JP5469680B2 - スカイブ状管状部材を有するカテーテル - Google Patents

スカイブ状管状部材を有するカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5469680B2
JP5469680B2 JP2011551258A JP2011551258A JP5469680B2 JP 5469680 B2 JP5469680 B2 JP 5469680B2 JP 2011551258 A JP2011551258 A JP 2011551258A JP 2011551258 A JP2011551258 A JP 2011551258A JP 5469680 B2 JP5469680 B2 JP 5469680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
skive
proximal
distal
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518481A (ja
Inventor
ディ. グローブンダー、アダム
ガンデール、ベンジャミン
ノールズ、トーマス
ダブリュ. マクゴーワン、ロジャー
ロウ、トッド
ランドクイスト、チャールズ
シュー、チュアンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2012518481A publication Critical patent/JP2012518481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469680B2 publication Critical patent/JP5469680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0015Making lateral openings in a catheter tube, e.g. holes, slits, ports, piercings of guidewire ports; Methods for processing the holes, e.g. smoothing the edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0102Insertion or introduction using an inner stiffening member, e.g. stylet or push-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1036Making parts for balloon catheter systems, e.g. shafts or distal ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本開示は、スカイブ状管状部材を含むカテーテルを対象とする。より詳細には、本開示は、熱硬化性ポリマーで形成されたカテーテルシャフトのスカイブ状管状部材を対象とする。
シングルオペレータエクスチェンジ型(single−operator−exchange)(SOE)または「モノレール型(monorail)」カテーテルは、カテーテルの遠位部だけがガイドワイヤ伝いに追従するカテーテルである。ガイドワイヤに追従する遠位部の近位では、ガイドワイヤは、カテーテルシャフトの外側に位置する。したがって、SOEカテーテルの近位部は、オーバザワイヤ型(over−the wire)(OTW)カテーテル構成では必要であるガイドワイヤ管腔を含む必要がない。SOEカテーテルは、カテーテル全長にわたってガイドワイヤに追従しないことにより、カテーテルおよびガイドワイヤは、医療手技中のカテーテル交換などの間に互いに対してより容易に移動する点で利点を有する。この領域の早期特許の例は、その開示が参照により組み込まれるKeithに対する特許文献1である。
SOEカテーテルの1つの欠点は、作製の難しさにある。SOEデバイスの構成は、通常、SOEカテーテルの遠位部が、ガイドワイヤを受取るさらなる管腔を含むようにいくつかの長さのチュービングを共に固定することを含む。ガイドワイヤ開口またはポートは、同ガイドワイヤポートを通ってガイドワイヤがガイドワイヤ管腔内に導入されることを可能にするために設けられる。ラピッドエクスチェンジ型(rapid−exchange)の医療デバイスにガイドワイヤポート接合部を設けるいくつかの異なる方法は、たとえばFitzmaurice他の特許文献2、Engerの特許文献3、Estrada他の特許文献4、およびWilliam他の特許文献5によって提案されてきた。Williamに対する特許文献5は、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれる、上記Keithの特許の開示は圧着ハイポチューブを開示しており、同圧着ハイポチューブは、次に、ガイドワイヤチューブおよびガイドワイヤチューブの周りの外側チューブを有する遠位ポリマー部材に接着剤で取付けられる。
SOEカテーテルの別の欠点は、ガイドワイヤポート接合部に近接した細長いシャフトの完全性およびキンクレジスタンスならびにシャフトの種々の部分の押圧性である。したがって、カテーテルシャフトに対して改善された押圧性およびキンクレジスタンスを提供することによってカテーテルの性能を高めるカテーテル構成を提供する必要性が継続して存在する。
米国特許第5,156,594号 米国特許第6,190,358号 米国特許第5,980,486号 米国特許第6,193,686号 米国特許第6,409,863号
本開示は、医療デバイス構造および組立体を製造するいくつかの代替の設計、材料、および方法を対象とする。
したがって、1つの例証的な実施形態は、ハブ組立体およびハブ組立体から遠位に延在する細長いシャフトを含む医療カテーテルである。細長いシャフトは、近位セクション、中央シャフトセクション、および遠位セクションを含む。近位セクションは、金属ハイポチューブを含む。中央シャフトセクションは、熱硬化性ポリイミド管状部材および熱硬化性ポリイミド管状部材の少なくとも一部分にわたって延びる熱可塑性管状スリーブを含む。熱硬化性ポリイミド管状部材はスカイブ状(skived)遠位部を含む。遠位セクションは、外側管状部材および外側管状部材内に配設される内側管状部材を含む。熱可塑性管状スリーブは三日月形管腔を画定する三日月形管状部を含む。熱硬化性ポリイミド管状部材のスカイブ状遠位部の少なくとも一部分は、熱可塑性管状スリーブの三日月形管状部の三日月形管腔内に位置する。
別の例証的な実施形態は、ハブ組立体およびハブ組立体から遠位に延在する細長いシャフトを含む医療カテーテルである。細長いシャフトは、近位セクション、中央シャフトセクション、および遠位セクションを含む。近位セクションは、管状部材を含む。中央シャフトセクションは、熱硬化性ポリマー管状部材および熱硬化性ポリマー管状部材の少なくとも一部分にわたって延びる熱可塑性管状スリーブを含む。熱硬化性ポリマー管状部材は、熱硬化性ポリマー管状部材の壁を通る第1の切断面部および熱硬化性ポリマー管状部材の壁を通る第2の切断面部を含む複合切断面を有するスカイブ状遠位部を含む。第1の切断面部は、第2の切断面部に対して平行ではない。遠位セクションは、外側管状部材および外側管状部材内に配設される内側管状部材を含む。熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部は、遠位セクションの外側管状部材の近位部にオーバラップし、熱可塑性管状スリーブの遠位部は、遠位セクションの内側管状部材および外側管状部材に熱結合される。一部の事例では、熱可塑性管状スリーブは、三日月形管腔を画定する三日月形状管状部を含み、熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部の少なくとも一部は、熱可塑性管状スリーブの三日月形管状部の三日月形管腔内に位置する。
なお別の例証的な実施形態は、医療カテーテルを製造する方法である。熱硬化性ポリマー管状部材が設けられる。熱硬化性ポリマー管状部材の遠位部の一部分は、熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部を形成するために除去される。第1の熱可塑性管状スリーブは、スカイブ状遠位部の少なくとも一部分を含む熱硬化性ポリマー管状部材の少なくとも一部分にわたって配設される。熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部は、熱硬化性ポリマー管状部材と外側管状部材との間の接合部において医療カテーテルの遠位セクションの外側管状部材にオーバラップされる。接合部は、外側管状部材の融解温度より高く、第1の熱可塑性管状スリーブの融解温度より高く、熱硬化性ポリマー管状部材の融解温度より低い温度まで加熱される。接合部を加熱することは、第1の熱可塑性管状スリーブを外側管状部材に熱結合させる。一部の事例では、第2の熱可塑性管状スリーブは、接合部において外側管状部材の近位部および第1の熱可塑性管状スリーブの遠位部の周りに配設される。接合部を加熱することは、第2の熱可塑性管状スリーブを第1の熱可塑性管状スリーブおよび外側管状部材に熱結合させる。
いくつかの例示的な実施形態の上記要約は、本発明のそれぞれの開示される実施形態または全ての実施態様を述べることを意図されない。
本発明は、添付図面に関連して種々の実施形態の以下の詳細な説明を考慮してより完全に理解される可能性がある。
本開示による医療カテーテルの平面図である。 図1の医療カテーテルのカテーテルシャフトセクションで使用するためのスカイブ状管状部材の斜視図である。 図2のスカイブ状管状部材の側面図である。 図2のスカイブ状管状部材の遠位端面図である。 図2のスカイブ状管状部材にわたって位置決めされた管状スリーブの斜視図である。 内部にスカイブ状管状部材が位置した状態の、図3の管状スリーブの側面図である。 内部にスカイブ状管状部材が位置した状態の、図3の管状スリーブの遠位端面図である。 接合部領域を加熱する前の、図1のカテーテルシャフトの近位接合部領域およびガイドワイヤポート接合部領域の第1の実施形態の長手方向断面図である。 図4のライン4A−4Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図4のライン4B−4Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱した後の、図4に示すカテーテルシャフトの接合部領域の縦断面図である。 図5のライン5A−5Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図5のライン5B−5Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱する前の、図1のカテーテルシャフトの近位接合部領域およびガイドワイヤポート接合部領域の第2の実施形態の長手方向断面図である。 図6のライン6A−6Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図6のライン6B−6Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図6のライン6C−6Cに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱した後の、図6に示すカテーテルシャフトの接合部領域の縦断面図である。 図7のライン7A−7Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図7のライン7B−7Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図7のライン7C−7Cに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱する前の、図1のカテーテルシャフトの近位接合部領域およびガイドワイヤポート接合部領域の第3の実施形態の長手方向断面図である。 図8のライン8A−8Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図8のライン8B−8Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱した後の、図8に示すカテーテルシャフトの接合部領域の縦断面図である。 図9のライン9A−9Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図9のライン9B−9Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱する前の、図1のカテーテルシャフトの近位接合部領域およびガイドワイヤポート接合部領域の第4の実施形態の長手方向断面図である。 図10のライン10A−10Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図10のライン10B−10Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 接合部領域を加熱した後の、図10に示すカテーテルシャフトの接合部領域の縦断面図である。 図11のライン11A−11Aに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。 図11のライン11B−11Bに沿って切取ったカテーテルシャフトの横断面図である。
本発明は、種々の修正形態および代替形態を受けるが、その詳細は、図面において例として示されており、詳細に述べられるであろう。しかしながら、本発明は本発明の態様を述べる特定の実施形態に限定しないことが理解されるべきである。その反対に、本発明の趣旨および範囲内に入る全ての修正物、等価物、および代替物をカバーすることを意図する。
以下の定義する用語について、特許請求の範囲または本明細書の他の箇所に異なる定義がある場合を除き、これらの定義が適用されるものとする。
すべての数値は、本明細書において、明示的に示されているか否かによらず、用語「約(about)」によって修正されると考えられる。用語「約」は、一般的に、当業者が記載された値と等価である(すなわち、同じ機能または結果を有する)と考える数値範囲を指す。多くの事例では、用語「約」は、最も近い有意の数字に四捨五入された数字を含むものとして指示されてもよい。
端点による数値範囲の列挙は、その範囲内のすべての数値を含む(たとえば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4および5を含む)。
種々の部品、特徴、および/または仕様に関するいくつかの適した寸法、範囲、および/または値が開示されるが、本開示によって刺激される当業者は、明示的に開示されるものから逸脱する可能性がある所望の寸法、範囲、および/または値を理解するであろう。
本明細書および添付した特許請求の範囲で使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、内容が明確に別途指示しない限り、複数形の対象を含む。本明細書および添付した特許請求の範囲で使用されるように、用語「または(or)」は、内容が明確に別途指示しない限り、「および/または(and/or)」を含む意味において使用される。
以下の詳細な説明は、図面を参照して読まれるべきであり、図面では、異なる図面の類似の要素は、同じ番号を付されている。詳細な説明および図面(必ずしも一定比例尺に従っているわけではない)は、例証的な実施形態を示し、本発明の範囲を制限することを意図されない。示された例証的な実施形態は、単に例示として意図される。任意の例証的な実施形態の選択された特徴は、明確にそうでないと述べられない限り、さらなる実施形態に組み込まれる可能性がある。
ここで図面を参照すると、図1は、シングルオペレータエクスチェンジ型(SOE)カテーテルとして示される医療カテーテル10の平面図である。カテーテル10は、種々の異なるカテーテルのうちの1つでありうるが、一部の実施形態では、血管内カテーテルである。血管内カテーテルの例は、バルーンカテーテル、アテローム切除術カテーテル、薬剤送達カテーテル、診断用カテーテル、およびガイドカテーテルを含む。図示されるように、図1は、カテーテル10をバルーンカテーテルとして描く。カテーテル10はバルーンカテーテルとして示されているが、一部の事例では、カテーテル10は、他の医療目的のために構成されうる。
カテーテル10は、ハブ組立体12およびハブ組立体12から遠位に延在する細長いシャフト14を含んでもよい。カテーテル10がバルーンカテーテルである実施形態では、カテーテル10は、細長いシャフト14の遠位部に固定されたバルーン16または他の膨張可能部材を含んでもよい。一部の実施形態では、バルーン16は、狭窄を切断するかまたは切れ目を入れる1つまたは複数の切断要素を含んでもよい。他の実施形態では、カテーテル10は、付加的にまたは代替的に、細長いシャフト14の遠位部上に1つまたは複数の他の処置デバイスまたは配置構成を含んでもよい。
細長いシャフト14は、近位シャフトセクション18、中央シャフトセクション20、および/または遠位シャフトセクション22を含んでもよい。細長いシャフト14は、一部の実施形態では、所望される場合、さらなるシャフトセクションまたは領域、あるいは、より少ないシャフトセクションまたは領域を含んでもよい。一部の実施形態では、近位シャフトセクション18は、ハブ組立体12に固定され、ハブ組立体12から遠位に延在してもよく、中央シャフトセクション20の近位部は、近位シャフトセクション18の遠位部に固定され、近位シャフトセクション18から遠位に延在してもよく、遠位シャフトセクション22の近位部は、中央シャフトセクション20の遠位部に固定され、中央シャフトセクション20から遠位に延在してもよい。カテーテル10は、近位シャフトセクション18と中央シャフトセクション20との間に近位接合部24を含んでもよく、近位接合部24にて、中央シャフトセクション20が近位シャフトセクション18に接合される。カテーテル10はさらに、中央シャフトセクション20と遠位シャフトセクション22との間にガイドワイヤポート接合部26を含んでもよく、ガイドワイヤポート接合部26にて、遠位シャフトセクション22が中央シャフトセクション20に接合される。ガイドワイヤポート接合部26は、カテーテル10の遠位シャフトセクション22を貫通して延在するガイドワイヤ管腔に対するアクセスを提供してもよい。
図2は、細長いシャフト14の中央シャフトセクション20に設けられてもよいスカイブ状管状部材30の斜視図である。スカイブ状管状部材30は、一部の実施形態では熱硬化性ポリイミドなどの熱硬化性ポリマー材料で形成されてもよい。しかしながら、他の実施形態では、スカイブ状管状部材30は、金属性ハイポチューブなどの別の比較的硬質である材料で形成されてもよい。スカイブ状管状部材30は、細長いシャフト14の中央シャフトセクション20の押し出し性を高めるために中央シャフトセクション20にある程度の剛性を提供してもよい。
スカイブ状管状部材30は、近位端32および遠位端34を有してもよい。スカイブ状管状部材30の遠位部は、スカイブ状管状部材30に遠位スカイブ状部36を提供するためにスカイブされるかまたは切断されてもよい。一部の実施形態では、図2に示すように、遠位スカイブ状部36は、複数の切断面および縁部を含む複合スカイブ部であってよい。スカイブ状管状部材30の側面図である図2Aおよびスカイブ状管状部材30の遠位端面図である図2Bは、さらに、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36の1つの考えられる複合した特質の構成を示す。
たとえば、遠位スカイブ状部36は、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに対して第1の角度θでスカイブ状管状部材30の管状壁40を通過して切断された第1の切断面38a、38bを含んでもよい。第1の切断面38a、38bはそれぞれ、中心長手方向軸Xに対して第1の角度θでスカイブ状管状部材30を横切る平面に沿って延在してもよい。一部の実施形態では、角度θは、中心長手方向軸Xに対して鋭角または垂直角などの斜めの角度であってよい。一部の実施形態では、角度θは、中心長手方向軸Xに対して、約0°と約90°との間、約3°と約60°との間、約3°と約45°との間、約5°と約90°との間、約15°と約90°との間、約15°と約60°との間、約15°と約45°との間、約25°と約35°との間、または約30°であってよい。
第1の切断面38a、38bは、スカイブ状管状部材30の外側表面42からスカイブ状管状部材30の内側表面44までスカイブ状管状部材30の壁40にわたって延在してもよく、スカイブ状管状部材30を貫通して延在する管腔46を画定する。
遠位スカイブ状部36は、スカイブ状管状部材30の管状壁40を通過して切断された第2の切断面48a、48bを含んでもよい。第2の切断面48a、48bはそれぞれ、第1の切断面38a、38bがそれぞれ、それに沿って延在する平面に平行でない平面に沿って延在してもよい。一部の実施形態では、第2の切断面48a、48bは、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに平行であってよい。しかしながら、他の実施形態では、第2の切断面48a、48bは、中心長手方向軸Xに対して斜めの角度などの、中心長手方向軸Xに対してある角度であってよい。そのため、第2の切断面48a、48bは、第1の切断面38a、38bに平行でない可能性がある。
第2の切断面48a、48bは、スカイブ状管状部材30の外側表面42からスカイブ状管状部材30の内側表面44までスカイブ状管状部材30の壁40にわたって延在してもよく、スカイブ状管状部材30を貫通して延在する管腔46を画定する。
一部の実施形態では、近位端表面50は、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに垂直であってよく、または、近位端表面50は、中心長手方向軸Xに対して鋭角などの、斜めの角度であってよい。図2Aに示すように、一部の実施形態では、近位端表面50は角度θであってよい。一部の実施形態では、角度θは、中心長手方向軸Xに対して、約0°と約90°との間、約3°と約90°との間、約30°と約90°との間、約45°と約75°との間、約60°と約90°との間、約60°と約85°との間、約45°と約60°との間、約30°と約75°との間、約30°と約60°との間、約30°、約45°、または約60°であってよい。一部の実施形態では、近位端表面50は、中心長手方向軸Xを横切る(たとえば、垂直な)第1の平面内に存在する第1の近位表面部および中心長手方向軸Xを横切る(たとえば、垂直な)第2の平面内に存在する第2の近位表面部を有し、第1の平面は第2の平面に関して非平面である階段状表面であってよい。たとえば、第1の近位表面部は、第2の近位表面部の近位に位置してもよく、第1の近位表面部は、第2の近位表面部に平行であっても、平行でなくてもよい。
一部の実施形態では、遠位端表面52は、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに垂直であってよく、または、遠位端表面52は、中心長手方向軸Xに対して鋭角などの、斜めの角度であってよい。図2Aに示すように、一部の実施形態では、遠位端表面52は角度θであってよい。一部の実施形態では、角度θは、中心長手方向軸Xに対して、約30°と約90°との間、約45°と約75°との間、約60°と約90°との間、約60°と約85°との間、約45°と約60°との間、約30°と約75°との間、約30°と約60°との間、約30°、約45°、約60°、または約75°であってよい。
スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36は、スカイブ工程の後に残り、スカイブ状管状部材30の管腔46を暴露させる管状壁40の孤状部のトラフ54を画定してもよい。スカイブ状管状部材30の外側表面42は、トラフ54の凸状表面を画定してもよく、また、スカイブ状管状部材30の内側表面44は、トラフ54の凹状表面を画定してもよい。図2Bに示すように、トラフ54は、スカイブ状管状部材30の円周より短い孤長Lに沿って延在してもよい。たとえば、一部の実施形態では、トラフ54の孤長は、330°未満、240°未満、210°未満、180°未満、150°未満、120°未満、または90°未満であってよい。一部の実施形態では、トラフ54の孤長は、約30°と約330°との間、約120°と約240°との間、約150°と約210°との間、または180°であってよい。
図3に示すように、一部の実施形態では、中央シャフトセクション20は、スカイブ状管状部材30(仮想線で示す)の少なくとも一部分にわたってまたはその周りに配設された管状スリーブ60を含んでもよい。たとえば、管状スリーブ60は、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分を囲んでもよい。図3に示すように、管状スリーブ60は、一部の実施形態では、スカイブ状管状部材30の長さの全体または実質的に全体にわたって延在してもよい。管状スリーブ60は、望ましくは、薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。いくつかの例示的な材料は、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタン、シリコーンゴム、ナイロン、ポリエチレン、フッ素化炭化水素ポリマー、および同様なものを含んでもよいが、それに限定されない。たとえば、一部の特定の例では、スリーブ60は、100%ポリアミド6、ポリアミド12、または熱可塑性ポリウレタンである。スリーブ60において使用するのに適したいくつかのポリマー材料は、PEBAX、PELLETHANE、TEXIN、およびVESTAMIDの商標下で販売されている。
一部の実施形態では、管状スリーブ60は、近位円形管状部62および三日月形管腔66を画定する遠位三日月形管状部64を含んでもよい。三日月形部64は、製造プロセス中に、管状スリーブ60内に成形されるまたはその他の方法で形成されてもよい。三日月形部64は、スカイブ状管状部材30にわたって管状スリーブ60を位置決めする前にまたは後に管状スリーブ60内に成形されてもよい。三日月形部64は、凸状外側表面部および凹状外側表面部を有してもよい。
一部の実施形態では、スカイブ状管状部材30は、スカイブ状管状部材30のスカイブ状遠位部36の少なくとも一部分が、管状スリーブ60の遠位三日月形管状部64の三日月形管腔66内に位置するように位置決めされてもよい。一部の実施形態では、遠位スカイブ状部36のトラフ54は、管状スリーブ60の遠位端の遠位に延在してもよく、一方、他の実施形態では、遠位スカイブ状部36のトラフ54は、三日月形管腔66内で終端してもよい。図3Bは、管状スリーブ60の端面図を示し、遠位スカイブ状部36のトラフ54は、三日月形管腔66内に位置決めされている。トラフ54の凸状表面は、三日月形管腔66の凹状部に向いてもよく、凹状部に接触してもよく、または凹状部に当たってもよく、一方、三日月形管腔66の凸状部は、遠位スカイブ状部36を形成するためにスカイブ状管状部材30から材料が除去されるときに生成されるスカイブ状遠位部の壁40を通る開口に向かってまたは開口内に延在してもよい。
管状スリーブ60は、種々の方法でスカイブ状管状部材30にわたって位置決めされてもよい。たとえば、スカイブ状管状部材30が、予備成形(pre−formed)され、その後、管状スリーブ60が、スカイブ状管状部材30上に摺動され、任意選択で、所望である場合、熱タッキングまたは接着剤などによって所定場所に固定されてもよい。他の実施形態では、管状スリーブ60は、最初に押出され、次に、ブローイングプロセスなどの間にわずかに拡張されて、管状スリーブ60の分子鎖を円周方向配向に配列させてもよい。管状スリーブ60は、その後、予備成形されたスカイブ状管状部材30にわたって位置決めされてもよい。スカイブ状管状部材30にわたって配置されると、管状スリーブ60がスカイブ状管状部材30の周りで収縮されるまたは圧迫されて、管状スリーブ60をスカイブ状管状部材30に固定するように、管状スリーブ60が加熱されてもよい。
一部の実施形態では、図3Aに示すように、管状スリーブ60の近位端68は、スカイブ状管状部材30の近位端表面50にまたは近位端表面50の近位に位置してもよい。さらに、図3Aに示すように、管状スリーブ60の遠位端69は、一部の実施形態では、スカイブ状管状部材30の遠位端表面52にまたは遠位端表面52の遠位に位置してもよい。他の実施形態では、管状スリーブ60は、スカイブ状管状部材30の近位端表面50の遠位で終端してもよい、かつ/または、スカイブ状管状部材30の遠位端表面52の近位で終端してもよい。
図4〜11は、図2に関して先に論じたスカイブ状管状部材30を含むカテーテル10の細長いシャフト14を製造するいくつかの実施形態を示す。
図4および5は、細長いシャフト14の所定部分を加熱する前の(図4)、または細長いシャフト14の所定部分を加熱した後の(図5)、スカイブ状管状部材30を利用する細長いシャフト14の第1の実施形態を示す。
図4に示すように、中央シャフトセクション20は、近位接合部24からガイドワイヤポート接合部26まで遠位に延在するスカイブ状管状部材30を含んでもよい。スカイブ状管状部材30は、近位接合部24に近接する近位セクション18に固定されてもよく、ガイドワイヤポート接合部26に近接する遠位セクション22に固定されてもよい。
細長いシャフト14の遠位セクション22は、外側管状部材70および外側管状部材70を貫通して延在する内側管状部材72を含んでもよい。内側管状部材72は、ガイドワイヤ管腔74であって、同ガイドワイヤ管腔74を貫通してガイドワイヤを受取るように構成された、ガイドワイヤ管腔74を画定してもよい。ガイドワイヤ管腔74を貫通して延在するガイドワイヤ(図示せず)は、細長いシャフト14の遠位セクション22を通り、次に、ガイドワイヤポート接合部26において細長いシャフト14の外部を通過してもよい。内側管状部材72の外側表面と外側管状部材70の内側表面との間の空間は、医療手技中にバルーン16を膨張させるためにバルーン16に膨張流体を送出するための、バルーン16に流体連通する膨張管腔76を画定してもよい。膨張管腔76は、スカイブ状管状部材30の管腔46に流体連通してもよい。
内側管状部材72は、いろいろな材料および/または構造のうちの任意のものを含んでもよい、かつ/または、任意のもので作られてもよい。内側管状部材72は、単層管状構成か、多層管状構成か、またはその組合せを有してもよい。たとえば、内側管状部材72は、単一材料層によって形成される単一管状部材であってよく、または他の実施形態では、複数の管状部材、および/または、同じであってよい、かつ/または、異なってもよいが組合せると内側管状部材72を形成する複数の材料層によって形成されてもよい。なお他の実施形態では、内側管状部材72のいくつかの部分は、単層構成を含みうるが、他の部分は、多層構成を含んでもよい。参照により本明細書に組み込まれるKastenhoferに対する米国特許第6,319,228号は、内側管状部材72として使用されてもよい、内側層、外側層、および中間層を有する1つの考えられる多層管状部材を開示する。
一部の実施形態では、内側管状部材72の内側層は、たとえば高密度ポリエチレン(HDPE)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの潤滑性ポリマーか、テトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエータル(PFA)とのコポリマー(より具体的には、ペリフルオロプロピルビニルエーテルまたはペリフルオロメチルビニルエーテル)か、または同様なものを含んでもよい。一部の特定の実施形態では、内側層は、内側管状部材72の長さを延長しうるMarlex(登録商標)HDPEで形成される。
さらに、一部の実施形態では、内側管状部材72の外側層は、可撓性ポリマー、たとえば、約5D〜約90Dの範囲のデュロメータを有するポリマー材料を含んでもよい。たとえば、外側層は、ポリアミド12などのポリアミド、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)、ポリエーテルエステルエラストマー、または他の同様な材料を含みうる、または、それで構成されうる。
一部の実施形態では、一部の事例では内側層を外側層に固定する結合層と考えられてもよい中間層は、改質LDPEなどの低密度ポリエチレン(LDPE)であってよい。
1つの特定の実施形態では、内側管状部材72は、層を付着させるために、高密度ポリエチレン(HDPEすなわちMarlex(登録商標)4903)の内側層、ポリエーテルブロックアミド(PEBAすなわちPebax(登録商標)7233)の外側層、およびPlexar(登録商標)380の結合層を含む共押出3層シャフトセグメントであってよい。Plexar(登録商標)380は、改質された低密度ポリエチレンである公知の市販の結合層材料である。
外側管状部材70は、熱可塑性ポリマーなどの任意の所望のポリマー材料で形成されてもよい。たとえば、一部の適した熱可塑性材料は、ポリアミド6、ポリアミド12、またはポリアミド612などのポリアミド、および、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)を含む。1つの特定の実施形態では、外側管状部材70は、70Dのデュロメータ硬度を有するPEBA(たとえばPebax(登録商標)7033)であってよい。他の適したポリマー材料は、内側管状部材72に関して先に挙げた材料を含む。
さらに、図4および5に示すように、スカイブ状管状部材30の近位部は、細長いシャフト14の近位セクション18の近位管状部材80に固定されてもよい。近位管状部材80の管腔82は、スカイブ状管状部材30の管腔46に流体連通してもよく、細長いシャフト14を貫通してバルーン16までの流体通路を提供する。
近位管状部材80は、任意の適した材料で形成されてもよい。一部の実施形態では、近位セクション18の近位管状部材80は、ハイポチューブなどの金属性管状部材であってよく、一部の実施形態では、金属性管状部材80に所望の程度の横方向曲げを提供するために、管状部材に沿って一連の切断部を含みうる。適した金属および金属合金の一部の例は、304V、304L、および316Lステンレス鋼などのステンレス鋼、超弾性(すなわち疑似弾性)または線形弾性やニチノールなどのニッケル−チタン合金、ニッケル−クロム合金、ニッケル−クロム−鉄合金、コバルト合金、タングステンまたはタングステン合金、タンタルまたはタンタル合金、金または金合金、MP35−N(Ni約35%、Co約35%、Cr約20%、Mo約9.75%、Fe最大1%、Ti最大1%、C最大0.25%、Mn最大0.15%、およびSi最大0.15%以下の組成を有する)、または同様なもの、または他の適した金属、あるいは、その組合せまたは合金を含みうる。一部の実施形態では、溶接、はんだ付け、ろう付け、クリンピング、摩擦ばめ、接着結合などのような金属接合技法に適する金属または金属合金を使用することが望ましい場合がある。
他の実施形態では、近位管状部材80は、ポリマー材料で形成されてもよい。一部の適したポリマーのいくつかの例は、ポリオキシメチレン(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルブロックエステル、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテル−エーテルケトン(PEEK)、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレン硫化物(PPS)、ポリフェニレン酸化物(PPO)、ポリサルフォン、ナイロン、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)、ポリエーテル−エステル、ポリマー/金属複合材料など、あるいは、その混合物、ブレンド、または組合せを含みうるが、それに限定されない。
図4に示すように、細長いシャフト14を組立てるときに、スカイブ状管状部材30は、ガイドワイヤポート接合部26において外側および内側管状部材70、72に接合されてもよい。たとえば、遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、遠位セクション22の外側管状部材70の近位部にオーバラップされてもよい。たとえば、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36は、外側管状部材70に、たとえば、内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される管腔76内に、挿入されてもよい。内側管状部材72は、外側管状部材70から出て近位に延在し、一般に遠位スカイブ状部36のプロファイルに従う。
管状スリーブ90は、外側管状部材70の近位部およびスカイブ状管状部材30の遠位部の周りに配置されて、スカイブ状管状部材30と外側管状部材70との間の界面をガイドワイヤポート接合部26において架橋してもよい。
管状スリーブ90は、望ましくは、先に論じた管状スリーブ60と同様の薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。一部の例示的な材料は、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタン、シリコーンゴム、ナイロン、ポリエチレン、フッ素化炭化水素ポリマー、および同様なものを含んでもよいが、それに限定されない。たとえば、一部の特定の例では、スリーブ60は、100%ポリアミド6、ポリアミド12、または熱可塑性ポリウレタンである。管状スリーブ90で使用するのに適した一部のポリマー材料は、PEBAX、PELLETHANE、TEXIN、およびVESTAMIDの商標下で販売されている。
図4に示すように、製造プロセス中に、マンドレル92が、内側管状部材72内に挿入されて、製造プロセス全体を通してガイドワイヤ管腔74の形状を維持してもよい。さらに、三日月形部を含んでもよいマンドレル94(図4に同様に示す)は、膨張管腔76の形状を維持するために、スカイブ状管状部材30の管腔46内に、また、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に挿入されてもよい。
図4Bは、図4のライン4B−4Bに沿って切取った横断面図を示し、製造工程中にガイドワイヤポート接合部26を加熱する前の、構成部品の配置を示す。図4Bから明らかなように、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54は、トラフ54の凸状表面が外側管状部材70の内側表面に向き、マンドレル94の三日月形部が、内側管状部材72とトラフ54との間でトラフ54の凹状表面に当たるように、外側管状部材70内に位置決めされる。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ90の融解温度より高いような高温に加熱されてもよい。ガイドワイヤポート接合部26は、熱可塑性の構成部品をガイドワイヤポート接合部26に近接して熱結合させるために、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー(hot jaw)、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、ガイドワイヤポート接合部26の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ90および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ90の融解温度より高いが、スカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱するときに、ガイドワイヤポート接合部26は、外側管状部材70および内側管状部材72(たとえば、内側管状部材72の少なくとも1つまたは複数の層)のそれぞれの融解温度より高い温度まで加熱されてもよい。
管状スリーブ90の溶融材料は、スカイブ状管状部材30、外側管状部材70、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36に沿って外側管状部材70から延在する内側管状部材72の部分を囲んでもよい。熱が除去され、ガイドワイヤポート接合部26が冷却させると、管状スリーブ90のポリマー材料は、図5および5Bに示すように、スカイブ状管状部材30の一部分ならびに外側管状部材70の一部分および外側管状部材70から外に延在する内側管状部材72の部分を囲み、ガイドワイヤポート接合部26をシールすることが見てわかる。
さらに、外側管状部材70および内側管状部材72の溶融材料は、外側管状部材70および/または内側管状部材72のポリマー材料が、トラフ54の凹状表面ならびにトラフ54の凸状表面に接触するように、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54の一部の周りに流れ、スカイブ状管状部材30のトラフ54を、外側管状部材70および/または内側管状部材72の熱可塑性材料内に封入してもよい。外側管状部材70および/または内側管状部材72の熱可塑性材料が、トラフ54の凸状表面および凹状表面のそれぞれの上に存在するようなトラフ54の封入は、スカイブ状管状部材30を、細長いシャフト14の遠位セクション22に固定するのを助け、カテーテルが屈曲している間のトラフ54の偏向を防止する。そのため、スカイブ状管状部材30は、スカイブ状管状部材30を融解させることなく、かつ/または、接着剤を使用することなく、外側管状部材70および内側管状部材72に固定されてもよい。
さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、マンドレル92、94が、管腔74、76から除去されてもよく、スカイブ状管状部材30の外側表面から外側に延在する内側管状部材72の過剰の部分が、図5に示すように、切り落とされてもよい。
さらなる製造工程では、金属性コアワイヤなどのコアワイヤ105は、コアワイヤ105を近位管状部材80に溶接するかまたは接着結合することなどによって、近位管状部材80の遠位部に固定されてもよい。コアワイヤ105は、ガイドワイヤポート接合部26に、かつ/または、ガイドワイヤポート接合部26にわたって、スカイブ状管状部材30の管腔46を通って遠位に延在してもよい。一部の事例では、コアワイヤ105は、スカイブ状管状部材30の遠位端の遠位に延在し、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に入ってもよい。
ここで図4に示す近位接合部24を考えて、近位管状部材80は、管状スリーブ100を使用してスカイブ状管状部材30に接合されてもよい。管状スリーブ100は、望ましくは、先に論じた管状スリーブ60と同様の薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。一部の例示的な材料は、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタン、シリコーンゴム、ナイロン、ポリエチレン、フッ素化炭化水素ポリマー、および同様なものを含んでもよいが、それに限定されない。たとえば、一部の特定の例では、スリーブ60は、100%ポリアミド6、ポリアミド12、または熱可塑性ポリウレタンである。管状スリーブ100で使用するのに適した一部のポリマー材料は、PEBAX、PELLETHANE、TEXIN、およびVESTAMIDの商標下で販売されている。
図4に示すように、スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80の遠位部にオーバラップし、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間にラップ接合部を形成してもよい。しかしながら、他の実施形態では、近位管状部材80の遠位端は、スカイブ状管状部材30の近位端に隣接し、突き合せ接合部を形成してもよい。図示するように、近位管状部材80の遠位部は、スカイブ状管状部材30の管腔46内に挿入されてもよい。管状スリーブ100は、管状スリーブ100の一部分が近位管状部材80の周りに位置し、管状スリーブ100の一部分がスカイブ状管状部材30の周りに位置するように、ラップ接合部にわたって位置決めされてもよい。
図4に示す実施形態では、スカイブ状管状部材30の近位端表面50は、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに対して斜めの角度でテーパが付けられてもよい。しかしながら、他の実施形態では、スカイブ状管状部材30の近位端表面50は、中心長手方向軸Xに垂直であってよいことが留意される。
スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のすきまばめは、スカイブ状管状部材30の近位部内への近位管状部材80の遠位部の挿入を可能にするために設けられてもよい。図4Aは、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間のすきまばめによって提供される、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間の(例証のために誇張された)ギャップ98を示す。一部の実施形態では、スカイブ状管状部材30の内径と近位管状部材80の外径との間の公称差は、約0.0254mm(0.001インチ)〜約0.0508mm(0.002インチ)であってよく、したがって、ギャップ98は、約0.0127mm(0.0005インチ)〜約0.0254mm(0.001インチ)であってよい。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、近位接合部24が、管状スリーブ100の融解温度より高いような高温まで加熱されてもよい。近位接合部24の加熱は、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することと同時にまたは別に実施されてもよい。近位接合部24は、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、近位接合部24の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ100および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。近位接合部24を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
近位管状部材80が金属性管状部材(たとえばハイポチューブ)であり、スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、近位接合部24は、管状スリーブ100の融解温度より高いが、近位管状部材80の融解温度より低くかつスカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。管状スリーブ100が、その融解温度を超えて加熱されると、管状スリーブ100の溶融材料は、近位管状部材80の外側表面およびスカイブ状管状部材30の周りに流れる可能性がある。スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることは、管状スリーブ100の熱可塑性材料が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の界面に接触するためのより大きな表面積を生成する。さらに、スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることによって、管状スリーブ100のポリマー材料はまた、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に流れる可能性がある。熱収縮チューブによって管状スリーブ100の溶融ポリマーに加えられる半径方向の力は、管状スリーブ100の溶融材料をギャップ98内に押し込めるのに役立つ可能性がある。熱が除去され、近位接合部24が冷却されると、管状スリーブ100のポリマー材料は、図5および5Aに示すように、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30の一部分を囲むと共に、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に位置することが見てわかる。近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間のギャップ98内に位置する管状スリーブ100のポリマー材料は、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30を分離するために、克服されるのに必要なせん断応力ならびに引張応力成分を提供し、より強力な接合部をもたらす。
図6および7は、細長いシャフト14の所定部分を加熱する前の(図6)、または細長いシャフト14の所定部分を加熱した後の(図7)、スカイブ状管状部材30を利用する細長いシャフト14の第2の実施形態を示す。
図4および5に示す実施形態と同様に、細長いシャフト14の近位セクション18は、上述したように近位管状部材80を含んでもよい。さらに、細長いシャフト14の遠位セクション22は、上述したように外側管状部材70および外側管状部材70を貫通して延在する内側管状部材72を含んでもよい。
図6に示すように、中央シャフトセクション20は、近位接合部24からガイドワイヤポート接合部26まで遠位に延在するスカイブ状管状部材30を含んでもよい。スカイブ状管状部材30は、近位接合部24に近接する近位セクション18に固定されてもよく、ガイドワイヤポート接合部26に近接する遠位セクション22に固定されてもよい。中央シャフトセクション20はまた、スカイブ状管状部材30の全長または実質的に全長にわたって延在する、図3に示す管状スリーブ60を含んでもよい。図示するように、管状スリーブ60は、スカイブ状管状部材30の近位端表面50の近位の場所からスカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36まで延在してもよい。スカイブ状管状部材30のトラフ54の一部分は、管状スリーブ60から遠位に延在してもよい。
スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80に固定されてもよく、スカイブ状管状部材30の遠位部は、外側管状部材70および/または内側管状部材72に固定されてもよい。さらに、本明細書で論じたように、管状スリーブ60は、近位管状部材80に固定されてもよく、管状スリーブ60の遠位部は、外側管状部材70および内側管状部材72に固定されてもよい。
スカイブ状管状部材30の管腔46は、近位管状部材80の管腔82および遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76のそれぞれに流体連通してもよい。
図6に示すように、細長いシャフト14を組立てるときに、スカイブ状管状部材30は、ガイドワイヤポート接合部26において外側および内側管状部材70、72に接合されてもよい。たとえば、遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、遠位セクション22の外側管状部材70の近位部にオーバラップされてもよい。たとえば、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、外側管状部材70、たとえば、内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される管腔76内に挿入されてもよい。内側管状部材72は、外側管状部材70から出て近位に延在してもよい。
さらに、管状スリーブ60の遠位端は、外側管状部材70の近位端に隣接し、管状スリーブ60と外側管状部材70との間に突き合せ接合部を形成してもよい。スカイブ状管状部材30のトラフ54の遠位部は、突き合せ接合部の遠位に延在して、外側管状部材70内に入る。さらに、内側管状部材72の近位部は、管状スリーブ60の三日月形部64の凹状の外面に向いてもよく、凹状の外面に接触してもよく、または凹状の外面に当たってもよい。
第2の管状スリーブ120は、外側管状部材70の近位部および管状スリーブ60の遠位部の周りに配置されて、管状スリーブ60と外側管状部材70との間の界面をガイドワイヤポート接合部26において架橋してもよい。
第2の管状スリーブ120は、望ましくは、先に論じた管状スリーブ60と同様の薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。一部の例示的な材料は、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタン、シリコーンゴム、ナイロン、ポリエチレン、フッ素化炭化水素ポリマー、および同様なものを含んでもよいが、それに限定されない。たとえば、一部の特定の例では、スリーブ60は、100%ポリアミド6、ポリアミド12、または熱可塑性ポリウレタンである。第2の管状スリーブ120で使用するのに適した一部のポリマー材料は、PEBAX、PELLETHANE、TEXIN、およびVESTAMIDの商標下で販売されている。
同様に図6に示すように、製造プロセス中に、マンドレル92が、内側管状部材72内に挿入されて、製造プロセス全体を通してガイドワイヤ管腔74の形状を維持してもよい。さらに、三日月形部を含んでもよいマンドレル94(図6に同様に示す)は、三日月形管腔66および膨張管腔76の形状を維持するために、スカイブ状管状部材30の管腔46内に、管状スリーブ60の三日月形管腔66内に、また、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に挿入されてもよい。
図6Bは、図6のライン6B−6Bに沿って切取った横断面図を示し、製造工程中にガイドワイヤポート接合部26を加熱する前の、構成部品の配置を示す。図6Bから明らかなように、スリーブ60の三日月形部64およびスカイブ状管状部材30のトラフ54は共に、第2の管状スリーブ120によって囲まれ、トラフ54は管状スリーブ60の三日月形管腔66内に位置する。さらに、内側管状部材72の外側表面は、管状スリーブ60の三日月形部64の凹状外側表面に向いてもよく、凹状外側表面に接触してもよく、または凹状外側表面によりかかってもよい。さらに、マンドレル94の三日月形部は、トラフ54の凹状表面と管状スリーブ60の三日月形部64の凸状内側表面との間に位置決めされているのが示される。
図6Cは、図6のライン6C−6Cに沿って切取った横断面図を示し、製造工程中にガイドワイヤポート接合部26を加熱する前の、構成部品の配置を示す。図6Cから明らかなように、管状スリーブ60の遠位に延在する、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54の遠位部は、トラフ54の凸状表面が外側管状部材70の内側表面に向き、マンドレル94の三日月形部が、内側管状部材72とトラフ54との間でトラフ54の凹状表面に当たるように、外側管状部材70内に位置決めされる。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ60および第2のスリーブ120のそれぞれの融解温度より高いような高温に加熱されてもよい。ガイドワイヤポート接合部26は、熱可塑性の構成部品をガイドワイヤポート接合部26に近接して熱結合させるために、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、ガイドワイヤポート接合部26の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ120および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ60および第2のスリーブ120の融解温度より高いが、スカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱するときに、ガイドワイヤポート接合部26は、外側管状部材70および内側管状部材72(たとえば、内側管状部材72の少なくとも1つまたは複数の層)のそれぞれの融解温度より高い温度まで加熱されてもよい。
第2の管状スリーブ120の溶融材料は、管状スリーブ60および外側管状部材70を囲み、管状スリーブ60の遠位端と外側管状部材70の近位端との間の界面(たとえば突き合せ接合部)にわたって架橋してもよい。熱が除去され、ガイドワイヤポート接合部26が冷却されると、管状スリーブ120のポリマー材料は、図7、7B、および7Cに示すように、管状スリーブ60の一部分ならびに外側管状部材70の一部分および外側管状部材70から外に延在する内側管状部材72の部分を囲み、管状スリーブ60を外側管状部材70に熱結合させることが見てわかる。
さらに、図7Bに示すように、管状スリーブ60の溶融材料は、内側管状部材72の溶融材料と混合しながら、マンドレル94の三日月形部および遠位スカイブ状部36のトラフ54を囲み、管状スリーブ60の熱可塑性材料が、トラフ54の凸状表面および凹状表面のそれぞれの上に存在するように、管状スリーブ60の熱可塑性材料内にスカイブ状管状部材のトラフ54を封入して、スカイブ状管状部材30を、ガイドワイヤポート接合部26に近接して固定するのを助けてもよい。
さらに、図7Cに示すように、外側管状部材70および内側管状部材72の溶融材料は、外側管状部材70および/または内側管状部材72のポリマー材料が、管状スリーブ60の遠位に延在するスカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54の凹状表面ならびに同トラフ54の凸状表面に接触するように同トラフ54の一部分の周りに流れ、スカイブ状管状部材30のトラフ54を、外側管状部材70および/または内側管状部材72の熱可塑性材料内に封入してもよい。外側管状部材70および/または内側管状部材72の熱可塑性材料が、トラフ54の凸状表面および凹状表面のそれぞれの上に存在するようなトラフ54の封入は、スカイブ状管状部材30を、細長いシャフト14の遠位セクション22に固定するのを助ける。そのため、スカイブ状管状部材30は、スカイブ状管状部材30を融解させることなく、かつ/または、接着剤を使用することなく、外側管状部材70および内側管状部材72に固定されてもよい。
さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、マンドレル92、94が、管腔74、76から除去されてもよい。
さらなる製造工程では、金属性コアワイヤなどのコアワイヤ105は、同コアワイヤ105を近位管状部材80に溶接するかまたは接着結合することなどによって、近位管状部材80の遠位部に固定されてもよい。コアワイヤ105は、ガイドワイヤポート接合部26に、かつ/または、ガイドワイヤポート接合部26にわたって、スカイブ状管状部材30の管腔46を通って遠位に延在してもよい。一部の事例では、コアワイヤ105は、スカイブ状管状部材30の遠位端の遠位に延在し、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に入ってもよい。
ここで図6に示す近位接合部24を考えて、近位管状部材80は、管状スリーブ60の近位部が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の接合部にわたって延在するように接合されてもよい。
図6に示すように、スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80の遠位部にオーバラップし、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間にラップ接合部を形成してもよい。しかしながら、他の実施形態では、近位管状部材80の遠位端は、スカイブ状管状部材30の近位端に隣接し、突き合せ接合部を形成してもよい。図示するように、近位管状部材80の遠位部は、スカイブ状管状部材30の管腔46内に挿入されてもよい。管状スリーブ60の近位部は、管状スリーブ60の一部分が近位管状部材80の周りに位置し、管状スリーブ60の一部分がスカイブ状管状部材30の周りに位置するように、ラップ接合部にわたって近位に延在してもよい。
図6に示す実施形態では、スカイブ状管状部材30の近位端表面50は、スカイブ状管状部材30の中心長手方向軸Xに対して斜めの角度でテーパが付けられてもよい。しかしながら、他の実施形態では、スカイブ状管状部材30の近位端表面50は、中心長手方向軸Xに垂直であってよいことが留意される。
スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のすきまばめは、スカイブ状管状部材30の近位部内への近位管状部材80の遠位部の挿入を可能にするために設けられてもよい。図6Aは、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間のすきまばめによって提供される、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間の(例証のために誇張された)ギャップ98を示す。一部の実施形態では、スカイブ状管状部材30の内径と近位管状部材80の外径との間の公称差は、約0.0254mm(0.001インチ)〜約0.0508mm(0.002インチ)であってよく、したがって、ギャップ98は、約0.0127mm(0.0005インチ)〜約0.0254mm(0.001インチ)であってよい。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、近位接合部24が、管状スリーブ60の融解温度より高いような高温まで加熱されてもよい。近位接合部24の加熱は、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することと同時にまたは別に実施されてもよい。近位接合部24は、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、近位接合部24の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ60および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。近位接合部24を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
近位管状部材80が金属性管状部材(たとえばハイポチューブ)であり、スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、近位接合部24は、管状スリーブ60の融解温度より高いが、近位管状部材80の融解温度より低くかつスカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。管状スリーブ60が、その融解温度を超えて加熱されると、管状スリーブ60の溶融材料は、近位管状部材80の外側表面およびスカイブ状管状部材30の周りに流れる可能性がある。スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることは、管状スリーブ60の熱可塑性材料が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の界面に接触するためのより大きな表面積を生成する。さらに、スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることによって、管状スリーブ60のポリマー材料はまた、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に流れる可能性がある。熱収縮チューブによって管状スリーブ60の溶融ポリマーに加えられる半径方向の力は、管状スリーブ60の溶融材料をギャップ98内に押し込めるのに役立つ可能性がある。熱が除去され、近位接合部24が冷却されると、管状スリーブ60のポリマー材料は、図7および7Aに示すように、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30の一部分を囲むと共に、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に位置することが見てわかる。近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間のギャップ98内に位置する管状スリーブ60のポリマー材料は、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30を分離するために、克服されるのに必要なせん断応力ならびに引張応力成分を提供し、より強力な接合部をもたらす。
図8および9は、細長いシャフト14の所定部分を加熱する前の(図8)、または、細長いシャフト14の所定部分を加熱した後の(図9)、スカイブ状管状部材30を利用する細長いシャフト14の第3の実施形態を示す。
図4および5に示す実施形態と同様に、細長いシャフト14の近位セクション18は、上述したように近位管状部材80を含んでもよい。さらに、細長いシャフト14の遠位セクション22は、上述したように外側管状部材70および外側管状部材70を貫通して延在する内側管状部材72を含んでもよい。
図8に示すように、中央シャフトセクション20は、近位接合部24からガイドワイヤポート接合部26まで遠位に延在するスカイブ状管状部材30を含んでもよい。スカイブ状管状部材30は、近位接合部24に近接する近位セクション18に固定されてもよく、ガイドワイヤポート接合部26に近接する遠位セクション22に固定されてもよい。中央シャフトセクション20はまた、スカイブ状管状部材30の全長または実質的に全長にわたって延在する、図3に示す管状スリーブ60を含んでもよい。図示するように、管状スリーブ60は、スカイブ状管状部材30の近位端表面50の近位の場所からスカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36まで延在してもよい。管状スリーブ60の遠位端は、スカイブ状管状部材30の遠位端表面52まで、または、遠位端表面52の遠位に延在してもよい。
スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80に固定されてもよく、スカイブ状管状部材30の遠位部は、外側管状部材70および/または内側管状部材72に固定されてもよい。さらに、本明細書で論じたように、管状スリーブ60は、近位管状部材80に固定されてもよく、管状スリーブ60の遠位部は、外側管状部材70および内側管状部材72に固定されてもよい。
スカイブ状管状部材30の管腔46は、近位管状部材80の管腔82および遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76のそれぞれに流体連通してもよい。
図8に示すように、細長いシャフト14を組立てるときに、スカイブ状管状部材30は、ガイドワイヤポート接合部26において外側および内側管状部材70、72に接合されてもよい。たとえば、遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、遠位セクション22の外側管状部材70の近位部にオーバラップされてもよい。たとえば、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、外側管状部材70のフレア状近位部79、たとえば、内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される管腔76内に挿入されてもよい。一部の実施形態では、内側管状部材72は、外側管状部材70から出て近位に延在してもよく、外側管状部材70の近位端で終端してもよく、または、外側管状部材70の近位端の遠位で終端してもよい。
さらに、スカイブ状管状部材30のトラフ54を囲む、管状スリーブ60の三日月形部64の遠位部は、外側管状部材70のフレア状近位部79内に位置決めされてもよい。三日月形部64の遠位部は、外側管状部材70のフレア状近位部79の内側表面と内側管状部材72の外側表面との間に位置決めされてもよい。そのため、内側管状部材72の近位部は、管状スリーブ60の三日月形部64の凹状外側表面に向いてもよく、凹状外側表面に接触してもよく、または凹状外側表面に当たってもよく、三日月形部64は、外側管状部材70と内側管状部材72との間に画定される膨張管腔76内に位置決めされる。
同様に図8に示すように、製造プロセス中に、マンドレル92が、内側管状部材72内に挿入されて、製造プロセス全体を通してガイドワイヤ管腔74の形状を維持してもよい。さらに、三日月形部を含んでもよいマンドレル94(図8に同様に示す)は、三日月形管腔66および膨張管腔76の形状を維持するために、スカイブ状管状部材30の管腔46内に、管状スリーブ60の三日月形管腔66内に、また、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に挿入されてもよい。
図8Bは、図8のライン8B−8Bに沿って切取った横断面図を示し、製造工程中にガイドワイヤポート接合部26を加熱する前の、構成部品の配置を示す。図8Bから明らかなように、スカイブ状管状部材30のトラフ54は管状スリーブ60の三日月形管腔66内に配置され、同スリーブ60の三日月形管腔66およびスカイブ状管状部材30のトラフ54は共に、外側管状部材70内に配設される。さらに、内側管状部材72の外側表面は、管状スリーブ60の三日月形部64の凹状外側表面に向いてもよく、凹状外側表面に接触してもよく、または凹状外側表面に当たってもよい。さらに、マンドレル94の三日月形部は、トラフ54の凹状表面と管状スリーブ60の三日月形部64の凸状内側表面との間に位置決めされているのが示される。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ60の融解温度より高いような高温に加熱されてもよい。ガイドワイヤポート接合部26は、熱可塑性構成部品をガイドワイヤポート接合部26に近接して熱結合させるために、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、ガイドワイヤポート接合部26の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ60、外側管状部材70、および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ60の融解温度より高いが、スカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱するときに、ガイドワイヤポート接合部26は、外側管状部材70および内側管状部材72(たとえば、内側管状部材72の少なくとも1つまたは複数の層)のそれぞれの融解温度より高い温度まで加熱されてもよい。
管状スリーブ60の溶融材料は、ガイドワイヤポート接合部26において外側管状部材70の溶融材料および内側管状部材72の溶融材料とともに溶融され、管状スリーブ60を外側および内側管状部材70、72に熱結合させて、接着剤を使用することなく、中央シャフトセクション20を細長いシャフト14の遠位セクション22に固定してもよい。
さらに、図9Bに示すように、管状スリーブ60の溶融材料は、内側管状部材72および外側管状部材70の溶融材料と混合しながら、マンドレル94の三日月形部および遠位スカイブ状部36のトラフ54を囲み、管状スリーブ60の熱可塑性材料が、トラフ54の凸状表面および凹状表面のそれぞれの上に存在するように、管状スリーブ60の熱可塑性材料内にスカイブ状管状部材のトラフ54を封入して、スカイブ状管状部材30を、ガイドワイヤポート接合部26に近接して固定するのを助けてもよい。そのため、スカイブ状管状部材30は、スカイブ状管状部材30を融解させることなく、かつ/または、接着剤を使用することなく、外側管状部材70および内側管状部材72に固定されてもよい。
さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、マンドレル92、94が、管腔74、76から除去されてもよい。
さらなる製造工程では、金属性コアワイヤなどのコアワイヤ105は、コアワイヤ105を近位管状部材80に溶接するかまたは接着結合することなどによって、近位管状部材80の遠位部に固定されてもよい。コアワイヤ105は、ガイドワイヤポート接合部26まで、かつ/または、ガイドワイヤポート接合部26を横切って、スカイブ状管状部材30の管腔46を通って遠位に延在してもよい。一部の事例では、コアワイヤ105は、スカイブ状管状部材30の遠位端の遠位に延在し、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に入ってもよい。
ここで図8に示す近位接合部24を考えて、近位管状部材80は、管状スリーブ60の近位部が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の接合部にわたって延在するようにスカイブ状管状部材30に接合されてもよい。近位接合部24は、図6および7に関して先に論じた方法と同様な方法で形成されてもよい。
図8に示すように、スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80の遠位部にオーバラップし、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間にラップ接合部を形成してもよい。管状スリーブ60の近位部は、管状スリーブ60の一部分が近位管状部材80の周りに位置し、管状スリーブ60の一部分がスカイブ状管状部材30の周りに位置するように、ラップ接合部にわたって近位に延在してもよい。
近位接合部24は、管状スリーブ60の融解温度より高いような高温まで加熱されてもよい。近位接合部24の加熱は、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することと同時にまたは別に実施されてもよい。近位管状部材80が金属性管状部材(たとえばハイポチューブ)であり、スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、近位接合部24は、管状スリーブ60の融解温度より高いが、近位管状部材80の融解温度より低くかつスカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。管状スリーブ60が、その融解温度を超えて加熱されると、管状スリーブ60の溶融材料は、近位管状部材80の外側表面およびスカイブ状管状部材30の周りに流れる可能性がある。
スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることは、管状スリーブ60の熱可塑性材料が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の界面に接触するためのより大きな表面積を生成する。さらに、スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることによって、管状スリーブ60のポリマー材料はまた、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に流れる可能性がある。熱収縮チューブによって管状スリーブ60の溶融ポリマーに加えられる半径方向の力は、管状スリーブ60の溶融材料をギャップ98内に押し込めるのに役立つ可能性がある。
熱が除去され、近位接合部24が冷却されると、管状スリーブ60のポリマー材料は、図9および9Aに示すように、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30の一部分を囲むと共に、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に位置することが見てわかる。近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間のギャップ98内に位置する管状スリーブ60のポリマー材料は、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30を分離するために、克服されるのに必要なせん断応力ならびに引張応力成分を提供し、より強力な接合部をもたらす。
図10および11は、細長いシャフト14の所定部分を加熱する前の(図10)、または、細長いシャフト14の所定部分を加熱した後の(図11)、スカイブ状管状部材30を利用する細長いシャフト14の第4の実施形態を示す。
図4および5に示す実施形態と同様に、細長いシャフト14の近位セクション18は、上述したように近位管状部材80を含んでもよい。さらに、細長いシャフト14の遠位セクション22は、上述したように外側管状部材70および外側管状部材70を貫通して延在する内側管状部材72を含んでもよい。
図10に示すように、中央シャフトセクション20は、近位接合部24からガイドワイヤポート接合部26まで遠位に延在するスカイブ状管状部材30を含んでもよい。スカイブ状管状部材30は、近位接合部24に近接する近位セクション18に固定されてもよく、ガイドワイヤポート接合部26に近接する遠位セクション22に固定されてもよい。スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80に固定されてもよく、スカイブ状管状部材30の遠位部は、外側管状部材70および/または内側管状部材72に固定されてもよい。
スカイブ状管状部材30の管腔46は、近位管状部材80の管腔82および遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76のそれぞれに流体連通してもよい。
図10に示すように、細長いシャフト14を組立てるときに、スカイブ状管状部材30は、ガイドワイヤポート接合部26において外側および内側管状部材70、72に接合されてもよい。たとえば、遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、遠位セクション22の外側管状部材70の近位部にオーバラップされてもよい。たとえば、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36の少なくとも一部分は、外側管状部材70の凸状外側表面が、遠位スカイブ状部36のトラフ54の凹状表面に向く、凹状表面に接触する、または凹状表面に当たるように外側管状部材70の外部に位置してもよい。内側管状部材72は、外側管状部材70から出て近位に延在し、一般に遠位スカイブ状部36のプロファイルに従う。
管状スリーブ90は、外側管状部材70の近位部およびスカイブ状管状部材30の遠位部の周りに配置されて、スカイブ状管状部材30と外側管状部材70との間の界面をガイドワイヤポート接合部26において架橋してもよい。
管状スリーブ90は、望ましくは、先に論じた管状スリーブ60と同様の薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。一部の例示的な材料は、ポリアミド、ポリエーテルブロックアミド、ポリウレタン、シリコーンゴム、ナイロン、ポリエチレン、フッ素化炭化水素ポリマー、および同様なものを含んでもよいが、それに限定されない。たとえば、一部の特定の例では、スリーブ60は、100%ポリアミド6、ポリアミド12、または熱可塑性ポリウレタンである。管状スリーブ90で使用するのに適した一部のポリマー材料は、PEBAX、PELLETHANE、TEXIN、およびVESTAMIDの商標下で販売されている。
同様に図10に示すように、製造プロセス中に、マンドレル92が、内側管状部材72内に挿入されて、製造プロセス全体を通してガイドワイヤ管腔74の形状を維持してもよい。さらに、三日月形部を含んでもよいマンドレル94(図10に同様に示す)は、膨張管腔76の形状を維持するために、スカイブ状管状部材30の管腔46内に、また、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に挿入されてもよい。
図10Bは、図10のライン10B−10Bに沿って切取った横断面図を示し、製造工程中にガイドワイヤポート接合部26を加熱する前の、構成部品の配置を示す。図10Bから明らかなように、外側管状部材70は、トラフ54の凹状表面が外側管状部材70の外側表面に向き、マンドレル94の三日月形部が、内側管状部材72と外側管状部材70との間で外側管状部材70の内側表面に当たるように、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54内に位置決めされてもよい。トラフ54は、スリーブ90と外側管状部材70との間に位置する。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ90の融解温度より高いような高温に加熱されてもよい。ガイドワイヤポート接合部26は、熱可塑性構成部品をガイドワイヤポート接合部26に近接して熱結合させるために、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、ガイドワイヤポート接合部26の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ90および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、ガイドワイヤポート接合部26は、管状スリーブ90の融解温度より高いが、スカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱するときに、ガイドワイヤポート接合部26は、外側管状部材70および内側管状部材72(たとえば、内側管状部材72の少なくとも1つまたは複数の層)のそれぞれの融解温度より高い温度まで加熱されてもよい。
管状スリーブ90の溶融材料は、スカイブ状管状部材30、外側管状部材70、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36に沿って外側管状部材70から延在する内側管状部材72の部分を囲んでもよい。熱が除去され、ガイドワイヤポート接合部26が冷却されると、管状スリーブ90のポリマー材料は、図11および11Bに示すように、スカイブ状管状部材30の一部分ならびに外側管状部材70の一部分および外側管状部材70から外に延在する内側管状部材72の部分を囲み、ガイドワイヤポート接合部26をシールすることが見てわかる。
さらに、外側管状部材70および/またはスリーブ90の溶融材料は、外側管状部材70および/またはスリーブ90のポリマー材料が、トラフ54の凹状表面ならびにトラフ54の凸状表面に接触するように、スカイブ状管状部材30の遠位スカイブ状部36のトラフ54の一部分の周りに流れ、スカイブ状管状部材30のトラフ54を、外側管状部材70および/またはスリーブ90の熱可塑性材料内に封入してもよい。外側管状部材70および/またはスリーブ90の熱可塑性材料が、トラフ54の凸状表面および凹状表面のそれぞれの上に存在するようなトラフ54の封入は、スカイブ状管状部材30を、細長いシャフト14の遠位セクション22に固定するのを助け、カテーテルが屈曲している間のトラフ54の偏向を防止してもよい。そのため、スカイブ状管状部材30は、スカイブ状管状部材30を融解させることなく、かつ/または、接着剤を使用することなく、遠位セクション22に固定されてもよい。
さらに、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することに続いて、マンドレル92、94が、管腔74、76から除去されてもよく、スカイブ状管状部材30の外側表面から外側に延在する内側管状部材72の過剰の部分が、図11に示すように、切り落とされてもよい。
さらなる製造工程では、金属性コアワイヤなどのコアワイヤ105は、コアワイヤ105を近位管状部材80に溶接するかまたは接着結合することなどによって、近位管状部材80の遠位部に固定されてもよい。コアワイヤ105は、ガイドワイヤポート接合部26に、かつ/または、ガイドワイヤポート接合部26にわたって、スカイブ状管状部材30の管腔46を通って遠位に延在してもよい。コアワイヤ105は、ガイドワイヤポート接合部26まで、かつ/または、ガイドワイヤポート接合部26を横切ってスカイブ状管状部材30の管腔46を通って遠位に延在してもよい。一部の事例では、コアワイヤ105は、スカイブ状管状部材30の遠位端の遠位に延在し、遠位セクション22の内側管状部材72と外側管状部材70との間に画定される膨張管腔76内に入ってもよい。
ここで図10に示す近位接合部24を考えて、近位管状部材80は、図4および5に関して先に論じた方法と同様な方法で管状スリーブ100を使用してスカイブ状管状部材30に接合されてもよい。管状スリーブ100は、望ましくは、先に論じた管状スリーブ60と同様の薄い熱可塑性ポリマー材料で形成されてもよい。
図10に示すように、スカイブ状管状部材30の近位部は、近位管状部材80の遠位部にオーバラップし、スカイブ状管状部材30と近位管状部材80との間にラップ接合部を形成してもよい。管状スリーブ100は、管状スリーブ100の一部分が近位管状部材80の周りに位置し、管状スリーブ100の一部分がスカイブ状管状部材30の周りに位置するように、ラップ接合部にわたって位置決めされてもよい。
細長いシャフト14を製造するときの後続の工程中に、近位接合部24が、管状スリーブ100の融解温度より高いような高温まで加熱されてもよい。近位接合部24の加熱は、ガイドワイヤポート接合部26を加熱することと同時にまたは別に実施されてもよい。近位接合部24は、任意の所望の加熱手段、たとえば、レーザ、ホットジョー、またはホットエアによって加熱されてもよい。図面には示さないが、近位接合部24の加熱中に、加熱プロセスを補助するために、ある長さのポリオレフィン熱収縮チューブなどのある長さの熱収縮チューブが、スリーブ100および隣接する細長いシャフト14の部分の周りに配置されてもよいことが留意される。近位接合部24を加熱することに続いて、熱収縮チューブが除去されてもよい。
近位管状部材80が金属性管状部材(たとえばハイポチューブ)であり、スカイブ状管状部材30が熱硬化性ポリマー部材(たとえば熱硬化性ポリイミド)である実施形態では、近位接合部24は、管状スリーブ100の融解温度より高いが、近位管状部材80の融解温度より低くかつスカイブ状管状部材30の融解温度より低い温度まで加熱されてもよい。管状スリーブ100が、その融解温度を超えて加熱されると、管状スリーブ100の溶融材料は、近位管状部材80の外側表面およびスカイブ状管状部材30の周りに流れる可能性がある。
スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることは、管状スリーブ100の熱可塑性材料が、近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間の界面に接触するためのより大きな表面積を生成する。さらに、スカイブ状管状部材30の近位端表面50にテーパを付けることによって、管状スリーブ100のポリマー材料はまた、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に流れる可能性がある。熱収縮チューブによって管状スリーブ100の溶融ポリマーに加えられる半径方向の力は、管状スリーブ100の溶融材料をギャップ98内に押し込めるのに役立つ可能性がある。熱が除去され、近位接合部24が冷却されると、管状スリーブ100のポリマー材料は、図11および11Aに示すように、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30の一部分を囲むと共に、スカイブ状管状部材30の内側表面と近位管状部材80の外側表面との間のギャップ98内に位置することが見てわかる。近位管状部材80とスカイブ状管状部材30との間のギャップ98内に位置する管状スリーブ100のポリマー材料は、近位管状部材80およびスカイブ状管状部材30を分離するために、克服されるのに必要なせん断応力ならびに引張応力成分を提供し、より強力な接合部をもたらす。
本明細書で開示される種々の実施形態のカテーテル構成に含まれる、熱硬化性ポリマー材料で形成されるスカイブ状管状部材30は、細長いシャフト14の中央シャフト部20に強化された剛性を提供し、熱可塑性ポリマー材料を使用した中央シャフトセクションにわたる細長いシャフト14の押圧性を改善させる。加熱プロセス中に細長いシャフト14の1つまたは複数のさらなる構成部品から、熱可塑性材料によってスカイブ状管状部材のトラフ54の少なくとも一部分を封入することによって、トラフ54は、接着剤の必要性なしで、細長いシャフト14内に機械式にロックされ、ガイドワイヤポート接合部26に近接したスカイブ状管状部材30と遠位シャフトセクション22との強力で確実な固定を提供する。さらに、熱可塑性材料で形成される細長いシャフト14の部分は、近位接合部24および/またはガイドワイヤポート接合部26の加熱プロセス中に、共に熱結合されてもよい。
さらに、スカイブ状管状部材30のトラフ54は、加熱プロセス中に融解しないため、カテーテル壁を弱化させる可能性があるガイドワイヤポート接合部26におけるカテーテル壁の意図しない薄化がないことを保証するのに役立つ。カテーテル壁のこうした弱化は、膨張管腔76の漏洩または破断などのカテーテル10の故障をもたらすことがわかっている。
さらに、図8および9に示す実施形態の場合と同様に、遠位セクション22の隔壁(すなわち、ガイドワイヤ管腔74と膨張管腔76との間に位置するカテーテル材料)は、スリーブ60の三日月形部64と内側管状部材72の両方からの材料で形成されるため、厚さが増加する可能性がある。
本発明は、本明細書で述べ想定される特定の実施形態以外の種々の形態で明らかにされてもよいことを当業者は認識するであろう。したがって、添付特許請求の範囲に述べる本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、形態および詳細における逸脱が行われてもよい。

Claims (15)

  1. 医療カテーテルであって、
    ハブ組立体と、
    前記ハブ組立体から遠位に延在する細長いシャフトであって、近位セクション、中央シャフトセクション、および遠位セクションを含む、細長いシャフトと、を備え、
    前記近位セクションは管状部材を含み、
    前記中央シャフトセクションは、熱硬化性ポリマー管状部材、および、前記熱硬化性ポリマー管状部材の少なくとも一部分にわたって延在する熱可塑性管状スリーブを含み、前記熱硬化性ポリマー管状部材はスカイブ状遠位部を含み、
    前記遠位セクションは、外側管状部材および前記外側管状部材内に配設される内側管状部材を含み、
    前記熱可塑性管状スリーブは三日月形管腔を画定する三日月形管状部を含み、前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記スカイブ状遠位部の少なくとも一部分は、前記熱可塑性管状スリーブの前記三日月形管状部の前記三日月形管腔内に位置する、医療カテーテル。
  2. 前記近位セクションの前記管状部材の遠位部は、前記熱硬化性ポリマー管状部材の近位部内に延在し、ラップ接合部を形成する、請求項1に記載の医療カテーテル。
  3. 前記熱可塑性管状スリーブの近位部は、前記近位セクションの前記管状部材の前記遠位部にわたって延在する、請求項2に記載の医療カテーテル。
  4. 前記熱硬化性ポリマー管状部材は長手方向軸を有し、前記熱硬化性ポリマー管状部材は、前記長手方向軸に対して斜めの角度である近位端表面を有する、請求項3に記載の医療カテーテル。
  5. 前記スカイブ状遠位部は、前記熱硬化性ポリマー管状部材の壁を通る第1の切断面部および前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記壁を通る第2の切断面部を含む複合スカイブ状遠位部であり、
    前記第1の切断面部は、前記第2の切断面部に対して平行でない、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医療カテーテル。
  6. 前記第1の切断面部は、前記熱硬化性ポリマー管状部材の長手方向軸に対して斜めの角度にあり、前記第2の切断面部は、前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記長手方向軸に平行である、請求項5に記載の医療カテーテル。
  7. 前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記スカイブ状遠位部は、前記遠位セクションの前記外側管状部材の近位部内に延在する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医療カテーテル。
  8. 前記遠位セクションの前記外側管状部材の近位端は、前記熱可塑性管状スリーブの近位端に隣接する、請求項7に記載の医療カテーテル。
  9. 前記熱可塑性管状スリーブの遠位端は、前記遠位セクションの前記外側管状部材の前記近位部内に延在する、請求項7に記載の医療カテーテル。
  10. 前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記スカイブ状遠位部は、前記遠位セクションの前記外側管状部材の近位部にオーバラップし、前記熱可塑性管状スリーブの遠位部は、前記遠位セクションの前記内側管状部材および前記外側管状部材に熱結合される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の医療カテーテル。
  11. 医療カテーテルを製造する方法であって、
    熱硬化性ポリマー管状部材を設ける工程と、
    前記熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部を形成するために、前記熱硬化性ポリマー管状部材の遠位部の一部分を除去する工程と、
    前記スカイブ状遠位部の少なくとも一部分を含む前記熱硬化性ポリマー管状部材の少なくとも一部分にわたって第1の熱可塑性管状スリーブを配設する工程と、
    前記熱硬化性ポリマー管状部材と医療カテーテルの遠位セクションの外側管状部材との間の接合部において前記熱硬化性ポリマー管状部材の前記スカイブ状遠位部を前記外側管状部材とオーバラップさせる工程と、
    前記外側管状部材の融解温度より高く、前記第1の熱可塑性管状スリーブの融解温度より高く、前記熱硬化性ポリマー管状部材の融解温度より低い温度まで前記接合部を加熱する工程と、を含み、
    前記接合部を加熱する工程は、前記第1の熱可塑性管状スリーブを前記外側管状部材に熱結合させる、方法。
  12. 三日月形管腔を画定する三日月形状を有するように、前記第1の熱可塑性管状スリーブの遠位部を形成する工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記熱硬化性ポリマー管状部材のスカイブ状遠位部は前記三日月形管腔内に配設される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記接合部において前記外側管状部材の近位部および前記第1の熱可塑性管状スリーブの遠位部の周りに第2の熱可塑性管状スリーブを配設する工程をさらに含み、前記接合部を加熱する工程は、前記第2の熱可塑性管状スリーブを前記第1の熱可塑性管状スリーブおよび前記外側管状部材の各々に熱結合させる、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 金属管状部材の遠位部を前記熱硬化性ポリマー管状部材の近位部とオーバラップさせる工程と、
    前記金属管状部材の前記遠位部にわたって前記第1の熱可塑性管状スリーブの近位部を配設する工程と、
    をさらに含む、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の方法。
JP2011551258A 2009-02-20 2010-02-19 スカイブ状管状部材を有するカテーテル Active JP5469680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/389,393 2009-02-20
US12/389,393 US8057430B2 (en) 2009-02-20 2009-02-20 Catheter with skived tubular member
PCT/US2010/024796 WO2010096697A1 (en) 2009-02-20 2010-02-19 Catheter with skived tubular member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518481A JP2012518481A (ja) 2012-08-16
JP5469680B2 true JP5469680B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42101483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551258A Active JP5469680B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-19 スカイブ状管状部材を有するカテーテル

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8057430B2 (ja)
EP (1) EP2398541B1 (ja)
JP (1) JP5469680B2 (ja)
ES (1) ES2407646T3 (ja)
WO (1) WO2010096697A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9364634B2 (en) 2008-04-22 2016-06-14 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for improving catheter hole array efficiency
US9399112B2 (en) 2008-04-22 2016-07-26 Becton, Dickinson And Company Catheter hole having an inclined trailing edge
US8496629B2 (en) 2008-04-22 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Catheter hole having a flow breaking feature
US8057430B2 (en) 2009-02-20 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member
GB2471517B (en) * 2009-07-02 2011-09-21 Cook William Europ Implant deployment catheter
US9782560B2 (en) * 2009-09-30 2017-10-10 Cook Medical Technologies, Llc. Short wire cable catheter
WO2012162183A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter with improved pushability
EP2714180B1 (en) * 2011-05-26 2018-11-07 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with stepped skived hypotube
JP5668242B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-12 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法
WO2013059202A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP2773391B1 (en) 2011-11-04 2019-10-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter including a bare metal hypotube
ES2943709T3 (es) * 2012-04-06 2023-06-15 Merlin Md Pte Ltd Dispositivos para tratar un aneurisma
WO2014039945A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Acclarent, Inc. Inflator for dilation of anatomical passageway
EP2934336B1 (en) * 2012-12-18 2018-09-05 Volcano Corporation Transitional region having cuts and a skive for an imaging catheter
CA2895502A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Jeremy Stigall Smooth transition catheters
USD716441S1 (en) * 2013-09-09 2014-10-28 Acclarent, Inc. Inflator
JP6320007B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-09 フクダ電子株式会社 バルーンカテーテル
DE102013021998A1 (de) * 2013-12-30 2015-07-02 Alexander Rübben Ballonkatheter
EP3096830A4 (en) * 2014-01-20 2018-02-14 Baylis Medical Company Inc. Collapsible tip re-entry catheter
US10166367B2 (en) 2014-06-05 2019-01-01 St. Jude Medical, Cariology Division, Inc. Medical device with a nested lap joint and fused conductive element and method for fabricating the same
US10118022B2 (en) 2014-06-05 2018-11-06 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Deflectable catheter shaft section
EP2992923B1 (en) 2014-09-04 2019-05-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter
US10426934B2 (en) 2014-09-04 2019-10-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter
US10765837B2 (en) * 2014-09-30 2020-09-08 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Method and device for sheathless arterial catheterization
EP4005623A1 (en) 2014-11-04 2022-06-01 OrbusNeich Medical Pte. Ltd. Progressive flexibility catheter support frame
US10617847B2 (en) 2014-11-04 2020-04-14 Orbusneich Medical Pte. Ltd. Variable flexibility catheter support frame
JP6732733B2 (ja) * 2015-03-20 2020-07-29 テルモ株式会社 カテーテル及びカテーテルの製造方法
JP6329101B2 (ja) * 2015-04-15 2018-05-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
CN207356348U (zh) * 2015-05-19 2018-05-15 雅培心血管系统有限公司 囊体导管
EP3095480B1 (en) * 2015-05-19 2021-01-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Catheter having monolithic multilayer distal outer member
CN108883253B (zh) * 2016-03-30 2021-11-16 卡迪纳尔健康515瑞士有限公司 用于无护套导管插入的快速更换扩张器
USD816228S1 (en) 2016-07-26 2018-04-24 C. R. Bard, Inc. Vascular access port stem
US10610668B2 (en) * 2016-10-05 2020-04-07 Becton, Dickinson And Company Catheter with an asymmetric tip
US11642500B2 (en) 2018-02-20 2023-05-09 Crossliner, Inc. Intravascular delivery system and method for percutaneous coronary intervention
US11491313B2 (en) 2018-02-20 2022-11-08 Crossliner, Inc. Guide catheter extension system with a delivery micro-catheter configured to facilitate percutaneous coronary intervention
WO2019173313A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Medtronic Vascular, Inc. Rapid exchange balloon catheter
EP3801725A1 (en) 2018-06-05 2021-04-14 Medtronic Vascular Inc. Medical catheter
JP7353303B2 (ja) * 2018-06-05 2023-09-29 メドトロニック・ヴァスキュラー・インコーポレーテッド 医療用カテーテル
EP3586899A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-01 Biotronik Ag Katheter, insbesondere ballonkatheter, sowie verfahren zur herstellung des katheters
EP3849648A4 (en) 2018-09-10 2022-03-02 OrbusNeich Medical Pte. Ltd. VARIABLE FLEXIBILITY CATHETER SUPPORT FRAME
JP2019115755A (ja) * 2019-04-03 2019-07-18 国立大学法人大阪大学 血管内視鏡カテーテルおよびそれを用いた血管内視鏡
CN113939328A (zh) * 2019-08-20 2022-01-14 株式会社戈德曼 导管
WO2021253000A1 (en) * 2020-06-13 2021-12-16 Pharmaphdii, Llc. Partitioned carpule, syringe and system therefor, and methods of use thereof
JP7125517B2 (ja) * 2021-01-07 2022-08-24 カーディナルヘルス スウィツァーランド 515 ゲーエムベーハー 拡張器
US11712266B2 (en) 2021-06-25 2023-08-01 Vantis Vascular, Inc. Enhanced guide extension system for the efficient delivery of leads
WO2024033675A1 (en) 2022-08-08 2024-02-15 Embrace Medical Ltd Vascular access wire tip comprising a crank
US20240050696A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with rapid exchange guidewire port and method of manufacture

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442736A1 (de) 1984-11-23 1986-06-05 Tassilo Dr.med. 7800 Freiburg Bonzel Dilatationskatheter
US5040548A (en) 1989-06-01 1991-08-20 Yock Paul G Angioplasty mehtod
US5156594A (en) * 1990-08-28 1992-10-20 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
US5425711A (en) * 1988-02-29 1995-06-20 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with distal guide wire lumen and transition member
US6004291A (en) * 1988-02-29 1999-12-21 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with distal guide wire lumen and transition
US4998923A (en) 1988-08-11 1991-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US5507751A (en) 1988-11-09 1996-04-16 Cook Pacemaker Corporation Locally flexible dilator sheath
US4917666A (en) 1988-11-14 1990-04-17 Medtronic Versaflex, Inc. Steerable thru-lumen catheter
US5480382A (en) 1989-01-09 1996-01-02 Pilot Cardiovascular Systems, Inc. Steerable medical device
DE68929561D1 (de) * 1989-01-30 2008-10-02 Bard Inc C R Schnell austauschbarer Koronarkatheter
US5152744A (en) 1990-02-07 1992-10-06 Smith & Nephew Dyonics Surgical instrument
US5095915A (en) 1990-03-19 1992-03-17 Target Therapeutics Guidewire with flexible distal tip
US5217482A (en) * 1990-08-28 1993-06-08 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
JPH06502331A (ja) 1990-10-29 1994-03-17 サイメッド・ライフ・システムズ・インコーポレーテッド 血管形成術ガイドカテーテル用のガイドカテーテル装置
US5329923A (en) 1991-02-15 1994-07-19 Lundquist Ingemar H Torquable catheter
US5743875A (en) 1991-05-15 1998-04-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter shaft with an oblong transverse cross-section
US5154725A (en) * 1991-06-07 1992-10-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Easily exchangeable catheter system
US5490837A (en) * 1991-07-05 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Single operator exchange catheter having a distal catheter shaft section
EP0600940B1 (en) * 1991-07-24 1999-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Low profile perfusion-type dilatation catheter
US5605162A (en) 1991-10-15 1997-02-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for using a variable stiffness guidewire
US5242396A (en) * 1991-12-19 1993-09-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter with reinforcing mandrel
US5328472A (en) * 1992-07-27 1994-07-12 Medtronic, Inc. Catheter with flexible side port entry
ES2105316T3 (es) * 1992-08-25 1997-10-16 Bard Connaught Cateter de dilatacion con alambre de refuerzo.
US5300025A (en) * 1992-09-30 1994-04-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter having a coil supported inflation lumen
CA2150707A1 (en) 1992-12-01 1994-06-09 Mir A. Imram Vibratory element for crossing stenoses
JP3345147B2 (ja) 1993-01-26 2002-11-18 テルモ株式会社 血管拡張器具およびカテーテル
US5549553A (en) 1993-04-29 1996-08-27 Scimed Life Systems, Inc. Dilation ballon for a single operator exchange intravascular catheter or similar device
WO1995002430A1 (en) 1993-07-15 1995-01-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange type intraluminal catheter with guiding element
EP0803264B2 (en) 1996-04-26 2011-04-27 Schneider (Europe) GmbH Interventional catheter
ATE261744T1 (de) * 1994-01-06 2004-04-15 Scimed Life Systems Inc Ballonkatheter mit thermoplastischem polyimide- ballon
US5387193A (en) * 1994-02-09 1995-02-07 Baxter International Inc. Balloon dilation catheter with hypotube
US5911715A (en) 1994-02-14 1999-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter having selected flexural modulus segments
JPH09504980A (ja) 1994-03-10 1997-05-20 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 可変剛度の軸を有するカテーテル
US5496294A (en) 1994-07-08 1996-03-05 Target Therapeutics, Inc. Catheter with kink-resistant distal tip
US5542434A (en) 1994-10-28 1996-08-06 Intelliwire Inc. Guide wire with deflectable tip and method
US5667493A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Janacek; Jaroslav Dilation catheter
US5634902A (en) * 1995-02-01 1997-06-03 Cordis Corporation Dilatation catheter with side aperture
ES2202354T3 (es) * 1995-02-24 2004-04-01 Ave Connaught Cateter de balon reforzado de intercambio rapido.
JPH08257128A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Piolax Inc 医療用チューブ
US6039699A (en) 1996-01-22 2000-03-21 Cordis Corporation Stiff catheter guidewire with flexible distal portion
US6152909A (en) 1996-05-20 2000-11-28 Percusurge, Inc. Aspiration system and method
US6605057B2 (en) * 1996-10-24 2003-08-12 Medtronic Ave, Inc. Reinforced monorail balloon catheter
US5690613A (en) * 1996-12-06 1997-11-25 Medtronic, Inc. Rapid exchange high pressure transition for high pressure catheter with non-compliant balloon
US5807355A (en) * 1996-12-09 1998-09-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with rapid exchange and OTW operative modes
US5810867A (en) 1997-04-28 1998-09-22 Medtronic, Inc. Dilatation catheter with varied stiffness
US6066144A (en) 1997-10-07 2000-05-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical anastomosis method
US6048338A (en) 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
IT1300577B1 (it) * 1998-05-29 2000-05-23 Invatec Srl Struttura di catetere di dilatazione
US6022343A (en) 1998-09-03 2000-02-08 Intratherapeutics, Inc. Bridged coil catheter support structure
US6066114A (en) 1998-09-09 2000-05-23 Schneider (Usa) Inc Stiffening member in a rapid exchange dilation catheter
JP2000107293A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Terumo Corp 血管拡張器具
JP2000116788A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Piolax Inc カテーテル
US6102890A (en) 1998-10-23 2000-08-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having improved proximal shaft design
US6648854B1 (en) * 1999-05-14 2003-11-18 Scimed Life Systems, Inc. Single lumen balloon-tipped micro catheter with reinforced shaft
US6193686B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with enhanced flexibility
US6488655B1 (en) * 1999-06-30 2002-12-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer jacket with adhesive inner layer
US6246914B1 (en) 1999-08-12 2001-06-12 Irvine Biomedical, Inc. High torque catheter and methods thereof
EP1084728A1 (en) 1999-09-15 2001-03-21 Angiodynamics Limited A balloon catheter
JP3927735B2 (ja) 1999-09-28 2007-06-13 テルモ株式会社 カテーテル
US6287291B1 (en) 1999-11-09 2001-09-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Protective sheath for catheters
EP1103281A3 (en) 1999-11-26 2002-05-02 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter having sections with different rigidity
US6589207B1 (en) * 1999-12-21 2003-07-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange catheter having a support mandrel
US6579246B2 (en) 1999-12-22 2003-06-17 Sarcos, Lc Coronary guidewire system
US6524300B2 (en) 2000-01-03 2003-02-25 Angiodynamics, Inc. Infusion catheter with non-uniform drug delivery density
US6548010B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Transition region for an intravascular catheter
DE60116486T2 (de) 2000-05-19 2006-09-07 Conmed Endoscopic Technologies, Inc., Billerica Gallengangstent und verfahren zu seiner herstellung
US6575958B1 (en) * 2000-05-23 2003-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with improved transition
JP4533505B2 (ja) 2000-05-30 2010-09-01 川澄化学工業株式会社 バルーンカテーテル
US6409863B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-25 Scimed Life Systems, Inc. Methods of fabricating a catheter shaft having one or more guidewire ports
US6623448B2 (en) 2001-03-30 2003-09-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable drug delivery device
US6746423B1 (en) * 2001-11-01 2004-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter having improved rapid exchange junction
US7037291B2 (en) * 2001-12-04 2006-05-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter shaft junction having a polymeric reinforcing member with a high glass transition temperature
US7294124B2 (en) * 2001-12-28 2007-11-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Hypotube with improved strain relief
JP3813112B2 (ja) 2002-06-26 2006-08-23 テルモ株式会社 カテーテルおよび医療用チューブ
US7169162B2 (en) * 2002-07-03 2007-01-30 Orbusneich Medical, Inc. Balloon catheter
ITBS20020107A1 (it) 2002-11-25 2004-05-26 Invatec Srl Tubo metallico con almeno una parte di lunghezza a flessibilita' variabile.
US7195611B1 (en) * 2002-12-31 2007-03-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rapid exchange balloon catheter having a reinforced inner tubular member
US7632288B2 (en) * 2003-05-12 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter with improved pushability
US7662328B2 (en) * 2003-09-02 2010-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Proximal guidewire port
US7367967B2 (en) * 2003-09-17 2008-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with sheathed hypotube
US20050070847A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Van Erp Wilhelmus Petrus Martinus Maria Rapid-exchange balloon catheter with hypotube shaft
JP2005211308A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Terumo Corp カテーテルおよびその製造方法
US9289576B2 (en) 2004-06-17 2016-03-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter assembly
US8414527B2 (en) * 2004-09-21 2013-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid exchange catheters having a sealed guidewire lumen and methods of making the same
JP4535868B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-01 テルモ株式会社 カテーテル
WO2006113912A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Cook Incorporated Melt-bonded joint for medical devices
US8292827B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Micromachined medical devices
US20070142821A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Medtronic Vascular, Inc. Rapid exchange catheter having a uniform diameter exchange joint
US8657845B2 (en) * 2007-05-15 2014-02-25 Cook Medical Technologies Llc Multifilar cable catheter
JP2009142357A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Piolax Medical Device:Kk 体内留置カテーテル
US8057430B2 (en) 2009-02-20 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398541B1 (en) 2013-05-01
US20100217234A1 (en) 2010-08-26
US20130331782A1 (en) 2013-12-12
JP2012518481A (ja) 2012-08-16
ES2407646T3 (es) 2013-06-13
EP2398541A1 (en) 2011-12-28
US20120059336A1 (en) 2012-03-08
US8512282B2 (en) 2013-08-20
WO2010096697A1 (en) 2010-08-26
US8057430B2 (en) 2011-11-15
US9687634B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469680B2 (ja) スカイブ状管状部材を有するカテーテル
US9238121B2 (en) Catheter shaft with improved manifold bond
US7575568B2 (en) Catheter distal tip
US7625353B2 (en) Catheter having first and second guidewire tubes and overlapping stiffening members
CA2348073C (en) Catheter having improved bonding region
US7833193B2 (en) Catheter shaft junction having a polymeric multilayered sleeve with a low processing temperature outer layer
JP6248630B2 (ja) バルーンカテーテルとその製造方法
US20070083188A1 (en) Catheter having overlapping stiffening members
US9381327B2 (en) Balloon catheter
US8585858B2 (en) Medical catheter with bump tubing proximal segment
WO2014156600A1 (ja) バルーンカテーテル
JP2010516338A (ja) 管状部およびスリーブを有するガイドワイヤルーメンを備えたカテーテル
JP4254200B2 (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法
WO2013111774A1 (ja) バルーンカテーテル
JP4767867B6 (ja) 改良されたバルーン−カテーテル接着を有するカテーテル
JP4767867B2 (ja) 改良されたバルーン−カテーテル接着を有するカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250