JP2017207652A - 地図表示システムおよび地図表示プログラム - Google Patents

地図表示システムおよび地図表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017207652A
JP2017207652A JP2016100324A JP2016100324A JP2017207652A JP 2017207652 A JP2017207652 A JP 2017207652A JP 2016100324 A JP2016100324 A JP 2016100324A JP 2016100324 A JP2016100324 A JP 2016100324A JP 2017207652 A JP2017207652 A JP 2017207652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
scale
display
destination
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016100324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207652A5 (ja
Inventor
真司 高山
Shinji Takayama
真司 高山
亨 今井
Toru Imai
亨 今井
渡邉 和紀
Kazunori Watanabe
和紀 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016100324A priority Critical patent/JP2017207652A/ja
Priority to CN201780029581.3A priority patent/CN109154512A/zh
Priority to PCT/JP2017/018504 priority patent/WO2017199997A1/ja
Priority to DE112017001161.2T priority patent/DE112017001161T5/de
Priority to US16/086,764 priority patent/US10663317B2/en
Publication of JP2017207652A publication Critical patent/JP2017207652A/ja
Publication of JP2017207652A5 publication Critical patent/JP2017207652A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】目的地と経路との位置関係を把握しやすくする技術の提供。【解決手段】地図表示システムは、表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する目的地取得部と、前記目的地が指定された際の前記地図の位置である開始位置と、出発地から前記目的地までを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる前記地図の位置である終了位置とを取得する位置取得部と、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動するように前記表示部を制御する表示制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、地図表示システムおよび地図表示プログラムに関する。
目的地を設定した後に、当該目的地までのルートの全体を表示する技術が知られている(特許文献1の図9,図14参照)。
特開平8−110755号公報
特許文献1において、目的地が表示されている地図から、ルートの全体が表示可能な地図へと急激に遷移すると、目的地とルートとの位置関係が把握しづらくなるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、目的地と経路との位置関係を把握しやすくする技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の地図表示システムは、表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する目的地取得部と、目的地が指定された際の地図の位置である開始位置と、出発地から目的地までを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる地図の位置である終了位置とを取得する位置取得部と、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動するように表示部を制御する表示制御部と、を備える。
前記の目的を達成するため、本発明の地図表示プログラムは、コンピュータを、表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する目的地取得部、目的地が指定された際の地図の位置である開始位置と、出発地から目的地までを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる地図の位置である終了位置とを取得する位置取得部、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動するように表示部を制御する表示制御部、として機能させる。
前記の構成において、開始位置は、目的地が指定された際の地図の位置であるため、目的地が表示される地図の位置であると言える。このような開始位置から、移動予定経路の全体が表示される地図の位置である終了位置まで地図が徐々に移動するため、目的地と移動予定経路の全体との位置関係を把握しやすくすることができる。すなわち、目的地が表示される状態から出発地を含む移動予定経路の全体が表示される状態へと地図を徐々に移動させるため、目的地から移動予定経路を遡っていくような視覚的効果によって目的地と移動予定経路の全体との位置関係を把握しやすくすることができる。また、移動予定経路には当該移動予定経路の始点である出発地も含まれるため、目的地と出発地との位置関係を把握しやすくすることができる。
ナビゲーションシステムのブロック図である。 図2A,図2Bは地図の例である。 図3A,図3Bは移動期間のグラフ、図3C,図3Dは速度のグラフである。 地図表示処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)地図表示処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる地図表示システムとしてのナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両に備えられている。ナビゲーションシステム10は、制御部20と記録媒体30とを備えている。制御部20は、CPUとRAMとROM等を備え、記録媒体30やROMに記憶されたナビゲーションプログラム21を実行する。
記録媒体30は、地図情報30aと経路情報30bとを記録している。地図情報30aは、2個のノード間を接続するリンクを特定するリンクデータと、ノードの位置等を示すノードデータ等を含む。リンクは車両が走行可能な道路区間に対応し、ノードはリンクの長さ方向の端点である交差点に対応する。ノードデータは、ノードに対応する交差点の位置を示す。リンクデータには、リンクの幅方向の中央に設定された形状補間点の位置を示す形状補間点データが含まれている。経路情報30bは、出発地から目的地までを接続する移動予定経路を示す情報である。具体的に、経路情報30bは、移動予定経路を構成する一連のリンクを示す情報である。
車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とユーザI/F部44とを備えている。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在地を算出するための信号を出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、車速センサ42からの信号に基づいて車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、ジャイロセンサ43からの信号に基づいて車両の進行方向を取得する。制御部20は、車速センサ42およびジャイロセンサ43等の出力信号に基づいて車両の走行軌跡を特定することで車両の現在地を取得する。GPS受信部41の出力信号は、車速センサ42およびジャイロセンサ43等から特定される車両の現在地を補正する等に利用される。
ユーザI/F部44は、ユーザに各種の情報を提供し、またはユーザの指示を入力するためのインタフェース部であり、本実施形態においては図示しないタッチパネルディスプレイと音声を出力するスピーカーとを備えている。タッチパネルディスプレイは、本発明の表示部であり、地図を表示する。制御部20は、当該ユーザI/F部44に対して制御信号を出力して任意の画像を表示し、任意の音声をスピーカーから出力する。また、制御部20は、入力部としてのタッチパネルディスプレイに対するタッチ操作に基づいて利用者の設定を取得する。
ナビゲーションプログラム21は、本発明の地図表示プログラムに相当する。ナビゲーションプログラム21は、目的地取得モジュール21aと位置取得モジュール21bと表示制御モジュール21cとを含む。目的地取得モジュール21aと位置取得モジュール21bと表示制御モジュール21cとは、それぞれコンピュータとしての制御部20を目的地取得部と位置取得部と表示制御部として機能させるプログラムモジュールである。
目的地取得モジュール21aの機能により制御部20は、表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する。具体的に、目的地取得モジュール21aの機能により制御部20は、タッチパネルディスプレイに設けられている地図表示領域に、目的地を指定するための地図を表示する。
図2Aは、目的地を指定するための地図の例を示す。図2Aに示すように、地図表示領域Wに地図Mが表示されている。地図表示領域Wは、タッチパネルディスプレイの全体であってもよいし、一部分であってもよい。制御部20は、地図表示領域Wにおいて、地図Mと目的地設定ボタンB1とカーソルCとを表示する。地図Mは、縮尺1/Rの地図である。ここで、基準位置Pは、地図Mのうち地図表示領域Wの重心位置に表される位置である。制御部20は、地図表示領域Wにおけるタッチ操作(ドラッグアンドドロップ操作,フリック操作,ピンチイン操作,ピンチアウト操作等)を受け付け、当該タッチ操作に応じて基準位置Pと縮尺1/Rを設定する。制御部20は、基準位置Pと縮尺1/Rに応じて地図表示領域Wに表示される地物(リンク,ノード,施設等)についての情報を地図情報30aから取得し、当該取得した情報に基づいて地図Mを描画する。制御部20は、目的地設定ボタンB1に対するタッチ操作(タップ操作,ダブルタップ操作,長押し操作等)を受け付けると、タッチ操作が受け付けられた際の基準位置Pを、利用者が指定した目的地Gとして取得する。
位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、目的地Gが指定された際の地図Mの位置である開始位置PIと、目的地Gが指定された際の地図Mの縮尺1/Rである開始縮とを取得する。位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、目的地Gが指定された際(目的地設定ボタンB1に対するタッチ操作が受け付けられた際)の地図Mである開始地図MIの基準位置Pを、開始位置PIとして取得する。さらに、制御部20は、開始地図MIの縮尺1/Rを、開始縮尺1/RIとして取得する。本実施形態において、開始位置PIと目的地Gとは同じ位置である。利用者がタッチ操作した位置を目的地Gとして取得する場合等においては、開始位置PIと目的地Gとが異なり得る。また、基準位置Pは必ずしも地図表示領域Wの重心に表された位置でなくてもよい。
位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、目的地Gが指定された際の車両の現在地を出発地として取得し、当該出発地から目的地Gまでの最適な移動予定経路を地図情報30aに基づいて探索する。移動予定経路の探索手法は、どのような手法であってもよく、例えばダイクストラ法等の公知の手法を適用できる。位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、探索した移動予定経路を構成する一連のリンクを示す経路情報30bを記録媒体30に記録する。
位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、出発地から目的地Gまでを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる地図Mの基準位置Pである終了位置と、移動予定経路の全体が表示可能となる地図Mの縮尺1/Rである終了縮尺とを取得する。位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、経路情報30bから移動予定経路を構成するリンクと出発地と目的地Gとを取得し、出発地と目的地Gとを接続する直線の中点を終了位置として取得する。すなわち、制御部20は、出発地と目的地Gの中間地点の位置を終了位置として取得する。さらに、制御部20は、設定可能な縮尺1/Rのうち、終了位置を基準位置Pとする地図Mを表示した場合に、当該地図M内に移動予定経路の全体が表示可能となる最大の縮尺1/R(最も地図Mが詳細となる縮尺1/R)を終了縮尺として取得する。本実施形態において設定可能な縮尺1/Rは、1/2500,1/5000,1/1万,1/2万,1/4万,1/8万,1/16万・・・・のような離散値である。移動予定経路の全体が表示可能となるとは、移動予定経路を構成するすべてのリンクが表示可能となることを意味する。
図2Bは、終了位置PEを説明する地図の例である。図2Bに示すように、終了位置PEは、出発地Sと目的地Gとを接続する直線Lの中点となっている。例えば、終了位置PEを基準位置Pとする地図Mである終了地図MEを描画した場合に、1/1万の縮尺1/Rでは移動予定経路Yの一部のリンクが終了地図MEの外部に位置し、1/2万の縮尺1/Rでは移動予定経路Yのすべてのリンクが終了地図ME内に表される場合には、1/2万が終了縮尺1/REとして取得される。なお、本実施形態において、地図表示領域Wの上方が常に北を示すように地図Mが表示されることとする。ここで、必ずしも終了位置PEは出発地Sと目的地Gとを接続する直線Lの中点でなくてもよい。例えば、制御部20は、地図表示領域Wと相似かつ移動予定経路Yに外接する矩形の重心位置を終了位置PEとして取得してもよいし、移動予定経路Y上における出発地Sからの距離と移動予定経路Y上における目的地Gからの距離が等しくなる移動予定経路Y上の位置を終了位置PEとして取得してもよい。この場合、制御部20は、移動予定経路Y上を基準位置Pが移動するようにしてもよい。
表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動するように表示部を制御する。ここで、地図Mの位置が開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する期間を移動期間と定義する。制御部20は、移動期間の開始時刻における基準位置Pを開始位置PIと設定し、移動期間の終了時刻における基準位置Pを終了位置PEと設定する。さらに、制御部20は、移動期間のうち開始時刻と終了時刻以外の時刻における基準位置Pを、開始位置PIと終了位置PEとを接続する直線である移動線H上(開始位置PIと終了位置PEを除く位置)に設定する。具体的に、制御部20は、移動期間の終了時刻に近い時刻ほど、移動線Hのうち終了位置PEに近い位置に基準位置Pを設定する。
表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間の長さを、開始位置PIから終了位置PEまでの距離である終了距離Xが大きいほど長くなるように設定する。図3Aは、開始位置PIから終了位置PEまでの距離である終了距離Xと移動期間Tとの関係を示すグラフである。制御部20は、終了距離Xの単調増加関数に基づいて移動期間Tを取得する。この単調増加関数は、図3Aのように比例関数であってもよいし、他の関数(線形・非線形)であってもよい。
また、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tの長さを、開始縮尺1/RIと終了縮尺1/REとの差が大きいほど長くなるように設定する。図3Bは、開始縮尺1/RIに対する終了縮尺1/REの倍率である終了倍率Zと移動期間Tとの関係を示すグラフである。終了倍率Zは、終了縮尺1/REの縮尺分母REを開始縮尺1/RIの縮尺分母RIで除算した値であり、RE/RIである。例えば、終了縮尺1/REが1/1万であり開始縮尺1/RIが1/2500である場合、終了倍率Zは4倍となる。終了倍率Zは、終了地図ME上における一定距離(例えば1cm)に対応する実空間の長さを、開始地図MI上における当該一定距離に対応する実空間の長さで除算した値である。制御部20は、終了倍率Zの単調増加関数に基づいて移動期間Tを取得する。この単調増加関数は、図3Bのように比例関数であってもよいし、他の関数(線形・非線形)であってもよい。
表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、終了距離Xに基づいて得られた移動期間Tの長さと、終了倍率Zに基づいて得られた移動期間Tの長さのうち、長い方を移動期間Tの長さとして選択する。これにより、終了距離Xまたは終了倍率Zの一方に対して短すぎる移動期間Tが設定される可能性を低減できる。
さらに、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tのうちの最初の部分において、地図Mが移動する速度を徐々に大きくする。また、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tのうちの最後の部分において、地図Mが移動する速度を徐々に小さくする。
図3Cは、移動期間T内の時刻tと、地図Mの基準位置Pが移動線H上を移動する速度dx/dtとの関係を示すグラフである。なお、距離xは、移動線H上における開始位置PIから任意の基準位置Pまでの距離である。制御部20は、移動期間Tを開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEに3分割する。そして、制御部20は、移動期間Tのうちの最初の部分である開始期間TIにおいて速度dx/dtを単調増加させる。また、制御部20は、移動期間Tのうちの最後の部分である終了期間TEにおいて速度dx/dtを単調減少させる。さらに、制御部20は、中間期間TKにおいて速度dx/dtを一定とする。速度dx/dtは、必ずしも線形的に単調増加・減少しなくてもよく、非線形的に単調増加・減少してもよい。
制御部20は、終了距離Xが大きいほど、中間期間TKにおける速度dx/dtを大きい値に設定する。制御部20は、終了距離Xや終了倍率Zが大きいほど、中間期間TKが長くなるように、開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEとを設定してもよい。なお、制御部20は、移動期間Tの開始時刻(t=0)から任意の時刻tまで速度dx/dtを定積分することにより、任意の時刻tにおける距離x(基準位置P)を取得する。
さらに、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tにおいて、表示部に表示される地図Mの縮尺1/Rを開始縮尺1/RIから終了縮尺1/REまで徐々に変化させる。すなわち、制御部20は、移動期間Tのうち開始時刻と終了時刻以外の時刻における縮尺分母Rを、開始縮尺1/RIの縮尺分母RIと終了縮尺1/REの縮尺分母REとの間の値に設定する。具体的に、制御部20は、移動期間の終了時刻に近い時刻ほど、終了縮尺1/REの縮尺分母REに近い値に縮尺分母Rを設定する。
具体的に、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tのうちの最初の部分において、地図Mの縮尺1/Rが変化する速度を徐々に大きくする。また、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、表示部に表示される地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEまで徐々に移動する移動期間Tのうちの最後の部分において、地図Mの縮尺1/Rが変化する速度を徐々に小さくする。
図3Dは、移動期間T内の時刻tと、地図Mの縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dz/dtとの関係を示すグラフである。倍率zとは、任意の時刻tにおける地図Mの縮尺1/Rの縮尺分母Rを開始縮尺1/RIの縮尺分母RIで除算した値であり、R/RIである。制御部20は、開始期間TIにおいては速度dz/dtを単調増加させ、中間期間TKにおいては速度dz/dtを一定とし、終了期間TEにおいては速度dz/dtを単調減少させる。速度dz/dtは、必ずしも線形的に単調増加・減少しなくてもよく、非線形的に単調増加・減少してもよい。
制御部20は、終了倍率Zが大きいほど、中間期間TKにおける速度dz/dtを大きい値に設定する。なお、制御部20は、移動期間Tの開始時刻(t=0)から任意の時刻tまで速度dz/dtを定積分することにより、任意の時刻tにおける倍率zを取得する。また、制御部20は、任意の時刻tにおける倍率zに基づいて、任意の時刻tにおける縮尺1/R(R=z×RI)を取得し、当該縮尺1/Rに最も近い縮尺1/R(離散値)の地図Mを表示する。
以上のようにすることにより、移動期間Tの開始時刻において目的地Gが見やすい開始地図MIを表示させ、徐々に縮尺1/Rを小さくしながら(地図Mを広域化しながら)、移動予定経路Yの全体が表示可能な終了地図MEの基準位置P(終了位置PE)まで徐々に地図Mの基準位置Pを移動させていくことができる。すなわち、図2Bにて破線で示す開始地図MIが表示される移動期間Tの開始時刻と、実線で示す終了地図MEが表示される移動期間Tの終了時刻との間の時刻tにおいて、一点鎖線で示すように開始位置PIと終了位置PEとの間の位置が基準位置Pとなり、かつ、開始縮尺1/RIと終了縮尺1/REとの間の縮尺1/Rとなる地図Mが表示されることとなる。
以上説明した本実施形態の構成において、開始位置PIは、目的地Gが指定された際の開始地図MIの基準位置Pであるため、目的地Gが表示される地図Mの位置であると言える。このような開始位置PIから、移動予定経路Yの全体が表示される終了地図MEの位置である終了位置PEまで地図Mが徐々に移動するため、目的地Gと移動予定経路Yの全体との位置関係を把握しやすくすることができる。すなわち、目的地Gが表示される状態から出発地Sを含む移動予定経路Yの全体が表示される状態へと地図Mを徐々に移動させるため、目的地Gから移動予定経路Yを遡っていくるような視覚的効果によって目的地Gと移動予定経路Yの全体との位置関係を把握しやすくすることができる。移動予定経路Yの全体には当該移動予定経路Yの始点である出発地Sも含まれるため、目的地Gと出発地Sとの位置関係を把握しやすくすることができる。
また、開始位置PIから終了位置PEまで移動する終了距離Xが大きくなる場合に移動期間Tを長くすることにより、開始位置PIから終了位置PEまでゆっくりと地図を移動させることができる。従って、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識することができ、目的地Gと移動予定経路Yとの位置関係を把握しやすくすることができる。
移動期間Tのうちの最初の開始期間TIにおいて、地図Mが移動する速度dx/dtを徐々に大きくすることにより、急激に地図Mの移動が開始することを抑制でき、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識することができる。移動期間Tのうちの最後の終了期間TEにおいて、地図Mが移動する速度dx/dtを徐々に小さくすることにより、地図Mの移動が終了することを直感的に認識できる。また、急激に地図Mの移動が停止することによって違和感が生じる可能性を低減できる。
また、移動期間Tにおいて、表示部に表示される地図Mの縮尺1/Rを開始縮尺1/RIから終了縮尺1/REまで徐々に変化させることにより、急激な地図Mの縮尺1/Rの変化を抑制することができ、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識することができる。なお、地図Mの縮尺1/Rの変化が急である場合には、地図Mの基準位置Pの移動が急でなくても、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識できなくなる可能性が大きくなる。
また、移動期間Tの長さを、開始縮尺1/RIと終了縮尺1/REとの差が大きいほど長くなるように設定することにより、急激な地図Mの縮尺1/Rの変化を抑制することができ、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識することができる。
移動期間Tのうちの最初の開始期間TIにおいて、地図Mの縮尺1/Rが変化する速度を徐々に大きくすることにより、急激な地図Mの縮尺1/Rの変化を抑制することができ、地図Mの位置の移り変わりを容易に認識することができる。移動期間Tのうちの最後の部分において、地図Mの縮尺1/Rが変化する速度を徐々に小さくする構成において、地図Mの縮尺1/Rの変化が小さくなっていることを認識することにより、地図Mの移動が終了することを直感的に認識できる。また、急激に地図Mの縮尺1/Rの変化が停止することによって違和感が生じる可能性を低減できる。
(2)地図表示処理:
次に、ナビゲーションプログラム21の機能により制御部20が実行する地図表示処理を説明する。本実施形態の地図表示処理は、図2Aの開始地図MIを表示している状態において目的地設定ボタンB1が操作された場合に実行される処理である。
まず、目的地取得モジュール21aの機能により制御部20は、目的地Gを取得する(ステップS100)。具体的に、制御部20は、目的地設定ボタンB1に対するタッチ操作を受け付けると、タッチ操作が受け付けられた際の地図Mの基準位置Pを、利用者が指定した目的地Gとして取得する。すなわち、制御部20は、目的地Gが指定された際の地図Mである開始地図MIの基準位置Pを目的地Gとして取得する。
次に、位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、現在の地図Mの位置と縮尺1/Rとを取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、開始地図MIの基準位置Pである開始位置PI(=目的地G)と、開始地図MIの縮尺1/Rである開始縮尺1/RIとを取得する。
次に、位置取得モジュール21bの機能により制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mの位置と縮尺1/Rとを取得する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、終了地図MEの基準位置Pである終了位置PEと、終了地図MEの縮尺1/Rである終了縮尺1/REとを取得する。終了地図MEは、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mである。本実施形態において、終了位置PEは、出発地Sと目的地Gとを接続する直線Lの中点の位置である。本実施形態において、終了縮尺1/REは、終了位置PEを基準位置Pとする地図Mを表示した場合に、当該地図M内に移動予定経路Yの全体が表示可能となる最大の縮尺1/R(最も地図Mが詳細となる縮尺1/Rの離散値)である。
次に、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mの縮尺が現在の地図Mより大きいか否かを判定する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、終了地図MEの縮尺1/Rである終了縮尺1/REが、開始地図MIの縮尺1/Rである開始縮尺1/RIよりも大きいか否かを判定する。つまり、制御部20は、開始地図MIを表示する状態から終了地図MEを表示する状態へと切り替えた場合に、地図Mが広域化(ズームアウト)するか否かを判定する。図示しないが、ステップS100とステップS120との間の期間おいて、制御部20は、出発地S(車両の現在地)から目的地Gまでを接続する移動予定経路Yを探索していることとする。
移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mの縮尺1/Rが現在の地図Mより大きいと判定しなかった場合(ステップS130:N)、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mを描画する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、終了地図MEを描画する。
次に、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mを表示する(ステップS150)。すなわち、制御部20は、終了地図MEを表示部としてのタッチパネルディスプレイに表示することにより、開始地図MIを表示する状態から終了地図MEを表示する状態へと切り替える(基準位置Pを徐々に移動させることなく)。ここで、終了地図MEの縮尺1/Rである終了縮尺1/REが、開始地図MIの縮尺1/Rである開始縮尺1/RIよりも大きくない場合とは(ステップS130:N)、開始地図MIを表示する状態から終了地図MEを表示する状態へと切り替える際に地図Mが詳細化(ズームイン)する場合である。つまり、開始地図MIにおいても移動予定経路Yの全体が表示可能な可能性が大きく、開始地図MIを表示する状態から終了地図MEを表示する状態へと急激に切り替わったとしても、目的地Gと移動予定経路Yとの位置関係を把握しやすいと考えることができる。そのため、移動期間Tにて地図Mの基準位置Pを徐々に移動させる処理を省略することができる。
一方、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mの縮尺1/Rが現在の地図Mより大きいと判定した場合(ステップS130:Y)、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な地図Mを描画する(ステップS160)。すなわち、制御部20は、ステップS140と同様に、終了地図MEを描画する。
表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、終了距離Xと終了倍率Zとを取得する(ステップS170)。すなわち、制御部20は、開始地図MIの基準位置Pである開始位置PI(=目的地G)と、終了地図MEの基準位置Pである終了位置PEとの間の距離である終了距離Xを取得する。また、制御部20は、開始地図MIの縮尺1/Rである開始縮尺1/RIを、終了地図MEの縮尺1/Rである終了縮尺1/REで除算した値(RE/RI)を終了倍率Zとして取得する。なお、ステップS130にて開始地図MIよりも終了縮尺1/REが詳細ではないと判定されているため、開始地図MIの縮尺分母RIは終了地図MEの縮尺分母RE以下であり、終了倍率Z(=RE/RI)は1倍以上となる。
次に、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、移動期間Tにおける地図Mの位置と縮尺1/Rとを設定する(ステップS180)。ここでは、制御部20は、図3A,図3Bに示すように、終了距離Xと終了倍率Zとが大きいほど移動期間Tを長く設定する。そして、制御部20は、移動期間Tの各時刻tにおける地図Mの基準位置Pと縮尺1/Rを設定する。具体的に図3C,図3Dに示すように、制御部20は、移動期間Tを、開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEに3分割し、開始期間TIにおいては基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtを単調増加させ、中間期間TKにおいては速度dx/dt,dz/dtを一定とし、終了期間TEにおいては速度dx/dt,dz/dtを単調減少させる。
そして、表示制御モジュール21cの機能により制御部20は、地図Mの位置と縮尺1/Rを徐々に変化させる(ステップS190)。すなわち、制御部20は、ステップS180にて設定した各時刻tの速度dx/dt,dz/dtに基づいて、各時刻tにおける地図Mの基準位置Pと縮尺1/Rを設定する。それにより、制御部20は、移動期間Tにおいて、地図Mの基準位置Pが開始位置PIから終了位置PEに向けて徐々に移動させ、地図Mの縮尺1/Rが開始縮尺1/RIから終了縮尺1/REへと徐々に変化するように表示部としてのタッチパネルディスプレイを制御する。
本実施形態において、制御部20は、移動予定経路Yの全体を表示可能な終了地図MEを予め描画しておき(ステップS160)、当該終了地図MEの一部分を切り出すことにより各時刻tにおける地図Mを生成する。すなわち、制御部20は、終了地図MEから切り出す領域の位置と大きさとを、各時刻tについて設定した基準位置Pと倍率zに基づいて設定することにより、各時刻tにおける地図M(図2Bの一点鎖線内の地図M等)を生成し、当該地図Mの表示データをタッチパネルディスプレイに出力する。むろん、制御部20は、各時刻tにおける倍率zと基準位置Pに対応する地図Mを、時刻tごとに描画してもよい。
ステップS190において、最終的にはステップS150と同様に終了地図MEが表示される。図2Bに示すように、制御部20は、終了地図MEとともに案内開始ボタンB2をタッチパネルディスプレイに表示させ、案内開始ボタンB2が操作された場合には移動予定経路Yの案内を実行する。
(3)他の実施形態:
前記実施形態においては、移動期間Tの長さが開始位置PIから終了位置PEまでの距離である終了距離Xに基づいて設定されたが、移動期間Tの長さは終了距離Xに非依存であってもよい。同様に、移動期間Tの長さは終了倍率Zに非依存であってもよい。さらに、移動期間Tの長さは、終了距離Xのみに依存してもよいし、終了倍率Zのみに依存してもよい。また、移動期間Tの長さは、予め決められた一定の長さに設定されてもよいし、利用者が設定した長さに設定されてもよい。さらに、移動期間Tの長さは、移動予定経路Yの経路長が長いほど長く設定されてもよい。
また、移動期間Tは、必ずしも開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEとに分割されなくてもよく、開始期間TIと終了期間TEのいずれかが設けられなくてもよい。すなわち、移動期間Tは、基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtが単調増加する開始期間TIと、速度dx/dt,dz/dtが一定となる中間期間TKのみによって構成されてもよい。また、移動期間Tは、基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtが一定となる中間期間TKと、速度dx/dt,dz/dtが単調減少する終了期間TEのみによって構成されてもよい。さらに、移動期間Tは、基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtが単調増加する開始期間TIと、速度dx/dt,dz/dtが単調減少する終了期間TEのみによって構成されてもよい。
むろん、移動期間Tの全期間において、基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtが単調増加してもよいし、一定となってもよいし、単調減少してもよい。さらに、移動期間Tの全期間において基準位置Pと縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dx/dt,dz/dtを、上に凸となる非線形関数によって規定してもよい。さらに、基準位置Pと変化する速度dx/dtと、縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dz/dtとで、開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEとが共通しなくてもよい。例えば、基準位置Pと変化する速度dx/dtについては開始期間TIと中間期間TKと終了期間TEに応じて速度dx/dtが設定される一方で、縮尺1/Rの倍率zが変化する速度dz/dtについては移動期間Tの全期間に一定となるように速度dz/dtが設定されてもよい。
さらに、開始地図MIを表示する状態から終了地図MEを表示する状態へと切り替える際に地図Mが詳細化(ズームイン)する場合においても、移動期間Tにて地図Mの基準位置Pを徐々に移動させてもよい。このような場合でも、地図Mが急激に切り替わらないようにすることができ、利用者の違和感を軽減できる。
また、本発明は、少なくとも移動期間Tにて地図Mの基準位置Pを徐々に移動させるように構成されていればよい。そのため、制御部20は、開始地図MIの開始縮尺1/RIのまま地図Mの基準位置Pを徐々に移動させ、基準位置Pが終了位置PEまで移動した段階で地図Mの縮尺1/Rを開始縮尺1/RIから終了縮尺1/REへと切り替えてもよい。また、制御部20は、まず地図Mの縮尺1/Rを開始縮尺1/RIから終了縮尺1/REへと切り替え、その後、地図Mの基準位置Pを終了位置PEまで徐々に移動させてもよい。
本発明において、地図表示システムは、車両に備えられた車載器であってもよいし、車載されない装置であってもよい。表示部は、地図表示システムに含まれてもよいし、地図表示システムと通信可能な装置に備えられてもよい。目的地取得部は、地図上において指定された目的地を取得すればよく、地図上において利用者が操作した位置に対応する位置を目的地として取得してもよい。利用者が操作した位置とは、地図が表示されたタッチパネルディスプレイ上にて利用者が指等を接触させた位置であってもよい。利用者が操作した位置とは、地図上のカーソルの位置であってもよく、カーソルと地図とを相対移動(カーソルの移動または地図のスクロール)させる利用者の操作が受け付けられてもよい。いずれの場合も、利用者が地図上にて目的地を視認した上で目的地が指定されるため、開始位置は地図上に目的地が表示される地図の位置となる。
開始位置や終了位置等の地図の位置とは、例えば地図上の位置のうち、表示部の特定位置に表される位置であってもよい。特定位置とは、表示部にて地図が表示される地図表示領域の中央位置であってもよいし、四隅のうちのいずれかの位置であってもよい。
目的地とは、移動予定経路の最終目的地であり、目的地のほかに移動予定経路の途中の経由地が設定されてもよい。出発地は、例えば車両や利用者の現在位置であってもよいし、利用者が設定した位置であってもよい。移動予定経路は、出発地から目的地までを接続する経路であり、少なくとも目的地が設定された後に探索された経路であってもよい。移動予定経路の全体が表示されるとは、移動予定経路を構成するすべての部分が表示されることであってもよいし、出発地と目的地とが表示されることであってもよい。移動予定経路は、単数であってもよく、複数であってもよい。移動予定経路が複数の場合、複数の移動予定経路のすべての全体が表示される地図の位置が終了位置となる。
表示制御部は、地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動するように表示部を制御すればよく、開始位置と終了位置とを接続する移動線上を地図の位置が段階的に移動するように表示部を制御してもよい。移動線は、開始位置と終了位置とを接続する直線であってもよいし、開始位置と終了位置とを接続する曲線であってもよいし、移動予定経路または移動予定経路に沿って形成された線であってもよい。段階的に移動するとは、地図の位置が、移動線上における開始位置と終了位置の間に存在する少なくとも1個の中継位置を経由して移動することを意味する。地図の位置が経由する中継位置の数を多くするほど、地図の位置を滑らかに移動させることができる。
また、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間の長さを、開始位置から終了位置までの距離が大きいほど長くなるように設定してもよい。このように、開始位置から終了位置まで移動する距離が大きくなる場合に移動期間の長さを長くすることにより、開始位置から終了位置までゆっくりと地図を移動させることができる。従って、地図の位置の移り変わりを容易に認識することができ、目的地と移動予定経路との位置関係を把握しやすくすることができる。移動期間の長さは、開始位置から終了位置までの距離に応じて単調増加すればよく、線形的に長くなってもよいし、非線形的に長くなってもよい。
さらに、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最初の部分において、地図が移動する速度を徐々に大きくしてもよい。これにより、急激に地図の移動が開始することを抑制でき、地図の位置の移り変わりを容易に認識することができる。
また、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最後の部分において、地図が移動する速度を徐々に小さくしてもよい。このような構成において、地図が移動する速度が徐々に小さくなっていることを認識することにより、地図の移動が終了することを直感的に認識できる。また、急激に地図の移動が停止することによって違和感が生じる可能性を低減できる。
さらに、表示制御部は、目的地が指定された際の地図の縮尺である開始縮尺と、移動予定経路の全体が表示可能となる地図の縮尺である終了縮尺とを取得し、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間において、表示部に表示される地図の縮尺を開始縮尺から終了縮尺まで徐々に変化させてもよい。これにより、急激な地図の縮尺の変化を抑制することができ、地図の位置の移り変わりを容易に認識することができる。なお、地図の縮尺の変化が急である場合には、地図の位置の移動が急でなくても、地図の位置の移り変わりを容易に認識できなくなる可能性が大きくなる。
また、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間の長さを、開始縮尺と終了縮尺との差が大きいほど長くなるように設定してもよい。このように、縮尺の変化が大きくなる場合に移動期間の長さを長くすることにより、急激な地図の縮尺の変化を抑制することができ、地図の位置の移り変わりを容易に認識することができる。
さらに、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最初の部分において、地図の縮尺が変化する速度を徐々に大きくしてもよい。これにより、急激な地図の縮尺の変化を抑制することができ、地図の位置の移り変わりを容易に認識することができる。
また、表示制御部は、表示部に表示される地図の位置が、開始位置から終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最後の部分において、地図の縮尺が変化する速度を徐々に小さくしてもよい。このような構成において、地図の縮尺の変化が小さくなっていることを認識することにより、地図の移動が終了することを直感的に認識できる。また、急激に地図の縮尺の変化が停止することによって違和感が生じる可能性を低減できる。
さらに、本発明のように、目的地が指定された際の地図の位置である開始位置から徐々に地図を移動させる手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステム、地図表示システムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…目的地取得モジュール、21b…位置取得モジュール、21c…表示制御モジュール、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…経路情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部、B1…目的地設定ボタン、C…カーソル、G…目的地、H…移動線、M…地図、P…基準位置、PE…終了位置、PI…開始位置、R…縮尺分母、S…出発地、T…移動期間、TE…終了期間、TI…開始期間、TK…中間期間、W…地図表示領域、X…終了距離、Y…移動予定経路、Z…終了倍率、x…距離、z…倍率

Claims (9)

  1. 表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する目的地取得部と、
    前記目的地が指定された際の前記地図の位置である開始位置と、出発地から前記目的地までを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる前記地図の位置である終了位置とを取得する位置取得部と、
    前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動するように前記表示部を制御する表示制御部と、
    を備える地図表示システム。
  2. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間の長さを、前記開始位置から前記終了位置までの距離が大きいほど長くなるように設定する、
    請求項1に記載の地図表示システム。
  3. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最初の部分において、前記地図が移動する速度を徐々に大きくする、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の地図表示システム。
  4. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最後の部分において、前記地図が移動する速度を徐々に小さくする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の地図表示システム。
  5. 前記表示制御部は、
    前記目的地が指定された際の前記地図の縮尺である開始縮尺と、前記移動予定経路の全体が表示可能となる前記地図の縮尺である終了縮尺とを取得し、
    前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間において、前記表示部に表示される前記地図の縮尺を前記開始縮尺から前記終了縮尺まで徐々に変化させる、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の地図表示システム。
  6. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間の長さを、前記開始縮尺と前記終了縮尺との差が大きいほど長くなるように設定する、
    請求項5に記載の地図表示システム。
  7. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最初の部分において、前記地図の縮尺が変化する速度を徐々に大きくする、
    請求項5または請求項6のいずれかに記載の地図表示システム。
  8. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される前記地図の位置が、前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動する移動期間のうちの最後の部分において、前記地図の縮尺が変化する速度を徐々に小さくする、
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の地図表示システム。
  9. コンピュータを、
    表示部に表示された地図上にて指定された目的地を取得する目的地取得部、
    前記目的地が指定された際の前記地図の位置である開始位置と、出発地から前記目的地までを接続する移動予定経路の全体が表示可能となる前記地図の位置である終了位置とを取得する位置取得部、
    前記表示部に表示される前記地図の位置が前記開始位置から前記終了位置まで徐々に移動するように前記表示部を制御する表示制御部、
    として機能させる地図表示プログラム。
JP2016100324A 2016-05-19 2016-05-19 地図表示システムおよび地図表示プログラム Ceased JP2017207652A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100324A JP2017207652A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 地図表示システムおよび地図表示プログラム
CN201780029581.3A CN109154512A (zh) 2016-05-19 2017-05-17 地图显示系统及地图显示程序
PCT/JP2017/018504 WO2017199997A1 (ja) 2016-05-19 2017-05-17 地図表示システムおよび地図表示プログラム
DE112017001161.2T DE112017001161T5 (de) 2016-05-19 2017-05-17 Kartenanzeigesystem und kartenanzeigeprogramm
US16/086,764 US10663317B2 (en) 2016-05-19 2017-05-17 Map display system and map display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100324A JP2017207652A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207652A true JP2017207652A (ja) 2017-11-24
JP2017207652A5 JP2017207652A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=60325251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100324A Ceased JP2017207652A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663317B2 (ja)
JP (1) JP2017207652A (ja)
CN (1) CN109154512A (ja)
DE (1) DE112017001161T5 (ja)
WO (1) WO2017199997A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117830A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2008209151A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2010237076A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2013114352A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 地図画像表示システムおよび地図画像表示方法並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580167B1 (en) * 1992-07-23 1999-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
JP3469329B2 (ja) 1994-10-07 2003-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
EP0703525B1 (en) * 1994-09-22 2001-12-05 Aisin Aw Co., Ltd. Touch display type information input system
JPH1164010A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
US20070070090A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Lisa Debettencourt Vehicle navigation system
DE102006057924A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Anzeige von Informationen in zwei Bereichen auf einer Anzeigefläche in einem Verkehrsmittel
JP5081295B2 (ja) * 2008-04-04 2012-11-28 クラリオン株式会社 地図表示装置
JPWO2009122588A1 (ja) * 2008-04-04 2011-07-28 クラリオン株式会社 地図表示装置
US20110242136A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso Corporation Map display device
CN104053969B (zh) * 2012-01-12 2016-01-20 三菱电机株式会社 地图显示装置及地图显示方法
JP5883817B2 (ja) * 2013-03-21 2016-03-15 株式会社ジオ技術研究所 描画データ生成装置および描画装置
US9766712B2 (en) * 2016-01-14 2017-09-19 Google Inc. Systems and methods for orienting a user in a map display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117830A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2008209151A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 経路案内装置
JP2010237076A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2013114352A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 地図画像表示システムおよび地図画像表示方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199997A1 (ja) 2017-11-23
DE112017001161T5 (de) 2018-11-22
US20190107412A1 (en) 2019-04-11
US10663317B2 (en) 2020-05-26
CN109154512A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
CN106687905B (zh) 触感控制系统及触感控制方法
WO2014191224A1 (en) Method, apparatus and computer program product for collaborative presentation of travel route information
JP6221265B2 (ja) タッチパネル操作装置及びタッチパネル操作装置における操作イベント判定方法
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
CN109029480B (zh) 具有改进的导航工具的地图应用
JP2008209151A (ja) 経路案内装置
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
JP6463457B2 (ja) 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法
JP6206510B2 (ja) 地図表示システム、方法およびプログラム
WO2017199997A1 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
CN108474664B (zh) 用于运行车辆中的显示系统的方法以及显示系统
JP4691936B2 (ja) 情報表示システム
JP2014137300A (ja) ナビゲーション装置、及び表示方法
JP2017044546A (ja) 領域案内システム、方法およびプログラム
JP5064891B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP3124915A1 (en) Method for operating a navigation device
JP6433347B2 (ja) 地図表示制御装置および地図の自動スクロール方法
JP2012037354A (ja) ナビゲーション装置、方法およびプログラム
JP2013250942A (ja) 入力システム
JP2013160731A (ja) ナビゲーション装置
JP5024682B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
KR100555107B1 (ko) 스크롤 기능을 제공하는 이동 통신 단말기를 이용한 경로제공 방법 및 시스템
JP6345097B2 (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210119