JP5498492B2 - 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法 - Google Patents

抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498492B2
JP5498492B2 JP2011518198A JP2011518198A JP5498492B2 JP 5498492 B2 JP5498492 B2 JP 5498492B2 JP 2011518198 A JP2011518198 A JP 2011518198A JP 2011518198 A JP2011518198 A JP 2011518198A JP 5498492 B2 JP5498492 B2 JP 5498492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
parts
polyester
glycol
antibacterial composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143317A1 (ja
Inventor
浩司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2011518198A priority Critical patent/JP5498492B2/ja
Publication of JPWO2010143317A1 publication Critical patent/JPWO2010143317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498492B2 publication Critical patent/JP5498492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/015Biocides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5271Polyesters; Polycarbonates; Alkyd resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、繊維などの各種基材、特にポリエステル系繊維に対して抗菌性を付与するために好適に用いられる抗菌性組成物、この抗菌性組成物による抗菌性処理が施された抗菌性ポリエステル系繊維、及び前記抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法に関する。
銀イオンが抗菌性や防かび性に優れていることは広く知られており、近年では、衛生上の観点から、この銀イオンを無機物質に担持させた抗菌剤(銀系抗菌剤)が開発されている(特許文献1参照)。特に、衣類などに用いられる繊維には、従来はアミン系の抗菌剤が広く使用されていたが、健康面に配慮して銀系抗菌剤が使用されるようになってきている。銀系抗菌剤を用いて繊維等の基材に抗菌処理を施す方法としては、銀系抗菌剤を水に分散させて得られる水系分散体を基材に付着させたり浸透させたりするなどの方法が考えられる。このような水系分散体を使用した抗菌処理は、労働安全性及び環境保全性に優れている。
しかし、銀系抗菌剤は水に分散しにくいため、水系分散体を用いた抗菌処理は容易ではないという問題がある。また、銀系抗菌剤を含有する水系分散体を用いた抗菌処理では、処理対象の基材等の黄変を引き起こすことがあるという問題もある。これは、銀系抗菌剤から銀イオンが溶出して、この銀イオンが関与する何らかの化学反応が引き起こされるためであると考えられる。
そこで、銀系抗菌剤にカップリング剤処理を施すことで、銀系抗菌剤の水分散性を向上すると共に銀イオンの溶出の防止を図ることも提案されている(特許文献2参照)。しかし、この場合でも、銀系抗菌剤が高温高圧下に曝された場合には、黄変の発生を充分に抑制することができないという問題がある。例えばポリエステル系繊維等の繊維に染色を施す場合には、吸尽染色法などにより高温高圧下で染色処理を施すことがあるが、この場合は繊維に銀系抗菌剤による抗菌処理を施していると、繊維に黄変が生じてしまうことがある。
特開平8−302562号公報 特開2007−210972号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、水分散性が良好であり、且つ、抗菌処理が施される基材等の黄変の発生を著しく抑制することができる抗菌性組成物、この抗菌性組成物による抗菌性処理が施された抗菌性ポリエステル系繊維、及び前記抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る抗菌性組成物は、カルボン酸成分としてテレフタル酸成分及びイソフタル酸成分のうち少なくとも一方を含むと共にグリコール成分として少なくともポリアルキレングリコールを含む重合性成分が反応してなるポリエステル樹脂と、銀系抗菌剤とを含有し、ポリエステル系繊維を処理するために用いられることを特徴とする。
この抗菌性組成物は、抗菌性組成物中のポリエステル樹脂がポリアルキレングリコールに由来するセグメントを有することから、優れた水分散性を有し、この抗菌性組成物を含有する水系分散体を容易に調製することができる。また、この抗菌性組成物を使用して抗菌処理をおこなう場合、処理対象の基材等の黄変が著しく抑制される。
前記ポリアルキレングリコールの数平均分子量は400〜20000の範囲であることが好ましい。この場合、抗菌性組成物の水分散性を特に向上することができる。
また、前記ポリエステル樹脂に対する、このポリエステル樹脂の生成に使用される前記重合性成分中のポリアルキレングリコールの割合は、17.1〜91.9質量%の範囲であることが好ましい。この場合、抗菌性組成物の水分散性を特に向上することができる。
また、前記ポリエステル樹脂と、前記銀系抗菌剤との混合比率は質量比で97:3〜50:50の範囲であることが好ましい。この場合、抗菌性組成物の水分散性を向上する作用と、処理対象の基材等の黄変を抑制する作用とが、バランス良く発揮される。
本発明に係る抗菌性ポリエステル系繊維は、ポリエステル系繊維に上記抗菌性組成物による処理が施されてなり、この抗菌性組成物に由来する銀系抗菌剤を300ppm以上含むことを特徴とする。前記ポリエステル系繊維は、ポリエステル系繊維のみからなる繊維と、ポリエステル系繊維とポリエステル系繊維以外の繊維とを含有する繊維とを総称したものである。
このため、ポリエステル系繊維に抗菌性を付与すると共に、ポリエステル系繊維の黄変を抑制し、更にこのポリエステル系繊維に優れた親水性、防汚性、柔軟性をも付与することができ、またこのようなポリエステル系繊維からなる繊維製品等を洗濯した場合でも前記特性が長期間維持されるという優れた耐洗濯性も付与することができる。
本発明に係る抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法は、上記抗菌性組成物を含有する水系分散体を加熱加圧しながら、この水系分散体中にポリエステル系繊維を浸漬することによりポリエステル系繊維に抗菌処理を施すことを特徴とする。
また、本発明に係る抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法は、上記抗菌性組成物と着色剤とを含有する水系分散体を加熱加圧しながら、この水系分散体中にポリエステル系繊維を浸漬することによりポリエステル系繊維を染色すると同時に抗菌処理を施すことを特徴とする。
このため、染色同浴でポリエステル系繊維の抗菌処理をおこなうことができて、処理効率が向上し、また抗菌性組成物が加熱加圧されるにもかかわらず、着色剤や繊維の黄変が抑制される。
本発明によれば、優れた水分散性を有すると共に、抗菌処理による処理対象の基材等の黄変の発生を著しく抑制することができる抗菌性組成物を得ることができる。
この抗菌性組成物でポリエステル系繊維に抗菌処理を施すことで抗菌性ポリエステル系繊維を得ることができ、これによりポリエステル系繊維に抗菌性を付与すると共に、ポリエステル系繊維の黄変を抑制し、更にこのポリエステル系繊維に優れた親水性、防汚性、柔軟性をも付与することができ、またこのようなポリエステル系繊維からなる繊維製品等を洗濯した場合でも前記特性が長期間維持されるという優れた耐洗濯性も付与することができる。
また、ポリエステル系繊維に抗菌処理を施す場合に、染色同浴で加熱加圧処理をともなう抗菌処理をおこなうことができて、処理効率が向上し、また抗菌性組成物が加熱加圧されるにもかかわらず、着色剤や繊維の黄変が抑制される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
抗菌性組成物は、銀系抗菌剤とポリエステル樹脂とを含有する。
銀系抗菌剤としては、例えば銀イオンをゼオライトやガラス、酸化チタン、リン酸ジルコニウム等に担持させたものなど、銀イオンを各種無機物質に担持させた各種の抗菌剤が含まれる。この銀系抗菌剤の粒径は適宜設定されるが、例えば数平均粒子径を0.1〜20.0μmの範囲とすることが好ましい。
ポリエステル樹脂は、カルボン酸成分とグリコール成分とを、縮合反応又は重縮合反応させることで調製することができる。
カルボン酸成分には、ジカルボン酸、三価以上の多価カルボン酸、並びにこれらのカルボン酸の無水物、エステル、酸クロライド、ハロゲン化物等のようなジカルボン酸の誘導体であって後述するグリコール成分と反応してエステルを形成するもの(カルボン酸のエステル形成性誘導体)が含まれ得る。
カルボン酸成分は、テレフタル酸成分(テレフタル酸及びそのエステル形成性誘導体)とイソフタル酸成分(イソフタル酸及びそのエステル形成性誘導体)のうちの少なくとも一方を必須成分として含有することが好ましい。この場合、水系分散体としての親水性と疎水性のバランスと、繊維処理剤としての親水性と疎水性のバランスとが取り易くなり、汚れ除去性や再汚染性等の洗濯耐久性が更に良好となる。カルボン酸成分全体に対するテレフタル酸成分とイソフタル酸成分との合計量の割合は30モル%以上であることが好ましく、特にカルボン酸成分がテレフタル酸成分とイソフタル酸成分のうち少なくとも一方のみからなることが好ましい。
また、カルボン酸成分は、テレフタル酸成分及びイソフタル酸成分以外の他のカルボン酸やそのエステル形成性誘導体を含有してもよい。前記他のカルボン酸としては、例えば芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸等のジカルボン酸等や、三価以上の多価カルボン酸が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、ジフェン酸、ナフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。また、三価以上の多価カルボン酸として、例えばヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメジン酸、メロファン酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、メリット酸、シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、エタンテトラカルボン酸等が挙げられる。三価以上の多価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を用いる場合は、ポリエステル樹脂の三次元架橋をできるだけ防止し、重縮合反応後においてもカルボキシル基を有効に残存させるため、特に無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸を用いることが好ましい。
また、カルボン酸成分が、5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホナフタレン−2,6−ジカルボン酸等のアルカリ金属塩を含有してもよい。この場合、前記アルカリ金属がナトリウム又はカリウムであれば、ポリエステル樹脂に特に良好な水分散性が付与される。脂肪族ジカルボン酸としては例えば直鎖、分岐及び脂環式のシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタール酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン酸等が挙げられる。これらの中でも2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類、並びにコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸類が、反応の容易性、得られる樹脂の耐久性等の点から好適である。特に芳香族ジカルボン酸類のみを用いるか、芳香族ジカルボン酸類を主成分とするのが最適である。
グリコール成分には、グリコールと、グリコールに対応するジアセテート化合物等のようなグリコールの誘導体であって前記カルボン酸成分と反応してエステルを形成するもの(グリコールのエステル形成性誘導体)とが含まれ得る。
グリコール成分はポリアルキレングリコールを必須成分として含有することが好ましい。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、ポリエチレングリコール・テトラメチレングリコール共重合体等のポリアルキレングリコールなどが挙げられる。また、ポリアルキレングリコールはメトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール等の片末端封鎖型のポリアルキレングリコールであってもよい。
このポリアルキレングリコールの数平均分子量は400〜20000の範囲であることが好ましく、1000〜10000の範囲であれば更に好ましい。前記数平均分子量は、ポリアルキレングリコールの水酸基価(mgKOH/g)から、このポリアルキレングリコールの一分子中の水酸基数(2個)あたりの分子量を算出した値である。
また、グリコール成分はポリアルキレングリコール以外の他のグリコールやそのエステル形成性誘導体を含有してもよい。前記他のグリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、4,4'−ジヒドロキシビフェノール、4,4'−メチレンジフェノール、4,4'−イソプロピリデンジフェノール、1,5−ジヒドロキシナフタリン、2,5−ジヒドロキシナフタリン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビスフェノールS等が挙げられる。これらの中でも特にエチレングリコール、ジエチレングリコール、並びに1,4−ブタンジオール等のブタンジオール類、並びに1,6−ヘキサンジオール等のヘキサンジオール類、並びに1,4−シクロヘキサンジメタノール類、ネオペンチルグリコール及びビスフェノールA等が反応の容易性、得られる樹脂の耐久性等の点から好適である。
ポリエステル樹脂は、公知のポリエステル製造方法により得ることができる。例えばカルボン酸とグリコールを用いる直接エステル化反応或いはカルボン酸のエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル交換反応を第一段反応とし、この反応生成物を重縮合させる第二段反応により製造することができる。
これらの中で最も一般的な方法である、ジカルボン酸ジエステルとグリコールとのエステル交換反応を第一段反応とし、この反応生成物を重縮合させる第二段反応からなる製造方法を用いて具体的に説明する。この場合には、エステル交換反応は、例えばジカルボン酸ジエステルとグリコールとを反応容器に加え、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気で常圧条件下で、150〜250℃まで徐々に昇温加熱することで進行させる。
第二段の重縮合反応は、例えば6.7hPa(5mmHg)以下の減圧下、160〜280℃の温度範囲内で行なう。このようにして、ポリエステル樹脂が得られる。なお、エステル交換反応及び重縮合反応において、任意の時期に触媒として、公知のチタン、アンチモン、鉛、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、マンガン、アルカリ金属化合物等を用いてもよい。
このようにして得られるポリエステル樹脂は、分子鎖中にポリアルキレングリコールに由来するセグメントが形成されることで、良好な水分散性を発揮するようになる。
また、ポリエステル樹脂の製造にあたっては、まずカルボン酸成分と、グリコール成分の一部とを上記のように反応させて中間体ポリエステルを合成した後、この中間体ポリエステルとグリコール成分の残部とを反応させることで最終生成物であるポリエステル樹脂を得るようにしてもよい。
前記グリコール成分の残部は、ポリアルキレングリコールを含有することが好ましい。この場合、ポリアルキレングリコールに由来するセグメントがポリエステル樹脂の分子鎖の端部に形成されることで、ポリエステル樹脂の水分散性が更に向上する。前記グリコール成分の一部は、ポリアルキレングリコールを含有してもよく、含有しなくてもよい。
前記グリコール成分の残部はポリアルキレングリコールのみで構成されていてもよいが、ポリアルキレングリコール以外にエチレングリコールなどのグリコールやそのエステル形成性誘導体を含有してもよい。グリコール成分の残部がポリアルキレングリコールと共にそれ以外のグリコール等を含む場合は、中間体ポリエステルとポリアルキレングリコールとの反応が、ポリアルキレングリコール以外のグリコール等によって促進される。このグリコール成分の残部中におけるポリアルキレングリコール以外のグリコール等及びそのエステル形成性誘導体の含有量は適宜設定されるが、ポリエステル樹脂に優れた水分散性を付与すると共に中間体ポリエステルとポリアルキレングリコールとの反応性を充分に向上するためには、1〜20質量%の範囲であることが好ましい。
このようにしてポリエステル樹脂を製造するにあたり、ポリエステル樹脂に高い水分散性を付与すると共に、抗菌性組成物による処理によってポリエステル系繊維等の基材に付与される親水性、防汚性、柔軟性等の特性を長期に亘って維持するためには、生成するポリエステル樹脂と、このポリエステル樹脂の生成に使用される重合性成分中のポリアルキレングリコールとの割合を、前者対後者の質量比が5:95〜80:20の範囲となるようにすることが好ましく、10:90〜70:30の範囲となるようにすれば更に好ましく、10:90〜50:50の範囲となるようにすれば特に好ましい。
以上のようなポリエステル樹脂と銀系抗菌剤とを混合することで、抗菌性組成物を得ることができる。両者の混合方法は特に制限されない。例えばポリエステル樹脂を調製した後、このポリエステル樹脂に銀系抗菌剤を加えて混合することができる。
また、ポリエステル樹脂の調製時において、カルボン酸成分とグリコール成分との反応前或いは反応途中にその反応系中に銀系抗菌剤を加えることで、ポリエステル樹脂と銀系抗菌剤とを混合してもよい。この場合、抗菌性組成物中における銀系抗菌剤の分散性が向上する。例えばポリエステル樹脂を第一段反応と第二段反応との二段階の反応で調製する場合には、第一段反応の終了後、反応系に銀系抗菌剤を加えてから、第二段反応を進行させることで、ポリエステル樹脂と銀系抗菌剤とを混合することができる。また、中間体ポリエステルを合成した後にこの中間体ポリエステルとグリコール成分の残部とを反応させる場合には、中間体ポリエステルの合成後に反応系に銀系抗菌剤を加えてから、この中間体ポリエステルとグリコール成分の残部との反応を進行させることで、ポリエステル樹脂と銀系抗菌剤とを混合することもできる。
このようにして調製される抗菌性組成物中のポリエステル樹脂と銀系抗菌剤との混合比率は適宜調整されるが、抗菌性組成物に水系分散体中での優れた分散安定性を付与するとともに、この抗菌性組成物を用いてポリエステル系繊維等の基材に優れた抗菌性を付与するためには、前者対後者の質量比が97:3〜50:50の範囲となるようにすることが好ましく、90:10〜60:40の範囲であれば更に好ましい。
この抗菌性組成物を使用して各種基材に抗菌処理を施すことにより、基材に抗菌性を付与することができる。このとき、抗菌性組成物は水系分散可能であることから、抗菌性組成物を含有する水系分散体を調製し、この水系分散体を各種基材に塗布するなどして、抗菌処理をおこなうことが可能である。このため、基材の抗菌処理を行う際の労働安全性及び環境保全性に優れている。更に、抗菌性組成物は銀系抗菌剤を含有するにもかかわらず、処理対象の基材等に黄変が発生しにくくなり、しかも抗菌性組成物が高温高圧下に曝されたとしても基材等の黄変を抑制することができる。
この抗菌性組成物を含む水系分散体には、抗菌性組成物に加えて、浸透剤、難燃剤、静電気防止剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、分散助剤等の各種の添加剤を含有してもよい。
また、この抗菌性組成物による好適な処理対象としては繊維が挙げられ、特にポリエステル系繊維が挙げられる。ここでいうポリエステル系繊維とは、ポリエステル系繊維のみからなる繊維と、ポリエステル系繊維とポリエステル系繊維以外の繊維とを含有する繊維とを総称したものである。この場合、繊維に抗菌性を付与すると共に、繊維の黄変を抑制し、更に優れた親水性、防汚性、柔軟性をも付与することができ、またこのような繊維からなる衣服等の繊維製品を洗濯した場合でもこれらの特性が長期間維持されるという優れた耐洗濯性も付与することができる。
抗菌性組成物を含有する水系分散体で繊維の抗菌処理をおこなう方法としては、例えば水系分散体を織物、編物、不織布、敷物、ウエブ等に吸尽法、浸漬法、パディング法、コーティング法等により塗布する方法、糸条に経糸糊付け方法と同様のサイジング機を用いて塗布する方法、さらに処理された糸条を製織に供する方法等が挙げられる。
また、抗菌性組成物を含む水系分散体中に顔料、染料等の着色剤を配合して、繊維の抗菌処理をおこなうと、繊維に対して抗菌処理と同時に染色を施すこともできる。すなわち、繊維に対し、染色同浴で抗菌処理を施すことが可能となる。
繊維に対し、染色同浴で抗菌処理を施す場合には、例えば抗菌性組成物と着色剤とを含有する水系分散体に繊維を浸漬することで処理をおこなうが、このとき、吸尽染色法などの場合には、処理時に水系分散体を加熱加圧することにより繊維への水系分散体の浸透性を向上して、染色と抗菌処理とを効率良く施すことができる。このように加熱加圧処理をともなう方法で繊維製品に染色同浴で抗菌処理を施しても、着色剤や繊維の黄変を抑制することができる。このため、ポリエステル系繊維のように染色しにくい繊維に対し、加熱加圧処理をともなう染色をおこなう場合でも、染色同浴で抗菌処理を施すことが可能となる。
水系分散体中の抗菌性組成物の含有量は、抗菌処理が施される基材の種類やその基材に要求される抗菌性の程度などに応じて適宜調整されるが、繊維製品に対する抗菌処理用途の場合には例えば0.5〜10.0%owfの範囲とすることが好ましい。また、染色同浴で抗菌処理を施す場合の水系分散体中の着色剤の含有量は、着色剤の種類、染色の対象である繊維の種類、処理方法、要求される染色の程度等に応じて適宜調整される。
また、繊維に対して抗菌処理を施す場合に、繊維に充分な抗菌性を付与するためには、処理後の繊維が抗菌性組成物に由来する銀系抗菌剤を300ppm以上含むようにすることが好ましい。この場合の繊維中の銀系抗菌剤の含有量の上限は特に制限されないが、5%以下であることが好ましい。
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下に使用される「部」及び「%」は、特に示さない限り、全て質量基準である。また、各実施例及び比較例の抗菌性組成物の物性は以下の試験方法により測定したものである。
〔実施例1〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸124.3部、イソフタル酸59.8部、エチレングリコール127.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)834.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、銀系抗菌剤(バクテキラーBM−102NS(SB)、富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例2〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸126.2部、イソフタル酸58.1部、エチレングリコール82.8部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を260℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後260℃で徐々に減圧し260℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、中間体ポリエステル(A−1)を得た。
この中間体ポリエステル(A−1)180.0部、エチレングリコール50.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)531.3部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.03部、銀系抗菌剤(ノバロンAG300、東亞合成株式会社製)を加え、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例3〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸116.5部、イソフタル酸49.8部、セバシン酸20.2部、エチレングリコール85.7部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を260℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後260℃で徐々に減圧し260℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、中間体ポリエステル(A−2)を得た。
この中間体ポリエステル(A−2)180.0部、エチレングリコール48.5部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)379.5部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=8300)190.9部、触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.03部、並びに銀系抗菌剤(バクテキラーBM−103、富士ケミカル株式会社製)を加え、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例4〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸126.2部、イソフタル酸58.1部、エチレングリコール85.7部、1,4−ブタンジオール16.6部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を260℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後260℃で徐々に減圧し260℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、中間体ポリエステル(A−3)を得た。
この中間体ポリエステル(A−3)184.0部、エチレングリコール34.3部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=2000)46.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)455.4部、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量Mn=2000)46.4部、触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.03部、並びに銀系抗菌剤(バクテキラーBM−102NS(SB)、富士ケミカル株式会社製)を加え、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例5〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸126.2部、イソフタル酸49.8部、セバシン酸10.1部、エチレングリコール118.5部、ネオペンチルグリコール2.4部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=2000)92.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)227.7部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=8300)190.9部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、銀系抗菌剤(バクテキラーBM−103、富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例6〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸126.2部、イソフタル酸53.2部、5−スルホン酸ナトリウムジメチルイソフタル酸8.9部、エチレングリコール85.7部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を260℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後260℃で徐々に減圧し260℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、中間体ポリエステル(A−4)を得た。
この中間体ポリエステル(A−4)180.0部、エチレングリコール54.3部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)75.9部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=8300)190.9部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.03部を加え、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、銀系抗菌剤(ノバロンAG300、東亞合成株式会社製)を加え混練し、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例7〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸116.5部、イソフタル酸58.1部、無水トリメリット酸9.6部、エチレングリコール127.1部、1,4−ブタンジオール6.3部、ネオペンチルグリコール7.2部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=2000)92.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)303.6部、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量Mn=2000)46.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、銀系抗菌剤(ノバロンAG300、東亞合成株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔実施例8〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸126.2部、イソフタル酸58.1部、エチレングリコール142.0部、ポリエチレングリコール(Mn=3300)38.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、バクテキラーBM−103(富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、抗菌性ポリエステル組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表1に示すとおりである。
この抗菌性ポリエステル組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性ポリエステル組成物の15%水分散体を得た。
〔実施例9〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸124.3部、イソフタル酸59.8部、エチレングリコール124.2部、ポリエチレングリコール(Mn=400)27.6部、ポリエチレングリコール(Mn=3300)683.1部、ポリエチレングリコール(Mn=20000)460.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、バクテキラーBM−102NS(SB)(富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性ポリエステル組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性ポリエステル組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性ポリエステル組成物の15%水分散体を得た。
〔実施例10〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸120.4部、イソフタル酸59.8部、5−スルホン酸ナトリウムジメチルイソフタル酸5.9部、エチレングリコール128.5部、1,4−ブタンジオール6.2部、ネオペンチルグリコール4.8部、ポリエチレングリコール(Mn=400)36.8部、ポリエチレングリコール(Mn=2000)23.0部、ポリエチレングリコール(Mn=3300)38.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、バクテキラーBM−102NS(SB)(富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性ポリエステル組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性ポリエステル組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性ポリエステル組成物の15%水分散体を得た。
〔実施例11〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸124.3部、イソフタル酸59.8部、エチレングリコール114.2部、ポリエチレングリコール(Mn=3300)1138.5部、ポリエチレングリコール(Mn=8300)954.5部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、バクテキラーBM−102NS(SB)(富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性ポリエステル組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性ポリエステル組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性ポリエステル組成物の15%水分散体を得た。
〔実施例12〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸124.3部、イソフタル酸59.8部、エチレングリコール114.2部、ポリエチレングリコール(Mn=400)27.6部、ポリエチレングリコール(Mn=2000)46.0部、ポリエチレングリコール(Mn=3300)379.5部、ポリエチレングリコール(Mn=8300)190.9部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、バクテキラーBM−102NS(SB)(富士ケミカル株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、抗菌性ポリエステル組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、上記使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性ポリエステル組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性ポリエステル組成物の15%水分散体を得た。
〔比較例1〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸116.5部、イソフタル酸49.8部、セバシン酸4.1部、5−スルホン酸ナトリウムジメチルイソフタル酸23.7部、エチレングリコール128.5部、1,4−ブタンジオール10.4部、ネオペンチルグリコール12.0部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、銀系抗菌剤(ノバロンAG300、東亞合成株式会社製)を反応系内に投入し、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔比較例2〕
反応器に、セバシン酸198.2部、5−スルホン酸ナトリウムジメチルイソフタル酸5.9部、エチレングリコール85.7部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を260℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後260℃で徐々に減圧し260℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で2時間重縮合反応を進行させ、中間体ポリエステル(B−1)を得た。
この中間体ポリエステル(B−1)200.0部、エチレングリコール48.5部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)303.6部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=8300)381.8部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.03部を加え、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、銀系抗菌剤(バクテキラーBM−102NS(SB)、富士ケミカル株式会社製)を加え混練し、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔比較例3〕
反応器に、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)303.6部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=8300)190.9部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら120℃に昇温した。これに、銀系抗菌剤(バクテキラーBM−103、富士ケミカル株式会社製)を加え混練し、抗菌性組成物を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
この抗菌性ポリアルキレングリコール組成物15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、抗菌性組成物の15%水系分散体を得た。
〔比較例4〕
反応器に、ジメチルテレフタル酸124.3部、イソフタル酸59.8部、エチレングリコール127.0部、ポリエチレングリコール(数平均分子量Mn=3300)834.9部、及び触媒としてシュウ酸チタンカリウム0.1部を加え、常圧、窒素雰囲気中で攪拌混合しながら200℃に昇温した。次に、4時間かけて反応温度を250℃にまで徐々に昇温しエステル交換反応を終了させた。その後、250℃で徐々に減圧し250℃、0.67hPa(0.5mmHg)の条件下で1時間重縮合反応を進行させ、ポリエステル樹脂を得た。
この抗菌性組成物中のポリエステル樹脂に対する、使用したポリアルキレングリコールの割合、並びに抗菌性組成物に対する銀系抗菌剤の含有量の比率は、表2に示すとおりである。
このポリエステル樹脂15部及び水85部を溶解槽に加え攪拌下、温度80〜95℃で2時間かけて分散させ、ポリエステル樹脂の15%水系分散体を得た。
〔評価試験〕
各実施例及び比較例につき、次の評価試験をおこなった。その評価結果は表1,2に示す。
(1)水分散性評価
各実施例及び比較例で得られた水系分散体を室温保存し、10日後の状態を目視で観察した。その結果、良好な分散状態を保っている場合を「○」、粘度上昇等の若干の状態変化が見られる場合を「△」、明らかな抗菌剤等の沈殿や分離が見られる場合を「×」と評価し、評価を明確に確定しがたい場合は二つの評価を併記した。
(2)試験布の作製
各実施例・比較例で得られた水系分散体に、着色剤(スミカロンレッド、住友化学株式会社製)を0.3g/L、均染剤(ニッカサンソルトRM−340、日華化学株式会社製)を0.5g/Lの各濃度になるように配合し、更に酢酸を加えてpHを3〜4の範囲に調整した。
このように調製された着色剤を含有する水系分散体を用い、ポリエステルトロピカル布およびポリエステル繊維/綿(=65/35)混紡布を、吸尽法(130℃×30分、浴比20:1、4%o.w.f.)にて処理した後、水洗し、更に105℃で5分間乾燥させ、170℃で1分間キュア処理したものを試験布とした。
(3)染色性評価
各実施例及び比較例で得られた試験布を目視で観察した。その結果、凝集物や染料のタール化等なく染色が良好な場合を「○」、凝集物や染料のタール化等はないが若干の染色ムラが認められた場合を「△」、凝集物や染料のタール化等があり、或いは明確な染色不良が認められた場合を「×」と評価し、評価を明確に確定しがたい場合は二つの評価を併記した。
(4)風合い評価
各実施例及び比較例で得られた試験布の手触りを確認した。その結果、非常に柔らかい場合を「◎」、柔らかい場合を「○」、やや柔らかい場合を「△」、柔らかくない場合を「×」と評価し、評価を明確に確定しがたい場合は二つの評価を併記した。
(5)吸水性試験
各実施例及び比較例で得られた試験布を家庭用電気洗濯機で濃度2g/lの合成洗剤水溶液を用いて、40℃で5分間、浴比1:50にて洗濯した後、すすぎを3分間おこない、更に脱水をした。この1サイクルを1回洗濯としこれを30サイクル(HL=30)おこなった。
上記洗濯処理前の試験布(HL=0)及び30サイクル洗濯処理後の試験布(HL=30)のそれぞれについて、吸水性試験(JIS L−1907(2004) 7.1.2に規定されるバイレック法)に準拠して吸水性を測定した。
(6)汚れ除去性試験
上記洗濯処理が施されてない試験布(HL=0)及び30サイクルの洗濯処理が施された後の試験布(HL=30)のそれぞれに対し、B重油を1mlピペットで1滴落とし、24時間放置後、洗濯(HL=1)し、B重油の除去の程度を目視で確認した。その結果を1〜5級の5段階(5級が完全除去)で評価した。
(7)再汚染性試験
鹿沼土を30質量%、赤玉土を30質量%、ポルトランドセメントを15質量%、アエロジェル#380(日本アエロジェル株式会社製)を15質量%、n−デカンを8質量%、酸化第二鉄を1質量%、カーボンブラックMA−100(三菱化成工業株式会社製)を1質量%の各割合で混合し、乾性汚染剤を得た。
また、ステアリン酸を15質量%、オレイン酸を15質量%、牛脂硬化油を15質量%、オリーブ油を15質量%、セチルアルコールを10質量%、125°Fパラフィンを20質量%、コレステロールを5質量%、カーボンブラックMA−100(三菱化成工業株式会社製)を5質量%の各割合で混合し、油性汚染剤を得た。
この乾性汚染剤と油性汚染剤とを1:1の質量比で混合し、混合汚染剤を調製し、水に前記混合汚染剤を0.3質量%、合成洗剤(アタック(登録商標)、花王株式会社製)を0.1質量%の割合で混合して、汚染浴を調製した。
上記洗濯処理が施されてない試験布(HL=0)及び30サイクルの洗濯処理が施された後の試験布(HL=30)のそれぞれを、ラウンダーオメーターで前記汚染浴を用いて、40℃で15分間、浴比1:50にて処理した後、水洗、脱水、風乾を順次おこなった。
処理後の試験布について、汚染状態を汚染用グレースケールにより1〜5級の5段階で判定した。
(8)抗菌性試験
上記洗濯処理が施されてない試験布(HL=0)及び30サイクルの洗濯処理が施された後の試験布(HL=30)のそれぞれについて、抗菌性試験(JIS L−1902(2002)に規定される定量試験、菌液吸収法)に準拠して静菌活性値を測定した。
その結果、静菌活性値が2.0以上の場合を「○」、2.0未満の場合を「×」と評価した。
(9)変色性試験
上記洗濯処理が施されてない試験布(HL=0)について、キセノンウェザーメーターにより約20時間の耐光試験をおこない、試験前後の色調変化を目視で観察した。
その結果、色調に変化が認められなかった場合を「○」、若干の黄変が認められた場合を「△」、明らかな黄変が認められた場合を「×」と評価し、評価を明確に確定しがたい場合は二つの評価を併記した。
Figure 0005498492
Figure 0005498492

Claims (7)

  1. カルボン酸成分としてテレフタル酸成分及びイソフタル酸成分のうち少なくとも一方を含むと共にグリコール成分として少なくともポリアルキレングリコールを含む重合性成分が反応してなるポリエステル樹脂と、銀系抗菌剤とを含有し、ポリエステル系繊維を処理するために用いられることを特徴とする抗菌性組成物。
  2. 前記ポリアルキレングリコールの数平均分子量が400〜20000の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の抗菌性組成物。
  3. 前記ポリエステル樹脂に対する、このポリエステル樹脂の生成に使用される前記重合性成分中のポリアルキレングリコールの割合が、17.1〜91.9質量%の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の抗菌性組成物。
  4. 前記ポリエステル樹脂と、前記銀系抗菌剤との混合比率は質量比で97:3〜50:50の範囲であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の抗菌性組成物。
  5. ポリエステル系繊維に請求項1乃至4のいずれか一項に記載の抗菌性組成物による処理が施されてなり、前記抗菌性組成物に由来する銀系抗菌剤を300ppm以上含むことを特徴とする抗菌性ポリエステル系繊維。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の抗菌性組成物含有する水系分散体を加熱加圧しながら、この水系分散体中にポリエステル系繊維を浸漬することにより前記ポリエステル系繊維抗菌処理を施すことを特徴とする抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法。
  7. 前記水系分散体に着色剤を更に含有させることで、この水系分散体中に前記ポリエステル系繊維を浸漬することにより前記ポリエステル系繊維を染色すると同時に抗菌処理を施すことを特徴とする請求項6に記載の抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法。
JP2011518198A 2009-06-12 2009-08-18 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法 Active JP5498492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518198A JP5498492B2 (ja) 2009-06-12 2009-08-18 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140758 2009-06-12
JP2009140758 2009-06-12
JP2011518198A JP5498492B2 (ja) 2009-06-12 2009-08-18 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法
PCT/JP2009/064460 WO2010143317A1 (ja) 2009-06-12 2009-08-18 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143317A1 JPWO2010143317A1 (ja) 2012-11-22
JP5498492B2 true JP5498492B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43308581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518198A Active JP5498492B2 (ja) 2009-06-12 2009-08-18 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5498492B2 (ja)
WO (1) WO2010143317A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309624B2 (en) * 2011-01-17 2012-11-13 Eastman Chemical Company Haze reduction for blends of aromatic-aliphatic polyesters and antimicrobial additives
JP6461584B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-30 竹本油脂株式会社 農薬活性成分放出制御剤及び徐放性農薬組成物
WO2019176654A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物
TWI789805B (zh) * 2021-06-30 2023-01-11 南亞塑膠工業股份有限公司 抗菌防黴聚酯材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039756A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS62195037A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Kanebo Ltd 抗菌性を有するポリエステル系成形体
JPH06279657A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Teijin Ltd ポリエステル組成物および繊維
JPH07238421A (ja) * 1994-02-21 1995-09-12 Teijin Ltd 抗菌性ポリエステル繊維の製造方法
WO2001032975A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Teijin Limited Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant
JP2007031857A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Taiko:Kk 繊維製品の抗菌処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039756B1 (ja) * 1966-12-28 1975-12-19

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039756A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS62195037A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Kanebo Ltd 抗菌性を有するポリエステル系成形体
JPH06279657A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Teijin Ltd ポリエステル組成物および繊維
JPH07238421A (ja) * 1994-02-21 1995-09-12 Teijin Ltd 抗菌性ポリエステル繊維の製造方法
WO2001032975A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Teijin Limited Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant
JP2007031857A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Taiko:Kk 繊維製品の抗菌処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010143317A1 (ja) 2012-11-22
WO2010143317A1 (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272393B2 (ja) 水性難燃性ポリエステル樹脂の製造方法
US4073993A (en) Hydrophilic finishing process for hydrophobic fibers
JP5498492B2 (ja) 抗菌性組成物、抗菌性ポリエステル系繊維、及び抗菌性ポリエステル系繊維の製造方法
US4268645A (en) Polyester resin composition
CN113863012A (zh) 一种聚酯纤维与棉纤维混纺面料及其制备工艺
JP5395559B2 (ja) ポリエステル系繊維用吸水・防汚加工剤およびポリエステル系繊維製品
US4537596A (en) Polyetheresters, their preparation, and their use for treating textiles
JP2013067918A (ja) 消臭性繊維構造物
JP7129910B2 (ja) 繊維用加工薬剤
JPH10306154A (ja) 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
JPH0323646B2 (ja)
JP2663044B2 (ja) ポリエステル系繊維編織物用不透明化加工剤
JPS6040551B2 (ja) 繊維製品の仕上げ加工方法
JP7018731B2 (ja) 共重合体、繊維用加工薬剤、繊維の加工方法、繊維製品の製造方法、および繊維製品
JPS59102922A (ja) 新規なポリエステル樹脂
JP2023508484A (ja) 自動車内装材用繊維集合体及びこれを含む自動車内装材
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPH072836B2 (ja) 水分散性ポリエステル
JP2507585B2 (ja) ポリエステル繊維の親水性改善方法
JPH0751663B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0726417A (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JP2008240200A (ja) 共重合ポリエステル繊維の製造方法
CN101748608A (zh) 织物处理组合物,洗涤剂和柔软剂,以及用其处理的织物制品
JPH04228615A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造法
JPH0291213A (ja) 改質ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250