JP5495653B2 - 床下排水式水洗便器 - Google Patents

床下排水式水洗便器 Download PDF

Info

Publication number
JP5495653B2
JP5495653B2 JP2009175922A JP2009175922A JP5495653B2 JP 5495653 B2 JP5495653 B2 JP 5495653B2 JP 2009175922 A JP2009175922 A JP 2009175922A JP 2009175922 A JP2009175922 A JP 2009175922A JP 5495653 B2 JP5495653 B2 JP 5495653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
floor
underfloor
drain
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026907A (ja
Inventor
昭範 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2009175922A priority Critical patent/JP5495653B2/ja
Publication of JP2011026907A publication Critical patent/JP2011026907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495653B2 publication Critical patent/JP5495653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、床下に埋設された排水管に排水する形式の床下排水式水洗便器に関するものである。
従来、特許文献1に開示されているように、床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、このフランジと便器の排水口を排水ソケットで接続して床下に排水するように構成した床下排水式水洗便器が存在する。ここで、排水ソケットは、便器の排水口に接続される排水口接続部材と、切断して長さ調整できるアジャスター部材と、床下の排水管に接続される排水管接続部材で構成されている。
特開2008−184745号公報
上記特許文献1に開示されている床下排水式水洗便器では、排水時にサイフォンを起動させる絞り部が、排水ソケットのアジャスター部材の上流の床面より上方に形成されており、そのため、サイフォンの起動位置と便器のボウル部内の水面との排水の落差が低く、水頭圧が小さいため、サイフォンが弱いものであった。また、排水ソケットのアジャスター部材は後ろに曲がっており、抵抗が大きいため、単位あたりの排水流量が小さくなり、洗浄能力が十分でなく、十分な節水効果が得られにくいという問題点があった。
本発明は、サイフォンを強くできて十分な節水効果が得られる床下排水式水洗便器の提供を目的とし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を、切断して長さ調整できるアジャスター部材を備えた排水ソケットで接続して、排水路が形成された床下排水式水洗便器において、
前記排水路内には、
前記床面の上方のサイフォン発生用の床上絞り部と、前記床面の下方のサイフォン発生用の床下絞り部が形成されてなり、
前記床下絞り部の断面積は、前記床上絞り部の断面積より小さく設定されている
ことを要旨とする。
本発明の床下排水式水洗便器では、排水路内に、床面の上方の床上絞り部と、床面の下方の床下絞り部が形成されているため、サイフォンの発生が床上絞り部で早く行われ、また、床下絞り部でもサイフォンが発生されることで、2段階の強いサイフォンを発生させることができ、強力な排水能力が達成されて、節水効果を図ることができるものとなる。
また、床下絞り部の断面積は床上絞り部の断面積よりも小さいために、床下で確実に2段目のサイフォンを起動させることができ、強力なサイフォンとすることができる。
また、本発明の床下排水式水洗便器において、前記床下絞り部は、前記排水ソケットの前記フランジに呑み込ませてある部分に形成されているものとすることもできる。
こうすれば、排水ソケットのフランジに呑み込ませる部分に床下絞り部が形成されて、良好に床下に絞り部を配置することができる。
また、本発明の床下排水式水洗便器において、前記床下絞り部は、前記フランジの前記排水管に呑み込ませてある部分に形成されているものとすることもできる。
こうすれば、床面に固定されるフランジを排水管に呑み込ませて接続することで、床下に良好に床下絞り部を設置させることができるものとなる。
また、本発明の床下排水式水洗便器において、前記床下絞り部の下流側に、排水を前記排水管の内壁に当てるための傾斜状のガイド路が形成されているものとすることもできる。
こうすれば、床下絞り部でサイフォンが発生され、更にその下流側のガイド路内を排水が流れ落ちる際に排水が排水管の内壁に当たるため、これが抵抗となって、床下でのサイフォンの発生を良好に補助することができ、床下で発生されるサイフォン力を向上させることができて、より良好な節水効果が得られるものとなる。
また、本発明は、床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を、切断して長さ調整できるアジャスター部材を備えた排水ソケットで接続して、排水路が形成された床下排水式水洗便器において、
前記排水路内には、前記床面の上方にサイフォン発生用の床上絞り部が形成されているとともに、前記床面の下方に、前記排水管の内壁に排水を当てるための傾斜状のガイド路が形成され、該ガイド路の断面積は前記床上絞り部の断面積以下に設定されていることを要旨とする。
こうすれば、ガイド路内を流れる排水が排水管の内壁に当たることで抵抗となり、これにより床面の下方でサイフォンが発生され、床上絞り部で発生されるサイフォンとガイド路で発生されるサイフォンにより、全体としてサイフォン力が向上し、節水効果が得られるものとなる。
また、床上絞り部とともに床下にガイド路が形成されているタイプの床下排水式水洗便器において、前記ガイド路は、前記排水ソケットに形成されているものとすることもできる。
こうすれば、ガイド路を排水ソケットに形成させて、排水ソケットをフランジに接続することで、ガイド路を床下に良好に配置させることができる。
また、床上絞り部とともに床下にガイド路が形成されているタイプの床下排水式水洗便器において、前記ガイド路は、前記フランジに形成されているものとすることもできる。
こうすれば、フランジを排水管に差し込んで床面に固定することで、床下に良好にガイド路を配置させることができるものとなる。
また、本発明は、床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を排水ソケットで接続して排水路が形成された床下排水式水洗便器において、前記排水路内には、前記床面の上方にサイフォン発生用の床上絞り部が形成されているとともに、前記床面の下方に、前記排水管の内壁に排水を当てるための傾斜状のガイド路が形成され、該ガイド路の断面積は前記床上絞り部の断面積以下に設定されていることを要旨とする。
こうすれば、床上の床上絞り部でサイフォンを早く発生させることができ、また、床下のガイド路で排水に抵抗を与えてサイフォンを発生させることができ、全体としてサイフォン力が向上し、節水効果が得られるものとなる。
第1実施例の床下排水式水洗便器の全体断面構成図である。 図1の排水路の構成部材の拡大断面構成図である。 第2実施例の排水路の構成部材の拡大断面構成図である。 第3実施例の排水路の構成部材の拡大断面構成図である。 第4実施例の排水路の構成部材の拡大断面構成図である。 第5実施例の床下排水式水洗便器の断面構成図である。 参考例の床下排水式水洗便器の断面構成図である。 参考例の床下排水式水洗便器の断面構成図である。 参考例の床下排水式水洗便器の断面構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、床下排水式水洗便器の断面構成図であり、図2は、排水路の構成部材の拡大断面構成図である。
床下排水式水洗便器の便器本体1の排水口1cには排水ソケット5が接続されており、排水ソケット5の下流端はフランジ3内に呑み込ませてあり、フランジ3は、床面Fの下に縦方向に埋設された排水管2内に呑み込ませて取り付けられている。
便器本体1は、ボウル部1aの図示後方(図示左側)に後方側へ上傾状にトラップ流路1bが形成され、トラップ流路1bの下流側に下向きに排水口1cが形成されている。この排水口1cから排水ソケット5およびフランジ3を通り排水管2に至る排水路Rが形成されている。
排水路Rを構成する排水ソケット5は、排水口接続部材6と、アジャスター部材7と、排水管接続部材8で構成されている。
排水口接続部材6は、排水口1cにゴムパッキン12を介在させて接続される上下が開口された筒状構造となっており、排水口接続部材6内に断面積が縮小された床上絞り部P1が形成されている。
アジャスター部材7は、上方が開口された曲がり部7a(一度後方へ偏心して前方側に折り返している)から略水平に延びて延出管7bが形成され、曲がり部7aの上端が排水口接続部材6に接着されてアジャスター部材7は排水口接続部材6に一体化されている。アジャスター部材7の延出管7bは、排水管接続部材8に接続される側を切断して長さ調整して、排水管接続部材8の差込部8aに差し込み状に接続されるものである。なお、延出管7bの長さ調整により、排水管2と排水口1c間の位置ずれを吸収することができる。
フランジ3は、床下に埋設された排水管2の上面にネジ4,4により床面Fに固定されるものであり、床面Fに固定される固定部3aの中央部に垂下状に筒状の筒部3bが一体形成され、この筒部3bが排水管2内に差し込まれて排水管2に接続されている。
この床面Fに固定されたフランジ3に対して、ガスケット13を介在させて排水ソケット5の排水管接続部材8が接続されるものであり、本例では、排水管接続部材8の下端に垂下状に連続して呑み込み部9が形成されており、この筒状の呑み込み部9の下端に、更に連続して傾斜状の傾斜筒部11が一体形成されている。この排水管接続部材8に一体形成された呑み込み部9および傾斜筒部11は、フランジ3の筒部3bの内側に差し込まれて呑み込ませた状態で設置されるものである。
なお、傾斜筒部11は呑み込み部9の内径よりも縮径して一体化され、傾斜筒部11の上端側には排水路Rを狭める段部10が形成されて、段部10の内側部分が断面積が縮小した床下絞り部P2となっている。この床下絞り部P2の断面積は、床上絞り部P1の断面積よりも小さく設定されている。
このような構成の排水路Rにおいては、排水時に、トラップ流路1bから排水口1cに押し込まれる排水が、排水ソケット5の排水口接続部材6内を流下する時に床上絞り部P1で絞られてサイフォンが発生する。発生したサイフォンにより排水はアジャスター部材7側へ吸引されて、排水管接続部材8を通り呑み込み部9を通って排水管2内に流下されるが、この時に、床下絞り部P2が形成されているため、この床下絞り部P2でもサイフォンが発生し、より強力に排水が吸引されて排水管2側へ排水されることとなる。
更に排水は傾斜筒部11に沿って流下する時に、この傾斜筒部11内に形成されている傾斜状のガイド路RG内を流れ落ちて排水管2の内壁に当たるため、この排水管2の内壁に当たった排水には抵抗が生じ、この発生した抵抗によって床下絞り部P2で発生されるサイフォンのサイフォン力が補助されて、より強力なサイフォン力が発生されることとなる。
このように、床面Fの上方の床上絞り部P1で1段目のサイフォンが発生されるため、この床上絞り部P1で早期にサイフォンを発生させて排水を排水路R内に吸引することができ、1段目のサイフォンの継続中に、更に床面Fの下方に形成されている床下絞り部P2およびガイド路RGで2段目のサイフォンが発生されて、洗浄後期において強力に排水を排水管2内に排水することができ、従来よりも少ない水量で強力に排水を行うことができ、節水効果が得られるものとなる。
なお、傾斜筒部11で形成されるガイド路RGはサイフォンを補助する機能を有するものであり、この傾斜筒部11およびガイド路RGは省略して、呑み込み部9の下端側に床下絞り部P2のみを形成させた構造のものとしても良い。
次に、図3では第2実施例を示す。この図3は、排水路Rの構成部材を拡大して示すものであり、便器本体1は図1のものと同様である。
図3の第2実施例では、床下絞り部P2とガイド路RGをフランジ3に形成させたものである。
排水路Rを構成する排水ソケット5は、断面積が縮小された床上絞り部P1が形成されている排水口接続部材6と、アジャスター部材7と、排水管接続部材8で構成されており、排水管接続部材8の下端は、ガスケット13を介在させてフランジ3上に連結されるものである。
フランジ3は、ネジ4により床面Fに固定される固定部3aと、固定部3aの中央部で一体状に垂設された筒部3bと、この筒部3b内で内周側へ向かって段状をなす段部3cと、この段部3cから下方側へ傾斜状に一体形成された傾斜筒部3dで構成され、段部3cの内側部分が断面積が縮小した床下絞り部P2となっており、傾斜筒部3d内に傾斜状のガイド路RGが形成されている。なお、フランジ3の床下絞り部P2の断面積は、排水ソケット5の排水口接続部材6に形成されている床上絞り部P1の断面積よりも小さく設定されている。
このように排水管2内に筒部3bを挿通させて床面Fにネジ4を介してフランジ3を固定すると、床面Fの下方に床下絞り部P2とガイド路RGが配置されることとなり、この状態でフランジ3上に排水ソケット5を接続して取り付けることができる。
本例においても、便器本体1側からの排水は排水口1cから排水口接続部材6内に流下し、排水口接続部材6内の床上絞り部P1でサイフォンが発生して、排水はアジャスター部材7側に吸引され、更に排水は床下絞り部P2で絞られて2段目のサイフォンがこの部分で発生され、更に、床下絞り部P2下流側の傾斜筒部3dに沿って流れる排水が排水管2の壁面に当たることで抵抗となり、この発生した抵抗によって床下絞り部P2で発生されるサイフォンのサイフォン力が補助されて、より強力なサイフォン力が発生されることとなる。
このように、床上絞り部P1で発生される1段目のサイフォンと、床下絞り部P2で発生される2段目のサイフォンにより、より強力に排水を排水管2内に排水させることができ、良好な節水効果が得られるものとなる。
なお、図3において、フランジ3に一体形成されている傾斜筒部3dは省略して、フランジ3内に床下絞り部P2のみを形成させた構造であっても、ほぼ同様な効果を得ることができる。
次に、図4は第3実施例を示し、排水路を構成する構成部材の拡大断面図である。なお、便器本体は図1のものと同様である。
排水路Rは排水ソケット5とフランジ3と排水管2で構成されており、排水ソケット5は、断面積が縮小された床上絞り部P1が形成されている排水口接続部材6と、アジャスター部材7と、排水管接続部材8で構成され、この排水管接続部材8の下端側には垂下状に呑み込み部9が連続して一体形成されており、呑み込み部9の下端側には傾斜状に傾斜筒部11が一体形成され、この傾斜筒部11内に傾斜状のガイド路RGが形成されている。
ネジ4で床面Fに固定されるフランジ3は、固定部3aから垂下状に筒部3bが形成され、この筒部3bが、床下に埋設された排水管2内に呑み込み状に接続される。
このフランジ3の筒部3bの内側に呑み込ませて前記呑み込み部9と傾斜筒部11が配置されるものである。
このような構造の排水路Rにおいても、便器本体1側から排水口1cを通り流下される排水は、床上絞り部P1でサイフォンが発生されて下流側へ吸引され、更に床下の傾斜筒部11内を流下する際に、排水が排水管2の内壁に当たることで抵抗が生じ、この抵抗により小さいサイフォンが発生されて、床上絞り部P1のサイフォンと、このガイド路RGでのサイフォンにより、全体としてのサイフォン力が向上することとなり、節水効果が得られるものとなる。
次に、図5は第4実施例を示す排水路の断面拡大構成図である。
図5では、排水路Rは排水ソケット5とフランジ3と排水管2で構成されており、排水ソケット5は、断面積が縮小された床上絞り部P1が形成されている排水口接続部材6と、アジャスター部材7と、排水管接続部材8で構成され、この排水管接続部材8の下端側には垂下状に呑み込み部9が連続して一体形成されており、呑み込み部9の下端側には内側へ傾斜して排水路Rを狭める傾斜部11aが一体形成され、この傾斜部11aにより排水管接続部材8の下端側に床下絞り部P2が形成されている。この床下絞り部P2の断面積は、前記床上絞り部P1の断面積より小さく設定されている
ネジ4で床面Fに固定されるフランジ3は、固定部3aから垂下状に筒部3bが形成され、この筒部3bが、床下に埋設された排水管2内に呑み込み状に接続される。
このフランジ3の筒部3bの内側に呑み込ませて前記呑み込み部9と傾斜部11aが配置されるものである。
本例においても、便器本体1側からの排水は排水口1cから排水口接続部材6内に流下し、排水口接続部材6内の床上絞り部P1でサイフォンが発生して、排水はアジャスター部材7側に吸引され、更に排水は床下絞り部P2で絞られて2段目のサイフォンがこの部分で発生され、より強力なサイフォン力が発生されることとなる。
次に、図6は第5実施例を示すものであり、図6では、排水管2内に差し込まれたフランジ3の筒部3bの内側に、傾斜状に下方側に向かって徐々に縮径する傾斜部3eを一体形成したものであり、この傾斜部3eの内側に、床下絞り部P2と傾斜状のガイド路RGが形成されている。
なお、排水路Rを構成する排水ソケット5は、断面積が縮小された床上絞り部P1が形成されている排水口接続部材6と、アジャスター部材7と、排水管接続部材8で構成され、排水管接続部材8の下端は、ガスケット13を介在させてフランジ3上に連結されるものである。
このような構成においても、便器本体1側からの排水は排水口1cから排水口接続部材6内に流下し、排水口接続部材6内の床上絞り部P1でサイフォンが発生されるとともに、床下の傾斜部3eの内側を流れる排水が排水管2の内壁に当たることで抵抗が加わり、更に床下絞り部P2で絞られて、この部分でサイフォンが発生し、全体としてサイフォン力が向上し、節水効果が得られるものとなる。
次に、図7は参考例を示すものであり、参考例では、床面Fに埋設された排水管2に差し込み状に接続されるフランジ3を床面Fにネジ4で固定し、このフランジ3に対しガスケット13を介在させて便器本体1の排水口1cを接続したものである。
即ち、便器本体1は、ボウル部1aから後方側へ上傾してトラップ流路1bが形成され、トラップ流路1bの後端側から垂下状に垂下路1dが形成され、この垂下路1dの下端側に縮径した床上絞り部P1が形成され、更にこの床上絞り部P1から略水平に水平路1fが便器本体1内に形成されて、便器本体1内に排水路Rが形成されたものである。
便器本体1の排水口1cにガスケット13を介在させて接続されるフランジ3は、床面Fに固定される固定部3aの中央部に垂下状に筒部3bが一体形成され、筒部3bから内側へ突出して縮径した段部3cが一体形成され、この段部3cにより断面積が縮小した床下絞り部P2が形成されている。この床下絞り部P2から下方側へ傾斜状に傾斜筒部3dが一体形成されており、この傾斜筒部3d内に傾斜状のガイド路RGが形成されている。
床下絞り部P2の断面積は便器本体1内の床上絞り部P1の断面積よりも小さく設定されており、また、ガイド路RGの断面積は床上絞り部P1の断面積以下に設定されている。
このように床下絞り部P2と傾斜筒部3dを一体形成したフランジ3を床面Fに固定して、フランジ3に便器本体1の排水口1cを接続することで、排水時に、トラップ流路1bに押し込まれる排水が、垂下路1dの床上絞り部P1で絞られてサイフォンが発生する。発生したサイフォンにより排水は吸引されて、水平路1fを通り排水口1cからフランジ3の筒部3b内に流下されるが、この時に床下絞り部P2が形成されているため、この床下絞り部P2でもサイフォンが発生し、より強力に排水が吸引されて排水管2側へ排水されることとなる。
更に排水は傾斜筒部3dに沿って流下する時に、この傾斜筒部3d内に形成されている傾斜状のガイド路RG内を流れ落ちて排水管2の内壁に当たるため、この排水管2の内壁に当たった排水には抵抗が生じ、この発生した抵抗によって床下絞り部P2で発生されるサイフォンのサイフォン力が補助されて、より強力なサイフォン力が発生されることとなる。
また、このようなタイプでは、旧便器のフランジ3を、この図7のような形状のフランジ3に取り換えるだけで節水を図れるものとなる。
なお、床下絞り部P2および傾斜筒部3dはフランジ3の筒部3b内に別体で形成したものであっても良い。また、更には床下絞り部P2のみで傾斜筒部3dの存在しない形状のものであっても良い。
次に、図8は参考例を示すものであり、床下に埋設された排水管2に接続されるフランジ3の筒部3bの内側に、傾斜状に下方側に向かって縮径する傾斜部3eを一体で設け、傾斜部3eの内側に、床下絞り部P2とガイド路RGを形成させたものである。
このようなフランジ3をネジ4を介して床面Fに固定させて排水管2に接続状に取り付け、この状態でガスケット13を介在させてフランジ3上に便器本体1の排水口1cを配置させて接続することができる。
このような構成においても、排水時に、トラップ流路1bに押し込まれる排水が、垂下路1dの床上絞り部P1で絞られてサイフォンが発生し、発生したサイフォンにより排水は吸引されて、水平路1fを通り排水口1cからフランジ3の筒部3b内に流下されるが、この時に、傾斜部3eが下方に向かって縮径されているため、床下絞り部P2の部分でサイフォンが発生することとなり、さらにガイド路RGに沿って流れる排水が排水管2の内壁に当たることで抵抗が生じ、全体としてサイフォン力が向上し、節水効果が得られるものとなる。
次に、図9は参考例を示すものである。
本例では、排水管2に差し込み状にして床面Fに固定されるフランジ3は、固定部3aと垂下状の筒部3bで構成されており、この筒部3b内に、別体の挿着部材14を挿着させたものである。
挿着部材14は、フランジの筒部3bの内周にほぼ密着状に挿着される筒部14aの内側に、下方に向かって傾斜状に縮径するガイド路RGを形成させる傾斜部14bが一体形成されたものである。
このようにフランジ3内に別体の挿着部材14を挿着することで、フランジ3の筒部3bの内周側に、床下絞り部P2と傾斜状のガイド路RGを形成させることができ、このような構成においても、排水時に、トラップ流路1bに押し込まれる排水が、垂下路1dの床上絞り部P1で絞られてサイフォンが発生し、発生したサイフォンにより排水は吸引されて、水平路1fを通り排水口1cから挿着部材14内に流下されるが、この時に、傾斜部14bが下方に向かって縮径されているため、床下絞り部P2の部分でサイフォンが発生することとなり、さらにガイド路RGに沿って流れる排水が排水管2の内壁に当たることで抵抗が生じ、全体としてサイフォン力が向上し、節水効果が得られるものとなる。
なお、このような構造では、別体の挿着部材14を既存のフランジ3に取り付けることで、良好な節水効果が図れるものとなる。
1 便器本体
1a ボウル部
1b トラップ流路
1c 排水口
1d 垂下路
1f 水平路
2 排水管
3 フランジ
3a 固定部
3b 筒部
3c 段部
3d 傾斜筒部
3e 傾斜部
4 ネジ
5 排水ソケット
6 排水口接続部材
7 アジャスター部材
7a 曲がり部
7b 延出管
8 排水管接続部材
9 呑み込み部
10 段部
11 傾斜筒部
11a 傾斜部
14 挿着部材
14a 筒部
14b 傾斜部
P1 床上絞り部
P2 床下絞り部
R 排水路
RG ガイド路

Claims (8)

  1. 床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を、切断して長さ調整できるアジャスター部材を備えた排水ソケットで接続して、排水路が形成された床下排水式水洗便器において、
    前記排水路内には、
    前記床面の上方のサイフォン発生用の床上絞り部と、前記床面の下方のサイフォン発生用の床下絞り部が形成されてなり、
    前記床下絞り部の断面積は、前記床上絞り部の断面積より小さく設定されている
    ことを特徴とする床下排水式水洗便器。
  2. 前記床下絞り部は、前記排水ソケットの前記フランジに呑み込ませてある部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の床下排水式水洗便器。
  3. 前記床下絞り部は、前記フランジの前記排水管に呑み込ませてある部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の床下排水式水洗便器。
  4. 前記床下絞り部の下流側に、排水を前記排水管の内壁に当てるための傾斜状のガイド路が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の床下排水式水洗便器。
  5. 床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を、切断して長さ調整できるアジャスター部材を備えた排水ソケットで接続して、排水路が形成された床下排水式水洗便器において、
    前記排水路内には、
    前記床面の上方にサイフォン発生用の床上絞り部が形成されているとともに、前記床面の下方に、前記排水管の内壁に排水を当てるための傾斜状のガイド路が形成され、該ガイド路の断面積は前記床上絞り部の断面積以下に設定されている
    ことを特徴とする床下排水式水洗便器。
  6. 前記ガイド路は、前記排水ソケットに形成されていることを特徴とする請求項に記載の床下排水式水洗便器。
  7. 前記ガイド路は、前記フランジに形成されていることを特徴とする請求項に記載の床下排水式水洗便器。
  8. 床下の排水管に連通するフランジを床面に固定し、該フランジと便器の排水口を排水ソケットで接続して排水路が形成された床下排水式水洗便器において、
    前記排水路内には、
    前記床面の上方にサイフォン発生用の床上絞り部が形成されているとともに、前記床面の下方に、前記排水管の内壁に排水を当てるための傾斜状のガイド路が形成され、該ガイド路の断面積は前記床上絞り部の断面積以下に設定されている
    ことを特徴とする床下排水式水洗便器。
JP2009175922A 2009-07-28 2009-07-28 床下排水式水洗便器 Active JP5495653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175922A JP5495653B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 床下排水式水洗便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175922A JP5495653B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 床下排水式水洗便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026907A JP2011026907A (ja) 2011-02-10
JP5495653B2 true JP5495653B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43635937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175922A Active JP5495653B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 床下排水式水洗便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495653B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807744B2 (ja) * 2011-10-20 2015-11-10 Toto株式会社 排水ソケット、及び、その排水ソケットを備えた水洗式大便器
JP6538462B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-03 株式会社Lixil 排水接続管及びトイレ装置
JP6826760B2 (ja) * 2018-08-23 2021-02-10 Toto株式会社 水洗大便器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842285U (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 佃 守 便器固定用床フランジ
JP2001140329A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Toto Ltd 水洗便器と排水ソケットおよびトイレ
JP2001123514A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Toto Ltd 水洗便器用の排水装置
JP4675342B2 (ja) * 2007-01-26 2011-04-20 株式会社Inax 排水ソケット
JP5566571B2 (ja) * 2007-08-29 2014-08-06 株式会社Lixil 排水ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026907A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101932778B (zh) 排水连接件
US9003575B2 (en) Toilets with improved trapways
JP7247025B2 (ja) 排水ソケット及び排水ソケットを備えた便器
US7111333B1 (en) Toilet structure
JP5495653B2 (ja) 床下排水式水洗便器
US8321967B2 (en) Wall installed toilet
JP5178017B2 (ja) 排水ソケット
JP6627319B2 (ja) 水洗大便器
JP4675342B2 (ja) 排水ソケット
JP5324846B2 (ja) ユニットバスの排水構造及びサイフォン排水システム
JP5967872B2 (ja) 排水管の接続構造
JP5624337B2 (ja) 排水連結具
JP6351065B2 (ja) 排水ソケット
JP5398582B2 (ja) 排水連結具
JP5412802B2 (ja) 水洗便器の排水ソケット、及び、水洗便器
JP4114203B2 (ja) 排水ソケット
JP5369397B2 (ja) 排水ソケット
JP6659207B2 (ja) 水洗式便器
JP6303087B2 (ja) オーバーフロー装置
JP5013947B2 (ja) 便器固定装置
US20120317710A1 (en) Water-saving toilet
JP2009030317A (ja) 排水ソケット
JP6508612B2 (ja) 水洗大便器
JP6834154B2 (ja) 排水配管
JP2008266946A (ja) 排水接続管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350