JP5476001B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5476001B2
JP5476001B2 JP2009007770A JP2009007770A JP5476001B2 JP 5476001 B2 JP5476001 B2 JP 5476001B2 JP 2009007770 A JP2009007770 A JP 2009007770A JP 2009007770 A JP2009007770 A JP 2009007770A JP 5476001 B2 JP5476001 B2 JP 5476001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
opening
frame
support frame
panel opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009007770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163808A (ja
Inventor
岳大 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2009007770A priority Critical patent/JP5476001B2/ja
Publication of JP2010163808A publication Critical patent/JP2010163808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476001B2 publication Critical patent/JP5476001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、飾り構成部を備え、安価で、かつ、安全性の高い建具に関する。
図5;6に示すように、矩形形状の枠体2と、枠体2を介して面同士が互いに離れて平行に対向する前面パネル5及び後面パネル8と、前面パネル5及び後面パネル8を貫通するように形成されたパネル開口9Aと、当該パネル開口9Aを塞ぐ飾り構成部としてのガラリ10Aとを備えた戸1Aが知られている(例えば、特許文献1等参照)。前面パネル5は、枠体2の前開口3を塞ぐように枠体2の前縁面4に取付けられ、後面パネル8は、枠体2の後開口6を塞ぐように枠体2の後縁面7に取付けられる。ガラリ10Aは、パネル開口9Aを塞ぐように、前面パネル5と後面パネル8とに挟み込まれて設置される。
特開2006−291525号公報
例えば、図4乃至図6に示すように、ガラリ10Aの羽根41Aを支持する支持枠部12Aの中心とパネル開口9Aの中心とを一致させて、前面パネル5と後面パネル8とでガラリ10Aを挟み込む構造の戸1Aの場合、支持枠部12Aの外周径をパネル開口9Aよりも大きく形成するため(図5(b)参照)、パネル開口9Aのパネル開口縁21A(小口)が支持枠部12Aの内周縁12aよりもパネル開口9Aの中心C側に突出する。この構成のガラリ付き戸1Aは、支持枠部12Aの内周縁12aよりもパネル開口9の中心C側に突出するパネル開口縁21Aが、例えば板厚の薄い金属板材をプレス加工でくり貫いて形成されたような場合等においては、線状の鋭利なパネル開口縁21Aが突出することになる。従って、図4(b)に示すように、線状のパネル開口縁21Aで手H等を切ったりする可能性があった。また、図示しないが、ガラリを前後に分割して、前側ガラリをパネル開口の前側からパネル開口に嵌め込んで前側ガラリの枠でパネル開口の前側パネル開口縁を覆い、かつ、後側ガラリをパネル開口の後側からパネル開口に嵌め込んで後側ガラリの枠でパネル開口の後側パネル開口縁を覆い、このようにパネル開口に嵌め込まれた前側ガラリの枠と後側ガラリの枠とを連結ねじで連結した構成とした場合、パネル開口の前後側のパネル開口縁が露出しないので、当該開口縁で手等を切ったりすることはなくなると考えられる。しかしながら、このような前側ガラリ及び後側ガラリを用いる構造の場合、構造が複雑となり、コスト高となるといった問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、ガラリのような飾り構成部を備え、安価で、かつ、安全性の高い戸等の建具を提供する。
本発明に係る建具は、面同士が互いに離れて平行に対向する前面パネル及び後面パネルと、これら前面パネル及び後面パネルを貫通するように形成されたパネル開口と、前面パネルと後面パネルとの間に設置されてパネル開口を塞ぐ飾り構成部とを備えた建具において、飾り構成部が、飾り部と、飾り部の周囲を囲んで飾り部を支持する支持枠部とを備え、支持枠部の枠内周縁が、パネル開口のパネル開口縁に沿ってパネル開口縁よりもパネル開口の中心側に位置され、支持枠部が、上記飾り部の周囲を囲んで飾り部を支持する支持枠体と、上記枠内周縁を有して上記支持枠体の前縁面に取付けられて上記前面パネルと接触する前枠面と、上記枠内周縁を有して上記支持枠体の後縁面に取付けられて上記後面パネルと接触する後枠面とを備え、上記前枠面と後枠面とがMDFにより形成され、上記飾り部が複数個の羽根により形成されたガラリ本体によって構成され、上記支持枠体は上記パネル開口よりも大きい矩形形状に形成され、上記前枠面及び後枠面は、上記支持枠体の矩形形状の開口を塞ぐ大きさの矩形形状パネルの中央部に上記パネル開口の径よりも小さい径の開口が形成されて構成され、当該開口は、上記ガラリ本体を形成する複数個のそれぞれの羽根の少なくとも一部が当該建具の外側から目視できるような寸法に設定されたので、飾り構成部を備えた安価で安全性が高く、軽量で、かつ、意匠性も確保される建具が得られる
(a)は図2(a)のA−A断面図、(b)は図2(a)のB−B断面図。 (a)はガラリ付き戸の斜視図、(b)はガラリ付き戸の正面図。 ガラリ付き戸の分解斜視図。 (a)は図5(a)のD−D断面図、(b)は図5(a)のE−E断面図(従来)。 (a)はガラリ付き戸の斜視図、(b)はガラリ付き戸の正面図(従来)。 ガラリ付き戸の分解斜視図(従来)。
図2;3に示すように、建具としてのガラリ付き戸1は、戸1の上下の端面及び左右の側面を形成する部材であって前後に所定厚さaを有した矩形形状の枠体2と、枠体2の前開口3を塞ぐように枠体2の前縁面4に取付けられる前面パネル(板)5と、枠体2の後開口6を塞ぐように枠体2の後縁面7に取付けられる後面パネル(板)8と、これら前面パネル5及び後面パネル8を貫通するように形成されたパネル開口9と、前面パネル5と後面パネル8との間に設置されてパネル開口9を塞ぐ飾り構成部としてのガラリ10とを備える。パネル開口9は、前面パネル5に形成された前面パネル開口9aと、後面パネル8に形成された後面パネル開口9bとにより形成される。即ち、互いに同形で同じ中心Cを有した前面パネル開口9aと後面パネル開口9bとによりパネル開口9が形成される。
枠体2は、例えば、板厚0.5mm程度の軽量鋼板、アルミ板のような金属板材を枠組みして形成される。前面パネル5、後面パネル8は、例えば、板厚0.5mm程度の軽量鋼板、アルミ板のような金属板材により形成される。
ガラリ10は、飾り部としてのガラリ本体11と、ガラリ本体11の周囲を囲んで支持する支持枠部12とを備える。
支持枠部12は、前後に所定厚さbを有した矩形形状の支持枠体13と、支持枠体13の前開口14の前縁面15に取付けられる前枠面16と、支持枠体13の後開口17の後縁面18に取付けられる後枠面19とを備える。前枠面16の枠内周縁(支持枠部12の枠内周縁)20aが、前面パネル開口9aのパネル開口縁21aに沿ってパネル開口縁21aよりも前面パネル開口9aの中心C側に位置される。後枠面19の枠内周縁(支持枠部12の枠内周縁)20bが、後面パネル開口9bのパネル開口縁21bに沿ってパネル開口縁21bよりも後面パネル開口9bの中心C側に位置される。言い換えれば、パネル開口9の開口寸法が支持枠部12の開口寸法よりも大きく形成され、パネル開口9の中心Cに対して、パネル開口9のパネル開口縁21が、支持枠部12の開口31の開口縁20である前後の枠面16;19の枠内周縁20a;20bよりも外側に位置された構成を備える。即ち、パネル開口9の中心と支持枠部12の開口31の中心とを一致させた場合において、開口径の大きさの関係は、支持枠部12の開口31<パネル開口9である。前枠面16や後枠面19の枠内周縁20a;20bである支持枠部12の開口31の開口縁20とパネル開口9のパネル開口縁21との間の長さ寸法は1.5mm程度に形成される。
また、パネル開口9の中心Cに対して、前後の枠面16;19の枠外周縁32a;32bが、パネル開口9のパネル開口縁21よりも外側に位置された構成を備える。
例えば、支持枠体13が木材により形成され、前枠面16及び後枠面19は、例えば、MDF(Midium density Fiberboad(中密度圧縮合板))により形成される。
ガラリ本体11は、複数個の羽根41により形成される。羽根41は、左右両端が支持枠体13の左右の側板に固定又は回転可能に支持される。複数個の羽根41は、上下方向に間隔を隔てて互いに平行に配置される。ガラリ本体11の種類としては、横に細長い板からなる羽根の板面が傾斜するように設置された片流れガラリ、横に細長い断面山形の板からなる羽根が上下に間隔を隔てて設置された山形ガラリ等がある。ガラリ本体11は、例えば、アルミ板のような金属板材により形成される。
例えば、ガラリ10のガラリ本体11の中心とパネル開口9の中心とが一致するように、ガラリ10が前面パネル5と後面パネル8との間に配置された状態において、前枠面16と前面パネル5とが接着剤等の固定手段によって結合され、後枠面19と後面パネル8とが接着剤等の固定手段によって結合され、さらに、枠体2の前縁面4と前面パネル5とが接着剤等の固定手段によって結合され、枠体2の後縁面7と後面パネル8とが接着剤等の固定手段によって結合される。
また、前面パネル5と後面パネル8と枠体2とで囲まれた内部空間には、図外の断熱材や、戸面を補強する図外の桟等が設けられる。
以上により、ガラリ付き戸1が形成される。
尚、パネル開口9の形状が矩形形状又は円形状であれば、支持枠体13はパネル開口9よりも大きい矩形形状のものを用いる。前枠面16及び後枠面19は、支持枠体13の矩形形状の開口を塞ぐ大きさの矩形形状パネルの中央部にパネル開口9の径よりも小さい径の開口が形成されたものを用いる。当該開口の最小径は、複数個のそれぞれの羽根41の少なくとも一部が戸の外側から目視できるような寸法に設定される。
また、羽根41が固定式の場合、図1(a)に示すように、最上部の羽根41の前面45と前枠面16とが接触し、最上部の羽根41の後面46と後枠面19とが接触するように形成され、かつ、最下部の羽根41の前面45と前枠面16とが接触し、最下部の羽根41の後面46と後枠面19とが接触するように形成されることによって、少なくとも最上部と最下部との間に位置する羽根41の前後面45;46がパネル開口9を介して外部から目視されるようになり、意匠性も確保される。
本形態によれば、前面パネル5と後面パネル8とでガラリ10を挟み込むという簡単でかつ安価の構造のガラリ付き戸1において、パネル開口縁21が前枠面16や後枠面19の枠内周縁20a;20bである支持枠部12の開口31の開口縁20よりもパネル開口9の中心C側に突出しない構造としたので、手等がパネル開口縁21近辺における前後のパネルの内面25に接触することがなくなって、従来のように支持枠部12の枠内周縁20a;20bよりも線状に突出するパネル開口縁21が手等に線接触するようなことがなくなるので、パネル開口縁21で手等を切ったりすることがなくなり、安全性の高い戸が得られる。
また、前枠面16及び後枠面19をMDFにより形成したので、前枠面16及び後枠面19の軽量化が図れる。
支持枠部12の全てをMDFにより形成してもよい。支持枠部12は、金属、合成樹脂等で形成してもよい。
前面パネル5、後面パネル8、枠体2、ガラリ10は、合成樹脂製、木製の板材を使用してもよい。
要するに、本願では、戸を構成する材料は、金属、合成樹脂、木等を使用すればよい。このように、構成材料を特に限定しなくても、パネル開口縁21が前枠面16や後枠面19の枠内周縁20a;20bである支持枠部12の開口31の開口縁20よりもパネル開口9の中心C側に突出しない構造とすれば、本願の所期の目的である、飾り構成部を備え、安価で、かつ、安全性の高い戸等の建具を得ることができる。
本発明は、開閉扉(ドア)、引き違い戸、嵌め戸、欄間等の建具に設けるガラリ10とパネル開口9との構造に適用可能である。
1 ガラリ付き戸(建具)、5 前面パネル、8 後面パネル、9 パネル開口、
12 支持枠部、13 支持枠体、16 前枠面、19 後枠面、
20a,b 枠内周縁、21 パネル開口縁。

Claims (1)

  1. 面同士が互いに離れて平行に対向する前面パネル及び後面パネルと、これら前面パネル及び後面パネルを貫通するように形成されたパネル開口と、前面パネルと後面パネルとの間に設置されてパネル開口を塞ぐ飾り構成部とを備えた建具において、
    飾り構成部が、飾り部と、飾り部の周囲を囲んで飾り部を支持する支持枠部とを備え、
    支持枠部の枠内周縁が、パネル開口のパネル開口縁に沿ってパネル開口縁よりもパネル開口の中心側に位置され
    支持枠部が、上記飾り部の周囲を囲んで飾り部を支持する支持枠体と、上記枠内周縁を有して上記支持枠体の前縁面に取付けられて上記前面パネルと接触する前枠面と、上記枠内周縁を有して上記支持枠体の後縁面に取付けられて上記後面パネルと接触する後枠面とを備え、
    上記前枠面と後枠面とがMDFにより形成され、
    上記飾り部が複数個の羽根により形成されたガラリ本体によって構成され、
    上記支持枠体は上記パネル開口よりも大きい矩形形状に形成され、
    上記前枠面及び後枠面は、上記支持枠体の矩形形状の開口を塞ぐ大きさの矩形形状パネルの中央部に上記パネル開口の径よりも小さい径の開口が形成されて構成され、当該開口は、上記ガラリ本体を形成する複数個のそれぞれの羽根の少なくとも一部が当該建具の外側から目視できるような寸法に設定されたことを特徴とする建具
JP2009007770A 2009-01-16 2009-01-16 建具 Active JP5476001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007770A JP5476001B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007770A JP5476001B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163808A JP2010163808A (ja) 2010-07-29
JP5476001B2 true JP5476001B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42580178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007770A Active JP5476001B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476001B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497091A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Takeyuki Mizuno 鎧戸
JP2555496B2 (ja) * 1991-11-07 1996-11-20 大建工業株式会社 ルーバー付き建具とその製造方法
JP2562153Y2 (ja) * 1992-03-13 1998-02-10 文化シヤッター株式会社 ガラリフレーム扉内蔵式換気ガラリ
JPH07127353A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Yagasaki:Kk 木製ガラリ及びその製造方法
JP2860450B2 (ja) * 1995-05-02 1999-02-24 新技術工営株式会社 シールド掘進機
JP3274585B2 (ja) * 1995-05-09 2002-04-15 株式会社ノダ 扉のルーバー構造の取り付け方法
JPH09195636A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Eidai Co Ltd 戸構成材の組み合わせ
JP2002242552A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tokai Kogei Kk ガラリ取付け構造
JP2003269047A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Panahome Corp 建 具
JP2008280812A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nippon Spindle Mfg Co Ltd ガラリ付き扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163808A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009451B2 (ja) 引き出し
JP5476001B2 (ja) 建具
JP2016169507A (ja) 窓枠接合部材と該部材を用いた窓枠
JP5603891B2 (ja) 枠材および遮熱パネル
JP6664908B2 (ja) 建築用板材の取付構造及び取付方法
JP4011043B2 (ja) 扉及びその製造方法
KR100954551B1 (ko) 방화문 둘레 장착용 테두리골조의 모서리 고정장치
JP5450003B2 (ja) ドアパネルの窓構造
JP3167874U (ja) 内障子
JP6701037B2 (ja) 分割枠材及び建具
JP6978056B2 (ja) 格子付きパネル
JP2009002016A (ja) 折戸構造
JP5999958B2 (ja) 化粧枠装置
JP6845019B2 (ja) 面材ユニットの連結構造
JP2009046926A (ja) 建具
JP2009084780A (ja) 戸パネル
JP5430155B2 (ja) 框戸
JP4981710B2 (ja) 断熱建具
JP3203953U (ja) 用紙コーナー保護カッター台
KR20120006457U (ko) 가구용 도어 구조
FR2881767A1 (fr) Panneau de construction avec poutre de renfort
JP3187630U (ja) パネルフレーム、及びパネルキット
JP7071248B2 (ja) パネル付き網戸
JP3143553U (ja) 枠材のコーナー接合部材
JP3274585B2 (ja) 扉のルーバー構造の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250