JP5480897B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5480897B2
JP5480897B2 JP2011519821A JP2011519821A JP5480897B2 JP 5480897 B2 JP5480897 B2 JP 5480897B2 JP 2011519821 A JP2011519821 A JP 2011519821A JP 2011519821 A JP2011519821 A JP 2011519821A JP 5480897 B2 JP5480897 B2 JP 5480897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
solar cell
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150692A1 (ja
Inventor
雅充 山下
卓 岩出
豊治 寺田
高佳 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2011519821A priority Critical patent/JP5480897B2/ja
Publication of JPWO2010150692A1 publication Critical patent/JPWO2010150692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480897B2 publication Critical patent/JP5480897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、基板上に透明電極膜と太陽電池発電素子を配設し、保護膜で覆うことで形成される太陽電池モジュールにおいて、基板と保護膜の接合部分から浸入した水分によって、電気配線や太陽電池発電素子、透明電極膜などが侵されないために、バリア層を設けた太陽電池モジュールに関する。
近年化石エネルギー資源の枯渇が懸念されており、それに代わる新エネルギーが検討されている。特に太陽光発電は、有望なエネルギー源として注目されている。太陽光発電の方法としては、単結晶シリコンや多結晶シリコンなどを用いた結晶系太陽電池や、非晶質シリコン等を用いた薄膜系太陽電池が知られている。薄膜系太陽電池は、単位面積あたりの原材料が少なくて済むので、低コストとして注目されている。
薄膜系太陽電池モジュールは、主としてガラス製の基板上に、ITO、SnO、ZnO等の透明導電性酸化物からなる透明電極層と、アモルファスシリコン等からなる光電変換層と、Al、Ag、Cr等の金属からなる裏面電極層で構成される太陽電池セルを有する。基板上には複数の太陽電池セルが含まれ、それぞれの太陽電池セルは直列若しくは並列に接続され集積化されている。
太陽電池セルの裏面は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱硬化性樹脂からなる封止層と、フッ化ビニル樹脂製若しくはフッ化ビニル樹脂を含む複合フィルムを用いた保護層を積層される。そして基板とこれらの積層物を、さらに封止層を加熱溶融して架橋硬化させたり、真空ラミネート法などで封止し、太陽電池モジュールとなす。
ここで、封止層としてEVAが用いられているのは、屈折率がガラスに近く、安価であるという理由である。しかし、EVAは耐水性、耐湿性、耐アルカリ性といった耐候特性に弱い。そのため、太陽電池モジュールの側面から水分が浸入しやすかった。太陽電池モジュール内に水分が浸入すると、樹脂層からなる封止層だけでなく、電気配線や電極層、光電変換層も腐食しやすくなる。つまり、長期信頼性の低下という問題が生じていた。
太陽電池発電のコストは太陽電池価格/寿命とも考えられる。太陽電池の寿命が短くなるのは、コストアップにもつながるため、化石エネルギー資源の代替エネルギーとしての普及を妨げることにもなる。従って、長期信頼性の向上について、様々な提案がなされている。
例えば、特許文献1では、透明高防湿フィルムと耐紫外線性に優れた透明高耐光フィルムを積層一体化したカバー材を用いる技術が開示されている。
また、特許文献2には、表面保護材として、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)であって、ESCAでの表面組成が酸素量5〜15at%、窒素量1〜3at%、の範囲である4フッ化エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体か、4フッ化エチレン・6フッ化プロピレン共重合体(FEP)とする技術が開示されている。
また、特許文献3には、太陽電池セルの裏面中央部を覆う主封止剤と、裏面の周辺部を覆う水蒸気バリア材料からなる、封止構造が開示されている。ここで水蒸気バリア材料は、水蒸気透過率が膜厚100μmあたり1g/m・dayであることを特徴としている。
特開2000−174296号公報 特開2004−055970号公報 特開2001−148496号公報
封止層や保護層に用いられる樹脂は、複合膜や変性処理をしても、水蒸気の浸入を完全に防止することはできない。太陽電池モジュールは、直射日光に長時間曝されるため、水分が太陽電池モジュールの積層構造中に浸入すると、水分により電気配線が腐食したり、水分が膨張し構造自体にダメージを与える。また紫外線といったエネルギーの高い光線を受けるので、特に樹脂は分解や変性がしやすい。従って、上記に紹介した文献の方策は、ある程度の効果があったとしても、封止層や保護層に樹脂を利用する限り、太陽電池モジュールの長寿命化を劇的に向上させることは困難である。
本発明は太陽電池モジュールの長寿命化という課題を解決するために想到されたもので
ある。具体的には、
基板と、
前記基板上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極に接続して形成された発電素子と、
前記発電素子に接続して形成された第2の電極と、
少なくとも前記基板と前記第2の電極に接する部分が存在する無機物のバリア層と、
前記第1の電極に接続された第1の引出端子と、
前記第2の電極に接続された第2の引出端子と、
前記第1の引出端子と、前記第2の引出端子を封止する樹脂部を有し、前記樹脂部が形成されている部分では、前記無機物のバリア層は、前記樹脂部上に形成されている太陽電池を提供する。
また、前記バリア層は密度の異なる複数の無機物層が順に積層された太陽電池である。
さらに、前記バリア層は、前記基板と前記第2の電極に対して直接形成された密度の低い第1の無機物層と、前記第1の無機物層上に直接形成され前記第1の無機物層より密度の高い第2の無機物層を有する太陽電池である。
上記構成の太陽電池であれば、バリア層は無機物で構成されるので、樹脂で封止する場合と比較して、水分の浸入を桁違いに少なくすることができる。
また、無機物は一般にヤング率が大きいため、熱膨張による応力は樹脂の場合と比較し
て大きくなる。従って、封止材として用いると、太陽電池セルとの間で大きな応力が発生
し、太陽電池セルの基板若しくは層間からの剥離が懸念される。しかし、本願の太陽電池
モジュールでは、密度の低い無機物層と密度の高い無機物層を交互に積層しているので、
太陽電池セルとの間の応力を緩和しつつ、水分の浸入を防止することができる。また、電極に接続した引出端子を樹脂で被覆成形するので、端子接合箇所の大きな段差および空隙がなくなるので、CVD法の使用を可能とする。
本発明の太陽電池モジュールの断面図である。 基板と太陽電池セルの境界部分の拡大断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの製造プロセスを説明する図である。 バリア層成膜装置の構成を示す断面図である。 バリア層成膜装置の構成を示す平面図である。
図1に本発明の太陽電池モジュールの断面図を示す。本発明の太陽電池モジュール1は、基板10と、透明電極層11と、光電変換層12と、裏面電極層13と、バリア層30とを含む。さらに封止層15と保護層16およびフレーム材17を含むこともできる。なお、基板10がある側を太陽電池モジュール1の前面、反対側を裏面と呼ぶ。
基板10は主としてガラスが好適に用いられる。透明であるため光電変換素子12に太陽光線を当てることができるからである。また、ガラスは耐候性が高く、熱、光、水に対しても腐食しにくいからである。ガラスは含有させる元素により、光フィルターとなり得るので、光電変換素子の発電効率のより波長帯を選択的に通過させるガラスであってもよい。また、基板上に反射防止膜や、基板の縁近傍に接着性を向上させるためのCr層などの金属層を設けてもよい。本発明では、太陽電池セルと基板との間に設けられた無機物の層は全て基板と解してよい。
透明電極11は、基板10上にパターン配設された第1の電極である。特に限定されるものではないが、FTO(フッ素含有酸化スズ)、ITO(酸化スズ含有酸化インジウム)や、SnO(酸化スズ)、ZnO(酸化亜鉛)等が好適に用いられる。基板上に形成された透明電極は、光電変換素子に供給される光を妨げない。従って、発電効率が低下しないという効果を有する。
光電変換素子12は、特に限定されず、薄膜型、バルク型のどちらを利用してもよい。例えば、コストや大面積での製造、エネルギーギャップの大きさなどから、アモルファスシリコンは好適に利用することができる。なお、光電変換素子12は単に発電素子とも呼ぶ。
裏面電極13は透明性をあまり要求されない。従って、通常の導電性の金属を利用することができる。具体的には、Al、Agが好適に用いられる。裏面電極は第2の電極である。
基板10上に形成された上記の透明電極11、光電変換素子12、裏面電極13で、太陽電池セル20が形成される。太陽電池セルは基板10上に複数個形成してもよく、それぞれの太陽電池セルの透明電極と裏面電極を結合させることによって、直列でも並列にでも結合させることができる。
次に基板10上に形成された太陽電池セル20上に無機物で構成されたバリア層30を形成する。図2にバリア層30を拡大した図を示す。バリア層30は少なくとも基板10と接する部分が必要である。また好ましくは、バリア層30は少なくとも基板10と第2電極13との間を覆うように配置されることが必要である。太陽電池セル20の側面方向からの水分の浸入を防止するためである。太陽電池セル20の裏面全面と基板を覆うように形成されていればより好適である。裏面方向からの水分の浸入も防ぐことができるからである。
バリア層30は、複数の無機物の層が積層した構造を有する。従って少なくとも2つの種類の層を用いる。そして、それぞれの層は密度が異なっていることが必要である。基板10や太陽電池セル20に直接接する第1薄膜層31は、密度が低い無機物層で形成し、その上に密度が高い無機物で第2薄膜層32を形成する。密度が低い無機物層は密度が高い無機物層より下地に対する応力が小さく、下地となる第1、2の電極や発電素子等が基板から剥離することを回避することができるからである。
密度が高い無機物層はSiOを利用することができる。SiO膜は緻密であり、水分の浸入を効果的に防止することができる。図2では第2薄膜層32である。水分の浸入を効果的に防止できる無機物の密度は2g/cm以上が好適である。従って、密度が2g/cm以上であれば、SiO以外の無機物を利用してよい。
バリア層30を構成する無機物層の種類については特に限定されるものではない。少なくとも密度の異なる2種類の無機物層であって、密度が2g/cm以上の層が少なくとも1層あればよい。従って、図2に示すように、3種類以上の無機物層を組み合わせてバリア層を構成してもよい。
また、各無機物層の厚みの構成も特に限定されるものではない。バリア層30に対して下地側に近い部分で密度の低い無機物層の厚みを厚くして、バリア層の厚みに従って密度の高い無機物層の厚みを厚くしてもよい。また、各無機物層の境界は明確でなくてもよい。すなわち、密度の低い無機物層から密度の高い無機物層まで連続的に変化する構成が繰り返されてバリア層が構成されてもよい。
積層の回数も特に限定されることはないが、積層回数が多いと、工数が増えるので、1つの太陽電池モジュールを作製するためのタクトタイムが長くなる。例えば、図2において、第2薄膜層32は密度の低い無機物層であり、第3薄膜層33は密度の高い無機物層である。第2薄膜層32は2層分および第3薄膜層33は1層分だけ示したが、これらはより多くの回数だけ積層した多層膜で構成されてもよい。
バリア層30の作製方法は特に限定されるものではないが、スパッタリング法やECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法では、成膜対象物が絶えずプラズマに曝されるので、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法といった方法が好適に用いられる。
図1に戻って、バリア層30を形成した後に封止層15および保護層16を形成することができる。封止層15は従来用いられているEVAを用いてよい。また保護層16も従来用いられているフッ化ビニル樹脂製若しくはフッ化ビニル樹脂/Al/フッ化ビニル樹脂といった複合フィルムを用いることができる。また、太陽電池モジュール1の側面はシールを用いて、フレーム17を固定する。
図3には、本発明における太陽電池モジュール全体の製造工程を簡単に示す。図3(a)は1枚の基板10上に透明電極層11と発電素子12と裏面電極13が形成された状態を示す。発電素子12は複数個が同時に形成されており、透明電極11と裏面電極13のパターンによって直列若しくは並列に結合されている。ここで、太陽電池モジュール1の電極終端22、23はモジュールの両脇に集められる。なお、電極終端はモジュールの両脇以外の場所に設けられてもよい。
図3(b)は、2つの電極終端22、23に引出端子24、25が設けられた状態を示す。引出端子24、25は太陽電池モジュール1の正極と負極になる部分である。用いられる材料に特に限定されるものではなく、腐食しにくく導電率の高い金属若しくは合金材料が好適に使用できる。
図3(c)は、引出端子24、25と基板10や第2電極13(裏面電極)の段差を小さくするためにかつ、引出端子24、25と電極終端22、23を接合した箇所の空隙をなくすために樹脂で被覆した被覆成形部28を配した状態を示す。樹脂で被覆成形するのは、CVD法は回り込みが少ないので、大きな段差を連続膜で被覆することができないからである。なお、被覆成形部28は引出端子24、25だけでなく太陽電池セル20全面を覆っても良い。
図3(d)は、被覆成形部28の上からバリア層30を形成した状態を示す。バリア層30は基板側面からの水分浸入を防止するのが目的であるので、基板10、被覆形成部28、第2電極13を一体的に覆うように配設される。従って、これらを含む領域を全てバリア層30で覆うのが好適であるが、特に水分が浸入しやすい基板10との境界部分にのみバリア層30を配置してもよい。すなわち、太陽電池モジュール1の中央部分(図3(c)で符号18)はバリア層30を配設しなくてもよい。
図3(e)は、バリア層30上に封止層15としてEVAを形成し、その上に保護層16として保護フィルムを形成した状態を示す。EVAと保護フィルムで覆った後は、側面をフレーム17(図1参照)で保護する。
次に本発明の太陽電池を具体的に作製した実施例について説明する。基板は通常のガラス基板を用いた。大きさは縦400mm、横300mmで厚さは3.5mmであった。
ガラス基板上には、ITOからなる厚さ1μmの透明電極を所定の形状に形成した。透明電極には一部が接続するようにpin接合を有するアモルファスシリコン系の光電変換素子を形成した。さらに光電変換素子上にはZnOとAgを積層した裏面電極を形成し、基板上に太陽電池セルを形成した。次にこの基板上にバリア層を形成した。
バリア層30は、バリア層形成装置で作製した。図4(側面断面図)と図5(平面図)にバリア層形成装置の構成図を示す。バリア層形成装置50は、成膜室51となる真空チャンバーとロータリーポンプおよびターボ分子ポンプからなる排気系52とプラズマ発生用の高周波電源53と各種ガスを導入するフランジが配置されている。
成膜室51は、排気系52、HMDS供給タンク53、O供給タンク55、H供給タンク56、Ar供給タンク57、に接続される。排気系52には流量制御バルブ58を介して成膜室51に接続され、HMDS供給タンク53は流量制御バルブ59を介して接続され、H供給タンク56及びAr供給タンク57は流量制御バルブ62を介して接続され、O供給タンク55は流量制御バルブ61を介して接続される。成膜室51の内部には、ループアンテナ63を備える。
ループアンテナ63は、プラズマを生成する手段であり、絶縁チューブ64と導電性電極65とにより構成される。絶縁チューブ64は、成膜室51内に互いに2本対向して平行配設される。導電性電極65は、2本の絶縁チューブ64に挿設され、図5のように平面視が略U字形を呈するように成膜室51の互いに対向する側壁を貫通し、高周波電流を供給する電源66に接続される。高周波電流66の周波数は13.56MHzであることが好ましい。なお、使用するプラズマはCCP、ICP、バリア放電、ホロー放電などでもよい。
太陽電池セル20を形成した基板10は、基板の固定台68上に、太陽電池セルがループアンテナ63側に向くように配置され、次に排気系52により成膜室51の内圧を9.9×10−5Pa以下になるまで減圧した。
成膜室51内の減圧が完了後、流量バルブ62を開くことによりHガスとArガスの混合ガスを成膜室51に導入した。同時に流量バルブ59を開いて、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)ガスを成膜室51に導入した。Arガスを添加することで、比較的小エネルギーのプラズマで解離反応を行うことができる。このときの各ガスの導入速度は、HガスとArガスの混合ガスを20sccm〜40sccmで、HMDSガスを3sccm〜5sccmとした。
続いて、電源66からループアンテナ63に高周波電流を流した。これにより、ループアンテナ63の周辺にプラズマが発生する。このときのプラズマ電力は5kW〜10kWとした。基板の表面では表面反応が行われ、図2に示した太陽電池セル20を被覆する第1薄膜層31が形成された。所定時間T1が経過した後、流量バルブ62を閉じ、HガスとArガスの混合ガスの導入を停めた。
第1薄膜層31が形成されると、次に、第2薄膜層32の形成処理を行った。まず、流量バルブ61を開いてOガスを成膜室51に導入した。同時に流量バルブ59によりHMDSガスを導入した。このときの各ガスの導入速度は、O2ガスが20sccm〜1000sccm、HMDSガスが3sccm〜20sccmとした。続いて、電源66からループアンテナ63に、プラズマ電力が0.1kW〜8kWとなるように高周波電流を流し、ループアンテナ63の周辺にプラズマを発生させた。
基板の表面では表面反応が行われ、図2に示すように、第1薄膜層31を被覆するように第2薄膜層32、すなわちシリコン酸化膜を形成した。所定時間が経過した後、流量バルブ61を閉じることによりOガスの導入を停めた。このシリコン酸化膜は、SiとOとをSi:O=1:1.9〜2.1の組成比で含むことが好ましい。
上記第1薄膜層31と第2薄膜層32で行った処理をN回(本例の場合はN=2)繰り返した。その結果、図2に示すように、シリコンを含む低密度薄膜(第1薄膜層31)の上にシリコン酸化膜(第2薄膜層32)を積層した積層体が2段形成された。
以上のように、先ず、原料ガスとして、HガスとArガスとHMDSガスとを用い、基板K上にプラズマCVD法により第1薄膜層31を形成し、次いで、OガスとHMDSガスとを用い、シリコン酸化膜である第2薄膜層層32を第1薄膜層31の上に形成した。なお、ここでは、示さなかったが、NHガスとSiHガスなどを用いてシリコン窒化膜を入れてもよい。
第1薄膜層31は、密着性が良いことが判明している。この第1薄膜層31を基板10と第2薄膜層32との間に介在させることで、基板10と第2薄膜層32及びそれ以降の膜との密着性が向上し、その結果、第2薄膜層32は、クラックや剥離が生じ難くなり、性能ばらつきの少ない信頼性のあるものとすることができる。
また、第1薄膜層31と第2薄膜層32とを交互に複数層積層することにより、水分や酸素に対するバリア性が著しく向上する。なお、本実施の形態では、2つの無機物層を積層する例で説明を行ったが、3種類以上の無機物を用いた無機物層を利用してもよい。
以上のようにして、作成された本発明の太陽電池モジュールは、水分に対する気密性が高く、EVAと保護層だけで裏面を封止した時と比較して、熱サイクル試験において防水性が向上した。
本発明の方法は、従来とは異なりエッチング処理等を用いないため、太陽電池セル20にダメージを与えることがない。また、第1薄膜層31と第2薄膜層32との積層体は、基板10の上に化学的に気相成長するに従い、太陽電池セル20をプラズマエネルギーから保護する機能も有するため、プラズマエネルギーによるデバイスへのダメージが少なくて済む。また、第1薄膜層31の形成と第2薄膜層32との形成は、同室(成膜室51)内で行われるため、装置構造が大掛かりなものにならない。また、HMDSガスを原料ガスとして用いるため、爆発の虞がなく安全性に優れる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨が反映される他の実施形態においても適用されるものである。例えば、上記実施の形態では、アモルファス太陽電池を例として説明を行ったが、CIGSでは、太陽光線をガラス基板と反対面(本明細書では裏面側)で受光するので、第1の電極と第2の電極の関係では、ガラス基板の裏面側では透明電極が用いられ、ガラス基板側では金属電極で構わない。従って、本明細書の実施の形態とは電極で使用する材料の説明が異なる。しかし、CIGSの場合であっても、ガラス基板側の電極を第1電極とし、裏面側を第2電極として、本発明を適用することができる。
本発明は太陽電池モジュールの他に、ガラスなどの固体上に形成された物体を水分から隔離する技術に広く展開することができる。
1 太陽電池モジュール
10 基板
11 透明電極層
12 光電変換層
13 裏面電極層
15 封止層
16 保護層
17 側面封止材
20 太陽電池セル
22 電極終端
23 電極終端
24 引出端子
25 引出端子
28 被覆形成部
30 バリア層
31 第1薄膜層
32 第2薄膜層
50 バリア層形成装置
51 成膜室
52 排気系
53 HMDS供給タンク
55 O供給タンク
56 H供給タンク
57 Ar供給タンク
58〜62 流量制御バルブ
63 ループアンテナ
64 絶縁チューブ
65 導電性電極
66 電源
68 基板の固定台

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極に接続して形成された発電素子と、
    前記発電素子に接続して形成された第2の電極と、
    少なくとも前記基板と前記第2の電極に接する部分が存在する無機物のバリア層と、
    前記第1の電極に接続された第1の引出端子と、
    前記第2の電極に接続された第2の引出端子と、
    前記第1の引出端子と、前記第2の引出端子を封止する樹脂部を有し、前記樹脂部が形成されている部分では、前記無機物のバリア層は、前記樹脂部上に形成されている太陽電池。
  2. 前記バリア層は密度の異なる複数の無機物層が順に積層された請求項1に記載された太陽電池。
  3. 前記バリア層は、前記基板と前記第2の電極に対して直接形成された密度の低い第1の無機物層と、
    前記第1の無機物層上に直接形成され前記第1の無機物層より密度の高い第2の無機物層を有する請求項2に記載された太陽電池。
  4. 前記密度の高い無機物層はSiOからなる請求項3に記載された太陽電池。
JP2011519821A 2009-06-23 2010-06-16 太陽電池 Expired - Fee Related JP5480897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519821A JP5480897B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-16 太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149170 2009-06-23
JP2009149170 2009-06-23
JP2011519821A JP5480897B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-16 太陽電池
PCT/JP2010/060236 WO2010150692A1 (ja) 2009-06-23 2010-06-16 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150692A1 JPWO2010150692A1 (ja) 2012-12-10
JP5480897B2 true JP5480897B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43386462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519821A Expired - Fee Related JP5480897B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-16 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8993877B2 (ja)
JP (1) JP5480897B2 (ja)
TW (1) TWI481045B (ja)
WO (1) WO2010150692A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004550A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toray Eng Co Ltd 太陽電池モジュール
US9614113B2 (en) 2011-08-04 2017-04-04 3M Innovative Properties Company Edge protected barrier assemblies
JP5474116B2 (ja) * 2012-03-27 2014-04-16 三菱樹脂株式会社 太陽電池用保護シート
JP5400948B1 (ja) * 2012-12-13 2014-01-29 三菱樹脂株式会社 カバーシート付きロール状物及びカバーシート付きロール状物の製造方法
EP2800149A4 (en) * 2011-12-28 2015-10-21 Mitsubishi Plastics Inc PROTECTIVE MATERIAL FOR SOLAR CELLS
JP5474171B1 (ja) * 2012-12-13 2014-04-16 三菱樹脂株式会社 太陽電池用保護材
US20140373914A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Protective sheet
JP5967983B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-10 東レエンジニアリング株式会社 シリコン含有膜及びシリコン含有膜形成方法
WO2014105734A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thin film silicon nitride barrier layers on flexible substrate
JP2015090915A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール
JP6403307B2 (ja) * 2014-05-21 2018-10-10 東レエンジニアリング株式会社 封止膜形成方法及び光電変換モジュール
US9673344B2 (en) * 2014-08-07 2017-06-06 Lumeta, Llc Apparatus and method for photovoltaic module with tapered edge seal
WO2019205494A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 导电电极膜层和光伏元件
DE102021111786A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Verwendung einer Schutzschicht

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS5972781A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS5976481A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS6472568A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric conversion device
JPH10200143A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Citizen Watch Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JP2001513264A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 耐候性及び耐食性の層構造体
JP2008091532A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社 アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684761A (en) * 1986-04-09 1987-08-04 The Boeing Company Method for making graded I-III-VI2 semiconductors and solar cell obtained thereby
US4772335A (en) * 1987-10-15 1988-09-20 Stemcor Corporation Photovoltaic device responsive to ultraviolet radiation
US5021099A (en) * 1988-08-09 1991-06-04 The Boeing Company Solar cell interconnection and packaging using tape carrier
JP3653800B2 (ja) 1995-06-15 2005-06-02 株式会社カネカ 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPH10229214A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2000174296A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Bridgestone Corp 太陽電池用カバー材、封止膜及び太陽電池
JP2001148496A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4078589B2 (ja) 2002-07-23 2008-04-23 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュールとその製造方法
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS5972781A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS5976481A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS6472568A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric conversion device
JPH10200143A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Citizen Watch Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JP2001513264A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 耐候性及び耐食性の層構造体
JP2008091532A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社 アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010150692A1 (ja) 2010-12-29
TW201101517A (en) 2011-01-01
US20120085407A1 (en) 2012-04-12
TWI481045B (zh) 2015-04-11
JPWO2010150692A1 (ja) 2012-12-10
US8993877B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480897B2 (ja) 太陽電池
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR100325955B1 (ko) 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재
US9246131B2 (en) Layered element for encapsulating a senstive element
JP5219538B2 (ja) 太陽光発電薄膜を基材に直接形成した太陽電池
JP3825843B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20080053519A1 (en) Laminated photovoltaic cell
JPH10229214A (ja) 太陽電池モジュール
JP2010238863A (ja) 可撓性太陽電池モジュール
US20180151766A1 (en) Anti-corrosion protection in photovoltaic structures
JP6568518B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20120000512A1 (en) Solar Cell And Method For Manufacturing Solar Cell
US20110030775A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
WO2012053042A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
US20150027531A1 (en) Silicon-containing film and method for forming silicon-containing film
JP2013501382A (ja) バリアがコートされた薄膜光電池
JP5001722B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2009099883A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2000243989A (ja) 透明フィルム型太陽電池モジュール
JP2008305945A (ja) 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
US20120204930A1 (en) Thin-layer solar module having improved interconnection of solar cells and method for the production thereof
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2006049541A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2013004550A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees