JP5484093B2 - 流体式変速機用クラッチピストン - Google Patents

流体式変速機用クラッチピストン Download PDF

Info

Publication number
JP5484093B2
JP5484093B2 JP2010012163A JP2010012163A JP5484093B2 JP 5484093 B2 JP5484093 B2 JP 5484093B2 JP 2010012163 A JP2010012163 A JP 2010012163A JP 2010012163 A JP2010012163 A JP 2010012163A JP 5484093 B2 JP5484093 B2 JP 5484093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
annular
fluid pressure
seal lip
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149512A (ja
Inventor
政則 亀岡
智大 宇佐美
大輔 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sealing Techno Co Ltd filed Critical Koyo Sealing Techno Co Ltd
Priority to JP2010012163A priority Critical patent/JP5484093B2/ja
Publication of JP2011149512A publication Critical patent/JP2011149512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484093B2 publication Critical patent/JP5484093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/08Details or arrangements of sealings not provided for in group F16D3/84

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車等の流体式変速機に用いられる流体式変速機用クラッチピストンに関する。
自動車に用いられる流体式変速機は、変速の切り替えや前進後進の切り替えのときの動力断続のために、多板クラッチを備えたクラッチ機構を備えている。このクラッチ機構には、前記多板クラッチを作動させるためのクラッチピストンが組み込まれている。
上記クラッチピストンは、前記クラッチ機構のクラッチシリンダにより形成される環状空間に収納され当該環状空間を流体圧室と外側空間とに仕切るとともに前記クラッチシリンダ内を軸方向に移動して前記多板クラッチを押圧作動させる環状のピストン本体と、このピストン本体の端面に突設されて前記クラッチシリンダとピストン本体とを密封するシールリップとを備えている。
上記シールリップは、流体圧室側に延びてクラッチシリンダの内周面に摺接し、流体圧室内の流体が外側空間側に漏洩を防止するように形成されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−139249号公報
上記クラッチ機構において、流体圧室の流体圧力によって外側空間側へ移動したクラッチピストンを流体圧室側に移動させる構成としては、当該クラッチピストンを流体圧室側に付勢するリターンスプリングを用いるものが一般的であるが、このほかに、外側空間に流体を導入してクラッチピストンに圧力を作用させ当該クラッチピストンを流体圧室側に移動させる構成を採用することも考えられる。
上記のように外側空間側に流体圧力を作用させる構成を採用したクラッチ機構に、上記従来のクラッチピストンを適用した場合、前記シールリップは、流体圧室内を密封するように流体圧室側に延びて形成されているので、外側空間側から流体圧力を作用させると、当該外側空間側の流体が流体圧室側に漏洩する可能性があり、流体圧力に応じた適切な動作を行えないおそれがある。
このように、従来のクラッチピストンでは、流体圧室側へ移動させるための構成によっては、適切な動作を行えないおそれがあるという問題を有していた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、流体圧室側へ移動させるための構成に関わらず、流体圧力に応じた適切な動作を行うことができる流体式変速機用クラッチピストンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る流体式変速機用クラッチピストンは、環状空間を形成するシリンダに収納されて、前記環状空間を流体圧室と外側空間とに仕切るとともに、前記流体圧室内の流体圧力によって前記シリンダ内を軸方向に移動してクラッチを作動させる環状のピストン本体と、前記ピストン本体の内周端及び外周端に設けられ前記シリンダと前記ピストン本体との間を密封するシール部材と、を備え、前記シール部材は、前記流体圧室側に設けられ前記シリンダの周面に摺接することで当該流体圧室を密封する環状の第一のシールリップと、前記外側空間側に設けられ前記シリンダの周面に摺接することで前記外側空間側において前記シリンダと前記ピストン本体との間を密封する環状の第二のシールリップと、を備え、前記シール部材が、前記ピストン本体の外周端に形成された環状の周縁部に設けられ、前記周縁部の前記外側空間側に臨む面が前記クラッチを作動させるための押圧面とされており、前記外周端側の第二のシールリップが、径方向外方に向けて断面凸曲面状に膨出し前記シリンダの周面に摺接していることを特徴としている。
上記のように構成された流体式変速機用クラッチピストンによれば、流体圧室を密封する第一のシールリップに加え、外側空間側においてシリンダとピストン本体とを密封する第二のシールリップを備えているので、外側空間側に流体を導入しその流体の圧力によって当該ピストン本体を流体圧室側に移動させる構成とした場合においても、前記外側空間側に導入される流体が流体圧室側に流入するのを第二のシールリップによって阻止して、流体圧力に応じた適切な動作を行うことができる。従って、本発明のクラッチピストンは、ピストン本体を流体圧室側に移動させる構成として一般的なリターンスプリングの付勢力で移動させるもののみならず、上記のように流体圧力により移動させる構成を採用したものについても適用することができる。
このように本発明のクラッチピストンによれば、流体圧室側へ移動させるための構成に関わらず、流体圧力に応じた適切な動作を行うことができる。
また、上記クラッチピストンにおいて、前記シール部材が、前記ピストン本体の外周端に形成された環状の周縁部に設けられ、前記周縁部の前記外側空間側に臨む面が前記クラッチを作動させるための押圧面とされており、前記外周端側の第二のシールリップが、径方向外に向けて断面凸曲面状に膨出し前記シリンダの周面に摺接している
このため、第二のシールリップは、押圧面よりも外側空間側に突出することがないので、当該クラッチピストンがクラッチを押圧する動作を妨げるのを防止できる。
また、シール部材は、ピストン本体の周縁部に設けられているので第二のシールリップの基端部の断面積を大きく取ることができない。このため、シール部材を成型する過程、特に成形型から離型する際において、第二のシールリップを径方向外側に延ばしアンダーカット形状となることで当該第二のシールリップを弾性変形させて離型する必要があるときには、その弾性変形によって破損してしまうおそれがある。この点、本発明に係る第二のシールリップは、弾性変形させたとしても破損し難い断面凸曲面状に形成されているので、成型過程における破損を防止することができる。
記クラッチピストンにおいて、前記周縁部の前記外側空間側に臨む面の周縁には、当該周縁部を幅方向に環状に切り欠いた切欠段差部が形成されており、前記シール部材は、前記切欠段差部に嵌め込まれた環状部を有しており、この環状部に前記外周端側の第二のシールリップが突設されていることが好ましい。
この場合、環状部によって、第二のシールリップの径方向に対する厚みを実質的に増加させることができる。これにより、第二のシールリップの径方向への柔軟性を高めることができ、当該第二のシールリップのシリンダ内周面に対する追従性が高まり、密封性を高めることができる。
本発明の流体式変速機用クラッチピストンによれば、流体圧室側へ移動させるための構成に関わらず、流体圧力に応じた適切な動作を行うことができる。また、クラッチピストンがクラッチを押圧する動作をシールリップが妨げるのを防止できる。さらに、シールリップの成型過程における破損を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る流体式変速機用クラッチピストンが用いられている自動車用自動変速機のクラッチ機構の要部を示す断面図である。 (a)は、図1中、外側シール部材を拡大した断面図、(b)は、図1中、内側シール部材を拡大した断面図である。 クラッチピストンの正面図である。 クラッチピストンの右側面図である。 クラッチピストンの平面図である。 クラッチピストンの底面図である。 クラッチピストンの斜視図である。 クラッチピストンの断面図である。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る流体式変速機用クラッチピストンが用いられている自動車用自動変速機のクラッチ機構の要部を示す断面図であり、図3はクラッチピストン2の正面図、図4は同右側面図、図5は同平面図、図6は同底面図、図7は同斜視図、図8はクラッチピストン2の断面図を示している。
図1中、クラッチ機構は、ハウジング1と、このハウジング1に収納された流体式変速機用クラッチピストン2(以下、単にクラッチピストン2ともいう)とを備えている。
ハウジング1は、機械構造用鋼等の金属を用いて形成された部材であり、多板クラッチC等、クラッチ機構の各構成部材を収納している。このハウジング1には、クラッチピストン2が収納されているクラッチシリンダ3が形成されている。
クラッチシリンダ3は、軸線Lを中心とする円環状の底壁3aと、底壁3aの外周縁から立設された円筒状の外側壁3bと、軸線Lを軸中心とする軸部4とによって構成されており、軸方向一方側(図1の下側)に向いて開口する環状空間を形成している。
クラッチピストン2は、クラッチシリンダ3内の環状空間に軸方向移動可能に収納されたピストン本体5と、ピストン本体5の外側端部に設けられた外側シール部材6と、同内側端部に設けられた内側シール部材7とを備えている。なお、図3〜図8では、外側シール部材6及び内側シール部材7に係る部分を実線で示し、他の部分を破線で示している。
ピストン本体5は、圧延鋼板等の金属板を用いて形成された、軸線Lを中心とする環状の部材であり、クラッチシリンダ3内の環状空間を流体圧室Rと、外側空間Sとに仕切っている。このピストン本体5は、軸部4の外周面に沿って配置されている小径円筒部8と、小径円筒部8の上端に繋がる大径円筒部9と、大径円筒部9の上端から径方向外側に延びる環状部10と、環状部10の外周端部から僅かに底壁3aから離れるように配置されその先端が外側壁3bの内周面3b1に近接している環状の周縁部11とを有している。
周縁部11の軸方向一方側(外側空間S側)には、動力の伝達を断続するための多板クラッチCが配置されており、ピストン本体5は、その軸方向の移動によって、この周縁部11の外側空間S側に臨む押圧面11aを多板クラッチCに当接させて多板クラッチCを押圧し、当該多板クラッチCを作動させる。
図2(a)は、図1中、外側シール部材6を拡大した断面図である。
周縁部11における押圧面11aの周縁には、当該周縁部11を幅方向に環状に切り欠いた切欠段差部11bが形成されている。
外側シール部材6は、合成ゴム等の弾性部材を用いてピストン本体5に加硫成形されており、周縁部11の外端部を覆うように形成されている基部6aと、周縁部11における流体圧室R側の周縁に設けられた第一シールリップ6bと、周縁部11における外側空間S側の周縁に設けられた第二シールリップ6cと、周縁部11の切欠段差部11bに嵌め込まれた環状部6dとを有している。
第一シールリップ6bは、周縁部11における流体圧室R側の周縁に設けられることで、流体圧室Rを密封しており、自由状態において周縁部11の端部から軸方向に対して流体圧室R側に傾斜して突設されており、クラッチシリンダ3内に収納された状態で、弾性変形して流体圧室R側に延びて摺接している。このため、第一シールリップ6bは、軸部4に設けられた流体路4aを通じて流体圧室R内に導入される流体の圧力によって外側壁3bの内周面3b1に押圧され、前記流体がクラッチシリンダ3の内周面3b1と、ピストン本体5との間を確実に密封することができる。これにより、流体圧室R内の流体が外側空間S側に漏洩するのをより効果的に防止することができる。
第二シールリップ6cは、径方向外に向けて断面凸曲面状に膨出するように形成されており、クラッチシリンダ3内に収納された状態で、径方向に弾性変形して外側壁3bの内周面3b1に押圧されて摺接している。これによって、第二シールリップ6cは、外側空間S側において、クラッチシリンダ3の内周面3b1と、ピストン本体5との間を密封している。
第二シールリップ6cは、径方向外に向けて断面凸曲面状に膨出しクラッチシリンダ3の内周面3b1に摺接しているので、周縁部11の押圧面11aよりも外側空間S側に突出することがなく、多板クラッチCを押圧する動作を妨げるのを防止できる。
また、外側シール部材6は、金属板により環状に形成された周縁部11に設けられているので第二シールリップ6cの基端部の断面積を大きく取ることができない。このため、第二シールリップ6cを成型する過程、特に成形型から離型する際において、第二シールリップ6cを径方向外側に延ばしアンダーカット形状となることで当該第二シールリップ6cを弾性変形させて離型する必要があるときには、その弾性変形によって破損してしまうおそれがある。この点、本実施形態に係る第二シールリップ6cは、弾性変形させたとしても破損し難い断面凸曲面に形成されているので、成型過程における破損を防止することができる。
環状部6dは、切欠段差部11bに嵌め込まれた状態で、周縁部11の押圧面11aに面一となるように形成されている。また、第二シールリップ6cは、この環状部6dに突設されている。
このように、環状部6dに第二シールリップ6cを突設することで、第二シールリップ6cの径方向に対する厚みを実質的に増加させることができる。これにより、第二シールリップ6cの径方向への柔軟性を高めることができ、当該第二シールリップ6cの内周面3b1に対する追従性が高まり、密封性を高めることができる。
図2(b)は、図1中、内側シール部材7を拡大した断面図である。
内側シール部材7も、外側シール部材6と同様、合成ゴム等の弾性部材を用いてピストン本体5に加硫成形されており、小径円筒部8の内周面側を覆うように形成されている基部7aと、小径円筒部8における流体圧室R側の端部に設けられた第一のシールリップとしての第三シールリップ7bと、小径円筒部8における外側空間S側の端部に設けられた第二のシールリップとしての第四シールリップ7cとを有している。
第三シールリップ7bは、第一シールリップ6bと同様、自由状態において周縁部11の端部から軸方向に対して流体圧室R側に傾斜して突設されており、クラッチシリンダ3内に収納された状態で、弾性変形して流体圧室R側に延びて摺接している。この第三シールリップ7bは、軸部4に設けられた流体路4aを通じて流体圧室R内に導入される流体の圧力によって軸部4の周面4bに押圧され、前記流体がクラッチシリンダ3の内周面を構成する周面4bと、ピストン本体5との間から漏洩しないように密封している。
第四シールリップ7cは、自由状態において周縁部11の端部から軸方向に対して外側空間S側に傾斜して突設されており、クラッチシリンダ3内に収納された状態で、弾性変形して外側空間S側に延びて摺接している。これによって、第二シールリップ6cは、外側空間S側において、軸部4の周面4bと、ピストン本体5との間を密封している。
以上のように、クラッチシリンダ3及びピストン本体5によって仕切られている流体圧室Rは、外側シール部材6及び内側シール部材7によって、流体圧室R内の流体が漏洩しないように密封されている。
また、クラッチピストン2は、図示しないリターンスプリングによって、流体圧室R側に付勢されており、流体圧室Rに導入される流体の圧力を制御することによって、クラッチシリンダ3内を軸方向に移動し、その移動に応じて多板クラッチCを作動させる。
上記のように構成されたクラッチピストン2によれば、流体圧室Rを密封する第一シールリップ6b及び第三シールリップ7bに加え、外側空間S側においてクラッチシリンダ3とピストン本体5とを密封する第二シールリップ6c及び第四シールリップ7cを備えているので、外側空間S側に流体を導入しその流体の圧力によってピストン本体5を流体圧室R側に移動させる構成とした場合においても、外側空間S側に導入される流体が流体圧室R側に流入するのを第二シールリップ6c及び第四シールリップ7cによって阻止して、流体圧力に応じた適切な動作を行うことができる。従って、本実施形態のクラッチピストン2は、ピストン本体5を流体圧室R側に移動させる構成として一般的な前記リターンスプリングの付勢力で移動させるもののみならず、上記のように流体圧力により移動させる構成を採用したものについても適用することができる。
このように本実施形態のクラッチピストン2によれば、クラッチ機構側の流体圧室R側へ移動させるための構成に関わらず、流体圧力の応じた適切な動作を行うことができる。
なお、上記実施形態では、第二シールリップ6cを径方向外に膨出した凸曲面状としたが、例えば、ピストン本体5の周縁部11が外側シール部材6を設けるにあたって軸方向に広い面積を確保でき第二シールリップ6cの基端部の断面積を十分に確保できる場合には、多板クラッチCの押圧を妨げない範囲で、自由状態において外側空間S側に傾斜させ、内周面3b1に摺接した状態で外側空間S側に延びるように形成してもよい。
2 クラッチピストン
3 クラッチシリンダ
3b1 内周面
4b 周面
5 ピストン本体
6 外側シール部材
6b 第一シールリップ(第一のシールリップ)
6c 第二シールリップ(第二のシールリップ)
6d 環状部
7 内側シール部材
7b 第三シールリップ(第一のシールリップ)
7c 第四シールリップ(第二のシールリップ)
11 周縁部
11a 押圧面
11b 切欠段差部
C 多板クラッチ
R 流体圧室
S 外側空間

Claims (2)

  1. 環状空間を形成するシリンダに収納されて、前記環状空間を流体圧室と外側空間とに仕切るとともに、前記流体圧室内の流体圧力によって前記シリンダ内を軸方向に移動してクラッチを作動させる環状のピストン本体と、
    前記ピストン本体の内周端及び外周端に設けられ前記シリンダと前記ピストン本体との間を密封するシール部材と、を備え、
    前記シール部材は、前記流体圧室側に設けられ前記シリンダの周面に摺接することで当該流体圧室を密封する環状の第一のシールリップと、
    前記外側空間側に設けられ前記シリンダの周面に摺接することで前記外側空間側において前記シリンダと前記ピストン本体との間を密封する環状の第二のシールリップと、を備え
    前記シール部材が、前記ピストン本体の外周端に形成された環状の周縁部に設けられ、
    前記周縁部の前記外側空間側に臨む面が前記クラッチを作動させるための押圧面とされており、
    前記外周端側の第二のシールリップが、径方向外方に向けて断面凸曲面状に膨出し前記シリンダの周面に摺接していることを特徴とする流体式変速機用クラッチピストン。
  2. 前記周縁部の前記外側空間側に臨む面の周縁には、当該周縁部を幅方向に環状に切り欠いた切欠段差部が形成されており、
    前記シール部材は、前記切欠段差部に嵌め込まれた環状部を有しており、
    この環状部に前記外周端側の第二のシールリップが突設されている請求項に記載の流体式変速機用クラッチピストン。
JP2010012163A 2010-01-22 2010-01-22 流体式変速機用クラッチピストン Active JP5484093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012163A JP5484093B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 流体式変速機用クラッチピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012163A JP5484093B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 流体式変速機用クラッチピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149512A JP2011149512A (ja) 2011-08-04
JP5484093B2 true JP5484093B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44536668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012163A Active JP5484093B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 流体式変速機用クラッチピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117000B2 (ja) 2013-05-24 2017-04-19 Nok株式会社 ピストン一体シール
KR101882995B1 (ko) * 2016-11-18 2018-07-31 한국에스케이에프씰 주식회사 Atc용 피스톤씰
KR20210039487A (ko) * 2018-12-25 2021-04-09 엔오케이 가부시키가이샤 클러치 피스톤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151197A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Koyo Seiko Co Ltd 流体式変速機のクラッチピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149512A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008106902A (ja) シール一体型ピストン
JP5484093B2 (ja) 流体式変速機用クラッチピストン
JP4911314B2 (ja) 自動変速機用ピストン
JP7349232B2 (ja) 密封装置
JP2010255698A (ja) 密封装置
KR100927502B1 (ko) 밀봉장치
JP4935997B2 (ja) 油圧クラッチ用ピストン
JP2008128392A (ja) キャンセルプレート
JP2017207089A (ja) 密封装置
JP5876638B2 (ja) 流体式変速機用クラッチピストン
JP7317512B2 (ja) 密封装置
JP2005265073A (ja) ピストン装置
JP4972515B2 (ja) 流体式変速機のクラッチピストン
US20090038906A1 (en) Seal integral type piston
JP4578158B2 (ja) 流体式変速機のクラッチピストン
JP2005325995A (ja) ピストン
JP2007303483A (ja) ボンデット・ピストン・シール
WO2014042112A1 (ja) クラッチレリーズ装置
JP2007127195A (ja) スナップリング
JP2017044311A (ja) 密封装置及びこれに用いるキャンセルプレートの製造方法
JP7458240B2 (ja) 密封装置
JP2019120369A (ja) 流体式変速機用クラッチピストン
JP2005331060A (ja) Oリング
JP2006138398A (ja) クラッチピストン
JP2008019900A (ja) オイルシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250