を適用可能である。上記では、案内傾斜面42として周方向の傾斜θ1と共に径方向の傾斜θ2を有する例について説明したが、案内傾斜面42に径方向の傾斜θ2が設けられていなくてもよい。
(第2実施形態)
図8及び図9は、第2実施形態を示す。
この第2実施形態では、図8に示すように、固定部材12において、軸部27の端部側にカシメ部29が設けられており、塑性変形させ易いアルミニウム、鉄等の金属などにより形成されている。カシメ部29は、軸部27の端部側から軸方向に中心孔29aを設けることで形成された軸部27の壁面29bを備えている。この固定部材12は、近接センサ本体11の収容孔28に予め回動可能に支持させた状態で使用されるようになっている。
近接センサ本体11は、固定部材12が存在しない状態で、収容孔28を設けた第1実施形態の図3及び図4に示すような形状で作製する。近接センサ本体11の収容孔28は、一定断面形状を呈するストレート支持部54と、検出面41側ほど拡開するテーパ形状を呈するストッパ支持部55とを備える。
この近接スイッチ本体11に固定部材12を回動可能に支持させるには、近接スイッチ本体11の収容孔28に、固定部材12の軸部27を挿入し、留め部40の第1当接部51を第1被固定部位21に当接させ、この状態で収容孔28の検出面41側の端部からカシメ用工具を挿入し、カシメ部29を軸方向に加圧して変形させることで、軸部27のカシメ部29の外周形状を仮想線で示すようなテーパ形状にすることで、ストッパ軸部57を形成する。
このとき、軸部27の残部がストレート軸部56となり、このストレート軸部56及びストッパ軸部57が、収容孔28のストレート支持部54及びストッパ支持部55に対応するように配置されることで、収容孔28内に軸部27が回動自在に支持されるようになっている。なお、留め部40において、案内傾斜面42が中央部46の全周囲に形成されて面取部53が多少小さく形成されている。その他は第1実施形態と同様である。
このような第2実施形態の固定部材12、この固定部材12を用いた近接センサ10、この近接センサ10を用いた装着構造であっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
この第2実施形態では、特に固定部材12の軸部27にカシメ部29が設けられているため、回動連結構造体としての近接センサ10を製造する際、カシメ部29を変形させることで固定部材12と近接センサ本体11とを回動可能に連結することができる。そのため、固定部材12を配置した状態で近接スイッチ本体11を成形する第1実施形態の製造方法とは相違するものの、回動連結構造体としての近接センサ10の製造も容易である。
(第3実施形態)
図10及び図11は、第3実施形態を示す。
この第3実施形態では、固定部材12の軸部27と近接センサ10の収容孔28は、何れも回動軸Lと直交する断面形状が一定の円形断面に構成されている。さらに、近接センサ本体11の樹脂封止部34の幅が、溝部14の開口24の幅より広く形成されている。その他は、第1実施形態の装着構造と同様である。
この装着構造では、近接センサ10を装着する際、近接センサ本体11を溝部14の開口24を通過させて装着することはできない。そのため、図20に記載されている構造と同様に、基体13の側面に開口する溝部14の端部から挿入し、溝部14の内部をスライドさせて所望の装着位置に配置する。
固定部材12は、近接センサ本体11に対して離脱及び装着可能である。そのため、例えば近接センサ本体11を所定の検出位置に配置した後、溝部14の正面側の開口24を通し、軸部27を近接センサ本体11の収容孔28に挿入することで装着し、その後、第1実施形態と同様にして、留め部40を利用して溝部14内に固定する。これにより、 近接センサ10を溝部14に装着することができる。
以上のような装着構造であっても、留め部40の複数の第2当接部52に、周方向に傾斜すると共に径方向に傾斜する案内傾斜面42が回動軸Lを中心に設けられているので、留め部40を第1被固定部位21と第2被固定部位22との間に配置して回動させることで、任意の特定位置において、第1当接部51から案内傾斜面42の各位置までの距離が、案内傾斜面42の周方向に沿って増加又は減少する。
そのため、留め部40を回動することで、留め部40の第1当接部51を第1被固定部位に当接させると共に、第2被固定部位22に案内傾斜面42を圧接させることができ、これにより、留め部40を第1被固定部位と第2被固定部位との間に固定することが可能である。
しかも、案内傾斜面42が開口24と開口24周囲とに対向すると共に、径方向に傾斜しているので、案内傾斜面42が開口24周囲の第2被固定部位22に圧接されると、案内傾斜面42の径方向の傾斜により開口24の中央側の適切な位置にずれることができ、開口24に対して留め部が偏心して固定することが防止される。よって、留め部40を有する固定部材12を容易に開口24の中心に固定することが可能である。
この固定部材12によれば、複数の案内傾斜面42が周方向に等間隔に形成されると共に、回動軸Lを中心に軸対称に形成されているので、第1当接部51から各案内傾斜面42の各位置までの距離を均一にできると共に、複数の案内傾斜面42の回動軸Lから径方向の各位置の径方向の傾斜を均一にできる。そのため、円形の開口24に留め部40の案内傾斜面42を当接させて留め部40を圧接させることで、より確実に中心に位置合わせし得る。
この固定部材12によれば、留め部40から回動軸Lに沿って突出し、断面円形を呈する軸部27を備えるので、軸部27を利用して固定部材12を近接センサ本体11に回動自在に係止することができる。さらに、近接センサ本体11に収容孔28を設け、この収容孔28に軸部27を収容した状態にでき、留め部40を回転させる際、収容孔28により保持して回動でき、また、固定前に固定部材12を容易に所定位置に配置して作業性を大幅に向上することができる。
ここでは、近接センサ本体11に軸部27を回動可能に収容する収容孔28を設け、開口24及び開口24より広い幅を有する空間23内に、固定部材12と共に各種の部材を収容し、この状態で留め部を回動させることで、留め部により各種の部材を底部26に押し付けて固定することが可能である。
近接センサ本体11の収容孔28にネジ溝を設ける必要がないため、収容孔28をより小さく形成することができる上、ネジの螺合により近接センサ本体11を固定するのではなく、一方側から他方側へ押し付けることで固定する構造であるため、収容孔28の周囲の強度が小さくできる。その結果、近接センサ本体11の幅をより小さく形成することができ、近接センサ本体11の幅を小さくして小型化が可能である。
この留め部40によれば、回動軸Lと直交する対向位置間の距離が開口24の幅より狭くなるように面取部53が形成されているので、他の部分より狭い幅の面取部53を利用して、溝部14の開口24の縁部間から、面取部53の向きを合わせて挿入することができると共に、留め部40を回動させることで、同一の開口24に案内傾斜面42を内側から当接させることができ、案内傾斜面42の幅より狭い幅の開口24に、正面側から留め部40を挿入することが可能で、固定部材12による固定操作を容易にできる。
(第4実施形態)
図12及び図13は、第4実施形態を示す。
第4実施形態では、天井、壁、家具などの各種の部位に固定されるレール67に、固定部材としてのフック部材68を装着するための構造であり、このフック部材68のフック69に各種の部材を引っ掛けて支持するために使用されるものである。
レール67は、例えば樹脂、金属等により、断面略C字状に長尺に形成されており、正面側に開口24が設けられ、背面側で各種の部位にネジ、接着剤、両面粘着テープ等の固定手段で固定可能となっている。
レール67は、第1被固定部位21と、第1被固定部位21と離間して対向する位置に開口24とを有しており、第1被固定部位に対して第2被固定部位が相対変位不能に形成され、さらに、開口24の内側端部周囲が、フック部材68の回動軸Lに対して直交方向の面となっている。
第1実施形態では、第1被固定部位と第2被固定部位とが別部材により構成されていたが、この第4実施形態では、第1被固定部位と第2被固定部位とは、同一のレール67により形成されている。
フック部材68は、例えば樹脂、金属等により形成され、レール67側に配置される留め部40と、留め部40から突出して形成されたフック69とを備えている。留め部40は、第1及び第2被固定部位21,22に対し、開口24を貫通する方向に延びる回動軸L周りに回動可能な形状を呈し、中央部46と中央部46の側周囲から側方へ段差状に突出して設けられた張出部47とを備える。
留め部4は、第1及び第2被固定部位21,22に対し、開口24を貫通する方向に延びる回動軸L周りに回動可能な形状を呈し、中央部46と中央部46の側周囲から側方へ段差状に突出して設けられた張出部47とを備える。
この留め部40では、背面が第1当接部51となっており、張出部47の開口24側表面が第2当接部52となっている。第2当接部52には、それぞれ一方の回動方向側ほど開口24側となるように周方向に傾斜すると共に、回動軸L側ほど開口24側となるように径方向に傾斜する案内傾斜面42が、回動軸Lを中心に、それぞれ半周以下に設けられている。
各案内傾斜面42は、周方向に等間隔に形成されると共に、回動軸Lを中心に軸対称に形成されている。この案内傾斜面42は、開口24から最も離間した位置が、第1当接部51を第1被固定部位21に当接した状態で、開口24端部の周囲に接触することがないと共に、案内傾斜面42の開口24に最も近接した位置が、第1当接部51を第1被固定部位21に当接した状態で、開口24周縁に圧接できる位置より上になることが必要である。
各案内傾斜面42の周方向の傾斜は適宜選択できるが、装着時に留め部40の回転量が略90度程度で固定可能な程度の勾配に形成されるのが、フック69を垂直に配置し易く好適である。各案内傾斜面42の径方向の傾斜は、第1実施形態と同様であってもよい。
この実施形態の留め部40では、回動軸Lと直交する一対の対向位置であって、2つの案内傾斜面42間の位置には、回動軸Lと直交する対向位置間の距離が開口24の幅より狭くなるように面取部53が形成されており、一対の面取部53が互いに平行に形成されている。この面取部53と平行にフック69が配設されている。
このような装着構造では、フック69及び留め部40をレール67の開口24に沿う向きにして、開口24を通して、フック部材68の留め部40をレール67内に挿入し、第1当接部51がレール67の底部に当接した状態で略90度回動させることで、案内傾斜面42を開口24の内面端部の側縁に圧設し、フック部材68をレール67に固定する。この状態で、フック69に各種の部材を引っ掛けて使用することが可能である。この装着構造であっても、第3実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
(第5実施形態)
図14(a),(b)は、第5実施形態を示す。
この第5実施形態では、固定部材としての電球72が、接続穴73を有するソケット74に装着された装着構造である。
ソケット74は、接続穴73の底部にソケット電極75を備えており、このソケット電極75が第1被固定部位21となっている。第1被固定部位21と離間して対向する位置には接続穴73の中心側に向けて突出した一対の突起部76が設けられ、この突起部76間に開口24が設けられている。開口24の内側端部の周囲には、第1被固定部位21に対して相対変位不能な第2被固定部位が設けられている。
電球72は一方側に接続部77が設けられ、この接続部77の端部にソケット電極75と接続可能な電球電極78が設けられている。接続部の側面周囲のソケット74内に収容される位置には実施の形態3と同様の留め部40が形成されており、一対の張出部47に案内傾斜面42が形成されている。
この電球72の装着構造では、ソケット74の一対の突起部76とは異なる位置に張出部47を対応させた向きで、電球72の接続部77をソケット74の接続穴73に挿入し、接続部77の端部を接続穴73の底部に当接させて、回動軸Lを略90度回動させる。これにより、案内傾斜面42を開口24の内面端部の側縁に圧設し、電球72をソケット74に固定する。それと共に、ソケット電極75に電球電極78を接続させる。この状態で、電球72を点灯させることが可能となる。この装着構造であっても、第3実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
(第6実施形態)
図15は、第6実施形態を示す。
この第6実施形態は、回動連結構造体としてのキャスター81の例であり、仮想線で示す基体13にキャスター本体82がキャスター軸83により装着されている。
このキャスター81は、第2部材としてのキャスター本体82と、キャスター本体82を回動自在に支持する第1部材としてのキャスター軸83とが、離脱不能に連結されて構成されている。
キャスター軸83は、頭部85及び断面円形の軸部27を備えており、軸部27が、頭部85側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の頭部85と反対側に、ストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備えている。ここでは、ストッパ軸部57が、頭部85から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈している。
キャスター本体82は、外周面の形状が円形であり、中心部に軸部27を回動可能に収容すると共に、頭部85側の端部が頭部85より小さく形成された収容孔28を有して成形されている。収容孔28は、ストレート軸部56が摺動回動可能に配置されるストレート支持部54と、ストッパ軸部57が摺動可能なストッパ支持部55とを備えており、ストッパ支持部55がストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈している。
このようなキャスター81であっても、第1実施形態の近接センサ10と同様にして製造することが可能である。即ち、第1実施形態の固定部材12の代わりにキャスター軸83を用い、キャスター本体82に対応したキャビティ62を有する成形型60を使用し、頭部85をキャビティ62から離間させた状態で、キャスター本体82の中心にキャスター軸83を配置し、型締め後、熱可塑性樹脂を射出することでインサート成形を行う。離型後、頭部85を軸方向に加圧し、キャスター軸83とキャスター本体82との接合状態を解除することで、キャスター81を製造することができる。
以上のような回動連結構造体としてのキャスター81であっても、キャスター軸83が頭部85及び断面円形の軸部27を備え、軸部27が頭部85側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の頭部85と反対側にストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備え、一方、キャスター本体82に設けられた収容孔28の一方の端部が頭部85より小さく、且つ、ストレート軸部56が摺動回動可能に配置されるストレート支持部54を備えているので、キャスター本体82の収容孔28にキャスター軸83の軸部27が配置されることで、軸部27によりキャスター本体82を回動可能に支持できる上、頭部85とストッパ軸部57とでキャスター本体82の軸方向両側への移動を規制できる。
そのため、装着作業時にキャスター本体82の収容孔28にキャスター軸83を装着させる手間や、キャスター本体82からキャスター軸83が離脱することを確実に防止可能である。
この回動連結構造体としてのキャスター81によれば、ストッパ軸部57が頭部85から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈し、ストッパ支持部55がストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈するので、軸部27の頭部85とストッパ支持部55との間の距離と収容孔28の端部とストッパ支持部55との間の距離との差を小さく設けていても、互いに摺動できるため、簡単な構成でキャスター軸83とキャスター本体82との軸方向のぶれを小さく抑えて相対回動させることが可能である。
特に、ストッパ軸部57及びストッパ支持部55がテーパ形状であるので、僅かな隙間を形成することで、テーパ部分の全面が互いに離間することができ、摺動抵抗を小さくできる。即ち、長手方向に一定の円形断面で形成されているとすると、収容孔28から完全に離脱させない限り、ストッパ軸部57とストッパ支持部55とが接触してしまい、摺動抵抗を小さく抑え難い。ところがテーパ形状であれば、僅かな隙間で容易に回動させることができる。
この回動連結構造体としてのキャスター81の製造方法によれば、第1部材作製工程において作製された頭部85、ストレート軸部56及びストッパ軸部57を有するキャスター軸83を作製し、第2部材作製工程において、キャスター軸83の頭部85を成形型60のキャビティ62から離間させると共にストッパ軸部57をキャビティ62内に配置した状態で樹脂64を成形し、その後にキャスター軸83の頭部85を加圧してキャスター軸83とキャスター本体82との接合状態を解除することで、互いに相対回動可能にするので、キャスター軸83に対してキャスター本体82を回動可能に連結するための作業を行うことなく、両者が相対回動可能なキャスター81を製造でき、キャスター81の製造工程や作業を少なくして製造を容易にし得る。
この製造方法によれば、ストッパ軸部57を頭部85から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状に形成するので、キャスター軸83をキャスター本体82に対して僅かに移動させるだけで、キャスター軸83とキャスター本体82とが相対回動可能な程度に接合状態を解除することができる。
上記実施形態では、第2部材として、回転自在なキャスターの例について説明したが、他の回動部材であってもよく、例えば図16に示すように、第2部材として、基体13に回動自在に固定されるレバー87などのように1回転未満の回動を行う部材であってもよい。なお、この例ではストッパ軸部57が回動軸Lに対して直交する円板又はリング形状に形成されており、収容孔28にはストッパ支持部55が設けられていない。
(第7実施形態)
図17は第7実施形態を示す。
この第7実施形態は、基体13に対して固定装着部材88をネジ付固定部材12により固定した装着構造の例である。ここでは、第2部材としての固定装着部材88と、第1部材としてのネジ付固定部材12とが相対回動可能で離脱不能に連結されている。
ネジ付固定部材12は、頭部85及び断面円形の軸部27を備えており、軸部27が、頭部85側に形成されたストレート軸部56と、ストレート軸部56の頭部85と反対側に、ストレート軸部56より大きい直径に形成されたストッパ軸部57とを備えている。
ここでは、ストッパ軸部57が、頭部85から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈しており、ストッパ軸部57から回動軸Lに沿って雄ネジ部86が突出して設けられている。一方、頭部85には、雄ネジ部86を回動させるためのドライバ係止部89が形成されている。
一方、固定装着部材88は樹脂からなり、基体13に当接可能な適宜な形状を有しており、所定位置に軸部27を回動可能に収容すると共に、頭部85側の端部が頭部85より小さく形成された収容孔28を有している。収容孔28は、ストレート軸部56が摺動回動可能に配置されるストレート支持部54と、ストッパ軸部57が摺動可能なストッパ支持部55とを備えており、ストッパ支持部55がストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈している。この実施形態では、ストレート軸部56及びストッパ軸部57との合計長さが収容孔28より短く形成されている。
このような固定装着部材88とネジ付固定部材12とからなる回動連結構造体は、第6実施形態と同様にして製造することが可能である。この回動連結構造体であっても、第6実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
(第8実施形態)
図18は、第8実施形態を示す。
この第8実施形態では、第2部材としてのハンガー本体36に、第1部材としてのフック部37が回動可能にかつ離脱不能に連結された回動連結構造体としてのハンガー38の例である。
フック部37は、湾曲した形状を有して長尺で断面円形の頭部85と、頭部と仕切なく連続に形成された断面円形の軸部27を備えており、軸部27が、頭部85側に形成されて頭部85と同一断面形状のストレート軸部56と、ストレート軸部56の頭部85と反対側に形成されてストレート軸部56より大きい直径を有するストッパ軸部57とを備えている。ここでは、ストッパ軸部57が、頭部85から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈している。
一方、ハンガー本体36は樹脂からなり、中心位置に設けられたボス部39に軸部27を回動可能に収容すると共に、頭部85側の端部が頭部85より小さく形成された収容孔28が設けられている。収容孔28は、ストレート軸部56が摺動回動可能に配置されるストレート支持部54と、ストッパ軸部57が摺動可能なストッパ支持部55とを備えており、ストッパ支持部55がストッパ軸部57のテーパ形状に対応する形状を呈している。
このハンガー38は、第6実施形態と同様にして製造することが可能である。このハンガー38であっても、第6実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。

Claims (8)

  1. 固定部材と近接センサ本体とを備え、開口及び該開口と連通して該開口より幅広の中空部を有する基体の該中空部に、上記近接センサ本体が収容されて上記固定部材により固定される近接センサであって、
    上記近接センサ本体は、一方の面側に設けられた第1被固定部位と、他方の面側に設けられた検出面と、上記第1被固定部位に設けられた収容孔と、を備え、
    上記固定部材は、上記第1被固定部位と該第1被固定部位と離間して対向するように上記基体に上記開口を有して設けられた第2被固定部位との間に配置される留め部と、該留め部から上記開口を貫通する回動軸に沿って突出し、上記近接センサ本体の収容孔に回動可能に収容される軸部と、を備え、
    上記留め部は、上記回動軸周りに回動可能な形状を呈し、上記回動軸と直交する対向位置間の距離が上記開口より広い張出部と上記開口より狭い狭幅部とを備えると共に、上記第1被固定部位に当接する第1当接部と、上記張出部に設けられて上記第2被固定部位の上記開口周囲に当接する第2当接部とを備え、
    上記複数の第2当接部は、一方の回動方向側ほど上記開口側となるように周方向に傾斜する案内傾斜面を有し、
    上記第1当接部が上記第1被固定部位に当接した状態で、回動により上記各案内傾斜面が上記第2被固定部位に圧接されることで固定される、近接センサ。
  2. 前記近接センサ本体の前記固定部材より前記検出面側の幅が前記開口より狭い、請求項1に記載の近接センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の近接センサが前記基体に装着された構造であり、
    前記中空部は、前記開口と対向して被検出物側となる底部を有し、前記近接センサ本体は、上記検出面を上記中空部の底部に圧接して装着され、近接センサの装着構造。
  4. 前記案内傾斜面は、前記回動軸側ほど前記開口側となるように径方向に傾斜し、
    前記検出面は、傾斜凸面形状を呈すると共に、前記中空部の底部は、前記検出面に対応する凹面形状を呈する、請求項3に記載の近接センサの装着構造。
  5. 前記第1被固定部位と前記第1当接部との間、または、前記検出面と前記底部との間に弾性部材を介在させた、請求項3又は4に記載の近接センサの装着構造。
  6. 前記軸部は、前記留め部側に形成されたストレート軸部と、該ストレート軸部の留め部と反対側に、該ストレート軸部より大きい直径に形成されたストッパ軸部とを備え、
    前記収容孔は、上記ストレート軸部が摺動回動可能に配置されるストレート支持部と上記ストッパ軸部が摺動可能なストッパ支持部とを備えた、請求項1又は2に記載の近接センサ。
  7. 前記ストッパ軸部は、前記留め部から離間する方向に沿って直径が増加するテーパ形状を呈し、前記ストッパ支持部は、上記ストッパ軸部の上記テーパ形状に対応する形状を呈する、請求項6に記載の近接センサ。
  8. 請求項7に記載の近接センサの製造方法であり、
    前記ストレート軸部及びテーパ形状の前記ストッパ軸部を有する前記軸部並びに前記留め部を備えた前記固定部材を作製する第1部材作製工程と、
    前記近接センサ本体の外形形状に対応したキャビティを有する成形型を用い、上記固定部材の上記留め部を上記キャビティから離間させると共に、上記ストッパ軸部を上記キャビティ内に配置した状態で上記固定部材を上記成形型に配置し、上記キャビティ内で樹脂を成形することで上記固定部材の上記軸部に上記近接センサ本体が接合した状態の成形体を作製する第2部材作製工程と、
    上記成形体の上記固定部材と上記近接センサ本体とを上記軸部に沿って相対加圧して上記軸部と上記近接センサ本体との接合状態を解除することで、上記固定部材と上記近接センサ本体とが連結された回動連結構造体を得る解除工程とを備えた、近接センサの製造方法
JP2011534025A 2009-10-02 2009-10-02 近接センサ、近接センサの装着構造及び近接センサの製造方法 Active JP5500530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/067275 WO2011039892A1 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 固定部材、近接センサ、近接センサの装着構造及び回動連結構造体並びに回動連結構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039892A1 JPWO2011039892A1 (ja) 2013-02-21
JP5500530B2 true JP5500530B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43825746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534025A Active JP5500530B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 近接センサ、近接センサの装着構造及び近接センサの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9175712B2 (ja)
EP (1) EP2484923B1 (ja)
JP (1) JP5500530B2 (ja)
KR (1) KR101376164B1 (ja)
CN (1) CN102782342B (ja)
TW (1) TWI425151B (ja)
WO (1) WO2011039892A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986544B2 (ja) * 2013-08-09 2016-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6500259B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-17 北川工業株式会社 固定具
JP6611544B2 (ja) * 2015-10-05 2019-11-27 Kyb−Ys株式会社 接合体、流体圧シリンダ、及び接合体の製造方法
EP3889935A1 (en) * 2016-07-22 2021-10-06 Stylos Design Ab Alarm triggering device and circuitry therefor
CN106945780B (zh) * 2017-05-06 2022-09-20 浙江凯驰电动科技有限公司 一种电动助力公共自行车的电池安装结构
DE102017114906B3 (de) 2017-07-04 2019-02-21 Sick Ag Sensorgehäuse zur Fixierung in verschiedenen C-Nutvarianten metallischer Befestigungskörper durch unterschiedliche Klemmflächenpaare
JP2020009701A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社日本アレフ 近接センサ
US10955268B2 (en) * 2018-08-20 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate active protection of peripheral sensors
JP7320832B2 (ja) 2019-08-08 2023-08-04 株式会社日本アレフ 固定構造
CN112944124A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 深圳市安帕尔科技有限公司 传感器固定治具及利用该治具固定传感器的方法
CN114205681B (zh) * 2021-12-07 2024-05-28 杭州中芯微电子有限公司 一种uwb室内定位基站内置基板固定安装设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354606A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Koyo Mach Ind Co Ltd 工作機械用クランプ治具の製造方法
JPH0719603U (ja) * 1993-09-07 1995-04-07 株式会社コガネイ 流体圧シリンダの位置検出装置
JPH11294419A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nakajima Seisakusho:Kk 部材連結装置
JP2001125276A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固定部構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580319A (en) * 1947-12-12 1951-12-25 Illinois Tool Works Rotary fastener
US2724867A (en) * 1952-02-26 1955-11-29 Int Harvester Co Roller and shaft assembly
DE2328412C3 (de) * 1973-06-04 1975-11-27 Springfix-Befestigungstechnik Gmbh, 7335 Salach Befestigungselement
JPS57197139A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Hitachi Ltd Composite molding of metal plate and resin
FR2560816B1 (fr) * 1984-03-12 1986-10-03 Simplex Ets Procede de fabrication et de montage d'organes tournants entre des flasques et les produits obtenus, utilisables notamment pour tendre et enrouler la chaine dans les changements de vitesse pour cycles et vehicules similaires
US5142834A (en) * 1990-07-12 1992-09-01 Donnelly Corporation Vehicle trim assembly and fastener therefor
DE4236181A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Philips Patentverwaltung Technisches Gerät, insbesondere elektromechanisches Laufwerk zum Bewegen von Informationsträgern
GB2282858A (en) * 1993-10-14 1995-04-19 Lin Pac Mouldings Manufacturing a bearing assembly.
DE19825426B4 (de) * 1997-07-10 2006-03-16 Werner Turck Gmbh & Co. Kg In eine T-Nut einsetzbarer Näherungsschalter bzw. Befestigungselement dafür
DE19755725C2 (de) * 1997-12-15 1999-10-28 Ticona Gmbh Drehbewegliche Kunststoffrollen
DE19925993B4 (de) * 1999-06-08 2010-07-01 Werner Turck Gmbh & Co. Kg In eine T-Nut einsetzbarer Näherungsschalter
JP3407196B2 (ja) 1999-09-06 2003-05-19 株式会社日本アレフ 近接スイッチの製造方法
EP1095768B1 (en) 1999-10-27 2004-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fixing structure
DE10114884A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Georg Fischer Schwab Gmbh & Co Schnellspannelement
JP3785538B2 (ja) 2002-10-30 2006-06-14 太陽鉄工株式会社 シリンダにおけるセンサ取付構造及び取付方法
CN2844853Y (zh) 2005-11-22 2006-12-06 林锦松 注塑固定可旋转螺丝的传感器结构
DE102006020697B3 (de) * 2006-05-04 2007-04-26 A. Raymond Et Cie Drehverschluss

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354606A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Koyo Mach Ind Co Ltd 工作機械用クランプ治具の製造方法
JPH0719603U (ja) * 1993-09-07 1995-04-07 株式会社コガネイ 流体圧シリンダの位置検出装置
JPH11294419A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nakajima Seisakusho:Kk 部材連結装置
JP2001125276A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固定部構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011039892A1 (ja) 2011-04-07
CN102782342B (zh) 2014-11-26
CN102782342A (zh) 2012-11-14
EP2484923A4 (en) 2016-11-09
EP2484923B1 (en) 2020-05-13
KR101376164B1 (ko) 2014-03-19
US9175712B2 (en) 2015-11-03
JPWO2011039892A1 (ja) 2013-02-21
US20120260751A1 (en) 2012-10-18
KR20120079472A (ko) 2012-07-12
TWI425151B (zh) 2014-02-01
EP2484923A1 (en) 2012-08-08
TW201135078A (en) 2011-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500530B2 (ja) 近接センサ、近接センサの装着構造及び近接センサの製造方法
US7830137B2 (en) Position detecting sensor
US7913589B2 (en) Adjustable wrench that clamps a workpiece exactly and tightly
JP5591819B2 (ja) クランプシステム
US10082242B1 (en) Multidirectional fast tube-attachable frame
JP2015525328A (ja) 異形断面材レール用のホルダ
US7007776B1 (en) Bicycle disk brake device
US11141837B2 (en) Attachment/detachment structure for clamp arm of clamping device
US20130000083A1 (en) Hose clamp
KR20170003215U (ko) 관 연결장치
KR20140050376A (ko) 방전가공용 전극을 고정하는 지그결합체 및 이를 이용한 방전가공용 전극과 nc가공장치용 지그의 결합구조
KR20110080058A (ko) 호스연결구의 조립방법
JP2004537428A5 (ja)
CN214742477U (zh) 磁性传感器及限位装置
KR20140104884A (ko) 방전가공용 전극을 고정하는 지그결합체 및 이를 이용한 방전가공용 전극과 nc가공장치용 지그의 결합구조
KR101696534B1 (ko) 공작기계용 바이트 홀더장치
KR101145656B1 (ko) 캡티브 스크류
US7290892B2 (en) Angle adjustable mirror support
JP2010121770A (ja) 緊締具
JP4701028B2 (ja) 工具ポット
JP4859615B2 (ja) ガラスパネル材の支持部材
CN216577564U (zh) 一种夹具
CN214702573U (zh) 固定装置
CN102330729A (zh) 在衬套中的内置螺钉结构和相应传感器壳体
KR101266493B1 (ko) 센서 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250