JP5482364B2 - 燃料電池用反応層 - Google Patents

燃料電池用反応層 Download PDF

Info

Publication number
JP5482364B2
JP5482364B2 JP2010074064A JP2010074064A JP5482364B2 JP 5482364 B2 JP5482364 B2 JP 5482364B2 JP 2010074064 A JP2010074064 A JP 2010074064A JP 2010074064 A JP2010074064 A JP 2010074064A JP 5482364 B2 JP5482364 B2 JP 5482364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
moisture retention
catalyst
fuel cell
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029150A (ja
Inventor
元博 大塚
英美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2010074064A priority Critical patent/JP5482364B2/ja
Priority to US13/381,172 priority patent/US9325015B2/en
Priority to PCT/JP2010/061067 priority patent/WO2011001981A1/ja
Priority to DE112010002746.3T priority patent/DE112010002746B4/de
Priority to CN201080029243.8A priority patent/CN102484255B/zh
Publication of JP2011029150A publication Critical patent/JP2011029150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482364B2 publication Critical patent/JP5482364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用反応層に関する。
燃料電池装置において従来では空気供給系に加湿器を配置し、プロセス空気の湿度を制御することにより、固体電解質膜及び反応層(以下、「膜電極接合体」ということがある)の水分状態を調整していた。しかしながら、昨今の燃料電池に要求される高効率化の観点から、燃料電池装置から加湿器等の補機が除去される傾向にある。その場合、燃料電池の運転環境に応じて膜電極接合体の水分状態を常に適正に維持できないおそれがある。
例えば、燃料電池を低加湿環境で運転すると、膜電極接合体は乾燥状態となってそのプロトン伝導性が低下し、充分な発電特性を発揮できなくなる。他方、燃料電池を高加湿環境で運転すると、いわゆるフラッディングが発生し発電特性の低下をきたす。
これらの現象を回避するため、反応層を二層構造とし、固体電解質膜側の第1の層を高保湿化し、他方、拡散層側の第2の層を低保湿化(高排水、高透気化)することが提案されている(特許文献1参照)。
これにより、低加湿環境化においても第1の層は湿潤状態に保たれ、高加湿環境下に滞留した水分が第2の層から効率よく排出される。
特開2004−192950号公報
しかしながら、上記の構成では第1の層と第2の層とが連続的に形成されているため、低加湿環境下において本来第1の層に保持されるべき水分が乾燥傾向にある第2の層へ拡散し、プロトン伝導性を低下させてしまうおそれがある。
上記課題を解決すべく本発明者らは鋭意研究検討を重ねた結果、高保湿の第1の層と低保湿の第2の層との間に触媒が担持されない中間層を介在させた。即ち、この発明の第1の局面は次のように規定される。
燃料電池において固体電解質膜と拡散層との間に介在される反応層であって、
前記固体電解質膜に接する第1の層と、前記拡散層に接する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に介在される中間層とを備え、前記第1の層と第2の層は、導電性の体に担持された触媒を有し、かつ第1の層は前記第2の層より保湿性が高く、前記中間層には触媒が存在しない、ことを特徴とする燃料電池用反応層。
このように規定される第1の局面の燃料電池反応層によれば、低加湿環境下で主に発電が起こる第1の層の生成水が、第2の層には拡散し難く、ガスによる持去りを抑制することができる。これは、中間層により第1の層と第2の層が物理的に隔てられ、拡散距離が増すためと考えられる。その結果、電解質膜と第1の層のみが湿潤状態に保たれ、低湿度環境でも高性能を発揮する。
他方、高加湿環境下では、過剰になった生成水が、中間層に拡散するため、第1の層におけるフラッディングの発生を防止できる。
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、第1の局面で規定される燃料電池用反応層において、前記中間層は前記第1の層より保湿性が低くかつ前記第2の層より保湿性が高い。
このように規定される第2の局面の反応層によれば、中間層がバッファ層としてより確実に機能する。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、第1の局面に規定の燃料電池用反応層において、前記中間層は前記第1の層に接する第3−1の層と、前記第2の層に接する第3‐2の層と、該第3−1の層と該第3−2の層とに挟まれる第3−3の層を備え、
前記第3−1の層は前記第1の層と同じか若しくはそれより低い保湿性でありかつ前記第3−2の層より高い保湿性を有し、前記第3−2の層は前記第2の層と同じかそれより高い保湿性を有し、前記第3−3の層は前記第3−1の層及び前記第3−2の層より高い保湿性を有する。
このように規定される中間層ではその中心となる層の保湿性を高くすることにより、燃料電池用反応層として優れた性能を奏するものとなる。例えば低加湿環境においては第1の層で生成された生成水が保湿性の高い第3−3の層で吸水(トラップ)され、この第3−3の層より外側(第3−2の層、第2の層、即ち拡散層側)の層への生成水の移動が防止される。これら外側の層は拡散層におけるガス流れの影響を受けやすいので、即ち生成水が持ち去られやすいので、この第3−3の層で生成水をトラップすることにより、低加湿環境下における第1の層の過乾燥を防止し、そこでの燃料電池反応の高い効率を確保する。
なお、第3の局面において、触媒を備えないことの他は前記第3−1の層を前記第1の層と同じ特性とし、同じく触媒を備えないことの他は前記第3−2の層を前記第2の層と同じ特性とすることが好ましい(第4の局面)。例えば、同一細孔径(第1の細孔径)を有するカーボン粒子で第3−1の層と第1の層とを構成し、同様に同一細孔径(第2の細孔径)を有するカーボン粒子で第3−2層と第2の層とを構成する。第3−1の層を構成するカーボン粒子の細孔径と第1の層を構成するカーボン粒子の細孔径とが異なる場合に比べて、細孔径が同一とされた両層間では水の移動がより円滑に行われる。第3−2の層と第2の層との間においてもその細孔径を同じくすることにより水の移動が円滑になり、もって、高加湿環境下におけるフラッディングの防止に役立つ。
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、第1〜第4のいずれかの局面に規定の燃料電池用反応層であって、前記第1の層は前記第2の層に比べて担体の空隙率が低く、電解質比率が大きく、触媒の担持密度が高く、若しくは該電解質のEWが低い。
かかる第5の局面は保湿性を調整する具体的方策を列挙したものであり、かかる方策を採用することにより、安価でかつ確実に各層の保湿性を制御可能となる。
図1は本発明の一実施の形態を示す燃料電池1の断面図である。 図2は低加湿環境における燃料電池1の動作特性を示す。 図3は高加湿環境における燃料電池1の動作特性を示す。 図4は実施例2の燃料電池100の構成を示す概念図である。 図5は実施例3の燃料電池200の構成を示す概念図である。 図6は低加湿環境における実施例2及び実施例3の燃料電池100、200の動作特性を示す。 図7は高加湿環境における実施例2及び実施例3の燃料電池100、200の動作特性を示す。
この発明の実施形態の燃料電池1を図1に示す。
この燃料電池1は固体電解質膜2を水素極10と空気極20とで挟んだ構成である。
固体電解質膜2にはプロトン導電性の高分子材料、例えばナフィオン(デュポン社商標名、以下同じ)等のフッ素系ポリマーを用いることができる。
水素極10は反応層11と拡散層16を備え、固体電解質膜2へ順に積層される。反応層11はカーボン粒子等の導電性の担体に白金等の触媒を担持し、電解質でコーティングしたものである。拡散層16はカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の導電性がありかつガス拡散性能を有する材料から形成される。
空気極20も反応層21及び拡散層26を備える。反応層21及び拡散層26の基本構造は、水素極10のそれらと同じである。
この発明では、空気極20の反応層21を、図1に示すように、固体電解質膜2側から、第1の層22、中間層23及び第2の層24を順に積層する構成とした。
第1の層22と第2の層24にはともに担体に触媒が担持されている。中間層23には何ら触媒が担持されていない。
第1の層22は第2の層24に比べて保湿性が高く設定されている。
各層の保湿性の制御は、基材、電解質及び触媒の各特性を制御することにより行える。
例えば、カーボン粒子からなる基材の空隙率を高くすることにより保湿性が小さくなる。同様に、担体の撥水性を高めることにより保湿性が小さくなる。
電解質の配合割合を多くすることにより保湿性は高くなる。なお、電解質のEW(スルホン酸基1モル当たりの乾燥重量)を高くすることにより保湿性が低下する。
また、触媒金属の担持密度を高くする事によって、反応層が薄くなり、生成水の発生密度が高まり、乾燥を防止することもできる。
更には親水性の触媒を採用することにより保湿性を高く維持できる。親水性の触媒としてPtCo触媒を挙げることができる。また、PtCo触媒を含めて汎用的な触媒を酸処理することにより、その親水性を向上可能である。
上記を考慮して、即ち、基材、電解質及び触媒の少なくとも1つの特性を変えることにより、第1の層22の保湿性を第2の層24の保湿性より高くすることができる。
低湿度環境で、高性能を得るためには、生成水の持去りを抑制して、電解質膜、及び、発電に寄与する電解質膜近傍の反応層を、湿潤状態に保つことが重要となる。第2の層24はガス流路に近いため、ガスに生成水が持去られ易く、低湿度環境では、あえて生成水を発生させない、即ち、発電させない方が好ましい。そこで、電解質膜に近い第1の層22と、流路に近い第2の層24の間に、触媒を含まない中間層23を設けて、第1層と第2層の間を、物理的に隔てる構造とすると、第1層の生成水は、中間層により距離を隔てられているため、第2層には拡散し難く、ガスによる持去水量を低減することができる。その結果、電解質膜と第1層のみが湿潤状態に保たれ、低湿度環境でも高性能を発揮する。
他方、高湿度環境で高性能を得るためには、生成水による細孔の閉塞を防止して、反応層全体で発電させることが重要となる。中間層を設けた場合、第1層22が高保湿性であっても、過剰になった生成水が、中間層に拡散するため、第1の層22におけるフラッディングの発生を防止できる。
以上の作用を確保する見地から、中間層23は0.1〜10μm程度の厚さを備えることが好ましい。中間層23には触媒を担持させないが、製造工程において第1の層22や第2の層24から触媒が拡散することがあり、このような意図しない触媒が存在する場合も中間層の定義に含まれるものとする。
以下、この発明の実施例について説明する。
実施例の反応層21は次の様にして形成される。
先ずは、反応層21を構成する各層22,23,24のペーストを準備する。
第1の層22のペーストは、担体としてケッチェンブラックEC600JD(ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)の商標名、以下同じ)にPtCo合金を触媒として50w%担持させる。なお、PtとCoはモル比で1:3としている。電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
中間層23のペーストは、担体としてケッチェンブラックEC(ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)の商標名、以下同じ)を用い、これをナフィオンの5%溶液に分散させる。カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
第2の層24のペーストはケッチェンブラックEC600JDにPt触媒を60w%担持させる。なお、電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:0.8とした。
上記において、第1の層22と第2の層24とを比べると、第1の層22の触媒は第2の層24の触媒より保湿性が高い。また、基材に対する電解質の配合割合は第1の層22が第2の層24より大きい。
第2の層24のペーストから順に拡散層26の表面へ積層し、かつ乾燥して図1に示す反応層21を構成する。
水素極10側においても同様にして拡散層16の表面へ反応層11を積層する。
水素極10と空気極20の各反応層11、21を電解質膜2へ貼り合わせて、図1の燃料電池1を構成する。
得られた燃料電池1の低加湿環境における出力特性を図2に示す。同様に高加湿環境における出力特性を図3に示す。なお、比較例1は反応層21の全体を低保湿性の第2の層24で構成した例、比較例2は反応層21の全体を高保湿性の第1の層22で構成した例、比較例3は反応層21から中間層23を除去した例である。
図2の低加湿環境とは乾燥空気をプロセス空気として使用した場合であり、図3の高加湿環境とは加湿空気をプロセス空気として使用した場合である。
図2及び図3の結果より、高保湿性である第1の層22と低保湿性である第2の層24との間に無触媒の中間層23を介在させた実施例の燃料電池によれば、低加湿環境及び高加湿環境ともに優れた動作特性を示すことがわかる。
図4に他の実施例2の燃料電池100を示す。なお、図1に記載の要素と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この燃料電池100では、中間層230を三層構造とした。この中間層230は高保湿性の第1の層22に接続する第3−1の層231、低保湿性の第2の層24に接続する第3−2の層232及び第3−1の層231と第3−2の層232に挟まれる第3−3の層233からなる。
第3−1の層231は、触媒を持たないことの他は第1の層22の層と同じである。即ち、ケッチェンブラックEC600JDと電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質との重量比は1:1である。従って、この第3−1の層231の保湿性は第1の層22とほぼ同じである。
第3−2の層232は、触媒を持たないことの他は第2の層24と同じである。即ち、ケッチェンブラックEC600JDと電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質との重量比は1:0.8である。従って、この第3−2の層233の保湿性は第2の層24とほぼ同じである。
第3−3の層233は第3−1の層231及び第3−2の層232よりその保湿性が高くされている。具体的にはケッチェンブラックEC600JDと酸化チタンを混合し、さらに、電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質の重量比を1:1.1とした。
触媒を含まない層の保湿性を高くする方法として、上記の酸化チタン、シリカゲル等の親水性材料を混合する以外に、カーボンを熱処理あるいは酸処理して表面を酸化させ親水性とする方法も可能である。さらに、酸化処理したカーボンと親水性材料を混合しても良い。また、酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性のある親水性材料をカーボンの代わりに用いることもできる。
かかる中間層230は、これを構成する各層231,232,233のペーストを、第3−2の層から順次第2の層24へ積層し、かつ乾燥して図4に示す三層構造とする。
図4の例において、水素極10側の反応層11は担体としてケッチェンブラックEC600JDにPtを触媒として60w%担持させる。電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
図5の他の実施例3の燃料電池200を示す。なお、図4と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この燃料電池200では、水素極10側の反応層11を拡散層16側から低保湿性の第2の層14、中間層130及び高保湿性の第1の層12を順次積層した構成とした。ここに中間層130を更に三層構造とする、即ち、この中間層130は高保湿性の第1の層12に接続する第3−1の層131、低保湿性の第2の層14に接続する第3−2の層132及び第3−1の層131と第3−2の層132に挟まれる第3−3の層133からなる。
水素極側の反応層11において第1の層12は次のように構成される。担体としてケッチェンブラックEC600JD(ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)の商標名、以下同じ)にPtを触媒として60w%担持させる。電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:1とした。
第2の層14のペーストはケッチェンブラックEC600JDにPt触媒を40w%担持させる。なお、電解質にはナフィオンの5w%溶液を用い、カーボン担体と電解質との重量比は1:0.8とした。
中間層130の構成は次の通りである。
第3−1の層131は、触媒を持たないことの他は第1の層12の層と同じである。即ち、ケッチェンブラックEC600JDと電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質との重量比は1:1である。従って、この第3−1の層131の保湿性は第1の層12とほぼ同じである。
第3−2の層132は、触媒を持たないことの他は第2の層14と同じである。即ち、ケッチェンブラックEC600JDと電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質との重量比は1:0.8である。従って、この第3−2の層132の保湿性は第2の層14とほぼ同じである。
第3−3の層133は第3−1の層131及び第3−2の層132よりその保湿性が高くされている。具体的にはケッチェンブラックEC600JDと酸化チタンを混合し、さらに、電解質としてのナフィオンとを混合し、カーボンと電解質の重量比を1:1.1とした。
かかる中間層130は、これを構成する各層131,132,133のペーストを、第3−2の層から順次第2の層14へ積層し、かつ乾燥して図5に示す三層構造とする。
触媒を含まない層の保湿性を高くする方法として、上記の酸化チタン、シリカゲル等の親水性材料を混合する以外に、カーボンを熱処理あるいは酸処理して表面を酸化させ親水性とする方法も可能である。さらに、酸化処理したカーボンと親水性材料を混合しても良い。また、酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性のある親水性材料をカーボンの代わりに用いることもできる。
図4に示す実施例2の燃料電池100及び図5に示す実施例3の燃料電池200の低加湿環境における出力特性を図6に示す。同様に高加湿環境における出力特性を図7に示す。図6及び図7における比較例4は実施例3の燃料電池において、水素極10及び空気極20の各反応層11、21の全体を低保湿性の第2の層14、24で形成したものである。
図6及び図7の結果より、中間層を三層構造にすることにより、特に低加湿環境での燃料電池の出力特性の向上が確認できる。特に、空気極及び水素極の各反応層に中間層を設け、かつその中間層を三層構造とする図5の実施例3では、低加湿環境及び高加湿環境とも優れた出力特性を示す。
上記の例では、各反応層11、21をその全面に渡り第1の層−中間層−第2の層なる構成としたが、その面方向の一部のみに当該構造を採用してもよい。
この発明を別の観点からながめれば、反応層においてその厚さ方向に無触媒層を介在させた燃料電池用反応層として把握することができる。
各層の保湿性の制御には担体の空隙率を調整することが適している。
空隙率を高くしその保湿性を小さくするには、ペーストを水又はアルコールで薄めて拡散層へ塗布すること、電解質/担体の比率を小さくすること、触媒担持密度を高くすること、凍結乾燥させること等が挙げられる。
また、触媒を粉砕することにより層全体としての空隙率を上げることができる。
本発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。
1,100、200 燃料電池
2 固体電解質膜
10 水素極
11 反応層
16 拡散層
20 空気極
21 反応層
12、22 第1の層
130、230 中間層
14、24 第2の層

Claims (5)

  1. 燃料電池において固体電解質膜と拡散層との間に介在される反応層であって、
    前記固体電解質膜に接する第1の層と、前記拡散層に接する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に介在される中間層とを備え、前記第1の層と前記第2の層は、導電性の担体に担持された触媒を有し、かつ前記第1の層は前記第2の層より保湿性が高く、
    前記中間層には触媒が存在せず、前記中間層は触媒を担持していない導電性の担体と電解質を含み、
    前記中間層は前記第1の層より保湿性が低くかつ前記第2の層より保湿性が高い、ことを特徴とする燃料電池用反応層。
  2. 前記中間層は前記第1の層に接する第3−1の層と、前記第2の層に接する第3‐2の層と、前記第3−1の層と該第3−2の層とに挟まれる第3−3の層を備え、
    前記第3−1の層は前記第1の層と同じか若しくはそれより低い保湿性でありかつ前記第3−2の層より高い保湿性を有し、前記第3−2の層は前記第2の層と同じかそれより高い保湿性を有し、前記第3−3の層は前記第3−1の層及び前記第3−2の層より高い保湿性を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用反応層。
  3. 前記第3−1の層は触媒を備えないことの他は前記第1の層と同一の前記導電性の担体で構成され、前記第3−2の層は触媒を備えないことの他は前記第2の層と同一の前記導電性の担体で構成される、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用反応層。
  4. 前記第1の層は前記第2の層に比べて担体の空隙率が低く、電解質比率が大きく、若しくは該電解質のEWが低い、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用反応層。
  5. 前記中間層は0.1〜10μmの厚さを備える、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用反応層。
JP2010074064A 2009-06-29 2010-03-29 燃料電池用反応層 Expired - Fee Related JP5482364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074064A JP5482364B2 (ja) 2009-06-29 2010-03-29 燃料電池用反応層
US13/381,172 US9325015B2 (en) 2009-06-29 2010-06-29 Reaction layer for fuel cell
PCT/JP2010/061067 WO2011001981A1 (ja) 2009-06-29 2010-06-29 燃料電池用反応層
DE112010002746.3T DE112010002746B4 (de) 2009-06-29 2010-06-29 Reaktionsschicht für Brennstoffzelle
CN201080029243.8A CN102484255B (zh) 2009-06-29 2010-06-29 燃料电池用反应层

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153546 2009-06-29
JP2009153546 2009-06-29
JP2010074064A JP5482364B2 (ja) 2009-06-29 2010-03-29 燃料電池用反応層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029150A JP2011029150A (ja) 2011-02-10
JP5482364B2 true JP5482364B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43637644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074064A Expired - Fee Related JP5482364B2 (ja) 2009-06-29 2010-03-29 燃料電池用反応層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549570B1 (en) * 2010-03-19 2017-01-11 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell, and method for producing cathode for solid polymer fuel cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015743A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002164057A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JP2005056583A (ja) * 2002-07-09 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜電極接合体、それを用いた燃料電池およびその製造方法
JP3732213B2 (ja) * 2004-01-26 2006-01-05 松下電器産業株式会社 膜触媒層接合体、膜電極接合体および高分子電解質形燃料電池
JP2006147522A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、燃料電池および導電性粒子層の製造方法
JP2008153052A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP2010021056A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法
JP5562968B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-30 株式会社東芝 集電部材、発電装置、および発電装置用集電部材の製造方法
JP5501044B2 (ja) * 2010-03-16 2014-05-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029150A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691914B2 (ja) ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP3594533B2 (ja) 燃料電池
JP5556434B2 (ja) ガス拡散電極およびその製造方法、ならびに膜電極接合体およびその製造方法
US20160087282A1 (en) Catalyst layer, method for producing the same, membrane electrode assembly and electrochemical cell
JP5105888B2 (ja) ガス拡散電極、燃料電池及びガス拡散電極の製造方法
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP2007250279A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP5298436B2 (ja) 膜−電極接合体およびそれを備えた燃料電池
JP2003331850A (ja) 電極およびそれを用いた燃料電池
JP5596277B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
WO2011001981A1 (ja) 燃料電池用反応層
JP5482364B2 (ja) 燃料電池用反応層
JP2008027810A (ja) 燃料電池、燃料電池用膜−電極接合体、および、燃料電池の製造方法
JP5066911B2 (ja) 燃料電池及びこの燃料電池の製造方法
JP4880131B2 (ja) ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
JP2011228248A (ja) 燃料電池用反応層
US20210391589A1 (en) Multi-interface membrane electrode assembly
JP2007184129A (ja) 固体高分子型形燃料電池の膜電極接合体
JP2011216333A (ja) 燃料電池用反応層
JP2011216326A (ja) 燃料電池用反応層
JP2006344426A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009054561A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池
JP2006313663A (ja) 燃料電池
JP2011216327A (ja) 燃料電池用反応層
JP2006261068A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees