JP4382107B2 - 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法 - Google Patents

受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4382107B2
JP4382107B2 JP2007069421A JP2007069421A JP4382107B2 JP 4382107 B2 JP4382107 B2 JP 4382107B2 JP 2007069421 A JP2007069421 A JP 2007069421A JP 2007069421 A JP2007069421 A JP 2007069421A JP 4382107 B2 JP4382107 B2 JP 4382107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
orthogonal transform
orthogonal
series data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236065A (ja
Inventor
浩一 石原
泰司 鷹取
周治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007069421A priority Critical patent/JP4382107B2/ja
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to US12/525,989 priority patent/US8179995B2/en
Priority to ES08711808T priority patent/ES2697507T3/es
Priority to CN2008800056616A priority patent/CN101617493B/zh
Priority to PCT/JP2008/053034 priority patent/WO2008105335A1/ja
Priority to KR1020097016317A priority patent/KR101059969B1/ko
Priority to EP08711808.9A priority patent/EP2124371B1/en
Publication of JP2008236065A publication Critical patent/JP2008236065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382107B2 publication Critical patent/JP4382107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、広帯域信号を伝送する受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法に関する。
従来技術の例として、ガードインターバル(GI)を用いるマルチキャリア伝送におけるマルチユーザMIMO(Multiple-input multiple-output)について説明する(例えば、非特許文献1参照)。
図11は、従来技術におけるGIを用いるマルチユーザMIMO伝送における第u番目のマルチキャリア送信機の構成例を示すブロック図である。また、図12は、従来技術におけるGIを用いるマルチユーザMIMO伝送におけるマルチキャリア受信機の構成例を示すブロック図である。
ここで、送信局(端末局:MT)数は、Uであり、第u送信局の信号系列(送信アンテナ)数は、nt(u)である。また、受信局での総送信信号系列数NTは、次式で表される。
Figure 0004382107
また、アクセスポイント(AP)における受信アンテナ数をNR(NR≧NT)、離散フーリエ変換のポイント数(サブキャリア数)をNcとする。GI長をNgとする。
図11に示すような従来のマルチキャリア伝送の第u送信機において、101−uは誤り訂正符号化部、102−uはインターリーバ、103−uは第1直/並列変換部、104−u−1〜104−u−nt(u)は第1直/並列変換部、105−u−1−1〜105−u−nt(u)−Ncはデータ変調部、106−u−1〜106−u−nt(u)は離散逆フーリエ変換部、107−u−1〜107−u−nt(u)はGI挿入部、108−u−1〜108−u−nt(u)は波形整形部、109−u−1〜109−u−nt(u)はD/A変換器、110−u−1〜110−u−nt(u)は無線部、111−u−1〜111−u−nt(u)は送信アンテナである。
図11に示す第u番目の送信局において、送信データ系列が誤り訂正符号化部101−uで符号化された後、インターリーバ102−uで送信データをインターリーブし、第1直/並列変換器103−uによってデータ系列を、nt(u)個のアンテナ本数分のストリームに直/並列変換する。その各ストリームは、さらに、第2直/並列変換器104−u−1〜104−u−nt(u)、直/並列変換を行ってデータ系列をサブキャリア数のNc系列に分割し、各サブキャリアでデータ変調部105−u−1−1〜105−u−n(u)−NcでPSK(Phase Shift Keying)もしくはQAM(Quadrature Amplitude Modulation)による変調を行う。
その後、離散逆フーリエ変換106−u−l〜106−u−nt(u)でマルチキャリア信号を生成し、GI挿入部107−u−l〜107−u−nt(u)でマルチキャリア信号の末尾Ng個のサンプルをコピーし、GIとして図13に示すように挿入する。波形整形部108−u−1〜108−u−nt(u)で波形整形、D/A変換器109−u−1〜109−u−nt(u)でD/A変換が行われた後、無線部110−u−1〜110−u−nt(u)を経由して、nt(u)本の送信アンテナ111−u−1〜111−u−nt(u)より信号が送信される.
また、図12に示すような従来のマルチキャリア伝送の受信機において、210−1〜210−NRは受信アンテナ、211−1〜211−NRは無線部、212−1〜212−NRはA/D変換器、213−1〜213−NRはGI除去部、214−1〜214−NRは離散フーリエ変換器、215−1〜215−Ncはマルチユーザ検出器、216−1〜216−Nc−NTはデータ復調器、217−1〜217−NTは第1並/直列変換器、218−1〜218−Uは第2並/直列変換器、219−1〜219−Uはデ・インターリーバ回路、220−1〜220−Uは誤り訂正復号部である。
図12において、マルチキャリア送信信号は、NR本の受信アンテナ210−1〜210−NRより受信され、アンテナ毎に無線部211−1〜211−NRでベースバンド信号に変換され、A/D変換器212−1〜212−NRでアナログ/ディジタル変換が行われた後、213−1〜213−NRでGIが除去される。その後、離散フーリエ変換器214−1〜214−NRで受信信号をNc個のマルチキャリアに分解し、サブキャリア毎にNR個の受信された信号を入力値としてマルチユーザ検出器215−1〜215−Nで信号分離が行われ、総送信信号ストリーム数NT個が出力値として得られる。
次に、マルチユーザ検出器215−1〜215−Ncでマルチユーザ検出を行った後、データ復調器216−1−1〜216−Nc−NTでサブキャリア毎にデータ復調を行い、第1並/直列変換器217−1〜217−NTを用いて、信号系列を並/直列変換し、さらに、第2並/直列変換器218−1〜218−Uによって送信局毎の信号系列に変換する。最後に、デ・インターリーバ219−1〜219−U及び誤り訂正復号器220−1〜220−Uにより、デ・インターリーブ及び誤り訂正復号が行われる。
西尾,小川,西村,大鐘,"MIMO-OFDM空間分割多重に関する基礎的検討",信学技報,IEICE, DSP2002-204, SAT-2002-154, RCS2002-273, 2003年1月.
ところで、複数の送信局から信号を送信する場合、信号伝送のタイミングは、各送信局で独立に制御される。このような場合には、受信局では、各送信局から送信された信号の到来タイミングが異なる。
従来技術によるシングルキャリア伝送を用いたマルチユーザMIMOでは、送信信号をNc個の信号の逆直交変換後の信号系列からなるマルチキャリア信号毎に、Ng個のガードインターバル(GI)を図13に示すように挿入して送信する。このGIの挿入時間Tgが、ユーザ(端末局)間の送信信号の到来する最大のタイミングオフセットTuよりも大きい場合(Tg≧Tu)には、受信信号の周波数成分は、他の信号との直交性が保たれているので、信号分離が可能である。
しかしならが、GIの挿入時間Tgが、ユーザ(端末局)間の送信信号の到来する最大のタイミングオフセットTuよりも小さい場合(Tg<Tu)には、他の送信信号との直交性が崩れてしまい、信号をうまく分離できないため、特性が大幅に劣化してしまうという問題がある。したがって、従来技術によるマルチキャリア伝送を用いるマルチユーザMIMOの場合には、複数の送信局からの信号がGI長を超えるような異なる受信タイミングで受信局に到来した場合に、どのようにして複数ユーザの信号を分離するかが問題となる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ハードウェア規模の増大を最小限にしながら、複数の送信局からの異なる受信タイミングオフセットの影響を軽減することができる受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、単数もしくは複数のアンテナ素子を備えた送信装置から送信される複数の無線信号を複数のアンテナ素子により受信する受信装置であって、各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換手段と、前記第1直交変換手段によって直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出手段と、前記検出手段によって抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換手段と、前記逆直交変換手段によって逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタ手段と、前記矩形フィルタ手段によって抽出された時系列データから、Nc個から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換手段と、前記第2直交変換手段によって直交変換されたNc個(Nc>1)の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調手段とを具備することを特徴とする受信装置である。
本発明は、上記の発明において、前記第1直交変換手段は、各アンテナ素子で受信した無線信号のA番目からN個の時系列データを抽出した後、前記無線信号の(A+Nw)番目からN個の時系列データを抽出し、前記矩形フィルタ手段から出力される複数のNw個の時系列データを時系列順に繋げて、前記送信信号とすることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、自装置の前記アンテナ素子ごとの前記送信装置のアンテナ素子からのインパルス応答に基づいて、前記検出手段にて各送信装置からの送信信号を抽出する際のパラメータとして用いられるマルチユーザ検出重みを算出するマルチユーザ検出重み演算手段を具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、干渉が最も大きい送信装置からの無線信号に基づいて、前記N、前記Mh、前記Mt、または、前記Nwのうち、少なくも1つ以上の値を調整する調整手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記Nwと前記Nは、Nw=(2・n・ln2)/(1+n・ln2)(但し、N=2 、nは任意の正数)の関係にあることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記第2直交変換手段によって直交変換された、Nc個の直交成分に対して、軟判定もしくは硬判定し、Nc個の判定結果を出力する信号判定手段と、前記信号判定手段によって判定された判定信号とを用いて、各アンテナ素子で受信した無線信号から干渉成分を除去する逐次干渉除去手段を更に具備し、前記逐次干渉除去手段から出力される信号を、前記第1直交変換手段に入力することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、単数もしくは複数のアンテナ素子を備え、該アンテナ素子により無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と、複数のアンテナ素子を備え、前記送信装置から送信される複数の無線信号を受信する受信装置とからなる無線送受信システムであって、前記受信装置は、各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換手段と、前記第1直交変換手段によって直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出手段と、前記検出手段によって抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換手段と、前記逆直交変換手段によって逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタ手段と、前記矩形フィルタ手段によって抽出された時系列データから、Nc個から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換手段と、前記第2直交変換手段によって直交変換されたNc個(Nc>1)の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調手段とを具備することを特徴とする無線送受信システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、複数のアンテナ素子を備えた受信装置により、単数もしくは複数のアンテナ素子を備えた送信装置から送信される複数の無線信号を受信する無線受信方法であって、各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換ステップと、前記直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出ステップと、前記抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換ステップと、前記逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタリングステップと、前記Nw個の時系列データから、Nc個(Nc>1)から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換ステップと、前記直交変換されたNc個の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調ステップとを含むことを特徴とする無線受信方法である。
この発明によれば、各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して第1の直交変換を行い、該第1の直交変換されたN個(N>1)の信号から、各送信装置からの送信信号を抽出し、該抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行い、該逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個(Mh≧1)と終端部のMt個(Mt≧1)との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt)の時系列データを抽出し、抽出された時系列データから、Nc個から成るマルチキャリアシンボルに対して、第2の直交変換を行い、該第2の直交変換されたNc個の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う。したがって、ハードウェア規模の増大を最小限にしながら、複数の送信局からの異なる受信タイミングオフセットの影響を軽減することができるという利点が得られる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
<本発明の基本原理>
本発明の基本原理について説明する。
図1は、本発明の実施形態としての無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、無線通信システムは、複数の送信局(第1送信局、…、第U送信局)と受信局とを相互に接続するネットワークである。各送信局及び受信局は、単数もしくは複数のアンテナを具備している。
図2は、本発明の基本原理を説明するための受信信号系列の一例を示す概念図である。また、図3は、重複切り出し法用いるマルチユーザ検出の一例を示す概念図である。なお、図2には、ユーザ数を2、各ユーザの送信アンテナ数を1、ユーザ1及び2のパス数(伝搬路数)をそれぞれL(1)、L(2)としたときの受信信号系列を示している。受信側では、図2に示すように、異なる遅延の複数のパスから構成される伝搬路を通って来た全ユーザの信号の重ね合わせの形で受信される。
上記受信信号に対し、図2に示すような範囲でN個の信号を入力値として直交変換を行うと、ユーザ1についてはaの部分、ユーザ2についてはxの部分の信号の周期性は保たれている。一方、b、c、y、zは、周期性が保たれていないので、ブロック間干渉(IBI)となる。したがって、マルチユーザ検出によって信号分離を行った後のIBI成分は、N個の信号からなるブロック区間全体には広がらず、主にブロックの両端近辺の信号にのみ影響を与えている。そこで、図3に示す下部に示すように、IBIの影響が少ないブロックAの中央部分のNw信号のみを取り出し、それらをつなぎ合わせた信号系列に対し、マルチキャリアシンボル毎に直交変換を行って復調することで、IBIの影響を回避している。ここで、マルチキャリアシンボルは、送信局でNc個の送信シンボルを逆直交変換して得られた1ブロック分の信号を示す。
上述した操作を図3に示すように第1直交変換器の入力を重複させながら行うことにより全送信信号系列を復調する。また、上記マルチユーザ検出のための重みは、従来の重みをそのまま用いようとすると、残留IBIの影響を考慮していないので、干渉をうまく抑圧できなくなるため、特性が大幅に劣化してしまう。そこで、本発明では、以下で説明するように導出されたマルチユーザ重みを用いることによって、優れた特性を得ることを可能としている。
次に、本発明の基本原理について数式を用いて説明する。なお、以下の説明において、上添え字Tは転置、上添え字Hは複素共役転置、上添え字*は複素共役、α×βはα行β列の行列、E[.]はアンサンブル平均を意味する。また、α行α列の単位行列は、次式(2)で表され、α行β列の零行列は、次式(3)で表され、行列(もしくはベクトル)Aのp行q列目の要素は、次式(4)で表される。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
Figure 0004382107
<重みの導出>
まず、受信信号について説明する。
nr番目の受信アンテナで受信された受信信号(時系列)で、m番目の第1直交変換器へのN×1の入力信号ベクトルrnr=[rnr((m−1)Nw+1),...,rnr((m−1)Nw+N)]は、次式(5)のように表せる。
Figure 0004382107
ここで、チルダ(〜)Hnr,u,i(m)は、u番目の送信局のi番目の送信アンテナとnr番目の受信アンテナの間のチャネル応答行列であり、最初の列がhnr,u,i(m)=(h0,nr,u,i(m),...,hL(u)−1,nr,u,i(m),01×(N−L(u))のN×Nの巡回行列である。チルダ(〜)Hnr,u,i(m)は、次式(6)で与えられる。
Figure 0004382107
なお、L(u)は、u番目のMTとAP間のチャンネルインパルス応答数である。
また、ベクトルSu,i(m)は、u番目のMTのi番目の送信アンテナから送信されたN×1の所望送信信号の時系列ベクトル、ベクトルnnr(m)は、nr番目の受信アンテナにおけるN×1の雑音の時系列ベクトルであり、それぞれ次式(7)、(8)で与えられる。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
但し、次式(9)、(10)の通りである。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
なお、Nd(u)(=N−L(u)+1)は、第u送信局の第iアンテナにおけるブロック内で周期性が崩れていない信号数、2σ nrは、第nr番目の受信アンテナにおける雑音の分散を表す。また、τ(u)は、u番目のMTとAPの間の遅延時間である。
また、Xnr,u,i(m)及びuu,i(m)は、それぞれ直前の信号からのIBIのN×(L(u)−1)のチャネル行列及び(L(u)−1)×1の信号成分ベクトルである。また、Ynr,u,i(m)及びvu,i(m)は、それぞれ直後の信号からのIBIのN×(L(u)−1)のチャネル行列及び(L(u)−1)×1の信号成分ベクトルであり、それぞれ次式(11)、(12)、(13)、(14)で与えられる。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
Figure 0004382107
Figure 0004382107
受信機では、始めにNポイントの直交変換を適用し、受信信号をN個の成分に分解する。NR×1の受信信号の第k直交成分ベクトルr(m,k)は、次式(15)のように与えられる。
Figure 0004382107
ここで、H(m,k)、s(m,k)、c(m,k)及びn(m,k)は、それぞれ、第k周波数点におけるNR×NTのチャネル伝達関数行列、NT×1の送信信号ベクトル、NR×1のIBI成分ベクトル、及びNR×1の雑音ベクトルである。それぞれの行列もしくはベクトルの成分は、次式(16)で与えられる.
Figure 0004382107
但し、i’は、次式(17)で表され、u番目のMTのi番目のアンテナのインデックスを表す。例えば、MT数が3、1番目のMTのアンテナ数が2、2番目のMTのアンテナ数が1、3番目のMTのアンテナ数が3の場合の例を図4に示す。
Figure 0004382107
また、ベクトルf(k)は、1×Nの直交変換ベクトルであり、次式(18)で与えられる。
Figure 0004382107
受信信号の直交成分に対して、各直交成分でマルチユーザ検出を次式(19)で示すように行う。
Figure 0004382107
本発明では、一例として、チャネルインパルス応答が与えられたとき、マルチユーザ検出後の受信信号の直交成分ベクトルb(m、k)と送信信号の直交成分ベクトルs(m,k)との誤差を最小とする、つまり、最小二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)規範に基づく重みを用いている。W(m,k)は、第k直交成分における、MMSE規範に基づく重みであり、次式(20)で与えられる。
Figure 0004382107
ここで、‖A‖は、行列Aのノルムの2乗を表す。
次に、行列W(m,k)は、Wiener解(参考文献:菊間、アレーアンテナによる適応信号処理、1998.)として、次式(21)のように求めることができる。
Figure 0004382107
ここで、R(m,k)は、受信信号ベクトルr(m,k)の自己相関行列であり、Q(m,k)は、受信信号ベクトルr(m,k)と所望信号ベクトルs(m,k)との相互相関行列を表し、次式(22)で表される。
Figure 0004382107
また、自己相関行列R(m,k)は、次式(23)のようになる。
Figure 0004382107
ここで、行列Pは、次式(24)で与えられる。
Figure 0004382107
また、第2項のチルダ(〜)C(m,k)の(p,q)要素[チルダ(〜)C(m,k)]p,qは、次式(25)のようになる。
Figure 0004382107
相互相関行列Q(m,k)は、次式(26)のようになる.
Figure 0004382107
ゆえに,チャネル行列H(m,k)が与えられたとき、求めるマルチユーザ検出のMMSE重みW(m,k)は、次式(27)のようになる。
Figure 0004382107
また、受信局で、雑音電力の推定が不要な重みは、次式(28)のようになる.
Figure 0004382107
<実施形態の構成>
次に、本発明の実施形態について説明する。
図5は、本実施形態による、第u送信局における送信系の構成を示すブロック図である。図5において、1101−uは第u送信局における誤り訂正符号化器、1102−uは第u送信局におけるインターリーバ回路、1103−uは第u送信局における第1直/並列変換器、1104−u−1〜1104−u−nt(u)は第u送信局における第2直/並列変換器、1105−u−1−1〜1105−u−nt(u)−Ncは第u送信局における変調器、1106−u−1〜1106−u−nt(u)は逆直交変換器、1107−u−1〜1107−u−nt(u)は波形整形回路、1108−u−1〜1108−u−nt(u)は第u送信局におけるD/A変換器、1109−u−1〜1109−u−nt(u)は第u送信局における無線部、1110−u−1〜1110−u−nt(u)は送信アンテナである。なお、第1直/並列変換器1103−uと第2直/並列変換器1104−u−1〜1104−u−nt(u)とは、1つの直/並列変換器にまとめるようにしてもよい。
また、図6は、本実施形態による、受信系の構成を示すブロック図である。図6において、1201−1〜1201−NRは受信アンテナ、1202−1〜1202−NRは無線部、1203−1〜1203−NRはA/D変換器、1204−1〜1204−NRは第1メモリ、1205−1〜1205−NRは第1直交変換器、1206−1〜1206−Nはマルチユーザ検出器、1207−1〜1207−NTは逆直交変換器、1208−1〜1208−NTは矩形フィルタ回路、1209−1〜1209−NTは第2メモリ、1210−1〜1210−NTは第2直交変換器、1211−1−1〜1211−NT−Ncは復調器、1212−1〜1212−NTは第1並/直列変換器、1213−1〜1213−Uは第2並/直列変換器、1214−1〜1214−Uはデ・インターリーバ回路、1215−1〜1215−Uは復号器である。そして、1220はマルチユーザ検出重み演算器である。
なお、第1並/直列変換器1212−1〜1212−NTと第2並/直列変換器1213−1〜1213−Uとは、U個の並/直列変換器にまとめるようにしてもよい。また、第1並/直列変換器1212−1〜1212−NTと第2並/直列変換回路1213−1〜1213−Uとを、矩形フィルタ回路1208−1〜1208−NTと、メモリ1209−1〜1209−NTとの間に移動することによって、その後段の第2直交変換器1210−1〜1210−NTをU個に、復調器1211−1−1〜1211−NT−NcのをU×Nc個に削減することができる。
また、本発明では、Nc個のサブキャリア全てに信号を乗せて送信することを仮定しているが、従来のマルチキャリア伝送のように、全てのサブキャリアに信号を乗せる必要は無く、任意のサブキャリアのみに信号を乗せることも可能である。
また、以下の説明では、オーバーサンプリングを仮定していないが、A/D変換器1203−1〜1203−NRでオーバーサンプリングを行うことも可能である。この場合、メモリ1204−1〜1204−NRから矩形フィルタ回路1208−1〜1208−NTの間のいずれかでダウンサンプリングを行う。ダウンサンプリングを第1メモリ1204−1〜1204−NRから第1直交変換器1205−1〜1205−NRまでの間のいずれかで行った場合には、受信側の信号処理の演算規模を小さくすることが可能である。また、ダウンサンプリングをマルチユーザ検出器1206−1〜1206−Nから矩形フィルタ回路1208−1〜1208−NTまでのいずれかで行った場合には、希望信号電力を大きくすることもできる。
また、受信局では、通常用いられている方法により、各送信局の到来タイミングを推定する。例えば、各送信局の送信信号内に予め定められたタイミング検出用トレーニング信号を挿入し、受信局では、受信信号とトレーニング信号との相関をとることによって、各送信局の到来タイミングを推定することができる。
また、各送信局には、予め異なるタイミング検出用トレーニング信号を割り当てることも可能である。その他、各送信局において、予め定められた複数のタイミング検出用トレーニング信号のうち、ランダムに1つを選択して送信することも可能である。
また、受信局では、受信信号レベルの最も高いアンテナで受信した信号に対してのみ、タイミング検出用トレーニング信号との相関をとる方法、各アンテナで受信された信号毎にタイミング検出用トレーニング信号との相関をとり、それらを合成する方法などがある。このようにすることで、送信タイミングを検出することが可能である。この送信タイミング検出は、フレーム毎に行う方法、通信開始前に行う方法、前フレームで推定したタイミングを用いる方法などがある。以下では、信号送信を行う通信フレームの前に、各送信局からの受信タイミングを推定できているものとし、通信フレームでの動作について詳述する。
まず、送信側の説明をする。ここでは、第u送信局の信号処理について説明する。第u送信局で送信されるバイナリデータ系列を入力信号として、誤り訂正符号化器1101−uに供給される。誤り訂正符号化器1101−uでは、符号化されたバイナリデータ系列を出力する。インターリーバ回路1102−uでは、該誤り訂正符号化器1101−uの出力を入力し、インターリーブされたデータ系列を出力する。その後、第1直/並列変換器1103−uは、インターリーブされたデータ系列を直/並列変換し、nt(u)個の系列に変換して出力する。
さらに、第2直/並列変換器1104−u−1〜1104−u−nt(u)でそれぞれNc個のサブキャリアに信号を分割する。変調器1105−u−1−1〜1105−u−nt(u)−Ncは、分割された信号系列を入力信号とし、シンボル変調を行い、シンボル系列として出力する。逆直交変換器1106−u−1〜1106−u−nt(u)は、その出力結果を入力し、マルチキャリア時間信号を出力する。その出力信号は、アンテナ毎に、波形整形回路1107−u−1〜1107−u−nt(u)及びD/A変換器1108−u−1〜1108−u−nt(u)、無線部1109−u−1〜1109−u−nt(u)を経由しRF信号としてアンテナ1110−u−1〜111O−u−nt(u)される。以上の信号処理は、全送信局で同様に行われる。
続いて、受信側の信号処理について説明する。受信アンテナ1201−1〜1201−NRで受信された信号は、その信号系列を入力信号とし、受信アンテナ毎に無線部1202−1〜1202−NRに供給される。無線部1202−1〜1202−NRでは、周波数変換が行われ、ベースバンド信号が出力される。該ベースバンド信号は、A/D変換器1203−1〜1203−NRに入力される。A/D変換器1203−1〜1203−NRでは、アナログ/ディジタル変換が行われ、得られたディジタル信号は、第1メモリ1204−1〜1204−NRに記憶される。
その後、第1メモリ1204−1〜1204−NRに記憶された信号系列は、図3に示すように、Nw個ずつ先頭位置をシフトさせながら、N個ずつ読み出され、第1直交変換器1205−1〜1205−NRに供給される。第nr番目(nr=1〜NR)の第1直交変換器1205−nrにおいて、第m番目(mは、ブロック番号)の第1直交変換器1205−mへの入力信号(時系列)をrnr((m−1)Nw+1)〜rnr((m−1)Nw+N)としたとき、出力値(直交成分)は、予め設定されたN個の長さNの直交信号e(k,n)を用いて、次式(29)のように表される.
Figure 0004382107
このようにして得られたN個の信号の直交成分は、それぞれ、成分毎にNR個の信号を入力信号として、マルチユーザ検出重み演算器1220の出力値であるマルチユーザ検出重みとともに、マルチユーザ検出器1206−1〜1206−Nに入力される。マルチユーザ検出器1206−1〜1206−Nでは、次式(30)で表すように、それぞれNT個ずつの出力信号b(m,k)を出力する。
Figure 0004382107
ここで、r(m,k)は受信信号ベクトル、W(m,k)はマルチユーザ検出重みであり、それぞれ次式(31)、(32)で表される.
Figure 0004382107
Figure 0004382107
ここで、ハット(^)H(m,k)は、NR×NTの推定したチャネル行列を表し、ハット(^)C(m,k)は、NR×NRの推定した干渉成分の寄与を表す行列である。また、2(^)σ nrは、第nr番目の受信アンテナにおける雑音の分散の推定値を表す。また、重み1は、平均二乗誤差最小(MMSE)基準で導出された解であり、重み2は、重み1で雑音推定を不要とした重みである。また、W(m,k)は、チャネルの時変動がほとんどないとき、W(n,k)、(n≠m)とし、n番目のブロックのマルチユーザ検出に用いることもできる。なお、マルチユーザ検出重み演算器1220の詳細については後述する。
次に、直交成分毎にNT個の出力信号が得られた後、NT個の逆直交変換器1207−1〜1207−NTは、入力される送信系列毎に直交成分N個を逆直交変換し、NT個の時間信号系列を出力信号として出力する。矩形フィルタ回路1208−1〜1208−NTは、上記NT個の信号系列を入力し、図3のように、N個の信号から、ブロック間干渉の影響が大きい前半部Mh個と後半部Mt個との信号を除去し、干渉の影響が小さい中心の残りである、Nw(=N−Mh−Mt)個の信号のみを抽出し、出力信号として出力する。第2メモリ1209−1〜1209−Uは、上記出力信号を入力して受信信号系列を蓄える。
蓄えた信号系列が1マルチキャリアシンボル分溜まる毎に、Nc個から成るマルチキャリアシンボルを出力し、第2直交変換器1210−1〜1210−NTに供給し、サブキャリア復調を行う。復調器1211−1−1〜1211−NT−Ncでは、上記サブキャリア復調された信号を入力し、各サブキャリアでデータ復調を行って、その結果を出力する。第1並/直列変換器1212−1〜1212−NTでは、その出力信号を各アンテナストリーム毎の信号系列に変換した後、さらに、第2並/直列変換器1213−1〜1213−Uで送信局毎にU個の信号系列に変換する。
最後に、デ・インターリーバ回路1214−1〜1214−Uは、上記U個の系列に変換された信号系列をデ・インターリーブし、その結果を復号器1215−1〜1215−Uに供給する。復号器1215−1〜1215−Uは、上記デ・インターリーブされた結果を復号し、復号結果として出力する。
このような構成を適用することで、広帯域信号を伝送する場合においても、指向性制御を直交信号成分毎に行うことによって、任意の送信局間のタイミングオフセットで信号を送信局毎に分離することが可能となる。なお、上記処理は、ガードインターバル(GI)がある場合にも適用可能である。また、ある程度、GIを付加することにより、送信側で波形整形した際に、送信信号のスペクトルが歪むのを防ぐことが可能となる。また、上記通信システムは、上りリンク伝送を仮定しているが、送信側がアクセスポイント、受信側が端末となる下りリンクでも適用可能である。また、上記通信システムは、マルチユーザに対応したシステムを仮定しているが、シングルユーザMIMO(U=1)の場合にも適用可能である。シングルユーザの効果としては、従来技術と違い、GIが不要となるので、伝送効率が高くなる。
また、上記通信システムにおいて、第1直交変換器1205−1〜1205−NR以降の動作を以下のように工夫することで、特性改善が期待できる。
第1直交変換器1205−1〜1205−NRへの入力信号数Nを図7に示すように、各送信局からの送信信号、それぞれ1ブロック以上のマルチキャリア送信ブロックを包括し、かつIBIの影響を抑えるために、前Mh個、後Mt個の受信信号のマージンをとるように設定する。その後、上記内容と同様のマルチユーザ検出及び逆直交変換を行う。その後、矩形フィルタ回路1208−1〜1208−NTで取り出す信号数Nwを、Ncとして、送信局毎の信号検出された、図7の斜線部ブロックのみを取り出し、第2直交変換器1210−1〜1210−NTへそのまま入力する。
このように、第1直交変換器1205−1〜1205−NRへの入力を設定することで、IBIをうまく抑圧しつつ、マルチキャリア送信信号ブロックを歪ませることなく、復調することができる。また、第2メモリ1209−1〜1209−NTが不要となる。
また、ある送信局に対して1ブロック以上の送信信号を包括するようにNを設定することで、上記方法のようにIBIを抑圧することも可能であるが、その場合、マルチユーザ検出器1206−1〜1206−Nを全送信局数(U)分、設置する必要がある。また、マルチユーザ検出重みについても、送信局毎で重みを導出する必要がある。
上記操作は、従来のガードインターバル(GI)がある場合にも適用可能である。また、ある程度GIを付加することにより、送信側で波形整形をした際に、送信信号のスペクトルが歪むのを防ぐことが可能となる。
また、上記通信システムにおいてN=Ncとすることで、第1直交変換器と第2直交変換器を一つの直交変換器で共同することも可能であり、その場合、回路規模を小さくすることができる。
次に、図8は、マルチユーザ検出重み演算器1220の構成例を示すブロック図である。図8において、1401−1−1−1〜1401−NR−U−nt(U)はチャネルインパルス応答推定部、1402−1−1−1〜1402−NR−U−nt(U)はチャネル伝達関数推定部、1403−1−1−1〜1403−NR−U−nt(U)はIBI寄与行列推定部、1404−1〜1404−NRは雑音電力推定部、1405はマルチユーザ検出重み計算部である。
チャネルインパルス応答推定部1401−1−1−1〜1401−NR−U−n(U)中の1401−nr−u−iでは、パイロット受信信号を入力信号として、次式(33)のような、第u送信局の第iアンテナから送信され、受信局の第nr番目の受信アンテナで受信されたときの伝搬路のインパルス応答の推定値を出力値として出力する。
Figure 0004382107
伝達関数の推定は、受信信号とパイロット信号とのスライディング相関を演算することによって推定することができる。また、受信信号とパイロット信号とから最尤推定によって伝達関数を推定することも可能である。
その後、チャネルインパルス応答推定部1401−1−1−1〜1401−NR−U−nt(U)でそれぞれ推定したチャネルインパルス応答値を入力値として、チャネル伝達関数推定部1402−1−1−1〜1402−NR−U−nt(U)では、チャネル伝達関数(もしくは直交変換後の各成分)の推定値を計算し、IBI寄与行列推定部1403−1−1−1〜1403−NR−U−nt(U)では、IBI成分におけるチャネルの推定値の直交変換後の各成分を計算し、それぞれを出力する。チャネル伝達関数の推定値の第k成分ハット(^)Hnr,u,i(m,k)及びIBI成分におけるチャネルの推定値の直交変換後の第k成分ハット(^)Cnr,u,i(m,k)は、それぞれ、次式(34)、次式(35)のように表される。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
ここで、ハット(^)Xnr,u,i(m)は、次式(36)で表され、ハット(^)Ynr,u,i(m)は、次式(37)で表される。
Figure 0004382107
Figure 0004382107
一方、雑音電力推定部1404−1〜1404−NRでは、パイロット受信信号を入力信号とし、各受信アンテナにおける雑音電力を推定し、その推定値を出力する。雑音電力の推定は、例えば、受信信号電力と、推定した伝達関数の電力の和との差から求めることもできる。この場合、伝達関数を推定することができなかった遅延成分の電力は、雑音電力に加算されることになる。また、その他、各受信アンテナで信号が受信されていない時間区間を検出し、その区間において測定した受信電力から雑音電力を測定することも可能である。
マルチユーザ検出重み計算部1405は、上述した、チャネル伝達関数推定部1402−1−1−1〜1402−NR−U−nt(U)から出力されたチャネル伝達関数(もしくは直交変換後の各成分)の推定値、及びIBI寄与行列推定部1403−1−1−1〜1403−NR−U−nt(U)から出力されたIBIの各直交成分の推定値ハット(^)C(m,k)、雑音電力推定部1404−1〜1404−NRから出力された雑音電力の推定値2ハット(^)σ nr(nr=1〜NR)を入力値として、マルチユーザ検出重みを計算し、その計算結果を出力する。
ここで、上記マルチユーザ検出重み計算部1405では、送信側でパイロット信号を送信し、それを基に推定する方式であるが、データ部の受信信号を入力信号として、判定帰還した信号を送信パイロット信号と同様にみなし、マルチユーザ検出重みを推定することも可能である。また、上記のチャネルインパルス応答の推定は、時間信号を入力信号として推定しているが、直交変換後の受信信号を入力信号として推定することも可能である。上記システムは、雑音電力推定部1404−1〜1404−NRで雑音電力を推定しているが、重み2を用いる場合には、この部分は不要となる。
<変形例>
<矩形窓サイズを可変>
端末局毎に伝搬路(チャネルインパルス応答)が異なるため、端末局毎にIBIの影響を大きく受けているブロックの端の信号数も異なる。そこで、受信局側では、チャネル推定した結果を基に、IBIの影響を受けている信号が最も多いユーザに合わせて、除去する前半部の信号数Mhおよび後半部の信号数Mt、切り出す信号数(矩形窓フィルタの大きさ)Nwを適応的に変えることで、伝送品質を改善させることを可能とする。
具体的には、推定したチャネルインパルス応答から遅延スプレッドもしくはチャネルの最大遅延時間を求め、その値を基に、予め受信側にあるテーブルもしくは関数より最適なNwを推定する。
<FFTサイズを可変>
ブロックの端のIBIの影響を大きく受けている信号数は、第1直交変換器1205−1〜1205−NRのサイズNによらず一定である。そこで、第1直交変換器1205−1〜1205−NRが高速フーリエ変換(FFT)の場合には、入・出力信号数をN=2、切り出す信号数がNwであるとき、1つの信号当りのFFT演算量が最も少なく済むnの値は、次式(38)で与えられる。
Figure 0004382107
但し、FFTの演算量は、NlogN=n2である。
上記数式(38)の計算結果より、切り出す信号数Nwが決定されたとき、最適なFFTブロックの大きさnを上式に従って決定することによって、受信局側において、全信号を復調するための演算量を最も少なくすることが可能となる。
<逐次干渉除去装置>
受信局において、マルチユーザ検出の代わりに、逐次干渉除去装置を用いて信号を分離することも可能である。
図9は、逐次干渉除去装置を用いるときの受信機の構成を示すブロック図である。図9において、1510−1〜1510−NRは受信アンテナ、1511−1〜1511−NRは無線部、1512−1〜1512−NRはA/D変換器、1513−1〜1513−NRはメモリ、1514は逐次干渉除去装置、1515−1〜1115−Uは並/直列変換器、1516−1〜1516−Uは復調器、1517−1〜1517−Uは復号器である。また、1518は逐次干渉除去装置用重み演算器である。
受信アンテナ1510−1〜1510−NRで受信された信号は、受信アンテナ毎に無線部1511−1〜1511−NRに供給される。無線部1511−1〜1511−NRは、それぞれ、受信アンテナ毎に周波数変換を行い、ベースバンド信号を出力する。A/D変換器1512−1〜1512−NRは、ベースバンド信号を入力信号として、アナログ信号をディジタル信号へ変換する。該ディジタル信号に変換された信号系列は、メモリ1513−1〜1513−NRに記憶される。
その後、メモリ1513−1〜1513−NRに保存された信号系列を、Nw個ずつシフトさせながら、N個ずつ読み出し、逐次干渉除去装置用重み演算器1518の出力値である等化重みとともに、逐次干渉除去装置1514に入力する。逐次干渉除去装置1514の詳細については後述する。逐次干渉除去装置1514から出力されたNT個の信号系列は、並/直列変換器1515−1〜1515−Uに供給される。並/直列変換器1515−1〜1515−Uでは、送信局毎(U個)の信号系列を出力する。最後に、復調器1516−1〜1516−Uは、U個の系列に変換された信号系列を入力信号として、復調された信号系列を出力する。復号器1517−1〜1517−Uでは、その信号系列を復号し、該復号結果を出力する。
次に、図10は、逐次干渉除去装置1514の構成を示すブロック図である。図10において、1601−1〜1601−NRは第1干渉減算器、1602−1−1〜1602−NT−NRは第1直交変換器、1603−1〜1603−NRは信号検出器、1604−1〜1604−NTは逆直交変換器、1605−1〜1605−NTは矩形フィルタ回路、1606−1〜1606−NTはメモリ、1607−1〜1607−NTは第2直交変換器、1608−1−1〜1608−NT−Ncは信号判定部、1609−1〜1609−NTは並/直列変換器、1610−1〜1610−NTは遅延回路、1611はレプリカ生成回路、1612−1−1〜1612−(NT−1)−NRは第2干渉減算器、1613−1〜1613−(NT−1)はレプリカ生成回路である。
逐次干渉除去装置1514を動作させる際には、順序付けが重要になる。ここで、順序付けには、各アンテナのチャネルの推定値を用い、瞬時受信電力(信号電力対雑音電力比SNR)であったり、各送信信号系列に対する平均の伝送品質(信号電力対干渉・雑音電力比SINRや、ビット誤り率特性など)であったり、優先度の高い送信信号系列順であったり、通常の逐次干渉除去装置で用いられている順序付けが全て適用可能である。
以下の説明では、第mブロックの受信信号において、1番目の送信局の1番目のストリームから順に復調を行い、u番目の送信局のi番目のストリーム復調時には、u番目の送信局のi−1番目(i=1の場合には、u−1番目の送信局のnt(u−1)番目)の復調結果を用いることを考える。
レプリカ生成回路1611では、第m−1ブロック以前における判定後のNTの系列からなる受信信号系列(時系列)を入力信号として、推定したチャネルインパルス応答を用いて、直前のブロックからの干渉成分のレプリカ(NRからなる時系列)を生成し、その結果(時系列信号)を出力する。
第1干渉減算器1601−1〜1601−NRでは、NRの系列からなる受信信号(時系列)、及びレプリカ生成回路1611で生成された直前のブロックからの干渉成分のレプリカを入力として、受信信号から干渉成分を減算した結果を出力する。
第1直交変換器1602−1−1〜1602−NT−NRは、1つのブロックがN個の時系列信号からなる干渉成分除去後の受信信号を入力として、直交変換を行い、N個の直交成分を出力する。
信号検出器1603−1〜1603−NRは、第1直交変換器1602−1−1〜1602−NT−NRによる直交変換後のN個からなる干渉成分を除去した受信信号、及び逐次干渉除去装置用重み演算器1518で計算された残留ブロック間干渉を考慮した重みを入力値として信号検出を行い、N個からなるその結果を出力する。
逆直交変換器1604−1〜1604−NTは、信号検出後のN個からなる信号に対して逆直交変換を行い、N個の時系列信号を出力する。矩形フィルタ回路1605−1〜1605−NTでは、逆直交変換後のN個からなる時系列信号に対して、ブロック間干渉の影響が大きい前半部Mh個と後半部Mt個の信号を除去し、干渉の影響が小さい中心の残りNw(=N−Mh−Mt)個の信号のみを抽出して出力する。メモリ1606−1〜1606−NTでは、それぞれNw個の時系列信号を記憶し、マルチキャリアの送信ブロックNc個の信号が得られると、それを出力する。第2直交変換器1607−1〜1607−NTでは、メモリ1606−1〜1606−NTの出力値であるNc個のマルチキャリアブロックに対して、Ncポイントの直交変換を行い、得られたNc個の直交成分を出力する。信号判定部1608−1−1〜1608−NT−Ncでは、軟判定もしくは硬判定し、Nw個の判定結果を出力する。遅延回路1610−1〜1610−NTでは、軟判定もしくは硬判定されたNc個の信号に対して、1ブロック分の遅延を与えてレプリカ生成回路1611に出力する。
次に、第2干渉減算器1612−1−1〜1612−(NT−1)−NRは、NRの系列からなる干渉を除去した受信信号(時系列)、及びレプリカ生成回路1613−1〜1613−(NT−1)で生成された直前のブロックからの干渉成分のレプリカを入力として、干渉を除去した受信信号から、新たに生成された干渉成分を減算した結果を出力する。
なお、逐次干渉除去装置用重み演算器1518の等化部で必要な重みは、干渉を除去した後の受信信号と送信信号との誤差を最小とするような重みであり、上記式展開と同様に重みを導出できる。
第1直交変換器1602−1−1〜1602−NT−NRは、第1干渉減算器1601−1〜1601−NRの前段で行うことも可能である。この場合、NR×NT個必要であった第1直交変換器は、NR個で十分となる。また、この場合、レプリカ生成回路1611及びレプリカ生成回路1613−1〜1613−(NT−1)から出力される干渉レプリカは、直交成分に変換する必要があり、第2干渉減算器1612−1−1〜1612−(NT−1)−NRは、直交成分毎に干渉を除去することとなる。
信号判定部1608−1〜符号1608−NTでは、硬判定値もしくは軟判定値のいずれかの信号を出力する。また、一度、誤り訂正復号器へ入力し、その出力結果を硬判定もしくは軟判定することも可能である。
上述した動作は、逐次干渉除去装置1514の説明であったが、これを従来技術と同様に、並列干渉除去装置として適用することも可能である。
上述した実施形態によれば、従来のGIを用いるマルチユーザMIMOと比較した場合、複数の送信局からの信号の受信タイミングがそれぞれGI長を超えてしまった場合でも、タイミングオフセットによる伝送品質の劣化を軽減することが可能となる。したがって、送信局のタイミングコントロールが不要、もしくは簡易なものでよくなるため、送信側のシステムの簡易化を図ることができる。
また、従来技術で必要であったGIが不要となるため、伝送効率を向上させることができる。
さらに、複数の送信局が同時に同一周波数で通信することが可能となるため、周波数利用効率を改善することが可能となる。
本発明に係る無線通信システムを示すシステム構成図である。 本発明の基本原理を説明するための受信信号系列の一例を示す概念図である。 重複切り出し法用いるマルチユーザ検出の一例を示す概念図である。 MT数が3、1番目のMTのアンテナ数が2、2番目のMTのアンテナ数が1、3番目のMTのアンテナ数が3の場合の例を示すブロック図である。 本実施形態による、第u送信局における送信系の構成を示すブロック図である。 本実施形態による受信系の構成を示すブロック図である。 本実施形態による第1直交変換器への入力信号の一例を示す概念図である。 本実施形態によるマルチユーザ検出重み演算器1120の構成例を示すブロック図である。 本実施形態において逐次干渉除去装置を用いるときの受信機の構成を示すブロック図である。 本実施形態による逐次干渉除去装置1514の構成を示すブロック図である。 従来技術におけるGIを用いるマルチユーザMIMO伝送における第u番目のシングルキャリア送信機の構成例を示すブロック図である。 従来技術におけるGIを用いるマルチユーザMIMO伝送におけるシングルキャリア受信機の構成例を示すブロック図である。 マルチユーザMIMO伝送における送信ブロックの構成を示す概念図である。
符号の説明
1101−u 誤り訂正符号化器
1102−u インターリーバ回路(シンボル・インターリーブ手段)
1103−u 第1直/並列変換器
1104−u 第2直/並列変換器
1105−u−1−1〜1105−u−nt(u)−Nc 変調器
1106−u−1〜1106−u−nt(u) 逆直交変換器
1107−u−1〜1107−u−nt(u) 波形整形回路
1108−u−1〜1108−u−nt(u) D/A変換器
1109−u−1〜1109−u−nt(u) 無線部
1110−u−1〜1110−u−nt(u) 送信アンテナ
1201−1〜1201−NR 受信アンテナ
1202−1〜1202−NR 無線部
1203−1〜1203−NR A/D変換器
1204−1〜1204−NR 第1メモリ
1205−1〜1205−NR 第1直交変換器(第1直交変換手段)
1206−1〜1206−N マルチユーザ検出器(マルチユーザ検出手段)
1207−1〜1207−NT 逆直交変換器(逆直交変換手段)
1208−1〜1208−NT 矩形フィルタ回路(矩形フィルタ手段)
1209−1〜1209−NT 第2メモリ
1210−1〜1210−NT 第2直交変換器(第2直交変換手段)
1211−1−1〜1211−NT−Nc 復調器(復調手段)
1212−1〜1212−NT 第1並/直列変換器
1213−1〜1213−U 第2並/直列変換
1214−1〜1214−U デ・インターリーバ回路
1215−1〜1215−U 復号器
1220 マルチユーザ検出重み演算器(マルチユーザ検出重み演算手段)
1401−1−1−1 チャネルインパルス応答推定部
1402−1−1−1 チャネル伝達関数推定部
1403−1−1−1 IBI寄与行列推定部
1404−1−1−1〜1404−NR 雑音電力推定部
1405 マルチユーザ検出重み計算部
1510−1〜1510−NR 受信アンテナ
1511−1〜1511−NR 無線部
1512−1〜1512−NR A/D変換器
1513−1〜1513−NR メモリ
1514 逐次干渉除去装置(逐次干渉除去手段)
1515−1〜1515−U 並/直列変換器
1516−1〜1516−U 復調器
1517−1〜1517−U 復号器
1518 逐次干渉除去装置用重み演算器
1601−1〜1601−NR 第1干渉減算器
1602−1−1〜1602−NT−NR 第1直交変換器(第1直交変換手段)
1603−1〜1603−NT 信号検出器
1604−1〜1604−NT 逆直交変換器(逆直交変換手段)
1605−1〜1605−NT 矩形フィルタ回路(矩形フィルタ手段)
1606−1〜1606−NT メモリ
1607−1〜1607−NT 第1直交変換器
1608−1〜1608−NT−Nc 信号判定部
1609−1〜1609−NT 並/直列変換器
1610−1〜1610−NT 遅延回路
1611 レプリカ生成回路
1612−1−NR〜1612−NT−NR 第2干渉減算器
1613−1〜1613−2 レプリカ生成回路

Claims (8)

  1. 単数もしくは複数のアンテナ素子を備えた送信装置から送信される複数の無線信号を複数のアンテナ素子により受信する受信装置であって、
    各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換手段と、
    前記第1直交変換手段によって直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出手段と、
    記検出手段によって抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換手段と、
    前記逆直交変換手段によって逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタ手段と、
    前記矩形フィルタ手段によって抽出された時系列データから、Nc個(Nc>1)から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換手段と、
    前記第2直交変換手段によって直交変換されたNc個の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調手段と
    を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 前記第1直交変換手段は、各アンテナ素子で受信した無線信号のA番目からN個の時系列データを抽出した後、前記無線信号の(A+Nw)番目からN個の時系列データを抽出し、
    前記矩形フィルタ手段から出力される複数のNw個の時系列データを時系列順に繋げて、前記送信信号とすることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 自装置の前記アンテナ素子ごとの前記送信装置のアンテナ素子からのインパルス応答に基づいて、前記検出手段にて各送信装置からの送信信号を抽出する際のパラメータとして用いられるマルチユーザ検出重みを算出するマルチユーザ検出重み演算手段
    を具備することを特徴とする請求項1または2記載の受信装置。
  4. 干渉が最も大きい送信装置からの無線信号に基づいて、前記N、前記Mh、前記Mt、または、前記Nwのうち、少なくも1つ以上の値を調整する調整手段を更に具備することを特徴とする請求項1または2記載の受信装置。
  5. 前記Nwと前記Nは、Nw=(2・n・ln2)/(1+n・ln2)(但し、N=2 、nは任意の正数)の関係にあることを特徴とする請求項1または2記載の受信装置。
  6. 前記第2直交変換手段によって直交変換された、Nc個の直交成分に対して、軟判定もしくは硬判定し、Nc個の判定結果を出力する信号判定手段と、
    前記矩形フィルタ手段から出力される時系列データに基づいて、前記第2直交変換手段によって直交変換されたNc個の出力信号と、前記信号判定手段によって判定された判定信号とを用いて、各アンテナ素子で受信した無線信号から干渉成分を除去する逐次干渉除去手段を更に具備し、
    前記逐次干渉除去手段から出力される信号を、前記第1直交変換手段に入力することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  7. 単数もしくは複数のアンテナ素子を備え、該アンテナ素子により無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と、複数のアンテナ素子を備え、前記送信装置から送信される複数の無線信号を受信する受信装置とからなる無線送受信システムであって、
    前記受信装置は、
    各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換手段と、
    前記第1直交変換手段によって直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出手段と、
    記検出手段によって抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換手段と、
    前記逆直交変換手段によって逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタ手段と、
    前記矩形フィルタ手段によって抽出された時系列データから、Nc個(Nc>1)から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換手段と、
    前記第2直交変換手段によって直交変換されたNc個の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調手段と
    を具備することを特徴とする無線送受信システム。
  8. 複数のアンテナ素子を備えた受信装置により、単数もしくは複数のアンテナ素子を備えた送信装置から送信される複数の無線信号を受信する無線受信方法であって、
    各アンテナ素子で受信した無線信号から抽出するN個(N>1)の時系列データに対して直交変換を行う第1直交変換ステップと、
    前記直交変換されたN個(N>1)の信号から、送信装置の各アンテナ素子からの送信信号を抽出する検出ステップと、
    前記抽出された送信信号に対して、逆直交変換を行う逆直交変換ステップと、
    前記逆直交変換された送信信号から、先端部のMh個と終端部のMt個との時系列データを除去し、Nw個(Nw=N−Mh−Mt≧1)の時系列データを抽出する矩形フィルタリングステップと、
    前記Nw個の時系列データから、Nc個(Nc>1)から成るマルチキャリアシンボルに対して、直交変換を行う第2直交変換ステップと、
    前記直交変換されたNc個の直交成分に対して、各直交成分毎に復号を行う復調ステップと
    を含むことを特徴とする無線受信方法。
JP2007069421A 2007-02-23 2007-03-16 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP4382107B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069421A JP4382107B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
ES08711808T ES2697507T3 (es) 2007-02-23 2008-02-22 Dispositivo de recepción, dispositivo de transmisión, sistema de transmisión/recepción de radio y método de recepción de radio
CN2008800056616A CN101617493B (zh) 2007-02-23 2008-02-22 接收装置、发送装置、无线发送接收系统和无线接收方法
PCT/JP2008/053034 WO2008105335A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-22 受信装置、送信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
US12/525,989 US8179995B2 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Reception device, transmission device, radio transmission/reception system, and radio reception method
KR1020097016317A KR101059969B1 (ko) 2007-02-23 2008-02-22 수신 장치, 송신 장치, 무선 송수신 시스템 및 무선 수신 방법
EP08711808.9A EP2124371B1 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Reception device, transmission device, radio transmission/reception system, and radio reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069421A JP4382107B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236065A JP2008236065A (ja) 2008-10-02
JP4382107B2 true JP4382107B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39908371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069421A Expired - Fee Related JP4382107B2 (ja) 2007-02-23 2007-03-16 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382107B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2178233A1 (en) * 2007-08-06 2010-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver and reception method
US20100183100A1 (en) * 2007-09-05 2010-07-22 Kazuyuki Shimezawa Receiver and reception method
JP5046160B2 (ja) * 2007-10-24 2012-10-10 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信システムの周波数および帯域可変方法、送信装置、受信装置
JP5316208B2 (ja) 2009-05-08 2013-10-16 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5493459B2 (ja) 2009-05-08 2014-05-14 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP2010263488A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP2011109205A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5956488B2 (ja) * 2014-03-12 2016-07-27 ソフトバンク株式会社 移動局装置及び移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236065A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072693B2 (en) Wireless communications structures and methods utilizing frequency domain spatial processing
JP4382107B2 (ja) 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
JP5646583B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける強化されたチャネル推定のためのシステムおよび方法
US8243834B2 (en) Wireless communication device
US7773499B2 (en) Channel estimation in a multicarrier radio receiver
JP4836186B2 (ja) 送信装置
JP4780348B2 (ja) Mimo受信装置および受信方法
WO2001054305A1 (en) Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
CA2749707A1 (en) Two-steps least squares time domain channel estimation for ofdm systems
EP1236326A1 (en) Method for co-channel interference cancelation in a multicarrier communication system
WO2007139145A1 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
WO2010143532A1 (ja) 受信装置及び受信方法
KR101059969B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치, 무선 송수신 시스템 및 무선 수신 방법
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP2008205697A (ja) Mimo受信装置および受信方法
US20070116157A1 (en) Signal decoding apparatus, signal decoding method, program, and information record medium
JP4246114B2 (ja) Mimo無線信号伝送システム及び方法
WO2005043851A1 (en) Apparatus and method for precoding a multicarrier signal
JP4483218B2 (ja) 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム
JP4382102B2 (ja) 受信装置、送信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
JP4624389B2 (ja) 無線受信装置、及び無線通信システム
JP4287308B2 (ja) 周波数オフセット推定方法および装置ならびにそれを利用した受信装置
WO2012105074A1 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラム、及び通信システム
JP4549162B2 (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4382107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees