JP5493459B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493459B2
JP5493459B2 JP2009113868A JP2009113868A JP5493459B2 JP 5493459 B2 JP5493459 B2 JP 5493459B2 JP 2009113868 A JP2009113868 A JP 2009113868A JP 2009113868 A JP2009113868 A JP 2009113868A JP 5493459 B2 JP5493459 B2 JP 5493459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame length
padding
same time
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263490A (ja
Inventor
亮太 木村
裕昭 高野
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009113868A priority Critical patent/JP5493459B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to MX2011011600A priority patent/MX2011011600A/es
Priority to AU2010245594A priority patent/AU2010245594B2/en
Priority to EP19156039.0A priority patent/EP3512241B1/en
Priority to ES10772143.3T priority patent/ES2657838T3/es
Priority to KR1020117025963A priority patent/KR101794934B1/ko
Priority to CN201810443277.XA priority patent/CN108419272B/zh
Priority to CN201080019374.8A priority patent/CN102428726B/zh
Priority to CN201510502176.1A priority patent/CN105101297B/zh
Priority to CA2759903A priority patent/CA2759903C/en
Priority to US13/318,326 priority patent/US9036610B2/en
Priority to BRPI1016144-9A priority patent/BRPI1016144B1/pt
Priority to PCT/JP2010/056919 priority patent/WO2010128621A1/ja
Priority to EP10772143.3A priority patent/EP2429234B1/en
Priority to EP17189646.7A priority patent/EP3282750B1/en
Publication of JP2010263490A publication Critical patent/JP2010263490A/ja
Priority to ZA2011/06087A priority patent/ZA201106087B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5493459B2 publication Critical patent/JP5493459B2/ja
Priority to US14/695,230 priority patent/US9706436B2/en
Priority to US15/642,627 priority patent/US10111134B2/en
Priority to US16/138,261 priority patent/US10575214B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Description

本発明は、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続(Space Division Multuple Access:SDMA)を適用する通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに係り、特に、複数のユーザー宛ての可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して伝送する通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに関する。
無線通信は、旧来の有線通信における配線作業の負担を解消し、さらには移動体通信を実現する技術として利用に供されている。例えば、無線LAN(Local Area Network)に関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11を挙げることができる。IEEE802.11a/gは既に広く普及している。
IEEE802.11a/gの規格では、2.4GHz帯あるいは5GHz帯周波数において、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)を利用して、最大(物理層データレート)で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしている。また、その拡張規格であるIEEE802.11nではMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信方式を採用してさらなる高ビットレートを実現している。ここで、MIMOとは、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重したストリームを実現する通信方式である(周知)。IEEE802.11nによって100Mbps超の高スループット(High Throughput:HT)を達成できるものの、伝送コンテンツの情報量の増大に伴い、さらなる高速化が求められている。
例えば、MIMO通信機のアンテナ本数を増やして空間多重するストリーム数が増加することによって、下位互換性を保ちながら、1対1の通信におけるスループットを向上させることができる。しかしながら、将来は、通信におけるユーザー当たりのスループットに加え、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることが要求されている。
IEEE802.11ac作業部会では、6GHz以下の周波数帯を使い、データ伝送速度が1Gbpsを超える無線LAN規格の策定を目指しているが、その実現には、マルチユーザーMIMO(MU−MIMO)若しくはSDMA(Space Division Multuple Access)のように、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続方式が有力である。
現在のところ、空間分割多元接続は、PHS(Personal Handyphone System)やLTE(Long Term Evolution)などの時分割多元接続(Time Division Multiple Access:TDMA)をベースにした次世代携帯電話系システムの基盤技術の1つとして検討されている。また、無線LAN分野では、上記のように1対多の通信が注目されつつあるが、適用例はほとんどない。これは、パケット通信において複数のユーザーを効率よく多重化することが難しいことにも依拠すると思料される。
因みに、従来からのIEEE802.11規格とは下位互換性を保つパケット・フォーマットからなるRTS、CTS、ACKパケットを用いて、従来からのIEEE802.11規格におけるキャリアセンスとアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続という2つの技術を組み合わせた通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
ここで、空間分割多元接続を無線LANに適用する場合、可変長のフレームを同一の時間軸上で多重化するケースが考えられる。複数ユーザーの各々に対する送信データ長がすべて同じ大きさであれば問題ないが、送信データ長の相違により多重化するフレーム長がまちまちになると、送信期間中にフレーム多重化数が増減することに伴って総送信電力が急峻に変化する。長さの異なるフレームをそのまま多重化送信すると、受信側ではフレーム多重化数の増減に伴い受信電力が急峻に変化し、自動利得制御(Auto Gain Control:AGC)の点で不安定な動作を誘発することとなり、また、IEEE802.11で規格化されているRCPI(Received Channel Power Indicator:受信チャネル電力インジケーター)についてフレーム内の電力分布が一定でなくなるなどのさまざまな観点から問題が生じる可能性がある。このため、同一時間上で多重されるフレームは、ユーザー毎の送信データ長がまちまちであったとしても、最終的には同じフレーム長で送信される必要がある。
例えば、従来のセルラーシステムのような固定フレーム・フォーマットのシステムにおいては、ダイバーシティー用データの挿入や(例えば、特許文献2を参照のこと)、割り当て時間のスケジューリング(例えば、特許文献3を参照のこと)、可変データ・レート(例えば、特許文献4、5を参照のこと)、可変チャネル構成(例えば、特許文献6を参照のこと)によりフレームなどの埋め合わせを行なうことができる。これに対し、無線LANのような可変長フレーム・フォーマットを採用するシステムとは根本的に構造が異なることから、これらの従来技術を適用することは困難である。
特開2004−328570号公報 特開2001−148646号公報 特表2009−506679号公報 特開2008−236065号公報 特許第2855172号公報 特開2007−89113号公報
本発明の目的は、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続を適用して好適に通信動作を行なうことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のユーザー宛ての可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して好適に伝送することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数ユーザーの各々に対する送信データ長が均一であるとは限らない場合であっても、送信側での総送信電力の急峻な変化を回避しながら、可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して好適に伝送することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間軸うえで多重して送信する通信部と、
を備え、
同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
ことを特徴とする通信装置である。
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信装置が同一時間上で多重して送信する前記複数のフレームの宛て先は、すべて又は一部が異なる通信装置である。
本願の請求項3に記載の発明は、
他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
を備え、
前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
ことを特徴とする通信装置である。
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の通信装置が、他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信する前記フレームの宛て先は、同一の通信装置である。
本願の請求項5に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置の通信部は、空間分割多重、符号分割多重、周波数分割多重、直交周波数分割多重のうちいずれか1つの多重方式又は2以上を組み合わせた多重方式により、前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信するように構成されている。
本願の請求項6に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、フレームの宛て先となる通信装置との間で既知となるビット又はシンボルを利用してパッディングを行なうように構成されている。
本願の請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信装置の通信部は、複数のアンテナ素子を備え、各アンテナブランチに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを適用することで、空間軸上の無線リソースを複数の通信装置に割り当てて前記複数のフレームを同一時間上で多重するように構成されている。
本願の請求項8に記載の発明によれば、請求項4に記載の通信装置が他の1以上の通信装置とともにフレームの宛て先とする前記同一の通信装置は、複数のアンテナ素子を備え、各アンテナブランチに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを適用することで、前記他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信された複数のフレームを空間分離するように構成されている。
本願の請求項9に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行なうように構成されている。
本願の請求項10に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでフレームにパッディングを行なう場合において、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させるように構成されている。
本願の請求項11に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、フレームのデータ部の前方又は後方にまとめてパッディングを行なうように構成されている。
本願の請求項12に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、フレームのデータ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置するように構成されている。
本願の請求項13に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部は、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行なうように構成されている。
本願の請求項14に記載の発明によれば、請求項1又は3のいずれかに記載の通信装置のフレーム長制御部がパッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合には、通信部は、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知するように構成されている。例えば、請求項15に記載されているように、通信部は、最終的に送信されるフレームに付加されているプリアンブル部あるいはヘッダー部の中にパッディング位置に関する情報を記載することによって、パッディング位置に関する情報を通知するようにすればよい。
また、請求項16に記載されているように、フレームのデータ部の前方又は後方にまとめてパッディングを行なう場合には、パッディング位置に関する情報として、パッディング前のフレームの長さとパッディング後のフレームの長さを通知すれば、受信側では、パッディングが施された領域を特定することが可能である。
また、本願の請求項17に記載の発明は、
同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
を有し、
同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
ことを特徴とする通信方法である。
また、本願の請求項18に記載の発明は、
他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
を有し、
前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
ことを特徴とする通信方法である。
また、本願の請求項19に記載の発明は、通信装置がフレームを送信するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部、
前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部、
として機能させるためのコンピューター・プログラムである。
また、本願の請求項20に記載の発明は、通信装置がフレームを送信するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部、
前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部、
フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部、
として機能させるためのコンピューター・プログラムである。
本願の請求項19、20に係る各コンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項19、20に係る各コンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1、3に係る通信装置と同様の作用効果をそれぞれ得ることができる。
また、本願の請求項21に記載の発明は、
同一時間上で送信すべき複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施してフレーム長を調整して、前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長にして同一時間上で多重して送信する第1の通信装置と、
前記複数のフレームの宛て先として、同一時間上で多重された各フレームを受信する1以上の第2の通信装置と、
で構成される通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
また、本願の請求項22に記載の発明は、
互いに同一時間上で送信すべきフレームにパッディングを施してフレーム長を調整し、互いに同じフレーム長となるようにして同一時間上でそれぞれ送信する複数の第1の通信装置と、
前記同一時間上で多重されたフレームを受信する第2の通信装置と、
で構成される通信システムである。
本発明によれば、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続を適用して好適に通信動作を行なうことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数ユーザーの各々に対する送信データ長が均一であるとは限らない場合であっても、送信側での総送信電力の急峻な変化を回避しながら、可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して好適に伝送することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。
本願の請求項1、17、19、21に記載の発明によれば、上位層から渡される時点でユーザー毎のフレーム長がまちまちであったとしても、短いフレームに対してパッディングを施すことによって同一時間上で多重される各フレームを最終的には同じフレーム長で送信することになるので、送信側での総送信電力の急峻な変化を回避しながら、可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して好適に伝送することができる。したがって、多重されたフレームを受信する側では、受信電力が急峻に変化することはなくなり、AGCの動作不安定を解消することができる。
本願の請求項2に記載の発明によれば、同一時間上で多重して送信する前記複数のフレームの宛て先は、すべて又は一部が異なる通信装置である。したがって、1対1ではなく1対多の通信、すなわち、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができる。
本願の請求項3、18、20、22に記載の発明によれば、他の通信装置とともに、同一の通信相手宛てに同一時間上で送信する場合であっても、最終的には互いに同じフレーム長で送信することになるので、多重されたフレームを受信する側では、受信電力が急峻に変化することはなくなり、AGCの動作不安定を解消する。すなわち、複数の通信装置間で可変長フレーム・フォーマットのフレームを多重して好適に伝送することができるようになる。
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の通信装置が、他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信する前記フレームの宛て先は、同一の通信装置である。したがって、1対1ではなく多対1の通信、すなわち、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができる。
本願の請求項5に記載の発明によれば、PHY層から最終的に出力される複数のフレーム長をフレーム送信時間毎に均一化して、空間分割多重、符号分割多重、周波数分割多重、直交周波数分割多重のうちいずれか1つの多重方式又は2以上を組み合わせた多重方式により同一時間上で多重して送信することができる。
本願の請求項6に記載の発明によれば、既知シンボルを利用してパッディングが施されたフレームを受信する通信装置側では、当該フレームの受信処理を行なう際に、当該既知シンボルをパイロット・シンボルとして用いて、周波数誤差推定や、タイミング誤差推定、チャネル推定など、受信動作の補助としても再利用することができる。また、本願の請求項2に記載のように、フレームが空間分割多重されている際には、受信する複数の通信装置の各々は、パッディングされた既知シンボルを空間ダイバーシティー利得の獲得に利用することができる。
本願の請求項7に記載の発明によれば、空間軸上の無線リソースを複数の通信装置に割り当てて前記複数のフレームを同一時間上で多重することができる。
本願の請求項8に記載の発明によれば、フレームの宛て先とする前記同一の通信装置は、同一時間上で送信された複数のフレームを空間分離することができる。
本願の請求項9に記載の発明によれば、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行なうことができる。
本願の請求項10に記載の発明によれば、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させるので、シンボル全体にわたって分散されたサブキャリアを用いて周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定を行なうことから、推定精度を向上させることができる。
本願の請求項11に記載の発明によれば、フレームのデータ部の前方にまとめてパッディングを行なうことによって、フレームの受信側ではそのシンボルをパイロット・シンボルとして用いることで、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定など受信補助の効果が大きくなる。
本願の請求項12に記載の発明によれば、データ部内で均一に分散してパッディング位置を配置することで、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定のトラッキングをフレームにわたって行なうことが可能となる。あるいは、フレーム前方で密にパッディング位置を配置することで、データ部の前方でパッディングする場合の効果が併せて得られる。
本願の請求項13に記載の発明によれば、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行なうので、パッディングが施されたフレームの受信側に対してパッディング位置の通知方法が簡素になる。
本願の請求項14、15に記載の発明によれば、パッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合には、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知することによって、パッディングが施されたフレームを受信する側では、フレーム内でパッディングが施された位置を認識して、パッディング領域を除去してから本来のデータ部分を復号することが可能となる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、空間分割多元接続を適用し、複数ユーザーの多重化を行なうことができる通信装置の構成例を示した図である。 図3は、空間分割多元接続を適用せず、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置の構成例を示した図である。 図4は、図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となり、STA0が各通信局STA1〜STA3宛ての送信フレームを空間軸上で多重して同時送信する場合のシーケンス例を示した図である。 図5は、図1に示した通信システムにおいて、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がそれぞれデータ送信元となり、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信先となり、各通信局STA1〜STA3がSTA0宛ての送信フレームを空間軸上で多重して同時送信する場合のシーケンス例を示した図である。 図6Aは、同一時間上で多重すべき複数のフレームの長さが異なる様子イメージを示した図である。 図6Bは、異なる長さの複数のフレームを、同一時間上で多重する場合にパッディングを施すイメージを示した図である。 図7Aは、パッディングを施す直交周波数分割多重シンボルの位置A〜Bにより、パッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させる様子を例示した図である。 図7Bは、パッディングを施す直交周波数分割多重シンボルの位置A〜Bにより、パッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させる様子を例示した図である。 図8は、フレーム内でパッディングを施す配置例を示した図であり、より具体的には、データ部の後方にパッディング領域をまとめて配置した様子を示した図である。 図9は、フレーム内でパッディングを施す配置例を示した図であり、より具体的には、データ部の前方にパッディング領域をまとめて配置した様子を示した図である。 図10は、フレーム内でパッディングを施す配置例を示した図であり、より具体的には、パッディング領域を細かく分割して、データ部全体にわたって均一に分散して配置した様子を示した図である。 図11は、フレーム内でパッディングを施す配置例を示した図であり、より具体的には、パッディング領域を細かく分割して、データ部全体にわたって不均一に分散して配置した様子を示した図である。 図12は、図2に示した通信装置が、図4に示した通信シーケンスにおけるアクセスポイントSTA0として動作して、複数の端末局STA1〜STA3宛ての各フレームを同一の時間上で多重して送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図13は、図2に示した通信装置が、図4に示した通信シーケンスにおけるいずれかの端末局STA1〜STA3として動作して、アクセスポイントSTA0が同一の時間上で多重して送信したフレームを受信するための処理手順を示したフローチャートである。 図14は、図2に示した通信装置が、図5に示した通信シーケンスにおけるいずれかの端末局STA1〜STA3として動作して、アクセスポイントSTA0宛ての各フレームを同一の時間上で送信するための処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示している。図示の通信システムは、アクセスポイント(AP)として動作する通信局STA0と、端末局(クライアント・デバイス)(MT)として動作する複数の通信局STA1、STA2、STA3で構成される。
各通信局STA1、STA2、STA3はそれぞれの通信範囲内に通信局STA0を収容し、それぞれSTA0とは直接通信を行なうことができる(言い換えれば、各通信局STA1、STA2、STA3は、アクセスポイントとしてのSTA0の配下に置かれ、BSS(Basic Service Set)を構成する)。但し、端末局としての各通信局STA1、STA2、STA3が互いの通信範囲内に存在する必要はなく、以下では端末局間での直接通信については言及しない。
ここで、アクセスポイントとしてのSTA0は、複数のアンテナを備えアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なう通信装置からなり、空間軸上の無線リソースを複数ユーザーに割り当てて、フレーム通信を多重化する。すなわち、STA0は、IEEE802.11acなどの新規規格に準拠する通信装置であり、宛て先通信局が異なる2以上のフレームを同一の時間軸上で多重化したり、2以上の通信局が同一の時間軸上で多重化送信した自局宛てのフレームを送信元毎に分離したりして、1対多のフレーム通信を行なう。STA0は、より多くのアンテナを装備することで、空間多重が可能な端末局の台数を増大することができる。勿論、STA0は、空間分割多元接続を適用して各通信局STA1、STA2、STA3と1対多のフレーム通信を行なうだけでなく、各通信局STA1、STA2、STA3と個別に1対1でフレーム通信を行なってもよい。
他方、端末局としての通信局STA1、STA2、STA3は、複数のアンテナを備え、アダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なう通信装置からなるが、受信時のみユーザー分離を行ない、送信時のユーザー分離すなわち送信フレームの多重化を行なわないので、アクセスポイントほどのアンテナ本数を装備する必要はない。なお、端末局のうち少なくとも一部の端末局は、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置であってもよい。言い換えれば、図1に示す通信システムは、該新規規格の通信機が従来規格の通信機と混在する通信環境である。
図2には、空間分割多元接続を適用し、複数ユーザーの多重化を行なうことができる通信装置の構成例を示している。図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとして動作する通信局STA0や、端末局として動作する通信局STA1〜STA3のうち一部の空間分割多元接続に対応したものは、図2に示した構成を備え、新規規格に則って通信動作を行なうものとする。
図示の通信装置は、それぞれアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nを備えたN本の送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nと、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nと接続して、送受信データの処理を行なうデータ処理部25で構成される(但し、Nは2以上の整数)。これら複数のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nは、適当なアダプティブ・アレイ・アンテナの重みをかけることによって、アダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる。アクセスポイントとしての通信局STA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なうが、多くのアンテナ素子を持つことで、多元接続により収容可能な端末局台数を向上することが可能である。
各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−N内では、各アンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nが、共用器22−1、22−2、…、22−Nを介して、送信処理部23−1、23−2、…、23−N並びに受信処理部24−1、24−2、…、24−Nに接続されている。
データ処理部25は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて送信データを生成すると、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分ける。また、通信装置がアクセスポイントとして動作するSTA0の場合、データ処理部25は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて、複数のユーザーすなわち各通信局STA1、STA2、STA3宛ての送信データを生成すると、送受信ブランチ毎のアダプティブ・アレイ・アンテナの送信重みを乗算して空間分離してから、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分ける。但し、ここで言う送信時の「空間分離」は、フレームを同時送信するユーザー毎に空間分離するユーザー分離のみを意味するものとする。
各送信処理部23−1、23−2、…、23−Nは、データ処理部25から供給されたディジタル・ベースバンド送信信号に対し、符号化、変調などの所定の信号処理を施した後にD/A変換して、さらにRF(Radio Frequency)信号へのアップコンバートし、電力増幅する。そして、かかる送信RF信号は、共用器22−1、22−2、…、22−Nを介してアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nに供給され、空中に放出される。
一方、各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nでは、アンテナ素子21−1、21−2、…、21−NからのRF受信信号が共用器22−1、22−2、…、22−Nを介して供給されると、低雑音増幅してからアナログ・ベースバンド信号へダウンコンバートし、その後にD/A変換し、さらに所定の復号、復調などの所定の信号処理を施す。
データ処理部25は、各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nから入力されるディジタル受信信号に対してアダプティブ・アレイ・アンテナの受信重みをそれぞれ乗算して空間分離し、ユーザー毎すなわち通信局STA1、STA2、STA3の各々からの送信データを再現すると、上位層アプリケーションに渡す。但し、ここで言う受信時の「空間分離」には、フレームを同時送信するユーザー毎に空間分離するユーザー分離と、空間多重されたMIMOチャネルを元の複数のストリームに分離するチャネル分離の双方の意味を含むものとする。
ここで、データ処理部25は、複数のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nは、アダプティブ・アレイ・アンテナを機能させるために、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分けた送信データに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの送信重みをかけ、また、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nからの受信データに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの受信重みをかけるよう、各送信処理部23−1、23−2、…、23−N並びに各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nを制御する。また、データ処理部25は、各通信局STA1、STA2、STA3との空間分割多元接続に先立ち、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習しておく。例えば、各通信相手STA1〜STA3から受信した既知シーケンスからなるトレーニング信号(後述)に対してRLS(Recursive Least Square)などの所定の適応アルゴリズムを用いて、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なうことができる。
データ処理部25は、例えば図1に示す通信システムで実装されるメディア・アクセス制御(Media Access Control:MAC)方式における通信プロトコルの各層の処理を実行する。また、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nは、例えばPHY層に相当する処理を実行する。後述するように、長さが異なる複数のフレームが上位層から送られてくるが、最終的にPHY層から送信されるフレームの長さを揃えるようになっている。但し、かかるフレーム長の制御は、データ処理部25又は各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nのいずれで行なうかは特に限定されない。
なお、端末局としての通信局STA1、STA2、STA3は、複数のアンテナを備えアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なうが、受信時のみユーザー分離を行ない、送信時のユーザー分離すなわち送信フレームの多重化を行なわないので、アクセスポイントほどのアンテナ本数を装備する必要はない。
また、図3には、空間分割多元接続を適用せず、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置の構成例を示している。図1に示した通信システムにおいて、端末局として動作する通信局STA1〜STA3の中には、図3に示した構成を備え、従来規格に則ってのみ通信動作を行なうものも存在する。
図示の通信装置は、アンテナ素子31を備えた送受信ブランチ30と、この送受信ブランチ30と接続して、送受信データの処理を行なうデータ処理部35で構成される。また、送受信ブランチ30内では、アンテナ素子31が、共用器32を介して、送信処理部33並びに受信処理部34に接続されている。
データ処理部35は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて送信データを生成して、送受信ブランチ30に出力する。送信処理部33は、ディジタル・ベースバンド送信信号に対し、符号化、変調などの所定の信号処理を施した後、D/A変換し、さらにRF信号へのアップコンバートし、電力増幅する。そして、かかる送信RF信号は、共用器32を介してアンテナ素子31に供給され、空中に放出される。
一方、受信処理部34では、アンテナ素子31からのRF受信信号が共用器32を介して供給されると、低雑音増幅してからアナログ・ベースバンド信号へアップコンバートし、その後にD/A変換して、さらに所定の復号、復調などの所定の信号処理を施す。データ処理部35は、受信処理部34から入力されるディジタル受信信号から元の送信データを再現して、上位層アプリケーションに渡す。
図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとしてのSTA0は、自局が備えるアダプティブ・アレイ・アンテナに含まれる各アンテナ素子と通信局STA1〜STA3が備える各アンテナ素子との間の伝達関数を取得することによって、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。あるいは、各通信相手STA1〜STA3から受信した既知シーケンスからなるトレーニング信号に対してRLS(Recursive Least Square)などの所定の適応アルゴリズムを用いて、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なうことができる。そして、STA0は、いずれかの方法によって学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みに基づいて各通信局STA1〜STA3に対する指向性を形成する。これによって、STA0は、同一時間上で多重化した通信局STA1〜STA3の各々に宛てた送信フレーム、あるいは同一時間上で多重化された各通信局STA1〜STA3からの受信フレームを空間分離することが可能となり、すなわち、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続を実現することができる。
従来からの無線LAN規格であるIEEE802.11では、CSMA/CA(Carrier Sense MultipleAccess with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)などのキャリアセンスに基づくアクセス制御手順を採り入れて、各通信局はランダム・チャネル・アクセス時におけるキャリアの衝突を回避するようにしている。
また、無線通信においては、通信局が互いに直接通信できない領域が存在するという隠れ端末問題が生じることが知られているが、IEEE802.11では、これを解決する方法論として、RTS/CTSハンドシェイクを併用する。データ送信元の通信局が送信要求フレーム(RTS:Request To Send)を送信し、データ送信先の通信局から確認通知フレーム(CTS:Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始する。そして、隠れ端末は、自局宛てでないRTS又はCTSのうち少なくとも一方のフレームを受信すると、受信フレーム中に記載されているデュレーション(Duration)情報に基づいて送信停止期間を設定して、衝突を回避する。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間を設定し、データ・フレームとの衝突を回避し、受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信期間を停止し、ACKとの衝突を回避する。CSMA/CA制御手順にRTS/CTSハンドシェイクを併用することにより、過負荷状態における衝突のオーバーヘッドの削減が図られることがある。
図1に示した通信システムでも、CSMA/CA制御手順にRTS/CTSハンドシェイクを併用することができる。
図4には、図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となり、STA0が各通信局STA1〜STA3宛ての送信フレームを空間軸上で多重して同時送信する場合のシーケンス例を示している。なお、図4中の通信局STA4は、図1には含まれないが、通信局STA0〜STA3のうち少なくとも1つの通信範囲内の存在する隠れ端末であるとする。
STA0は、事前に物理キャリアセンスを行ない、メディアがクリアであることを確認し、さらにバックオフを行なった後に、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、各通信局STA0〜STA3宛ての複数のRTSフレーム(RTS0−1、RTS0−2、RTS0−3)を空間分割多重して同時送信する。
従来規格に従うSTA4は、自局を宛て先に含まないRTSフレームを受信した場合には、当該フレーム内のデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して(周知)、送信動作を控える。
各通信局STA1、STA2、STA3は、受信したRTSフレームが自局宛てであることを認識すると、当該フレームを受信終了してから所定のフレーム間隔SIFS(Short Inter Frame Space)が経過した後に、RTS送信元であるSTA0宛てのCTSフレーム(CTS1−0、CTS2−0、CTS3−0)を同時に送信する。
STA0は、RTSフレームを送信完了した後、RTSフレームの各宛て先局からそれぞれ返信されるCTSフレームを受信待機している。その際、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用して各通信局STA1、STA2、STA3と空間分割多元接続していることから、同時に受信した複数のCTSフレームを空間軸上で分離して受信することができる。
他方、従来規格に従うSTA4は、自局を宛て先に含まないいずれかのCTSフレームを受信した場合には、当該フレーム内のデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して(周知)、送信動作を控える。
STA0は、各通信局STA1、STA2、STA3からのCTSフレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(Fragment1−0、Fragment2−0、Fragment3−0)をそれぞれ送信する。STA0は、上記の学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数のデータ・フレームを空間分割多重して同時送信する。これによって、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができる。なお、送信するデータ・フレームを、CTSフレームを受信できた通信局を宛て先とするもののみに制限するようにしてもよい。
これに対し、各通信局STA1、STA2、STA3は、それぞれ自局宛てのデータ・フレーム(Fragment1−0、Fragment2−0、Fragment3−0)を受信完了すると、所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を同時に返信する。
STA0の複数本のアンテナ素子は既にアダプティブ・アンテナとして機能しており、同時受信した複数のACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を空間分離することができる。
また、図5には、図1に示した通信システムにおいて、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がそれぞれデータ送信元となり、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信先となり、各通信局STA1〜STA3がSTA0宛ての送信フレームを空間軸上で多重して同時送信する場合のシーケンス例を示している。なお、図5中の通信局STA4は、図1には含まれないが、通信局STA0〜STA3のうち少なくとも1つの通信範囲内の存在する隠れ端末であるとする。
各通信局STA1〜STA3は、事前に物理キャリアセンスを行ない、メディアがクリアであることを確認し、さらにバックオフを行なった後に、STA0宛てのRTSフレーム(RTS1−0、RTS2−0、RTS3−0)を、同時に送信する。
従来規格に従うSTA4は、自局を宛て先に含まないいずれかのRTSフレームを受信した場合には、当該フレーム内のデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して(周知)、送信動作を控える。
STA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用して各通信局STA1、STA2、STA3と空間分割多元接続していることから、同時に受信した複数のRTSフレームを空間軸上で分離して受信することができる。そして、STA0は、受信した各RTSフレームが自局宛てであることを認識すると、当該フレームを受信終了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1〜STA3をそれぞれ宛て先とする複数のCTSフレーム(CTS0−1、CTS0−2、CTS0−3)を、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用して、空間分割多重により同時送信する。
各通信局STA1、STA2、STA3は、RTSフレームを送信完了した後、RTSフレームの宛て先局であるSTA0から返信されるCTSフレームをそれぞれ受信待機している。そして、各通信局STA1、STA2、STA3は、STA0からのCTSフレームを受信したことに応答して、STA0宛てのデータ・フレーム(Fragment0−1、Fragment0−2、Fragment0−3)を同時に送信する。これによって、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができる。
他方、従来規格に従うSTA4は、自局を宛て先に含まないいずれかのCTSフレームを受信した場合には、当該フレーム内のデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して(周知)、送信動作を控える。
STA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用して各通信局STA1、STA2、STA3と空間分割多元接続していることから、同時に受信した複数のデータ・フレームを空間軸上で分離して受信することができる。そして、STA0は、受信した各データ・フレームが自局宛てであることを認識すると、当該フレームを受信終了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1〜STA3をそれぞれ宛て先とする複数のACKフレーム(ACK0−1、ACK0−2、ACK0−3)を、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用して、空間分割多重により同時送信する。
そして、各通信局STA1、STA2、STA3は、STA0からのACKフレームをそれぞれ受信することによって、STA0へのデータ送信シーケンスを成功裏に終了させる。
無線LANは、一般にパケット通信方式を採用するが、各ユーザーが通信したいトラフィックの量はまちまちである。このため、パケット(フレーム)の長さに相違が生じる。空間分割多元接続により複数のユーザー宛てのフレームを多重化して同時送信する場合、フレーム長の相違により総送信電力の急峻な変化が生じると、受信側での受信電力の急峻な変化に伴うAGCの不安定な動作を誘発するなどの問題がある(前述)。また、多重化するフレームの一部が先に終了し、その他のフレームの送信が継続していると、通信可能な帯域を有効に利用できていないことになり、空間分割多元接続の効果が減じられる。
このため、同一時間上で多重されるフレームは、ユーザー毎の送信データ長がまちまちであったとしても、最終的には同じフレーム長で送信される必要がある。
例えば、図4に示した通信シーケンス例では、RTS、CTS、ACKの各フレームはフレーム長が均一であることが期待されるが、STA0が送信する複数のデータ・フレームは、宛て先毎に送信データ量が相違することに起因して、MAC層からPHY層へ送られてくるフレーム長が相違する可能性がある。
また、図5に示した通信シーケンス例では、RTS、CTS、ACKの各フレームはフレーム長が均一であることが期待されるが、各通信局STA1、STA2、STA3がそれぞれSTA0に宛てたデータ・フレームは、各々の上位層アプリケーションから要求される送信データ量が相違することに起因して、MAC層からPHY層へ送られてくるフレーム長が相違する可能性がある。
そこで、本実施形態では、空間的に多重する複数のフレームのうち短いものに対し、例えばPHY層においてパッディングを施してフレーム長の長いものに合わせるという方法を採用している。
例えば、図4に示した通信シーケンス例では、通信局STA0において各通信局STA1〜STA3宛てのデータ・フレーム(Fragment0−1、Fragment0−2、Fragment0−3)がMAC層からPHY層に送られてきたときに、PHY層において、フレーム長の相違からパッディングを行なう必要が否かを判断する。そして、パッディングが必要であると判断された(フレーム長の短い)フレームに対してパッディングを施し、最終的にフレーム長が揃うようにしてから、宛て先となる各通信局STA1〜STA3へ、フレームを空間分割多重して送信する。これによって、所望する空間分割多元接続の効果を奏することができる。
また、図5に示した通信シーケンス例では、データ・フレームの送信元となる各通信局STA1〜STA3の間では、フレーム送信時間毎の最終的に揃えるべきフレーム長を互いに事前に認識していることを前提とする。例えば、RTSフレームやCTSフレームを交換する際に、アクセスポイントであるSTA0からフレーム長の指定を受けるようにしてもよい。あるいは、端末局STA1〜STA3からアクセスポイントSTA0へアップリンクでデータ・フレームを送信する場合に限り、固定長フレーム・フォーマットを用いるようにしてもよい。そして、各通信局STA1〜STA3では、STA0宛てのデータ・フレーム(Fragment1−0、Fragment2−0、Fragment3−0)がMAC層からPHY層に送られてきたときに、それぞれのPHY層において、フレーム長の相違からパッディングを行なう必要が否かを判断する。そして、パッディングが必要であると判断した通信局では、自分の送信フレームに対してパッディングを施し、他の通信局からの送信フレームとは最終的にフレーム長が揃うようにする。これによって、所望する空間分割多元接続の効果を奏することができる。
なお、図4並びに図5に示した通信シーケンス例において、フレーム長を均一にするために一部のデータ・フレームにパッディングを施す場合、RTS、CTS、ACKの各フレームの送受信方法について何らの制限を与えるものではない。
図6Aには、上位層(例えばMAC層)から送られてくる、同一時間上で多重すべき複数のフレームの長さが異なる様子を示している。図6Bには、上位層(例えばMAC層)から送られてくる長さの異なる複数のフレームを、同一時間上で多重する場合にパッディングを施して、最終的にPHY層から送信されるフレームの長さが均一になるイメージを示している。
但し、最終的にPHY層から送信されるフレームは、フレーム送信時間毎に揃っていればよく、システム全体を通じて(すなわち、送信時間が異なるフレームの間で)常に一定の長さに揃える必要はない。
図6中の縦軸は、複数のフレームを多重するための無線リソースを示す軸である。ここでは、空間分割多重を示しているが、符号分割多重、周波数分割多重、直交周波数分割多重する場合、あるいはこれらの多重方式のうち2以上を組み合わせる場合にも、同様に当て嵌まる。
なお、ここで言うフレームの「長さ」とは、時間的な長さ、シンボル数、ビット数、データ・サイズの意味を含むものとする。また、フレームへのパッディングは、ビットあるいはシンボルを最小単位として行なうことができる。
ここで、パッディングに利用されるビット又はシンボルは、パッディングされたフレームを交換する通信装置間で既知であることが好ましい。
例えば、図4に示したシーケンス例において、アクセスポイントSTA0が複数の端末局STA1〜STA3宛てのデータ・フレームを同一時間上で多重して送信する際、アクセスポイントSTA0がいずれかのデータ・フレームにパッディングを施すときには、当該データ・フレームの宛て先となる端末局との間で既知であるビット又はシンボルを利用してパッディングを行なうようにする。
また、図5に示したシーケンス例において、端末局STA1〜STA3がアクセスポイントSTA0宛てに同一時間上でデータ・フレームを送信する際、いずれかの端末局STA1〜STA3がフレームにパッディングを施す際には、アクセスポイントSTA0との間で既知であるビット又はシンボルを利用してパッディングを行なうようにする。
特に、既知シンボルをパッディングに利用する場合、パッディングされたフレームの受信処理を行なう際に、当該既知シンボルをパイロット・シンボルとして用いて、周波数誤差推定や、タイミング誤差推定、チャネル推定など、受信動作の補助としても再利用することができる。また、図4に示すようにデータ・フレームが空間分割多重されている際には、受信する各端末局STA1〜STA3側では、パッディングされた既知シンボルを空間ダイバーシティー利得の獲得に利用することができる。
ビット単位でパッディングを施す場合、送信処理の誤り訂正符号化の入力あるいは出力でパッディングすることが可能である、また、インターリーブの入力あるいは出力でパッディングすることが可能である。処理の後段でパッディングすると、シンボル変調後も既知シンボルとして利用することができるので、できる限り、訂正出力、インターリーブ出力でパッディングすることが好ましい。
一方、シンボル単位でパッディングを施す場合、最小単位としては、シングル・キャリア変調のシンボル、あるいは、直交周波数分割多重の1サブキャリア上のシンボルが考えられる。また、パッディングの単位はこれに限らず、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせのシンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせが考えられる。
ここで、フレーム内でパッディングを施す直交周波数分割多重シンボルの位置により、所定のサブキャリアの組み合わせを変化させることも可能である。これにより、フレームにわたってより多くのサブキャリアに既知シンボルを配置することができるようになる。
図7には、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させる様子を例示している。同図では、直交周波数分割多重方式が適用されるものとし、同一時間上で多重して送信するSTA1宛てのフレームとSTA2宛てのフレーム(若しくは、STA1とSTA2の各々から同一時間上で同じ宛て先に送信されるフレーム)のうち、後者のフレームに対してパッディングを施して、フレーム長を同じにすることを想定している。
図7Aに示すように、STA2宛てのフレーム(若しくは、STA2からのフレーム)のデータ部内の複数の位置、A、B、C、D、…において、シンボル単位でパッディングが施されている。そして、図7Bに示すように、パッディングを施す直交周波数分割多重シンボルのフレーム内での位置A〜Bにより、パッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させている。パッディングされたサブキャリアを用いて周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定を行なう場合、サブキャリアの位置が図7Bに示すようにシンボル全体にわたって分散していることから、推定精度を向上させることができる。
また、ビット又はシンボルのいずれを単位としてパッディングを施す場合も、フレーム内でパッディングを施す位置についても幾つかの方法論が考えられる。図8〜図11には、フレーム内でパッディングを施す配置例を示している。但し、最終的に送信されるフレームは、プリアンブル部、ヘッダー部、及びデータ部で構成され、データ部にパッディングが施される。プリアンブル分並びにヘッダー部について特に制限はないが、これらのフィールドの長さは多重されるフレーム間で同じであることが好ましい。また、各図では、説明の簡単のため、2つのフレームを多重する際にフレーム長の短い方にパッディングを施す場合を想定している。
図8に示す例では、データ部の後方にパッディング領域をまとめて配置している。これに対し、図9に示す例では、データ部の前方にパッディング領域をまとめて配置している。図9に示すように、フレーム前方で既知シンボルをパッディングする場合、フレームの受信側ではそのシンボルをパイロット・シンボルとして用いることで、図8に示すようにフレーム後方でパッディングする場合と比較すると、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定など受信補助の効果が大きくなる。
また、図10並びに図11に示す例では、パッディング領域を細かく分割して、データ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置している。
このうち、図10に示す例では、データ部内で均一に分散してパッディング位置を配置している。分散して既知シンボルをパッディングすることで、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定のトラッキングをフレームにわたって行なうことが可能となる。
一方、図11に示す例では、データ部内で不均一に分散してパッディング位置を配置している。この場合も、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定のトラッキングを行なうことが可能である。また、分散させる際にフレーム前方で密にパッディング位置を配置することで、データ部の前方でパッディングする場合の効果が併せて得られる。
また、データ部内でパッディングする位置を、常に一定にするのではなく、多重されるフレーム毎に都度変えてもよい。後者の場合、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から、逐次選択してパッディングしてもよい。例えば、図8〜図11に示したパッディング位置パターンを順にあるいはランダムに選択するようにしてもよい。多重フレームの送信側で、有限個のパッディング位置パターンから選択する場合、パッディングが施されたフレームの受信側に対してパッディング位置の通知方法が簡素になるという利点がある。
パッディングが施されたフレームを受信する側では、パッディング領域を除去してから本来のデータ部分を復号することから、フレーム内でパッディングが施された位置を認識する必要がある。パッディング位置パターンがシステム全体を通じて一定ではなくフレーム毎に変化する場合には、フレームの送信側から受信側へ、パッディング位置に関する情報を通知することが1つの解決策となる。
パッディング位置に関する情報を通知する方法として、例えば、最終的に送信されるフレームに付加されているプリアンブル部あるいはヘッダー部の中にパッディング位置に関する情報を入れることが挙げられる。
図8並びに図9に示したように、パッディングがデータ部の前方又は後方にまとめて行なわれる場合、送信側は、パッディング前のフレームの長さとパッディング後のフレームの長さを通知すれば、受信側では、パッディングが施された領域を特定することが可能である。
また、有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディングを行なう場合、送信側は、使用したパターンを識別する情報を通知すれば、受信側では、パッディングが施された領域を特定することが可能である。
図12には、図2に示した通信装置が、図4に示した通信シーケンスにおけるアクセスポイントSTA0として動作して動作して、複数の端末局STA1〜STA3宛ての各フレームを同一の時間上で多重して送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
上位層から送信フレームを受け取ると(ステップS1)、受け取ったフレームが複数あるか(言い換えれば、同一時間上で多重すべきか)をチェックし(ステップS2)、続いて、多重するフレームの長さが異なるか否かをチェックする(ステップS3)。
ここで、受け取ったフレームが1つだけで多重する必要がない場合(ステップS2のNo)、若しくは、多重するフレームの長さが同じでフレーム長を調整する必要がない場合には(ステップS3のNo)、多重されるフレーム間で長さを揃えるためのパッディングは行なわないようにする(ステップS5)。但し、ステップS5は、直交周波数分割多重シンボル内のサブキャリア本数をそろえるなど、他の目的でパッディングを行なうことを制限するものではない。
他方、上位層から受け取ったフレームが複数あり、且つ、これらのフレーム長が同じでない場合には(ステップS2、S3がともにYes)、多重するフレームの長さが同じでフレーム長を調整するために、各フレームが所定のフレーム長となるように、長さの不足するフレームに対し、パッディングを施す(ステップS4)。パッディングは、基本的には、フレーム内のデータ部に対して実施される。また、パッディングの方法として、例えば、図8乃至図11に示したもののいずれかを用いることができるが、その他の方法であってもよい。
次いで、フレーム長の調整が施された後の各フレームの先頭に対し、プリアンブル部、及び、ヘッダー部を付与する(ステップS6)。各フレームのプリアンブル部及びヘッダー部のデータ長は、基本的に同一とする。また、パッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合には、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報をヘッダー部に記載するようにしてもよい。
そして、フレームの送信処理を実行して(ステップS7)、本処理ルーチンを終了する。送信フレームが複数ある場合には、最終的には互いに同じフレーム長となった各フレームを、同一時間上で多重して送信する。
図13には、図2に示した通信装置が、図4に示した通信シーケンスにおけるいずれかの端末局STA1〜STA3として動作して、アクセスポイントSTA0が同一の時間上で多重して送信したフレームを受信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
通信装置は、フレームを受信すると(ステップS11)、まず、ヘッダー部を復号してその内容を解析する(ステップS12)。そして、多重フレーム数に関する情報を取得する(ステップS13)。また、フレーム毎にパッディング位置パターンを変化させる場合には、ヘッダー部からパッディング位置に関する情報を合わせて取得するようにする(ステップS14)。
次いで、ペイロード部の復号を開始する(ステップS15)。
シンボルが、パッディング・シンボルではないときには(ステップS16のNo)、データ・シンボルとして復号処理を実施する(ステップS19)。
また、パッディング・シンボルについては(ステップS16のYes)、パイロット・シンボルとして利用して、周波数誤差推定、タイミング誤差推定、チャネル推定のトラッキングを行ない(ステップS17)、さらにキャンセリングを実施する(ステップS18)。
そして、このような処理をペイロード部のすべてのシンボルにわたり繰り返し実施し終えると(ステップS20)、本処理ルーチンを終了する。
図14には、図2に示した通信装置が、図5に示した通信シーケンスにおけるいずれかの端末局STA1〜STA3として動作して、アクセスポイントSTA0宛ての各フレームを同一の時間上で送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
他の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを上位層から受け取ると(ステップS31)、受け取ったフレームの長さが所定のフレーム長よりも短いか否かをチェックする(ステップS32)。
ここで、受け取ったフレームの長さが所定のフレーム長となるときには(ステップS32のNo)、所定のフレーム長に揃えるためのパッディングは行なわないようにする(ステップS34)。但し、ステップS5は、直交周波数分割多重シンボル内のサブキャリア本数をそろえるなど、他の目的でパッディングを行なうことを制限するものではない。
他方、受け取ったフレームの長さが所定のフレーム長よりも短いときには(ステップS32のYes)、所定のフレーム長に揃えるために、パッディングを施す(ステップS33)。パッディングは、基本的には、フレーム内のデータ部に対して実施される。また、パッディングの方法として、例えば、図8乃至図11に示したもののいずれかを用いることができるが、その他の方法であってもよい。
次いで、フレーム長の調整が施された後のフレームの先頭に対し、プリアンブル部、及び、ヘッダー部を付与する(ステップS35)。フレームのプリアンブル部及びヘッダー部のデータ長は、基本的に他の通信装置と同一とする。また、パッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合には、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報をヘッダー部に記載するようにしてもよい。
そして、他の通信装置と同一時間上でフレームの送信処理を実行して(ステップS36)、本処理ルーチンを終了する。
なお、図5に示した通信シーケンスにおいてアクセスポイントSTA0が、複数の端末局STA1〜STA3から同一時間上で送信された各フレームを受信する処理は、図13と同様の手順となるので、ここでは説明を省略する。
このように本実施形態に係る通信システムでは、空間分割多元接続により長さの異なるデータ・フレームを同一時間上で多重するが、多重されるフレームを最終的には長さを同じにして送信することから、図4中でアクセスポイントSTA0から多重されたデータ・フレームを各通信局STA1〜STA3において受信する際、あるいは図5中で各通信局STA1〜STA3から同時送信されたデータをアクセスポイントSTA0において受信する際に、受信電力の急峻な変化に伴うAGCの動作不安定を解消することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、1Gbpsという超高スループットの実現を目指すIEEE802.11acのような新規の無線LAN規格に適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有するその他の無線LANシステムや、LAN以外のさまざまな無線システムに対しても、同様に本発明を適用することができる。
また、本発明に従って、PHY層から最終的に出力されるフレーム長をフレーム送信時間毎に均一化する方法は、複数のフレームを空間分割多重する場合以外にも、符号分割多重、周波数分割多重、直交周波数分割多重する場合、あるいはこれらの多重方式のうち2以上を組み合わせる場合にも、同様に適用することができる。
また、本発明の適用範囲は、可変長フレームをベースにしたシステムに限定されるものではなく、フレーム長の調整が必要となる他のさまざまな無線通信システムに適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
20−1、20−2、…送受信ブランチ
21−1、21−2、…アンテナ素子
22−1、22−2、…共用器
23−1、23−2、…送信処理部
24−1、24−2、…受信処理部
25…データ処理部
30…送受信ブランチ
31…アンテナ素子
32…共用器
33…送信処理部
34…受信処理部
35…データ処理部

Claims (22)

  1. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行ない、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでフレームにパッディングを行なう場合において、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させ、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、フレームのデータ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置し、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行ない、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部がパッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合に、前記通信部は、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知し、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行ない、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  7. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでフレームにパッディングを行なう場合において、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させ、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  8. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、フレームのデータ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置し、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  9. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部は、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行ない、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  10. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御部と、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信部と、
    を備え、
    前記フレーム長制御部がパッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合に、前記通信部は、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知し、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  11. 前記通信部は、最終的に送信されるフレームに付加されているプリアンブル部あるいはヘッダー部の中にパッディング位置に関する情報を記載する、
    ことを特徴とする請求項5又は10のいずれかに記載の通信装置。
  12. 前記フレーム長制御部がフレームのデータ部の前方又は後方にまとめてパッディングを行なう場合に、前記通信部は、パッディング位置に関する情報として、パッディング前のフレームの長さとパッディング後のフレームの長さを記載する、
    ことを特徴とする請求項5又は10のいずれかに記載の通信装置。
  13. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行ない、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  14. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでフレームにパッディングを行なう場合において、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させ、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  15. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、フレームのデータ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置し、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  16. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行ない、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  17. 同一時間上で送信すべき複数のフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記複数のフレームの少なくとも一部にパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでパッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合に、前記通信ステップでは、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知し、
    同一時間上で多重される前記複数のフレームを最終的には同じフレーム長で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  18. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、シンボル単位でパッディングを施す場合に、シングル・キャリア変調であれば1以上の所定のシンボルの組み合わせ、直交周波数分割多重であれば1以上の所定のサブキャリアの組み合わせ、又は、シンボルや直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでパッディングを行ない、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  19. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、直交周波数分割多重シンボルの組み合わせでフレームにパッディングを行なう場合において、パッディングするシンボル位置に応じてパッディングするサブキャリアの組み合わせを変化させ、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  20. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、フレームのデータ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置し、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  21. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでは、あらかじめ定義された有限個のパッディング位置パターンの中から選択してパッディング位置を行ない、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  22. 他の1以上の通信装置とともに同一時間上で送信すべきフレームを生成するフレーム生成ステップと、
    前記フレーム生成部で生成した前記フレームにパッディングを施して、フレーム長を調整するフレーム長制御ステップと、
    フレーム長を調整した後の前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記フレーム長制御ステップでパッディング位置パターンをフレーム毎に変化させる場合に、前記通信ステップでは、フレーム受信側に対してパッディング位置に関する情報を通知し、
    前記他の通信装置との間で互いに同じフレーム長となるようにして、同一時間上で前記フレームを送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2009113868A 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法 Active JP5493459B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113868A JP5493459B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法
EP19156039.0A EP3512241B1 (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication apparatus and communication method
BRPI1016144-9A BRPI1016144B1 (pt) 2009-05-08 2010-04-19 Aparelho e método de comunicação, e, meio não transitório legível por computador
ES10772143.3T ES2657838T3 (es) 2009-05-08 2010-04-19 Aparato de comunicación y procedimiento de comunicación
KR1020117025963A KR101794934B1 (ko) 2009-05-08 2010-04-19 통신 장치 및 통신 방법 및 통신 시스템
CN201810443277.XA CN108419272B (zh) 2009-05-08 2010-04-19 通信设备和通信方法
CN201080019374.8A CN102428726B (zh) 2009-05-08 2010-04-19 通信设备和通信方法、以及通信系统
CN201510502176.1A CN105101297B (zh) 2009-05-08 2010-04-19 通信设备和通信方法、以及通信系统
CA2759903A CA2759903C (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication apparatus and communication method, and communication system
EP10772143.3A EP2429234B1 (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication device and communication method
MX2011011600A MX2011011600A (es) 2009-05-08 2010-04-19 Aparato de comunicacion metodo de comunicacion, y sistema de comunicacion.
PCT/JP2010/056919 WO2010128621A1 (ja) 2009-05-08 2010-04-19 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
AU2010245594A AU2010245594B2 (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication device, communication method, and communication system
EP17189646.7A EP3282750B1 (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication apparatus and communication method, and communication system
US13/318,326 US9036610B2 (en) 2009-05-08 2010-04-19 Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
ZA2011/06087A ZA201106087B (en) 2009-05-08 2011-08-18 Communication device, communication method, and communication system
US14/695,230 US9706436B2 (en) 2009-05-08 2015-04-24 Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
US15/642,627 US10111134B2 (en) 2009-05-08 2017-07-06 Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
US16/138,261 US10575214B2 (en) 2009-05-08 2018-09-21 Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113868A JP5493459B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034618A Division JP5790810B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263490A JP2010263490A (ja) 2010-11-18
JP5493459B2 true JP5493459B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43050125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113868A Active JP5493459B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US9036610B2 (ja)
EP (3) EP2429234B1 (ja)
JP (1) JP5493459B2 (ja)
KR (1) KR101794934B1 (ja)
CN (3) CN102428726B (ja)
AU (1) AU2010245594B2 (ja)
BR (1) BRPI1016144B1 (ja)
CA (1) CA2759903C (ja)
ES (1) ES2657838T3 (ja)
MX (1) MX2011011600A (ja)
WO (1) WO2010128621A1 (ja)
ZA (1) ZA201106087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512078B2 (en) 2014-10-31 2019-12-17 Sony Corporation Radio communication apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493459B2 (ja) 2009-05-08 2014-05-14 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JPWO2010146985A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 シャープ株式会社 無線通信システム、送信機および無線通信方法
EP2903181B1 (en) 2009-12-18 2016-11-16 Electronics and Telecommunications Research Institute Method for sending/receiving data in a wireless packet communication system in which there is simultaneous communication with a plurality of terminals
DE112011105440T5 (de) * 2011-07-12 2014-04-17 Intel Corporation Ressourcen-Scheduling für Maschine-zu-Maschine-Vorrichtungen
WO2013109075A1 (ko) * 2012-01-20 2013-07-25 한국전자통신연구원 데이터 프레임 다중화 전송 장치 및 방법
KR20130085968A (ko) 2012-01-20 2013-07-30 한국전자통신연구원 데이터 프레임 다중화 전송 장치 및 방법
US9584179B2 (en) * 2012-02-23 2017-02-28 Silver Spring Networks, Inc. System and method for multi-channel frequency hopping spread spectrum communication
US9184810B2 (en) * 2012-04-13 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for multi-user (MU) multiple-input multiple-output (MIMO) communication systems
CN103731360B (zh) * 2012-10-16 2017-09-12 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种以太网mac帧数据处理方法及装置
JP6218305B2 (ja) * 2013-03-26 2017-10-25 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
US9680626B2 (en) * 2013-05-03 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for frequency multiplexed communication in dense wireless environments
CN103279371B (zh) * 2013-05-22 2016-04-20 杭州电子科技大学 一种分布式控制系统多从机程序在线同步升级的方法
US10212086B2 (en) 2013-08-28 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for target transmission duration in multiple user uplink
US9929851B2 (en) * 2013-09-16 2018-03-27 Qualcomm, Incorporated System and methods for full duplex communication over a wireless network
WO2015041475A1 (ko) 2013-09-17 2015-03-26 삼성전자 주식회사 송신 장치 및 그의 펑처링 방법
US9258159B2 (en) 2013-09-18 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and zero bits padding method thereof
US9408184B2 (en) * 2014-08-01 2016-08-02 Newracom, Inc. Systems and methods for multi-user simultaneous transmissions
JP2016058913A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Kddi株式会社 無線親局装置、無線子局装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN106716892A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 索尼公司 无线通信装置、无线通信方法和程序
JP6331967B2 (ja) * 2014-10-27 2018-05-30 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
EP3675565B1 (en) 2014-10-28 2021-12-01 Sony Group Corporation Communication apparatus and communication method
ES2882955T3 (es) 2015-03-06 2021-12-03 Sony Group Corp Dispositivo de control de la comunicación, dispositivo de comunicación, método de control de comunicación, método de comunicación, y programa
CN106162590A (zh) * 2015-04-10 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 一种信令或序列的发送方法、装置及系统
US10075149B2 (en) * 2016-10-25 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus supporting controlled transmission and reception of messages
CN110061802A (zh) * 2018-01-17 2019-07-26 中兴通讯股份有限公司 多用户数据传输控制方法、装置及数据传输设备
US11558819B2 (en) * 2019-01-09 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Power save for multi-user (MU) operation
US20220159759A1 (en) * 2019-01-24 2022-05-19 Sony Group Corporation Communication device, communication control device, communication method, and communication control method
CN110891317B (zh) * 2019-10-29 2023-05-23 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 按需分配毫米波相控阵天线通信资源的方法
CN111953405B (zh) * 2020-08-16 2022-03-04 西安电子科技大学 一种自适应帧长的直升机同步卫星通信方法
TWI806456B (zh) * 2022-03-01 2023-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 具有相位補償機制之訊號接收裝置及其運作方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445286A (ja) 1990-06-12 1992-02-14 Nippon Steel Corp 溶融メッキ帯状金属の製造方法
JPH04126059A (ja) 1990-06-27 1992-04-27 Kumagaya:Kk 食品の加熱方法およびその包装体
JPH04126058A (ja) 1990-09-18 1992-04-27 Toyoko Terajima 海そう入れ飲物の製造方法
US5586119A (en) * 1994-08-31 1996-12-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for packet alignment in a communication system
JP2855172B2 (ja) 1995-02-23 1999-02-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 可変レート伝送方法、および同方法を用いた送信装置および受信装置
IL125472A (en) * 1996-01-24 2002-05-23 Adc Telecommunications Inc Communication system with multi-carrier telephony transmission
JP2001148646A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp アンテナダイバーシティ方法とアンテナダイバーシティ装置
JP3539556B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-07 日本電気株式会社 共通搬送波上への異種クライアントデータ転送方法及びatm/フレーム多重化伝送装置及びルータ構成
EP1295453A1 (en) * 2000-05-25 2003-03-26 Soma Networks, Inc. Quality dependent data communication channel
US6721302B1 (en) * 2000-11-17 2004-04-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a SDMA (Space-Division, Multiple-Access) communication scheme
RU2004117073A (ru) * 2001-11-05 2005-03-27 Нокиа Корпорейшн (Fi) Частично заполненный блочный перемежитель для системы связи
US8045935B2 (en) * 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
JP4666890B2 (ja) 2003-04-28 2011-04-06 ソニー株式会社 通信システム及び通信方法、並びに通信装置
KR100807466B1 (ko) 2003-06-18 2008-02-25 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 무선패킷 통신방법
CA2518590C (en) 2003-06-18 2010-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method
CN101425831B (zh) 2003-06-18 2012-12-19 日本电信电话株式会社 无线分组通信方法
WO2004114561A1 (ja) 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7400616B2 (en) 2003-06-18 2008-07-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
US7280551B2 (en) * 2003-09-09 2007-10-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
WO2005029869A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Inova Semiconductors Gmbh System and method for forming a bidirectional multimedia link
BRPI0415856A (pt) 2003-10-24 2007-01-09 Qualcomm Inc transmissão de informação de overhead para recepção de múltiplos fluxos de dados
US7570695B2 (en) * 2003-12-18 2009-08-04 Intel Corporation Method and adaptive bit interleaver for wideband systems using adaptive bit loading
US7586881B2 (en) * 2004-02-13 2009-09-08 Broadcom Corporation MIMO wireless communication greenfield preamble formats
CN1697356B (zh) * 2004-05-07 2013-07-03 美国博通公司 多入多出无线通信系统的前导信息格式
CN1994011B (zh) * 2004-07-28 2013-04-10 日本电气株式会社 无线传输系统
US8737189B2 (en) * 2005-02-16 2014-05-27 Broadcom Corporation Method and system for compromise greenfield preambles for 802.11n
US7415041B2 (en) * 2004-12-31 2008-08-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding data in a wireless communication system
GB2424805B (en) 2005-03-30 2007-02-28 Toshiba Res Europ Ltd Efficient channel tracking in packet based OFDM systems
JP4869724B2 (ja) 2005-06-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
RU2407179C2 (ru) 2005-08-24 2010-12-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Переменные интервалы времени передачи для системы радиосвязи
CN1956564A (zh) * 2005-10-26 2007-05-02 Ut斯达康通讯有限公司 分布式基站系统中基于cpri的多协议信号传输方法及其装置
JP4444216B2 (ja) * 2006-01-31 2010-03-31 株式会社東芝 無線通信方法及びシステム
US7822944B2 (en) * 2006-05-26 2010-10-26 Symbol Technologies, Inc. Data format for efficient encoding and access of multiple data items in RFID tags
US8356232B2 (en) * 2006-10-06 2013-01-15 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for encoding and decoding data
AU2007316400B2 (en) * 2006-11-06 2011-03-03 Qualcomm Incorporated Codeword level scrambling for MIMO transmission
JP4382107B2 (ja) 2007-03-16 2009-12-09 日本電信電話株式会社 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
US8908581B2 (en) 2007-05-01 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Extended microsleep for communications
CN101321033B (zh) * 2007-06-10 2011-08-10 华为技术有限公司 帧补偿方法及系统
US7787550B2 (en) * 2007-07-24 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Combined frame alignment and timing recovery in digital subscriber line (DSL) communications systems
US20100046656A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Preamble extensions
US8418036B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-09 Entropic Communications, Inc. Method and apparatus for performing forward error correction in an orthogonal frequency division multiplexed communication network
CN102369674B (zh) 2009-03-31 2014-07-23 马维尔国际贸易有限公司 用于无线通信的方法、装置及系统
JP5493459B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-14 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512078B2 (en) 2014-10-31 2019-12-17 Sony Corporation Radio communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011011600A (es) 2011-11-18
JP2010263490A (ja) 2010-11-18
CN102428726B (zh) 2015-09-16
BRPI1016144B1 (pt) 2021-03-30
KR101794934B1 (ko) 2017-11-07
US10575214B2 (en) 2020-02-25
EP3512241A1 (en) 2019-07-17
KR20120022852A (ko) 2012-03-12
US9706436B2 (en) 2017-07-11
EP3282750A1 (en) 2018-02-14
US9036610B2 (en) 2015-05-19
AU2010245594B2 (en) 2016-05-12
CN105101297B (zh) 2018-10-12
AU2010245594A1 (en) 2011-11-24
EP3282750B1 (en) 2019-06-05
CN102428726A (zh) 2012-04-25
US20150230131A1 (en) 2015-08-13
WO2010128621A1 (ja) 2010-11-11
CA2759903C (en) 2021-11-16
CA2759903A1 (en) 2010-11-11
BRPI1016144A2 (pt) 2016-04-19
EP2429234A4 (en) 2015-12-30
CN108419272A (zh) 2018-08-17
EP2429234A1 (en) 2012-03-14
US20120051335A1 (en) 2012-03-01
ES2657838T3 (es) 2018-03-07
CN108419272B (zh) 2021-10-15
EP2429234B1 (en) 2017-12-13
US20190037440A1 (en) 2019-01-31
US20170311202A1 (en) 2017-10-26
ZA201106087B (en) 2012-03-28
EP3512241B1 (en) 2020-07-29
CN105101297A (zh) 2015-11-25
US10111134B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493459B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5316208B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5391816B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5413071B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
WO2010128607A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
WO2010128620A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
KR20120114223A (ko) 통신 장치, 통신 시스템, 송신 방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
JP5888376B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
JP5790810B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5601398B2 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250