JP5482791B2 - 配線基板および配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板および配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482791B2
JP5482791B2 JP2011524797A JP2011524797A JP5482791B2 JP 5482791 B2 JP5482791 B2 JP 5482791B2 JP 2011524797 A JP2011524797 A JP 2011524797A JP 2011524797 A JP2011524797 A JP 2011524797A JP 5482791 B2 JP5482791 B2 JP 5482791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring
wiring board
wiring pattern
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013673A1 (ja
Inventor
仁 志満津
和憲 近藤
岳彦 澤田
貴弘 早川
智朗 浅井
良 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011524797A priority Critical patent/JP5482791B2/ja
Publication of JPWO2011013673A1 publication Critical patent/JPWO2011013673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482791B2 publication Critical patent/JP5482791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、電気自動車、ハイブリッド自動車の電子機器等に好適に用いることができる配線基板および配線基板の製造方法に関するものである。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の高出力モータの制御基板等の大電流に対応するための配線基板は、特許文献1に開示されているように大電流を流すためにバスバーを組み合せて用いている。特許文献2には、大電流を流すための導体板を成形金型に挟み、金型内に樹脂を注入することで回路基板を形成する製造方法が開示されている。
特開2003−249288号公報 特開平8−181417号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載の発明では、表面実装部品を実装することができない。
本発明の目的は、大電流に対応しつつ部品を表面実装できる配線基板および配線基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に従い、配線パターンと、基材とを備える配線基板が提供される。配線パターンは金属板から形成される。基材には前記配線パターンが固定される。前記金属板は所定の板厚を有している。前記配線パターンは、部品を当該配線パターンの表面に直接実装する実装パッドとしての凹部を有しており、前記凹部は、前記部品の短手方向の幅よりも幅広に形成されているとともに前記配線パターンの縁から離間する位置に配置されており、前記部品は、その長手方向一端側の縁および短手方向両側の縁が前記凹部の縁よりも内側に位置するように前記配線パターン上に実装されており、前記凹部に半田が溜められて半田付け領域が形成され、前記凹部の底面と当該凹部に表面実装される前記部品の半田接合面との間には、前記凹部の深さ以上の厚みで半田が介在されていることを特徴とする。
本発明によれば、大電流に対応した金属板から形成された配線パターンにおいて、部品を表面実装できる。
ここで定義する金属板とは打ち抜き加工が可能で、外力を加えることなく形状の維持可能な厚みの金属の板状体を意味し、自ら形状を維持し得ない金属箔を除く概念である。
また、本発明は、上記の配線基板において、一の部品が実装される複数の前記実装パッドの部品実装面が同一平面上に位置してもよい。
この場合、部品を傾斜することなく実装できる。
また、本発明は、上記の配線基板において、前記配線パターンは、同一金属板から連結部を介して一体的に形成された第1パターン部と第2パターン部を有し、前記第1パターン部と前記第2パターン部が前記基材に固定された後、前記連結部が切断されており、前記実装パッドは前記第1パターン部および前記第2パターン部に形成されてもよい。
この場合、一つの部品に対応する実装パッドを同一金属板から一体的に形成することから、これらの実装パッドの部品実装面を同一平面上に配置しやすい。
また、本発明は、上記の配線基板において、前記連結部がプレス工程で切断されたものであってもよい。
この場合、プレス等により連結部を切り離すので、同時に複数の連結部を切断することができる
た、本発明は、上記の配線基板において、前記基材には、前記連結部に重なる挿通孔を備えてもよい。
この場合、基材には、連結部による連結を切断するための打ち抜き加工用の工具が挿通する挿通孔が予め形成されるので、工具が基材に触れることはなく、配線パターンの切断片が基材に付着することはない。
また、本発明は、上記の配線基板において、前記配線パターンの一の部分と前記配線パターンの他の部分との間に保持連結部を設け、前記配線パターンが前記基材に固定された後、前記保持連結部が切断されてもよい。
この場合、例えば細長いパターン等小さな外力で簡単に形状が変わるようなパターンの形状を、基材に固定するまで保持できる
た、本発明は、上記の配線基板において、前記配線基板において、前記実装パッド以外で前記実装パッドと同じかそれより外側に位置する表面であって最も広い平面領域が前記配線基板の最外面であってもよい。
この場合、半田のスクリーン印刷を行うことができる
また、本発明は、上記の配線基板において、前記基材における前記配線パターンが固定される面と反対の面に、前記配線パターンと同材料の板材が固定されてもよい。
この場合、配線基板の反りの発生を抑制することができる。
また、本発明は、上記の配線基板において、前記配線パターンがコイルを含んでもよい。
この場合、大電流に対応した配線基板内にトランス等のコイルを一体形成することができる
た、本発明は、第2の態様に従い、金属板から形成された配線パターンと、前記配線パターンが固定される基材とを備える配線基板が提供される。前記配線パターンは、前記基材の一方の面に固定される第1配線パターンと、前記基材の他方の面に固定される第2配線パターンとを有し、前記第1配線パターンは、同一金属板から連結部を介して一体的に形成された第1パターン部および第2パターン部を有するとともに、前記第1パターン部と前記第2パターン部が前記基材に固定された後、前記連結部が切断されることにより形成される切断部を備え、前記第1配線パターンの前記第1パターン部および前記第2パ
ターン部に、部品を表面実装する実装パターンが形成されており、前記第1配線パターンの切断部に最も近い前記第2配線パターンの端縁部は当該配線基板の平面投影において前記第1配線パターンの切断部と重ならない位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1配線パターンの切断部と第2配線パターンの端縁部との間に沿面距離を確保することができる。
また、本発明は、第3の態様に従い、金属板から形成された配線パターンと、前記配線パターンが固定される基材とを備えるが提供される。前記配線パターンは、前記基材の表面に固定される表面側配線パターンと、前記基材の裏面に固定される裏面側配線パターンとを、備え、前記裏面側配線パターンに、前記表面側配線パターンの表面位置に至る頂部を備えるパターン凸部を設け、前記表面側配線パターンに前記パターン凸部を挿通するための開口を設け、前記表面側配線パターンと、前記パターン凸部の頂部とに部品を表面実装する実装パッドをそれぞれ設けたことを特徴とする。
本発明によれば、基材の両側に設けられた配線パターン間に部品を直接実装することができる。
また、本発明は、第4の態様に従い、基材と、前記基材に固定され、金属板から形成される第1パターン部および第2パターン部とを備える配線基板の製造方法が提供される。該方法は、所定の板厚を有する前記金属板に部品を表面実装する実装パッドとしての凹部を、連結部にて連結される前記第1パターン部および第2パターン部にそれぞれ形成する第1工程と、前記第1パターン部および第2パターン部を前記基材に固定する第2工程と、前記連結部を切断する第3工程と、前記凹部に半田が溜められて半田付け領域となるように、前記部品を前記第1パターン部及び第2パターン部の表面に直接実装する第4工程と、を備え、前記第1工程では、前記部品の短手方向の幅よりも幅広で、且つ前記第1パターン部および第2パターン部の縁から離間する位置に前記凹部を形成し、前記第4工程では、前記部品の長手方向一端側の縁および短手方向両側の縁が前記凹部の縁よりも内側に位置し、且つ、前記凹部の底面と当該凹部に表面実装される前記部品の半田接合面との間に前記凹部の深さ以上の厚みで半田が介在されるように、前記第1パターン部および第2パターン部の表面に前記部品を表面実装することを特徴とする。
本発明によれば、大電流に対応し、かつ部品を表面実装できる配線基板を提供できる。
また、本発明は、上記の配線基板の製造方法において、前記第3工程にて、前記連結部をプレスにより切断してもよい。
この場合、複数の連結部を同時に切断することができる。
また、本発明は、上記の配線基板の製造方法において、前記第1工程にて、前記配線パターンの一の部分と前記配線パターンの他の部分との間に保持連結部を形成し、前記第3工程にて、前記保持連結部を切断してもよい。
この場合、連結部のプレス切断と同時に保持連結部を切断できる。
また、本発明は、第5の態様に従い、基材と、前記基材に固定され、所定の板厚を有する金属板から形成される第1パターン部および第2パターン部とを備える配線基板の製造方法が提供される。該方法は、部品を表面実装する実装パッドを、連結部にて連結される前記第1パターン部および第2パターン部にそれぞれ形成する第1工程と、前記第1配線パターンの前記第1パターン部および第2パターン部を前記基材の一方の面に固定するとともに前記第2配線パターンを前記基材の他方の面に固定する第2工程と、前記連結部を切断して切断部を形成する第3工程と、を備え、前記第2工程において、前記第1配線パターンの切断部に最も近い前記第2配線パターンの端縁部が、前記配線基板の平面投影において前記第1配線パターンの切断部と重ならない位置に配置されるようにすることを特徴とする。
本発明によれば、大電流に対応しつつ部品を表面実装できる配線基板および配線基板の製造方法を提供することができる。
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る配線基板の平面図であり、図1(B)は、図1(A)の1B−1B線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る配線基板の製造工程の一部を示す工程図である。 第1実施形態に係る配線基板の製造工程の一部を示す工程図である。 第1実施形態の第3変形例の要部を示す拡大断面図である。 (A)は第1実施形態の第5変形例に係る第1コイルの平面図であり、(B)は第2コイルの平面図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る配線基板の平面図であり、(B)は側面図である。 第2実施形態に係る配線基板の製造工程を示す工程図であり、(A)は打抜き加工直前の状態を示し、(B)は打ち抜き加工直後の状態を示す。 第2実施形態の変形例に係る配線基板の製造工程を示す工程図であり、(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。 (A1)は、本発明の第3実施形態の配線基板のヒートシンク取り付け前の状態を示す断面図であり、(A2)は、(A1)に示す配線基板の平面図である。(B1)は、ヒートシンクの断面図であり、(B2)はヒートシンクの平面図である。(C)は、第3実施形態に係る配線基板の断面図である。 第3実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 第3実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 第3実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 第3実施形態に係る配線基板に電子部品を実装する製造工程図である。 (A)は、本発明の第4実施形態に係る回路基板の正面図であり、(B)は(A)の3B−3B線に沿う断面図である。 第4実施形態に係る回路基板の分解斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る配線基板について、図面を参照して説明する。
本第1実施形態に係る配線基板10は、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車に用いられる大電流が流れるパワー基板であって、筐体1上に図略の絶縁性の放熱シート等を介して固定されている。この配線基板10は、図1に示すように、基材としての絶縁層30に対して板状の第1配線パターンとしての表面側配線パターン20および第2配線パターンとしての裏面側配線パターン40が上面および下面に接着剤50により固定されている。
表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40は、厚さが例えば0.4〜2.0mm、より好ましくは0.5〜1.0mmの銅板から所定のパターンをプレスにて打ち抜いて形成されている。本第1実施形態では、大電流(例えば50〜180A)に対応可能な配線パターンの材料として所定の板厚の銅板が採用されている。ここで、銅板とは打ち抜き加工が可能で、外力を加えることなく形状の維持可能な厚みの銅の板状体を意味し、自ら形状を維持し得ない銅箔を除く概念である。なお、両配線パターン20、40は、銅板により構成されることに限らず、例えば、アルミニウム板等の導電性の材料により構成されてもよい。
なお、本第1実施形態では、表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40は、請求の範囲に記載の「配線パターン」の一例に相当し得る。
表面側配線パターン20は、所定のパターンに形成された第1パターン部21、第2パターン部22および第3パターン部23を備えており、互いに導通することなく接着剤50により絶縁層30の上面に固定されている。
第1パターン部21および第2パターン部22には、実装パッドとしての凹部24が所定数形成されており、これら各凹部24に溜められた半田を用いることで、部品としての電子部品11が第1パターン部21および第2パターン部22上にて両パターン間に表面実装される。
なお、図1では、便宜上、電子部品11の一部を破線により図示している。
また、第3パターン部23には、貫通孔23aが形成されており、この貫通孔23aを挿通するねじ12により、当該第3パターン部23が図略の絶縁シート等を介して絶縁層30の開口部33内に挿入される筐体1の突起2に締結されている。
このように、絶縁層30を介することなく表面側配線パターン20を筐体1に固定してもよい。上述のように表面側配線パターン20は厚さが厚いことから銅箔の配線パターン等と比較して強度が高いため、当該表面側配線パターン20を筐体1に対して固定することができる。
裏面側配線パターン40は、接着剤50により絶縁層30の下面に固定されており、裏側配線パターンと連接した図略の貫通パターン等を用いることで、表面側配線パターン20における所定の導通位置に対して対応する部位にて層間導通が取られている。
絶縁層30は、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させて構成されており、その厚さが例えば0.3〜4.0mm、より好ましくは0.3〜0.8mmに設定されている。
接着剤50としては、接着性、熱伝導性、絶縁性に加えて伸縮性等を考慮してシリコーン系接着剤が採用されており、その厚さが100μm以下、より好ましくは40〜50μmに設定されている。なお、接着剤50として上述のようにシリコーン系の接着剤を採用することに限らず、例えば接着強度を重視してエポキシ系の接着剤を採用してもよいし、ガラス繊維が入っていないプリプレグを接着剤として採用してもよい。
次に、上述のように構成される配線基板10の製造工程について説明する。図2(A)は、各パターン部21〜23が連結された表面側配線パターン20の平面図であり、図2(B)は、図2(A)の2B−2B線に沿う断面図である。
まず、図2(A)、(B)に示すように、素材となる所定の形状の銅板を用意し、各凹部24が形成された第1パターン部21および第2パターン部22と、貫通孔23aが形成された第3パターン部23とを有する表面側配線パターン20を、上記所定のパターンに応じてプレス加工により成形する。この段階では、第1パターン部21および第2パターン部22は、連結部25により連結されており、第2パターン部22および第3パターン部23は、連結部26により連結されている。ここで、連結部25および連結部26は、絶縁層30の下面への投影が、裏面側配線パターン40の開口部43内等、裏面側配線パターン40が設けられていない部位に配置されている。なお、各パターン部21〜23を連結部25、26にて連結させて形成するとともに、凹部24を第1パターン部21および第2パターン部2にそれぞれ形成する工程は、請求の範囲に記載の「第1工程」の一例に相当する。例えば、連結部25により連結される第1パターン部21および第2パターン部22の形成後に凹部24を形成する場合など、各パターン21、22の形成と凹部24の形成を同時に行わない工程である場合も「第1工程」の一例に相当する。
ここで、表面側配線パターン20および後述する裏面側配線パターン40をプレス工程により成形する理由について説明すると、成膜等で絶縁層上に配線パターンを設ける場合には、製造工程上、配線パターンの厚さ方向に直交する幅方向の寸法が絶縁層に近づくほど幅広くなる。一方、絶縁層上に形成した銅板をエッチングして配線パターンを形成する場合、製造工程上、配線パターンの厚さ方向に直交する幅方向の寸法が絶縁層に近づくほど幅狭くなる。両配線パターン20、40をプレス工程により形成することにより、上記幅方向の寸法を厚さ方向に沿い均一にすることができる。
また、第1パターン部21および第2パターン部22には、位置決め用の貫通孔21aおよび貫通孔22aがそれぞれ形成されている。なお、図2(A)、(B)に示す工程は、請求の範囲に記載の「第1工程」の一例に相当し、連結部25および連結部26は、請求の範囲に記載の「連結部」の一例に相当し得る。
次に、図3(A)に示すように、素材となる所定の形状の銅板を用意し、表面側配線パターン20の貫通孔21aおよび貫通孔22aに対応する位置決め用の貫通孔41および貫通孔42や開口部43が形成される裏面側配線パターン40を、上記所定のパターンに応じてプレス加工により成形する。
続いて、図3(B)に示すように、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させた後に、貫通孔21a、41や貫通孔22a、42に対応する位置決め用の貫通孔31および貫通孔32や開口部33を有するように、絶縁層30を形成する。
次に、図3(C)に示すように、接着剤50を両配線パターン20、40に塗布した状態で、位置決め用ピン3aを貫通孔41、貫通孔31、貫通孔21aの順で挿通させるとともに、位置決め用ピン3bを貫通孔42、貫通孔32、貫通孔22aの順で挿通させることで、両配線パターン20、40および絶縁層30それぞれの間の相対的な位置が決められる。このとき、第1パターン部21および第2パターン部22は、連結部25により連結されており、第2パターン部22および第3パターン部23は、連結部26により連結されているので、表面側配線パターン20を構成する各パターン部21〜23間の相対的な位置も固定されている。この後、接着剤50を硬化して、両配線パターン20、40を絶縁層30に固定する。なお、表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40を絶縁層30に固定する工程は、請求の範囲に記載の「第2工程」の一例に相当する。
そして、図3(D)に示すように、順送プレス等によって、連結部25、26の連結の解除による各パターン部21〜23の分離形成と、各パターン部21〜23のそれぞれ1つ含む絶縁層30の個片化と、を同一工程内で実施する。本第1実施形態では、当該順送プレス等の一番目のプレス型により連結部25、26による連結の切断をするための貫通孔13、14が表面側配線パターン20および絶縁層30に形成される。貫通孔13、14の形成による連結部25、26のプレス切断により、各パターン部21〜23は分離形成される。二番目以降のプレス型により上記個片化が実施され、配線基板10が完成する。配線基板10の完成後、配線基板10の電子部品11を表面実装し、筐体1にねじ12等を用いて固定される。連結部25、26を除去する工程は、請求の範囲における「第3工程」の一例に相当する。
なお、接着剤50は、両配線パターン20、40に塗布されることに限らず、絶縁層30側に塗布されてもよいし、接着シートを用いてもよい。また、表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40は、所定の導通位置にて、絶縁層30への固定後に絶縁層30の図略の導通用開口部を挿通する貫通パターン等を用いて層間導通が取られているが、これに限らず、例えば、位置決め時に上記層間導通が取られてもよい。
以上説明したように、本第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法では、表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40が、接着剤50により絶縁層30に固定されることで配線基板10が構成されている。これにより、成膜やエッチングといった方法を用いずに絶縁層上に配線パターンを設けることができる。
また、本第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法では、両配線パターン20、40は、プレス工程により形成されるので、厚さが厚く幅が厚さ方向に沿い均一なパターンを形成できる。
さらに、本第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法では、接着剤50は、シリコーン系接着剤であるため、他の接着剤と比較して伸縮性が高いので、成形時の残留応力により両配線パターン20、40が変形する場合でも、接着剤50の剥がれや当該両配線パターン20、40の破損等をなくすことができる。
さらにまた、本第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法では、表面側配線パターン20の第1パターン部21および第2パターン部22には、電子部品11を実装する部分に凹部24が形成されており、各凹部24へのクリーム半田の塗布、電子部品11の実装後に、リフロー工程で両パターン部21、22と電子部品11とを電気的に接続する。凹部24での半田流出が防止されるため、堰等を配線パターン上に設ける必要がなくなる。
凹部24には半田で満たされるため、電子部品11の部品実装面は凹部24上の平面であり、第1パターン部21の表面と同じ高さの平面、および第2パターン部22の表面と同じ高さの平面となる。第1パターン部21と第2パターン部22とは連結部25とで連結された状態で同一の銅板から打ち抜いて形成されている。このため、部品実装面は同一平面上に位置している。
また、実装パッドとしての凹部24が第1パターン部21および第2パターン部22に設けられることから、第1パターン部21および第2パターン部22の表面は、実装パッドである凹部24より外側に位置する表面であって最も広い平面領域であり、配線基板10の最外面である。このため、凹部24形成後にも配線基板10の半田のスクリーン印刷を行うことができる。
また、本第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法では、両配線パターン20、40および絶縁層30には、固定時に互いの位置を位置決めするための貫通孔21a、22a、41、42および貫通孔31、32がそれぞれ形成されている。そして、絶縁層30に対して、位置決め用ピン3aを貫通孔21a、41および貫通孔に挿通するとともに、位置決め用ピン3bを貫通孔22a、42および貫通孔32に挿通した状態で、接着剤50により両配線パターン20、40がそれぞれ固定される。これにより、各貫通孔に対応する位置決め用ピン3a、3b等の位置決め用部材を挿通することにより、両配線パターン20、40および絶縁層30間の相対的な位置を決めることができる。
さらに、本第1実施形態に係る配線基板10の製造方法では、図2(A)に示す工程により、連結部25を介して連結された第1パターン部21および第2パターン部22と、連結部26を介して連結された第2パターン部22および第3パターン部23とが形成され、図3(D)に示す工程により、各パターン部21〜23を接着剤50により絶縁層30に固定した後に、上記連結部25、26が除去される。これにより、導通がとられない各パターン部21〜23であっても、各パターン部21〜23を相対的に位置ずれさせることなく絶縁層30に対して位置決めすることができる。
また、本第1実施形態に係る配線基板10の製造方法では、図3(D)に示す工程により、連結部25、26による連結の切断と、各パターン部21〜23をそれぞれ1つ含む絶縁層30の個片化とが同一工程内で実施される。
さらにまた、連結部25、26は、絶縁層30の下面への投影が、裏面側配線パターン40に対して重なっておらず、少なくとも所定距離離間するように配置されている。これにより、連結部25、26を除去するため貫通孔13、14を形成するように打ち抜き等で当該連結部25、26を切断する際、裏面側配線パターン40の打ち抜きを回避できる。また、連結部25、26の切断部位と裏面側配線パターン40との間には所定距離を確保することができる。この所定距離を電圧等により適切に選ぶことにより、必要な沿面距離を確保できる。
つまり、第1パターン部21および第2パターン部22には連結部25の除去後の切断部が形成されるが、第1パターン部21および第2パターン部22の切断部は、配線基板10の平面投影において、第1パターン部21および第2パターン部22の切断部と最も近い裏面側配線パターン40の端縁部と重ならない。このため、第1パターン部21および第2パターン部22の切断部と裏面側配線パターン40の端縁部との間に短絡防止可能な沿面距離を設定することができる。なお、表面側配線パターン20および裏面側配線パターン40の一部が平面投影において互いに重なっても、表面側配線パターン20の切断部と裏面側配線パターン40の端縁部が絶縁層30を挟んで重ならないのであればよい。また、裏面側配線パターン40が表面側配線パターン20と同様に複数のパターン部と連結部により構成される場合、裏面側配線パターン40の連結部を貫通孔13、14の打ち抜きで同時に切断するように形成することは可能である。その場合には、貫通孔13、14の周囲に形成される裏面側配線パターン40の端縁部としての切断部を、下面への投影において第1パターン部21および第2パターン部22の切断部や、第2パターン部22および第3パターン部23の切断部と重ならない位置に配置すればよい。これにより、裏面側配線パターン40に連結部を介して複数のパターン部を形成する場合であっても、絶縁に必要な沿面距離を得ることができる。
本第1実施形態の第1変形例として、絶縁層30および接着剤50として、通常、絶縁層として採用される樹脂層等よりも熱伝導性の高いコア材、例えば、一部または全部が金属製のコア材および絶縁性の高い接着剤を採用してもよい。これにより、基材として採用するコア材には絶縁性が不要になるので、コア材としてより熱伝導性の高い部材を採用することができる。この場合、配線基板10で発生する熱を、コア材を通して外部に放熱することが可能となる。なお、このコア材は、請求の範囲に記載の「基材」の一例に相当する。
本第1実施形態の第2変形例として、絶縁層30および接着剤50に代えて、接着性を有する部材を採用してもよい。これにより、接着剤を塗布等する必要がなくなる。
図4に示すように、本第1実施形態の第3変形例として、絶縁層30の位置決め用の貫通孔31の両端部に円環状の段部31a、31bを設けてもよい。これにより、貫通孔31周辺の接着剤50が配線パターン20、40等に押圧される場合でも段部31a、31b内に流れ込むので、接着剤50が貫通孔31の内部に直接流出することを防止することができる。また、貫通孔32の端部や配線パターン20、40の位置決め用の貫通孔の端部に円環状または矩形状の段部等を設けても同様の効果を奏する。
本第1実施形態の第4変形例として、凹部24に代えて、この凹部24に相当する領域の外縁に環状に突出する環状突出部を設けてもよい。この環状突出部で半田の流出を防止することができる。
また、凹部24に代えて、部品実装部以外の配線基板10表面にソルダーレジストを塗布することにより半田の流出を防止してもよい。特に、ソルダーレジストの色を、例えば緑色など、半田の色と異なる色にすることにより、半田の形状を画像検査にて明確に検出することができる。
本第1実施形態の第5変形例として、図5(A)、図5(B)に示すように、裏面側配線パターン40を平板状の第1コイル51とし、第2パターン部22を平面状に形成された第2コイル62としてもよい。
第1コイル51および第2コイル62はトランスの一部を構成する。このトランスは、両コイル51、62を絶縁したコイル部材に対して2つのコア(図5(A)、図5(B)において2点鎖線にて示す)を上下から組み付けることで、入力端子より入力される電圧を変圧して出力端子から出力する変圧機能を果たす。各コアは両コイル51、62の中心部と周囲に位置する。
第1コイル51は、巻数が1であり、基材としての絶縁層30の下面に固定される。
図5(A)に示すように、第1コイル51に形成される第1端部52および第2端部53は入力端子を構成する。
第2コイル62は巻数が4である平板状のコイルであり、内側から外側へ向かって第1巻部62A〜第4巻部62Dが同心円状に巻回されており、第1巻部62Aは端子としての第1端部63に接続され、第4巻部62Dは第2端部64に接続されている。第1端部63および第2端部64は第2コイル62の端子に相当する。
第1コイル51は巻数が1のパターンが形成されるようにプレス加工により成形する。
第2コイル62を含む表面側配線パターンがプレス加工により成形された段階では、第1パターン部21および第2コイル62は、連結部25により連結されている。
また、第2コイル62の第1端部63は、隣接する第2巻部62Bに保持連結部65を介して連結されるように形成され、第2端部64は、隣接する第3巻部62Cに保持連結部66を介して連結されるように形成される。
従って、第1端部63および第2端部64は配線パターンの一の部分に相当し、第2巻部62Bおよび第3巻部62Cは配線パターンの他の部分に相当する。第2端部64には実装パッドである凹部24がプレス加工により形成されている。
接着剤50を硬化して、両コイル51、62を絶縁層30に固定する。
なお、第2コイル62を絶縁層30に固定する工程は、請求の範囲に記載の「第2工程」の一例に相当する。
第1コイル51および第2コイル62が絶縁層30に固定された後、これらの保持連結部65、66はプレスによりそれぞれ切断される。
第1パターン部21と第2コイル62を連結する連結部25は、保持連結部65、66の切断と同時に切断され、配線パターンに第1コイル51および第2コイル62が含まれる配線基板10が完成する。
連結部25および保持連結部65、66を切断する工程は請求の範囲における「第3工程」の一例に相当する。
連結部25および保持連結部65、66を切断した後、凹部24へのクリーム半田の塗布し、電子部品11(図略)を実装し、第1パターン部21と第2コイル62との間を電子部品11により電気的に接続する。
そして、個片化されたコイル部材に対してコアを上下から組み付けることで、トランスが完成し、このトランスを所定の基板等に実装することで、トランスを有する回路基板が完成する。
本第1実施形態の第5変形例では、プレス等によって、第1パターン部21と第2コイル62を連結する連結部25は、保持連結部65、66の切断と同時に切断されるので、保持連結部65、66による連結を切断するための工程を連結部25の切断のための工程をそれぞれ別工程で設ける必要がない。
第2コイル62の第1端部63は、隣接する第2巻部62Bに保持連結部65を介して連結されるとともに、第2端部64は隣接する第3巻部62Cに保持連結部66を介して連結されるから、巻数の多い第2コイル62を、その両端部63、64がふらつくこともなく絶縁層30に対して配置することができる。
上述のように構成される配線基板10全体を絶縁性を有する樹脂を用いてコーティングしてもよい。これにより、当該配線基板10の配線パターン間の絶縁性を向上させるだけでなく、コーティング材料に応じて、耐湿性などを向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る配線基板および配線基板の製造方法について、図6および図7を参照して説明する。図6(A)は、第2実施形態に係る配線基板10cの平面図であり、図6(B)は側面図である。図7は、第2実施形態に係る配線基板10cの製造工程を示す工程図であり、図7(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図7(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。
本第2実施形態に係る配線基板10cは、所定の板厚の銅板から平面状に形成された第1パターン部91および第2パターン部92を備えており、互いに導通することなく接着剤95により基材としての絶縁層94の上面に固定されている。第1パターン部91および第2パターン部92は第1配線パターンを構成する。第1パターン部91および第2パターン部92には、実装パッドとしての凹部91a、92aがそれぞれ所定数形成されており、これら各凹部91a、92aに溜められた半田を用いることで、部品としての電子部品96が第1パターン部91および第2パターン部92の間に実装される。なお、絶縁層94の下面には第2配線パターンとしての裏面側配線パターン93が接着剤95により固定されており、この裏面側配線パターン93は、図略の貫通パターン等により、両パターン部91、92における所定の導通位置に対して層間導通が取られている。
図7(A)、(B)に示すように、本第2実施形態に係る配線基板10cの絶縁層94には、第1パターン部91および第2パターン部92が絶縁層94に固定される前に挿通孔94aが形成されている。
挿通孔94aは、連結部97による連結の切断するために、順送プレス等での打ち抜き加工する際に、打ち抜き加工用の工具101が絶縁層94に接触することなく挿通するように絶縁層94に形成されている。
このように挿通孔94aを絶縁層94に対して予め形成する理由について以下に説明する。連結部97を打ち抜いた工具101が絶縁層94を貫通するとき、この貫通孔の内面に連結部97の切断片が付着する虞がある。貫通孔の内面に付着した切断片は、その後振動等により製品内部に落下して、回路内の短絡等不具合の原因となる。そこで、本第2実施形態では、このような切断片の付着を確実に防止するために、絶縁層94に対して工具101が挿通する挿通孔94aが予め形成される。
本第2実施形態に係る配線基板10cの製造方法では、第1パターン部91および第2パターン部92を連結部97にて連結させて形成し、連結部97により連結された第1パターン部91および第2パターン部92を、挿通孔94aが形成された絶縁層94の上面に接着剤95を介して固定する。また、同様にプレス成形された裏面側配線パターン93を絶縁層94の下面に塗布した接着剤95により固定する。そして、図7(A)に示すように、打ち抜き加工用の金型102上に設置した後に、打ち抜き加工用の工具101にて連結部97を打ち抜くことで、図7(B)に示すように、当該連結部97による第1パターン部91および第2パターン部92の連結が切断される。なお、図6および図7に示す符号91b、92bは、上記打ち抜き加工により切断された第1パターン部91および第2パターン部92のそれぞれの切断部を示す。なお、連結部97は請求の範囲の「連結部」に相当する。
図8は、第2実施形態の変形例に係る配線基板10cの製造工程を示す工程図であり、図8(A)は、打ち抜き加工直前の状態を示し、図8(B)は、打ち抜き加工直後の状態を示す。
図8(A)、(B)に示すように、本第2実施形態の変形例として、連結部97を打ち抜き加工用の金型102に近接させた状態で上記打ち抜き加工を実施してもよい。これにより、当該打ち抜き加工による切断面91b、92b(すなわち連結部97の切断部分)近傍が金型102により直接支持されるので、連結部97の切断部分におけるダレの発生を防止することができる。
なお、上記第1実施形態において、連結部25、26をプレスによる打ち抜き加工により打ち抜くことで当該連結部25、26による連結を切断する場合に、絶縁層30に打ち抜き加工用の工具が挿通する挿通孔を予め形成することで、本第2実施形態と同等の利点を有する。また、他の実施形態およびその変形例においても同様である。この場合、連結部25、26等を打ち抜き加工用の金型102に近接させた状態で上記打ち抜き加工を実施することで、上記第2実施形態の変形例と同等の利点が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る配線基板および配線基板の製造方法について説明する。
配線基板210は、表面側の表面側板状回路パターン240と裏面側の裏面側板状回路パターン220とが、基材としての第1樹脂層230を介在させ積層され、裏面側板状回路パターン220にはパターン凸部222が設けられている。パターン凸部222の頂部222aは、第1樹脂層230を介在させて、表面側板状回路パターン240の表面位置と同じに成るように形成されている。パターン凸部222は、内部にパターン凹部222bを備える(図9(A1)参照)。該裏面側板状回路パターン220の下面には、熱伝シート272を介在させてヒートシンク260が取り付けられている。ヒートシンク260は、裏面側板状回路パターン220のパターン凸部222のパターン凹部222bに嵌入するヒートシンク凸部262を備える。
表面側板状回路パターン240及びパターン凸部222の頂部222aに、開口252A、開口252Bを備える第2樹脂層250が被覆される。第2樹脂層250の開口252Aの半田270を介して、表面側板状回路パターン240に電子部品280の端子280Aが接続され、第2樹脂層250の開口252Bの半田270を介して、パターン凸部222の頂部222aに電子部品280の端子280Bが接続される。配線基板210に実装された電子部品280からの電流が、パターン凸部222を介して裏面側板状回路パターン220に流される。同様に、電子部品280に発生した熱が、パターン凸部222を介してヒートシンク260側へ逃がされる。電子部品280は本発明の部品に相当し、端子280A、280Bは接続端子に相当する。電子部品280は大電流制御用のダイオード等であるが、部品は大電流制御用に限らず接続端子を備えている部品であれば特に限定されず、ジャンパ等の接続部品であってもよい。
表面側板状回路パターン240及び裏面側板状回路パターン220は、厚さ0.4〜2mm(好ましくは、0.5〜1.0mm)の銅板にパターンを打ち抜きプレス加工してなり、それぞれ複数ピースの回路パターンを組み合せてなる。例えば、裏面側板状回路パターン220は、2個の打ち抜かれた回路パターンを組み合せてなる。このプレス加工の際に、同時に、裏面側板状回路パターン220のパターン凸部222を成形する。そして、本実施形態では、金属箔では無く、金属板を用いる。ここで、本実施形態で定義する金属板とは打ち抜き加工が可能で、外力を加えることなく形状の維持可能な厚みの金属の板状体を意味し、自ら形状を維持し得ない金属箔を除く概念である。基材としての第1樹脂層230は、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させて成り、厚さ0.3〜4mmに形成されている。第2樹脂層250は、第1樹脂層230と同様なプリプレグを硬化させて成り、厚さ0.05〜0.2mmに形成されている。
引き続き、第3実施形態の配線基板210および配線基板210を用いた実装基板の製造工程について、図10〜図13を参照して説明する。図10(A)に示す厚さ0.4〜2mmの銅板220αを、図10(B)に示す上型290U、下型290Dの間でプレス加工し、上型290Uの凹部292と下型290Dの凸部294とにより、裏面側板状回路パターン220のパターン凸部222を成形すると共に、図示しない回路パターンを形成する。図10(C)にプレス加工後の裏面側板状回路パターン220の断面を示し、図10(D)は平面図を示し、図10(D)中のc2−c2断面が図10(C)に対応する。パターン凸部222は、長手側の長さD1が45mmで、短手側の長さD2が30mmに形成されている。高さh1は、第1樹脂層230の厚さと表面側板状回路パターン240の厚さとの合計に応じて決められる。
図11(A1)に示す裏面側板状回路パターン220と、第1樹脂層を形成するプリプレグ230αと、表面側板状回路パターン240とを、図11(A2)に示すように重ねる。第1樹脂層を形成するプリプレグ230αには、裏面側板状回路パターン220のパターン凸部222に対応する開口232が形成されており、表面側板状回路パターン240には、パターン凸部222に対応してパターン凸部222を挿通するための開口242が形成されている。図11(A3)は、該積み重ね状態の平面図を示し、図11(A3)のa3−a3が図11(A2)の断面に対応する。
図11(B1)は、図11(A2)に示す積み重ね体に更に積み重ねる、第2樹脂層を構成するプリプレグ250αの断面を示す。図11(B2)は、該プリプレグ250αの平面図であり、図11(B2)のb3−b3断面が図11(B1)に対応する。プリプレグ250αは、厚さ0.05〜0.2mmで、所定位置に開口252A、252Bが穿設されている。
図12(A1)は、図11(A2)に示す積み重ね体に更にプリプレグ250αを積み重ねた状態を示す断面図であり、図12(A2)は、積み重ね状態の平面である。図12(A1)は、図12(A2)のa4−a4断面に相当する。
積み重ね体を加圧及び加熱し、プリプレグ230αを熱硬化して第1樹脂層230を形成し、プリプレグ250αを熱硬化させて第2樹脂層250を形成する(図12(B1)及び図12(B2)は平面図であり、図12(B1)は、図12(B2)のb4−b4断面に相当)。パターン凸部222と表面側板状回路パターン240の開口242との間にはプリプレグ230αから染み出した樹脂が充填される。第2樹脂層250の開口252Aにより露出される表面側板状回路パターン240にパッド251Aが形成され、開口252Bにより露出されるパターン凸部222の頂部222aにパッド251Bが形成され、配線基板210が完成する。
次に、配線基板210の積層体の表面側板状回路パターン240側にメタルマスク(図略)を配置して、第2樹脂層250の開口252A内のパッド251A、開口252B内のパッド251Bにクリーム半田270αを塗布する(図13(A1)及び図13(A2)は平面図であり、図13(A1)は、図13(A2)のb5−b5断面に相当)。半田としては、SnとAg、Cu、In、Bi、Zn等の群から選ばれるPbフリー半田が望ましい。
第3実施形態では、ソルダーレジスト層を表面側板状回路パターン240の表面に塗布するのでは無く、表面側板状回路パターン240にプリプレグ250αを積層して、半田塗布用の第2樹脂層250を形成するため、プリプレグ250αを載置するのみで、第1樹脂層230を形成するプリプレグ230αと一括してプレス積層できる。このため、ソルダーレジスト層の塗布工程が無くなる。
そして、ダイオード等の大電流制御用の電子部品280を、端子280A側が第2樹脂層250の開口252A内の半田270αに対応し、端子280B側が開口252B内の半田270αに対応するように載置する(図13(B1)及び図13(B2)は、平面図であり、図13(B1)は、図13(B2)のb5−b5断面に対応)。
リフローを行い、半田270を介して電子部品280を表面側板状回路パターン240に実装する。即ち、電子部品280の端子280A側を表面側板状回路パターン240に接続し、端子280B側を裏面側板状回路パターン220のパターン凸部222に接続させる(図9(A1)及び図9(A2)は平面図であり、図9(A1)のa1−a1断面に相当)。図9(A1)に示すパターン凸部222のパターン凹部222bに、図9(B1)に示すヒートシンク260のヒートシンク凸部262が嵌入するように、熱伝シート272を被覆したヒートシンク260を裏面側板状回路パターン220に取り付ける。
第3実施形態の配線基板210では、裏面側板状回路パターン220にパターン凸部222を設け、表面側板状回路パターン240とパターン凸部222の頂部222aとの間に、電子部品280の端子280A、280Bをそれぞれ接続し、電子部品280を実装する。裏面側板状回路パターン220の下面にヒートシンク260を配置する。即ち、電子部品280を表面側板状回路パターン240と裏面側板状回路パターン220の両方に直接接続することができる。
第3実施形態の配線基板210では、裏面側板状回路パターン220は、パターン凸部222と共にプレス加工により成形されている。また、電子部品280で発生した熱を、第1樹脂層230を介さずにヒートシンク260に放熱することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る配線基板について、図面を参照して説明する。
配線基板としての回路基板370は、図14(B)に示すように、板状の第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372および第3表面側回路パターン373が基材としての絶縁層380の上面に接着剤350としての接着シートにより固定されている。図14(A)に示すように、第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372および第3表面側回路パターン373は互いに異なる形状を有している。一方、絶縁層380の下面には、単一の裏面側回路パターン390が接着剤350としての接着シートにより固定されている。そして、回路基板370は、筐体(図示せず)上に絶縁性の放熱シート(図示せず)等を介して固定されている。
本第4実施形態では、これらの表面側回路パターン371〜373および裏面側回路パターン390は、プレス加工による所定のパターンの打ち抜きにより構成されている。本第4実施形態では、各表面側回路パターン371〜373および裏面側回路パターン390は、大電流(例えば50〜180A)に対応可能な板状の回路パターンとして金属箔ではなく所定の板厚の金属板が採用されている。本第4実施形態で定義する金属板とは本第1実施形態において定義した金属板と同じである。なお、各回路パターン371〜373、390は、銅板により構成されることに限らず、例えば、アルミニウム板等の導電性の材料により構成されてもよい。また、本第4実施形態では、各表面側回路パターン371〜373および裏面側回路パターン390は、請求の範囲に記載の「配線パターン」の一例に相当し得る。また、第1表面側回路パターン371は第1パターン部、第2表面側回路パターン372は第2パターン部に相当する。
第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372および第3表面側回路パターン373には、実装パッドとしての凹部324が所定数形成されている。各凹部324に溜められた半田を用いることで、例えば、図14(A)および図14(B)に示すように、電子部品311が第1表面側回路パターン371および第2表面側回路パターン372上にて両回路パターン371、372間に実装される。なお、図14(A)において第2表面側回路パターン372と第3表面側回路パターン373の間に実装される電子部品311は図示を省略している。因みに、電子部品311は大電流制御用のダイオード等であるが、電子部品311は大電流制御用に限らず接続端子を備えている部品であれば特に限定されず、ジャンパ等の接続部品であってもよい。
第4実施形態では、各表面側回路パターン371〜373と裏面側回路パターン390との層間導通が取られていないが、貫通パターン等を用いることで、所定の導通位置に対応する部位にて層間導通を取るようにしてもよい。
基材としての絶縁層380は、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを硬化させて構成されており、その厚さが例えば0.3〜4.0mm、より好ましくは0.3〜0.8mmに設定されている。絶縁層380は、各回路パターン371〜373、390を固定するとともに、回路基板370の剛性を高める機能を有する。
接着剤350の主成分としては、接着強度、熱伝導性、絶縁性、耐湿性等を考慮してエポキシ樹脂が採用されており、その厚さが100μm以下、より好ましくは40〜50μmに設定されている接着シートである。この実施形態では絶縁層の形状に対応して方形状に形成されている。接着剤350の主成分のエポキシ樹脂は、絶縁層380のプリプレグに用いられるエポキシ樹脂よりも接着力が大きい。なお、第4実施形態では、接着強度、熱伝導性、絶縁性、耐湿性等の面で最適な接着剤350の主成分としてエポキシ樹脂を採用したが、接着剤50は接着性を有する樹脂であればよい。
次に、上述のように構成される回路基板370の製造工程について説明する。図15は回路基板370の分解斜視図である。まず、図15に示す第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372、第3表面側回路パターン373および裏面側回路パターン390を、素材となる所定の形状の銅板からプレス加工により成形する。この段階では、第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372および第3表面側回路パターン373は、互いに独立した表面側の回路パターンを構成する。絶縁層380については、ガラスクロス等の芯材に第2エポキシ樹脂を含浸させたプリプレグを形成し、形成したプリプレグを硬化させて絶縁層380を得る。絶縁層380の上面および下面には接着剤350が貼着される。
絶縁層380の固定位置における各表面側回路パターン371〜373から裏面側回路パターン390を投影したときに相互に重なる重畳域が各表面側回路パターン371〜373および裏面側回路パターン390に設定される。重畳域とは、回路基板370の平面方向に対して絶縁層380を介して表面側回路パターンおよび裏面側回路パターンが互いに重畳し、主に各回路パターンを固定する接着剤の接着力を生じる領域を意味する。
図15に示すように、第1表面側回路パターン371には、裏面側回路パターン390との投影による重畳域である第1表面側重畳域371Aが設定される。第2表面側回路パターン372には、裏面側回路パターン390との投影による重畳域である第2表面側重畳域372Aが設定される。第3表面側回路パターン373には、裏面側回路パターン390との投影による重畳域である第3表面側重畳域373Aが形成される。
図15に示すように、裏面側回路パターン390には、第1表面側回路パターン371との投影による重畳域である裏面側第1重畳域390Aが形成される。また、第2表面側回路パターン372との投影による重畳域である裏面側第2重畳域390Bが形成され、さらに、第3表面側回路パターン373との重畳域である裏面側第3重畳域390Cが形成される。図15では、説明の便宜上、各表面側回路パターン371〜373を絶縁層380の平面に対して垂直になるように90度変位して示している。このように、各回路パターン371〜373、390に対応する重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cが確実に設定されるように、プレス加工時に各回路パターン371〜373、390を成形する。
第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372、第3表面側回路パターン373を絶縁層380の上面に貼着された接着剤350の固定位置に臨ませる。裏面側回路パターン390を絶縁層380の下面に貼着された接着剤350の固定位置に臨ませる。
ここで、絶縁層380の上面および下面から、第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372、第3表面側回路パターン373、絶縁層380および裏面側回路パターン390を加圧して、回路基板370を得る。図14(B)に示すように、回路基板370の表面側においては、第1表面側回路パターン371、第2表面側回路パターン372および第3表面側回路パターン373は接着剤350により絶縁層380に固定される。回路基板370の裏面側においては、裏面側回路パターン390が接着剤350により絶縁層380に固定される。
各回路パターン371〜373、390は接着剤350より固定されるが、重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cは、基板製造の加圧時において表面側および裏面側からの加圧を受ける領域であり、主に各回路パターン371〜373、390を固定する接着力を生じる。重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cを除く接着剤350と当接する領域では、表面側又は裏面側からの加圧を絶縁層380との間にて受ける領域であり、接着力を生じるものの各重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cにおける接着力と比較すると小さい。各回路パターン371〜373、390は、主に各重畳域に371A、372A、373A、390A〜390Bにおける接着力により絶縁層380に確実に固定される。
なお、接着剤350は接着シートとして、絶縁層382の形状に対応した方形状の形状だけでなく、両回路パターン371〜373、390の形状に合わせてカットした形状のものを用いて、両回路パターン371〜373、390に貼着してから絶縁層380に固定してもよい。この場合、両回路パターン371〜373、390にそれぞれ貼着された接着剤350において、重畳域が形成されるが、回路基板における重畳域には主に各回路パターン371〜373、390を固定する各接着剤350の接着力が生じる。また、接着剤350は接着シートではなく塗布タイプの接着剤であってもよい。塗布タイプの接着剤を用いる場合、各回路パターン371〜373、390に接着剤を塗布した後、絶縁層380に各回路パターン371〜373、390を固定してもよいし、絶縁層380に接着剤を塗布してから各回路パターン371〜373、390を固定してもよい。この場合も回路基板における重畳域には主に各回路パターン371〜373、390を固定する接着力が生じる。
そして、表面側回路パターン371〜373に形成されている各凹部324に半田を流し込み、各凹部324の半田により電子部品311を回路基板370に実装する。例えば、図14(A)および図14(B)に示すように、第1表面側回路パターン371および第2表面側回路パターン372の凹部324に充填した半田にて両表面側回路パターン371、372と電子部品311とを電気的に接続する。
以上説明したように、本第4実施形態では、複数の表面側回路パターン371〜373が接着剤350により絶縁層380の上面に固定され、裏面側回路パターン390が、接着剤350により絶縁層330の下面に固定されることで回路基板370が構成されている。接着剤350はエポキシ樹脂であることから、材質の絶縁性の尺度を示す特性である比較トラッキング指数(CTI)が600以上と他の樹脂よりも大きい。このエポキシ樹脂の接着剤350を用いることで回路パターン間の沿面距離を従来よりも小さくすることができ、回路基板370の小型化や軽量化が可能となる。また、エポキシ樹脂の接着剤350を用いた回路基板では各回路パターン間に樹脂が充填されないから、例えば、回路パターンを樹脂で衣包んで絶縁性を高めた場合と比較すると放熱能力に優れる。
また、本第4実施形態では、絶縁層330の表面と、反対となる裏面には表面側回路パターン371〜373と同材料の板材である裏面側回路パターン390が固定されて、回路基板370には各重畳域371A〜373A、390A〜390Cが形成される。各重畳域が形成されるように表面側回路パターン371〜373と裏面側回路パターン390が固定されることで、絶縁層330の固定面に固定される各表面側回路パターン371〜373と絶縁層330との線膨張差による絶縁層330の反りの発生を抑制することができる。
また、本第4の実施形態では、接着剤350にガラス繊維やフィラーが含まれないのでプリプレグに用いるエポキシ樹脂より接着力の大きなエポキシ樹脂を採用することができる。また、接着剤350にガラス繊維やフィラーが含まれないことから、各回路パターン371〜373と接着剤350との間には剥離の起点形成の原因となるガラス繊維やフィラーとの接触は生じない。また、従来よりも大きな接着力を有することができるから、接着力を高めるための粗面加工を各回路パターンの接着面に施す必要がない。
また、本第4の実施形態では、各回路パターン371〜373、390が予めプレス工程により形成され、プレス工程により形成された各回路パターン371〜373、390を接着剤350により固定されるので、成膜やエッチング等の液体を使う工程を用いる必要がない。
また、本第4の実施形態では、絶縁層380の両面の各回路パターン371〜373、390に互いに重畳する重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cを設定し、主に各重畳域371A、372A、373A、390A〜390Bにおける接着力により各回路パターン371〜373、390を絶縁層380に固定するから、各回路パターン371〜373、390を絶縁層380に確実に固定することができる。また、予め重畳域371A、372A、373A、390A〜390Cが確実に設定されるように各回路パターン371〜373、390をプレス工程により形成することで、例えば、表面側において互いに独立した複数の表面側回路パターン371〜373を設ける場合でも、接着剤350を介在させる重畳域371A、372A、373Aを設定することができ、特定の回路パターンが剥がれやすくなることを防止することができる。
さらに、本第4実施形態に係る回路基板370では、第1表面側回路パターン371および第2表面側回路パターン372には、電子部品311を実装するための凹部324が複数形成されている。このため、各凹部324に流し込む半田にて両回路パターン371、372と電子部品311とを電気的に接続することで、半田の流出防止を目的とする堰等を回路パターン上に設ける必要がなくなる。
また、本第4実施形態およびその変形例では、第1実施形態に係る配線基板10およびその製造方法のように、各回路パターン371〜373、390および絶縁層380には、固定時に互いの位置を位置決めするための貫通孔をそれぞれ形成してもよい。そして、絶縁層380に対して、位置決め用ピンを各貫通孔に挿通した状態で、接着剤350により各回路パターン371〜373、390をそれぞれ固定してもよい。これにより、各貫通孔に対応する位置決め用ピン等の位置決め用部材を挿通するだけで、両回路パターン371〜373、390と絶縁層380とを位置決めすることができる。
さらに、本第4実施形態およびその変形例では、本第1実施形態に係る配線基板10の製造方法のように、連結部を介して各表面側回路パターン371〜373を連結させてもよい。この場合、連結部により各表面側回路パターン371〜373が一体化されるが、一体化された各表面側回路パターン371〜373を接着剤350により絶縁層380に固定し、その後に連結部を切断すればよい。これにより、導通がとられない各表面側回路パターン371〜373であっても、各表面側回路パターン371〜373の相対的な位置関係を保ちながら絶縁層380に固定することができる。
さらにまた、各表面側回路パターン371〜373を一体化する連結部は、絶縁層380の下面への投影が、裏面側回路パターン390に対して少なくとも所定距離離間するように配置すればよい。これにより、連結部を削除するため打ち抜き等で当該連結部を切断した後も、この切断部位と裏面側回路パターン390との間には上記所定距離に応じた距離を確保できる。
なお、本第4実施形態およびその変形例では、絶縁層380および接着剤350として、通常、絶縁層として採用される樹脂層等よりも熱伝導性の高いコア材、例えば、一部または全部が金属製のコア材および絶縁性の高い接着剤を採用してもよい。これにより、基材として採用するコア材には絶縁性が不要になるので、コア材としてより熱伝導性の高い部材を採用することができる。なお、このコア材は請求の範囲に記載の「基材」の一例に相当する。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等の利点を有する。
(1)第1実施形態の位置決め用ピン3a、3bを挿通させる貫通孔は、表面側配線パターン20の第1パターン部21および第2パターン部22に形成されることに限らず、例えば、個片化する際に除去される予定の部位に設けてもよい。この場合、位置決め用ピンを挿通させて各部材を固定した後に、その貫通孔が設けられる部位が除去されるので、完成した配線基板から位置決め用の貫通孔をなくすことができる。
(2)第1実施形態の両配線パターン20、40や絶縁層30における位置決め用の貫通孔を増やすことで、表面側配線パターン20の各パターン部21〜23を連結する連結部25、26を廃止してもよい。
(3)第1実施形態の第3パターン部23の貫通孔23aを挿通するねじ12を用いて当該第3パターン部23と裏面側配線パターン40の一部とを筐体1に友締めして固定することにより、両配線パターン20、40間の層間導通をとってもよい。
10,10c…配線基板、11,280,311…部品としての電子部品、13,14…貫通孔、20…配線パターンとしての表面側回路パターン、21…第1パターン部、22…第2パターン部、23…第3パターン部、24,324…実装パッドとしての凹部、25,26,97…連結部、30,94,380…基材としての絶縁層、40…配線パターンとしての裏面側回路パターン、41,42…貫通孔、50,95,350…接着剤、51…第1コイル、52…第1端部、53…第2端部、62…第2コイル、62A…第1巻部、62B…第2巻部、62C…第3巻部、62D…第4巻部、63…第1端部、64…第2端部、65…保持連結部、66…保持連結部、91…第1パターン部としての第1回路パターン、92…第2回路パターン、94a…挿通孔、210…配線基板としてのプリント配線板、220…裏面側配線パターンとしての裏側板状回路パターン、222…パターン凸部、230…基材としての第1樹脂層、240…表面側配線パターンとしての表側板状回路パターン、250…第2樹脂層、251A,251B…実装パッドとしてのパッド、270,271α…半田、290D…下型、290U…上型、370…配線基板としての回路基板、371…表面側配線パターンとしての第1表面側回路パターン、372…表面側配線パターンとしての第2表面側回路パターン、373…表面側配線パターンとしての第3表面側回路パターン、390…裏面側配線パターンとしての裏面側回路パターン。

Claims (15)

  1. 金属板から形成された配線パターンと、前記配線パターンが固定される基材とを備える配線基板であって、
    前記金属板は所定の板厚を有しており、前記配線パターンは、部品を当該配線パターンの表面に直接実装する実装パッドとしての凹部を有しており、
    前記凹部は、前記部品の短手方向の幅よりも幅広に形成されているとともに前記配線パターンの縁から離間する位置に配置されており、
    前記部品は、その長手方向一端側の縁および短手方向両側の縁が前記凹部の縁よりも内側に位置するように前記配線パターン上に実装されており、
    前記凹部に半田が溜められて半田付け領域が形成され、前記凹部の底面と当該凹部に表面実装される前記部品の半田接合面との間には、前記凹部の深さ以上の厚みで半田が介在されていることを特徴とする配線基板。
  2. 一の部品が実装される複数の前記実装パッドの部品実装面が同一平面上に位置していることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記配線パターンは、同一金属板から連結部を介して一体的に形成された第1パターン部と第2パターン部を有し、
    前記第1パターン部と前記第2パターン部が前記基材に固定された後、前記連結部が切断されており、
    前記実装パッドは前記第1パターン部および前記第2パターン部に形成されていることを特徴とする請求項2記載の配線基板。
  4. 前記連結部がプレス工程で切断されたものであることを特徴とする請求項3記載の配線基板。
  5. 前記基材には、前記連結部に重なる挿通孔を備えていることを特徴とする請求項4記載の配線基板。
  6. 前記配線パターンの一の部分と前記配線パターンの他の部分との間に保持連結部を設け、前記配線パターンが前記基材に固定された後、前記保持連結部が切断されることを特徴とする請求項3記載の配線基板。
  7. 前記配線基板において、前記実装パッド以外で前記実装パッドと同じかそれより外側に位置する表面であって最も広い平面領域が前記配線基板の最外面であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項記載の配線基板。
  8. 前記基材における前記配線パターンが固定される面と反対の面に、前記配線パターンと同材料の板材が固定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の配線基板。
  9. 前記配線パターンがコイルを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の配線基板。
  10. 金属板から形成された配線パターンと、前記配線パターンが固定される基材とを備える配線基板であって、
    前記配線パターンは、前記基材の一方の面に固定される第1配線パターンと、前記基材の他方の面に固定される第2配線パターンとを有し、
    前記第1配線パターンは、同一金属板から連結部を介して一体的に形成された第1パターン部および第2パターン部を有するとともに、前記第1パターン部と前記第2パターン部が前記基材に固定された後、前記連結部が切断されることにより形成される切断部を備え、
    前記第1配線パターンの前記第1パターン部および前記第2パターン部に、部品を表面実装する実装パッドが形成されており、
    前記第1配線パターンの切断部に最も近い前記第2配線パターンの端縁部は当該配線基板の平面投影において前記第1配線パターンの切断部と重ならない位置に配置されていることを特徴とする配線基板。
  11. 金属板から形成された配線パターンと、前記配線パターンが固定される基材とを備える配線基板であって、
    前記配線パターンは、
    前記基材の表面に固定される表面側配線パターンと、
    前記基材の裏面に固定される裏面側配線パターンとを、備え、
    前記裏面側配線パターンに、前記表面側配線パターンの表面位置に至る頂部を備えるパターン凸部を設け、
    前記表面側配線パターンに前記パターン凸部を挿通するための開口を設け、
    前記表面側配線パターンと、前記パターン凸部の頂部とに部品を表面実装する実装パッドをそれぞれ設けたことを特徴とする配線基板。
  12. 基材と、前記基材に固定され、金属板から形成される第1パターン部および第2パターン部とを備える配線基板の製造方法であって、
    所定の板厚を有する前記金属板に部品を表面実装する実装パッドとしての凹部を、連結部にて連結される前記第1パターン部および第2パターン部にそれぞれ形成する第1工程と、
    前記第1パターン部および第2パターン部を、前記基材に固定する第2工程と、
    前記連結部を切断する第3工程と、
    前記凹部に半田が溜められて半田付け領域となるように、前記部品を前記第1パターン部及び第2パターン部の表面に直接実装する第4工程と、を備え
    前記第1工程では、前記部品の短手方向の幅よりも幅広で、且つ前記第1パターン部および第2パターン部の縁から離間する位置に前記凹部を形成し、
    前記第4工程では、前記部品の長手方向一端側の縁および短手方向両側の縁が前記凹部の縁よりも内側に位置し、且つ、前記凹部の底面と当該凹部に表面実装される前記部品の半田接合面との間に前記凹部の深さ以上の厚みで半田が介在されるように、前記第1パターン部および第2パターン部の表面に前記部品を表面実装する
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  13. 前記第3工程にて、前記連結部をプレスにより切断することを特徴とする請求項12記載の配線基板の製造方法。
  14. 前記第1工程にて、前記パターン部の一の部分と前記パターン部の他の部分との間に保持連結部を形成し、
    前記第3工程にて、前記保持連結部を切断することを特徴とする請求項12又は13記載の配線基板の製造方法。
  15. 基材と、金属板から形成される第1パターン部および第2パターン部を備え、前記基材の一方の面に固定される第1配線パターンと、前記基材の他方の面に固定される第2配線パターンとを有する配線基板の製造方法であって、
    部品を表面実装する実装パッドを、連結部にて連結される前記第1パターン部および第2パターン部にそれぞれ形成する第1工程と、
    前記第1配線パターンの前記第1パターン部および第2パターン部を前記基材の一方の面に固定するとともに前記第2配線パターンを前記基材の他方の面に固定する第2工程と、
    前記連結部を切断して切断部を形成する第3工程と、を備え
    前記第2工程において、前記第1配線パターンの切断部に最も近い前記第2配線パターンの端縁部が、前記配線基板の平面投影において前記第1配線パターンの切断部と重ならない位置に配置されるようにすることを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2011524797A 2009-07-27 2010-07-27 配線基板および配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5482791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524797A JP5482791B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-27 配線基板および配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174505 2009-07-27
JP2009174506 2009-07-27
JP2009174506 2009-07-27
JP2009174505 2009-07-27
JP2009276165 2009-12-04
JP2009276165 2009-12-04
JP2011524797A JP5482791B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-27 配線基板および配線基板の製造方法
PCT/JP2010/062638 WO2011013673A1 (ja) 2009-07-27 2010-07-27 配線基板および配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013673A1 JPWO2011013673A1 (ja) 2013-01-07
JP5482791B2 true JP5482791B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43529327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524797A Expired - Fee Related JP5482791B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-27 配線基板および配線基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9084371B2 (ja)
EP (1) EP2461654A4 (ja)
JP (1) JP5482791B2 (ja)
KR (1) KR101366992B1 (ja)
CN (1) CN102474976B (ja)
WO (1) WO2011013673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594346B2 (ja) * 2012-11-01 2014-09-24 株式会社豊田自動織機 基板
JP5516696B2 (ja) * 2012-11-01 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 基板
KR101792282B1 (ko) * 2012-12-18 2017-11-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로기판
JP2016174083A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河電気工業株式会社 射出成型基板および射出成型基板の製造方法
US9954291B2 (en) * 2016-06-06 2018-04-24 Te Connectivity Corporation Electrical device having reduced arc tracking
JP6627674B2 (ja) * 2016-07-21 2020-01-08 株式会社豊田自動織機 部品内蔵型多層基板の製造方法
WO2018193614A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US11410895B2 (en) * 2018-10-05 2022-08-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321095A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流回路基板の製造方法
JPH05167234A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nippondenso Co Ltd 回路構成電子部品
JPH07263848A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fujikura Ltd プリント配線板
JP2003124416A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2004128274A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2008004809A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 実装基板
JP2008060109A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板とその製造方法及び電源ユニット及びプラズマ表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978375A (en) 1973-04-20 1976-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring unit
JPH03283484A (ja) 1990-03-30 1991-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流回路基板
US5223676A (en) 1989-11-27 1993-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Composite circuit board having means to suppress heat diffusion and manufacturing method of the same
JP2749685B2 (ja) 1990-01-29 1998-05-13 古河電気工業株式会社 回路基板の製造方法
JP2772184B2 (ja) 1991-11-07 1998-07-02 株式会社東芝 半導体装置
DE9305285U1 (ja) 1993-04-07 1993-06-09 Ho, Yen Chung, Pan Chiao, Taipeh, Tw
JPH08181417A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路材の製造方法
JP2953335B2 (ja) 1995-02-14 1999-09-27 住友電装株式会社 分岐接続箱
JP3465482B2 (ja) 1996-06-24 2003-11-10 松下電器産業株式会社 回路基板
US5835350A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Encapsulated, board-mountable power supply and method of manufacture therefor
JP3674333B2 (ja) * 1998-09-11 2005-07-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP3830726B2 (ja) * 2000-04-26 2006-10-11 松下電器産業株式会社 熱伝導基板とその製造方法およびパワーモジュール
JP3888184B2 (ja) 2002-02-26 2007-02-28 住友電装株式会社 バスバーとプリント基板の接続構造
TWI304718B (en) 2002-03-19 2008-12-21 Nec Tokin Corp Electronic device for supplying dc power and having noise filter mounted with excellent noise reduction
JP3868386B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-17 Necトーキン株式会社 ノイズフィルタ実装基板
US8263870B2 (en) * 2005-09-27 2012-09-11 Panasonic Corporation Heat dissipating wiring board, method for manufacturing same, and electric device using heat dissipating wiring board
JP2007305962A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2008010621A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 回路基板ユニット
JP2008263030A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Sharp Corp 実装基板及び実装基板の製造方法
JP5090117B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-05 太陽誘電株式会社 電子部品
US7808089B2 (en) * 2007-12-18 2010-10-05 National Semiconductor Corporation Leadframe having die attach pad with delamination and crack-arresting features

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321095A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流回路基板の製造方法
JPH05167234A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nippondenso Co Ltd 回路構成電子部品
JPH07263848A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fujikura Ltd プリント配線板
JP2003124416A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2004128274A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2008004809A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 実装基板
JP2008060109A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板とその製造方法及び電源ユニット及びプラズマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474976A (zh) 2012-05-23
US9084371B2 (en) 2015-07-14
KR20120038449A (ko) 2012-04-23
EP2461654A1 (en) 2012-06-06
US20120119868A1 (en) 2012-05-17
CN102474976B (zh) 2015-05-20
KR101366992B1 (ko) 2014-02-24
JPWO2011013673A1 (ja) 2013-01-07
EP2461654A4 (en) 2015-05-20
WO2011013673A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482791B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
EP3206229B1 (en) Methods of manufacturing flexible electronic devices
JP5488604B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP4756710B2 (ja) 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法
JP6443688B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
WO2009005108A1 (ja) 抵抗器
JP2009302494A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US10726988B2 (en) Inductor component and manufacturing method for inductor component
JPWO2017018109A1 (ja) フレキシブルインダクタ
JP2013211519A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP6562076B2 (ja) 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
WO2015045768A1 (ja) 回路構成体
JP5945801B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5641072B2 (ja) 回路基板
JP2018022842A (ja) シートコイル
JP2009272476A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2014060463A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2009290184A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2008054418A (ja) 電気接続箱及びその製造方法
CN115707178A (zh) 布线电路基板及其制造方法
JP5800076B2 (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
WO2014207822A1 (ja) プリント配線基板
JP2011243796A (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
JP5184319B2 (ja) 回路構成体及び回路構成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees