JP5473645B2 - 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド - Google Patents

感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5473645B2
JP5473645B2 JP2010024683A JP2010024683A JP5473645B2 JP 5473645 B2 JP5473645 B2 JP 5473645B2 JP 2010024683 A JP2010024683 A JP 2010024683A JP 2010024683 A JP2010024683 A JP 2010024683A JP 5473645 B2 JP5473645 B2 JP 5473645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photosensitive resin
acid
photoacid generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010024683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164216A (ja
JP2011164216A5 (ja
Inventor
健 池亀
まさ子 下村
表 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010024683A priority Critical patent/JP5473645B2/ja
Priority to PCT/JP2011/052457 priority patent/WO2011096552A1/en
Priority to US13/510,609 priority patent/US8944580B2/en
Priority to CN201180008169.6A priority patent/CN102754029B/zh
Publication of JP2011164216A publication Critical patent/JP2011164216A/ja
Publication of JP2011164216A5 publication Critical patent/JP2011164216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473645B2 publication Critical patent/JP5473645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography

Description

本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物に関する。具体的には、液体吐出記録方式に用いるインク小滴等の液滴を発生するための液体吐出ヘッドの製造に好ましく用いることのできるネガ型感光性樹脂組成物に関する。また、そのネガ型感光性樹脂組成物を用いた液体吐出ヘッドに関する。
従来、微細加工技術の一つとして、ネガ型感光性樹脂に対して露光、現像を行い、パターン、構造物を形成するフォトリソグラフィーの技術が知られている。この技術は、例えば半導体集積回路、半導体露光用マスク又は各種MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の製造用途など、広範に使用されている。MEMSの製造用途の一例としては、液体吐出ヘッドのノズルの製造などに応用されている。露光を行うための装置としては、例えばi線を光源とするステッパーが広く用いられている。この技術分野においては、近年、より複雑かつ高精細な構造物を製造することが求められており、そのため、光源からの光に対して高い感光性と造形精度を示すネガ型感光性樹脂組成物が求められている。
ネガ型感光性樹脂組成物の一例としては、特許文献1に、多官能エポキシ樹脂と光酸発生剤とを含む感光性樹脂組成物が開示されている。ここで用いられる光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸は酸強度が強く、ヘキサフルオロアンチモン酸よりも感光性樹脂組成物を高感度化することが示されている。
また、液体吐出ヘッドの一例としては、特許文献2および3に、発熱抵抗体を加熱してインクを発泡させることでインク液滴を吐出する液体吐出ヘッドおよびその製造方法が開示されている。液体吐出ヘッドの製造において、感光性樹脂組成物の硬化工程又はノズルと液体吐出ヘッドとの電気接続工程など、200℃以上の高温処理が行われている。
特開2008−256980号公報 特開2004−042650号公報 特開2006−103161号公報
上述のように、液体吐出ヘッドの製造方法において、ネガ型感光性樹脂組成物の硬化物は200℃以上で加熱処理される場合がある。アニオン部としてヘキサフルオロアンチモン酸構造を有する光酸発生剤を含む感光性樹脂組成物を用いて液体吐出ヘッドを製造した場合、加熱処理しても樹脂硬化物の変質は見られなかった。しかし、より高い感光性と造形精度を達成するために特許文献1に記載の光酸発生剤を用いた場合、樹脂硬化物が変質を起こし、インクに対して耐性が劣化するという課題が生じた。このように、特許文献1に記載のネガ型感光性樹脂組成物を液体吐出ヘッドに用いる場合、耐熱性が問題となる場合があった。
そこで、本発明の目的は、高感度で造形精度がよく、かつ高い耐熱性を有するネガ型感光性樹脂組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、該ネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された流路形成層を有する液体吐出ヘッドを得ることである。
上記目的を達成する本発明は、
酸により重合可能な化合物と、第一の光酸発生剤と、第二の光酸発生剤と、を含むネガ型感光性樹脂組成物であって、
前記第一の光酸発生剤は塩構造を有し、そのアニオン部構造は下記化学式1で表され、前記第一の光酸発生剤のカチオン部構造は下記化学式4で表され、
前記第二の光酸発生剤は塩構造を有し、そのアニオン部構造に由来する酸の酸強度はヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下であることを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
Rは、フッ素原子で置換されていても良い総炭素数1〜30の炭化水素基を表す。Xは、炭素原子及びリン原子から選ばれる。Yは、−S(=O)2−、−O−CF2−、−C(=O)−CF2−、−O−C(=O)−CF2−、−C(=O)−O−CF2−及び単結合から選ばれる。ただし、Yが−S(=O)2−又は単結合の場合、Rは少なくとも1つのフッ素原子を有する。mとnは、Xが炭素原子の場合、m+n=3、かつn=0、1、2から選ばれる整数であり、Xがリン原子の場合、m+n=6、かつn=0〜5から選ばれる整数である。また、mが2以上の場合は、RとYはそれぞれ異なっていても良い。
(R 、R 及びR は、それぞれ独立して総炭素数6〜30のアリール基、総炭素数4〜30の複素環基、総炭素数1〜30のアルキル基、総炭素数2〜30のアルケニル基または総炭素数2〜30のアルキニル基のいずれかを表す。また、R 、R 及びR を構成する全ての原子中に酸素原子が2つ以上含まれる。)
また、本発明は、前記ネガ型感光性樹脂組成物を基板に塗布する工程と、前記基板上に塗布したネガ型感光性樹脂組成物をパターン露光する工程と、前記パターン露光した後に160℃以上で熱処理する工程と、を有するネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜の形成方法である。
また、本発明は、前記ネガ型感光性樹脂組成物からなる硬化膜を用いて形成された流路形成層を有する液体吐出ヘッドである。
本発明によれば、高感度で造形精度よくパターニングが可能で、かつ高温プロセスにも対応できる高い耐熱性を有するネガ型感光性樹脂組成物を提供することができる。
本発明の実施形態における造形精度を評価するために用いるパターンの模式図である。 本発明の実施形態における液体吐出ヘッドの模式的斜視図である。 本発明の実施形態における液体吐出ヘッドに用いる基板の模式的斜視図である。 本発明の実施形態における液体吐出ヘッドの製造工程を説明するための工程断面図である。 一種類の光酸発生剤を含むネガ型感光性樹脂組成物の硬化物における加熱処理と残存エーテル比の関係を示す図である。 一種類の光酸発生剤を含むネガ型感光性樹脂組成物の硬化物における加熱処理と膜厚の関係を示す図である。
本発明による感光性樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。
<酸により重合可能な化合物>
酸により重合可能な化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ基、オキセタン基、ビニルエーテル基及びプロペニルエーテル基からなる群から選ばれる1種または2種以上の反応性官能基を有する化合物が挙げられる。
これらのうち、エポキシ基を1分子中に複数有する多官能エポキシ樹脂が好ましい。このような多官能エポキシ樹脂としては、以下のような樹脂が例として挙げられる。多官能脂環型エポキシ樹脂、多官能フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、多官能オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能トリフェニル型ノボラック型エポキシ樹脂、多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等。これらのうち、多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、多官能脂環型エポキシ樹脂がより好ましく用いられる。その官能性は5官能以上が好ましい。例えば、ジャパンエポキシレジン社製「157S70」、大日本インキ化学工業株式会社製の「エピクロンN−865」、ダイセル化学工業株式会社製「EHPE 3150」が市販品として入手でき、特に好ましく用いられる。
上記多官能エポキシ樹脂の軟化点は、特に限定されないが、50〜180℃であることが好ましく、60℃〜160℃であることがより好ましい。
上記多官能エポキシ樹脂の含有量は、組成物分中、40質量%〜99.9質量%であることが好ましく、45質量%〜99.9質量%であることがより好ましく、さらに50質量%〜99.2質量%であることがさらに好ましい。これにより、支持体に塗布した際に、適当な硬度のレジスト層が得られる。
オキセタン基を有する化合物としては、オキセタン環を少なくとも1つ有する化合物であればいずれも使用することができる。オキセタン基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型オキセタン化合物、ビスフェノールオキセタン化合物、ビスフェノールS型オキセタン化合物、キシリレン型オキセタン化合物、フェノールノボラック型オキセタン化合物、クレゾールノボラック型オキセタン化合物、アルキルフェノールノボラック型オキセタン化合物、ビフェノール型オキセタン化合物、ビキシレノール型オキセタン化合物、ナフタレン型オキセタン化合物、ジシクロペンタジエン型オキセタン化合物、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のオキセタン化物などが挙げられる。
オキセタン基を有する化合物として、より具体的には以下の化学式に記載の化合物が例示される。
ビニルエーテル(以下VEと略記)基を有する化合物としては、単官能VE[C3以上かつMn1,000以下、例えばアルキルVE[メチルVE、エチルVE、ブチルVE、イソブチルVE、シクロヘキシルVE、2−クロロエチルVE、2−フェノキシエチルVE、2−ヒドロキシエチルVE、4−ヒドロキシブチルVE、ステアリルVE、2−アセトキシエチルVE、ジエチレングリコールモノVE、2−エチルヘキシルVE、ドデシルVE、オクタデシルVE等]、アルケニルVE[アリルVE、2−メタクロイルオキシエチルVE、2−アクロイルオキシエチルVE等]、アリールVE[フェニルVE、p−メトキシフェニルVE等]、および多官能VE[C6以上かつMn1,000以下、例えば1,4−ブタンジオールジVE、トリエチレングリコールジVE、1,4−ベンゼンジVE、ハイドロキノンジVE、シクロヘキサンジメタノールジVE、ジエチレングリコールジVE、ジプロピレンジVE、ヘキサンジオールジVE等]が挙げられる。
プロペニルエーテル(以下PPEと略記)基を有する化合物としては、単官能PPE[C4以上かつMn1,000以下、例えばアルキルPPE[メチルPPE、エチルPPE、ブチルPPE、イソブチルPPE、シクロヘキシルPPE、2−クロロエチルPPE、2−フェノキシエチルPPE、2−ヒドロキシエチルPPE、4−ヒドロキシブチルPPE、ステアリールPPE、2−アセトキシエチルPPE、ジエチレングリコールモノPPE、2−エチルヘキシルPPE、ドデシルPPE、オクタデシルPPE等]PPE、アルケニルPPE[アリルPPE、2−メタクロイルオキシエチルPPE、2−アクロイルオキシエチルPPE等]PPE、アリールPPE[フェニルPPE、p−メトキシフェニルPPE等]PPE、多官能PPE[C6以上かつMn1,000以下、例えば1,4−ブタンジオールジPPE、トリエチレングリコールジPPE、1,4−ベンゼンジPPE、ハイドロキノンジPPE、シクロヘキサンジメタノールジPPE、ジエチレングリコールジPPE、ジプロピレンジPPE、ヘキサンジオールジPPE等]PPE等が挙げられる。
<光酸発生剤>
光酸発生剤は、カチオン部構造とアニオン部構造の組み合わせからなる。一般的に、光酸発生剤は、感光する波長光が照射されることでカチオン部に分解等の構造変化が起こり、アニオン部に由来する酸が発生する。その発生した酸の作用により、樹脂の重合反応が開始し、反応を促進させることができる。
本発明においては高感度を得るために、アニオン部構造に由来する酸が、ヘキサフルオロアンチモン酸よりも強い酸強度を有する第一の光酸発生剤を用いる。該第一の光酸発生剤のアニオン部構造は、下記化学式1で表される。
Rは、フッ素原子で置換されていても良い総炭素数1〜30の炭化水素基を表す。Xは、炭素原子及びリン原子から選ばれる。Yは、−S(=O)2−、−O−CF2−、−C(=O)−CF2−、−O−C(=O)−CF2−、−C(=O)−O−CF2−及び単結合から選ばれる。ただし、Yが−S(=O)2−又は単結合の場合、Rは少なくとも1つのフッ素原子を有する。mとnは、Xが炭素原子の場合、m+n=3、かつn=0、1、2から選ばれる整数であり、Xがリン原子の場合、m+n=6、かつn=0〜5から選ばれる整数である。また、mが2以上の場合は、RとYはそれぞれ異なっていても構わない。
また、本発明においては、アニオン部構造に由来する酸がヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下である第二の光酸発生剤も用いる。
本発明においては、第一の光酸発生剤を含有させることで、強い酸を発生させることにより高感度化させる。そして、発生した強い酸を第二の光酸発生剤を用いてより弱い酸と安定な塩に転換(下記式1参照)することで、硬化物の耐熱性の向上をはかる。なお、以下、第一の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸を第一の酸とも称し、第二の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸を第二の酸とも称す。
前記安定な塩とは、強い酸である第一の酸が未反応の第二の光酸発生剤にトラップされた後に、形成される塩化合物M-/A+のが化学的に安定であるということを意味し、加熱工程において、当該塩によって、硬化物が実質的に変質されない。。また、本発明で用いる第二の光酸発生剤は、塩交換により発生するアニオン部構造に由来する酸(式1中N-/H+)がヘキサフルオロアンチモン酸と同等かそれよりも酸強度が弱い酸であるため、感光性樹脂組成物の硬化物を変質させない。本発明では、硬化物を変質させる強い酸の存在を低減させることができ、耐熱性を向上させることができる。
以下に、式1について説明する。
-/S+は第一の光酸発生剤を示し、hνはエネルギー光を照射する工程を示し、M-/H+は感光後、第一の光酸発生剤から発生した酸(第一の酸)を示し、N-/A+は第二の光酸発生剤を示す。また、本発明において、M-/H+の酸強度>N-/H+の酸強度の関係を有する。すなわち、式1において便宜的にM-/H+を強酸、N-/H+を弱酸と表記する。
−の符合を有するユニットはアニオン部を示し、+の符合を有するユニットはカチオン部を示す。すなわち式1中の第一の光酸発生剤及び第二の光酸発生剤はアニオン部とカチオン部の1対1の対イオン塩であることを意味している。
発生した強い酸である第一の酸M-/H+は、例えば発生酸を拡散させ画像形成を行う工程であるPEB(Post Exposure Bake)や現像後の加熱処理(ポストベーク)工程中に未反応(未分解)の第二の光酸発生剤N-/A+に出会うと、弱酸N-/H+とM-/A+に転換される。
これは化学分野において一般的に塩交換と呼ばれる現象である。
ここで、本発明について具体例を挙げて説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。また、下記の説明における多官能エポキシ樹脂(A−1)、第一の光酸発生剤(B−1)、第二の光酸発生剤(C−1)としては、下記の一例を挙げることができる。
(A−1):EHPE 3150 (ダイセル化学工業株式会社製 商品名)
(B−1):GSID26−1 (チバジャパン株式会社製 商品名)
(C−1):SP172 (ADEKA社製 商品名)
図5に、一種類の光酸発生剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物の系における、熱処理温度と樹脂層表面の残存エーテル比との関係をイメージ的に表したグラフを示す。このグラフは、基材上に一種類の光酸発生剤を含有する樹脂組成物を塗布し、露光、現像、熱処理をした場合における樹脂層表面の残存エーテル数の変化を表したものである。図5において、多官能エポキシ樹脂(A−1)と第一の光酸発生剤(B−1)を含むネガ型感光性樹脂組成物と、多官能エポキシ樹脂(A−1)と第二の光酸発生剤(C−1)を含むネガ型感光性樹脂組成物について示す。なお、エーテル数は、FT−IRで測定した際のエーテル由来のピーク強度と基準となるピーク強度の比で表している。
図5に示されるように、多官能エポキシ樹脂(A−1)と第一の光酸発生剤(B−1)を含むネガ型感光性樹脂組成物において、熱処理温度に応じて樹脂層表面の残存エーテル数が減少していることがわかる。これは、多官能エポキシ樹脂(A−1)は酸により分解可能なエーテル結合を主鎖に有するため、光酸発生剤から発生したヘキサフルオロアンチモン酸よりも酸強度の大きい酸が熱処理に伴って主鎖のエーテル結合を酸分解し、極性基を生成させることを示している。
一方、多官能エポキシ樹脂(A−1)と第二の光酸発生剤(C−1)を含むネガ型感光性樹脂組成物では、樹脂層表面のエーテル数が熱処理により減少しない。このことから、主鎖に酸により分解可能な結合を有する多官能エポキシ樹脂であっても、ヘキサフルオロアンチモン酸では酸分解されないことを表している。つまり、多官能エポキシ樹脂等の樹脂を酸分解するための酸強度の基準としてヘキサフルオロアンチモン酸を用いることができることを示唆している。
次いで、図6に、一種類の光酸発生剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物の系における、樹脂層の熱処理温度と膜厚の相関を表したグラフを示す。なお、樹脂層の熱処理前の膜厚は20μmであった。
図5と図6に示されるように、多官能エポキシ樹脂(A−1)と第一の光酸発生剤(B−1)を含むネガ型感光性樹脂組成物において、樹脂層表面の残存エーテル数の減少に応じて樹脂膜厚が低下していることがわかる。つまり、これは、樹脂層表面のエーテル結合が分解されるだけでなく、樹脂層内部のエーテル結合も分解されていることを示している。さらに、第一の光酸発生剤(B−1)を一種類のみ含有するネガ型感光性樹脂組成物を液体吐出ヘッドに用いた場合、160℃以上の高温加熱を行うことで、樹脂層と基板との密着性が低下するなど、耐熱性不足の課題があった。
そこで、本発明においては、第一の光酸発生剤を含有させて強い酸である第一の酸を発生させることにより高感度化するとともに、発生した第一の酸を第二の光酸発生剤を用いてより弱い酸と安定な塩に転換することで、硬化物の耐熱性を向上することができる。
なお、上記の具体的な説明では、硬化後の主鎖にエーテル結合を有するエポキシ樹脂を例として用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。強い酸の存在下で高温加熱すると大抵の樹脂は内部の結合が分解されると考えられ、本発明は第一の光酸発生剤から発生した強い酸を第二の光酸発生剤を用いて安定な塩とより弱い酸に転換することでそのような分解を防ぐことができる。したがって、樹脂としては、酸により重合可能な化合物であれば、特に制限されずに用いることができる。酸により重合可能な化合物としては、エポキシ基を有する化合物以外にも、上述のように、例えば、オキセタン基を有する化合物、ビニルエーテル基を有する化合物、プロペニルエーテル基を有する化合物等が挙げられる。
以下、第一の光酸発生剤と第二の光酸発生剤について詳細に説明する。
<第一の光酸発生剤>
第一の光酸発生剤におけるアニオン部構造の好ましい具体例を、下記化学式3に挙げる。
本発明の第一の光酸発生剤に用いられるカチオン部構造としては、特に制限されるものではないが、下記化学式4に示す構造が感度向上の観点から好ましい。
化学式4において、R1からR3は、総炭素数6〜30のアリール基、総炭素数4〜30の複素環基、総炭素数1〜30のアルキル基、総炭素数2〜30のアルケニル基または総炭素数2〜30のアルキニル基を表し、これらは、アルキル基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アシロキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロ原子含有芳香族環基、アリールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキレンオキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基の各基およびハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。これらの置換基として、より具体的には、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、ヒドロキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素数2〜6のアルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基)、炭素数2〜6のアルキニル基(例えば、アセチレニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、炭素数7〜11のアリールカルボニル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基)、炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基、炭素数7〜11のアリールチオカルボニル基、炭素数2〜6のアシロキシ基、炭素数6〜10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基)、炭素数1〜6のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基)、炭素数6〜14のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基)、炭素数4〜8のヘテロ原子含有芳香族環基(例えば、フリル基、チエニル基)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基)、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜10のアリールスルフィニル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、炭素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数1〜6のアルキレンオキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基の各基およびハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。また、R1からR3は全構成原子中に酸素原子を2つ以上含むことが好ましい。R1からR3はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。また、R1からR3中、2個以上のRが互いに直接または−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR4−、−CO−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、炭素数1〜3のアルキレンもしくはフェニレン基を介して結合して環構造を形成してもよい。ここでR4は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基である。
カチオン部構造の好ましい具体例を下記化学式5に示す。
また、感光波長として例えばi線を用いる場合、第一の光酸発生剤に含まれるカチオン部構造の一例を下記化学式6(b1)に挙げる。カチオン部構造(b1)は、電子供与基を構成する酸素原子を多数含有するため、光酸発生剤の吸収波長の長波長化が可能となり、i線感光性を有する。
また、この第一の光酸発生剤に含まれるアニオン部構造の一例を、下記化学式6(b2)に挙げる。アニオン部構造(b2)に由来する酸は、酸により重合可能な樹脂(例えばエポキシ樹脂)が十分に硬化する酸強度(ヘキサフルオロアンチモン酸より強い酸強度)を有している。
第一の光酸発生剤の含有量は、組成物中、一般に0.01〜20質量%であり、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.15〜10質量%である。
<第二の光酸発生剤>
第二の光酸発生剤としては、そのアニオン部構造に由来する酸の酸強度がヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下であるものを選択することができる。
前記ヘキサフルオロアンチモン酸以下の酸強度とは、その化合物がルイス酸である場合においてはハメットの酸度関数−HO=18以下であることを意味する。また、一方その化合物がブレンステッド酸である場合には、ノナフルオロブタンスルホン酸以下の酸強度であることが好ましく、すなわちPKa=−3.57以上であることが好ましい。。
ヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下の酸を生じるアニオン部構造としては、例えば、以下を例示することができる。
前述のように、第二の光酸発生剤は、例えば前記PEB工程において第一の光酸発生剤から発生するアニオン部構造に由来する第一の酸と、塩交換反応を起こすと考えられる。前記塩交換で発生する第二の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸の酸強度は、ヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下であり、第一の酸よりも感光性樹脂組成物の硬化物を変質させない。なお、エポキシ樹脂等の酸により重合可能な化合物の硬化反応は第一の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸により主に行われる。
また、第一の光酸発生剤の感度を維持するという観点から、第二の光酸発生剤として、ネガ型感光性樹脂の感光波長において第一の光酸発生剤のカチオン構造に比べて吸収が小さいカチオン部構造を有する光酸発生剤を用いることが好ましい。
第二の光酸発生剤として好ましい例を以下に示す。
また、第二の光酸発生剤の好ましいカチオン部構造を以下に示す。
第二の光酸発生剤の含有量は、組成物中、一般に0.01〜25質量%であり、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.15〜15質量%である。
<アミン化合物>
アミン化合物とは、窒素原子を含有し、且つ窒素原子の孤立電子対に由来し塩基性を発現する塩基性化合物を指す。アミン化合物の機能として、例えば光酸発生剤のアニオン部構造に由来して発生する酸をトラップし、その酸性度を失活することができる。それにより、熱により酸を拡散させる工程でその酸拡散長を制御してパターン解像性を向上させたり、感光性樹脂組成物溶液を保存中に、暗反応により光酸発生剤等から微量に発生する酸を失活させることで保存期間の感度変動を抑制することができる。
アミン化合物の例としては、例えば、グアニジン、ピリジン、ピロリジン、インダゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、プリン、イミダゾリン、ピラゾリン、ピペラジン、ピペリジン、又はモルホリン等が挙げられる。これらの化合物は、置換されていてもよい。置換基としては、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アリルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基等が挙げられる。
また、アミン化合物としては以下を例示することができる。トリフェニルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロピルアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジエチル−3−アミノフェノール、N−エチルジエタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール等の3級アミン類;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルベンジルアミン等の2級アミン類;モノメチル等の1級アミン;エチレンジアミンなどのジアミン;アミンピリミジン、2−アミノピリミジン、4−アミノピリミジン、5−アミノピリミジン等のピリミジン化合物類およびその誘導体;ピリジン、メチルピリジン、2、6−ジメチルピリジン等のピリジン化合物類およびその誘導体;2−アミノフェノール、3−アミノフェノール等のアミノフェノール類およびその誘導体。
好ましいアミン化合物の具体的な例は、グアニジン、ピリジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3―テトラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、2−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルホリン又はN−(2−アミノエチル)モルホリンである。
アミン化合物は、単独又は2つ以上の組み合わせで使用することができる。アミン化合物の含有量は、全組成物中、一般に0.001〜10質量%でることが好ましく、0.005〜5質量%がより好ましく、0.01〜4質量%が最も好ましい。
<増感剤>
高感度化を目的として増感剤を用いることができる。例えば露光光源がi線の場合、スルホニウム塩型光酸発生剤やヨードニウム塩型光酸発生剤に対し増感可能なナフタレン誘導体又はアントラセン若しくはその誘導体からなる増感剤を用いることが好ましい。
<溶媒>
本発明に用いられる溶媒は、特に限定されず、従来公知の溶剤を用いることができる。例えば、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、炭酸プロピレン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、メチルアミルケトン、2−ヘプタノン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジグライム、キシレン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等が挙げられる。
溶媒は、酸により重合可能な化合物100質量部に対して、例えば5〜99質量部とすることができ、10〜95質量部とすることが好ましい。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
本発明によるネガ型感光性樹脂組成物を用いて製造される液体吐出ヘッドの一例を、図2に示す。特に限定されるものではないが、図2に記載の液体吐出ヘッドの一例はインクジェット記録ヘッドである。図2に示すインクジェット記録ヘッドにおいて、エネルギー発生素子2を複数有する基板1上に、液体等のインクを吐出するための吐インク吐出口5と、該インク吐出口に連通しインクを保持するインク流路3cと、を形成するインク流路形成層4とを有する。また、基板1には、インクをインク流路3cに供給する供給口6が設けられている。
以下、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の実施形態を説明する。
図3に示すように、基板1上にはエネルギー発生素子2が所定のピッチで複数個配置されている。図2及び図3のA−B断面図における製造工程図が図4である。
以下、図4を用いて各工程について説明する。なお、エネルギー発生素子2には素子を動作させるための制御信号入力電極(不図示)が接続されている。
まず、図4(a)に示すように、エネルギー発生素子2を有する基板1を用意する。基板1は、Si基板であることが好ましい。特に、シリコン単結晶体であることが好ましく、基板1の貫通孔の穿設を異方性エッチングにより行う場合は、結晶方位100のシリコン単結晶体であることが好ましい。基板1の貫通孔の穿設をドライエッチング、サンドブラスト、レーザーにより行う場合は、結晶方位110のシリコン単結晶体などであってもよい。
エネルギー発生素子2は、インク液滴を吐出させるための吐出エネルギーをインクに与えてインク液滴を吐出口5から吐出可能なものであれば、特に限定はされない。例えば、エネルギー発生素子2として発熱抵抗素子が用いられる場合、該発熱抵抗素子が近傍のインクを加熱することにより、インクに状態変化を生起させ吐出エネルギーを発生する。
次に、図4(b)に示すように、基板1上に、溶解可能な樹脂組成物を塗布し、インク流路パターン層3aを形成する。インク流路パターン層3aの形成方法としては、例えば、ポジ型感光性樹脂を適宜溶媒に溶解し、スピンコート法等により前記基板1上に塗布する。その後、加熱することでインク流路パターン層3aを形成することができる。インク流路パターン層3aの厚さとしては、所望のインク流路3cの高さであり、特に限定されるものではないが、例えば、2〜50μmであることが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、前記インク流路パターン層3aに放射線を照射し、現像することにより、インク流路パターン3bを形成する。
次に、インク流路パターン3b及び基板1上に、本発明の感光性樹脂組成物からなるインク流路形成層4を形成する。インク流路形成層4の厚さは、インク流路パターン3b上の厚みとして2μm以上であることが好ましい。また、インク流路形成層4の厚さは、吐出口部分の現像性が損なわれない範囲であれば、特に制限されるものではないが、例えば、インク流路パターン3b上の厚みとして100μm以下であることが好ましい。
次に、図4(d)に示すように、前記インク流路形成層4にi線波長等の放射線を照射する。前記インク流路形成層の露光量は、前記感度評価において求めた必要露光量を照射することができる。その後、メチルイソブチルケトン(MIBK)等により現像を行い、吐出口5を形成する。
次に、図4(e)に示すように、エッチング処理など適当な方法を用いて供給口6を形成する。
次に、図4(f)に示すように、インク流路パターン3bを適当な溶媒に溶解して除去する。ここでいう適当な溶媒とは、アルカリ水溶液でも有機溶媒でも良い。さらに、前記インク流路形成層4を硬化させるため、例えば、オーブンを用いて200℃で1時間ポストベークを行う。
その後、基板1をダイシングソー等により切断分離してチップ化する。また、エネルギー発生素子2を駆動させるため、フレキシブル基板(不図示)に形成されているインナーリード(不図示)と、基板1に形成されている電極パッド(不図示)の電気的接続を行う。電気的接合工程として、シングルポイントボンディング方式で行う場合、一般的に200℃前後の温度が基板にかかる。さらに、インク供給のためのチップタンク部材を接続して、液体吐出ヘッドを完成させる(不図示)。
なお、上記の方法は、液体吐出ヘッドの製造方法に限られず、中空パターンを形成するパターン形成方法としても有効である。
なお、上記の説明では、本発明の適用例としてインクジェット記録ヘッドを例に挙げて説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、バイオッチップ作製や電子回路印刷用途の液体吐出ヘッドの製造にも適用できる。液体吐出ヘッドとしては、インクジェット記録ヘッドの他にも、例えばカラーフィルター製造用ヘッド等も挙げられる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、ネガ型感光性樹脂組成物の露光にi線波長を用いて行った。
<実施例1〜4、比較例1、2>
表1に記載の配合に従って感光性樹脂組成物を得た。多官能エポキシ樹脂100g、溶剤としてキシレン60gを配合した。また、第一および第二の光酸発生剤は、前記多官能エポキシ樹脂溶液に表1に記載のモル数を添加した。また、実施例1及び2では、第二の光酸発生剤のモル量が第一の光酸発生剤のモル量の3倍となるように調製した。また、実施例3では、第二の光酸発生剤のモル量が第一の光酸発生剤のモル量と同量となるように調製した。また、実施例4では、第二の光酸発生剤のモル量が第一の光酸発生剤のモル量の2倍となるように調製した。
また、添加するアミン化合物(D)としては、トリエタノールアミンを使用した。
また、比較例1は第一の光酸発生剤のみを使用した場合、比較例2は第二の光酸発生剤のみを使用した場合の例を示す。
<評価方法>
設計寸法が長軸20μm、短軸16μmの楕円ノズル口の口径において、短軸に沿って幅3μmのラインパターンで橋渡ししたモデルパターン(図1)を用いて感度および造形制度の評価を行った。感度の評価として、前記モデルパターンを用い、は、500J/m2〜20000J/m2の範囲で段階的に露光を行い、ネガ型レジストパターンとして形成した。そして該パターンが上記設計サイズにて形成されるのに必要な露光量を測定した。
さらに造形精度の評価では、上記楕円と橋渡しラインパターン(図1c)が交差する部分を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、その解像性を測定した。マスクパターンに忠実にレジストパターンが形成できた場合の半月型の端部(図1a)から、橋渡しラインパターンと実際に解像したパターンが交差する部分までの距離(図1b)を造形精度とした(単位はμm)。これは、実際のパターンが半月型の端部(図1a)まで解像している場合、造形精度0μmを意味する。すなわちマスク設計寸法に一致していることを示す。しかし、造形精度が劣化すると、半月型の端部にネガ化物が残る。このネガ化物の広がりの程度が造形精度の値を決定する。
耐熱性の評価は、上記に記載の製造方法で作製した液体吐出ヘッドをインク中に浸漬させ、60℃1ヶ月間保存した後の流路形成層と基板との剥れを確認する接液試験にて行った。耐熱性評価は、各水準5ヘッドずつ行った。感光性樹脂組成物を液体吐出ヘッドに用いる場合、感光性樹脂の硬化物である流路形成層が変質すると、変質した部分に液体が浸透し、基板との密着性が悪くなり、流路形成層と基板との間で剥れが発生する。
これらの感光性樹脂組成物を、シリコンウエハーからなる支持体上にスピンコーターで塗布した後、90℃5分プリベーク乾燥して20μmの膜厚を有する感光性樹脂組成物層を得た。その後、「FPA−3000 i5+」(i線ステッパー:キヤノン社製商品名)を用いて所望のパターンが描写されたマスクを介してパターン露光を行い、ホットプレートにより90℃4分間PEBを行った。前記PEB後、「CDS−630+」(キヤノン社製商品名)を用いて現像処理を行った。次いで、現像後の樹脂パターンを基板ごと、オーブンを用いて150℃で1時間のポストベークを行い、支持体上に硬化したレジストパターンを得た。さらに、前記レジストパターンを、オーブンを用いて200℃1時間の熱処理を行った。このサンプルを用いて、前述の耐熱性評価を行った。
実施例1、2では、第一の光酸発生剤および第二の光酸発生剤を含有させ、多官能エポキシ樹脂を用いてモデルパターンを形成したところ、4000J/m2以下の小さい露光量でパターンを形成することができた。この時の造形精度は、2.0μm以下と微細なものであった。さらに、耐熱性評価においても流路形成層と基板との剥れは確認されず、液体吐出ヘッドとして使用する場合でも信頼性の高い流路形成層を形成することができた。また、アミン成分を配合した実施例1の方が、造形精度が良好な結果が得られた。これは、露光により発生した酸を熱により拡散させる工程で、配合したアミン化合物が発生酸の拡散を制御し、パターン解像性を向上させたためと考えられる。
一方で、比較例1のように第一の光酸発生剤のみを使用した場合、造形精度は2.0μm以下と微細なパターンを形成することができたが、耐熱性評価において剥れが発生した。この原因としては、第一の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する強い酸が感光性樹脂組成物の硬化膜に残存する場合、200℃で熱処理を行うことで、該酸が樹脂成分および重合物を分解するためと考えられる。
また、比較例2のように、第二の光酸発生剤のみを使用した場合、耐熱性評価においては剥れが発生しなかったが、造形精度が4μmと微細な形状を形成することができなかった。この耐熱性評価の結果は、第二の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸の酸強度がヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下の酸であれば、感光性樹脂の硬化物を変質させないことを示している。
さらに、実施例3、4において、第一の光酸発生剤および第二の光酸発生剤の添加モル比を1:1および1:2で含有させた。いずれの実施例においても造形精度は1μmと良好であった。耐熱性評価においては、いくつか剥れが発生したものがあったが、比較例と比べて耐熱性が向上していた。また、実施例3に比べて、第二の光酸発生剤の添加量を増やした実施例4の方が、剥れの発生数は少なくなっていた。これは、第二の光酸発生剤を多く含有させることで、第一の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する第一の酸と第二の光酸発生剤がより有効に塩交換するため、感光性樹脂硬化膜中に残存する第一の酸が少なくなり、耐熱性が向上するためと考えられる。これらの結果から、塩交換をより有効に起こす観点から、第二の光酸発生剤は第一の光酸発生剤の3当量以上を添加することが好ましい。
さらに、本実施例においては記載していないが、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成した流路形成層の上に撥水層を形成しても構わない。該撥水層にはインクに対する撥水性と、ワイパー等による接触を伴う拭き取りに対する機械的強度が求められる。そこで、撥水層の材料としては、フッ素若しくはケイ素等の撥水性を有する官能基を含有するネガ型レジストや、フッ素含有基を有する加水分解性シラン化合物とカチオン重合性基を有する加水分解性シラン化合物とを含む縮合物等が好適に用いられる。撥水層は、例えば、感光性樹脂組成物の塗布および熱処理後に設けられ、前記感光性樹脂組成物の露光と同時にパターニングすることができる。
<実施例5、6>
また、本実施例においては一種類のエポキシ樹脂を用いた例を示しているが、感光性樹脂組成物の塗布性や粘度調整など、必要特性を満たすために複数種のエポキシ樹脂を混合して用いても構わない。
表2に記載の配合に従って感光性樹脂組成物を得た。実施例5、6の多官能エポキシ樹脂の配合量は、エポキシ含有量が実施例1の多官能エポキシ樹脂100gの場合と等しくなるように、エポキシ当量(WPE)より算出した。表2に記載の多官能エポキシ樹脂質量と、溶剤としてキシレン60gを配合した。また、第一および第二の光酸発生剤は、前記多官能エポキシ樹脂溶液に表2に記載のモル量を添加した。
感光性樹脂組成物の評価は、実施例1と同様の手法で行った。
実施例5、6とも、実施例1と同様に4000J/m2以下の小さい露光量でパターンを形成することができた。この時の造形精度は、0.5μmより小さく、良好であった。さらに、耐熱性評価においても流路形成層と基板との剥れは確認されず、信頼性の高い流路形成層を形成することができた。
本発明の応用分野は特に制限されないが、例えば、半導体集積回路、半導体露光用マスク、MEMSなどの製造に応用することができる。特にMEMS分野における液体吐出ヘッドの製造において、高耐熱性を有し、かつ吐出口を高感度且つ造形精度良く形成することができる。
1 基板(Si基板)
2 エネルギー発生素子
3a インク流路パターン層
3b インク流路パターン
3c インク流路
4 インク流路形成層
5 吐出口
6 供給口

Claims (7)

  1. 酸により重合可能な化合物と、第一の光酸発生剤と、第二の光酸発生剤と、を含むネガ型感光性樹脂組成物であって、
    前記第一の光酸発生剤のアニオン部構造は下記化学式1で表され、前記第一の光酸発生剤のカチオン部構造は下記化学式4で表され、
    前記第二の光酸発生剤のアニオン部構造に由来する酸の酸強度はヘキサフルオロアンチモン酸の酸強度以下であることを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
    (Rは、フッ素原子で置換されていても良い総炭素数1〜30の炭化水素基を表す。Xは、炭素原子及びリン原子から選ばれる。Yは、−S(=O)2−、−O−CF2−、−C(=O)−CF2−、−O−C(=O)−CF2−、−C(=O)−O−CF2−及び単結合から選ばれる。ただし、Yが−S(=O)2−又は単結合の場合、Rは少なくとも1つのフッ素原子を有する。mとnは、Xが炭素原子の場合、m+n=3、かつn=0、1、2から選ばれる整数であり、Xがリン原子の場合、m+n=6、かつn=0〜5から選ばれる整数である。また、mが2以上の場合は、RとYはそれぞれ異なっていても良い。)
    (R 、R 及びR は、それぞれ独立して総炭素数6〜30のアリール基、総炭素数4〜30の複素環基、総炭素数1〜30のアルキル基、総炭素数2〜30のアルケニル基または総炭素数2〜30のアルキニル基のいずれかを表す。また、R 、R 及びR を構成する全ての原子中に酸素原子が2つ以上含まれる。)
  2. 前記第二の光酸発生剤の含有量が前記第一の光酸発生剤の含有量の3当量以上である請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  3. 硬化後の主鎖にエーテル結合を有する請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  4. 前記酸により重合可能な化合物がエポキシ基又はオキセタン基を有する化合物である請求項1乃至3のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 前記酸により重合可能な化合物が多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂及び多官能脂環型エポキシ樹脂から選択される少なくとも1種の化合物である請求項1乃至4のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物を基板に塗布する工程と、
    前記基板の上に塗布したネガ型感光性樹脂組成物をパターン露光する工程と、
    前記パターン露光した後に160℃以上で熱処理する工程と、
    を有するネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜の形成方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物からなる硬化膜を用いて形成された流路形成層を有する液体吐出ヘッド。
JP2010024683A 2010-02-05 2010-02-05 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド Active JP5473645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024683A JP5473645B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド
PCT/JP2011/052457 WO2011096552A1 (en) 2010-02-05 2011-01-31 Photosensitive resin composition, method for manufacturing structural body, and liquid discharge head
US13/510,609 US8944580B2 (en) 2010-02-05 2011-01-31 Photosensitive resin composition, method for manufacturing structural body, and liquid discharge head
CN201180008169.6A CN102754029B (zh) 2010-02-05 2011-01-31 感光性树脂组合物、结构体的制造方法和液体排出头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024683A JP5473645B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011164216A JP2011164216A (ja) 2011-08-25
JP2011164216A5 JP2011164216A5 (ja) 2013-03-21
JP5473645B2 true JP5473645B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44355545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024683A Active JP5473645B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8944580B2 (ja)
JP (1) JP5473645B2 (ja)
CN (1) CN102754029B (ja)
WO (1) WO2011096552A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787720B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-30 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
JP6120574B2 (ja) 2012-01-31 2017-04-26 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
JP6071718B2 (ja) 2013-04-10 2017-02-01 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
JP6237772B6 (ja) * 2013-07-24 2018-06-27 Jsr株式会社 マイクロ流体装置およびその製造方法、流路形成用感光性樹脂組成物
JP2016038468A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 感光性樹脂層のパターニング方法
EP3249469A4 (en) 2015-03-26 2018-04-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative photosensitive composition and pattern formation method
WO2021133735A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Illumina, Inc. Resin composition and flow cells incorporating the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298414B2 (ja) 2002-07-10 2009-07-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4537166B2 (ja) 2004-10-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
US8157347B2 (en) 2005-07-08 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording head cartridge
JP4262262B2 (ja) 2006-05-31 2009-05-13 キヤノン株式会社 インクジェット用インク保持容器
JP4789727B2 (ja) * 2006-07-14 2011-10-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その積層体、その硬化物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2008065161A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujifilm Corp カラーフィルタ用硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP4564977B2 (ja) 2007-04-05 2010-10-20 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
US8007069B2 (en) * 2007-05-25 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head
JP5039442B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-03 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
JP2009244779A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5247396B2 (ja) * 2008-07-02 2013-07-24 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
US8528209B2 (en) 2009-12-15 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing discharge port member and method for manufacturing liquid discharge head
JP5653181B2 (ja) 2010-11-09 2015-01-14 キヤノン株式会社 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JP5697406B2 (ja) 2010-11-09 2015-04-08 キヤノン株式会社 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20120229556A1 (en) 2012-09-13
WO2011096552A1 (en) 2011-08-11
CN102754029B (zh) 2014-07-23
CN102754029A (zh) 2012-10-24
JP2011164216A (ja) 2011-08-25
US8944580B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473645B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド
JP5822477B2 (ja) 液体吐出装置、及びその製造方法
JP5709561B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5247138B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5787720B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物
KR20070030298A (ko) 잉크 제트 헤드 제조 방법 그리고 이 제조 방법에 의해제조된 잉크 제트 헤드
KR101032154B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 적층체, 및 패턴 형성방법
KR20070028593A (ko) 양이온 광중합성 에폭시 수지 조성물, 이것을 사용한 미세구조체, 및 미세 구조체의 제조 방법
US8197033B2 (en) Ink jet cartridge comprising a layer made by a curable resin composition
JP4498232B2 (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂組成物、並びに、これを用いた微細構造体の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP6120574B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
US20140307022A1 (en) Photosensitive negative resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151