JP5480149B2 - 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法 - Google Patents

検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480149B2
JP5480149B2 JP2010529690A JP2010529690A JP5480149B2 JP 5480149 B2 JP5480149 B2 JP 5480149B2 JP 2010529690 A JP2010529690 A JP 2010529690A JP 2010529690 A JP2010529690 A JP 2010529690A JP 5480149 B2 JP5480149 B2 JP 5480149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
defect
unit
acquisition unit
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032562A1 (ja
Inventor
雅州 岡田
意弘 土居
由美 森
晋輔 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2010529690A priority Critical patent/JP5480149B2/ja
Publication of JPWO2010032562A1 publication Critical patent/JPWO2010032562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480149B2 publication Critical patent/JP5480149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/16Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving adaptation to the client's capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30121CRT, LCD or plasma display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法に関する。特に、本発明は、検査対象物の画像を処理してその欠陥の発見を支援するシステム及び方法に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)、半導体ウェハ等を製造する工場の生産ラインにおいて、製造されたLCD、ウェハ等の表面を高解像度のカメラで撮影し、撮影データを画像解析することで、LCD、ウェハ等の欠陥を自動検査することが行われている。
ここで、LCDを製作するときに使用されるフォトマスク等の極めて小さなパターンの欠陥を検査する技術として、フォトマスクにおける光学画像と、CADデータファイルに含まれる図形データから作成された参照画像とを比較した結果を出力する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、光学画像取得部が、CADデータファイルに含まれる図形データが示す図形が描画された試料となるフォトマスクにおける光学画像を取得する。そして、比較回路において、光学画像と、CADデータファイルに含まれる図形データをイメージデータに変換して所定のフィルタ処理を施して作成した参照画像とを、所定のアルゴリズムを用いて比較し、欠陥と判定した画像等をレビュー装置に出力している。
特開2007−85995号公報
このように、LCD等の画像を処理することによりその欠陥を検査する技術は既に存在した。
ところで、昨今、LCD等における検査面積の巨大化、大量のデータを表示するためのLCD等の高精細化に伴い、光学画像と参照画像とを比較する画像処理に対するパフォーマンス要求が高くなっている。そこで、特許文献1において、光学画像と参照画像とを比較する比較回路を、光学画像を取得する光学画像ユニット装置とは別の高機能の専用ユニットとすることは考えられる。
しかしながら、画像処理に対するパフォーマンス要求は高機能の専用ユニットを使うことで解決されたとしても、欠陥と判定した画像をレビュー装置に出力する際に、データの転送量の巨大化に伴い、システム内でのデータ通信のためのバンド幅が不足するという問題は解決されない。ここで、バンド幅とは、伝送路容量のことで、転送可能なビットレートで表す。
かかる問題に対し、バンド幅を最大限に取れるようなシステム構成を採るように設計したとしても、比較回路は画像処理に注力する必要があるため、周辺ユニットとの通信能力が、増大化するデータ転送量に釣り合わなくなる可能性がある。
また、転送データ量を小さくするために、欠陥と判定した画像を圧縮することも考えられる。ところが、この処理が、本来の画像処理のパフォーマンスを低下させてしまうという新たな問題が発生する。
本発明の目的は、検査対象物の欠陥部分の画像を判別する画像処理を行うユニットに接続される通信回線のバンド幅が不足するという事態を回避することにある。特に、画像処理ユニットと結果保存ユニットとの間のバンド幅の増大を解消することにある。
かかる目的のもと、本発明は、検査対象物の欠陥の発見を支援するシステムであって、検査対象物を撮影することによって得られた撮影画像を取得する取得部と、取得部に第1の通信回線で接続され、取得部により取得された撮影画像のうち、検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別する判別部と、取得部に第2の通信回線で接続され、判別部により判別された欠陥画像を保存する保存部とを含み、取得部は、撮影画像を判別部に第1の通信回線を介して送信し、かつ、撮影画像を自身のメモリに記憶し、欠陥画像を特定する画像特定情報を判別部から第1の通信回線を介して受信すると、メモリに記憶した撮影画像のうちの画像特定情報により特定される欠陥画像を保存部に第2の通信回線を介して送信する、システムを提供する。
ここで、画像特定情報は、撮影画像の識別番号、欠陥部分の個数、及び、欠陥部分の座標と領域とからなる欠陥エリア情報を含むグループのうち、少なくとも1つを含む、ものであってよい。
また、取得部は、メモリに記憶した撮影画像から欠陥画像を切り出し、欠陥画像を保存部に送信する、ものであってよい。この場合、取得部は、画像特定情報として、メモリに記憶した撮影画像内の欠陥画像が占める領域を特定する領域特定情報を判別部から受信すると、撮影画像内の領域特定情報により特定される領域を欠陥画像として切り出す、ものであってよい。
また、取得部は、メモリに記憶した撮影画像が欠陥画像を含まない旨の情報を判別部から受信すると、撮影画像をメモリから削除する、ものであってよい。
一方、撮影画像は、複数の画像断片を含み、取得部は、メモリに記憶した撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの欠陥画像を含む画像断片を保存部に送信する、ものであってよい。この場合、取得部は、画像特定情報として、メモリに記憶した撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの欠陥画像を含む画像断片を特定する断片特定情報を判別部から受信すると、複数の画像断片のうちの断片特定情報により特定される画像断片を保存部に送信する、ものであってよい。
また、撮影画像は、複数の画像断片を含み、取得部は、メモリに記憶した撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの特定の画像断片が欠陥画像を含まない旨の情報を判別部から受信すると、特定の画像断片をメモリから削除する、ものであってよい。
また、判別部は、判別した欠陥画像を取得部に送信することなく削除する、ものであってよい。
更に、第2の通信回線は、第1の通信回線よりもバンド幅が広い、ものであってよい。
また、本発明は、検査対象物の欠陥の発見を支援する方法であって、取得部が、撮像部が検査対象物を撮像することによって得た撮影画像を撮像部から取得するステップと、取得部が、撮影画像を判別部に第1の通信回線を介して送信するステップと、取得部が、撮影画像を自身のメモリに記憶するステップと、判別部が、取得部から第1の通信回線を介して受信した撮影画像のうち、検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別するステップと、判別部が、欠陥画像を特定する画像特定情報を取得部に第1の通信回線を介して送信するステップと、取得部が、メモリに記憶した撮影画像のうちの画像特定情報により特定される欠陥画像を保存部に第2の通信回線を介して送信するステップとを含む、方法も提供する。
更に、本発明は、検査対象物の欠陥の発見を支援する方法であって、取得部が、撮像部が検査対象物を撮像することによって得た撮影画像の複数の画像断片を撮像部から取得するステップと、取得部が、複数の画像断片を判別部に第1の通信回線を介して送信するステップと、取得部が、複数の画像断片を自身のメモリに記憶するステップと、判別部が、取得部から第1の通信回線を介して受信した複数の画像断片のうち、検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別するステップと、判別部が、メモリに記憶した複数の画像断片のうちの欠陥画像を含む画像断片を特定する断片特定情報と、画像断片内の欠陥画像が占める領域を特定する領域特定情報とを、取得部に第1の通信回線を介して送信するステップと、取得部が、メモリに記憶した複数の画像断片のうちの断片特定情報により特定される画像断片内の領域特定情報により特定される領域を欠陥画像として切り出すステップと、取得部が、切り出した欠陥画像を保存部に送信するステップとを含む、方法も提供する。
本発明によれば、検査対象物の欠陥部分の画像を判別する画像処理を行うユニットに接続される通信回線のバンド幅が不足するという事態を回避することができる。
本発明の実施の形態における欠陥発見支援システムの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるキャプチャユニットがキャプチャ画像を送信キューに格納するまでの概略動作を示した図である。 本発明の実施の形態におけるキャプチャユニットがキャプチャ画像を画像処理ユニットに転送するまでの概略動作を示した図である。 本発明の実施の形態における画像処理ユニットが欠陥なしをキャプチャユニットに返したときの概略動作を示した図である。 本発明の実施の形態における画像処理ユニットが欠陥情報をキャプチャユニットに返したときの概略動作を示した図である。 本発明の実施の形態で生成される欠陥情報の具体例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるキャプチャユニットがキャプチャ画像を画像処理ユニットに転送する際の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における画像処理ユニットが画像解析を行う際の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるキャプチャユニットが画像処理ユニットから情報を受けて処理を行う際の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
まず、本実施の形態における欠陥発見支援システムについて説明する。尚、ここでは、検査対象物としてLCDを例にとり説明する。
図1は、このような欠陥発見支援システム100の全体構成例を示した図である。
図示するように、欠陥発見支援システム100は、カメラ10と、キャプチャユニット20と、画像処理ユニット30と、結果保存ユニット40とを含む。
ここで、カメラ10は、高性能なエリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラであればよい。キャプチャユニット20及び結果保存ユニット40は、例えばサーバで実現することができる。また、画像処理ユニット30は、マルチコアCPUを搭載したブレードサーバで実現することができる。尚、図では、カメラ10を1つのボックスで表現したが、LCD等の検査面積が広い場合には、複数のカメラ10を設けてそれぞれがLCD等の表面の小領域を撮影することが好ましい。更に、複数のカメラ10に対応して、キャプチャユニット20も複数設けることが好ましい。
また、キャプチャユニット20と画像処理ユニット30とは通信回線52を介して接続され、キャプチャユニット20と結果保存ユニット40とは通信回線54を介して接続されている。ここで、通信回線52や通信回線54による接続は、イーサネット(登録商標)スイッチを使ってイーサネット(登録商標)で接続したり、IBスイッチを使ってInfiniBandで接続したり、PCIeブリッジを使ってPCIeで接続したりすることで実現できる。この場合、通信回線52は、第1の通信回線の一例であり、通信回線54は、第2の通信回線の一例である。そして、第2の通信回線のバンド幅は、第1の通信回線のバンド幅よりも広く設定される。
以下、欠陥発見支援システム100を構成する各ユニットの機能について説明する。
カメラ10は、LCDの点灯表示画面表面を撮影する。即ち、検査対象のLCDが製造工程ライン上を流れてくると、LCD上の決められた画面領域を撮影する。ここで点灯表示画面は、欠陥を発見するための各種テストパターンを含むものとすることができる。そして、撮影で得られた画像データを順次、キャプチャユニット20に送り込む。
キャプチャユニット20は、画像を取得する取得部の一例であり、受信部21、送信キュー22と、送受信部23、バッファ24、画像抽出部25、送信部26を備えている。 ここで、受信部21は、カメラ10が撮影で得た画像データを順次受信する。
送信キュー22は、受信部21が取得した画像データ(以下、「キャプチャ画像」という)を画像処理ユニット30への転送のために格納する。尚、キャプチャ画像は、検査対象物を撮影することによって得られた撮影画像の一例である。
送受信部23は、送信キュー22に格納されたキャプチャ画像を画像処理ユニット30に転送し、どのキャプチャ画像のどの位置に欠陥が発見されたか、或いは、その欠陥の大きさを示す情報(以下、「欠陥情報」という)を画像処理ユニット30から受信する。
バッファ24は、キャプチャ画像を画像処理ユニット30に送信した後も、一定量のキャプチャ画像を保持する。
画像抽出部25は、送受信部23が受信した欠陥情報に基づいて、バッファ24に保持していたキャプチャ画像から欠陥部分を含む領域の画像データ(以下、「欠陥画像」という)を抽出する。
送信部26は、画像抽出部25が抽出した欠陥画像を結果保存ユニット40に送信する。
画像処理ユニット30は、欠陥画像を判別する判別部の一例であり、送受信部31、バッファ32、画像解析部33、欠陥情報生成部34を備えている。
ここで、送受信部31は、キャプチャユニット20からキャプチャ画像を受信し、キャプチャ画像に欠陥が見つからなければその旨を、欠陥が見つかれば欠陥情報をキャプチャユニット20に送信する。
バッファ32は、送受信部31がキャプチャユニット20から受信したキャプチャ画像を格納する。このキャプチャ画像は、画像の解析及び欠陥情報の生成を含む画像処理が終了すると削除される。
画像解析部33は、バッファ32に格納されたキャプチャ画像を画像処理して、キャプチャ画像に欠陥があるかどうか、欠陥があればその位置及び大きさ(形状、面積等)を解析する。
欠陥情報生成部34は、画像解析部33によりキャプチャ画像に欠陥があると判断された場合に欠陥情報を生成する。尚、後で詳しく述べるが、欠陥情報は、欠陥部分の画像データではなく、欠陥部分を特定するための情報を含み、画像データ量よりも小さなサイズのデータ量である。
結果保存ユニット40は、欠陥画像の送信を受ける保存部の一例であり、キャプチャユニット20から受信した欠陥画像を保存する。即ち、欠陥画像を記憶する磁気ディスク装置(HDD)を有するファイルサーバである。
次に、本実施の形態における欠陥発見支援システム100の概略動作を説明する。
図2〜図5は、概略動作における状態を時間順に示した図である。尚、図1に示したキャプチャユニット20、画像処理ユニット30内の構成要素については、説明に必要なもののみを示す。
図2は、カメラ10で撮影して得られた画像データをキャプチャユニット20が送信キュー22に格納するときの動作を模式的に示した図である。
まず、カメラ10は検査対象のLCDを撮影し、画像データを順次キャプチャユニット20に送信する(1)。
次に、キャプチャユニット20は、カメラ10から受信したキャプチャ画像を送信キュー22に格納する(2)。尚、キャプチャ画像には、キャプチャ画像を一意に識別するための「キャプチャ画像ID」が付与されており、以下、キャプチャ画像IDが「N」のキャプチャ画像を「キャプチャ画像#N」のように表記する。図では、先に、キャプチャ画像#1〜#3が送信キュー22に格納され、その後、キャプチャ画像#4、#5がカメラ10から送られている。尚、キャプチャ画像中の網かけは欠陥部分を表す。この部分が後の画像解析で欠陥と認識されることになる。
図3は、キャプチャユニット20がキャプチャ画像を画像処理ユニット30に転送するときの動作を模式的に示した図である。
まず、キャプチャユニット20は、送信キュー22に格納されたキャプチャ画像を画像処理ユニット30に送信する(3)。ここでは、図2で送信キュー22に格納されていたキャプチャ画像#1〜#3が画像処理ユニット30に送信されている途中を示している。その後、カメラ10からは新たなキャプチャ画像#4〜#8が送られ、そのうち、キャプチャ画像#4、#5、#6は送信キュー22に格納されている。
次に、キャプチャユニット20は、画像処理ユニット30に転送済みのキャプチャ画像をバッファ24に移動する(4)。ここでは、キャプチャ画像#1〜#3が画像処理ユニット30に転送された後の状態を示し、キャプチャ画像#1〜#3をバッファ24に移動している。
即ち、キャプチャユニット20と画像処理ユニット30とが、一時的に同じキャプチャ画像を持つことになる。
図4は、画像処理ユニット30における画像処理で欠陥がないと判定された場合の動作を模式的に示した図である。
まず、画像処理ユニット30は、図3で送られたキャプチャ画像のうちキャプチャ画像#1を画像処理し、欠陥がないと判定する(5)。
次に、画像処理ユニット30は、画像処理後のキャプチャ画像#1を廃棄する(6)。 そして、画像処理ユニット30は、キャプチャ画像#1に欠陥がない旨をキャプチャユニット20に通知する(7)。
最後に、キャプチャユニット20は、バッファ24に保持していたキャプチャ画像#1を廃棄する(8)。
図5は、画像処理ユニット30における画像処理で欠陥があると判定された場合の動作を模式的に示した図である。
まず、画像処理ユニット30は、図3で送られたキャプチャ画像のうちキャプチャ画像#3を画像処理し、欠陥があることを発見する(9)。
次に、画像処理ユニット30は、画像処理後のキャプチャ画像#3を廃棄する(10)。即ち、欠陥がある場合も、欠陥がない場合と同様にキャプチャ画像は廃棄される。
そして、画像処理ユニット30は、欠陥情報をキャプチャユニット20に通知する(11)。ここで、欠陥情報は、欠陥画像そのものではなく、キャプチャ画像内での欠陥画像の位置や大きさを特定する情報を含むデータである。つまり、欠陥画像のデータ量に比べて、データ量も少ない。
すると、キャプチャユニット20は、バッファ24に格納されたキャプチャ画像から欠陥画像を抜き出して結果保存ユニット40に送信する(12)。
これにより、結果保存ユニット40は、欠陥画像を保存する(13)。
最後に、キャプチャユニット20は、処理済、つまり、欠陥画像を抜き出し終わったキャプチャ画像を廃棄する(14)。図では、バッファ24からキャプチャ画像#3が廃棄されている。
ここで、図5で画像処理ユニット30からキャプチャユニット20に送信された欠陥情報について説明する。
図6は、欠陥情報の具体例を示した図である。
欠陥情報は、前述の通り、画像データそのものでなく、以下のような情報を持つ画像データよりも小さなサイズのデータである。本実施の形態では、欠陥画像を特定する画像特定情報の一例として、欠陥情報を用いている。
図示するように、欠陥情報は、キャプチャ画像IDと、欠陥エリア数と、欠陥エリア情報とを含む。
キャプチャ画像IDは、既に述べた通り、キャプチャ画像を一意に識別するための識別情報である。このキャプチャ画像IDは、LCDを分割した画面領域を撮影して得られたキャプチャ画像ごとに付与される。例えば、LCDの画面を4分割して4つのキャプチャ画像を得た場合であれば、4つのキャプチャ画像にそれぞれ、#5、#6、#7、#8といったキャプチャ画像IDが付与される。尚、ここでは、キャプチャ画像#5の例を示している。本実施の形態では、画像断片を特定する断片特定情報の一例として、キャプチャ画像IDを用いている。
欠陥エリア数は、キャプチャ画像内で発見された欠陥エリアの個数である。1つのキャプチャ画像に複数の欠陥が含まれることもあり、そのような場合は、各欠陥を含む矩形の領域を欠陥エリアとする。尚、ここでは、キャプチャ画像#5内に3つの欠陥エリアが発見された場合の例を示している。
欠陥エリア情報は、欠陥エリア数で示された個数分のエリアを特定する情報であり、具体的には、以下の情報を含む。まず、top-leftであり、これはキャプチャ画像の左上隅の点を原点とした場合の欠陥エリアの左上隅の座標を示す。また、widthであり、これは欠陥エリアの幅を示す。更に、heightであり、これは欠陥エリアの高さを示す。尚、ここでは、欠陥エリア数が「3」なので、3個分の欠陥エリア情報を含んでいる。本実施の形態では、欠陥画像が占める領域を特定する領域特定情報の一例として、欠陥エリア情報を設けている。尚、ここでは、領域特定情報として、座標、幅、高さを用いたが、領域を特定できる情報であれば、如何なる情報を用いてもよく、例えば、左上隅の点の座標と右下隅の点の座標等を用いてもよい。
また、この欠陥情報には、欠陥部分の画像の濃度を解析することで得た欠陥の重度の情報や、欠陥のサイズ(面積)の情報を含めてもよい。
以下、本実施の形態における欠陥発見支援システム100の動作について詳細に説明する。以下の説明では、図1もあわせて参照されたい。
図7は、カメラ10からキャプチャ画像を受信して画像処理ユニット30に転送するまでのキャプチャユニット20の動作例を示したフローチャートである。
キャプチャユニット20では、まず、受信部21がカメラ10からキャプチャ画像を受信する(ステップ201)。そして、受信したキャプチャ画像を送信キュー22に格納する(ステップ202)。
すると、キャプチャ画像が送信キュー22に格納された旨の情報が受信部21から送受信部23へ通知され、送受信部23が、送信キュー22からキャプチャ画像を取り出して画像処理ユニット30に送信する(ステップ203)。また、送受信部23は、転送済みのキャプチャ画像をバッファ24に格納する(ステップ204)。
尚、この動作例では、カメラ10から送られたキャプチャ画像が送信キュー22に格納されたときに、送受信部23がそのキャプチャ画像を取り出して画像処理ユニット30に転送するようにした。しかしながら、カメラ10から送られたキャプチャ画像が送信キュー22に格納されるのとは非同期に、送受信部23がそのキャプチャ画像を取り出して画像処理ユニット30に転送するようにしてもよい。例えば、送受信部23が、送信キュー22にキャプチャ画像が格納されているかどうかを一定時間間隔でチェックし、キャプチャ画像が格納されていれば、キャプチャ画像を取り出して画像処理ユニット30に転送するようにしてもよい。
図8は、キャプチャ画像を受信した画像処理ユニット30の動作例を示したフローチャートである。
画像処理ユニット30では、まず、送受信部31がキャプチャ画像を受信し、バッファ32に格納する(ステップ301)。
次に、画像解析部33が、バッファ32に格納されたキャプチャ画像を解析する(ステップ302)。具体的には、キャプチャ画像と、そのキャプチャ画像に対応するLCDの領域の正しいパターンを示す参照画像とを比較する。例えば、カメラ10で撮影するLCDの領域が決まっている場合であれば、撮影で得た画像データと共にカメラ10の識別情報もキャプチャユニット20に送っておく。そして、カメラ10の識別情報に基づいてキャプチャ画像に対応するLCDの領域を特定し、この領域の正しいパターンを示す参照画像を参照画像記憶部(図示せず)から読み出せばよい。これにより、画像解析部33は、キャプチャ画像内の小さなエリアのうち、参照画像の対応するエリアとパターンが異なっているエリアの数と、そのようなエリアの位置及び大きさとを求める。
そして、画像解析部33は、欠陥エリアの数が「0」であるかどうかを判定する(ステップ303)。つまり、キャプチャ画像に欠陥があったかどうかを判定する。
その結果、欠陥エリアの数が「0」であると判定されれば、画像解析部33は、その旨を送受信部31に伝え、送受信部31がキャプチャ画像IDと欠陥がない旨の情報とをキャプチャユニット20に送信する(ステップ304)。そして、送受信部31は、バッファ32からこのキャプチャ画像IDに対応するキャプチャ画像を削除する(ステップ310)。
一方、欠陥エリアの数が「0」でないと判定されれば、画像解析部33は、キャプチャ画像ID、欠陥エリアの数、位置、大きさを欠陥情報生成部34に伝え、欠陥情報生成部34が欠陥情報を生成する。即ち、まず、欠陥情報生成部34は、キャプチャ画像IDを欠陥情報にセットする(ステップ305)。次に、欠陥エリア数を欠陥情報にセットする(ステップ306)。そして、1つの欠陥エリアについて、欠陥エリアの位置及び大きさを特定する欠陥エリア情報を欠陥情報にセットする(ステップ307)。その後、他に欠陥エリアがあるかどうかを判定する(ステップ308)。そして、他に欠陥エリアがあれば、ステップ307を繰り返す。また、他に欠陥エリアがなければ、生成した欠陥情報を送受信部31に受け渡し、送受信部31が欠陥情報をキャプチャユニット20に送信する(ステップ309)。そして、送受信部31は、バッファ32からこのキャプチャ画像IDに対応するキャプチャ画像を削除する(ステップ310)。
図9は、画像処理ユニット30から情報を受信したキャプチャユニット20の動作例を示したフローチャートである。
キャプチャユニット20では、まず、送受信部23が情報を受信する(ステップ221)。
次に、その情報が欠陥情報であるかどうかを判定する(ステップ222)。
その結果、欠陥情報でないと判定されれば、つまり、キャプチャ画像IDとキャプチャ画像に欠陥がなかった旨の情報であると判定されれば、送受信部23は、バッファ24に格納されたそのキャプチャ画像IDに対応するキャプチャ画像を削除する(ステップ229)。
一方、欠陥情報であると判定されれば、送受信部23は、欠陥情報を画像抽出部25に伝え、画像抽出部25が、欠陥情報からキャプチャ画像IDを取り出す(ステップ223)。そして、キャプチャ画像IDに対応するキャプチャ画像をバッファ24から読み出す(ステップ224)。次に、画像抽出部25は、欠陥情報から1つの欠陥エリア情報を取り出す(ステップ225)。そして、欠陥エリア情報によって特定される欠陥エリアの画像、つまり、欠陥画像をキャプチャ画像から切り出す(ステップ226)。すると、この切り出された欠陥画像は画像抽出部25から送信部26に渡され、送信部26が、欠陥画像を結果保存ユニット40に送信する(ステップ227)。その後、画像抽出部25は、欠陥エリア情報がまだあるかどうかを判定する(ステップ228)。そして、欠陥エリア情報がまだあれば、ステップ225〜227の処理を繰り返す。また、欠陥エリア情報がもうなければ、その旨を送受信部23に返す。そして、送受信部23が、バッファ24に格納されたそのキャプチャ画像IDに対応するキャプチャ画像を削除する(ステップ229)。
尚、この動作例では、ステップ226でキャプチャ画像から欠陥画像を切り出す都度、ステップ227で欠陥画像を結果保存ユニット40に送信するようにした。しかしながら、ステップ226でキャプチャ画像から切り出した欠陥画像を、ステップ228で欠陥エリア情報がないと判定されるまで保持しておき、欠陥エリア情報がないと判定されてからまとめて結果保存ユニット40に送信するようにしてもよい。
ところで、本実施の形態では、欠陥情報にキャプチャ画像IDと欠陥エリア情報とを含めたが、これらの一方のみを欠陥情報に含めるようにしてもよい。
例えば、欠陥情報に欠陥エリア情報のみを含める場合を考える。この場合は、画像処理ユニット30に転送されたキャプチャ画像と、バッファ24に格納されたキャプチャ画像とが、キャプチャ画像ID以外の方法で紐付けされていることが前提となる。例えば、1つのキャプチャ画像を画像処理ユニット30に転送してバッファ24に格納し、キャプチャ画像の処理が終わるとそのキャプチャ画像を画像処理ユニット30からもバッファ24からも削除して次のキャプチャ画像の処理に移るといった場合である。この場合は、画像処理ユニット30から欠陥エリア情報を伝えることにより、キャプチャユニット20は、バッファ24に格納された1つのキャプチャ画像から欠陥エリア情報に基づいて欠陥画像を切り出すことができる。
また、欠陥情報にキャプチャ画像IDのみを含める場合を考える。この場合は、複数のキャプチャ画像を画像処理ユニット30に転送してバッファ24に格納し、キャプチャユニット20は、欠陥画像を含むキャプチャ画像のキャプチャ画像IDを通知されると、バッファ24に格納されたキャプチャ画像の中から通知されたキャプチャ画像IDを有するキャプチャ画像を選択して結果保存ユニット40に送信する。即ち、バッファ24に格納されたキャプチャ画像から欠陥画像を切り出さずに、欠陥画像を含むキャプチャ画像の全体を結果保存ユニット40に送信する。キャプチャ画像を小さなサイズに設定しておけば、キャプチャ画像全体を送信しても通信の負荷はそれほど大きくならない。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきた。
本実施の形態では、このような動作を行うことにより、従来技術の問題点が次のように解決される。
・画像処理ユニット30が欠陥画像を送信することがなくなるので、画像処理ユニット30に必要な転送バンド幅は小さなものですむようになる。一方で、キャプチャユニット20に必要な転送バンド幅は大きくなるが、キャプチャユニット20にはサーバのようなユニットが使われるため、転送バンド幅の拡張は画像処理ユニット30よりも容易かつ安価に行え、問題とはならない。
・画像処理ユニット30において欠陥画像の圧縮のような余分な処理を行わなくてよくなり、画像処理ユニット30が本来の画像解析に使える時間に影響を与えることがなくなる。
更に、次のような利点も挙げられる。
・欠陥画像を抜き出す処理もキャプチャユニット20にオフロードされるため、画像処理ユニット30が本来の画像解析にかけることのできる時間が増加する。
・キャプチャユニット20では、メモリやディスクの拡張が画像処理ユニット30よりも容易かつ安価に行える。従って、キャプチャユニット20に大きなバッファを持たせることにより、システム全体での画像処理量が増大する。
ところで、本実施の形態では、キャプチャユニット20をサーバで実現し、画像処理ユニット30をブレードサーバで実現するものとした。しかしながら、キャプチャユニット20は、例えばPC(Personal Computer)等、一般のコンピュータで実現してもよい。
また、画像処理ユニット30も、CAB(Cell Accelerator Board)を組み込んだPC等、一般のコンピュータで実現することができる。
そこで、これらの処理を一般のコンピュータで行うものとして、そのハードウェア構成について説明する。
図10は、このようなコンピュータのハードウェア構成の一例を示した図である。図示するように、コンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)90aと、M/B(マザーボード)チップセット90bを介してCPU90aに接続されたメインメモリ90cと、同じくM/Bチップセット90bを介してCPU90aに接続された表示機構90dとを備える。また、M/Bチップセット90bには、ブリッジ回路90eを介して、ネットワークインターフェイス90fと、磁気ディスク装置(HDD)90gと、音声機構90hと、キーボード/マウス90iと、フレキシブルディスクドライブ90jとが接続されている。
尚、図10において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU90aとM/Bチップセット90bの間や、M/Bチップセット90bとメインメモリ90cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット90bと表示機構90dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構90dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット90bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路90eと接続する場合、ネットワークインターフェイス90fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置90gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス90i、及び、フレキシブルディスクドライブ90jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…カメラ、20…キャプチャユニット、21…受信部、22…送信キュー、23…送受信部、24…バッファ、25…画像抽出部、26…送信部、30…画像処理ユニット、31…送受信部、32…バッファ、33…画像解析部、34…欠陥情報生成部

Claims (11)

  1. 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステムであって、
    前記検査対象物を撮影することによって得られた撮影画像を取得する取得部と、
    前記取得部に第1の通信回線で接続され、当該取得部により取得された前記撮影画像のうち、前記検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別する判別部と、
    前記取得部に第2の通信回線で接続され、前記判別部により判別された前記欠陥画像を保存する保存部と
    を含み、
    前記第2の通信回線は、前記第1の通信回線よりもバンド幅が広く、
    前記取得部は、前記撮影画像を前記判別部に前記第1の通信回線を介して送信し、かつ、当該撮影画像を自身のメモリに記憶し、前記欠陥画像を特定する画像特定情報を当該判別部から当該第1の通信回線を介して受信すると、当該メモリに記憶した当該撮影画像のうちの当該画像特定情報により特定される当該欠陥画像を前記保存部に前記第2の通信回線を介して送信する、
    システム。
  2. 前記画像特定情報は、前記撮影画像の識別番号、前記欠陥部分の個数、及び、前記欠陥部分の座標と領域とからなる欠陥エリア情報を含むグループのうち、少なくとも1つを含む、請求項1のシステム。
  3. 前記取得部は、前記メモリに記憶した前記撮影画像から前記欠陥画像を切り出し、当該欠陥画像を前記保存部に送信する、請求項1のシステム。
  4. 前記取得部は、前記画像特定情報として、前記メモリに記憶した前記撮影画像内の前記欠陥画像が占める領域を特定する領域特定情報を前記判別部から受信すると、当該撮影画像内の当該領域特定情報により特定される領域を当該欠陥画像として切り出す、請求項3のシステム。
  5. 前記取得部は、前記メモリに記憶した前記撮影画像が前記欠陥画像を含まない旨の情報を前記判別部から受信すると、当該撮影画像を当該メモリから削除する、請求項1のシステム。
  6. 前記撮影画像は、複数の画像断片を含み、
    前記取得部は、前記メモリに記憶した前記撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの前記欠陥画像を含む画像断片を前記保存部に送信する、請求項1のシステム。
  7. 前記取得部は、前記画像特定情報として、前記メモリに記憶した前記撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの前記欠陥画像を含む画像断片を特定する断片特定情報を前記判別部から受信すると、当該複数の画像断片のうちの当該断片特定情報により特定される画像断片を前記保存部に送信する、請求項6のシステム。
  8. 前記撮影画像は、複数の画像断片を含み、
    前記取得部は、前記メモリに記憶した前記撮影画像に含まれる複数の画像断片のうちの特定の画像断片が前記欠陥画像を含まない旨の情報を前記判別部から受信すると、当該特定の画像断片を当該メモリから削除する、請求項1のシステム。
  9. 前記判別部は、判別した前記欠陥画像を前記取得部に送信することなく削除する、請求項1のシステム。
  10. 検査対象物の欠陥の発見を支援する方法であって、
    取得部が、撮像部が前記検査対象物を撮像することによって得た撮影画像を当該撮像部から取得するステップと、
    前記取得部が、前記撮影画像を判別部に第1の通信回線を介して送信するステップと、
    前記取得部が、前記撮影画像を自身のメモリに記憶するステップと、
    前記判別部が、前記取得部から前記第1の通信回線を介して受信した前記撮影画像のうち、前記検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別するステップと、
    前記判別部が、前記欠陥画像を特定する画像特定情報を前記取得部に前記第1の通信回線を介して送信するステップと、
    前記取得部が、前記メモリに記憶した前記撮影画像のうちの前記画像特定情報により特定される前記欠陥画像を保存部に前記第1の通信回線よりもバンド幅が広い第2の通信回線を介して送信するステップと
    を含む、方法。
  11. 検査対象物の欠陥の発見を支援する方法であって、
    取得部が、撮像部が前記検査対象物を撮像することによって得た撮影画像の複数の画像断片を当該撮像部から取得するステップと、
    前記取得部が、前記複数の画像断片を判別部に第1の通信回線を介して送信するステップと、
    前記取得部が、前記複数の画像断片を自身のメモリに記憶するステップと、
    前記判別部が、前記取得部から前記第1の通信回線を介して受信した前記複数の画像断片のうち、前記検査対象物の欠陥部分を含む領域の画像である欠陥画像を判別するステップと、
    前記判別部が、前記メモリに記憶した前記複数の画像断片のうちの前記欠陥画像を含む画像断片を特定する断片特定情報と、当該画像断片内の前記欠陥画像が占める領域を特定する領域特定情報とを、前記取得部に前記第1の通信回線を介して送信するステップと、
    前記取得部が、前記メモリに記憶した前記複数の画像断片のうちの前記断片特定情報により特定される画像断片内の前記領域特定情報により特定される領域を前記欠陥画像として切り出すステップと、
    前記取得部が、切り出した前記欠陥画像を保存部に前記第1の通信回線よりもバンド幅が広い第2の通信回線を介して送信するステップと
    を含む、方法。
JP2010529690A 2008-09-18 2009-08-03 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法 Active JP5480149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529690A JP5480149B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-03 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239073 2008-09-18
JP2008239073 2008-09-18
PCT/JP2009/063730 WO2010032562A1 (ja) 2008-09-18 2009-08-03 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法
JP2010529690A JP5480149B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-03 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032562A1 JPWO2010032562A1 (ja) 2012-02-09
JP5480149B2 true JP5480149B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42039404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529690A Active JP5480149B2 (ja) 2008-09-18 2009-08-03 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8630476B2 (ja)
EP (1) EP2312301A4 (ja)
JP (1) JP5480149B2 (ja)
KR (1) KR20110067020A (ja)
CN (1) CN102144155B (ja)
TW (1) TW201024715A (ja)
WO (1) WO2010032562A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032562A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法
JP5664230B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像読み込みシステムおよび読み込み画像処理システム
US9196031B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Appearance inspection apparatus and method
JP2017111092A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社フジクラ 光学素子および光学装置、光学素子および光学装置の検査装置、並びに光学素子および光学装置の検査方法
WO2017130550A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 欠陥検査装置、方法およびプログラム
CN107290345B (zh) * 2017-05-16 2021-02-12 武汉精测电子集团股份有限公司 一种基于aoi的显示面板缺陷分类方法及装置
JP7051244B2 (ja) * 2019-04-19 2022-04-11 Ckd株式会社 メンテナンス支援システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197035A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 画像検査方法及び装置
JP2000356512A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hitachi Ltd 外観検査システムおよび外観検査方法
JP2004226328A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hitachi Ltd 外観検査システムおよびそれらを用いた品質評価システムおよび品質評価情報提供システム
JP2005303269A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 部品実装基板用の検査方法および検査システム、部品実装基板の製造方法
JP2008065555A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 画像処理装置の機能診断方法及び機能診断システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506676A (en) 1994-10-25 1996-04-09 Pixel Systems, Inc. Defect detection using fourier optics and a spatial separator for simultaneous optical computing of separated fourier transform components
JPH11258178A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 検査装置および方法
JP2000028547A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nkk Corp 鋼板の表面欠陥検査装置
WO2001041068A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme de detection de defaut
JPWO2002023480A1 (ja) * 2000-09-18 2004-01-22 オリンパス株式会社 画像データファイル管理システム及び方法
US6898305B2 (en) * 2001-02-22 2005-05-24 Hitachi, Ltd. Circuit pattern inspection method and apparatus
EP1388124B1 (en) * 2001-04-03 2012-06-20 L-3 Communications Security and Detection Systems, Inc. A remote baggage screening system, software and method
JP3904419B2 (ja) * 2001-09-13 2007-04-11 株式会社日立製作所 検査装置および検査システム
US7508973B2 (en) * 2003-03-28 2009-03-24 Hitachi High-Technologies Corporation Method of inspecting defects
JP2005158780A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置
CN100508695C (zh) * 2004-03-15 2009-07-01 欧姆龙株式会社 零部件安装基板制造方法、该基板用检查方法和检查系统
JP4518835B2 (ja) * 2004-05-13 2010-08-04 大日本スクリーン製造株式会社 欠陥検出装置、配線領域抽出装置、欠陥検出方法および配線領域抽出方法
JP2005351631A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2006171816A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Sony Corp 画像処理装置
JP4704804B2 (ja) * 2005-05-18 2011-06-22 株式会社名南製作所 木材の節探査方法及び装置及びプログラム
JP4199759B2 (ja) 2005-09-26 2008-12-17 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 インデックス情報作成装置、試料検査装置、レビュー装置、インデックス情報作成方法及びプログラム
JP2008026212A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ushio Inc パターン検査装置
WO2010032562A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197035A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 画像検査方法及び装置
JP2000356512A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hitachi Ltd 外観検査システムおよび外観検査方法
JP2004226328A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hitachi Ltd 外観検査システムおよびそれらを用いた品質評価システムおよび品質評価情報提供システム
JP2005303269A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 部品実装基板用の検査方法および検査システム、部品実装基板の製造方法
JP2008065555A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi High-Technologies Corp 画像処理装置の機能診断方法及び機能診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010032562A1 (ja) 2012-02-09
CN102144155B (zh) 2014-06-18
TW201024715A (en) 2010-07-01
US8630476B2 (en) 2014-01-14
EP2312301A1 (en) 2011-04-20
EP2312301A4 (en) 2015-10-28
WO2010032562A1 (ja) 2010-03-25
US20110123094A1 (en) 2011-05-26
CN102144155A (zh) 2011-08-03
KR20110067020A (ko) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480149B2 (ja) 検査対象物の欠陥の発見を支援するシステム及び方法
US8175373B2 (en) Use of design information and defect image information in defect classification
CN111507958B (zh) 目标检测方法、检测模型的训练方法及电子设备
US8255172B2 (en) Wafer defect detection system and method
JP5010207B2 (ja) パターン検査装置及び半導体検査システム
US8947517B2 (en) Microscope control device, image management server, image processing method, program, and image management system
US20090074286A1 (en) Data management equipment used to defect review equipment and testing system configurations
JP4774193B2 (ja) 検査システムセットアップ技術
JP6041865B2 (ja) ハイブリッドレチクル検査のための方法及びシステム
WO2022017197A1 (zh) 一种智能化的产品质量检测方法及装置
TWI769262B (zh) 用於偵測複製機缺陷之系統與方法及用於過濾干擾之方法
JP5111055B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2009017325A (ja) テロップ文字領域抽出装置及び方法
WO2021245982A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009273005A (ja) 部品実装基板の外観検査用画像の保存方法および復元方法、ならびに画像保存処理装置
JP2006266943A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
CN114723650A (zh) 晶圆缺陷检测方法和装置、设备及存储介质
CN116012607B (zh) 图像弱纹理特征提取方法及装置、设备、存储介质
CN105791978A (zh) 视频处理方法及视频处理系统
CN114881999A (zh) 基于少量数据的绝缘子缺陷样本生成方法、系统、设备和计算机可读存储介质
CN112631733A (zh) 数据采集方法及装置
CN114860970A (zh) 图片标注方法、装置、电子设备以及存储介质
CN111598053A (zh) 图像数据的处理方法及其装置、介质和系统
CN116503375A (zh) 基于CenterNet的输电设备缺陷识别方法及装置
JP2003270171A (ja) プリント回路板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150