JP5576489B2 - 太陽光発電装置及びその製造方法 - Google Patents

太陽光発電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5576489B2
JP5576489B2 JP2012532016A JP2012532016A JP5576489B2 JP 5576489 B2 JP5576489 B2 JP 5576489B2 JP 2012532016 A JP2012532016 A JP 2012532016A JP 2012532016 A JP2012532016 A JP 2012532016A JP 5576489 B2 JP5576489 B2 JP 5576489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
light absorption
rear electrode
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506989A (ja
Inventor
ソク ジェ ジー、
キュン アム キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013506989A publication Critical patent/JP2013506989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576489B2 publication Critical patent/JP5576489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

実施例は、太陽光発電装置及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギの需要が増加するに連れ、太陽光エネルギを電気エネルギに変換させる太陽電池に関する開発が進められている。特に、ガラス基盤、金属裏面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型窓層などを含む基板構造のpnへテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使用されている。
前記CIG系光吸収層を形成するため、CIG層の形成の後にセレニゼーション(selenization)工程を解して形成した。
しかし、このような工程は、CIGS光吸収層におけるセレン(Se)の化学量論的組成比の制御が困難であり、セレンの消耗量が増加される問題がある。
実施例は、向上された特性を有する光吸収層を含む太陽光発電装置及びこれの製造方法を提供しようとする。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置され、VI族系元素を含む薄膜層と、前記薄膜層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含む。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置され、I族−III族−VI族系化合物を含む光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、前記光吸収層は前記後面電極層に隣接し、第1組成でVI族系元素を含む第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1組成より更に低い第2組成で前記VI族系元素を含む第2領域を含む。
一実施例による太陽光発電装置の製造方法は、基板上に後面電極層を形成する段階と、前記後面電極層上にVI族系元素を含む薄膜層を形成する段階と、前記薄膜層上にI族系元素及びIII族系元素を供給し、前記後面電極層上にI族−III族−VI族系の化合物を含む光吸収層を形成する段階と、前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、を含む。
実施例による太陽光発電装置に含まれる光吸収層は、まずVI族元素を含む薄膜層を形成した後、I族系元素及びIII族系元素を使用して形成される。すなわち、前記光吸収層はVI族元素をまず蒸着した後、I族元素及びIII族元素が蒸着されて形成されてもよい。
したがって、前記光吸収層には、VI族元素が均等に分布されてもよい。すなわち、前記VI族元素は、低い気化温度を有することができるため、VI族元素が前記光吸収層に均等に含まれにくい。
この際、薄膜層が先に形成され、次に、I族元素及びIII族元素が蒸着され、薄膜層のVI族元素がI族−III族系金属プリカーサ膜に拡散され、前記光吸収層が形成される。したがって、前記光吸収層にはVI族元素が均等に分布され、VI族元素が欠乏される減少を防止することができる。
したがって、実施例による太陽光発電装置はVI族元素の欠乏による光吸収層の性能低下を防止し、向上された特性を有する光吸収層を有することができる。したがって、実施例による太陽光発電装置は、向上された光−電変換効率を有することができる。
また、後面電極層が多数個の貫通ホールによって多数個の後面電極層に区分される場合、貫通ホールの内側面には薄膜層が残っていてもよい。すなわち、後面電極の側面には薄膜層が配置され、それぞれの光面電極が互いに効率的に絶縁され得る。したがって、後面電極の間における短絡が防止され、実施例による太陽光発電装置は向上された電気的な特性を有することができる。
実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。
実施例の説明に当たって、各基板、層、膜又は電極などが各基板、層、膜、又は電極などの「上(on)」に、又は「下(under)」に形成されるものとして記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」又は「他の構成要素を介在して(indirectly)」形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上又は下に対する基準は、図面を基準に説明する。図面における各構成要素の大きさは説明のために誇張されてもよく、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1乃至図9を参照して、実施例による太陽電池及びこれの製造方法を具体的に説明する。
図1を参照して、基板100上に後面電極層200が形成され、前記後面電極層200に多数個の第1貫通ホールP1が形成される。これによって、前記後面電極層200は前記第1貫通ホールP1によって多数個の後面電極で区分される。
前記基板100はガラスが使用されてもよく、セラミック基板、金属基板又はポリマ基板などが使用されてもよい。
例えば、ガラス基板としては、ソーダライムガラス(sodalime glass)又は高変形点ソーダガラス(high strained point soda glass)を使用してもよい。金属基板としては、ステンレススチール又はチタンを含む基板を使用してもよい。ポリマ基板としては、ポリイミド(polyimide)を使用してもよい。
前記基板100は透明であってもよい。前記支持基板100はリジッド(rigid)であるかフレキシブル(flexible)であってもよい。
前記後面電極層200は、金属などの導電体で形成されてもよい。
例えば、前記後面電極層200はモリブデン(Mo)をターゲットとして使用し、スパッタリング(sputtering)工程によって形成されてもよい。
これは、モリブデンが有する高い伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安定性のためである。
前記後面電極層200であるモリブデン薄膜は電極として比抵抗が低くなるべきであり、熱膨張係数の差によって剥離現象が行われないよう、基板100への粘着性が優れるべきである。
一方、前記後面電極層200を形成する物質はこれに限らず、ナトリウム(Na)イオンがドーピングされたモリブデンで形成してもよい。
図示されていないが、前記後面電極層200は少なくとも一つ以上の層で形成されてもよい。前記後面電極層200が複数個の層で形成される際、前記後面電極層200を成す層は互いに異なる物質で形成されてもよい。
前記後面電極層200が前記基板100上に形成された後、前記第1貫通ホールP1はパターニング工程によって形成されてもよい。すなわち、前記第1貫通ホールP1によって、前記後面電極層200は多数個の後面電極で区分され得る。
前記第1貫通溝P1は、前記基板100の上面を選択的に露出させてもよい。
例えば、前記第1貫通ホールP1は、機械的装置又はレーザ装置によってパターニングされ得る。前記第1貫通ホールP1の幅は、80μm±20であってもよい。
前記第1貫通ホールP1によって前記後面電極層200はストライプ(stripe)形態又はマトリックス(matrix)形態の光面電極で分けられ、前記後面電極はそれぞれのセルに対応してもよい。
しかし、前記後面電極層200は前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
図2を参照して、前記後面電極層200が形成された前記基板100上にVI族系元素を含む薄膜層400が形成される。例えば、前記薄膜層400は、セレンで形成されてもよい。前記薄膜層400は、約1μm乃至約5μmの厚さで形成されてもよい。
前記薄膜層400は、セレンをターゲットとして使用するスパッタリング工程によって形成されてもよい。又は、前記薄膜層400は、セレンセルを使用する蒸発法(evaporation)を介して形成されてもよい。
前記薄膜層400は、前記後面電極層200の厚さより約1倍乃至5倍ほど厚い厚さで形成されてもよい。
前記薄膜層400は、前記第1貫通ホールP1の内部をギャップフィルするように形成され、露出された前記基板100の表面と接するように形成されてもよい。すなわち、前記薄膜層400は前記第1貫通ホールP1の内側面にも形成される。
前記薄膜層400が前記第1貫通ホールP1の底面に形成され、多数個に分離された前記後面電極層200の間の漏洩電流の発生を防止し得る。
前記薄膜層400が前記後面電極層200を含む基板100上に所定の厚さで形成され、次に形成されるCIGS光吸収層の形成の際、VI族系元素の化学量論的組成比の制御が容易になり得る。
前記薄膜層400が前記後面電極層200上に形成される際、前記後面電極層200を成す金属元素と前記薄膜層400のVI族元素が相互反応によって結合されてもよい。
これによって、前記後面電極層200と前記薄膜層400の界面に合金膜300が形成され得る。
例えば、前記合金膜300は、モリブデンとセレンの化合物であるモリブデンセレナイドを含んでもよい。更に詳しくは、前記合金膜300は二セレン化モリブデン(MoSe)を含んでもよい。
すなわち、前記合金膜300は、前記後面電極層200の表面に沿って形成され、前記後面電極層200の保護層の役割又は吸収層とのオーミック接触を誘導することができる。
図3及び図4参照して、前記後面電極層200上にI族−III族−VI族系化合物を含む光吸収層500が形成される。
詳しくは、前記光吸収層500は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In,Ga)Se,CIGS系)化合物を含んでもよい。
これとは異なって、前記光吸収層500の厚さは、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe,CIS系)化合物又は 銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe,CGS系)化合物を含んでもよい。
例えば、前記光吸収層500は約2μm乃至4μmであってもよい。
前記光吸収層500は外部の光を入射され、電気エネルギに変換させる。前記光吸収層500は、光電効果によって光起電力を生成する。
再び図3を参照して、前記光吸収層500は蒸発法によって形成されてもよい。特に、前記光吸収層500は同時蒸発法(co−evaporation)を介して形成されてもよい。
前記光吸収層500を形成するため、前記薄膜層400上にI族元素及びIII族元素が蒸発法によって供給される。
例えば、前記光吸収層500は、銅、インジウム及びガリウムを前記薄膜層400に供給することで形成されてもよい。又は、前記光吸収層500は、銅、インジウム、ガリウム及びセレンを前記薄膜層400に供給することで形成されてもよい。
すなわち、前記光吸収層500は、I族元素を含む第1ソース及びIII族元素を含む第2ソースを使用する蒸発法によって形成されてもよい。例えば、前記光吸収層500は、銅ソース、インジウムソース、ガリウムソース及び/又はセレンソースを含む蒸発法によって形成されてもよい。
この際、前記銅ソースは、約1300℃乃至1500℃に加熱される銅を含む銅セルである。前記インジウムソースは、約1100℃乃至1200℃に加熱されるインジウムを含むインジウムセルである。前記ガリウムソースは、約1100℃乃至1300℃に加熱されるガリウムを含むガリウムセルである。前記セレンソースは、約200℃乃至400℃に加熱されるセレンを含むセレンセルである。
前記光吸収層500を形成する過程において、前記銅ソース、インジウムソース、ガリウムソース及びセレンソースは、高温で一定な速度で銅、インジウム、ガリウム及びセレンをそれぞれ蒸発させる。これによって、蒸発された銅、インジウム及びガリウムは前記薄膜層400に含まれたセレンと反応し、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系化合物を形成する。また、前記蒸発されたセレンも一緒に前記薄膜層400上に提供されることで、均一な組成のCIGS光吸収層が形成され得る。
この際、前記薄膜層400上に蒸着される銅、インジウム及びガリウムによって、前記薄膜層400に含まれた揮発性の高いセレンの離脱が抑制される。これによって、前記薄膜層400に含まれたセレンの大部分は蒸着される銅、インジウム及びガリウムと反応し、銅−ガリウム−インジウム−セレン系結晶構造を有する光吸収層500を形成し得る。
すなわち、前記薄膜層400上に銅−インジウム−ガリウム系金属プリカーサ膜が形成され、前記金属プリカーサ膜に前記薄膜層400に含まれたセレンが拡散され、前記光吸収層500が形成され得る。この際、前記金属プリカーサ膜によって、前記薄膜層400に含まれたセレンの離脱が防止され得る。
前記光吸収層500を形成する過程において加えられる熱エネルギによって、前記薄膜層400の下部に位置する二セレン化モリブデン層にセレンの拡散が再び進行され、前記二セレン化モリブデン層の厚さは初期に比べ増加するが、セレンの臨界拡散距離以上になるとそれ以上の反応は進行されない。
また、前記薄膜層400の大部分は銅、インジウム及びガリウムと結合し、前記光吸収層500が形成される際、前記後面電極層200と隣接する前記薄膜層400の下部領域410は前記物質と反応せずにそのまま残っていてもよい。この際、前記残っている薄膜層410の厚さは約10nm乃至約100nmであってもよい。
これとは異なって、前記薄膜層400に含まれたセレンは全て反応し、前記後面電極層200及び前記光吸収層500の間に前記薄膜層400が残っていなくてもよい。すなわち、前記合金層300は、前記光吸収層500と直接接触されてもよい。
一般的に光吸収層を形成する際、セレンは銅、インジウム及びガリウムより15〜20倍ぐらい消耗量が多い。また、セレンは揮発性が高いため、銅、インジウム及びガリウムより蒸着されにくくなり、CIGS系高吸収層でセレンの組成が不均一である可能性があった。
実施例では、セレンで形成された前記薄膜層400が前記光吸収層500を形成する前に前記基板100上に形成させた後、CIGS系光吸収層500を形成することができるため、前記光吸収層500の化学量論的組成比を制御することができるようになる。
また、前記薄膜層400に含まれたセレンの気化が抑制されるため、セレンの消耗を減らせられる。すなわち、銅、インジウム及びガリウムが前記薄膜層400に蒸着され、前記薄膜層400に含まれたセレンの気化が抑制され得る。
また、図5に示したように、セレンの濃度分布は、前記残っている薄膜層410で最も高くてもよい。また、前記光吸収層500は、第1領域及び第2領域を含んでもよい。
前記第1領域は、前記後面電極層200に隣接する。詳しくは、前記残っている薄膜層410に隣接する。更に詳しくは、前記第1領域は前記残っている薄膜層410上に配置される。
前記第1領域は、相対的に多い量のセレンを含む。更に詳しくは、前記第1領域はセレンの組成が高い銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系化合物を含んでもよい。
前記第2領域は、前記前面電極層800に隣接する。更に詳しくは、前記第2領域は、前記バッファ層600に隣接する。前記第2領域は、前記第1領域上に配置される。前記第2領域の厚さは、前記光吸収層500の厚さの約80%乃至約99%であってもよい。
前記第2領域は、相対的に少ない量のセレンを含む。更に詳しくは、前記第2領域は前記第1領域及び前記残っている薄膜層410より更に少ない量のセレンを含む。
前記第2領域は、セレンの組成が低い銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系化合物を含む。前記第2領域のセレンの組成は、前記第1領域のセレンの組成より更に低くてもよい。また、前記第2領域は、位置に関係なく一定な濃度分布を有してもよい。
前記残っている薄膜層410は、前記第1貫通ホールP1の内側面に配置されてもよい。これによって、前記第1貫通ホールP1の内側面に前記残っている薄膜層410が配置され、前記後面電極層の間のシャントパス(shunt path)を防止することができる。
図6を参照して、前記光吸収層500上にバッファ層600及び高抵抗バッファ層700が形成される。
前記バッファ層600は、前記光吸収層500上に少なくとも一つ以上の層に形成されてもよく、化学溶液蒸着法(chemical bath deposition:CBD)によって硫化カドミウム(CdS)で形成されてもよい。
この際、前記バッファ層600はn型半導体層であり、前記光吸収層500はp型半導体層である。したがって、前記光吸収層500及びバッファ層600は、pn接合を形成する。
前記高抵抗バッファ層700は、前記バッファ層600の上に透明電極層で形成されてもよい。
例えば、前記高抵抗バッファ層700は、ITO,ZnO及びi−ZnOのうちいずれか一つで形成されてもよい。
前記高抵抗バッファ層700は、酸化亜鉛(ZnO)をターゲットにしたスパッタリング工程を進行し、酸化亜鉛層で形成されてもよい。
前記バッファ層600及び高抵抗バッファ層700は、前記光吸収層500と次に形成される前面電極との間に配置される。
すなわち、前記光吸収層500と前面電極は格子常数とエネルギバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2つの物質の中間に位置する前記バッファ層600及び高抵抗バッファ層700を挿入して、良好な接合を形成することができる。
本実施例では、2つのバッファ層600を前記光吸収層500上に形成したが、これに限らず、前記バッファ層600は単一層で形成されてもよい。
図7を参照して、前記高抵抗バッファ層700、バッファ層600、光吸収層500、残っている薄膜層410及び合金膜300を貫通する第2貫通ホールP2が形成される。前記第2貫通ホールP2は、前記後面電極層200を露出させてもよい。
又は、前記第2貫通ホールP2は、前記合金膜300の表面を露出させてもよい。
前記第2貫通ホールP2は、レーザ工程又は機械的パターニング工程によって形成されてもよい。
前記第2貫通ホールP2は、前記第1貫通ホールP1に隣接して形成されてもよい。例えば、前記第2貫通ホールP2の幅は80μm±20であり、前記第2貫通ホールP2と前記第1貫通ホールP1のギャップは80μm±20であってもよい。
図8を参照して、前記高抵抗バッファ層700上に透明な導電物質を積層し、前面電極層800が形成される。
前記前面電極層800が形成される際、前記透明な導電物質が前記第2貫通ホールP2に挿入されて接続配線900を形成してもよい。
前記接続配線900は、前記第2貫通ホールP2を介して前記後面電極層200と直接連結されてもよい。
前記前面電極層800は、スパッタリング工程を進行してアルミニウム(Al)又はアルミナ(Al)でドーピングされた酸化亜鉛で形成される。
前記前面電極層800は、前記光吸収層500とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であり、太陽電池の前面の透明電極の機能を果たすため、光透過率が高くて電気伝導性のよい酸化亜鉛で形成される。
したがって、前記酸化亜鉛にアルミニウム又はアルミナをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
前記前面電極層800である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法でZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法などで形成されてもよい。
また、電気光学的特性の優れたITO(Indium Tin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜上に蒸着した2重構造を形成してもよい。
図9を参照して、前記前面電極層800、高抵抗バッファ層700、バッファ層600、光吸収層500、残っている薄膜層410及び合金膜300を貫通する第3貫通ホールP3が形成される。
前記第3貫通ホールP3は、前記後面電極層200を選択的に露出させてもよい。又は、前記第3貫通ホールP3は、前記合金膜300の表面を選択的に露出させてもよい。
前記第3貫通ホールP3は、前記第2貫通ホールP2に隣接するように形成されてもよい。
例えば、前記第3貫通ホールP3の幅は80μm±20であり、前記第3貫通ホールP3と前記第2貫通ホールP2のギャップは80μm±20であってもよい。
前記第3貫通ホールP3はレーザ(laser)を照射するか、チップ(Tip)のような機械的(mechanical)方法で形成されてもよい。
前記第3貫通ホールP3が形成される際、前記合金膜300によって前記後面電極層200の表面が保護されてもよい。
すなわち、前記合金膜300が前記後面電極層200の表面が形成されているため、前記レーザ又はチップを使用したエッチング工程の際、前記合金膜300が前記後面電極層200の保護層の役割をするようになり、前記後面電極層200が損傷されることを防止し得る。
前記第3貫通ホールP3によって高吸収層300、バッファ層400、高抵抗バッファ層500及び前面電極層600はセル別に相互分離されることができる。
前記接続配線700によって、それぞれのセルは互いに連結されてもよい。すなわち、前記接続配線700は、相互隣接するセルの後面電極層200と前面電極600を物理的、電気的に連結することができる。
前記光吸収層500は、まずVI族元素を含む前記薄膜層400を形成した後、I族系元素及びIII族系元素を使用して形成される。すなわち、前記光吸収層500はVI族元素を先に蒸着した後、I族元素及びIII族元素が蒸着されて形成されてもよい。
したがって、前記光吸収層500には、VI族元素が均等に分布され得る。すなわち、前記VI族元素は低い気化温度を有することができるため、VI族元素が前記光吸収層500に均等に含まれにくい。
この際、前記薄膜層400が先に形成され、次に、I族元素及びIII族元素が蒸着され、薄膜層400のVI族元素がI族−III族系金属プリカーサ膜に拡散されて前記光吸収層500が形成されてもよい。したがって、前記光吸収層500にはVI族元素が均等に分布され、VI族元素が欠乏される現象を防止することができる。
したがって、実施例による太陽光発電装置はVI族元素の欠乏による光吸収層500の性能低下を防止し、向上された特性を有する光吸収層500を有することができる。したがって、実施例による太陽光発電装置は、向上された光−電変換効率を有することができる。
また、前記後面電極の間に前記残っている薄膜層410が配置され、セル間の漏洩電流を防止することができる。
これによって、実施例による太陽光発電装置の電気的特性を向上させることができる。
以上で実施例を中心に説明したが、これはただの例示であって本発明を限るものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であるということを分かるはずである。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施してもよいものである。そして、このような変形と応用に関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
実施例による太陽光発電装置は、太陽光発電分野に利用される。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層上に配置され、VI族系元素を含む薄膜層と、
    前記薄膜層上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層上に配置される前面電極層と、
    前記後面電極層及び前記薄膜層の間に介在される合金層と、を含む太陽光発電装置。
  2. 前記後面電極層には多数個の貫通ホールが形成され、
    前記薄膜層は、貫通ホールの内側に配置される請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記薄膜層は、セレンを含む請求項1または2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記合金層は、モリブデンセレナイドを含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記薄膜層の厚さは、約10nm乃至100nmである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の太陽光発電装置。
JP2012532016A 2009-09-30 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5576489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0093604 2009-09-30
KR1020090093604A KR101154763B1 (ko) 2009-09-30 2009-09-30 태양전지 및 이의 제조방법
PCT/KR2010/006707 WO2011040780A2 (ko) 2009-09-30 2010-09-30 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506989A JP2013506989A (ja) 2013-02-28
JP5576489B2 true JP5576489B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43826804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532016A Expired - Fee Related JP5576489B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120180869A1 (ja)
EP (1) EP2485272A2 (ja)
JP (1) JP5576489B2 (ja)
KR (1) KR101154763B1 (ja)
CN (1) CN102725862A (ja)
WO (1) WO2011040780A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101243877B1 (ko) * 2011-06-03 2013-03-20 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조 방법
KR101283240B1 (ko) 2011-12-19 2013-07-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
DE102012205375A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Mehrschicht-Rückelektrode für eine photovoltaische Dünnschichtsolarzelle, Verwen-dung der Mehrschicht-Rückelektrode für die Herstellung von Dünnschichtsolarzellen und -modulen, photovoltaische Dünnschichtsolarzellen und -module enthaltend die Mehrschicht-Rückelektrode sowie ein Verfahren zur Herstellung photovoltaischer Dünnschichtsolarzellen und -module
FR2989223B1 (fr) * 2012-04-06 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede pour realiser un module photovoltaique avec une etape de gravure p3 et une eventuelle etape p1.
US9130113B2 (en) 2012-12-14 2015-09-08 Tsmc Solar Ltd. Method and apparatus for resistivity and transmittance optimization in TCO solar cell films
US20140193941A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
US9105799B2 (en) * 2013-06-10 2015-08-11 Tsmc Solar Ltd. Apparatus and method for producing solar cells using light treatment
CN105140320B (zh) * 2015-06-26 2017-06-23 厦门神科太阳能有限公司 一种cigs基薄膜太阳能电池及其制造方法
CN109729745B (zh) * 2016-06-21 2023-06-06 新南创新私人有限公司 一种铜基硫族化物光伏器件及其形成方法
KR102452088B1 (ko) * 2020-11-30 2022-10-11 한국과학기술연구원 씨스루형 박막 태양전지 모듈 및 그의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135501A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Yazaki Corp 半導体装置及びその製造方法並びに太陽電池
JP2002064062A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 化合物半導体の成膜方法
JP2002094089A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US7736940B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
JP4663300B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
US7547569B2 (en) * 2006-11-22 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Method for patterning Mo layer in a photovoltaic device comprising CIGS material using an etch process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110035771A (ko) 2011-04-06
KR101154763B1 (ko) 2012-06-18
JP2013506989A (ja) 2013-02-28
CN102725862A (zh) 2012-10-10
WO2011040780A3 (ko) 2011-09-15
EP2485272A2 (en) 2012-08-08
WO2011040780A2 (ko) 2011-04-07
US20120180869A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576489B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101172132B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5873881B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法。
KR101154786B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013507766A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101210046B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101154696B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013510427A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101592582B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101180998B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5918765B2 (ja) 太陽光発電装置
KR101034146B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081175B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101765922B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US8476104B1 (en) Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
JPWO2017068923A1 (ja) 光電変換素子
JP2018006558A (ja) 光電変換モジュール
KR101231398B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101273123B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20150057807A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101055135B1 (ko) 태양전지
KR101326885B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130072648A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20140003802A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees