JP5472350B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5472350B2
JP5472350B2 JP2012061010A JP2012061010A JP5472350B2 JP 5472350 B2 JP5472350 B2 JP 5472350B2 JP 2012061010 A JP2012061010 A JP 2012061010A JP 2012061010 A JP2012061010 A JP 2012061010A JP 5472350 B2 JP5472350 B2 JP 5472350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
change speed
vehicle
upper limit
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193524A (ja
Inventor
聡 清水
義徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012061010A priority Critical patent/JP5472350B2/ja
Priority to US14/385,359 priority patent/US20150073678A1/en
Priority to PCT/JP2013/050842 priority patent/WO2013136837A1/ja
Priority to CN201380013677.2A priority patent/CN104169140A/zh
Priority to DE112013001485.8T priority patent/DE112013001485T5/de
Publication of JP2013193524A publication Critical patent/JP2013193524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472350B2 publication Critical patent/JP5472350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、制動力制御装置に関する。
従来の制動力制御装置として、特許文献1には、車体速度が所定値以上で車体減速度が所定値以上のとき、最大前輪車輪速度と各後輪の車輪速度との差に基づいて、前輪と後輪とのブレーキ力配分を理想曲線に近似し得るように、左右後輪の制動力を独立して制御する車両用ブレーキ装置が開示されている。
特開平10−138895号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載されている車両用ブレーキ装置は、例えば、車両の左右の車輪のタイヤ特性(μ特性)が相違する場合や左右の車輪が接地する路面の摩擦係数(路面μ)が相違する走行路であるいわゆるμスプリット路(またぎ路)を車両が走行している場合等の車両の挙動の安定化の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の挙動を安定化させることができる制動力制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る制動力制御装置は、車両の各車輪に生じる制動力を個別に調節可能である制動装置と、前記制動装置を制御し前記車両の左右の車輪のスリップ状態が同等となるように当該左右の車輪の制動力を個別に制御する制動力配分制御を実行可能である制御装置とを備え、前記制御装置は、前記左右の車輪の制動力の偏差である左右制動力偏差の変化速度の変化速度上限値に基づいて、前記制動力配分制御を実行することを特徴とする。
また、上記制動力制御装置では、前記制御装置は、前記制動力配分制御において、前記左右制動力偏差の変化速度が前記変化速度上限値より大きい場合、前記左右の車輪の前記制動力を増加させる制御より当該左右の車輪の前記制動力を低減させる制御を優先させるものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記制御装置は、前記制動力配分制御において、前記左右制動力偏差の変化速度が前記変化速度上限値より大きい場合、前記左右の車輪の前記制動力を低減させる制御より当該左右の車輪の前記制動力を増加させる制御を優先させるものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記車両の減速度が大きいほど小さいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記車両の減速度の変化速度が大きいほど大きいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記車両の走行速度が高いほど小さいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記車両の横運動の変化速度が大きいほど大きいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記左右の車輪のうち制動力が大きい側の車輪が前記車両の横運動の向きと同方向側の車輪である場合に相対的に小さく、前記左右の車輪のうち制動力が大きい側の車輪が前記車両の横運動の向きと反対方向側の車輪である場合に相対的に大きいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記変化速度上限値は、前記左右制動力偏差の変化速度による前記車両の運動が当該車両の横運動を打ち消す向きである場合に相対的に大きく、前記左右制動力偏差の変化速度による前記車両の運動が当該車両の横運動を大きくする向きである場合に相対的に小さいものとすることができる。
また、上記制動力制御装置では、前記制動力配分制御による制御対象の前記車両の車輪は、当該車両の後輪の前記左右の車輪であり、前記変化速度上限値は、前記車両の前輪の前記左右の車輪の車輪速度の偏差、又は、当該車輪速度の偏差の変化速度が大きいほど大きいものとすることができる。
本発明に係る制動力制御装置は、車両の挙動を安定化させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る制動力制御装置が適用された車両の概略構成図である。 図2は、実施形態1に係る制動力制御装置のECUによる制動力配分制御の一例を説明するフローチャートである。 図3は、変形例に係る制動力制御装置のECUによる制動力配分制御の一例を説明するフローチャートである。 図4は、実施形態2に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。 図5は、実施形態3に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。 図6は、実施形態4に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。 図7は、実施形態5に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。 図8は、実施形態6に係る制動力制御装置の変化速度上限値について説明するための模式図である。 図9は、実施形態6に係る制動力制御装置の変化速度上限値について説明するための模式図である。 図10は、実施形態7に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る制動力制御装置が適用された車両の概略構成図、図2は、実施形態1に係る制動力制御装置のECUによる制動力配分制御の一例を説明するフローチャート、図3は、変形例に係る制動力制御装置のECUによる制動力配分制御の一例を説明するフローチャートである。
図1に例示する本実施形態の制動力制御装置1001は、車両2の左右の車輪3、典型的には、車両2の後側の左右の車輪(以下、「後輪」という場合がある。)3のスリップ状態(スリップ率)が同等となるように当該車輪3の制動力を独立して個別に制御する制動力配分制御を実行可能である制動力配分装置である。そして、制動力制御装置1001は、この制動力配分制御において、許容する後側の左右の車輪3の制動力差(制動力偏差)の変化速度の上限値である変化速度上限値を設定する。これにより、この制動力制御装置1001は、車両2の左右の車輪3のタイヤ特性(μ特性)が相違する場合や左右の車輪3が接地する路面の摩擦係数(路面μ)が相違する走行路、いわゆるμスプリット路を車両2が走行している場合等の車両2の挙動の安定化を図っている。
そして、本実施形態の制動力制御装置1001は、制動力配分制御において、制動力差の変化速度が変化速度上限値より大きくなった場合には、制動力差の変化速度がそれ以上大きくならないように制動力配分制御を制限する。この場合、制動力制御装置1001は、例えば、左右の車輪3の制動力を保持する、左右の車輪3の制動力を増加させる制御より当該左右の車輪3の制動力を低減させる制御を優先させる、あるいは、左右の車輪3の制動力を低減させる制御より当該左右の車輪3の制動力を増加させる制御を優先させることにより、制動力差の変化速度がそれ以上大きくならないようにする。
本実施形態の制動力制御装置1001は、図1に示すように車両2に搭載され、この車両2を制動するための制動制御システムである。制動力制御装置1001は、典型的には、車両2の車輪3に生じる制動力を制御することで各車輪3のスリップ状態を制御し、車両2の挙動を安定化させるシステムである。車両2は、車輪3として、左前輪(左前側の車輪3)3FL、右前輪(右前側の車輪3)3FR、左後輪(左後側の車輪3)3RL、右後輪(右後側の車輪3)3RRを備えるが、これらを特に分ける必要がない場合には単に車輪3という。
具体的には、制動力制御装置1001は、アクセルペダル4、動力源5、ブレーキペダル6、制動装置7、制御装置としてのECU8などを備える。車両2は、運転者によるアクセルペダル4の操作に応じて動力源5が動力(トルク)を発生させ、この動力が動力伝達装置(不図示)を介して車輪3に伝達され、この車輪3に駆動力を発生させる。また、車両2は、運転者によるブレーキペダル6の操作に応じて制動装置7が作動することで車輪3に制動力を発生させる。
動力源5は、内燃機関や電動機などの走行用の動力源である。制動装置7は、車両2の各車輪3に生じる制動力を個別に調節可能である。制動装置7は、マスタシリンダ9から油圧制御装置(油圧アクチュエータ)10を介してホイールシリンダ11に接続する油圧経路に、作動流体であるブレーキオイルが充填された種々の油圧ブレーキ装置である。制動装置7は、ホイールシリンダ11に供給される制動圧力に応じて油圧制動部12が作動し車輪3に圧力制動力を発生させる。制動装置7は、基本的には運転者がブレーキペダル6を操作することで、ブレーキペダル6に作用するペダル踏力(操作力)に応じてマスタシリンダ9によりブレーキオイルにマスタシリンダ圧(操作圧力)が付与される。そして、制動装置7は、このマスタシリンダ圧に応じた圧力が各ホイールシリンダ11にてホイールシリンダ圧(制動圧力)として作用することで油圧制動部12が作動する。各油圧制動部12は、ブレーキパッドがディスクロータに当接し押し付けられることで、車輪3と共に回転するディスクロータに対して、ホイールシリンダ圧に応じた所定の回転抵抗力が作用し、このディスクロータ及びこれと一体で回転する車輪3に制動力を付与することができる。この間、制動装置7は、油圧制御装置10によってホイールシリンダ圧が運転状態に応じて適宜調圧される。
ここで、油圧制御装置10は、ホイールシリンダ圧を四輪独立に個別に増圧、減圧、保持を行うことで、各車輪3に生じる制動力を個別に調節するものである。油圧制御装置10は、マスタシリンダ9とホイールシリンダ11とを接続するブレーキオイルの油圧経路上に設けられ、ブレーキペダル6のブレーキ操作とは別にECU8による制御によって各ホイールシリンダ11内の液圧を増減し、各車輪3に付与する制動力を制御する。油圧制御装置10は、例えば、複数の配管、オイルリザーバ、オイルポンプ、各車輪3にそれぞれ設けられた各ホイールシリンダ11に接続する各油圧配管、各油圧配管の油圧を各々に増圧、減圧、保持するための複数の電磁弁などを含んで構成され、ECU8により制御される。油圧制御装置10は、ECU8の制御指令にしたがって油圧配管内の油圧(マスタシリンダ圧)をそのまま、又は、加圧、減圧して後述する各ホイールシリンダ11に伝える作動流体圧力調節部として機能する。
油圧制御装置10は、通常の運転時には、例えば、ECU8の制御指令にしたがってオイルポンプや所定の電磁弁が駆動することで、運転者によるブレーキペダル6の操作量(踏み込み量)に応じてホイールシリンダ11に作用するホイールシリンダ圧を調圧することができる。また、油圧制御装置10は、後述するように制動力配分制御等を実行する場合には、例えば、ECU8の制御指令にしたがってオイルポンプや所定の電磁弁が駆動することで、ホイールシリンダ11に作用するホイールシリンダ圧を増圧する増圧モード、ほぼ一定に保持する保持モード、減圧する減圧モードなどで作動可能である。油圧制御装置10は、ECU8による制御によって、車両2の走行状態に応じて各車輪3のホイールシリンダ11ごとに個別に上記モードを設定することができる。すなわち、油圧制御装置10は、運転者によるブレーキペダル6の操作とは無関係に車両2の走行状態に応じて各車輪3に作用する制動力を個別に調節することができる。
ECU8は、車両2の各部の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。ECU8は、例えば、各車輪3の回転速度を検出する各車輪速度センサ13、車両2の車体に生じる前後方向(走行方向)の加速度を検出する前後加速度センサ14、車両2のヨーレートを検出するヨーレートセンサ15、車両2の車体に生じる横方向(走行方向と交差(直交)する方向)の加速度を検出する横加速度センサ16、車両2の舵角を検出する舵角センサ17、マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ18、各車輪3のホイールシリンダ圧を検出する各ホイールシリンダ圧センサ19等の車両2の各所に取り付けられた種々のセンサ、検出装置が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。ホイールシリンダ圧センサ19が検出するホイールシリンダ圧は、各車輪3の油圧制動部12が発生させる制動力の大きさに応じた値となる。ECU8は、各種センサから入力された各種入力信号や各種マップに基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、動力源5や制動装置7の油圧制御装置10などの車両2の各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
そして、本実施形態のECU8は、車両2の走行状態に応じて油圧制御装置10を制御し、各車輪3にそれぞれ設けられたホイールシリンダ11のホイールシリンダ圧を個別に増減し、各車輪3における制動力を個別に制御することで車両2の制動力配分機能等を実現することができる。ECU8は、車両2の挙動を安定化させる制御として、制動装置7を制御して車輪3のスリップ状態を個別に制御する制動力配分制御等を実行可能である。これにより、制動力制御装置1001は、車両2の挙動の制御を行うことができる。
本実施形態のECU8は、上述したように、制動装置7を制御し車両2の左右の車輪3のスリップ状態が同等となるように当該左右の車輪3の制動力を個別に制御する制動力配分制御を実行する。ECU8は、制動力配分制御では、各車輪3のホイールシリンダ圧(以下、単に「ブレーキ油圧」という場合がある。)を調節し各車輪3に生じる制動力を制御することで、車輪3のスリップ状態、例えば、車輪3のスリップ率を制御する。ここで、スリップ率とは、車輪3のタイヤと路面とのスリップ(滑り)をあらわす指標である。ECU8は、典型的には、制動装置7の油圧制御装置10を制御して、左右の後輪である左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率が等しくなるように、当該左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を左右独立して個別に制御する。
ECU8は、制動力配分制御では、基本的には、左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率がそれぞれ制動力配分制御における目標のスリップ率になるように左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を個別に制御する。これにより、ECU8は、各車輪3の制動力配分を制御し、左後輪3RL、右後輪3RRに生じる制動力を制御する。ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRそれぞれにおいて、実際のスリップ率が上記目標のスリップ率より大きくなった場合にブレーキ油圧を減圧し制動力を低減する一方、実際のスリップ率が目標のスリップ率より小さくなった場合にブレーキ油圧を増圧し制動力を増加する。ECU8は、これを周期的に繰り返すことで左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率が同等になるように制御し、これにより、車両2の安定性を向上することができる。
なお、目標のスリップ率は、例えば、運転者によるブレーキペダル6に応じて制動装置7が各車輪3に制動力を発生させた際の左前輪3FL、右前輪3FRの実際のスリップ率と同等のスリップ率に応じて設定される。この目標のスリップ率は、所定の範囲を有していてもよい。また、ECU8は、例えば、車輪3の車輪速度と車両2の走行速度である車速とに基づいて各車輪3のスリップ率を求めるなど、種々の公知の手法を用いて車輪3のスリップ率を求めればよい。一例として、ECU8は、各車輪速度センサ13が検出した各車輪3の車輪速度Vwと、各車輪3の車輪速度Vwから推定される車両2の車速Vrとに基づき、下記の数式(1)を用いてスリップ率κを求める。スリップ率κは、各車輪速度センサ13による各検出値に基づいて各車輪3に対応してそれぞれ演算されている。なお、上記車速は、各車輪速度センサ13とは別個に設けられた車速センサによって検出されてもよい。

κ=(Vr−Vw)/Vr ・・・ (1)
なおこの場合、上記のように、制動力配分制御によって左後輪3RL、右後輪3RRの各スリップ率を左前輪3FL、右前輪3FRのスリップ率と同等にすることは、左後輪3RL、右後輪3RRの各車輪速度を左前輪3FL、右前輪3FRの車輪速度と同等にすることに相当することとなる。
そして、本実施形態のECU8は、制動力配分制御を実行する場合に、左右制動力差(左右制動力偏差)の変化速度(以下、「左右制動力差変化速度」という場合がある。)の上限値である変化速度上限値に基づいて、制動力配分制御を実行する。ここでは、左右制動力差とは、左後輪3RL、右後輪3RRの制動力の差(偏差)に相当する。また、左右制動力差の変化速度とは、単位時間当たりの左右制動力差の変化量に相当する。そして、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差の変化速度に対して設定される変化速度上限値は、許容できる制動力差変化速度に応じて予め設定される。当該変化速度上限値は、実車評価等に基づいて、車輪3のスリップ状態、車両2の挙動安定性等に応じて予め設定され、ECU8の記憶部に記憶されている。これにより、制動力制御装置1001は、例えば、車両2の左右の車輪3のタイヤ特性が相違する場合や車両2がμスプリット路を走行している場合であっても、車両2の挙動を安定化させることができる。
例えば、車両2は、左側の車輪3と右側の車輪3とでタイヤ特性の異なるタイヤが装着されている場合や左右の車輪3が接地する路面の摩擦係数が異なるμスプリット路制動の場合に、挙動に乱れが生じるおそれがある。すなわち、車両2は、左右の車輪3のタイヤ特性や左右の車輪3が接地する路面の摩擦係数が異なる場合には、左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率が等しくなるように上記制動力配分制御が実行されても適正な制動力配分が得られないおそれがある。これにより、車両2は、意図しない制動力差により車体の偏向が引き起こされるおそれがある。例えば、左後輪3RLにグリップの高いタイヤ(μ特性が高いタイヤ)を装着し右後輪3RRにグリップの低いタイヤ(μ特性が低いタイヤ)を装着した場合を仮定する。このような場合に上記制動力配分制御によって左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率が等しくなるように右後輪3RR、左後輪3RLの制動力を調節すると、実際の制動力配分は、[右後輪3RRの制動力]<[左後輪3RLの制動力]となってしまうおそれがある。この結果、車両2は、上記制動力配分制御が実行されることで、さらに左に偏向、旋回しようとする制動力配分になってしまうおそれがある。
これに対して、ECU8は、上述したように、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度の変化速度上限値に基づいて、制動力配分制御を実行する。ECU8は、制動力配分制御において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が変化速度上限値より大きい場合、左右制動力差変化速度がこれ以上大きくならないように当該制動力配分制御を制限する。
本実施形態のECU8は、制動力配分制御において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が変化速度上限値より大きい場合、左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を増加させる制御より当該左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を低減させる制御を優先させる。すなわち、ECU8は、制動力配分制御の実行中において、変化速度上限値より大きな変化速度で左右制動力差の付与が要求された場合には、左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の増圧を制限し制動力を増加させない(制動力の増加を中止する)一方、左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の減圧を優先して許容し制動力の低減を優先的に行う。この場合、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうちのいずれかに対する制動力増加要求時にこの制動力増加要求自体を禁止し、制動力増加要求を出力しない、あるいは、制動力要求値を増加させない。また、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうちのいずれかに対する制動力低減要求時にこの制動力低減要求を許容し、通常どおり制動力要求値を減少させる。これにより、ECU8は、制動力配分制御を制限し、左右制動力差変化速度がこれ以上大きくならないようにすることができ、制動力差が許容範囲内に収まるようにすることができる。
なお、ECU8は、上記のように左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を減圧して制動力の低減を行う場合、当該制動力の低減量を、左右制動力差変化速度が変化速度上限値より大きくならない範囲とする。
上記のように構成される制動力制御装置1001は、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度の変化速度上限値に基づいて制動力配分制御を実行し、例えば、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が変化速度上限値に達している状態では左右制動力差変化速度がそれ以上大きくならないように制動力配分制御を制限する。したがって、制動力制御装置1001は、制動力配分制御において、左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率を等しくするべく、右後輪3RR、左後輪3RLの制動力を個別に調節する際に、許容されうる変化速度上限値に基づいて、左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制することができる。これにより、制動力制御装置1001は、左右の制動力配分を適正化でき、意図しない左右の制動力差により車両2の偏向、旋回が発生することを抑制することができ、制動力差に起因した車両挙動を最小限に抑制することができ、例えば、運転者が違和感なく修正操舵できるようになる。この結果、制動力制御装置1001は、例えば、車両2の左右の車輪3のタイヤ特性が相違する場合や車両2がμスプリット路を走行している場合であっても、車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
このとき、制動力制御装置1001は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値に達している状態では左後輪3RL、右後輪3RRの制動力の増加させない一方、左後輪3RL、右後輪3RRの制動力の低減を優先的に行う。例えば、制動力制御装置1001は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値に達している状態で左後輪3RL、右後輪3RRのうちの、偏向時あるいは旋回時における内輪側の制動力の低減(左右制動力差が拡大する側への調圧)が必要になった場合、右後輪3RR、左後輪3RLのブレーキ油圧を同時に減圧し制動力を同時に低減する。この結果、制動力制御装置1001は、左右制動力差変化速度を許容範囲に収めつつ左後輪3RL、右後輪3RRを適正なスリップ率とすることができ、左後輪3RL、右後輪3RRのロック等を防止し車両2の方向安定性等を確実に確保することができる。なお、車両2は、例えば、左右制動力差、左右の車輪3のタイヤ特性、左右の車輪3が接地する路面の摩擦係数等に応じてその偏向、旋回方向が定まり、これに応じて内輪、外輪が定まることとなる。
次に、図2のフローチャートを参照してECU8による制動力配分制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。また、本実施形態の制動力配分制御は、左後輪3RL、右後輪3RRに対してそれぞれ個別に実行される。以下の説明では、左後輪3RL、右後輪3RRのうち制動力配分制御の対象となっている車輪3を制御対象後輪という。
ECU8は、ホイールシリンダ圧センサ19による検出結果等に基づいて現在制動中であるか否かを判定する(ST101)。ECU8は、現在制動中でないと判定した場合(ST101:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU8は、現在制動中であると判定した場合(ST101:Yes)、ホイールシリンダ圧センサ19による検出結果等に基づいて制御対象後輪のブレーキ油圧を保持中であるか否かを判定する(ST102)。
ECU8は、制御対象後輪のブレーキ油圧を保持中でないと判定した場合(ST102:No)、車輪速度センサ13の検出結果等に基づいて、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Aより大きいか否かを判定する(ST103)。閾値Aは、例えば、上記で説明した目標のスリップ率に応じて設定される。
ECU8は、制御対象後輪のスリップ率κが閾値A以下であると判定した場合(ST103:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU8は、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Aより大きいと判定した場合(ST103:Yes)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を保持し当該制御対象後輪の制動力を保持して(ST104)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU8は、ST102にて、制御対象後輪のブレーキ油圧を保持中であると判定した場合(ST102:Yes)、車輪速度センサ13の検出結果に基づいて、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Bより大きいか否かを判定する(ST105)。閾値Bは、上記の閾値Aと同様に、例えば、上記で説明した目標のスリップ率に応じて設定される。
ECU8は、制御対象後輪のスリップ率κが閾値B以下であると判定した場合(ST105:No)、車輪速度センサ13の検出結果に基づいて、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Cより小さいか否かを判定する(ST106)。閾値Cは、上記の閾値A、Bと同様に、例えば、上記で説明した目標のスリップ率に応じて設定される。ここでは、閾値Cは、制御のハンチングを抑制するため、閾値Bに対して所定のヒステリシスを踏まえて設定される。
ECU8は、制御対象後輪のスリップ率κが閾値C以上であると判定した場合(ST106:No)、ST104に移行し油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を保持する。
ECU8は、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Cより小さいと判定した場合(ST106:Yes)、ホイールシリンダ圧センサ19の検出結果等に基づいて、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1より大きいか否かを判定する(ST107)。閾値D1は、上述の上限値に応じて設定される。
ECU8は、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1以下であると判定した場合(ST107:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を増圧し当該制御対象後輪の制動力を増加させて(ST108)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU8は、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1より大きいと判定した場合(ST107:Yes)、制御対象後輪が外輪であるか否かを判定する(ST109)。この場合、ECU8は、以下の制御では左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の減圧を優先し、ブレーキ油圧の増圧を制限することで、左右制動力差変化速度を変化速度上限値内に収めつつ左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を調圧し制動力を調節する。
具体的には、ECU8は、制御対象後輪が外輪でなかった場合(ST109:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を増圧する(ST110)。このとき、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方に対してブレーキ油圧減圧要求がある場合には、当該本制御対象後輪ではない方のブレーキ油圧の減圧、制動力の低減を優先し、当該制御対象後輪のブレーキ油圧の増圧、制動力の増加を制限する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制する。
ECU8は、制御対象後輪が外輪であった場合(ST109:Yes)、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方の状態にかかわらず、ブレーキ油圧の増圧、制動力の増加を禁止し、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を保持し当該制御対象後輪の制動力を保持して(ST111)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度を左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制しつつ車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
ECU8は、ST105にて、制御対象後輪のスリップ率κが閾値Bより大きいと判定した場合(ST105:Yes)、ホイールシリンダ圧センサ19の検出結果等に基づいて、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1より大きいか否かを判定する(ST112)。
ECU8は、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1以下であると判定した場合(ST112:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を減圧し当該制御対象後輪の制動力を減少させて(ST113)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU8は、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1より大きいと判定した場合(ST112:Yes)、制御対象後輪が内輪であるか否かを判定する(ST114)。この場合、ECU8は、以下の制御では左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の減圧を優先し、ブレーキ油圧の増圧を制限することで、左右制動力差変化速度を変化速度上限値内に収めつつ左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を調圧し制動力を調節する。
具体的には、ECU8は、制御対象後輪が内輪でなかった場合(ST114:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を減圧する(ST115)。このとき、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方に対してブレーキ油圧増圧要求がある場合には、当該本制御対象後輪ではない方のブレーキ油圧の増圧、制動力の増加を制限し、当該制御対象後輪のブレーキ油圧の減圧、制動力の低減を優先する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制する。
ECU8は、制御対象後輪が内輪であった場合(ST114:Yes)、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方の状態にかかわらず、油圧制御装置10を制御して両後輪(左後輪3RL、右後輪3RR)のブレーキ油圧を減圧し当該両後輪の制動力を同時に減少させて(ST116)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度を左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制しつつ車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係る制動力制御装置1001によれば、制動装置7と、ECU8とを備える。制動装置7は、車両2の各車輪3に生じる制動力を個別に調節可能である。ECU8は、制動装置7を制御し車両2の左右の車輪3のスリップ状態が同等となるように当該左右の車輪3の制動力を個別に制御する制動力配分制御を実行可能である。そして、ECU8は、左右の車輪3の制動力の偏差である左右制動力偏差の変化速度の変化速度上限値に基づいて、制動力配分制御を実行する。したがって、制動力制御装置1001は、車両2の左右の車輪3のタイヤ特性が相違する場合や車両2がμスプリット路を走行している場合であっても、制動力配分制御によって車両2の挙動を安定化させることができる。
なお、以上で説明したECU8は、制動力配分制御を実行する場合に、上記で説明した変化速度上限値に基づいた制動力配分制御と合わせて、さらに、左右制動力差(左右制動力偏差)の上限値である制動力差上限値に基づいた制動力配分制御を実行するようにしてもよい。この場合、ECU8は、変化速度上限値に基づいた制動力配分制御と、制動力差上限値に基づいた制動力配分制御とを並列的に実行することで、それぞれの制御を相互に補完するようにしてもよい。
また、以上の説明では、ECU8は、制動力配分制御において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が変化速度上限値より大きい場合、左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を増加させる制御より当該左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を低減させる制御を優先させるものとして説明したがこれに限らない。このような場合、ECU8は、左右制動力差変化速度がそれ以上大きくならないように制動力配分制御を制限すればよく、例えば、左右の車輪3の制動力を保持したり、左右の車輪3の制動力を増加させる制御を優先させたりすることで制動力配分制御を制限するようにしてもよい。
例えば、ECU8は、図3に示すように、制動力配分制御において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が変化速度上限値より大きい場合、左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を減少させる制御より当該左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を増加させる制御を優先させるようにしてもよい。すなわち、ECU8は、制動力配分制御の実行中において、変化速度上限値より大きな変化速度で左右制動力差の付与が要求された場合には、左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の減圧を制限し制動力を低減させない(制動力の低減を中止する)一方、左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の増圧を優先して許容し制動力の増加を優先的に行う。この場合、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうちのいずれかに対する制動力低減要求時にこの制動力低減要求自体を禁止し、制動力低減要求を出力しない、あるいは、制動力要求値を減少させない。また、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうちのいずれかに対する制動力増加要求時にこの制動力増加要求を許容し、通常どおり制動力要求値を増加させる。これにより、ECU8は、制動力配分制御を制限し、左右制動力差変化速度がこれ以上大きくならないようにすることができ、制動力差が許容範囲内に収まるようにすることができる。
この場合、ECU8は、図3に示すように、ST107、ST112にて、現在の左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度が閾値D1より大きいと判定した場合、以下の制御では左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧の増圧を優先し、ブレーキ油圧の減圧を制限する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度を変化速度上限値内に収めつつ左後輪3RL、右後輪3RRのブレーキ油圧を調圧し制動力を調節する。
具体的には、ECU8は、ST109にて、制御対象後輪が外輪でなかったと判定した場合(ST109:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を増圧する(ST110)。このとき、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方に対してブレーキ油圧減圧要求がある場合には、当該本制御対象後輪ではない方のブレーキ油圧の減圧、制動力の低減を制限し、当該制御対象後輪のブレーキ油圧の増圧、制動力の増加を優先する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制する。
ECU8は、ST109にて、制御対象後輪が外輪であったと判定した場合(ST109:Yes)、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方の状態にかかわらず、油圧制御装置10を制御して両後輪(左後輪3RL、右後輪3RR)のブレーキ油圧を増圧し当該両後輪の制動力を同時に増加させて(ST111A)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度を左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制しつつ車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
また、ECU8は、ST114にて、制御対象後輪が内輪でなかったと判定した場合(ST114:No)、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を減圧する(ST115)。このとき、ECU8は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方に対してブレーキ油圧増圧要求がある場合には、当該本制御対象後輪ではない方のブレーキ油圧の増圧、制動力の増加を優先し、当該制御対象後輪のブレーキ油圧の減圧、制動力の低減を制限する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制する。
ECU8は、ST114にて、制御対象後輪が内輪であったと判定した場合(ST114:Yes)、左後輪3RL、右後輪3RRのうち本制御対象後輪ではない方の状態にかかわらず、ブレーキ油圧の減圧、制動力の低減を禁止し、油圧制御装置10を制御して制御対象後輪のブレーキ油圧を保持し当該制御対象後輪の制動力を保持して(ST116A)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。これにより、ECU8は、左右制動力差変化速度を左右制動力差変化速度が変化速度上限値以上になることを抑制しつつ車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
この結果、制動力制御装置1001は、左右制動力差変化速度を許容範囲に収めつつ左後輪3RL、右後輪3RRを適正なスリップ率とすることができ、例えば、後ろ荷重が大きい場合等に減速度を増やすことができると共に、車両2の方向安定性等を確実に確保することができる。
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。実施形態2に係る制動力制御装置は、変化速度上限値が車両の減速度に応じて変更される点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。なお、実施形態2に係る制動力制御装置の各構成の詳細については、適宜、図1を参照する(以下の実施形態でも同様である。)。
本実施形態に係る制動力制御装置1201(図1参照)のECU8は、車両2の減速度に応じて変化速度上限値を変更する。本実施形態において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値は、車両2の減速度が大きいほど小さくなるように設定される。なお、車両2の減速度は、相対的に正(+)側の大きな値になるほど車両2が減速する度合いが大きくなる。
ここで、図4に例示する変化速度上限値マップm101は、変化速度上限値(閾値D1)を設定するためのマップであり、横軸が車両2に発生する減速度(以下、「発生減速度」という場合がある。)、縦軸が変化速度上限値を示す。この変化速度上限値マップm101は、発生減速度と変化速度上限値との関係を記述したものである。変化速度上限値マップm101は、発生減速度と変化速度上限値との関係が、実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU8の記憶部に格納されている。この変化速度上限値マップm101では、変化速度上限値は、発生減速度の増加に伴って減少する。ECU8は、変化速度上限値マップm101に基づいて、前後加速度センサ14等が検出する発生減速度(例えば絶対値)から左右制動力差変化速度の変化速度上限値を算出する。これにより、ECU8は、車両2の減速度が大きいほど左右制動力差の変化速度上限値を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、ECU8は、図4に例示する変化速度上限値マップm101を用いて変化速度上限値を算出するものとして説明したが本実施形態はこれに限定されない。ECU8は、例えば、図4に例示する変化速度上限値マップに相当する数式モデルに基づいて変化速度上限値を算出するようにしてもよい。以下で説明する種々のマップについても同様である。
ここで、車両2は、発生減速度が大きいほど、挙動感度が相対的に高くなる傾向にある。
これに対して、上記のように構成される制動力制御装置1201は、発生減速度が大きいほど変化速度上限値をより小さな値に設定することで、発生減速度に応じて変化する車両2の挙動感度に対応して適切に車両2の安定性を確保することができる。例えば、制動力制御装置1201は、方向安定性のために比較的に大きな左右制動力差が必要とされる高減速度領域では、左右制動力差自体には上限が設定されていないことで相対的に大きな左右制動力差を許容することができ、その上で、左右制動力差変化速度を抑制することができる。この結果、制動力制御装置1201は、制動力配分制御によってより確実に車両2の挙動を安定化させることができる。
[実施形態3]
図5は、実施形態3に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。実施形態3に係る制動力制御装置は、変化速度上限値が車両の減速度の変化速度に応じて変更される点で実施形態1、2とは異なる。
本実施形態に係る制動力制御装置1301(図1参照)のECU8は、車両2の減速度の変化速度に応じて変化速度上限値を変更する。車両2の減速度の変化速度とは、単位時間当たりの減速度の変化量に相当する。本実施形態において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値は、車両2の減速度の変化速度が大きいほど大きくなるように設定される。
ここで、図5に例示する変化速度上限値マップm102は、変化速度上限値(閾値D1)を設定するためのマップであり、横軸が車両2に発生する発生減速度の変化速度、縦軸が変化速度上限値を示す。この変化速度上限値マップm102は、発生減速度変化速度と変化速度上限値との関係を記述したものである。変化速度上限値マップm102は、発生減速度変化速度と変化速度上限値との関係が、実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU8の記憶部に格納されている。この変化速度上限値マップm102では、変化速度上限値は、発生減速度変化速度の増加に伴って増加する。ECU8は、変化速度上限値マップm102に基づいて、前後加速度センサ14等が検出する発生減速度(例えば絶対値)の変化速度から左右制動力差変化速度の変化速度上限値を算出する。これにより、ECU8は、車両2の減速度変化速度が大きいほど左右制動力差の変化速度上限値を大きくすることができる。
上記のように構成される制動力制御装置1301は、発生減速度変化速度が大きいほど、すなわち、急制動時であるほど変化速度上限値をより大きな値に設定する。これにより、制動力制御装置1301は、急制動時に相対的に大きな変化速度で左右制動力差を付与することができる。この結果、制動力制御装置1301は、急制動時であっても制動力配分制御によって相対的に大きな左右制動力差の付与を間に合わせることができるので、急制動時でも確実に車両2の挙動を安定化させることができる。
[実施形態4]
図6は、実施形態4に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。実施形態4に係る制動力制御装置は、変化速度上限値が車両の走行速度に応じて変更される点で実施形態1〜3とは異なる。
本実施形態に係る制動力制御装置1401(図1参照)のECU8は、車両2の走行速度である車速に応じて変化速度上限値を変更する。本実施形態において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差に対して設定される変化速度上限値は、車両2の車速が高いほど小さくなるように設定される。
ここで、図6に例示する変化速度上限値マップm103は、変化速度上限値(閾値D1)を設定するためのマップであり、横軸が車両2の車速、縦軸が変化速度上限値を示す。この変化速度上限値マップm103は、車速と左右制動力差の変化速度上限値との関係を記述したものである。変化速度上限値マップm103は、車速と変化速度上限値との関係が、実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU8の記憶部に格納されている。この変化速度上限値マップm103では、左右制動力差の変化速度上限値は、車速の増加に伴って減少する。ECU8は、変化速度上限値マップm103に基づいて、各車輪速度センサ13が検出する車輪速度から推定される車速から左右制動力差変化速度の変化速度上限値を算出する。これにより、ECU8は、車両2の車速が高いほど左右制動力差の変化速度上限値を小さくすることができる。
左右の車輪3のタイヤ特性の相違やμスプリット路走行に起因して発生する意図しない左右制動力差による車両2の挙動は、車速が相対的に高くなるほど左右制動力差に対する挙動感度が高くなる傾向にある。このため、車両2の挙動は、同等の左右制動力差変化速度であっても、車速が相対的に高くなるほど大きくなる傾向にある。
これに対して、上記のように構成される制動力制御装置1401は、車速が高いほど左右制動力差変化速度の変化速度上限値をより小さな値に設定する。この結果、制動力制御装置1401は、車両2の挙動感度が相対的に高くなるほど制動力配分制御において許容する左右制動力差変化速度を抑制することができ、車両2の挙動感度が相対的に低くなるほど許容する左右制動力差変化速度を大きくすることができる。したがって、制動力制御装置1401は、車両2の挙動感度が比較的に高い高速運転領域から挙動感度が比較的に低い低速運転領域まで、意図しない制動力差に起因した車両2の挙動変化をほぼ同等に抑制することができ、これにより、運転フィーリングを同等にすることができる。
[実施形態5]
図7は、実施形態5に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。実施形態5に係る制動力制御装置は、変化速度上限値が車両の横運動の変化速度に応じて変更される点で実施形態1〜4とは異なる。
本実施形態に係る制動力制御装置1501(図1参照)のECU8は、車両2の横運動の変化速度に応じて変化速度上限値を変更する。本実施形態において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値は、車両2の横運動の変化速度が大きいほど大きくなるように設定される。ここで、車両2の横運動の大きさをあらわす指標は、例えば、ヨーレートセンサ15が検出する車両2のヨーレート、横加速度センサ16が検出する車両2の横方向加速度、舵角センサ17が検出する車両2の舵角等を用いることができる。車両2の横運動の変化速度をあらわす指標は、単位時間当たりのヨーレート、横方向加速度、あるいは、舵角の変化量に相当する。
図7に例示する変化速度上限値マップm104は、変化速度上限値(閾値D1)を設定するためのマップであり、横軸が車両2の横運動の変化速度をあらわす指標(ヨーレート変化速度(dYr)、横方向加速度変化速度(dGy)、あるいは、舵角変化速度(d舵角))、縦軸が左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値を示す。この変化速度上限値マップm104は、横運動の変化速度をあらわす指標と変化速度上限値との関係を記述したものである。変化速度上限値マップm104は、横運動の変化速度をあらわす指標と変化速度上限値との関係が、実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU8の記憶部に格納されている。この変化速度上限値マップm104では、変化速度上限値は、横運動の変化速度をあらわす指標の増加に伴って増加する。ECU8は、変化速度上限値マップm104に基づいて、ヨーレートセンサ15が検出する車両2のヨーレート、横加速度センサ16が検出する車両2の横方向加速度、あるいは、舵角センサ17が検出する車両2の舵角から左右制動力差変化速度の変化速度上限値を算出する。これにより、ECU8は、車両2の横運動の変化速度が大きいほど左右制動力差変化速度の変化速度上限値を大きくすることができる。
ここで、左後輪3RL、右後輪3RRのスリップ率が等しくなるように左後輪3RL、右後輪3RRの制動力を制御する制動力配分制御のメリットの1つとして、車両2の旋回中であっても適切な制動力配分を実現することができる点が挙げられる。これにより、車両2は、例えば、[外輪制動力>内輪制動力]となり旋回中のスピンが抑制される。このとき、制動力制御装置1501は、制動力配分制御における左右制動力差変化速度に変化速度上限値を設けることで、直進時よりも素早い左右制動力差付与が必要となる旋回制動時には、車両安定性が抑制されてしまうおそれがある。
これに対して、上記のように構成される制動力制御装置1501は、例えば、車両2が横運動をしている場合に、車両2の横運動の変化速度が大きいほど左右制動力差変化速度の変化速度上限値をより大きな値に設定する。これにより、制動力制御装置1501は、車両2の横運動の変化速度が相対的に大きい場合に、直進時よりも左右制動力差変化速度の上限値が大きな値に設定されるので、旋回制動時などに生じる速い挙動変化に対応して、素早く左右制動力差を付与することができる。この結果、制動力制御装置1501は、旋回制動時等において車両2の挙動変化に合わせて必要な左右制動力差変化速度を許容しつつ素早く左右制動力差を付与することができる一方、直進制動時等に意図しない左右制動力差に起因して車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
[実施形態6]
図8、図9は、実施形態6に係る制動力制御装置の変化速度上限値について説明するための模式図である。実施形態6に係る制動力制御装置は、変化速度上限値の設定手法が実施形態1〜5とは異なる。
本実施形態に係る制動力制御装置1601(図1参照)のECU8は、ホイールシリンダ圧センサ19の検出結果等に基づいて、左後輪3RLと右後輪3RRとの制動力の大小関係に応じて左右制動力差変化速度の変化速度上限値を設定する。
すなわち、ECU8は、図8に例示するように、左後輪3RL、右後輪3RRのうち制動力が大きい側の車輪(図8の例では左後輪3RL)が車両2の横運動の向きと同方向側の車輪である場合に左右制動力差変化速度の変化速度上限値を相対的に小さくなるように設定する。車両2は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち制動力が大きい側の車輪が横運動の向きと同方向側の車輪である場合に横運動が助長される傾向にある。したがって、ECU8は、左後輪3RLと右後輪3RRとの制動力の大小関係が車両2の横運動を助長する関係にある場合、さらに言えば、左右制動力差変化速度による車両2の運動がこの車両2の横運動を大きくする向きである場合に変化速度上限値を相対的に小さくすることができる。
一方、ECU8は、図9に例示するように、左後輪3RL、右後輪3RRのうち制動力が大きい側の車輪(図9の例では左後輪3RL)が車両2の横運動の向きと反対方向側の車輪である場合に左右制動力差変化速度の変化速度上限値を相対的に大きくなるように設定する。車両2は、左後輪3RL、右後輪3RRのうち制動力が大きい側の車輪が横運動の向きと反対方向側の車輪である場合に横運動が打ち消される傾向にある。したがって、ECU8は、左後輪3RLと右後輪3RRとの制動力の大小関係が車両2の横運動を打ち消す関係にある場合、さらに言えば、左右制動力差変化速度による車両2の運動がこの車両2の横運動を打ち消す向きである場合に、左右制動力差変化速度の変化速度上限値を相対的に大きくすることができる。
したがって、上記のように構成される制動力制御装置1601は、例えば、車両2の制動開始後に操舵された場合に、操舵による車両2の横運動の向きと、左右制動力差に起因する車両2の挙動変化の向きとの関係に応じて、左右制動力差変化速度の変化速度上限値を設定することができる。この結果、制動力制御装置1601は、車両2の挙動が安定する側に対しては左右制動力差変化速度を十分に許容することができ、左右制動力差を素早く付与することができる。一方、制動力制御装置1601は、車両2の挙動が不安定となる側には左右制動力差変化速度を確実に抑制することができ、左右制動力差の付与を抑制することができる。これにより、制動力制御装置1601は、例えば、車両2の制動開始後に操舵された場合等、制動開始後に車両2の挙動に大きな変化があった場合であっても、制動力配分制御によってより確実に車両2の挙動を安定化させることができる。
[実施形態7]
図10は、実施形態7に係る制動力制御装置の変化速度上限値マップの一例を示す線図である。実施形態7に係る制動力制御装置は、変化速度上限値が車両の前輪の左右の車輪の車輪速度の偏差に応じて変更される点で実施形態1〜6とは異なる。
本実施形態に係る制動力制御装置1701(図1参照)の制動力配分制御による制御対象の車両2の車輪3は、上述したように、車両2の後輪の左右の車輪3、すなわち、左後輪3RL、右後輪3RRである。そして、ECU8は、車両2の前輪の左右の車輪3、すなわち、左前輪3FL、右前輪3FRの車輪速度の偏差、ここでは、車輪速度差(以下、「前輪車輪速度差」という場合がある。)に応じて左右制動力差変化速度の変化速度上限値を変更する。本実施形態において、左後輪3RL、右後輪3RRの左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値は、前輪車輪速度差、又は、前輪車輪速度差の変化速度(以下、「前輪車輪速度差変化速度」という場合がある。)が大きいほど大きくなるように設定される。
図10に例示する変化速度上限値マップm105は、変化速度上限値(閾値D1)を設定するためのマップであり、横軸が前輪車輪速度差、あるいは、前輪車輪速度差変化速度、縦軸が左右制動力差変化速度に対して設定される変化速度上限値を示す。この変化速度上限値マップm105は、前輪車輪速度差、あるいは、前輪車輪速度差変化速度と変化速度上限値との関係を記述したものである。変化速度上限値マップm105は、前輪車輪速度差、あるいは、前輪車輪速度差変化速度と変化速度上限値との関係が、実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU8の記憶部に格納されている。この変化速度上限値マップm105では、変化速度上限値は、前輪車輪速度差、あるいは、前輪車輪速度差変化速度の増加に伴って増加する。ECU8は、変化速度上限値マップm105に基づいて、左前輪3FL、右前輪3FRの各車輪速度センサ13が検出する車輪速度から左右制動力差変化速度の変化速度上限値を算出する。これにより、ECU8は、前輪車輪速度差、又は、前輪車輪速度差変化速度が大きいほど左右制動力差変化速度の変化速度上限値を大きくすることができる。
ここで、車両2は、左右の車輪3の接地荷重差が相対的に大きい場合や車体の急偏向時などの車両2の挙動変化が大きく現れる場合等には、前輪車輪速度差、あるいは、前輪車輪速度差変化速度が相対的に大きくなる傾向にある。
これに対して、上記のように構成される制動力制御装置1701は、例えば、前輪車輪速度差、又は、前輪車輪速度差変化速度が大きいほど左右制動力差変化速度の変化速度上限値をより大きな値に設定する。これにより、制動力制御装置1701は、左右の車輪3の接地荷重差が相対的に大きい場合や車両2の挙動変化が大きく現れる場合等に、相対的に大きな左右制動力差変化速度を許容することができ、必要に応じて素早く左右制動力差を付与することができる。この結果、制動力制御装置1701は、左右の車輪3の接地荷重差が相対的に大きい場合や車両2の挙動変化が大きく現れる場合等に必要な左右制動力差変化速度を許容しつつ素早く左右制動力差を付与することができる一方、必要でない場合には意図しない左右制動力差に起因して車両2の挙動に乱れが生じることを最小限に抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る制動力制御装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る制動力制御装置は、以上で説明した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、制動力制御装置の制御装置は、車両の各部を制御するECUであるものとして説明したが、これに限らず、例えば、ECUとは別個に構成され、このECUと相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
以上の説明では、制御装置は、左右制動力偏差として左右の車輪の制動力の差分を用いるものとして説明したがこれに限らず、例えば左右の車輪の制動力の比率(例えば、一方の車輪の制動力/他方の車輪の制動力)等を用いてもよい。
1001、1201、1301、1401、1501、1601、1701 制動力制御装置
2 車両
3 車輪
3RR 右後輪
3FR 右前輪
3RL 左後輪
3FL 左前輪
7 制動装置
8 ECU(制御装置)

Claims (10)

  1. 車両の各車輪に生じる制動力を個別に調節可能である制動装置と、
    前記制動装置を制御し前記車両の左右の車輪のスリップ状態が同等となるように当該左右の車輪の制動力を個別に制御する制動力配分制御を実行可能である制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記左右の車輪の制動力の偏差である左右制動力偏差の変化速度の変化速度上限値に基づいて、前記制動力配分制御を実行することを特徴とする、
    制動力制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記制動力配分制御において、前記左右制動力偏差の変化速度が前記変化速度上限値より大きい場合、前記左右の車輪の前記制動力を増加させる制御より当該左右の車輪の前記制動力を低減させる制御を優先させる、
    請求項1に記載の制動力制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記制動力配分制御において、前記左右制動力偏差の変化速度が前記変化速度上限値より大きい場合、前記左右の車輪の前記制動力を低減させる制御より当該左右の車輪の前記制動力を増加させる制御を優先させる、
    請求項1に記載の制動力制御装置。
  4. 前記変化速度上限値は、前記車両の減速度が大きいほど小さい、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  5. 前記変化速度上限値は、前記車両の減速度の変化速度が大きいほど大きい、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  6. 前記変化速度上限値は、前記車両の走行速度が高いほど小さい、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  7. 前記変化速度上限値は、前記車両の横運動の変化速度が大きいほど大きい、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  8. 前記変化速度上限値は、前記左右の車輪のうち制動力が大きい側の車輪が前記車両の横運動の向きと同方向側の車輪である場合に相対的に小さく、前記左右の車輪のうち制動力が大きい側の車輪が前記車両の横運動の向きと反対方向側の車輪である場合に相対的に大きい、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  9. 前記変化速度上限値は、前記左右制動力偏差の変化速度による前記車両の運動が当該車両の横運動を打ち消す向きである場合に相対的に大きく、前記左右制動力偏差の変化速度による前記車両の運動が当該車両の横運動を大きくする向きである場合に相対的に小さい、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
  10. 前記制動力配分制御による制御対象の前記車両の車輪は、当該車両の後輪の前記左右の車輪であり、
    前記変化速度上限値は、前記車両の前輪の前記左右の車輪の車輪速度の偏差、又は、当該車輪速度の偏差の変化速度が大きいほど大きい、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の制動力制御装置。
JP2012061010A 2012-03-16 2012-03-16 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP5472350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061010A JP5472350B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 制動力制御装置
US14/385,359 US20150073678A1 (en) 2012-03-16 2013-01-17 Braking force control device
PCT/JP2013/050842 WO2013136837A1 (ja) 2012-03-16 2013-01-17 制動力制御装置
CN201380013677.2A CN104169140A (zh) 2012-03-16 2013-01-17 制动力控制装置
DE112013001485.8T DE112013001485T5 (de) 2012-03-16 2013-01-17 Bremskraft-Regelungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061010A JP5472350B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193524A JP2013193524A (ja) 2013-09-30
JP5472350B2 true JP5472350B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49160759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061010A Expired - Fee Related JP5472350B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150073678A1 (ja)
JP (1) JP5472350B2 (ja)
CN (1) CN104169140A (ja)
DE (1) DE112013001485T5 (ja)
WO (1) WO2013136837A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9352730B2 (en) * 2012-10-05 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake control device
CN104925044B (zh) * 2015-05-15 2017-10-27 华南农业大学 一种山地果园运输机动力主动控制系统
CN106379299B (zh) * 2015-08-04 2019-06-11 北京宝沃汽车有限公司 一种车辆制动跑偏控制方法、系统及汽车
JP6790971B2 (ja) * 2017-04-03 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
CN109910850B (zh) * 2017-12-13 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 车辆及其制动控制方法和装置
CN111098838A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 北汽福田汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
CN110040124B (zh) * 2019-04-24 2020-04-17 中通客车控股股份有限公司 一种车辆紧急制动控制方法及系统
MX2023004460A (es) 2020-10-20 2023-04-28 Nissan Motor Metodo de control de fuerza motriz y dispositivo de control de fuerza motriz.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032220A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 株式会社日立製作所 故障表示器
JP2704771B2 (ja) * 1989-10-18 1998-01-26 本田技研工業株式会社 車両のトラクション制御方法
JP3238482B2 (ja) * 1992-07-17 2001-12-17 ナルデック株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3610738B2 (ja) * 1997-08-21 2005-01-19 日産自動車株式会社 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
EP0985586B1 (de) * 1998-09-07 2009-02-25 Pacifica Group Technologies Pty Ltd Antiblockiersystem auf der Basis eines Fuzzy-Reglers für ein elektromechanisches Fahrzeug-Bremssystem
JP4705519B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ圧制御装置
JP5431745B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 マツダ株式会社 車両の運動制御装置
US8187149B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Coasting control systems and methods for automatic transmission
CN102781752B (zh) * 2010-09-29 2015-07-08 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193524A (ja) 2013-09-30
WO2013136837A1 (ja) 2013-09-19
CN104169140A (zh) 2014-11-26
DE112013001485T5 (de) 2014-11-27
US20150073678A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472350B2 (ja) 制動力制御装置
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP6418373B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4636062B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP5229338B2 (ja) 車両状態量推定装置
JP5644752B2 (ja) 制動力制御装置
JP2010132254A (ja) 車両のバネ上制振制御装置
US9895978B2 (en) Braking force control method for vehicle
KR102429175B1 (ko) 차량 안정성을 향상시키기 위한 차량 제어 장치 및 방법
US11648919B2 (en) Braking control device
JP6323351B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5396119B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5333245B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6443395B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2021112955A (ja) 制動制御装置
JP7103080B2 (ja) 車両制御装置
JP6056240B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP5849740B2 (ja) 車両制御装置
JP2022014403A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2021054371A (ja) 制動制御装置
JP5685164B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees