JPS5976481A - 光電変換半導体装置 - Google Patents

光電変換半導体装置

Info

Publication number
JPS5976481A
JPS5976481A JP57188055A JP18805582A JPS5976481A JP S5976481 A JPS5976481 A JP S5976481A JP 57188055 A JP57188055 A JP 57188055A JP 18805582 A JP18805582 A JP 18805582A JP S5976481 A JPS5976481 A JP S5976481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
light
conductive film
film
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57188055A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57188055A priority Critical patent/JPS5976481A/ja
Publication of JPS5976481A publication Critical patent/JPS5976481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は透光性絶縁基板上に第1の透光性導電膜よシ
なる第1の電極と、該電極上の少なくとも1つのP工N
またはPN接合を有する光起電力発生用の非単結晶半導
体と、該半導体のN型半導体層上K 500→00人好
ましくは6ぽト800λの厚さを有する第2の透光性導
電膜(以下単K CTFという)と、該膜上げ金属層よ
りなる第2の電極を設け、この絶縁基板側より入射した
光の特rg、 5oo−J7oo8mの波長の光を裏面
のOTFおよびその土の金属によシ反射をして、入射光
代表的には太陽光の長波を成分に対して有効に利用せん
とするものである。
この発明はかくの如き裏面の反射を50o−7008i
11の波長の光をさらに積極的に用いるに加えて、N型
半導体層に相性のよい酸化スズを10重量係(以下単に
%という)以下添加した酸化インジューム(以下単に工
TOという)を形成した状態で透光性導電性を有する被
膜を構成せしめ、かつその際下地の非単結晶半導体層を
損傷することのないように300’O以下の温度の電子
ビーム法により、500〜900^好ましくは600−
800六の厚さに形成し、さらにその上面に低価格のア
ルミニュームを蒸着することにより、裏面での反射を積
極的に用い、ひいては光電変換装置としての変換効率を
さらに従来の方法に比べて卸〜30%高めることを目的
としている。
本発明は光電変換装置において、裏面電極特にアルミニ
ュームと半導体層とが反応をしてしまうことにより反射
率の低下をもたらしζ変換効率の低下(劣化)を1ねく
のを防ぎ、高効率を有しかつ高信頼性を有せしめるため
、この反射防止用にこの間K ITOをはさむことを特
徴とする。
用いた光電変換装置においては、第1図にそのたて断面
図を示しである構造が用いられていた。
即ち第1図体)ニおいては、ガラス基板(1)、その上
面に酸化スズ膜のCTF 、さらK P工N接合または
PINPIN−−−−PINを有するS l + S 
I Xc7.〈、−(ヨl + ’jたはS i x 
O,、−6i−J≧xGe  構造を有する非単結晶半
導体さらにその上面に裏面電極(8)が真空蒸着法で作
られている。
シカシコの裏面電極は一般KVルミニュームよりなって
おり、それは低価格であり、半導体層と真空蒸着をする
のみでオーム接触を形成させることができるという理由
による。
かかる構造において、裏面での反射を調べるため、定エ
ネルギ分光器を用い、入射光(10)の波長を変え、反
射光(勅を調べた。その結果が第3図に示されている。
第3図においてα→は裏面にアルミニュームt−X空蒸
着をした直後の特性であり、700−800gmの波長
に対して叫十分な反射をするが、太陽光の最も有効な波
長領域即ち500−600是m K対しては、必ずしも
十分ではなく、5−20%と反射がほとんどされず、大
部分は裏面電極に到達した時、熱に変わってしまい、光
電変換装置の昇温に寄与するのみであった。
さらに重要なことは、これを15CI″024時間放置
した場合、この特性αりはoうとなシ、600−800
Q’mにおいても反射がほとんどなセなってしまうこと
がわかった。これは信頼性低下を誘発する大きな要因で
あシ、この劣化を除去することは太陽光に照射される長
期夜mの保証としてきわめて重要である。
かかる点を解決するため、第2図(A) において裏面
電極として銀を用いた。するとこの銀電極(4)の反射
(10)は第3図曲線αIK示される。500−600
¥’mの反射が〜1咋とアルミニュームと同程度Vか晃
い。しかし700〜800Qm′付近ではアルミニュー
ムより反射を有している。しかし7oo)Rm(1゜7
7eV)〜800am (1,55eV)はエネルギバ
ンド巾(1,8eV) においては光電変換をすること
がなく、波長領域での反射が好ましい事が何の特徴にも
ならない。しかし25σC24時間放置試験においては
、曲線03は(1)と劣化しない傾向を有し、この面で
は高価な材料であるが、信頼性上は特に問題はなさそう
である。
また第1図(B)の構造は半導体(3)の裏面に全く何
も形成しない場合である。この場合の反射光α0)は第
3図曲線0])および150°a 24時間経過テスト
ニてαυを有してお、j) 、500−’700Vmの
光を十分透過してしまうことが判明した。
さらに第1図(0)は半導体(3)の裏面に、 500
−900Q’m好ましくは600〜80o”iRmの厚
さのCTF特に工ToをN型半導体層上に形成したもの
である。この場合の特性は第4図0QK示す。太陽光の
電気変換に重要な500〜6oo’umにおいては、反
射は15%になる〇より大きい4波長光においては、5
〜lO%しかなく十分でないことがわかる。信頼性上は
OQが06となるのみで十分安定であった。
以上の従来の技術の前提によっては、光電変換装置とし
てはこれら第1図(A)〜(0)のいずれもが長波長光
を有効に利用して光−電気変換を行なうには十分でない
ことが判明した。
これらを前提に低価格であり、高信頼性を保証し、さら
に半導体のzg(1゜8eV)よりも大きいエネルギの
光% K 5oo−7ooimにおいては十分な反射を
行せるために本発明はなされたものである。
第2図cA)ねそのたて断面図を示す。
図面において、透光性基板(1)を例えばガラスによシ
設け、その上面に酸化スズを主成分とする第1のCTF
を真空蒸着法またはプラズマ気相法にょシ形成した。特
にとのCTFとその上面1(形成するSixゝGz (
Oj x< 1 一般にはx=0.7図、 8)のe型
非単結晶半導体と接する面に酸化スズ(酸化アンチモン
が10係以下添加される)を用いた。この厚さは、この
表面での反射を少なくするため、500〜900′Aの
厚さにした。さらにこのCT’Fを工T Hn 0x−
P−8i X C+(Lいう多重構造としてもよい。
さらにこの上面の非単結晶半導体層(3)はP型半導体
、工型半導体およびN型半導体をPIN接合を構成する
ように設け、上面をN型の非単結晶半導体とした。この
非単結晶半導体としてP I N P 工N・・・PI
Nとタンデム構造としてもよい。
かかる非単結晶半導体は350’C以下以下変温のシラ
ン、Sii、5iF1を用いてプラズマ気相法(圧力0
.0l−(1,2tOrr、高周波出力1へ5W (x
s。56MH2))1−1゜ により、または300〜500°CでのSNを用いた減
圧気相法(圧力0.1〜5torr)Kより形成した。
するとこの非単結晶半導体中には水素を再結合中心中和
用に1−10原子多含有し、それは350’O以上の温
度で放出され、劣化現象がおきてしまうため、さらにこ
の半導体部のN型半導体層上には30品以下の温度にて
酸化スズが10重量%以下添加された酸化インジューム
(I T O)を主成分とするCTFを500−匈OO
λの厚さ好ましくは600〜800λの厚さに電子ビー
ム蒸着法により形成した。
このCTFはITOであり、かつ電子ビーム蒸着法を用
いているため、この工程の後1000以上の温度にて加
熱形成する必要がなく、3ooc以上のべ一り工程を必
要とするため、CVD法、スパッタ法スプレー法等の本
発明方法において用いるととが不可能であった。
さらに電子ビーム蒸着法においても、N型半導体層と相
性のよい、即ち再結合電流を丈t〈枳用工Toを用いる
ことにより、このN型半導体層の厚さを従来より知られ
た200−500Åでは々<、150同時に行なうと、
このリンが工ToとN型半導体層との間のオーム接触性
を高め、さらK ITOのシート抵抗を透光性を損なう
ことなく1〜5−%Kまで下げることができた。
かくの如くにしてOTFを形成した後、この上面に真空
蒸着法また!−1avD法によシ低価格材料であるアル
ミニューム(6)を0.1〜2μの厚さに形成させた。
真空蒸着は抵抗加熱または電子ビーム蒸着を用いた。C
VD法ばA1(cl、を200〜300’OK加熱して
0゜1〜1otorrの減圧CVD法または室温〜10
0℃でのプラズマCVD法を用いて形成させた。
かくの如くして第2図(A)の入射光(10)K対し、
反射光(lO)の特性を第4図%0昧示す。
曲線0→は800″AのOTFを形成した場合であり、
曲線0→は700^のOTFを形成した場合である。波
長450〜600窒mにおいて、20〜40係の反射を
有し、OTF’を形成しない場合の第3図曲線(12と
きわめて大きな差を有している。さらK 6o o−J
7o otmにおいても、46〜80%の反射を5し、
室温の反射の波長保存性を考慮した時、その社命効果は
光電変換効率の向上に十分期待できる。
さらにこれらを150024時間放置しても、それ−l
1 ぞれα→は(14、θ→は0口とFlの範囲での変化し
か観)察すレス、CTFがアルミニュームとシリコント
ノ反応の防止に役立っていることがわかる。
さらに本発明構造(第2図(A))を用いて光電変換装
置を作製した場合の特性を以下に示す。
構造は前記した如くガラス基板(1)上K 5no2(
25%)を700 入f91 X Cr−x (x =
 00B)のP型半導体Tl−00A。
プラズマ気相法によるシリコンエ型半導体4000A(
CTFのある場合)〜5000大(CTFのない場合)
、N型シリコン半導体1ooiよりなる1つのPIN接
合を有する半導体(3)、工TOよりなるCTF (5
)、700条件   従来例     裏面工To  
’i’oOA     800A 注   第1図(A)の構造 第2図(A)の構造Vo
c      0.8’7  ’       0.9
0V   0.9C17エsc    15゜lTnV
Cm″ 1′7. >、A/’cm’ 18.2++A
/am’FF       O,620,650,64
効率   8゜14・/110.3・八 10.5・/
Cなお上記は真性面積1cm’(3,5cmX3m坤と
した。
Voc開放電圧、Isc短路電流、FF’曲線因子、効
率AMI (loomW/am’)の太陽光に対する電
気変換効率である。
以上の点から、本発明においては裏面のN型半導体層上
K 6oトqooAの工TOよりなるCTFを形成し、
5oo−7ootmの光の反射光特性をさらに有効に利
用することにより変換効率を約2係向上させることが明
らかになった。さらに裏面電極として単K Al、 J
”を形成させてもこれらの向上がみられる。加えて一般
に用いられているAIK対しては本発明構造とすること
によシ初めて高信頼性特性を保証できることが判明し、
工業的な価値大なるものである。
第2図(B)は本発明を用いた他の構造を示す。
即ち透光性絶縁基板(ガラス) (1)、この上の第1
のCTF(2)、非単結晶半導体、第2のCTF(5)
、裏面電極(6)、さらにこれらのすべてをおおった5
00〜2000大の厚さの窒化珪素膜(,1])、さら
に耐−1防止機械損傷防止のだめの十ドラ−、エポキシ
等の透明m 脂(8)よシなっている。この上面にガラ
スを合わせたザンドウイツチ構造としてもよい。
以上の構造において、複数のヤ4′y’−h   (1
才を直列に連結し、高い電圧を出させたものである0か
かる集積化構造においても、第2図(A)と同様の特性
を有せしめることができた。さらに窒化珪素(7)でお
おうことにより、耐湿性での高信頼性を保証できるため
、本発明構造により裏面電極での耐熱性の保証に加えて
高信頼性への寄与大であったO
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置のたて断面図である0 第2図は本発明構造の光電変換装置のたて断面図を示す
。 第3図は第1図の構造によって得られた波長−反射率特
性を示す。 第4図は第1図第2図の構造によって得られた他の波長
−反射率特性を示す。 手続補正書(力式) 1.事件の表示 昭和57年特許願第188055号 2、発明の名称 光電変換半導体装置 3、?lIi正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 株式会社半導体エネルギー研究所4、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 5、?gi正の内容 別紙の通り 特許請求の範囲 1、透光性基板と、該基扱上の第一の透光性導電膜より
なる第一の電極と、該電極上の少なくも一つのPINま
たはPN接合を自する光起電力発生用の非単結晶半導体
と、該半導体のN型半導体上に第二の透光性導電膜と該
膜」−の金属層よりなる第二の電極とを有することを特
徴とする光電変換半導体装置。 ジューノ、を主成分とする第二の透光性導電膜と、該1
挨上にアルミニュームの金属膜とを有することを特徴と
する光重変換半導体装置。 3、特許5)7求の範囲第2項において、第二の透光性
導電膜には酸化リンが1.3重量%以下添加されたこと
を特徴とJ−る光電変換半導体装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−透光性基板と、該基板上の第1の透光性導電膜よ
    りなる第1の電極と、該電極上の少なくとも1つのP工
    NまたはPN接合を有する光起電力発生用の非単結晶半
    導体と、該半導体のN型半導体層上K 500−900
    λの厚さを有する第2の透光性導電膜と該膜上の金属層
    よりなる第2の電極とを有することを特徴とする光電変
    換半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、N型半導体層上に
    酸化スズが10重重量風下に添加された酸化インジュー
    ムを主成分とする第2の透光性導電膜と、該膜上にアル
    ミニュームの金属膜とを有することを特徴とする光電変
    換半導体装置。 3、特許請求の範囲第2項において、第2の透光性導電
    膜には酸化リンが1゜3重量係以下添加されたことを特
    徴とする光電変換半導体装置。
JP57188055A 1982-10-25 1982-10-25 光電変換半導体装置 Pending JPS5976481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188055A JPS5976481A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光電変換半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188055A JPS5976481A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光電変換半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976481A true JPS5976481A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16216892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188055A Pending JPS5976481A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光電変換半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265579A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両の運転操作部
WO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社 アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2010150692A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120394A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Rca Corp Photovoltaic device
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120394A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Rca Corp Photovoltaic device
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265579A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両の運転操作部
WO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社 アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN102292822A (zh) * 2009-01-27 2011-12-21 株式会社爱发科 太阳能电池以及制造太阳能电池的方法
JPWO2010087320A1 (ja) * 2009-01-27 2012-08-02 株式会社アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2010150692A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池
JP5480897B2 (ja) * 2009-06-23 2014-04-23 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池
US8993877B2 (en) 2009-06-23 2015-03-31 Toray Engineering Co., Ltd. Solar battery
TWI481045B (zh) * 2009-06-23 2015-04-11 Toray Eng Co Ltd Solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532537A (en) Photodetector with enhanced light absorption
US7947524B2 (en) Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US4663188A (en) Method for making a photodetector with enhanced light absorption
JP6650462B2 (ja) 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール
US3433677A (en) Flexible sheet thin-film photovoltaic generator
US20220285569A1 (en) Thin film stacks for group v doping, photovoltaic devices including the same, and methods for forming photovoltaic devices with thin film stacks
US8779281B2 (en) Solar cell
JP5576489B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
US20170243999A1 (en) Solar cell
Izzi et al. Doped SiO x emitter layer in amorphous/crystalline silicon heterojunction solar cell
US20120097227A1 (en) Solar cells
JPS6262073B2 (ja)
JPS5976481A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0424878B2 (ja)
JPH02263474A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JPS5976482A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS6134268B2 (ja)
Bhatt et al. Photodynamic response of a solution-processed organolead halide photodetector
JP3049889B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
KR101976678B1 (ko) 고효율 투과형 태양전지 및 이의 제조방법
US20130160853A1 (en) Solar cell having a pn hetero-junction
JPS5994472A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS59150485A (ja) 光電変換半導体装置
JP3178248B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
KR20220009536A (ko) 광전 소자 및 이의 제조 방법