JP5474630B2 - 電子部品およびその製造方法、部品実装基板 - Google Patents

電子部品およびその製造方法、部品実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5474630B2
JP5474630B2 JP2010076717A JP2010076717A JP5474630B2 JP 5474630 B2 JP5474630 B2 JP 5474630B2 JP 2010076717 A JP2010076717 A JP 2010076717A JP 2010076717 A JP2010076717 A JP 2010076717A JP 5474630 B2 JP5474630 B2 JP 5474630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
recess
electronic component
substrate
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210925A (ja
Inventor
剛 山上
秀則 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2010076717A priority Critical patent/JP5474630B2/ja
Publication of JP2011210925A publication Critical patent/JP2011210925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474630B2 publication Critical patent/JP5474630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、部品実装基板の導電部と電子部品との接合部付近において被切断加工面を絶縁し、実装時のエッジショートを解決する部品基板のダイシングに用いて好適な技術に関する。
RFID(Radio Frequency IDentification)用途の情報記録メディアのように、電波、主にマイクロ波を媒体として外部から情報を受信し、また、外部に情報を送信できるようにした非接触型データ受送信体の一例であるICタグは、基材と、その一方の面に設けられ互いに接続されたアンテナおよびICチップとから構成されるインレットを備えており、情報書込/読出装置からの電波または電磁波を受信すると共振作用によりアンテナに起電力が発生し、この起電力によりICタグ内のICチップが起動し、このICチップ内の情報を信号化し、この信号がICタグのアンテナから発信される。
ICタグから発信された信号は、情報書込/読出装置のアンテナで受信され、コントローラーを介してデータ処理装置へ送られ、識別などのデータ処理が行われる。
インレットであるICチップとされる半導体素子などの電子部品を、その端子を下向き(実装基板側)にして、実装基板上に設けられた導電部に接続するフェイスダウン方式による電子部品の実装方法を用いた実装基板の製造においては、基板の一方の面に、導電微粒子を含むポリマー型導電インクなどを塗布して、導電部をなす塗膜を形成し、導電部と電子部品の端子とを接続することが知られている(特許文献1)。
このような電子部品の接続において、図8に示すように、部品基板Bの端子4と実装基板1の端子2とを導電性樹脂塗膜3で接する際には、矢印Cで示すように、部品基板Bの側面B1位置において導電性樹脂塗膜3が部品基板B接続面B2に設けられた絶縁膜B3に覆われていない部分に接する場合があるため、実装時にエッジショートを起こす可能性があるため、電子部品基板Bの側面B1部分を絶縁する必要がある。
電子部品基板の製造方法は、特許文献2に記載されるように、ウェーハを切断(ダイシング)する際に、切断面である部品基板側面部分を樹脂等で覆って絶縁することが知られている(特許文献2)。
特開2010−028015号公報 特開平11−121507号公報
しかし、特許文献2に記載される技術では、切断前のウェーハにおけるチップ間距離であるダイシングに必要な幅寸法が60μm、40μm程度であるが、現在、ICタグに適用されるチップ製造においては、ダイシングまたはスクライブラインの幅寸法を数μm〜10数μm程度にすることが求められており、文献記載の技術では対応できていない。
このため、ICチップを実装した場合に、その側面部分における導電性ペーストとの絶縁性が良好でなく、ショートを起こすという問題があり、切断工程後に図8に矢印Cで示す被切断加工面を絶縁処理する工程が必要となり、工数が増加し、作業時間が増加し、製造コストが増加するという問題があった。
また、この絶縁工程におけるハンドリング性を維持する必要があるが、文献当時に比べICチップ自体も小型化し、30〜50μm程度に薄厚化しているために、特許文献2にスクライブシート7と記載されるようなキャリアテープを用いることが必要であり、製造コストが増加するためこれを解決したいという要求があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1.製造コストの削減を図ること。
2.必要な絶縁性を維持すること。
3.スクライブライン幅寸法の低減を図ること。
4.ハンドリング性の向上を図ること。
本発明の電子部品の製造方法は、実装基板の端子に対して接続される突起端子電極を前記実装基板に対向する部品基板の接続面に有する電子部品の製造方法であって、
表面に複数の素子領域を備える連続した部品基板の前記接続面において、前記複数の素子領域にそれぞれ対応する突起端子電極を形成する電極形成工程と、
前記部品基板の接続面に前記複数の素子領域の境界に沿って凹部を設ける凹部形成工程と、
熱可塑性とレーザ光透過性とを有する絶縁樹脂層によって、少なくとも前記凹部内部を充填するとともに前記突起端子電極の表面が露出するように前記部品基板接続面を覆って絶縁樹脂層を形成する封止工程と、
前記凹部にレーザ光を照射して、該凹部内の絶縁樹脂層を透過したレーザ光により該凹部底部を凹部の幅方向中央位置に形成される切断溝により切断するとともに該凹部に充填されている絶縁樹脂層を熱変形させて前記切断溝内に充填させる切断溝形成工程と、
前記凹部および切断溝内の絶縁樹脂層を前記凹部幅方向中央位置で切断して、前記凹部および切断溝の側面で形成される部品基板の側面部分が前記絶縁樹脂層によって覆われた状態として前記複数の素子領域を個々の素子に分割する分離工程と、
を備えたことにより上記課題を解決した。
本発明の電子部品は、上記の製造方法により製造された電子部品であって、
前記突起端子電極を有する接続面と該接続面に連続する側面部分とにおいて、少なくとも前記突起端子電極をのぞく部分が前記絶縁樹脂層によって絶縁されていることが可能である。
本発明の部品実装基板において、上記の前記電子部品に設けられた前記突起端子電極が前記実装基板の端子に対して接続されてなることができる。
本発明の電子部品およびその製造方法、部品実装基板によれば、数μm〜10数μm程度のスクライブラインの幅寸法とほぼ等しい凹部を形成し、絶縁樹脂塗布による側面絶縁処理と電子部品切断とをレーザでおこなうことができるので、切断工程後に被切断加工面を絶縁処理する工程が必要なく、また、キャリアテープを用いる必要がないため、ハンドリング性を向上しつつ絶縁性を維持して作業時間の増加と製造コストの増加とを防止することが可能となるという効果を奏することができる。
本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における実装状態を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示す模式断面図である。 本発明に係る電子部品およびその製造方法の一実施形態における工程を示すフローチャートである。 従来の実装状態を示す模式断面図である。
以下、本発明に係る電子部品およびその製造方法、部品実装基板の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであ
り、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態における部品実装基板は、図1に示すように、実装基板1表面1aに設けられた端子2に対して導電樹脂3によって接続される突起端子電極(バンプ)14を前記実装基板1表面1aに対向する部品基板11の接続面12に有する電子部品10が実装される。部品基板10の接続面12および側面部分13は、突起端子電極14部分を除いて絶縁樹脂層15で覆われている。
実装基板1としては、少なくとも表層部には、ガラス繊維、アルミナ繊維などの無機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたもの、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたものや、あるいはこれらに樹脂ワニスを含浸させて成形した被覆部材や、ポリアミド系樹脂基材、ポリエステル系樹脂基材、ポリオレフィン系樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、エチレン−ビニルアルコール共重合体基材、ポリビニルアルコール系樹脂基材、ポリ塩化ビニル系樹脂基材、ポリ塩化ビニリデン系樹脂基材、ポリスチレン系樹脂基材、ポリカーボネート系樹脂基材、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合系樹脂基材、ポリエーテルスルホン系樹脂基材、(ガラス)エポキシ樹脂基材などのプラスチック基材や、あるいはこれらにマット処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレームプラズマ処理、オゾン処理、または各種易接着処理などの表面処理を施したものなどの公知のものから選択して用いられる。
実装基板1表面1aに設けられた端子2は、所定の回路やアンテナなどからなる導電部分またはこれに接続する部分とされている。
導電樹脂3は、電子部品(ICチップ)10を端子2に接続するために用いられる接着剤であり、一般に配線基板などの接着に用いられるものであれば特に限定されないが、異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)、非導電性フィルム(Non−conductive Film、NCF)、異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste、ACP)、無導電粒子ペースト(Non Conductive ResinPaste、NCP)などが用いられる。
電子部品10としては、ICチップ、CCD素子などの光素子あるいはこれらのチップがマウントされた構成などが挙げられる。
部品基板11は、30μm〜300μm程度あるいは150〜200μm程度の厚さ寸法とされ、例えばシリコン等の半導体基板、あるいは、このようないわゆるシリコンチップがマウントされた金属基板とされる。
金属基板の原材料としては、例えば、JIS規格による炭素の含有量が0.12%以下のもから0.75%以下で、かつ、JIS規格による伸び率が20%以上のもから45%以上のものであるSUS鋼材、例えば、SUS301、SUS403、SUS410、SUS416、SUS420、SUS429、SUS430、SUS431、SUS434、SUS440等が好適に使用される。
部品基板11の側面部分13には、その上側位置つまり接続面12と反対側位置の端部に、接続面12と平行な方向に突出したフランジ部16が部品基板11の全周に形成されている。フランジ部16の厚さ寸法としては、部品基板11の厚さ寸法の半分から10μm程度の範囲、あるいは、5〜150μm程度の範囲とされる。
部品基板11は、接続面12に突起端子電極14が設けられ、この突起端子電極14を除く接続面12と、この接続面12に連続する側面部分13との全面が絶縁樹脂層15によって被覆されて絶縁されている。この絶縁樹脂層15は、少なくとも、導電樹脂3と接する部品基板11の表面を覆っていることが必要である。側面部分13は、図1に示すように、接続面12に連続しこの接続面12から立ち上がる側面13aと、この側面13aから離間する外側方向に向かうフランジ平面16a、フランジ部16の端面16bとを含むものとされる。
本実施形態の電子部品の製造方法は、図7に示すように、電極形成工程S1と、凹部形成工程(ハーフダイシング)S2と、封止工程S3と、切断溝形成工程(2次ダイシング)S4と、分離工程(3次ダイシング)S5と、を有する。
電極形成工程S1としてはまず、後工程で部品基板となる例えばシリコン等からなる厚さ50μ程度で所定の素子領域Dとなる回路等が複数形成されたウェーハWを準備する。そして、図2に示すように、このウェーハW上に形成された複数の素子領域Dのそれぞれにおいて、図示上側の接続面12側となる表面W12に図示しない回路に接続する突起端子電極14を、実装時に端子2と接続可能となる所定の位置に形成する。
次に、図3に示すように、凹部形成工程S2として、ウェーハWの表面W12に、複数の素子領域Dの境界に沿ってそれぞれの素子領域Dを囲むように、凹部形成手段WBによって凹部W13を形成する。
凹部形成手段WBはレーザ、あるいはダイヤモンドブレード等とされ凹部W13を形成可能であればどのようなものでもよい。
凹部W13の深さ寸法は、ウェーハWの半分以上から数μm〜10数μm程度を残す深さ範囲であればよい。好ましくは、15μm〜150μm程度以上の範囲、より好ましくは、15μm程度〜295μm程度の範囲とすることができる。凹部W13の深さ寸法がこの範囲よりも浅くなると後述する工程で切断する厚さが大きすぎ後述する切断溝形成工程S4において切断溝W16がうまく形成できないか樹脂W15が切断溝W16に充填されない可能性があり好ましくなく、また、この範囲よりも深いと分離工程S5より前に素子領域DごとにウェーハWが分離してハンドリング性が悪くなる可能性があるため好ましくない。なお、上記の範囲のうち可能な限り深く凹部W13を形成することが好ましい。
凹部W13の幅寸法は、素子領域Dどうしの間隔寸法、すなわち、スクライブラインの幅寸法以下とされ、20μm程度以下、好ましくは、10μm程度以下、より好ましくは、数μm程度とすることができる。凹部形成手段WBをダイヤモンドブレードとする場合には、ブレード厚さは凹部W13の幅寸法とほぼ等しく設定される。
次に、図4に示すように、封止工程S3として、凹部W13の形成されたウェーハWを絶縁樹脂層W15によって覆う。この際、絶縁樹脂層W15は凹部W13内部に充填されるとともに、少なくとも突起端子電極14の最上面14aが露出した状態となるようにその層厚を設定される。ウェーハWの表面W12において突起端子電極14の厚み寸法以下の層厚として絶縁樹脂層W15が印刷法により形成される。印刷法としては、インクジェット法、スクリーン印刷法などの厚盛印刷が用いられる。
絶縁樹脂層W15は、熱可塑性とレーザ光透過性とを有するものとされ、後述する切断溝形成工程S4において使用されるレーザLを透過するとともに、凹部W13底部において発生する熱によって変形可能および硬化可能なものとされる。ここで、レーザを透過するとは、レーザ照射した際に、凹部W13底部において発生する熱に比較して、絶縁樹脂層W15内部において発生する熱量が無視しうる程度であることを意味する。
なお、このレーザ透過性は、レーザの出力を規定する波長に対応して変化する可能性があるので、使用するレーザの種類に応じて、絶縁樹脂層W15の材質・組成を対応させるものである。例えば、YAGレーザを用いた場合には、透明アクリル系樹脂が適応される。
次に、図5に示すように、切断溝形成工程S4として、レーザ照射手段とされる切断溝形成手段WLにより凹部W13の幅方向中央位置にレーザ光Lを照射して、凹部W13内の絶縁樹脂層W15を透過したレーザ光Lにより凹部W13の底部W13aに切断溝W16を形成する。この切断溝W16の形成時に凹部W13に残った底部W13aの部分により、フランジ部16が形成されることになる。
この際、ウェーハWがシリコンである場合、及び、上述したSUSの場合には、切断溝形成手段WLのレーザ波長及び出力は、通常、連続発振エキシマレーザ:Nd:YAGレーザ(1064nm)等の発振媒質による平均出力0.1W〜50KW程度のものが採用できる。また、照射の形態としてパルスレーザとすることができる。
切断溝形成手段WLのレーザービーム照射時間は、底部W13aの厚さによって変化するが、素子領域Dに影響を与えることなくウェーハWが切断可能であれば特に限定はしない。
また、凹部W13の底部W13aにレーザ照射の加熱により切断溝W16が形成される際には、凹部W13に充填されている絶縁樹脂層W15を熱変形(溶融)させて切断溝W16内に充填させる。このため、凹部W13幅方向中央部分において、切断溝W16に充填された体積に対応して絶縁樹脂層W15の上面に窪みW15aが形成されることになる。これにより、凹部W13および切断溝W16の全面が絶縁樹脂層W15によって覆われる(絶縁コーティング)ことになる。
次に、図6に示すように、分離工程S5として、樹脂切断手段WSによって、凹部W13および切断溝W16内の絶縁樹脂層W15を凹部W13幅方向中央位置で切断して、凹部W13および切断溝W16の側面で形成される部品基板の側面13と接続面12とが絶縁樹脂層15によって覆われた状態として複数の素子領域Dに対応する部分を個々の素子として分割し電子部品10とする。
樹脂切断手段WSは、レーザ、あるいはダイヤモンドブレード等とされて、電子部品10を分離可能であればどのようなものでもよい。レーザとしては、絶縁樹脂層15の樹脂を透過しないものでれば特に限定はなく、連続発振エキシマレーザ:KrF(波長248nm)、炭酸ガスレーザ(波長10μm)等の発振媒質による平均出力0.1W〜50KW程度のものや、例えばXeCl、ArF、ArCl、XeF等のハロゲンガスを用いたガスレーザを用いることや、照射の形態としてパルスレーザとすることもできる。
また、絶縁樹脂層W15の硬度が高い場合には、硬質ブレード等で押圧するなど、物理的に折って個片化することも可能である。この場合、個々の部品基板11に影響を与えることなくスクライブカットすることができる。この分離工程S5により、突起端子電極14を除く接続面12と側面13とが絶縁樹脂層15によって覆われた部品基板11を素子領域ごとに分離することができる。
本実施形態によれば、シリコンや金属からなる基板Wをこの基板W上に形成された素子領域Dごとに、凹部形成工程(ハーフダイシング)S2と切断溝形成工程(2次ダイシング)S4と分離工程(3次ダイシング)S5とされる3工程でダインシングをおこなうことで、加工面の絶縁処理をおこなうことなく、また、従来ハンドリングに必要であったキャリアテープ無しにダイシング加工することができる。
本実施形態による電子部品10は実装基板1に実装されて、突起端子電極14が導電樹脂3によって実装基板1上の端子2に接続される。同時に、突起端子電極14以外の部品基板11の接続面12と側面13は絶縁樹脂層15によって絶縁される。
なお、本実施形態においては、まず、電極形成工程S1により突起端子電極14を形成したが、この電極形成工程S1を、凹部形成工程(ハーフダイシング)S2の後か、封止工程S3の後か、切断溝形成工程(2次ダイシング)S4の後のいずれにおいてもおこなうことができる。
ここで、封止工程S3より後に突起端子電極14を形成する場合には、この封止工程S3でウェーハWの全面に絶縁樹脂層W15を形成し、その後、フォトリソ等適当な方法によって部分的に絶縁樹脂層W15を除去し、その部分に突起端子電極14を形成することになる。ウェーハW全面に形成した絶縁樹脂層W15も、その厚み寸法は突起端子電極14の最上面14aが露出するように設定される。
1…実装基板、2…端子、3…導電樹脂、10…部品基板、11…部品基板、12…接続面、13…側面、14…突起端子電極、15…絶縁樹脂層、16…フランジ部、D…素子領域、W…ウェーハ(連続した部品基板)、W12…接続面、W13…凹部、W15…絶縁樹脂層、W16…切断溝、L…レーザ光。

Claims (3)

  1. 実装基板の端子に対して接続される突起端子電極を前記実装基板に対向する部品基板の接続面に有する電子部品の製造方法であって、
    表面に複数の素子領域を備える連続した部品基板の前記接続面において、前記複数の素子領域にそれぞれ対応する突起端子電極を形成する電極形成工程と、
    前記部品基板の接続面に前記複数の素子領域の境界に沿って凹部を設ける凹部形成工程と、
    熱可塑性とレーザ光透過性とを有する絶縁樹脂層によって、少なくとも前記凹部内部を充填するとともに前記突起端子電極の表面が露出するように前記部品基板接続面を覆って絶縁樹脂層を形成する封止工程と、
    前記凹部にレーザ光を照射して、該凹部内の絶縁樹脂層を透過したレーザ光により該凹部底部を凹部の幅方向中央位置に形成される切断溝により切断するとともに該凹部に充填されている絶縁樹脂層を熱変形させて前記切断溝内に充填させる切断溝形成工程と、
    前記凹部および切断溝内の絶縁樹脂層を前記凹部幅方向中央位置で切断して、前記凹部および切断溝の側面で形成される部品基板の側面部分が前記絶縁樹脂層によって覆われた状態として前記複数の素子領域を個々の素子に分割する分離工程と、
    を備えたことを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法により製造された電子部品であって、
    前記突起端子電極を有する接続面と該接続面に連続する側面部分とにおいて、少なくとも前記突起端子電極をのぞく部分が前記絶縁樹脂層によって絶縁されていることを特徴とする電子部品。
  3. 請求項2記載の前記電子部品に設けられた前記突起端子電極が前記実装基板の端子に対して接続されてなることを特徴とする部品実装基板。
JP2010076717A 2010-03-30 2010-03-30 電子部品およびその製造方法、部品実装基板 Active JP5474630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076717A JP5474630B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電子部品およびその製造方法、部品実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076717A JP5474630B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電子部品およびその製造方法、部品実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210925A JP2011210925A (ja) 2011-10-20
JP5474630B2 true JP5474630B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44941677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076717A Active JP5474630B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電子部品およびその製造方法、部品実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309219B2 (en) 2019-09-17 2022-04-19 Kioxia Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823851B1 (ko) 2013-04-10 2018-01-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2017022162A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017028160A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9679785B2 (en) * 2015-07-27 2017-06-13 Semtech Corporation Semiconductor device and method of encapsulating semiconductor die
US9837375B2 (en) 2016-02-26 2017-12-05 Semtech Corporation Semiconductor device and method of forming insulating layers around semiconductor die
JP6890893B2 (ja) * 2017-08-08 2021-06-18 株式会社ディスコ 金属が露出した基板の加工方法
JP6918418B2 (ja) * 2017-09-08 2021-08-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019102599A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309219B2 (en) 2019-09-17 2022-04-19 Kioxia Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011210925A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474630B2 (ja) 電子部品およびその製造方法、部品実装基板
JP4557186B2 (ja) 無線icデバイスとその製造方法
US7363704B2 (en) RFID tag and method of manufacturing RFID tag
US7785932B2 (en) Placement method of an electronic module on a substrate and device produced by said method
JP4438558B2 (ja) Rfidタグの製造方法
CN104822227B (zh) 嵌入式印刷电路板
JP2006172190A (ja) Rfidタグ
JP2008218744A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008140293A (ja) アンテナシート、icカード及びicカードの製造方法
JP4853760B2 (ja) Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置
JP4251104B2 (ja) Rfidタグの製造方法
CN102655715A (zh) 柔性印刷电路板及其制造方法
JP2007310482A (ja) Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP2010033137A (ja) デュアルicカード、およびその製造方法
JP2007047852A (ja) Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP5477586B2 (ja) デュアルインターフェイス型icカードの製造方法
KR101686142B1 (ko) 무선 통신 태그 및 그 제조 방법
JP2004355337A (ja) Rf−idメディア及びその製造方法、並びに情報書込/読出装置
JP2008244120A (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP2004334639A (ja) Icカード及びその製造方法
US8119458B2 (en) Placement method of an electronic module on a substrate
KR20030040243A (ko) 코일이 매립된 인레이 층을 가지는 콤비형 아이씨 카드 및그 제조 방법
JP2004110141A (ja) Rf−idメディア及びその製造方法
JP2016115126A (ja) 温度センサ付きrfidタグ
KR101173784B1 (ko) 콤비카드 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5474630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350