JP5496434B2 - 地図表示装置および地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置および地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5496434B2
JP5496434B2 JP2013553154A JP2013553154A JP5496434B2 JP 5496434 B2 JP5496434 B2 JP 5496434B2 JP 2013553154 A JP2013553154 A JP 2013553154A JP 2013553154 A JP2013553154 A JP 2013553154A JP 5496434 B2 JP5496434 B2 JP 5496434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
drawing screen
map
drawing object
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105255A1 (ja
Inventor
英一 有田
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5496434B2 publication Critical patent/JP5496434B2/ja
Publication of JPWO2013105255A1 publication Critical patent/JPWO2013105255A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図表示装置および地図表示方法に関し、特に、複数の地図画面を表示面に表示する地図表示装置および地図表示方法に関するものである。
複数の地図画面を表示面に表示する地図表示方法として、例えば表示面を2つに分割し、それぞれの表示領域において、例えば車両の現在位置を中心とする地図描画画面を表示するものがあった(特許文献1参照)。ここで地図描画画面とは、地図を表示する場合の、道路線、文字、地形、建物、アイコン、背景色(透明、または半透明であってもよい)、付属する情報等のオブジェクトである描画オブジェクトを描画した画面のことであり、表示面とは、それらの地図描画画面を実際に表示するディスプレイのことである。地図描画画面は、表示面における所定の表示領域において、表示されることになる。
当該地図表示方法によれば、例えば、一方の表示領域において経路誘導に関する地図描画画面を表示し、他方の表示領域においては異なる縮尺で同様の経路誘導に関する地図描画画面を表示することにより、ユーザにとって有益な地図表示方法を実現することが可能であった。
また、特許文献1に示す地図表示方法では、左右の表示領域の境界を可変とすることで、その利便性をさらに高めている。
特開2001−174271号公報
しかし、上記のような地図表示方法によって同時に表示された複数の地図描画画面では、それぞれの地図描画画面に表示された描画オブジェクト同士の関係性の把握が、必ずしも容易でないという問題があった。
例えば、車両の現在位置を示す地図描画画面同士において、一方を高速道路の地図描画画面、他方を一般道路の地図描画画面とするとき、また、一方を平面表示の地図描画画面、他方を立体表示の地図描画画面とするときでも、両表示領域に表示された地図描画画面における描画オブジェクトがどのように対応しているかを把握するには、ユーザが両表示領域を交互に見比べ、目印となる建物等を頼りに判断する必要があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、複数の地図描画画面を表示する地図表示装置およびその方法であって、地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握が容易でき、ユーザの操作性を向上させることを可能とする地図表示装置およびその方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による地図表示装置は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトであり、第2描画画面の大きさ、または第2描画画面に表示する第2描画オブジェクトの大きさが、第1描画画面よりも小さく、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶する優先描画オブジェクト記憶部(4)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)とを備え、制御部(4)は、重なり具合を制御するときに、第1描画画面内の優先描画オブジェクトが描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とする。
また、本発明による地図表示方法は、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトを含み、第2描画画面の大きさ、または第2描画画面に表示する第2描画オブジェクトの大きさが、第1描画画面よりも小さく、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶するステップと、(c)優先描画オブジェクトを含む、複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップとを備え、ステップ(d)は、重なり具合を制御するときに、第1描画画面の優先描画オブジェクトが描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とする。
本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトであり、第2描画画面の大きさ、または第2描画画面に表示する第2描画オブジェクトの大きさが、第1描画画面よりも小さく、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶する優先描画オブジェクト記憶部(4)と、入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)とを備え、制御部(4)は、重なり具合を制御するときに、第1描画画面内の優先描画オブジェクトが描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とするため、複数の地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握が容易でき、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
また、本発明によれば、第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトを含み、第2描画画面の大きさ、または第2描画画面に表示する第2描画オブジェクトの大きさが、第1描画画面よりも小さく、(a)ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、(b)ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶するステップと、(c)優先描画オブジェクトを含む、複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、(d)ステップ(c)に先立って、ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第1描画画面および第2描画画面の重なり具合を制御し、第1描画画面および第2描画画面の重なり部分では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップとを備え、ステップ(d)は、重なり具合を制御するときに、第1描画画面の優先描画オブジェクトが描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とするため、複数の地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握が容易でき、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
地図表示装置の概念的な全体構成を示す図である。 地図表示装置の制御部の概念的な構成を示す図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作を説明するフローチャートである。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作を説明する図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。 地図表示装置の動作の具体例を示す図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1を参照し、実施の形態1にかかる地図表示装置の概念的な全体構成を説明する。なお、地図表示装置についてはその用途を特に限定しないが、以下の実施の形態では移動体としての車両に搭載されたカーナビゲーション装置を想定し、説明する。
図1に示すように地図表示装置は、ユーザの意図に沿う入力情報を受け取り、情報を表示する入力兼表示部1と、入力兼表示部1において受け取った入力情報に基づいて、入力兼表示部1における地図描画画面の表示動作を制御する制御部4と、制御部4における動作制御の際に、参照される地図情報に関する描画オブジェクト等が格納された、第1情報格納部2および第2情報格納部3とを備える。
描画オブジェクトは、描画画面内に表示される、道路線、文字、地形、建物、アイコン、背景色(透明、または半透明であってもよい)、付属する情報等のオブジェクトである。描画オブジェクトに含まれる背景色(背景オブジェクト)としては、一様に色が塗られたものに限らず、グラデーションが施されたものや、描画画面内を部分的に塗るものであってもよい。
入力兼表示部1は、例えばタッチパネル(タッチパネル付き表示装置)によって実現され、ユーザの表示面への接触(タッチ)を受け、表示面上におけるタッチ位置および動作等からユーザの意図を解析する。ユーザの意図として想定されるものには、表示されている地図に対する操作や、経路探索指示、内蔵されるオーディオ機器等に対する操作等がある。地図に対する操作とは、例えば縮尺の変更や、表示する地図上の位置の変更(スクロール)、現在位置周辺の情報検索、当該情報の比較等である。
第1情報格納部2および第2情報格納部3は、地図情報に関する描画オブジェクト等を格納する。具体的には、地形等を示す地図データ、当該地図上の位置に対応付けられた道路データ、建物データ(図形、形状)等を格納している。ここで建物データとは、建物自体の立体形状や、種別、名称等を示すデータである。なお、第1情報格納部2および第2情報格納部3に格納される情報は描画オブジェクトに限られるものではなく、入力兼表示部1に表示するための様々な情報を格納することができる。
第1情報格納部2および第2情報格納部3は、具体的には、ハードディスクドライブやメモリーカード、DVDやブルーレイディスク等で実現される。
制御部4は、地図表示装置に備えられる各機能部を制御し、入力兼表示部1に地図描画画面を表示させる。図1に示すように制御部4は、ユーザからの入力情報を解析することによって、地図描画画面の作成に必要となる、描画オブジェクトに関する抽出条件を形成する。例えば、制御部4が入力情報を解析して、ユーザの意図が「周辺の高速道路の情報の検索」であった場合に、現在位置周辺の一般道路の描画オブジェクトと、現在位置周辺の高速道路の描画オブジェクトとを抽出する条件を形成することができる。
さらに制御部4は、当該抽出条件に基づいて第1情報格納部2および第2情報格納部3から描画オブジェクトをそれぞれ抽出し、入力兼表示部1に所望の態様で表示させる。制御部4は、具体的にはコンピュータ(CPU)とそのプログラムで実現されるものである。
図2は、図1に示す地図表示装置の構成において、特に制御部4の概念的構成を詳細に示したものである。
入力兼表示部1から入力された入力情報を解析する入力解析部401と、入力解析部401における解析結果に基づいて、第1情報描画部403および第2情報描画部405、合成描画部407を制御し、入力兼表示部1に地図描画画面を表示させる全体制御部402と、第1情報格納部2において格納された描画オブジェクトである第1描画オブジェクトを抽出し、第1描画画面保持部404に、当該第1描画オブジェクトによる地図描画画面である第1描画画面を描画する第1情報描画部403と、第2情報格納部3において格納された描画オブジェクトである第2描画オブジェクトを抽出し、第2描画画面保持部406に、当該第2描画オブジェクトによる地図描画画面である第2描画画面を描画する第2情報描画部405と、第1描画画面を保持する第1描画画面保持部404と、第2描画画面を保持する第2描画画面保持部406と、第1描画画面と第2描画画面とを合成した合成描画画面を、合成描画画面保持部408に描画する合成描画部407と、合成描画部407で作成した合成描画画面を保持する合成描画画面保持部408と、装置内の現在位置データ、経路探索動作によって得られた車両の目的地までの経路データ等の情報を保持する経路情報保持部409とを備える。合成描画画面保持部408に保持された合成描画画面は、地図描画画面として入力兼表示部1において表示される。
入力解析部401は、ユーザの意図による入力情報を解析する。すなわち、描画画面表示内容とユーザが表示面にタッチした位置や動作等の条件を解析し、ユーザの意図に沿う操作(機器操作等)を識別する。ここで、ユーザのタッチパネル操作には、従来からある単なるアイコンをタッチする単純タッチ操作(通常タッチ操作)と、動きのある「ジェスチャー操作」、すなわち後述の「引きずり操作」や「飛ばし操作」等がある。
全体制御部402では、当該解析結果に基づいて必要となる描画オブジェクトを特定し、第1情報描画部403に、第1情報格納部2から第1描画オブジェクトを抽出させ、第2情報描画部405に、第2情報格納部3から第2描画オブジェクトを抽出させる。
第1情報描画部403は、抽出した第1描画オブジェクトから第1描画画面を形成し、第1描画画面保持部404(メモリ部)に描画する。当該描画は、抽出された第1描画オブジェクトにおける、地図情報としての、地図データや道路データ、建物データ等を組み合わせて実現される。また、第1情報描画部403は、経路情報保持部409に保持された情報を第1描画画面に付加し、第1描画画面保持部404に描画する。
第2情報描画部405は、抽出した第2描画オブジェクトから第2描画画面を形成し、第2描画画面保持部406(メモリ部)に描画する。当該描画は、抽出された第2描画オブジェクトにおける、地図情報としての、地図データや道路データ、建物データ等を組み合わせて実現される。なお、第2情報描画部405では、例えば、車両の現在位置データ、経路探索動作によって得られた車両の目的地までの経路データ等の、装置内で生成された情報についても、形成した地図描画画面(第2描画画面)に付加して、第2描画画面保持部406に描画することができる。
また、全体制御部402では、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面と第2描画画面保持部406に保持された第2描画画面とを合成描画部407に合成させ、合成描画画面保持部408(メモリ部)に描画させる。合成描画画面は、合成描画画面保持部408(メモリ部)において保持された後、入力兼表示部1において表示される。
合成描画部407は、第1描画画面と第2描画画面とが、それぞれの描画内容を保持したまま、全部あるいは部分的に重なって表示されるように合成し、合成描画画面とする。第1描画画面と第2描画画面とが重なって表示されることで、そのうち下の描画画面の描画オブジェクトが、上の描画画面の描画オブジェクトにマスクされる(上の描画画面の描画オブジェクトの表示によって、下の描画画面の描画オブジェクトが非表示となる)ことになる。
重なって表示される部分は、通常は上に重なっている地図描画画面の地図情報が見える状態となっているが、重なり具合を制御することにより、下に表示されている地図描画画面の描画オブジェクトを見ることができる。なお、ここでいう「上下」とは、表示面の法線方向における上下であり、より手前側を「上」とするものであるが、実際には描画画面のデータを概念的に重ねているものである。
合成される地図描画画面のそれぞれに表示される描画オブジェクト間には、所定の関連性を有することができる。所定の関連性としては、例えば、車両の地図上の位置が一致または近傍であることによる関連、車両の現在位置と目的地との間等の移動経路上の関連、同車両の現在の走行路と過去の走行履歴といった時間的関連等がある。
地図描画画面を重ねる順序は、ユーザの意図に沿うように、例えば描画オブジェクトの組合せごとに決定することができる。また、重ねる順序の変更も随時可能である。このとき、実際の空間配置に対応した上下関係(高架道路地図と一般道路地図との関係や、地上地図と地中地図との関係)で表示することで、把握をより容易にすることもできる。特定の組み合わせには、特定の上下関係を定義してもよい。
<動作>
次に、実施の形態1にかかる地図表示装置の動作の概要について説明する。
本発明にかかる地図表示装置は、次の4つの特徴を有している。すなわち、(1)上の地図描画画面または上の描画画面に表示する画面背景オブジェクトを含む描画オブジェクトの大きさが、下の地図描画画面よりも表示サイズが小さい。(2)上の地図描画画面は、下の地図描画画面に表示される優先描画オブジェクト(描画画面に表示される描画オブジェクトのうち、他の描画オブジェクトに優先して常にユーザが見ることができる描画オブジェクト)を避けるように表示される。(3)上の地図描画画面は、ボードスライド(詳細は後述する)することができる。(4)上の地図描画画面の表示内容と、下の地図描画画面の表示内容とは、互いに関連性を有している。当該特徴を有することにより、複数の地図描画画面における描画オブジェクトの関係性を容易に把握させることができる。動作に際しては、制御部4の特に全体制御部402において各機能部の制御が行われる。なお、本実施の形態では、下の地図描画画面を第1描画画面、上の地図描画画面を第2描画画面として説明するが、下の地図描画画面を第2描画画面、上の地図描画画面を第1描画画面としてもよい。
(1)の意味合いは次の3つのケースを含むが、説明の都合上、ケース1を主に説明するが、ケース2やケース3の場合も本発明に含まれるものである。
ケース1:上の描画画面サイズが可変であり、下の描画画面と重ね合わせ位置を自由に移動可能な場合。
ケース2:上の描画画面サイズは下の描画画面サイズと同一であるが、上の描画画面の背景オブジェクトの大きさが描画画面より小さく、描画オブジェクトは背景オブジェクト上にしか描画しないために、背景オブジェクト以外の部分は透明表示となり最終的に表示された上の地図描画画面が小さく表示される場合。
ケース3:その他、H/W(ハードウェア)構成やソフトウェア処理による同様の表現が実現できる場合。
以下の説明では、上に重ねられる地図描画画面を更新する所定の操作の具体的方法として、スライド方法を用いる。スライド方法とは、以下に示す、上に重ねられる描画画面全体が連続的に移動する、すなわち、上に重ねられる描画画面の描画オブジェクトがスライドに連動してスライド方向に移動する方法(以下、ボードスライドとも称する)である。なお、上に重ねられる描画画面の表示位置がどのように更新されるかは、ユーザの表示面に対する操作態様や、地図の組み合わせに対してあらかじめなされた設定等によって変更することができる。
具体的な動作について、図3を参照しつつ、説明する。
まずステップST10において、地図表示装置の電源を入れ、入力兼表示部1において初期画面を表示させる。初期画面は通常表示モード、すなわち、通常タッチ操作を受け付けるモードとすることができる。
次にステップST11において、入力兼表示部1において初期画面に所定の操作を行い、スライド表示モードに遷移させる。ここでスライド表示モードとは、上記のスライド方法を用いて、上に重ねられる描画画面を更新できるモードのことである。
当該遷移(通常表示モードからスライド表示モードへの遷移)は、初期画面における、例えばタッチ操作、ボタン操作、アイコン操作、ジェスチャー操作、音声認識等によって行うことができる。
スライド表示モードに遷移しているか否かを確認するには、全体制御部402に格納された、モードの種類を記憶するパラメータを参照することにより行うことができる。例えば、パラメータの値が所定の閾値より大きいまたは小さいことをもって、スライド表示モードであるか否かを判断できる。パラメータの値は、ユーザからの入力に応じて変更されるものであってもよいし、あらかじめ設定した条件(車両状態や表示面における表示状態を含む)で自動的に変更されるものであってもよい。また入力兼表示部1において、スライド表示モードであるか否かを示すアイコン等が表示されるように設定しておくと、容易にモードの確認ができ便利である。
スライド表示モードに遷移したら、ステップST12において、スライド距離X0,Y0を0に設定する。
ステップST13において、第1描画画面および第2描画画面を作成する。当該作成は、上記のようにユーザの入力情報に従って、第1情報描画部403および第2情報描画部405において行う。作成した第1描画画面は第1描画画面保持部404に、第2描画画面は第2描画画面保持部406に、それぞれ描画され保持される。
次にステップST14において、上に重ねられる地図描画画面の表示位置を更新する所定の操作(スライド操作)が行われたか否かを検出する。当該検出は、入力兼表示部1におけるジェスチャー操作等を、入力解析部401において解析することで行う。スライド操作を検出した場合にはステップST15へ、スライド操作を検出しない場合にはステップST16へそれぞれ進む。
次にステップST15において、スライド操作に基づいてスライド距離X0,Y0を更新する。
次にステップST16において、第1描画画面および第2描画画面において表示された描画オブジェクトを更新する。当該更新は、車両の移動等によって時々刻々変化する、描画画面内に表示される車両周辺の範囲や、描画オブジェクトとして表示される地図情報等(道路データ、建物データ、走行履歴を示すデータ等を含む)を更新するものである。
次にステップST17において、スライド距離X0,Y0に従って、優先描画オブジェクトを避けるように上に重ねられる地図描画画面の表示位置を決定し、第1描画画面と第2描画画面とから合成描画画面を作成する。また、スライドが検出されなかった場合(図3のステップST14がNの場合)においても、優先描画オブジェクトを避けるように上に重ねられる地図描画画面の表示位置を決定し、第1描画画面と第2描画画面とから合成描画画面を作成する。そして、作成された合成描画画面は、入力兼表示部1に描画、すなわち表示される。詳細については後述する。
次にステップST18において、スライド表示モードを終了する所定の操作を検出する。当該操作が検出された場合にはステップST19へ進み、当該操作が検出されない場合にはステップST14へ戻る。スライド表示モードの終了は、例えばタッチ操作、ボタン操作、アイコン操作、ジェスチャー操作、音声認識等によって行うことができる。
次にステップST19において、通常表示モードに遷移し、ステップST11に戻る。
次に、ステップST17の詳細について、図4〜9を参照しつつ説明する。当該ステップでは合成描画画面の更新が行われる。
まずステップST171において、第1描画画面保持部404に保持された第1描画画面を合成描画画面保持部408に描画する。
次にステップST172において、スライド操作によって更新したスライド距離X0,Y0に従って、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置および第2描画画面の表示サイズを決定する。図5に、描画画面の合成方法を模式的に示す。図5に示すように、第2描画画面の全体が第1描画画面の一部に重なり、第2描画オブジェクトが第1描画オブジェクトの一部をマスクしている。
スライド距離X0,Y0が0以外(初期値が0でないときは初期値以外)に更新された場合は、更新されたスライド距離X0,Y0に応じて、第2描画画面の第1描画画面への重なり位置を決定する。スライド距離が更新される場合としては、第2描画画面が第1描画画面上に表示された優先描画オブジェクトを自動的に避ける処理を行う場合、ユーザが例えばジェスチャー操作において表示面にタッチした位置、動作に基づいて更新される場合、あるいはそれらを組み合わせた場合がある。
次にステップST173において、重なり位置および第2描画画面の表示サイズに従って、第2描画画面を第1描画画面に重ねて描画(データを上書き)する。
次に、ステップST172の詳細について、図6〜8を参照しつつ説明する。当該ステップでは、合成描画画面を作成する時点での第2描画画面の第1描画画面への重なり位置、および第2描画画面の表示サイズの決定が行われる。
本実施の形態1において、入力兼表示部1は、地図情報に関する描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトをユーザが指定する優先描画オブジェクト指定手段(図示せず)、または、優先描画オブジェクトを指定するソフトウェアシーケンス(図示せず)を備えている。ここで、優先描画オブジェクトとは、前述したように、描画画面に表示される描画オブジェクトのうち、他の描画オブジェクトに優先して常にユーザが見ることができる描画オブジェクトのことである。
ユーザは、入力兼表示部1に対して操作入力することによって優先描画オブジェクトを指定することができる。指定された優先描画オブジェクトは、制御部4が有する優先描画オブジェクト記憶部(図示せず)に記憶される。
なお、本実施の形態1において、ユーザが指定した優先描画オブジェクトは、第1描画画面に表示されるものとする(すなわち、優先描画オブジェクトは第1描画オブジェクトに含まれる)。また、ユーザは優先描画オブジェクトの指定を、少なくとも図6に示す処理の前に行うものとする。以下、特別の断りがない限り、ユーザが指定する優先描画オブジェクトは経路であるものして説明する。また、経路上の三角印は自車両の現在位置を示している。
まずステップST1721において、第2描画画面の全体が第1描画画面に重なり、かつ、第2描画画面が第1描画画面の左上に位置するように表示位置、表示サイズを設定する(図7(a)参照)。すなわち、第2描画画面の初期値を設定する。なお、初期値として設定される第2描画画面の表示位置は、第1描画画面の左上以外のいずれの位置でもよく、また表示サイズはユーザが予め設定する任意のサイズとしてもよい。
次にステップST1722において、第2描画画面の表示領域が第1描画画面上の経路(優先描画オブジェクト)に重なったか(当たったか)否かの判断を行う。
ステップST1723において、第2描画画面の表示領域が第1描画画面上の経路に重ならない場合は、第2描画画面の表示領域をδだけ大きくする。そして、ステップST1722,1723の処理を、第2描画画面の表示領域が第1描画画面上の経路に重なるまで繰り返し行う(図7(b)〜(f))。
ステップST1724において、第2描画画面の表示領域が第1描画画面上の経路に重なった場合は、第2描画画面の表示領域を2δだけ小さくし(すなわち、第2描画画面の表示領域を経路から所定の距離だけ離し)、決定した表示領域を第2描画画面の表示サイズとする(図7(g))。決定した第2描画画面の表示サイズは、全体制御部402における第2描画画面サイズ記憶部(図示せず)に記憶される。このように、全体制御部402は、第1描画画面に対して所定の位置に配置された第2描画画面のサイズ(表示領域)を所定のサイズごとに拡大を繰り返し、第2描画画面の一部がユーザが指定した地物に重なると、第2描画画面を経路(優先描画オブジェクト)から所定の距離だけ離した位置となるように制御する。
次にステップST1725において、第2描画画面の表示領域全体をδだけ右下に移動させ、移動させた位置を第2描画画面の表示位置とする(図7(h))。すなわち、第2描画画面の表示位置は、ステップST1721で設定された初期値にX0,Y0(X0=δ,Y0=δ)を加えた位置となる(図5参照)。
上記の処理を行なうことによって、第1描画画面と第2描画画面とを重ねて合成描画画面を作成する際に、第2描画画面の表示位置および表示サイズは、第1描画画面上の優先描画オブジェクトを避けるようにして自動的に決定される。従って、ユーザは、入力兼表示部1の表示面に表示された描画画面(合成描画画面)を見たときに、優先描画オブジェクト(上記の例では経路)を常に見ることができる。
なお、上記の処理では、最終的に図7(h)に示すような状態で第2描画画面を表示させているが、第2描画画面が第1描画画面の優先描画オブジェクトを避けるように表示されればよく、例えば図7(g)に示すような状態で第2描画画面を表示させるようにしてもよい。
図8は、本実施の形態1による第2描画画面の表示例を示す図である。図8では、スライド操作が検出されなかった場合(図3のステップST14がNの場合)における第2描画画面の表示例を示している。
図8に示すように、第1描画画面には、第1描画オブジェクトとしてカーナビゲーションの経路と自車位置(図中の三角印)とを含む地図が表示されている。また、第2描画画面には、第2描画オブジェクトとして第1描画画面に表示される地図よりも広域の地図が表示されている。また、ユーザが指定した第1描画画面上の優先描画オブジェクトは経路であるものとする。
図8(a)は、第2描画画面が、第1描画画面上の経路に当らないように表示された状態を示している。
図8(b)は、図8(a)における第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面の第2描画オブジェクトとがそれぞれ更新された状態を示している。当該更新は、図3のステップST16にて行われる。図8(b)に示すように、第2描画画面は、第1描画画面上の経路の位置に従って、表示サイズを変化させている(小さくしている)。
図8(c)は、図8(a)における第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面の第2描画オブジェクトとがそれぞれ更新された状態を示しており、第2描画画面の表示位置を第1描画画面の右上に表示している。図8(c)に示すように、第1描画画面上において経路を避けた領域が左上よりも右上の方が大きい場合は、第2描画画面の表示位置を右上にしてもよい。すなわち、第2描画画面は、経路に重ならないようにできるだけ大きく表示させるようにしてもよい。
なお、図8(b),(c)では、第2描画画面の大きさが変化しても縮尺は一定であり、自車位置中心で表示されている。
また、第2描画画面の表示サイズは、例えばユーザが設定した所定のサイズを最大として、経路に重ならないように表示させるようにしてもよい。
上記より、第1描画画面の第1描画オブジェクトと、第2描画画面の第2描画オブジェクトとがそれぞれ更新された場合において、第2描画画面の表示位置および表示サイズは、第1描画画面上の経路(優先描画オブジェクト)を避けるように自動的に変更される。従って、ユーザは、入力兼表示部1の表示面に表示された描画画面(合成描画画面)を見たときに、優先描画オブジェクト(上記の例では経路)を常に見ることができる。また、第2描画画面の表示サイズを経路に当らないようにできるだけ大きくすることによって、ユーザはより容易に第2描画画面を見ることができる。
次に、スライド操作が検出された場合(図3のステップST14がYの場合)における第2描画画面の表示について説明する。
例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図5におけるスライド距離X0,Y0)をオフセットとして、第2描画画面の左上端が位置する重なり開始位置(例えば、図7(h)に示すような初期値+δ)に設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面が移動する操作を引きずり操作といい、当該操作を行うモードを引きずりモードと呼ぶ。
また例えば、ユーザが表示面にタッチし移動した距離(図5におけるスライド距離X0,Y0)をオフセットとして、第2描画画面の左上端が位置する重なり開始位置に設定し、ユーザが表示面にタッチする操作を終了すると同時に、タッチし移動する前の、元の重なり位置に戻す。当該操作のように、所定のタッチ操作(例えば、表示面上のある方向へ所定の速度以下で指を動かす)に追随して上に重ねられる描画画面を移動させ、タッチ操作の終了と同時に元の重なり位置まで戻す操作をシャッター操作といい、当該操作を行うモードをシャッターモードと呼ぶ。シャッター操作と引きずり操作とは、例えば、表示面にタッチする指の本数で区別することもできる。
また例えば、ユーザが表示面にタッチしトランプを飛ばすような動作(はじくような動作)をした場合には、時間とともに増加する量(図5におけるスライド距離X0,Y0が時間とともに増加する)をオフセットとして、第2描画画面の重なり開始位置を設定する。当該操作のように、所定のタッチ操作で指定した方向に上に重ねられる描画画面を移動させ、以降は所定の慣性に従って移動させる操作を飛ばし操作といい、当該操作を行うモードを飛ばしモードと呼ぶ。
飛ばしモードでは、例えば次の条件や組み合わせで飛ばし操作を判断する。(a)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ所定の速度以上で指をすばやく動かした場合、(b)タッチパネルを押した後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で、押圧を下げて指をすばやく動かす場合、(c)タッチパネルにタッチした後、表示面上のある方向へ予め定められた所定の速度以上で指をすばやく動かし、指をタッチパネルからやや離す場合である(ただし、この場合には、3次元位置を認識するタッチパルが必要である)。
なお、(a)〜(c)における所定の速度として設定される速度は、それぞれの条件ごとに異なる速度であってもよい。
上記のようなスライド操作を行うことによって、図9に示す動作(ボードスライド)が可能となる。
図9では、描画オブジェクトA、描画オブジェクトB、描画オブジェクトC、第1背景描画オブジェクトを描画した第1描画画面上に、描画オブジェクトa、第2背景描画オブジェクトを描画した第2描画画面を重ねている。第1背景描画オブジェクトおよび第2背景描画オブジェクトのそれぞれは、例えば第1描画画面および第2描画画面はクリーム色で塗られた長方形オブジェクトであるが、第2画面のサイズは第1画面のサイズより小さい。第2描画画面には、第2背景描画オブジェクトの上に描画オブジェクトaが描画される。
図9において、(1a)(2a)(3a)は、下側の第1描画画面と上側の第2描画画面とを、側面方向から見た模式図であり、(1b)(2b)(3b)は、第1描画画面と第2描画画面とを上面方向から見た模式図である。また、第2描画画面の全体が第1描画画面に重なっている。
ユーザの指で入力兼表示部1にタッチし、図における右方向に移動させていく(引きずり操作)。そうすると、上側の第2描画画面の重なり開始位置が順次更新され(1a→2a→3a、もしくは、1b→2b→3b)、第2描画画面全体がボードに乗ってスライドしたように表示される(ボードスライド)。
すなわち、上記のスライド動作をさせた場合、図9における描画オブジェクトaが、第2背景描画オブジェクトとともにボードに乗っているように右側へ移動していく。
(1a)および(1b)の状態では、描画オブジェクトBおよび描画オブジェクトCは表示面に表示されているが、描画オブジェクトAが、第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。
(2a)および(2b)の状態では、描画オブジェクトAおよび描画オブジェクトCは表示面に表示されているが、描画オブジェクトBは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。このとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係が随時変化している。
(3a)および(3b)の状態では、上側の第2描画画面がさらに右へ移動し、描画オブジェクトAおよび描画オブジェクトBは表示面に表示されているが、描画オブジェクトCは第2背景描画オブジェクトにマスクされ非表示となる。このとき、上側の第2描画画面と下側の第1描画画面との相対位置関係が随時変化している。
以上に示したスライド方法は、ユーザが第2描画画面が表示されているエリアのどこをタッチ等して操作してもスライド操作できたが、スライド操作を受け付ける第2描画画面が表示されている範囲を限定してもよい。例えば、第2描画画面が表示されている境界近傍でスライドをジェスチャーをした場合に、第2描画画面のスライドを受けるように構成してもよい。
また、スライド操作を受け付ける、第2描画画面上のエリアをアイコン等で表示してもよい。この場合、引きずり操作、飛ばし操作、単なるタッチ操作による通常の操作遷移を並存して受け付けることが可能となり、使い勝手のよい装置を提供することができる。
また、上記では、第1描画オブジェクトおよび第2描画オブジェクトは、それぞれ第1情報格納部2、第2情報格納部3に格納されているとして説明したが、全体制御部402がソフトウェア処理により両方または一方の描画オブジェクトを生成してもよい。例えば、自車位置マークなどは全体制御部402がプログラムで作成してもよい。また、両方または一方の背景描画オブジェクトを全体制御部402がソフトウェア処理で生成してもよい。
また、上記では、矩形の描画オブジェクトである背景描画オブジェクトを描画画面にレンダリングする方法を説明したが、背景描画オブジェクトの生成方法はこの方法に拘るものではなく、例えば、描画画面そのものが背景描画オブジェクトに相当する背景色を生成する機能を有する場合は、全体制御部402がソフトウェア処理によって第1描画画面保持部404および第2描画画面保持部406の背景色を設定してもよい。
また、ハードウェア構造あるいはソフトウェア処理上、第1描画画面および第2描画画面の背景色の設定を合成描画部407が入力して生成する場合は、全体制御部402がソフトウェア処理によってそれぞれの背景色を設定してもよい。
本発明でいう描画オブジェクトは、上記のようなソフトウェア処理によって最終的に入力兼表示部1に表示される表示物も含む概念である。
図10は、本実施の形態1による第2描画画面の表示例を示す図である。図10では、スライド操作が検出された場合(図3のステップST14がYの場合)における第2描画画面の表示例を示している。
図10において、第1描画画面には、第1描画オブジェクトとしてカーナビゲーションの経路と自車位置(図中の三角印)と含む地図が表示されている。また、第2描画画面には、第2描画オブジェクトとして第1描画画面に表示される地図よりも広域の地図が表示されている。また、第1描画画面には、第2描画画面に隠された(マスクされた)位置にユーザが見たいと思っている情報(図10では遊園地の情報)が表示されている。また、ユーザが指定した第1描画画面上の優先描画オブジェクトは経路であるものとする。また、図10では、説明を分かりやすくするために、第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
図10(a)では、第1描画画面上の経路に第2描画画面が重ならないように表示されている。図10(a)の状態において、ユーザは第2描画画面によって隠された第1描画画面上の情報を見たいと思ったとき、第2描画画面をスライド(引きずり操作、あるいは飛ばし操作)させて経路を跨いだ側に移動させると、移動した第2描画画面は、経路に当らないように表示位置および表示サイズを変更して表示される。すなわち、全体制御部402は、入力兼表示部1で受け付けたユーザの操作入力に応じて、第2描画画面の位置を、経路を跨いだ側に変更する。また、このとき全体制御部402は、第1描画画面に対して第2描画画面をスライドさせることによって、第1、第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させており、ユーザが指定した優先描画オブジェクトに第2描画画面が重ならないように重なり具合を制御している。
このようにすることによって、ユーザは第2描画画面によって隠された第1描画画面上の情報を、経路全体を常に表示させた状態で見ることができる。
なお、図10では、第2描画画面をスライドさせて経路を跨いだ側に移動させる場合について説明したが、経路を跨がないように第2描画画面をスライドさせた場合であっても、第2描画画面は経路に当らないように表示位置および表示サイズを変更して表示される。例えば、図8において、図8(b)の状態から図8(c)の状態となるように第2描画画面をスライドさせた場合であっても、第2描画画面は経路に当らないように表示位置および表示サイズを変更して表示される。
また、上記では引きずり操作について説明したが、シャッター操作によって第2描画画面をスライド前の表示位置(図10(a))に戻してもよい。
また、図11に示すように、飛ばし操作によって第2描画画面を表示面から消すようにしてもよい。このとき、図11(b)に示すように、第1描画画面上に第2描画画面の存在を知らせるようなアイコンを表示させるようにしてもよい。当該アイコンを選択(タッチ)することによって、第2描画画面を元の表示位置(図11(a))に復帰させるようにしてもよい。あるいは、上記アイコンに代えて、第2描画画面を小さなアイコン表示にして表示面の所定の箇所に配置し(図示せず)、当該アイコンを選択(タッチ)することによって、第2描画画面を元の表示位置に復帰させるようにしてもよい。
このように、飛ばし操作によって第2描画画面を表示面から消した場合は、第2描画画面の存在を示すアイコンを表示することによって、ユーザは第2描画画面の存在を認識することができる。
図12は、本実施の形態1による第2描画画面の他の表示例を示す図である。
図12では、第1描画画面上の経路に第2描画画面が重ならないように表示されている。第1描画画面には、第1描画オブジェクトとしてカーナビゲーションの経路と自車位置(図中の三角印)と含む地図が表示されている。また、第2描画画面には、第2描画オブジェクトとして第1描画画面に表示される地図よりも広域の地図が表示されている。また、ユーザが指定した第1描画画面上の優先描画オブジェクトは経路であるものとする。また、図12では、説明を分かりやすくするために、第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
図12(a),(b)に示すように、第2描画画面は第1描画画面上の経路を避けるように表示してもよい。
また、図12(c)に示すように、ユーザが指定した優先描画オブジェクトが自宅(図中の「H」マーク)である場合において、第2描画画面を自宅を避けるように表示してもよい。
また、図12(d)に示すように、第1描画画面上の経路を避けることができれば、第2描画画面は矩形以外の形であってもよい。
図13は、本実施の形態1による第2描画画面の他の表示例を示す図である。
図13では、第1描画画面上の経路に第2描画画面が重ならないように表示されている。第1描画画面には、第1描画オブジェクトとしてカーナビゲーションの経路と自車位置(図中の三角印)と含む地図が表示されている。また、第2描画画面には、第2描画オブジェクトとして第1描画画面に表示される地図よりも広域の地図が表示されている。また、第1描画画面には、第2描画画面に隠された(マスクされた)位置にユーザが見たいと思っている情報(図13では遊園地の情報)が表示されている。また、ユーザが指定した第1描画画面上の優先描画オブジェクトは経路であるものとする。また、図13では、説明を分かりやすくするために、第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクトの色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
図13(a)の状態において、ユーザは第2描画画面によって隠された第1描画画面上の情報を見たいと思ったとき、第2描画画面をスライドさせて経路を跨いだ側に移動させるとする(図17(b),(c))。このとき、第2描画画面の経路に重なる部分を透明にしてもよい。すなわち、全体制御部402は、第2描画画面をスライドさせることによりユーザが指定した優先描画オブジェクトに重なる場合において、第2描画画面の優先描画オブジェクトと重なる部分を透明に制御する。
このようにすることによって、ユーザは容易な操作によって、第2描画画面によって隠された第1描画画面上の情報を、経路全体を常に表示させた状態で見ることができる。
図14は、本実施形態による第2描画画面の他の表示例を示す図である。
図14では、第1描画画面上の経路に第2描画画面が重ならないように表示されている。第1描画画面には、第1描画オブジェクトとしてカーナビゲーションの経路と自車位置(図中の三角印)と含む地図が表示されている。また、第2描画画面には、第2描画オブジェクトとして第1描画画面に表示される地図よりも広域の地図が表示されている。また、ユーザが指定した第1描画画面上の優先描画オブジェクトは経路であるものとする。また、図14では、説明を分かりやすくするために、第1背景描画オブジェクトと第2背景描画オブジェクト、第3背景描画オブジェクト(下記の第3描画画面上に描画される背景オブジェクト)の色彩が異なるものとして図示しているが、これに拘るものではない。
図14(a)の状態において、図14(b)に示すようなポップアップ画面(図14では経路誘導画面、第3描画画面)がポップアップ(表示)されると、第2描画画面はポップアップ画面を避けて表示する。また、ポップアップ画面が経路に重ならないように表示する。
また、図14(c)に示すように、ポップアップ画面が表示されると、第2描画画面を立体的に表示するようにしてもよい。このようにすることによって、ポップアップ画面と第2描画画面との区別が視覚的に容易となる。
上記より、ポップアップ画面が表示された場合には、第2描画画面がポップアップ画面を隠さないように表示させることができる。また、スライド可能な画面がどの画面であるのか容易に認識することができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
以上のことから、本実施の形態1によれば、複数の地図画面を表示面に表示する場合において、各地図描画画面における描画オブジェクト間の関係性の把握を容易にでき、かつユーザの操作性を向上させることが可能となる。
なお、図6,7において、第2描画画面の表示領域を経路に重なるまでδずつ大きくしているが、δの値は任意の値にすることができる。また、第2描画画面の初期位置は第1描画画面の左上に限らず任意の位置に指定することができる。すなわち、第2描画画面の表示位置および表示サイズは、第2描画画面の表示領域が第1描画画面上のユーザが指定した優先描画オブジェクトに重ならないようにすればよい。
また、本実施の形態1では、ユーザが指定した優先描画オブジェクトは経路であるものとして説明したが、これに限らず、住宅、任意の登録地点、所定の属性を有するPOI(Point Of Interest)、所定のエリアなどであってもよい。
また、本実施の形態では、第2描画画面に表示される情報は地図情報に関する第2描画オブジェクトであるもの(すなわち、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとは、移動体の移動経路に関連する情報)として説明したが、地図情報に限らずPOI情報、交通情報、燃費情報など、第1描画画面に表示される地図情報に関連する情報である第1描画オブジェクトと関係性を有する情報(すなわち、第1描画オブジェクトと第2描画オブジェクトとは、移動体の地図上の位置に関連する情報)であればよい。
また、例えば図8,10では、移動後の第2描画画面の表示サイズは自動的に変更するものとして説明したが、ユーザが入力兼表示部1を介して表示画面に触れることによって手動で変更するようにしてもよい。例えば、2点タッチ(画面の所定の箇所の2点をタッチしたままスライドさせること)によって、第2描画画面の表示サイズを拡大・縮小させるようにしてもよい。また、第2描画画面の縮尺をジェスチャー(例えば、第2描画画面の四隅のいずれかをタッチしたままスライドさせること)によって変更するようにしてもよい。
また、入力兼表示部1は表示面を有し、第1描画画面の大きさは表示面の全体に対応し、第2画面の大きさは表示面の一部に対応するようにしてもよい。
上記の入力兼表示部1は、ユーザの入力情報を受け取る入力部と、受け取った入力情報や制御部4による動作制御に基づく地図描画画面を表示する表示部とが一体となった構成であるが、これらの機能を実現する構成が別々に備えられるものであってもよい。また、表示する情報は、地図描画画面における描画オブジェクトに限らず、ユーザの要望に応じた様々な情報を表示することが可能である。
なお、本実施の形態1のようにタッチパネルを用い、ジェスチャー操作によって描画画面の重なりを変動させれば、操作が容易である。すなわち、従来の地図表示装置の制御は、タッチパネルに表示された操作アイコンをタッチすることや、機械的なスイッチやダイアル操作によって行われており、必ずしも使い勝手の良いユーザインタフェースではなかったが、本発明のように、いわゆるスマートフォン等と呼ばれる、タッチパネルを有する携帯端末に代表されているようなジェスチャー操作を用いることによって、使い勝手の良いユーザインタフェースを実現できる。
よって、例えば車両に搭載された地図表示装置の操作を行う場合のような、操作時間に限りがある場合等に有効である。さらに、重なりの変動の自由度(移動方向や導入除去の際の効果等)が高く、ユーザの娯楽的な要素も含めた要求に応えることができる。
また、タッチパネル等の操作に慣れたユーザが親しみやすい入力モードを提供できる。
また、入力兼表示部1は、通常のタッチパネルに限らず、静電容量検出型のタッチパネルを用いて、指の近接および接触を検知可能な3次元タッチパネルであってもよい。
また、本実施の形態におけるスライド方法は例示であり、上記のスライド表示モードにおいて、スライド方法以外の方法による地図描画画面の更新が可能であってもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 入力兼表示部、2 第1情報格納部、3 第2情報格納部、4 制御部、401 入力解析部、402 全体制御部、403 第1情報描画部、404 第1描画画面保持部、405 第2情報描画部、406 第2描画画面保持部、407 合成描画部、408 合成描画画面保持部、409 経路情報保持部。

Claims (14)

  1. 第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ね表示可能な地図表示装置において、
    前記第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、
    前記第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、
    前記第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトであり、
    前記第2描画画面の大きさ、または前記第2描画画面に表示する前記第2描画オブジェクトの大きさが、前記第1描画画面よりも小さく、
    ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付ける入力部(1)と、
    前記入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された前記第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶する優先描画オブジェクト記憶部(4)と、
    前記入力部(1)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり具合を制御し、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり部分では、前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクして表示部(1)に出力する制御部(4)と、
    を備え、
    前記制御部(4)は、前記重なり具合を制御するときに、前記第1描画画面内の前記優先描画オブジェクトが前記描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とする、地図表示装置。
  2. 前記制御部(4)は、前記第1描画画面に対して前記第2描画画面をスライドさせることによって、前記第1、第2描画画面の重なり具合を連続的に変化させることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記制御部(4)は、前記第2描画画面が前記優先描画オブジェクトに重ならないように前記重なり具合またはこれに加えて前記第2描画画面の大きさまたは形を制御することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  4. 前記制御部(4)は、前記第2描画画面をスライドさせることにより前記優先描画オブジェクトに重なる場合において、前記第2描画画面の前記優先描画オブジェクトと重なる部分を透明に制御することを特徴とする、請求項2に記載の地図表示装置。
  5. 前記優先描画オブジェクトは地図上の経路であることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  6. 前記制御部(4)は、前記第2描画画面が前記優先描画オブジェクトから所定の距離だけ離れるように制御し、前記制御部の制御にかかる前記第2描画画面のサイズを記憶する第2描画画面サイズ記憶部(4)をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  7. 前記制御部(4)は、前記第1描画画面に対して所定の位置に配置された前記第2描画画面のサイズを所定のサイズごとに拡大を繰り返し、前記第2描画画面の一部が前記優先描画オブジェクトに重なると、前記第2描画画面が前記優先描画オブジェクトから所定の距離だけ離れるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  8. 前記制御部(4)は、前記入力部で受け付けたユーザの操作入力に応じて、前記第2描画画面の位置を前記経路を跨いだ側に変更することを特徴とする、請求項5に記載の地図表示装置。
  9. 前記複数の描画画面は、第3描画画面をさらに含み、
    前記第3描画画面は、第3描画オブジェクトを有し、
    前記制御部(4)は、前記第2描画画面が前記第3描画画面に重ならないように制御することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  10. 請求項1に記載の地図表示装置は、移動体に搭載され、
    前記第1描画オブジェクトと前記第2描画オブジェクトとは、前記移動体の移動経路に関連する情報であることを特徴とする、地図表示装置。
  11. 請求項1に記載の地図表示装置は、移動体に搭載され、
    前記第1描画オブジェクトと前記第2描画オブジェクトとは、前記移動体の地図上の位置に関連する情報であることを特徴とする、地図表示装置。
  12. 前記表示部(1)は表示面を有し、
    前記第1描画画面の大きさは前記表示面の全体に対応し、前記第2描画画面の大きさは前記表示面の一部に対応することを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  13. 前記入力部(1)と前記表示部(1)とは、タッチパネル付き表示装置として一体に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の地図表示装置。
  14. 第1描画画面および第2描画画面を含む複数の描画画面を、少なくとも部分的に重ねて表示する地図表示方法において、当該地図表示方法は、入力部、記憶部、表示部、および制御部を備えるコンピュータの動作によって実現され、
    前記第1描画画面は、第1描画オブジェクトを表示し、
    前記第2描画画面は、第2描画オブジェクトを表示し、
    前記第1描画オブジェクトは、地図情報に関する描画オブジェクトを含み、
    前記第2描画画面の大きさ、または前記第2描画画面に表示する前記第2描画オブジェクトの大きさが、前記第1描画画面よりも小さく、
    (a)前記入力部が、ユーザの描画画面表示に関する操作入力を受け付けるステップと、
    (b)前記記憶部が、前記ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力によって指定された前記第1描画オブジェクトに含まれる優先描画オブジェクトを記憶するステップと、
    (c)前記表示部が、前記優先描画オブジェクトを含む、前記複数の描画画面の描画画面表示を行うステップと、
    (d)前記制御部が、前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(a)で受け付けたユーザの操作入力に応じて、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり具合を制御し、前記第1描画画面および前記第2描画画面の重なり部分では、前記第1描画オブジェクトおよび前記第2描画オブジェクトの一方が他方をマスクするステップと、
    を備え、
    前記ステップ(d)は、前記重なり具合を制御するときに、前記第1描画画面の前記優先描画オブジェクトが前記描画画面表示において見えなくならないように制御することを特徴とする、地図表示方法。
JP2013553154A 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法 Active JP5496434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050515 WO2013105255A1 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5496434B2 true JP5496434B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2013105255A1 JPWO2013105255A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48781226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553154A Active JP5496434B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 地図表示装置および地図表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9552797B2 (ja)
JP (1) JP5496434B2 (ja)
CN (1) CN104053969B (ja)
DE (1) DE112012005655T5 (ja)
WO (1) WO2013105255A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884816B2 (ja) * 2013-12-16 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 透過型hmdを有する情報表示システム及び表示制御プログラム
CN103868515A (zh) * 2013-12-25 2014-06-18 沈阳美行科技有限公司 一种放大图和缩小地图的自由移动的方法
DE102014208390A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ein- und Ausblenden von Kartenelementen bei der Routenführung durch Gesten
JP6578937B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図画像表示装置、地図画像表示方法及び地図画像表示プログラム
JPWO2017175382A1 (ja) * 2016-04-08 2018-04-12 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017207652A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174271A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002296046A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置の表示方法
JP2010190593A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Ltd 地図表示装置
JP2011169621A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd 地図表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119587B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-16 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2008083108A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Clarion Co Ltd 地図表示装置、ナビゲーション装置、および、地図表示方法
JP4932060B2 (ja) * 2009-03-27 2012-05-16 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP5617375B2 (ja) * 2010-06-22 2014-11-05 ソニー株式会社 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム
KR101685982B1 (ko) * 2010-09-01 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 3차원 디스플레이 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174271A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002296046A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置の表示方法
JP2010190593A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Ltd 地図表示装置
JP2011169621A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9552797B2 (en) 2017-01-24
WO2013105255A1 (ja) 2013-07-18
US20140327703A1 (en) 2014-11-06
JPWO2013105255A1 (ja) 2015-05-11
CN104053969B (zh) 2016-01-20
CN104053969A (zh) 2014-09-17
DE112012005655T5 (de) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496434B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5606640B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
CN105283356B (zh) 应用程序控制方法以及信息终端
JP5774133B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2007132676A (ja) ナビゲーション装置
JP5721865B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5800914B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP6000367B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP5875605B2 (ja) 地図表示装置
JP5283321B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5726333B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
CN108474664A (zh) 用于运行在车辆中的具有至少一个第一和至少一个第二显示屏的显示系统的方法以及显示系统
JP5805216B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5818917B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2014190931A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250