JP5474552B2 - Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜 - Google Patents

Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5474552B2
JP5474552B2 JP2009529073A JP2009529073A JP5474552B2 JP 5474552 B2 JP5474552 B2 JP 5474552B2 JP 2009529073 A JP2009529073 A JP 2009529073A JP 2009529073 A JP2009529073 A JP 2009529073A JP 5474552 B2 JP5474552 B2 JP 5474552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
strand
powder coating
powder
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009529073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009025355A1 (ja
Inventor
智之 平井
嘉孝 石原
耕一朗 名取
敏彦 仁木
義彦 東田
貴之 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2009529073A priority Critical patent/JP5474552B2/ja
Publication of JPWO2009025355A1 publication Critical patent/JPWO2009025355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474552B2 publication Critical patent/JP5474552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/037Rheology improving agents, e.g. flow control agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2057Phenol resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/206Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、PCストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜に関する。
プレストレストコンクリート(以下PCと記す)は、コンクリート内に撚線を引っ張った状態で設置することにより、その圧縮力の作用により、引っ張り力が加わってもひび割れが生じにくく、構造物の耐力の向上を狙ったものである。そのようなプレストレストコンクリートの緊張に使用する撚線(ストランド)に防錆効果を付与するために、PCストランドの外面を、接着性を有する合成樹脂層にて被覆することが従来より行われている。
PCストランドを合成樹脂により塗装する方法としては、一般に、粉体塗料を用いて静電粉体塗装法や流動浸漬塗装法等の塗装法が行われている。
具体的には、例えば、合成樹脂被膜が部分硬化された熱硬化性エポキシ樹脂を用いて静電粉体塗装法によりストランドを覆う方法(特許文献1)や、複数の単線を撚り合わせたPCストランドを加熱した後、撚り拡げ機に連続して送り込み、該PCストランドの各単線間が互いに離反した状態に撚りを拡げ、その撚り拡げられた各単線に合成樹脂被覆粉末を流動接触させて付着させ、これを加熱溶融させた後に元の寄りあわせ状態に戻す流動浸漬塗装(特許文献2)が知られている。
しかし、従来の粉体塗料により上記方法でストランドを塗装すると、例えば、流動浸漬塗装法では、PCストランド断面で膜厚分布を見た場合に膜厚差が生じる、いわゆる偏肉現象が生じやすい。
また、塗着性を向上させる目的で、静電気を塗料に印加させ流動浸漬塗装と併用させる塗装方法(静電流動浸漬塗装法)においては、偏肉現象と溶融した塗膜が塗装中エアーの流れる方向に合成繊維を紡糸する状態になる、いわゆる糸引きといった現象が生じやすい。
これらの場合、規格の最低膜厚を確保するためには、厚膜部では1200μmを超えてしまい、粉体塗料付着量が増すのでコスト高となる。
また、PCストランドの製品として緊張力を定着する際に、定着具が鋼より線にかみ込むのを塗膜が阻害し、定着すべりを引き起こす可能性がある。
また、偏肉現象を防止する方法として、前述の(静電)流動浸漬塗装法に替わって、静電粉体塗装法(ここでは静電ガン粉体塗装法とする)があるが、ストランドの全周から塗装ガンを設置する必要がある。この方法において、規格の最低膜厚を確保するためには、塗装ガン数、ガンからの吐出量、ガンの塗装方向の微妙な調整が必要となる。仮に調整がうまくいかないと塗料の使用量が増したり、膜厚不良による歩留の低下等を生じ、コスト増加につながるといった問題もあった。
特開昭59−130960号公報 特開平2−33386号公報
本発明は、上記現状に鑑みて、PCストランドを塗装する場合に、偏肉や糸引きを生じることがなく、膜厚が均一な被膜を低コストで好適に形成することができるPCストランド塗装用粉体塗料組成物を提供することを目的とする。
本発明は、溶融粘度が3000〜15000poiseであることを特徴とするPCストランド塗装用粉体塗料組成物である。
上記粉体塗料組成物は、エポキシ樹脂及びフェノール系硬化剤を含有するものであることが好ましい。
上記エポキシ樹脂は、エポキシ当量1000〜4700g/eqであることが好ましい。
上記粉体塗料組成物は、また、上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂を含有するものであることが好ましい。
この場合において、エポキシ当量1000〜2000g/eqのエポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とを一部反応させるのが好ましい。
本発明はまた、上述したPCストランド塗装用粉体塗料組成物を、PCストランドに、密閉状態で粉霧状に連続的に塗装する方法であることを特徴とするPCストランドの塗装方法でもある。
上記塗装する方法は、流動浸漬塗装法であることが好ましい。
上記塗装する方法は、静電流動浸漬塗装法であることが好ましい。
本発明はまた、上述のPCストランドの塗装方法により得られることを特徴とする塗膜でもある。
上記塗膜の破断伸び率は30%以上であることが好ましい。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物は、上記構成からなるものであるため、PCストランドを塗装した場合に、偏肉や糸引き等を生じることがなく、均一な膜厚の被膜を形成することができるものである。また、好適な被膜の形成が容易であるため、低コストでPCストランドの被覆を行うことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、溶融粘度が3000〜15000poiseであることを特徴とするPCストランド塗装用粉体塗料組成物である。本発明の粉体塗料組成物は、特定の粘度を有することにより塗料の溶融スピードを制御したものである。このため、本発明の粉体塗料組成物をPCストランドに、流動浸漬法又は静電粉体塗装法等により塗装した場合、偏肉や糸引き等が発生することなく、均一な膜厚を有する被膜を好適に形成することができる。
上記偏肉について説明する。溶融粘度が低いと溶融が早くなり、塗料どうしが融着しやすくなる。流動浸漬塗装する際、塗料の溶融粘度が低いと、加熱されたストランド周辺の粉体塗料の密度により膜厚が変化し、密度の高い部位は厚膜に、逆に低密度であれば、薄膜になる。このようにストランド全周の膜厚に不均一が生じる状態を偏肉という。偏肉が生じると、所望の塗膜物性、耐食性の低下、若しくは、厚く塗りすぎた部分を生じることによる塗料ロスが発生する。
また、上記糸引きとは、上述したように紡糸状態になる現象で、粉体塗料を予熱静電塗装する際、溶融粘度が低いと、タレが糸状に多発する現象をいう。固化した糸が、塗装機配管を詰まらせる等により、塗装作業性を著しく低下させ、また塗膜表面に糸が付着することにより、平滑性を著しく損なうといった問題がある。
本発明の粉体塗料組成物はまた、PCストランドに好適に塗着することができるものであるため、粉体塗料の使用量を軽減することができ、かつ、平面不具合による歩留り低下を防ぐことができるため、製造コストの低減、平面性状悪化の防止を可能とする。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物は、溶融粘度が3000〜15000poiseである。本発明は上記特定の粘度を有するPCストランド塗装用粉体塗料組成物であるため、流動浸漬塗装法や静電流動浸漬塗装法による塗装方法によりPCストランドを塗装した場合、偏肉や糸引きを生じることがなく、均一な膜厚の被膜を形成することができる。
上記溶融粘度が3000poise未満であると、溶融が早いために、加熱したストランドが塗料密度の高い箇所を通過すると塗着量が多くなり、塗装膜厚が不均一化する。15000poiseを超えると、被塗物が予熱されていても瞬時に溶融・フローが行われないため、塗着量の低下による、膜厚不良やレベリング不足による塗膜外観の低下が生じる。上記溶融粘度は、3000〜10000poiseであることが好ましい。
なお、上記溶融粘度とは、被塗物を目標とする温度に到達するまで、1分間に20℃の速度で加熱し、その後その目標温度に保持する条件で、塗料の溶融粘度を経時的に測定した場合の最低溶融粘度である。上記溶融粘度の測定には、動的粘弾性測定による複素粘度を用いるとよい。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物は、エポキシ樹脂及びフェノール系硬化剤を含有するものであることが好ましい。本発明は、これらの成分を主成分とする粉体塗料組成物であるため、上記の溶融粘度を有し、流動浸漬法や静電粉体塗装法により塗装してもPCストランドの表面に均一な膜厚の被膜を形成することができる。本発明の粉体塗料組成物は、上述した成分より得られる樹脂であるため、優れた防錆性及び可撓性を有する塗膜を形成することができ、曲げて使用するワイヤー等の被覆に好適である。
上記エポキシ樹脂としては、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を例示することができ、具体的には、ノボラック型フェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物;ビスフェノール樹脂(A型、B型、F型等)とエピクロルヒドリンとの反応生成物;ノボラック型フェノール樹脂とビスフェノール樹脂(A型、B型、F型等)とエピクロルヒドリンとの反応生成物;クレゾールノボラック等のクレゾール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセロール等のアルコール化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸等のカルボン酸化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物;トリグリシジルイソシアヌレート及びその誘導体;等が用いられる。
また、エポキシ基含有アクリル樹脂も使用することができ、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−メチルグリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーを必須成分として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとポリカプロラクトンとの付加物、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類等の水酸基含有モノマー、及び、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、スチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン等のラジカル重合性モノマーを常法に従って重合させたものを挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでも、PCストランドの品質には、優れた防錆性及び可撓性が必要である点から、ビスフェノール樹脂(A型)とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるビスフェノールAエポキシ樹脂であることがより好ましい。
上記エポキシ樹脂は、エポキシ当量1000〜4700g/eqであることが好ましい。上記エポキシ当量を有する樹脂を使用することにより、上述した溶融粘度を有する粉体塗料組成物を得ることができ、これをPCストランドに塗装した際、偏肉や糸引き等が発生せず、均一な膜厚の被膜を形成することができる。上記エポキシ当量が1000g/eq未満であると、可撓性が低下するおそれがある。上記エポキシ当量が4700g/eqを超えると、粉体塗料製造が困難となるおそれがある。
エポキシ当量とは、分子中の平均エポキシ基数によって分子量を割算して得られる数値である。なお本明細書において、粉体塗料組成物中に含まれるエポキシ樹脂(ここでいうエポキシ樹脂には、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂も含まれる)の「エポキシ当量」は、ISO 3001に対応する日本工業規格である、JIS K7236(2001)に準拠して求められる。より具体的には、本発明の粉体塗料組成物中に含まれるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K7236(2001)に記載の電位差滴定法によって測定されたエポキシ当量を意味する。
上記エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、エピコート1006F、エピコート1007、エピコート1009(商品名、いずれも、ジャパンエポキシレジン社製)、エポトートYD−904H、エポトートYD−907、エポトートYD−909(商品名、いずれも、東都化成社製)等を挙げることができる。
上記フェノール系硬化剤としては、樹脂の硬化剤として一般に使用されるフェノール系化合物であれば特に限定されないが、例えば、以下のものを挙げることができる。上記フェノール系化合物としては、フェノール類としてはフェノールの他、フェノールのo−、p−、m−位がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等のC1〜C12のアルキル基、フッ素、塩素、臭素のハロゲン基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1〜C4のアルコキシ基、アミノ基及びジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基に代表される各種アルキル置換アミノ基で置換されたフェノール類、レゾルシン、フロログリシノール、ピロガロール等の水酸基を1つ以上有するフェノール類が挙げられ、更にクレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、クロロフェノール類、ブロモフェノール類が挙げられ、ポリフェノール類としてトリスヒドロキシフェニルメタン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールC、2,2',6,6'−テトラメチル−4,4'−ビフェニルフェノール、4,4'−ビフェニルフェノール、テトラブロモビスフェノールAが挙げられ、ナフトール類としてα−ナフトール、β−ナフトール、1,4−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用していてもよい。これらの各種フェノール類のうち、好ましくは、ビスフェノールAをジクリシジルエーテルに変性したフェノール系硬化剤である。
上記フェノール系硬化剤のフェノール性水酸基当量は、500〜800g/eqであることが好ましい。上記フェノール性水酸基当量を有するフェノール系化合物を使用することにより、PCストランドの被覆材に必要な優れた可撓性を付与することができる。上記フェノール性水酸基当量が500g/eq未満であると、被覆材としての品質に必要な可撓性及び所望の溶融粘度を得られないおそれがある。800g/eqを超えると、硬化剤としての市販品の入手が困難である。上記フェノール性水酸基当量は、600〜800g/eqであることがより好ましい。
上記フェノール系硬化剤の市販品としては、エポトートZX−798P(東都化成社製)、エピキュア170、エピキュア171N(ジャパンエポキシレジン社製)等を挙げることができる。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物はまた、上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂を含有するものであってもよい。エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤を一部反応させることにより、容易に所望の溶融粘度を有する塗料組成物とすることができる。上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤との一部を反応させる方法は、特に限定されず、公知の方法を適用することができ、例えば、上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤との混合物を加熱する際の加熱温度又は時間を調整したり、硬化触媒の種類や濃度を調整することにより得ることができる。
本発明の粉体塗料組成物の調製において、調製に用いられるエポキシ樹脂のエポキシ当量が1000〜2000g/eqである場合は、上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂とすることが好ましい。こうして調製される、粉体塗料組成物中に含まれる、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂のエポキシ当量は、1800〜4700g/eqであるのが好ましい。このように、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とを架橋等の反応をさせることにより、上述した溶融粘度を有する粉体塗料組成物を容易に得ることができ、これをPCストランドに塗装した際、偏肉や糸引き等が発生せず、均一な膜厚の被膜を形成することができる。
また、エボキシ当量1000〜4700g/eqを有するエボキシ樹脂を粉体塗料組成物調製の原料として使用する場合であっても、エボキシ樹脂とフェノール系硬化剤とを一部反応させることによって、本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物を調製してもよい。これにより、溶融粘度が上昇して、所望の溶融粘度を有する塗料組成物を容易に得ることができるからである。
本発明の粉体塗料組成物に含有されるエポキシ樹脂、及び、上記エポキシ樹脂と上記フェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂に用いたエポキシ樹脂は、末端エポキシ基含有量が90%以上であるものが好ましい。そのようなエポキシ樹脂を本発明において使用することにより、架橋密度の向上による、可撓性を有した連続被覆を形成することができる。上記末端エポキシ基含有量が90%未満であると、可撓性を有する連続被覆が形成されないおそれがある。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物において、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤との混合比は、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対するフェノール系硬化剤のフェノール性水酸基当量の比が、0.7/1.0〜1.5/1.0であることが好ましい。上記比が0.7/1.0未満であると、架橋不足で可撓性が不足して曲げ加工性が低下するおそれがある。1.5/1.0を超えると、硬化剤が過剰となって塗膜中に残存し、耐食性が低下するおそれがある。上記比は、1.0/1.0〜1.2/1.0であることがより好ましい。
本発明の粉体塗料組成物は、上述した成分の他に、必要に応じて表面調整剤、艶消し剤、増粘剤、着色顔料、防錆顔料、体質顔料、可塑剤等を含有していてもよい。
エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤に硬化触媒を配合することで、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤の反応を促進させ、所望の溶融粘度を有する塗料組成物を容易に得ることができる。上記硬化触媒としては、イミダゾール類、イミダゾリン類等を添加することができる。
上記イミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等を挙げることができる。
上記イミダゾリン類としては、例えば、2−エチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリン等を挙げることができる。
上記イミダゾール類及びイミダゾリン類の添加量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、これらを合わせて0〜10質量部であることが好ましい。10質量部を超えると硬化性が促進しすぎてフロー性が低下するおそれがある。上記添加量は、1〜3質量部であることがより好ましい。
上記表面調整剤としては、例えば、ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン、アクリルオリゴマー等を挙げることができる。
上記艶消し剤としては各種ワックス類や下記の各種体質顔料等を、増粘剤としてはコロイダルシリカ、ベントナイト等を、着色顔料としては、二酸化チタン、ベンガラ、酸化鉄、亜鉛粉末、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系顔料、アゾ系顔料、イソインドリン系顔料、各種焼成顔料等を挙げることができる。上記防錆顔料としてはトリポリリン酸アルミニウム等を、体質顔料としてはアルミナ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、ガラスフレーク等を挙げることができる。
上記可塑剤としてはエポキシ化大豆油等を挙げることができる。
上記粉体塗料組成物中のその他の添加剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ワキ防止剤、顔料分散剤等を挙げることができ、これらはエポキシ樹脂からなる粉体塗料に通常使用されるものを使用することができる。
本発明の粉体塗料組成物の平均体積粒子径としては、特に限定されないが、塗料の流動性、塗着性の観点から、40〜80μmであることが好ましい。上記平均体積粒子径は、粒度分布測定器(MICROTRAC HRA 日機装社製)で求められる値である。
本発明の粉体塗料組成物の製造方法としては、特に限定されず、粉体塗料分野における周知の製造方法であればよい。例えば、上記エポキシ樹脂、及び、上記フェノール系硬化剤を必須として、その他上記各種添加剤等の原料を準備した後、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等を使用して原料を乾式混合し、ブスコニーダー、エクストルーダー等の混練機を用いてエポキシ樹脂とフェノール系硬化剤が反応しない温度、あるいは反応しても粉体塗料として使用可能な温度で原料を溶融混練し、冷却後、粉砕分級する方法が挙げられる。
さらに、上記製造方法によって得られた粉体塗料組成物の表面に流動性付与剤や、帯電調整剤を外添してもよい。上記流動性付与剤は、粉体塗料自体に流動性を与えるだけでなく、耐ブロッキング性も向上させることができる。上記流動性付与剤としては、疎水性シリカ、親水性シリカや酸化アルミニウム、酸化チタン等が適用できる。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物の塗装方法は、上記粉体塗料組成物を、PCストランドに密閉状態で粉霧状に連続的に塗装する方法である。上記方法により本発明の粉体塗料組成物をPCストランドに塗布しても、偏肉や糸引きが生じるおそれがなく、PCストランドに均一な膜厚の被膜を好適に形成することができるものである。
上記密閉状態で粉霧状に連続的に塗装する方法の一つとして、流動浸漬塗装法であることが好ましい。上記流動浸漬塗装法とは、流動浸漬槽内に樹脂粉末を入れ、下部から空気を吹込み粉末を流動させ、あらかじめ加熱した被塗物(基材)を浸漬し、被塗物が保有する熱量によりその表面に樹脂粉末を融着させ塗膜を形成させる方法である。本発明の粉体塗料組成物を使用して、上記流動浸漬塗装法によりPCストランドを塗装すると、偏肉等を生じることがなく好適に被膜を形成することができる点で好ましい。
上記流動浸漬塗装法によるPCストランドの塗装方法は、従来公知の方法であればよく、例えば、流動層内に下部から吹き込まれた流動エアーにより流動している粉体塗料組成物を、被塗物であるPCストランドに付着させ、固定する方法である。詳細には、特公平3−1436に記載され公知であるように、複数の単線を撚り合わせたPCストランドを加熱した後、PCストランドの各単線間が互いに離反した状態に撚りを拡げ、その撚り拡げられた各単線に本発明の塗料組成物を上記塗装方法で塗布し、上記粉体塗料組成物を加熱溶融させた後、元の撚り合わせ状態に戻し、PCストランドの内外に樹脂被覆層を形成する方法である。
上記塗装したPCストランドを加熱する際の温度は、180〜240℃であることが好ましい。180℃未満であると、PCストランドの塗膜が硬化不足となるおそれがある。240℃を超えると、PCストランドの素材強度の低下につながるおそれがある。
また、上記密閉状態で粉霧状に連続的に塗装する方法として、静電流動浸漬塗装法であることが好ましい。上記静電流動浸漬塗装法は、静電気を粉体塗料に印加させ流動浸漬塗装法と併用させる塗装方法であり、気流と共に流動する粉体塗料中に、加熱されたPCストランドを浸漬し、粉体塗料組成物を静電的に付着させる方法である。
本発明の塗料組成物を上記流動浸漬塗装法又は静電流動浸漬塗装法により被塗物であるPCストランドに対して塗布した後に、焼き付け処理を行うことにより硬化塗膜を形成させる。
上記焼き付け処理の条件としては特に限定されず、通常の焼き付け温度、時間等でよく、例えば、200〜220℃、1〜5分間で行うとよい。
また、本発明の塗料組成物は、静電粉体塗装法により塗装することもできる。
本発明の塗装方法により得られる塗膜は、PCストランドのように曲げて使用するものに好適に適用することができる。このような塗膜も本発明の一つである。上記塗膜の破断伸び率は30%以上であることが好ましい。上記塗膜の破断伸び率は、引っ張り試験(JIS K7113)に準じた方法より得られる値である。30%未満であると、ワイヤーの内巻き工程の繰り返しにより、塗膜中に欠損(ワレ)が生ずるおそれがある。より好ましくは、60%以上である。
また上記塗膜は、膜厚400〜1200μmであることが好ましい。400μm未満であると、防錆性が低下するおそれがある。1200μmを超えると、PCストランドの製品として粉体塗料付着量が増すのでコスト高となる。また、PCストランドの製品として緊張力を定着する際に定着具が鋼より線にかみ込むのを塗膜が阻害し、定着すべりを引き起こす可能性がある。上記膜厚は、500〜900μmであることがより好ましい。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。尚、以下の実施例において、「部」又は「%」はそれぞれ「質量部」、「質量%」を意味する。
製造例1 粉体塗料 配合A
エポキシ樹脂(「エポトートYD−909」東都化成社製、ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量2200g/eq)60質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)15質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕して粉体塗料を調製した。
製造例2 粉体塗料 配合B
エポキシ樹脂(「エポトートYD−907」東都化成社製、ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量1500g/eq)60質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)20質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕して粉体塗料を調製した。
製造例3 粉体塗料 配合C
エポキシ樹脂(「エポトートYD−903N」東都化成社製、エポキシ当量840g/eq)60質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)40質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕して粉体塗料を調製した。
製造例4 粉体塗料 配合D
エポキシ樹脂(「エピコート1010」ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ当量4500g/eq)60質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)10質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕しようとしたが粉砕化困難であり、塗料化できなかった。
製造例5 粉体塗料 配合E
エポキシ樹脂(「エポトートYD−904H」東都化成社製、エポキシ当量1000g/eq)60質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)35質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕して粉体塗料を調製した。
製造例6 粉体塗料 配合F
エポキシ樹脂(「エピコート1010」、ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ当量4500g/eq)45質量部、エポキシ樹脂(「エポトートYD−909」東都化成社製、エポキシ当量2200g/eq)15質量部、フェノール系硬化剤(「エポトートZX−798P」東都化成社製、フェノール系水酸基当量700g/eq)10質量部、着色顔料(ファーストゲンブルーNK)1質量部、及び、硬化触媒(「キュアゾールC11Z」四国化成社製)1質量部を添加し、これらをニーダーで均一に乾式混合した後、120℃で5分間溶融混練し、冷却した後、得られた混合物を分級粉砕して粉体塗料を調製した。
実施例1
配合Aの粉体塗料を実施例1の粉体塗料組成物とした。
実施例2
配合Aの粉体塗料を40℃の一定温度下で加熱しつつ、一定時間おきに粘度を測定した。粘度が表1に示す目標溶融粘度に到達した時点のものを実施例2の粉体塗料組成物とした。
実施例3
目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして実施例3の粉体塗料組成物を得た。
実施例4
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Bの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして実施例4の粉体塗料組成物を得た。
実施例5
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Bの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして実施例5の粉体塗料組成物を得た。
実施例6
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Bの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして実施例6の粉体塗料組成物を得た。
実施例7
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Eの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして実施例7の粉体塗料組成物を得た。
実施例8
配合Fの粉体塗料を実施例8の粉体塗料組成物とした。
比較例1
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Bの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして比較例1の粉体塗料組成物を得た。
比較例2
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Bの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして比較例2の粉体塗料組成物を得た。
比較例3
配合Bの粉体塗料を比較例3の粉体塗料組成物とした。
比較例4
目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして比較例4の粉体塗料組成物を得た。
比較例5
配合Aの粉体塗料の代わりに配合Cの粉体塗料を使用し、目標溶融粘度を表1に示す粘度にした以外は、実施例2と同様にして比較例5の粉体塗料組成物を得た。
上記で得られた各粉体塗料組成物について、下記の項目について評価した。結果を表1に示す。
(溶融粘度)
上記粉体塗料組成物0.4gを加圧成形し、直径2cmのペレットを作成し、このペレットをコーンプレート型動的粘弾性測定装置Rheosol−G3000(UBM社製)により下記条件にて、複素粘度の最低値を求めた。
昇温開始温度:120℃
昇温速度:20℃/分
到達温度:200℃
コーン径:1.73cm
コーン角度:1.92
周波数:2Hz

なお表中記載の所用時間は、40℃一定温度加熱下において、塗料粘度が表中に示す目標溶融粘度に到達するまでに要した時間である。
(塗料組成物中におけるエポキシ樹脂のエポキシ当量)
実施例および比較例により得られた粉体塗料組成物中に含まれるエポキシ樹脂(ここでいうエポキシ樹脂には、エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂も含まれる)のエポキシ当量を、電位差滴定法を用いてJIS K7236(2001)に準拠して求めた。
(膜厚均一性)
また、得られた粉体塗料組成物を用いてPCストランドを流動浸漬塗装法にて塗装した。塗装したPCストランドについて電磁膜厚測定機により膜厚を測定した。PCストランドで要求される最低膜厚は400μmであるが、安全をみて最低膜厚を500μmに設定した。得られた膜厚の値の範囲により、下記の基準にて膜厚の均一性を評価した。
◎:500〜700μm
○:500〜800μm
△:500〜1000μm
×:500〜1000μm以上
(糸引き性)
また塗装時の糸引きの発生具合を下記基準にて評価した。
◎:まったく糸引きせず。
○:糸引きらしき物質が見られるが、ライン作業上問題なし。
△:糸引きが発生し、除去しなければライン作業できない。
×:糸引きが多発し、ライン作業できない。
(PCストランド特性)
上記で得られた塗装したPCストランドについて、PCストランド特性を評価した。ASTM A882のPCストランド特性を満たすものを合格とした。
(塗膜の破断伸び率)
上記粉体塗料組成物を使用して塗膜のフリーフィルム(膜厚600μm)を作成した後、テンシロンH引張伸縮万能試験機により、下記条件にてフィルムを伸張し、フィルムが破断するまでの塗膜伸び率〔(フィルム破断時の長さ/元の長さ)×100%〕を測定した。塗膜伸び率(平均値)が30%以上を合格とした。

<測定条件>
試験機:テンシロン引張伸縮万能試験機(エー・アンド・デイ社製)
引張条件:10mm/分
測定温度:23℃
(総合判定)
実施例および比較例により得られた粉体塗料組成物をPCストランドの塗装に用いることに関して、上記評価項目に基づいた総合判定を行った。
◎:PCストランド塗装用途に非常に適している。
○:PCストランド塗装用途に適している。
△:PCストランド塗装用途にあまり適していない。
×:PCストランド塗装用途に不適である。
Figure 0005474552

表1より、実施例の粉体塗料組成物は、流動浸漬法によりPCストランドに塗布した場合、塗膜均一性、糸引き性、PCストランド特性、塗膜伸縮率のすべてにおいて優れる塗膜を好適に形成することができた。一方、比較例の粉体塗料組成物は、すべての項目において優れる塗膜を形成することができなかった。
本発明のPCストランド塗装用粉体塗料組成物は、PCストランドの塗装に好適に適用することができる。

Claims (8)

  1. エポキシ樹脂及びフェノール系硬化剤を含有するPCストランド塗装用粉体塗料組成物であって、
    該エポキシ樹脂は、エポキシ当量1000〜4700g/eqであり、
    該PCストランド塗装用粉体塗料組成物は、1分間に20℃の速度で、120℃から200℃まで加熱する条件における最低溶融粘度が3000〜15000poiseであるPCストランド塗装用粉体塗料組成物。
  2. エポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂を含有する請求項記載のPCストランド塗装用粉体塗料組成物。
  3. エポキシ当量1000〜2000g/eqのエポキシ樹脂とフェノール系硬化剤とが一部反応した樹脂を含有する、請求項記載のPCストランド塗装用粉体塗料組成物。
  4. 請求項1、2又は3記載のPCストランド塗装用粉体塗料組成物を、PCストランドに、密閉状態で粉霧状に連続的に塗装する方法であることを特徴とするPCストランドの塗装方法。
  5. 塗装する方法は、流動浸漬塗装法である請求項記載のPCストランドの塗装方法。
  6. 塗装する方法は、静電流動浸漬塗装法である請求項記載のPCストランドの塗装方法。
  7. 請求項4、5又は6記載のPCストランドの塗装方法により得られることを特徴とする塗膜。
  8. 塗膜の破断伸び率は30%以上である請求項記載の塗膜。
JP2009529073A 2007-08-23 2008-08-22 Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜 Active JP5474552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529073A JP5474552B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217453 2007-08-23
JP2007217453 2007-08-23
JP2009529073A JP5474552B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜
PCT/JP2008/065003 WO2009025355A1 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025355A1 JPWO2009025355A1 (ja) 2010-11-25
JP5474552B2 true JP5474552B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40378255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529073A Active JP5474552B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9169403B2 (ja)
EP (1) EP2186865B1 (ja)
JP (1) JP5474552B2 (ja)
KR (1) KR101525028B1 (ja)
CN (1) CN101784624B (ja)
AU (1) AU2008289848B2 (ja)
BR (1) BRPI0815753B1 (ja)
CA (1) CA2697961C (ja)
ES (1) ES2430382T3 (ja)
HK (1) HK1146666A1 (ja)
WO (1) WO2009025355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114891B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-09 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料及び塗装物品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130960A (ja) * 1982-10-28 1984-07-27 フロリダ・ワイヤ・アンド・ケ−ブル・カンパニ− プレストレスコンクリ−ト用耐食性ストランド及びその製法
JPH06504818A (ja) * 1990-11-09 1994-06-02 フロリダ・ワイヤ・アンド・ケーブル・インコーポレイテッド 塗装されかつ充填された金属ストランド複合材料
JP2002194682A (ja) * 2000-12-18 2002-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 防食pc鋼より線の製造方法
JP2002285089A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型粉体塗料用樹脂の製造方法
WO2005073328A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Pttを含む粉体塗料
JP2005220327A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Toryo Co Ltd 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
WO2005123799A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohto Kasei Co., Ltd. エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
WO2006077664A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mizutani Paint Co., Ltd. 光重合性溶融コーティング組成物および塗膜形成方法
JP2007161775A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088708A (en) * 1975-06-13 1978-05-09 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic, thermosetting elastomeric compositions and methods for making the same
US6200678B1 (en) * 1986-02-19 2001-03-13 Florida Wire & Cable, Inc. Corrosion resistant coated metal strand
JPH0233386A (ja) 1988-07-21 1990-02-02 Kurosawa Kensetsu Kk Pcストランドの防錆被覆方法
CN1175265A (zh) * 1995-02-10 1998-03-04 陶氏化学公司 能低温固化的环氧树脂组合物
JP3585819B2 (ja) * 2000-06-05 2004-11-04 住友電工スチールワイヤー株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
DE10156322A1 (de) * 2001-11-19 2003-06-05 Bayer Ag Feste strahlenhärtende Bindemittel
JP4514018B2 (ja) * 2002-04-12 2010-07-28 新日鐵化学株式会社 エポキシ粉体塗料組成物
JP2004131606A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
US7122585B2 (en) * 2003-05-13 2006-10-17 Rohm And Haas Company Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom
JP4839033B2 (ja) * 2005-07-13 2011-12-14 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130960A (ja) * 1982-10-28 1984-07-27 フロリダ・ワイヤ・アンド・ケ−ブル・カンパニ− プレストレスコンクリ−ト用耐食性ストランド及びその製法
JPH06504818A (ja) * 1990-11-09 1994-06-02 フロリダ・ワイヤ・アンド・ケーブル・インコーポレイテッド 塗装されかつ充填された金属ストランド複合材料
JP2002194682A (ja) * 2000-12-18 2002-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 防食pc鋼より線の製造方法
JP2002285089A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型粉体塗料用樹脂の製造方法
WO2005073328A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Pttを含む粉体塗料
JP2005220327A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Toryo Co Ltd 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
WO2005123799A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Tohto Kasei Co., Ltd. エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
WO2006077664A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mizutani Paint Co., Ltd. 光重合性溶融コーティング組成物および塗膜形成方法
JP2007161775A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0815753B1 (pt) 2021-08-03
CN101784624A (zh) 2010-07-21
HK1146666A1 (en) 2011-06-30
US9169403B2 (en) 2015-10-27
KR101525028B1 (ko) 2015-06-02
EP2186865A4 (en) 2011-03-23
CA2697961A1 (en) 2009-02-26
AU2008289848A8 (en) 2010-05-20
EP2186865A1 (en) 2010-05-19
CN101784624B (zh) 2013-09-25
US20100233478A1 (en) 2010-09-16
WO2009025355A1 (ja) 2009-02-26
AU2008289848A1 (en) 2009-02-26
JPWO2009025355A1 (ja) 2010-11-25
KR20100050515A (ko) 2010-05-13
AU2008289848B2 (en) 2013-04-04
ES2430382T3 (es) 2013-11-20
CA2697961C (en) 2015-12-29
BRPI0815753A2 (pt) 2015-08-25
EP2186865B1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643896B (zh) 經核殼橡膠改質之固態環氧樹脂
JP6759242B2 (ja) 高性能テクスチャコーティング
EP3330321B1 (en) Flake-shaped glass and resin composition
JP4160970B2 (ja) 鋳鉄管の防食方法
CN110003763A (zh) 双组分水性环氧树脂漆
JP3939070B2 (ja) 鋳鉄管の防食方法
KR20050083618A (ko) 에폭시 수지 분말 도료
JP2016186021A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP5474552B2 (ja) Pcストランド塗装用粉体塗料組成物、塗装方法及び塗膜
KR101138470B1 (ko) 저온 경화성이 우수한 분체도료용 에폭시 수지의 제조방법및 분체도료 조성물
JP2004136525A (ja) エポキシライニング材組成物
JP2005220208A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP2013203764A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及びこれを用いて塗装された物品
JPS5945363A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
KR20190097602A (ko) 분체 도료 조성물
KR102238492B1 (ko) 분체도료 조성물
JP2000001632A (ja) 粉体塗料用組成物
JP2006233056A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPS5945365A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2016003252A (ja) 振動減衰材用樹脂組成物
JP2005263939A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
KR100554032B1 (ko) 철근피복용 에폭시 분체도료 조성물
CN108300145A (zh) 一种镀锌基材粉末涂料及制备方法
JP2017179011A (ja) 金属管塗装用のドライブレンド組成物
KR0145054B1 (ko) 저광택분말도료조성물 및 도장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250