JP5469607B2 - アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法 - Google Patents

アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469607B2
JP5469607B2 JP2010529782A JP2010529782A JP5469607B2 JP 5469607 B2 JP5469607 B2 JP 5469607B2 JP 2010529782 A JP2010529782 A JP 2010529782A JP 2010529782 A JP2010529782 A JP 2010529782A JP 5469607 B2 JP5469607 B2 JP 5469607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alcohol
ruthenium
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032770A1 (ja
Inventor
哲孝 水野
和也 山口
範英 新井
勝行 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010529782A priority Critical patent/JP5469607B2/ja
Publication of JPWO2010032770A1 publication Critical patent/JPWO2010032770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469607B2 publication Critical patent/JP5469607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B55/00Racemisation; Complete or partial inversion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アルコールの水素移動反応用ルテニウム担持チタニア触媒およびその製造方法、前記触媒を用いてアルコールを酸素分子により酸化して、ケトン、アルデヒド等のカルボニル基含有化合物を製造する方法に関するものである。また、本発明は前記触媒を用いたアルコールの水素移動反応である二級アルコールをラセミ化する方法、アルコールの酸化によりカルボニル化合物を製造する方法、およびカルボニル化合物の還元によりアルコールを製造する方法に関するものである。
工業的に重要なアルコールの水素移動反応の例として、アルコールの酸化反応、二級アルコールのラセミ化反応、カルボニル化合物を酸化剤としたアルコールの酸化反応、アルコールを還元剤としたカルボニル基含有化合物の還元反応、アルコールを水素源としたアリルアルコール類の水素化反応がある。
アルコールを酸化する方法の1つとして、ルテニウム担持触媒の存在下に酸素分子と接触させる方法が知られている。例えば、米国特許第4996007号明細書(特許文献1)には、ルテニウム担持アルミナ、ルテニウム担持カーボン等のルテニウム触媒を、ジヒドロキシナフタレン等の酸素活性化剤と共に存在させて、上記酸化反応を行うことが提案されている。また、特開平11−226417号公報(US6166264)(特許文献2)には、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩、ルテニウム担持カーボン等のルテニウム触媒を、ジオキシベンゼン類等の酸素活性化剤と共に存在させて、上記酸化反応を行うことが提案されている。しかしながら、これらの方法では、酸素活性化剤が必要であり、酸化生成物の選択率の点で満足のいくものではなかった。
また、特開2000−70723号公報(特許文献3)ではルテニウム含有ハイドロタルサイト触媒、特開2001−246262号公報(特許文献4)ではルテニウム配位ヒドロキシアパタイト触媒、特開2004−894号公報(US7169954)(特許文献5)ではルテニウム担持アルミナ触媒、米国特許2005−0059839公報(特許文献6)では、酸化ルテニウムをアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、酸化スズに担持した触媒を存在させて、酸素活性化剤を使用せずに、酸素分子により酸化反応を行うことが提案されている。しかしながら、これらの方法でもルテニウム触媒の活性が必ずしも十分でないため、所望のアルコール転化率が得られず、酸化生成物の生産性の点で満足できないことがあった。
一方、Bulletin of the Chemical Society of Japan,64,1160(1991)(非特許文献1)ではアナターゼ型チタニア触媒を存在させて、酸素分子により光酸化反応を行うことが提案されている。しかしながら、この方法は光を必要とするため、工業的規模での実施は容易ではなく、アナターゼ型チタニア触媒の活性が十分でないため、所望のアルコール転化率が得られず、酸化生成物の生産性の点で満足できないことがあった。
鏡像異性体的に光学純度の高いアルコールは、医薬品および農業分野において極めて重要である。鏡像異性体的に光学純度の高いアルコールを工業的に製造する方法の一つに、ラセミ混合物の分割を行う方法がある。しかし、この方法の大きな欠点は収率が最大50%に限定されてしまうことである。ラセミ混合物の分割では、必要とされない鏡像異性体を回収再利用することが望まれている。必要とされない鏡像異性体の回収再利用の方法の一つにラセミ化があり、医薬品および農業分野では、固体触媒を用いた温和な条件下でのラセミ化が望まれている。
固体触媒を用いた温和な条件下での二級アルコールのラセミ化について、例えば、特開平9−176053号公報(特許文献7)では、強酸性イオン交換樹脂を触媒とした二級アルコールのラセミ化が提案されている。しかしながら、この方法では、所望のアルコール転化率が得られず、ラセミ混合物の生産性の点で満足できないことがあった。
カルボニル化合物を酸化剤としたアルコールの酸化反応では、オッペナウアー(Oppenauer)酸化が知られている。
Figure 0005469607
アルコールを還元剤としたカルボニル化合物の還元反応では、メールワイン・ポンドルフ・バーレー(Meerwein-Ponndorf-Verley)還元(MPV還元)が知られている。
Figure 0005469607
オッペナウアー(Oppenauer)酸化とメールワイン・ポンドルフ・バーレー(Meerwein-Ponndorf-Verley)還元は逆反応の関係にあり、平衡反応となっている。平衡を偏らせるために、還元剤のアルコールまたは酸化剤のカルボニル化合物を溶媒として多量に使用し、平衡をずらしている。しかしながら、これらの反応は均一触媒反応であり、反応生成物と触媒の分離に煩雑な操作を必要とするために、触媒の固体化が望まれている。
米国特許第4996007号明細書 特開平11−226417号公報 特開2000−70723号公報 特開2001−246262号公報 特開2004−894号公報 米国特許2005−0059839公報 特開平9−176053号公報
Bulletin of the Chemical Society of Japan,64,1160(1991)
本発明の目的は、優れた水素移動反応活性を有するルテニウム担持触媒とその製造方法を提供すること、及びアルコールを酸化して、高い選択率及び収率で、ケトン、アルデヒド等のカルボニル基含有化合物を生産性良く製造し得る方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、得られた触媒を用いて、二級アルコールを高い転化率でラセミ化して、ラセミ混合物を得る方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記の触媒を用いてアルコールの酸化によりカルボニル化合物を生産性よく製造する方法、及びカルボニル化合物の還元によりアルコールを生産性よく製造する方法を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、特定の処方でルテニウムをアナターゼ型チタニアに担持させることにより、アルコールの水素移動反応用触媒として好適なルテニウム担持チタニア触媒が得られ、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] 水酸化ルテニウムがアナターゼ型チタニアに担持されていることを特徴とするアルコールの水素移動反応用触媒。
[2] アナターゼ型チタニアのアナターゼ比率が50%以上である前項[1]に記載のアルコールの水素移動反応用触媒。
[3] 三価のルテニウムを含む溶液にアナターゼ型チタニア微粒子を懸濁させた後、塩基を加えて、溶液のpHを8以上とし、生成したルテニウム担持チタニアを分離することを特徴とするアルコールの水素移動反応用触媒の製造方法。
[4] 前項[1]または[2]に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、アルコールと酸素分子とを接触させ、前記アルコールの水素移動反応を行うことを特徴とするカルボニル基含有化合物の製造方法。
[5] アルコールが、下記式(1)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
で示されるものであり、カルボニル基含有化合物が、下記式(2)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは前記と同じ意味を表す。)
で示されるアルデヒドまたはケトンである前項[4]に記載のカルボニル基含有化合物の製造方法。
[6] 前項[1]または[2]に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に二級アルコールの水素移動反応を行うことを特徴とする二級アルコールのラセミ化方法。
[7] 二級アルコールが、下記式(3)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは同一ではなく、それぞれ独立してハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して光学中心炭素原子に対して非対称な環を形成していてもよい。)
で示されるD体、L体、またはD体とL体のいずれかの比率が高い混合物である前項[6]に記載の二級アルコールのラセミ化方法。
[8] 前項[1]または[2]に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、カルボニル化合物(B)を酸化剤として、アルコール(A)を酸化することを特徴とするカルボニル化合物(A)の製造方法。
[9] アルコール(A)が、下記式(4)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
で示される前項[8]に記載のカルボニル化合物(A)の製造方法。
[10] 前項[1]または[2]に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、アルコール(A)を還元剤として、カルボニル化合物(B)を還元することを特徴とするアルコール(B)の製造方法。
[11] カルボニル化合物(B)が、下記式(5)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
で示される前項[10]に記載のアルコール(B)の製造方法。
本発明のルテニウム担持チタニアを触媒として用いることにより、アルコールを酸素分子により酸化し、アルコールからケトン、アルデヒド等の酸化生成物を生産性良く製造することができる。本発明ではアルコールがカルボン酸まで酸化されないため、高収率でアルデヒド、ケトンを製造することができる。
また、本発明のルテニウム担持チタニアを触媒として用いれば、温和な条件下で高転化率で二級アルコールをラセミ化することができるため、ラセミ混合物の分割により発生していた必要としない鏡像異性体を回収再利用することができる。また、カルボニル化合物を酸化剤としたアルコールの酸化によるカルボニル化合物の製造、及びアルコールを還元剤としたカルボニル化合物の還元によるアルコールの製造を生産性良く行うことができる。
本発明の水酸化ルテニウム触媒によるアルコールの酸化反応の反応機構を示す図である。 本発明の水酸化ルテニウム触媒によるアルコールの酸化反応及びカルボニル化合物の還元反応の反応機構を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[アルコールの水素移動反応用ルテニウム担持チタニア触媒]
本発明のルテニウム担持チタニア触媒の製造方法においては、ルテニウム原料として三価のルテニウムを用い、まず、その溶液にアナターゼ型チタニア(二酸化チタン)の微粒子を懸濁させる。
この三価のルテニウム源に用いることのできるルテニウム化合物としては、例えば、塩化ルテニウム(III)、臭化ルテニウム(III)のようなハロゲン化物や、硝酸ルテニウム(III)、硫酸ルテニウム(III)のようなオキソ酸塩等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることができる。中でも、塩化ルテニウム(III)のようなハロゲン化物が好ましい。
上記ルテニウム溶液における溶媒としては、通常、水が用いられるが、必要に応じて水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよいし、また有機溶媒を単独で用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、ルテニウム溶液中のルテニウム濃度が通常0.1mM〜1M、好ましくは1mM〜100mMとなるように調整される。
また、上記ルテニウム溶液に懸濁させるアナターゼ型チタニアとしては、アナターゼ型チタニアを主成分とするチタニアであれば、ルチル型チタニア、ブルッカイト型チタニア等の各種チタニアを含んでもよい。中でもアナターゼ比率が50%以上のアナターゼ型チタニアが好ましく、75%以上がさらに好ましい。チタニアの使用量は、得られるルテニウム担持チタニア触媒におけるルテニウム含量が通常0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%となるように調整される。アナターゼ型チタニア微粒子の粒径は、懸濁液が安定であれば特に限定されないが、その90質量%以上が、おおむね0.001〜3μmの範囲にあることが好ましい。比表面積に換算すると、0.5〜1500m/gの範囲であり、1〜1000m/gの範囲が好ましい。
本発明におけるアナターゼ型チタニアとは、チタニアの結晶のX線回折(ASTM D3720-90の方法に従う。)においてアナターゼの回折角(2θ=24〜26°)を含むチタニアであり、アナターゼ比率は下記式で示される。
Figure 0005469607
式中、アナターゼ回折角強度はX線回折角(2θ=24〜26°)の強度(ピーク面積)を表し、ルチル回折角強度はルチル回折角(2θ=26〜28°)の強度(ピーク面積)を表す。前記ピーク面積は、X線回折スペクトルの該当干渉線におけるベースラインから突出した部分の面積をいい、その算出方法は公知の方法で行えばよく、例えば、コンピュータ計算、近似三角形化等などの手法により求められる。
こうして得られたチタニア懸濁液のpHは通常2程度である。次いでこの懸濁液に、塩基を加え、懸濁液のpHを通常8以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは12〜14に調整する。チタニア懸濁液の作製時に最初からpHを8以上に調整しておくことは好ましくない。pHが8未満の状態から塩基を加えていくことが重要である。このpHが変化していく過程で溶液中のルテニウムがチタニア粒子表面へ吸着、析出していくことにより、活性の高い触媒となると思われる。塩基を加えない場合には、得られるルテニウム担持チタニア触媒の水素移動反応用触媒としての活性が十分でない。この塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムのような金属炭酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのような金属酢酸塩;ケイ酸ナトリウムのような金属ケイ酸塩;アンモニア等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
塩基を加えた後の懸濁液を固液分離操作に付すことにより、その懸濁液からルテニウム担持チタニア触媒を分離することができる。この固液分離操作としては、通常、ろ過やデカンテーションが採用される。分離されたルテニウム担持チタニア触媒は、必要に応じて水洗、乾燥等の操作に付される。
上記方法で製造されたルテニウム担持チタニア触媒は、ルテニウムが水酸化ルテニウム(Ru(OH))となっている。ただし、ルテニウム自体は3価であるが、ルテニウム原子がチタニアと結合することもあり、Ru(OH)・・・Ti、Ru(OH)・・・Tiのような形となっているケースもある。本発明によるルテニウム担持チタニア触媒はX線回折法でルテニウム金属クラスタおよびRuOの回折ピークは観測されないことが好ましい。
[アルコールの水素移動反応]
以上のようにして得られるルテニウム担持チタニア触媒は、アルコールの水素移動反応用触媒として好適に用いることができる。
本発明におけるアルコールの水素移動反応とは、図1に示すように、アルコール性水酸基を持つ炭素からの水素原子の移動を伴う触媒反応をいう。
本発明のアルコールの酸化反応は、アルコールのOH基を持つ炭素からルテニウム触媒への水素原子の移動に続き、触媒がルテニウムヒドリドとして脱離することからの脱離反応によりカルボニル基含有化合物が生成する。本発明において、カルボニル基含有化合物とはアルデヒドおよびケトンをいう。触媒は酸素分子により水酸化ルテニウム触媒へと再生される。系内に酸素分子が存在しない場合にはルテニウムヒドリドから水酸化ルテニウムへの再生反応に、生成したカルボニル基含有化合物が消費され、もとのアルコールに戻ってしまい、収率が低下する。なお、アルコールが光学異性体であれば生成物(アルコール)がラセミ化しているので反応の進行自体は確認できる。
前記アルコールの水素移動反応において、ルテニウムヒドリドから水酸化ルテニウムへの再生反応にカルボニル基含有化合物の酸素が消費される場合、図2に示すように、アルコールの酸化及びカルボニル化合物の還元が表裏一体で起こる。
[1]アルコール(A)の酸化(Oppenauer酸化)
溶媒としてアセトンなどのカルボニル化合物(「カルボニル化合物(B)」とする)を用いた場合、水酸化ルテニウム触媒により基質であるアルコール(A)が酸化され対応するカルボニル化合物(A)が生成する。触媒の水酸化ルテニウムはルテニウムヒドリドとなる。このルテニウムヒドリドは溶媒のカルボニル化合物(B)が還元される事で再生される。カルボニル化合物(B)は還元されて対応するアルコール(「アルコール(B)」)となる。ここで溶媒のカルボニル化合物(B)は酸化剤として作用していることになる。具体例として、アルコール(A)がエタノール、カルボニル化合物(B)がアセトンの場合には以下のようになる。
基質:アルコール(A)(エタノール)→カルボニル化合物(A)(アセトアルデヒド)、
溶媒(酸化剤):カルボニル化合物(B)(アセトン)→アルコール(B)(イソプロピルアルコール)。
[2]カルボニル化合物(B)の還元(Meerwein-Ponndorf-Verley還元)
溶媒としてイソプロピルアルコールなどのアルコール(「アルコール(A)」とする。)を用いた場合、水酸化ルテニウム触媒によりアルコール(A)が酸化されてルテニウムヒドリドが生成する。ルテニウムヒドリドにより基質であるカルボニル化合物(B)が還元されてアルコール(B)が合成される。アルコール(A)が多量にあるので、ルテニウムヒドリドの生成は主にアルコール(A)により行われる。ここで溶媒のアルコール(A)は還元剤として作用していることになる。具体例として、カルボニル化合物(B)がアセトフェノン、アルコール(A)がイソプロピルアルコールの場合には以下のようになる。
基質:カルボニル化合物(B)(アセトフェノン)→アルコール(B)(1−フェニルエタノール)、
溶媒(還元剤):アルコール(A)(イソプロピルアルコール)→カルボニル化合物(A)(アセトン)。
なお、アルコール(A)の酸化反応とカルボニル化合物(B)の還元反応は表裏一体であり、どちらを基質とみなし、他方を溶媒とみなすかによってその呼称が決まる。
[3]ラセミ化
溶媒としてトルエンなど反応に不活性なものを用い、基質であるアルコール(A)として光学異性体の一方のみを加えた場合、カルボニル化合物(A)=カルボニル化合物(B)として働き、アルコール(A)のラセミ体であるアルコール(B)が生成する。
[アルコールの酸化(カルボニル基含有化合物の製造方法)]
ルテニウム担持チタニア触媒を用いたアルコールの水素移動反応として、アルコールを酸素分子により酸化する場合を以下に示す。この酸化反応は、液相、気相のいずれでも行うことができるが、液相にて行うのがより好ましい。ルテニウム担持チタニア触媒の使用量は、アルコール1モルに対して、ルテニウムとして、通常0.000001〜1モル、好ましくは0.0001〜0.1モル、さらに好ましくは、0.001〜0.05モルである。
基質のアルコールは、一級アルコールでもよいし、二級アルコールでもよく、また、1価のアルコールでもよいし、多価のアルコールでもよく、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
基質のアルコールとしては、好適には、下記式(1)
Figure 0005469607
で示されるものが使用される。
上記式(1)中、RおよびRは、水素原子;ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基;ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい芳香族基;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい複素環基を表す。RおよびRは相互に結合して環を形成していてもよい。また、RとRは同じであっても異なっていてもよい。
炭化水素基としては炭素数1〜30のものが好ましい。特に炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基であるのが好ましい。炭化水素基等に結合してもよいハロゲノ基としては塩素基、弗素基、臭素基、ヨウ素基が挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基、2−エトキシ−エトキシ基が挙げられる。ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基または芳香族基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチル−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、フェニル基、o−トリル基、p−トリル基、4−エチルフェニル基、4−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、ベンジル基、ナフチル基が挙げられ、中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、p−トリル基が好ましい。
複素環基としては酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を含むものが好ましく、またこの複素環は5員環または6員環であるのが好ましい。具体的にはフラン基、チオフェン基、ピリジル基などが挙げられる。
およびRが結合して環を形成している場合、この環は炭素数5〜20の単環または多環であるのが好ましい。RおよびRが結合して環(水酸基が結合している炭素原子が含まれた形で表現する。)を形成している例としては、シクロペンタン環、2−メチルシクロペンタン環、シクロヘキサン環、2−メチルシクロヘキサン環、シクロヘプタン環、2−メチルシクロヘプタン環、シクロオクタン環、2−メチルシクロオクタン環、シクロドデカン環、2−メチルシクロドデカン環、ノルボルネン環、1−インダン環、1−テトラリン環、フルオレン環等が挙げられる。
上記式(1)で示されるアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−テトラデカノール、1−ヘキサデカノール(パルミチンアルコール)、1−オクタデカノール(ステアリルアルコール)、1−エイコサノール、3−メチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、4−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2,2−ジメチル−1−ペンタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、3−クロロ−1−プロパノール、アリルアルコール、ゲラニオール、ベンジルアルコール、p−メチルベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、p−クロロベンジルアルコール、p−ニトロベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、2−(p−クロロフェニル)エタノール、シンナミルアルコール、フルフリルアルコール、2−チオフェンメタノール、3−ピリジルメタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−デカノール、2−エイコサノール、3−ペンタノール、3−ヘキサノール、3−ヘプタノール、3−デカノール、3−エイコサノール、4−ヘプタノール、4−デカノール、4−エイコサノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、5−メチル−3−ヘキサノール、1−クロロ−2−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、1−アセトキシ−2−プロパノール、3−ペンテン−2−オール、1−フェニルエタノール、シクロプロピルフェニルメタノール、ベンズヒドロール、1−(p−トリル)エタノール、1−(p−クロロフェニル)エタノール、1−(p−ブロモフェニル)エタノール、1−(p−メトキシフェニル)エタノール、1−(p−フェノキシフェニル)エタノール、1−(p−アセトキシフェニル)エタノール、1−フェニル−2−プロパノール、1−(p−トリル)−2−プロパノール、1−(p−クロロフェニル)−2−プロパノール、1−(p−ブロモフェニル)−2−プロパノール、1−(p−メトキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−フェノキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−アセトキシフェニル)−2−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、シクロドデカノール、exo−ノルボルネオール、endo−ノルボルネオール、1−インダノール、1−テトラロール、9−フルオレノール等が挙げられる。
これらの中では汎用性の面からメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−テトラデカノール、1−ヘキサデカノール(パルミチンアルコール)、1−オクタデカノール(ステアリルアルコール)などの末端に水酸基が結合している直鎖の脂肪族アルコールが好ましい。
上記酸化反応で使用する酸素分子としては、酸素ガス、空気、または酸素ガスもしくは空気を窒素、二酸化炭素、ヘリウム等の不活性ガスで希釈したものを用いることができる。アルコールと酸素分子との接触は、例えば、アルコールおよび上記ルテニウム担持チタニア触媒を含む液を、酸素分子含有ガスの雰囲気下に置くことにより行ってもよいし、この液中に酸素分子含有ガスを吹き込むことにより行ってもよい。
上記酸化反応は溶媒の存在下に行ってもよく、無溶媒でもよい。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸イソブチル、酢酸t−ブチルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、トリフルオロトルエンのようなハロゲン化芳香族炭化水素類等、酸化反応に対してアルコールより不活性なものが挙げられる。溶媒を用いる場合、その使用量は、アルコール100質量部に対して、通常1〜100000質量部、好ましくは10〜10000質量部である。
上記酸化反応の反応温度は、通常20〜300℃、好ましくは50〜200℃である。反応圧力は、通常、0.1〜10MPaである。また、上記酸化反応は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよい。
上記酸化反応により、基質のアルコールから酸化生成物として各種カルボニル化合物を製造することができる。例えば、アルコールとして、一級アルコールを用いた場合、対応するアルデヒドおよび/またはカルボン酸を製造することができ、アルコールとして、二級アルコールを用いた場合、対応するケトンを製造することができる。原料アルコールを多量に用いた場合は、生成したアルデヒドおよびケトンは原料アルコールと反応してアセタールおよびケタールとして得られる場合もある。また、アルコールとして、多価のアルコールを用いた場合、対応するポリカルボニル化合物を製造することができる。
アルコールとして、前記式(1)で示されるものを用いた場合、酸化生成物として、下記式(2)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは前記と同じ意味を表す。)
で示されるアルデヒドまたはケトンを製造することができる。
上記酸化反応液中の酸化生成物は、酸化反応混合物を必要に応じて濾過、濃縮、洗浄、アルカリ処理、酸処理等の操作に供した後、蒸留、晶析等で精製することにより、酸化反応混合物から分離することができる。
[二級アルコールのラセミ化反応]
ルテニウム担持チタニア触媒を用いたアルコールの水素移動反応として、二級アルコールのラセミ化反応の例を以下に示す。このラセミ化反応は、液相、気相のいずれでも行うことができるが、液相にて行うことがより好ましい。ルテニウム担持チタニア触媒の使用量は、二級アルコール1モルに対して、ルテニウムとして、通常0.000001〜1モル、好ましくは0.0001〜0.1モル、さらに好ましくは、0.001〜0.05モルである。
基質の二級アルコールは、光学異性体を持つ二級アルコールであることが好ましく、L体またはD体の比率のどちらが高くても良い。また、1価のアルコールであってもよいし、多価のアルコールであってもよく、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。また、光学異性体を持たないアルコールと併用しても良い。
基質の二級アルコールとしては、好適には、下記式(3)
Figure 0005469607
で示されるものが用いられる。
およびRは同一ではなく、それぞれ独立してハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基、またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい芳香族基またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい複素環基を表す。また、RおよびRが結合して光学中心炭素原子に対して非対称な環を形成していてもよい。
炭化水素基としては炭素数1〜30のものが好ましい。炭化水素基等に結合してもよいハロゲノ基としては塩素基、弗素基、臭素基、ヨウ素基が挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基、2−エトキシ−エトキシ基が挙げられる。ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基または芳香族基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチル−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、フェニル基、o−トリル基、p−トリル基、4−エチルフェニル基、4−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、ベンジル基、ナフチル基が挙げられ、中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、p−トリル基が好ましい。複素環基としてはフラン基、チオフェン基、ピリジル基などが挙げられる。RおよびRが結合して光学中心に対して非対称な環(光学中心の炭素原子が含まれた形で表現する。)としては、2−メチルシクロペンタン環、2−メチルシクロヘキサン環、2−メチルシクロヘプタン環、2−メチルシクロオクタン環、2−メチルシクロドデカン環、ノルボルネン環、1−インダン環、1−テトラリン環が挙げられる。
光学異性体を持つ二級アルコールの具体例としては、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−デカノール、2−エイコサノール、3−ヘキサノール、3−ヘプタノール、3−デカノール、3−エイコサノール、4−デカノール、4−エイコサノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、5−メチル−3−ヘキサノール、1−クロロ−2−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、1−アセトキシ−2−プロパノール、3−ペンテン−2−オール、1−フェニルエタノール、1−(p−トリル)エタノール、1−(p−クロロフェニル)エタノール、1−(p−ブロモフェニル)エタノール、1−(p−メトキシフェニル)エタノール、1−(p−フェノキシフェニル)エタノール、1−(p−アセトキシフェニル)エタノール、1−フェニル−2−プロパノール、1−(p−トリル)−2−プロパノール、1−(p−クロロフェニル)−2−プロパノール、1−(p−ブロモフェニル)−2−プロパノール、1−(p−メトキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−フェノキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−アセトキシフェニル)−2−プロパノール、2−フリルエタノール、2−チオフェンエタノール、3−ピリジルエタノール、2−メチルシクロペンタノール、2−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘプタノール、2−メチルシクロオクタノール、2−メチルシクロドデカノール等が挙げられる。
上記ラセミ化反応は、好ましくは酸素不在雰囲気下で行い、さらに好ましくは不活性ガス雰囲気下または水素ガス雰囲気下で行う。水素ガスを用いる場合、反応は不活性ガス雰囲気下でほとんどの反応を行い、最後に水素ガスを導入して反応を完結させることが好ましい。これは、不活性ガス雰囲気下での反応で残ったカルボニルをアルコールに戻し、ラセミ化の収率を上げるためである。
上記ラセミ化反応は溶媒の存在下に行ってもよい。溶媒としては、本発明のラセミ化反応に対して二級アルコールより不活性なものである必要がある。例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸イソブチル、酢酸t−ブチルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、トリフルオロトルエンのようなハロゲン化芳香族炭化水素類等が挙げられる。溶媒を用いる場合、その使用量は、二級アルコール100質量部に対して、通常1〜100000質量部、好ましくは10〜10000質量部である。
上記ラセミ化反応の反応温度は、通常20〜300℃、好ましくは50〜200℃であり、反応圧力は、通常、0.1〜10MPaである。また、上記ラセミ化反応は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよい。
上記ラセミ化反応により、基質の二級アルコールからラセミ体を製造することができる。
上記ラセミ化反応液中のラセミ体は、ラセミ化反応混合物を必要に応じてろ過、濃縮、洗浄、アルカリ処理、酸処理等の操作に供した後、蒸留、晶析等で精製することにより、ラセミ化反応混合物から分離することができる。
[アルコール(A)の酸化によるカルボニル化合物(A)の製造]
ルテニウム担持チタニア触媒を用いるアルコールの水素移動反応として、カルボニル化合物(B)を酸化剤としたアルコール(A)の酸化反応の例を以下に示す。
この酸化反応は、液相および気相のいずれでも行うことができるが、液相にて行うのがより好ましい。ルテニウム担持チタニア触媒の使用量は、アルコール(A)1モルに対して、ルテニウムとして、通常0.000001〜1モル、好ましくは0.0001〜0.1モル、さらに好ましくは、0.001〜0.05モルである。
基質のアルコール(A)は、例えば、一級アルコールでもよいし、二級アルコールでもよく、また、1価のアルコールでもよいし、多価のアルコールでもよく、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
基質のアルコール(A)としては、好適には、下記式(4)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)で示されるものが用いられる。
ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、および複素環基の具体例、好ましい例は式(3)と同様である。RおよびRが結合して環(水酸基が結合している炭素原子が含まれた形で表現する。)を形成している例としては、シクロペンタン環、2−メチルシクロペンタン環、シクロヘキサン環、2−メチルシクロヘキサン環、シクロヘプタン環、2−メチルシクロヘプタン環、シクロオクタン環、2−メチルシクロオクタン環、シクロドデカン環、2−メチルシクロドデカン環、ノルボルネン環、1−インダン環、1−テトラリン環、フルオレン環等が挙げられる。
上記式(4)で示されるアルコール(A)の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−デカノール、1−エイコサノール、3−メチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、4−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2,2−ジメチル−1−ペンタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、3−クロロ−1−プロパノール、アリルアルコール、ゲラニオール、ベンジルアルコール、p−メチルベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、p−クロロベンジルアルコール、p−ニトロベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、2−(p−クロロフェニル)エタノール、シンナミルアルコール、フルフリルアルコール、2−チオフェンメタノール、3−ピリジルメタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−デカノール、2−エイコサノール、3−ペンタノール、3−ヘキサノール、3−ヘプタノール、3−デカノール、3−エイコサノール、4−ヘプタノール、4−デカノール、4−エイコサノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、5−メチル−3−ヘキサノール、1−クロロ−2−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、1−アセトキシ−2−プロパノール、3−ペンテン−2−オール、1−フェニルエタノール、シクロプロピルフェニルメタノール、ベンズヒドロール、1−(p−トリル)エタノール、1−(p−クロロフェニル)エタノール、1−(p−ブロモフェニル)エタノール、1−(p−メトキシフェニル)エタノール、1−(p−フェノキシフェニル)エタノール、1−(p−アセトキシフェニル)エタノール、1−フェニル−2−プロパノール、1−(p−トリル)−2−プロパノール、1−(p−クロロフェニル)−2−プロパノール、1−(p−ブロモフェニル)−2−プロパノール、1−(p−メトキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−フェノキシフェニル)−2−プロパノール、1−(p−アセトキシフェニル)−2−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、シクロドデカノール、exo−ノルボルネオール、endo−ノルボルネオール、1−インダノール、1−テトラロール、9−フルオレノール等が挙げられる。
酸化剤であるカルボニル化合物(B)としてはアルデヒドでもよいし、ケトンでもよい。また、モノカルボニル化合物に限らず、ポリカルボニル化合物でもよい。必要に応じてこれらの2種以上を用いることもできる。好ましくは式(5)で示される化合物である。式(5)については、基質としてのカルボニル化合物(B)の項で具体的に説明する。酸化剤であるカルボニル化合物(B)の使用量はアルコール(A)1モルに対し通常1モル以上、好ましくは10〜100モルである。また、このカルボニル化合物(B)は溶媒を兼ねるものとして用いることが好ましい。
上記酸化反応は溶媒の存在下に行ってもよい。溶媒として前記カルボニル化合物(B)を用いることが好ましいが、酸化反応に対してアルコールより不活性なものを用いてもよい。具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸イソブチル、酢酸t−ブチルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、トリフルオロトルエンのようなハロゲン化芳香族炭化水素類等が挙げられる。
溶媒を用いる場合、その使用量は、アルコール(A)100質量部に対して、通常1〜100000質量部、好ましくは10〜10000質量部である。
上記酸化反応の反応温度は、通常20〜300℃、好ましくは50〜200℃であり、反応圧力は、通常、0.1〜10MPaである。また、上記酸化反応は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよい。
上記酸化反応により、基質のアルコール(A)から酸化生成物として対応する各種カルボニル化合物を製造することができる。例えば、アルコール(A)として、一級アルコールを用いた場合、対応するアルデヒドを製造することができ、アルコール(A)として、二級アルコールを用いた場合、対応するケトンを製造することができる。また、アルコール(A)として、多価のアルコールを用いた場合、対応するポリカルボニル化合物を製造することができる。
上記酸化反応液中の酸化生成物は、酸化反応混合物を必要に応じてろ過、濃縮、洗浄、アルカリ処理、酸処理等の操作に供した後、蒸留、晶析等で精製することにより、酸化反応混合物から分離することができる。
[カルボニル化合物(B)の還元によるアルコール(B)の製造]
ルテニウム担持チタニア触媒を用いるアルコールの水素移動反応として、アルコール(A)を還元剤としたカルボニル化合物(B)の還元反応の例を以下に示す。この還元反応は、液相、気相のいずれでも行うことができるが、液相にて行うのがより好ましい。
ルテニウム担持チタニア触媒の使用量は、カルボニル化合物(B)1モルに対して、ルテニウムとして、通常0.000001〜1モル、好ましくは0.0001〜0.1モル、さらに好ましくは、0.001〜0.05モルである。
基質のカルボニル化合物(B)は、アルデヒドでもよいし、ケトンでもよい。また、モノカルボニル化合物に限らず、ポリカルボニル化合物でもよい。必要に応じてこれらの2種以上を用いることもできる。
基質のカルボニル化合物(B)としては、好適には、下記式(5)
Figure 0005469607
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
で示されるものが用いられる。
ハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい炭化水素基、芳香族、および複素環基の具体例、好ましい例は式(3)の場合と同様である。RおよびRが結合して環(カルボニル炭素原子が含まれた形で表現する。)を形成している例としては、シクロペンタン環、2−メチルシクロペンタン環、シクロヘキサン環、2−メチルシクロヘキサン環、シクロヘプタン環、2−メチルシクロヘプタン環、シクロオクタン環、2−メチルシクロオクタン環、シクロドデカン環、2−メチルシクロドデカン環、ノルボルネン環、1−インダン環、1−テトラリン環、フルオレン環が挙げられる。
上記式(5)で示されるカルボニル化合物(B)の具体例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、1−プロパナール、1−ブタナール、1−ペンタナール、1−ヘキサナール、1−ヘプタナール、1−オクタナール、1−デカナール、1−エイコサナール、3−メチル−1−ブタナール、3,3−ジメチル−1−ブタナール、4−メチル−1−ペンタナール、2−メチル−1−ペンタナール、2,2−ジメチル−1−ペンタナール、5−メチル−1−ヘキサナール、3−クロロ−1−プロパナール、アクロレイン、シトラール、ベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、2−フェニルエタナール、2−(p−クロロフェニル)エタナール、シンナムアルデヒド、フルフラール、2−チオフェンメタナール、3−ピリジルメタナール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、2−デカノン、2−エイコサノン、3−ペンタノン、3−ヘキサノン、3−ヘプタノン、3−オクタノン、3−デカノン、3−エイコサノン、4−ヘプタノン、4−デカノン、4−エイコサノン、3−メチル−2−ブタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−メチル−3−ペンタノン、2,2−ジメチル−3−ペンタノン、5−メチル−3−ヘキサノン、1−クロロ−2−プロパノン、1−ブロモ−2−プロパノン、1−メトキシ−2−プロパノン、1−フェノキシ−2−プロパノン、1−アセトキシ−2−プロパノン、3−ペンテン−2−オン、アセトフェノン、シクロプロピルフェニルメタノン、ベンゾフェノン、1−(p−トリル)エタノン、1−(p−クロロフェニル)エタノン、1−(p−ブロモフェニル)エタノン、1−(p−メトキシフェニル)エタノン、1−(p−フェノキシフェニル)エタノン、1−(p−アセトキシフェニル)エタノン、1−フェニル−2−プロパノン、1−(p−トリル)−2−プロパノン、1−(p−クロロフェニル)−2−プロパノン、1−(p−ブロモフェニル)−2−プロパノン、1−(p−メトキシフェニル)−2−プロパノン、1−(p−フェノキシフェニル)−2−プロパノン、1−(p−アセトキシフェニル)−2−プロパノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シクロドデカノン、exo−ノルボルナノン、endo−ノルボルナノン、1−インダノン、1−テトラロン、9−フルオレノン等が挙げられる。
還元剤であるアルコール(A)はモノアルコールに限らず、ポリオール化合物でもよい。必要に応じてこれらの2種以上を用いることもできる。好ましくは既述の式(4)で示される化合物である。還元剤であるアルコール(A)の使用量はカルボニル化合物(B)1モルに対し通常1モル以上、好ましくは10〜100モルである。また、このアルコール(A)は溶媒を兼ねるものとして用いることが好ましい。
上記還元反応は溶媒の存在下に行ってもよい。溶媒としては前記アルコール(A)を用いることが好ましいが、還元反応に対してカルボニル化合物より不活性なものを用いてもよい。具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸イソブチル、酢酸t−ブチルのようなエステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、トリフルオロトルエンのようなハロゲン化芳香族炭化水素類等、還元反応に対してカルボニル化合物より不活性なものが挙げられる。溶媒を用いる場合、その使用量は、カルボニル化合物(B)100質量部に対して、通常1〜100000質量部、好ましくは10〜10000質量部である。
上記還元反応の反応温度は、通常20〜300℃、好ましくは50〜200℃であり、反応圧力は、通常、0.1〜10MPaである。また、上記還元反応は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよい。
上記還元反応により、基質のカルボニル化合物(B)から還元生成物として対応する各種アルコールを製造することができる。例えば、カルボニル化合物(B)として、アルデヒドを用いた場合、対応する一級アルコールを製造することができ、カルボニル化合物(B)としてケトンを用いた場合、対応する二級アルコールを製造することができる。また、カルボニル化合物(B)として、ポリカルボニル化合物を用いた場合、対応する多価のアルコールを製造することができる。
上記還元反応液中の還元生成物は、還元反応混合物を必要に応じてろ過、濃縮、洗浄、アルカリ処理、酸処理等の操作に供した後、蒸留、晶析等で精製することにより、還元反応混合物から分離することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、触媒中のルテニウム含量はIPC分析法、触媒および担体の比表面積はBET法により測定し、反応混合物の分析はガスクロマトグラフィー(DB-WAXキャピラリーカラム)により行い、光学異性体の分析は液体クロマトグラフィー(Chiralcel−ODカラム)により行った。各生成物の収率、反応率、エナンチオマー過剰率(ee)、触媒回転数は、それぞれ次式により算出した。
Figure 0005469607
Figure 0005469607
Figure 0005469607
Figure 0005469607
<ルテニウム担持触媒の調製>
実施例1:ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒(触媒A)の調製
8.3mMの塩化ルテニウム(III)水溶液60mlにアナターゼ型チタニア(石原産業株式会社製、ST−01、粒径約4.9nm、比表面積316m/g、アナターゼ比率≒100%)2.0gを加えて懸濁させ、室温で3時間撹拌した。この時の懸濁液のpHは2.0であった。次いで、1Mの水酸化ナトリウム水溶液7.7mlを加えて、懸濁液のpHを13.2に調節した後、室温で24時間撹拌した。得られた懸濁液をろ過し、ろ別した固体を水洗した後、乾燥して、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒A(ルテニウム含量2.1質量%、比表面積298m/g)を得た。
実施例2:ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒(触媒B)の調製
アナターゼ型チタニアとして触媒学会参照触媒JRC−TIO−1(粒径約21nm、比表面積74m/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒B(ルテニウム含量2.2質量%、比表面積74m/g、アナターゼ比率≒100%)を得た。
比較例1:ルテニウム担持ルチル型チタニア触媒(比較触媒C)の調製
アナターゼ型チタニアの代わりに、ルチル型チタニア(昭和電工株式会社製、SUPER−TITANIA G−2、粒径約440nm、比表面積3.2m/g、アナターゼ比率<5%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ルテニウム担持ルチル型チタニア触媒(ルテニウム含量2.2質量%、比表面積7.0m/g)を得た。
比較例2:ルテニウム担持γ−アルミナ触媒(比較触媒D)の調製
アナターゼ型チタニアの代わりに、γ−アルミナ(住友化学工業株式会社製、KHS−24、粒径約9.4nm、比表面積160m/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ルテニウム担持γ−アルミナ触媒(ルテニウム含量2.1質量%、比表面積163m/g)を得た。
実施例3:ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒(触媒E)の調製
アナターゼ型チタニアとしてテイカ株式会社製、AMT−600(粒径約30nm、比表面積52m/g、アナターゼ比率≒100%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒E(ルテニウム含量2.2質量%、比表面積51m/g)を得た。
実施例4:ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒(触媒F)の調製
アナターゼ型チタニアとして日本アエロジル株式会社製、P−25(粒径約30nm、比表面積50m/g、アナターゼ比率≒80%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒F(ルテニウム含量2.2質量%、比表面積49m/g)を得た。
<アルコールの酸化>
実施例5:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒(触媒A;ルテニウムとして0.001g)をトルエン3mlに懸濁させ、室温で5分間撹拌した。この中に、1−フェニルエタノール0.122gを加え撹拌し、気相に酸素ガスを流通させ、80℃で30分間撹拌して反応を行った。反応混合物を分析した結果、メチルフェニルケトンの収率は49%、反応率は0.33mol/h/Lであった。
実施例6、比較例3〜4:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Aの代わりに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒B(実施例6)、ルテニウム担持ルチル型チタニア:比較触媒C(比較例3)、ルテニウム担持γ−アルミナ:比較触媒D(比較例4)を使用したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、1−フェニルエタノールの酸化反応を行った。その結果を表1に示す。
比較例5:
酸素ガスの替わりにアルゴンガスを流通させたこと以外は実施例6と同様の操作を行い、1−フェニルエタノールの酸化反応を行った。その結果を表1に示す。反応混合物を分析した結果、メチルフェニルケトンの収率は1%、反応率は0.01mol/h/Lであった。比較例5では反応は進行するものの、生成したアルデヒドが逆反応により元の基質に戻ってしまうため、結果としてみかけの反応収率は低下している。
Figure 0005469607
実施例7:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒B(ルテニウムとして0.001g)をトルエン3mlに懸濁させ室温で5分間撹拌した。この中に、1−フェニルエタノール0.122gを加えて撹拌し、気相に酸素ガスを流通させ、反応温度80℃、反応時間2時間で反応を行った。反応混合物を分析した結果、メチルフェニルケトンの収率は99%以上であった。
実施例8〜17:
表2に示したように触媒量、アルコール種類、反応時間を変えて実施例7と同様に反応を行った。基質のアルコールに対応する反応生成物であるアルデヒドまたはケトンを分析した結果を表2に示す。本発明の酸化反応ではカルボン酸はほとんど生成せず、目的物であるアルデヒド、ケトンを選択的に製造することができた。
Figure 0005469607
実施例18:
50mlステンレス製オートクレーブに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒B0.5gとトルエン9mlを加えて、懸濁させ室温で5分間撹拌した。この中に、エタノール0.46gを加えて、酸素ガスで0.58MPaGに加圧、反応温度75℃、反応時間1時間で反応を行った。反応混合物および反応ガスを分析した結果アセトアルデヒドとアセトアルデヒドジエチルアセタールの生成が確認された。エタノールの転化率は24%、アセトアルデヒドの選択率は97%、収率:23.3%であった。
比較例6〜8:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Bの代わりに、ルテニウム担持γ−アルミナ触媒(比較例6)、ルテニウム担持ヒドロキシアパタイト(和光純薬工業株式会社製)(比較例7)、5%ルテニウム担持活性炭(エヌ・イー・ケムキャット株式会社製)(比較例8)を使用したこと以外は実施例18と同様の操作を行い、エタノールの酸化反応を行った。その結果を表3に示す
Figure 0005469607
実施例18、比較例6〜8では反応時間を1時間に設定した。このように短い反応時間であっても実施例18はアセトアルデヒドの選択率、収率が比較例よりも高くなっていることがわかる。
実施例19:
50mlステンレス製オートクレーブに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒B0.5gとエタノール4.6gを加えて撹拌した後に、酸素ガスで0.58MPaGに加圧、反応温度75℃、反応時間1時間で反応を行った。反応混合物および反応ガスを分析した結果、アセトアルデヒドとアセトアルデヒドジエチルアセタールの生成が確認された。エタノールの転化率は6.9%、アセトアルデヒドの選択率は95%、収率:6.5%であった。
実施例20:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Bの代わりに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Eを使用したこと以外は実施例19と同様の操作を行い、エタノールの酸化反応を行った。その結果アセトアルデヒドとアセトアルデヒドジエチルアセタールの生成が確認された。エタノールの転化率は8.9%、アセトアルデヒドの選択率は90%、収率:8.0%であった。
実施例21:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Bの代わりに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Fを使用したこと以外は実施例19と同様の操作を行い、エタノールの酸化反応を行った。その結果アセトアルデヒドとアセトアルデヒドジエチルアセタールの生成が確認された。エタノールの転化率は8.8%、アセトアルデヒドの選択率は89%、収率:7.8%であった。
比較例9〜11:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア:触媒Bの代わりに、ルテニウム担持γ−アルミナ触媒(比較例9)、ルテニウム担持ヒドロキシアパタイト(和光純薬工業株式会社製)(比較例10)、5%ルテニウム担持活性炭(エヌ・イー・ケムキャット株式会社製)(比較例11)を使用したこと以外は実施例19と同様の操作を行い、エタノールの酸化反応を行った。その結果を表4に示す
Figure 0005469607
<アルコールのラセミ化>
実施例22:
全ての操作は、アルゴンガス置換のグローブボックス内で行った。ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒A(ルテニウムとして0.001g)をトルエン3mlに加えて懸濁させ室温で5分間撹拌した。この中に、(R)−1−フェニルエタノール(和光純薬工業株式会社製):0.122gを加え、アルゴン雰囲気下、80℃で1時間撹拌して反応を行った。反応混合物を分析した結果、1−フェニルエタノールの収率は92%、エナンチオマー過剰率(ee)は2%であった。
実施例23、比較例12〜13:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒Aの代わりに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒B(実施例23)、ルテニウム担持ルチル型チタニア比較触媒C(比較例12)、ルテニウム担持γ−アルミナ比較触媒D(比較例13)を使用した以外は実施例22と同様の操作を行い、(R)−1−フェニルエタノールのラセミ化反応を行った。その結果(収率およびee)を表5に示す。
Figure 0005469607
実施例24〜29:
表6に示したように触媒量、基質のアルコール、反応時間を変えて実施例22と同様に反応を行った。反応混合物を分析した結果(収率およびee)を表6に示す。
Figure 0005469607
<カルボニル化合物の還元>
実施例30:
全ての操作は、アルゴンガス置換のグローブボックス内で行った。ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒A(ルテニウムとして0.001g)を2−プロパノール3mlに加えて懸濁させ室温で5分間撹拌した。この中に、アセトフェノン0.120gを加え、アルゴン雰囲気下、90℃で0.5時間撹拌して反応を行った。反応混合物を分析した結果、1−フェニルエタノールとアセトンの生成が確認された。1−フェニルエタノールの収率は51%、触媒回転数は118/hであった。
実施例31、比較例14〜15:
ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒Aの代わりに、ルテニウム担持アナターゼ型チタニア触媒B(実施例31)、ルテニウム担持ルチル型チタニア比較触媒C(比較例14)、ルテニウム担持γ−アルミナ比較触媒D(比較例15)を使用したこと以外は実施例30と同様の操作を行い、アセトフェノンの還元反応を行った。その結果(1−フェニルエタノールの収率および触媒回転数)を表7に示す。
Figure 0005469607
実施例32〜40:
表8に示したように基質のカルボニル化合物、反応時間を変えて実施例30と同様に反応を行った。反応混合物を分析した結果(対応するアルコールの収率)を表8に示す。
Figure 0005469607
なお、カルボニル化合物の還元(MPV還元)とアルコールの酸化(Oppenauer酸化)は平衡反応であり、MPV還元ができる触媒であれば逆反応のOppenauer酸化も当然可能であるので、実施例は示さない。ただし、アルコール(A)の酸化の場合には、カルボニル化合物(B)を溶媒として多量に用いればよい。

Claims (11)

  1. 水酸化ルテニウムがアナターゼ型チタニアに担持されていることを特徴とするアルコールの水素移動反応用触媒。
  2. アナターゼ型チタニアのアナターゼ比率が50%以上である請求項1に記載のアルコールの水素移動反応用触媒。
  3. 三価のルテニウムを含む溶液にアナターゼ型チタニア微粒子を懸濁させた後、塩基を加えて、溶液のpHを8以上とし、生成したルテニウム担持チタニアを分離することを特徴とするアルコールの水素移動反応用触媒の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、アルコールと酸素分子とを接触させ、前記アルコールの水素移動反応を行うことを特徴とするカルボニル基含有化合物の製造方法。
  5. アルコールが、下記式(1)
    Figure 0005469607
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
    で示されるものであり、カルボニル基含有化合物が、下記式(2)
    Figure 0005469607
    (式中、RおよびRは前記と同じ意味を表す。)
    で示されるアルデヒドまたはケトンである請求項4に記載のカルボニル基含有化合物の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に二級アルコールの水素移動反応を行うことを特徴とする二級アルコールのラセミ化方法。
  7. 二級アルコールが、下記式(3)
    Figure 0005469607
    (式中、RおよびRは同一ではなく、それぞれ独立してハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して光学中心炭素原子に対して非対称な環を形成していてもよい。)
    で示されるD体、L体、またはD体とL体のいずれかの比率が高い混合物である請求項6に記載の二級アルコールのラセミ化方法。
  8. 請求項1または2に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、カルボニル化合物(B)を酸化剤として、アルコール(A)を酸化することを特徴とするカルボニル化合物(A)の製造方法。
  9. アルコール(A)が、下記式(4)
    Figure 0005469607
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
    で示される請求項8に記載のカルボニル化合物(A)の製造方法。
  10. 請求項1または2に記載のアルコールの水素移動反応用触媒の存在下に、アルコール(A)を還元剤として、カルボニル化合物(B)を還元することを特徴とするアルコール(B)の製造方法。
  11. カルボニル化合物(B)が、下記式(5)
    Figure 0005469607
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子;またはハロゲノ基、ニトロ基、アルコキシ基、フェノキシ基もしくはアシロキシ基で置換されていてもよい、炭化水素基、芳香族基、または複素環基を表し、RおよびRが結合して環を形成していてもよい。)
    で示される請求項10に記載のアルコール(B)の製造方法。
JP2010529782A 2008-09-19 2009-09-17 アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法 Active JP5469607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529782A JP5469607B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240723 2008-09-19
JP2008240723 2008-09-19
JP2008268659 2008-10-17
JP2008268659 2008-10-17
JP2010529782A JP5469607B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法
PCT/JP2009/066214 WO2010032770A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032770A1 JPWO2010032770A1 (ja) 2012-02-09
JP5469607B2 true JP5469607B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42039592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529782A Active JP5469607B2 (ja) 2008-09-19 2009-09-17 アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5469607B2 (ja)
WO (1) WO2010032770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102641A (ja) * 2015-04-20 2021-07-15 アドバンシックス・レジンズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAdvansix Resins & Chemicals Llc アルキルオキシムを含む塗料組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126448A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Showa Denko Kk β,γ−不飽和アルコールの水素化反応による飽和アルコールの製造方法
JP5894387B2 (ja) * 2010-07-21 2016-03-30 国立大学法人北海道大学 糖アルコールの製造方法
WO2012070423A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタンポリオールの製造方法
EP2597081A1 (en) 2011-11-25 2013-05-29 Basf Se Process for preparing 3-substituted 2-alkenals, in particular prenal
CN106905122B (zh) * 2017-01-19 2020-07-14 大连理工大学 一种脂环醇经Oppenauer氧化反应制备脂环酮的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190240A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Jgc Corp 触媒調製方法
JP4972314B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-11 花王株式会社 含窒素化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102641A (ja) * 2015-04-20 2021-07-15 アドバンシックス・レジンズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAdvansix Resins & Chemicals Llc アルキルオキシムを含む塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010032770A1 (ja) 2012-02-09
WO2010032770A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469607B2 (ja) アルコールの水素移動反応に用いる触媒、その製造方法、及びカルボニル基含有化合物の製造方法
US20060094899A1 (en) Process for preparing ruthenium-carrying alumina and process for oxidizing alcohol
JP6074858B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法
JPH10306047A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2015129151A (ja) 置換型シクロヘキシルメタノール類を製造するための連続方法
CA2394259A1 (fr) Procede de preparation de melanges alcools/cetones
WO2010109650A1 (ja) 3-メチル-シクロペンタデセノン類の製造方法、r/s-ムスコンの製造方法および光学活性ムスコンの製造方法
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JP4126387B2 (ja) アルコールの酸化方法
JP2015086199A (ja) ジオール化合物の製造方法
KR20060050698A (ko) 시클로알카놀 및/또는 시클로알카논의 제조 방법
JP2010126448A (ja) β,γ−不飽和アルコールの水素化反応による飽和アルコールの製造方法
WO2009128347A1 (ja) 2-アルキル-2-シクロアルケン-1-オンの製造方法
JP2008246400A (ja) アルコールの脱水素反応及び触媒
JP2005015382A (ja) 環状脂肪族オキシムの製法
JP5782801B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
JP2008100983A (ja) シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
JP2007320878A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP5360863B2 (ja) 芳香族置換脂肪族環式ケトン化合物の合成方法
JP2006160726A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP5742716B2 (ja) シクロヘキシルアルキルケトン類の製造方法
JP3952787B2 (ja) シクロアルカノンオキシムの製造方法
KR20120123117A (ko) 카보닐 화합물의 암목시메이션을 위한 촉매적 방법
JPH09299807A (ja) 酸化脱水素反応用触媒およびカルボニル系化合物の製造法
JPH1160524A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350