JP5469601B2 - 1液型電解式の二酸化塩素製造方法 - Google Patents

1液型電解式の二酸化塩素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469601B2
JP5469601B2 JP2010517893A JP2010517893A JP5469601B2 JP 5469601 B2 JP5469601 B2 JP 5469601B2 JP 2010517893 A JP2010517893 A JP 2010517893A JP 2010517893 A JP2010517893 A JP 2010517893A JP 5469601 B2 JP5469601 B2 JP 5469601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
electrolytic solution
electrolysis
acid
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009154143A1 (ja
Inventor
茂雄 麻田
弘一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010517893A priority Critical patent/JP5469601B2/ja
Publication of JPWO2009154143A1 publication Critical patent/JPWO2009154143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469601B2 publication Critical patent/JP5469601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、1液型電解式の二酸化塩素製造方法(以下単に「二酸化塩素製造方法」ともいう)に関し、詳しくは電解効率の低下を防ぎ効率よく二酸化塩素を製造することができる二酸化塩素製造方法に関する。
従来、亜塩素酸塩を含有する電解液を電気分解して二酸化塩素を製造する方法は知られている(参考:特許文献1)。
特開平9−279376公報
しかしながら、従来の二酸化塩素の製造方法では、実用的な電流を流すことによる電気分解を行うと、次第にpHが高くなり、電解効率(二酸化塩素の発生効率)が低下するといった問題があった。pHを下げるために酸を添加すれば、電解液の保存安定性が失われてしまい、電解液が経時的に劣化するといった問題があった。このように、従来の電気分解式による二酸化塩素の製造方法では、「電解液の保存安定性」と「二酸化塩素の発生効率」は、両立させることが難しかった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、電解液のpHを4〜8とすることにより、両立させることが難しかった「電解液の保存安定性」と「二酸化塩素の発生効率」のバランスを良好にでき、優れた電解液を提供できることを見い出し、本発明に至った。
[発明の目的]
本発明の目的は、保存安定性に優れた電解液を用いた二酸化塩素製造方法であって、二酸化塩素の発生効率にも優れた二酸化塩素製造方法を提供するところにある。
上記目的を達成するための本発明の二酸化塩素製造方法の第一特徴構成は、陰極と陽極とを備えた無隔膜の電解槽内で電解液に直流電流を供給して電気分解を行い、これにより二酸化塩素を発生させる二酸化塩素製造方法であって、下記の工程を含むことを特徴とする1液型電解式の二酸化塩素製造方法である。
(a)塩化アルカリ、亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた前記電解液に、当該電解液のpHを常に4〜8とした状態で直流電流を供給して電気分解を行って二酸化塩素を発生させる工程。
(b)電気分解中、電解槽外部より塩化アルカリ、亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた補充電解液を電解槽内に供給する工程。
(c)発生した二酸化塩素を電解液中から取り出す工程。
本構成によれば、電解液がpH4〜8の範囲にあるので、電解液の劣化が最小限に抑えられるため保存安定性に優れ、かつ二酸化塩素の電解効率にも優れた効果を発揮する。また、電解液に直流電流を供給して電気分解を行うことにより、塩化アルカリより発生する塩素ガスは直ちに亜塩素酸アルカリと反応して二酸化塩素となる。これと同時に副次的に水酸化アルカリが生成するが、この水酸化アルカリは電解液中において中和され、しかもpH調整剤の作用により電解液のpHが大きく変動し難くなる。
このとき、当該pH調整剤が塩素を含む場合、水酸化アルカリは中和後、塩化アルカリに戻るので好適である。発生した(製造した)二酸化塩素は電解液中に溶存状態にあるので、従来公知の方法に従って溶液中から脱気するなどして取り出せばよい。
本発明の二酸化塩素製造方法の第二特徴構成は、前記電解液のpHを5〜7とした状態で電気分解を行う点にある。
本構成によれば、電解液の保存安定性と二酸化塩素の発生効率のバランスにより一層優れた電解液を提供することができる。
本発明の二酸化塩素製造方法の第三特徴構成は、前記(c)の工程において、電解液中に空気または不活性ガスを送り込み、当該空気または不活性ガスを集める点にある。
本構成によれば、電解液中に空気または不活性ガスを送り込んで曝気し、当該空気または不活性ガスを集めることにより、電解液中に溶存する二酸化塩素を容易に収集することができるので、経済的である。
本発明の二酸化塩素製造方法の第四特徴構成は、前記電解液に酸性物質を配合してpHを4〜8とする場合、前記酸性物質を別包装とし、前記電解液への前記酸性物質の配合は、電気分解の開始時か直前に行う点にある。
本構成によれば、電気分解の開始時か直前に酸性物質の配合を行うため、電解液をpH4〜8(或いはpH5〜7又はpH6〜7)に調整した状態で流通させる、或いは、保存することがないので、電解液の流通中・保存中の劣化を防ぐことができる。
本発明の二酸化塩素製造方法に係る製造装置の略示説明図である。
本発明の1液型電解式の二酸化塩素製造方法は、陰極と陽極とを備えた無隔膜の電解槽内で電解液に直流電流を供給して電気分解を行い、これにより二酸化塩素を発生させる二酸化塩素製造方法であって、下記の工程を含む。
(a)塩化アルカリ、亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた電解液に、当該電解液のpHを常に4〜8とした状態で直流電流を供給して電気分解を行って二酸化塩素を発生させる工程。
(b)電気分解中、電解槽外部より塩化アルカリ、亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた補充電解液を電解槽内に供給する工程。
(c)発生した二酸化塩素を電解液中から取り出す工程。
「無隔膜の電解槽」とは、電解液を収容した電解槽内に隔膜を設けていない状態の電解槽をいう。
〔電極〕
電気分解に使用する電極としては、従来公知のものを使用すればよいが、酸素ガスの発生を最小限に抑え、塩素ガスの発生を良好にし、二酸化塩素を効率よく発生させることができる電極が好適に用いられる。例えば、陰極材料には、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル・クロム合金、又は他のバルブ金属が挙げられる。また、陽極材料は、白金、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、又はルテニウムなどの貴金属、黒鉛、黒鉛フェルト、多層黒鉛布、黒鉛織布、炭素、あるいはチタン上に白金を電気メッキした白金被覆材料、チタン、タンタル、ニオブ、又はジルコニウムのバルム金属の酸化物で構成された電極などが挙げられ、電極触媒をコーティングしたものが好適に用いられる。
なお、電極面積を大きくして電流密度を小さくすることが、二酸化塩素を効率よく発生させることができるという点で好ましい。具体的には、1A/dm2以下が好ましく、0.8A/dm2以下がさらに好ましく、0.6A/dm2以下がさらに好ましい。
工程(a)では、塩化アルカリ、亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた電解液に、当該電解液のpHを常に4〜8とした状態で直流電流を供給して電気分解を行って二酸化塩素を発生させる。
〔塩化アルカリ〕
本発明で使用される塩化アルカリとしては、例えば塩化カリウム・塩化ナトリウム・塩化リチウム・塩化カルシウムなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、複数を併用することもできる。
電解液における塩化アルカリの割合は、1重量%以上であることが好ましく、2重量%以上(溶解度未満)であることがさらに好ましい。1重量%未満の場合、塩素ガスを安定的に発生させることができず、二酸化塩素の発生に支障をきたす可能性がある。電解液中の塩化アルカリ濃度を高くすることが、二酸化塩素を効率よく発生させることができるという点で好ましいが、溶解度を超えると当然のことながら、電解液中に塩化アルカリが析出して悪影響を与える。そのため、電解液における塩化アルカリの割合は、塩化アルカリの種類や電解液の温度によって変わるので一概には言えないが、おおよそのところ20重量%以下とすることが好ましい。
尚、塩化アルカリは、電気分解中に消費されていくので、電解槽外部より電解液に供給する必要がある(工程(b))。
〔亜塩素酸アルカリ〕
本発明で使用される亜塩素酸アルカリとしては、例えば亜塩素酸アルカリ金属塩や亜塩素酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。亜塩素酸アルカリ金属塩としては、例えば亜塩素酸ナトリウム・亜塩素酸カリウム・亜塩素酸リチウムが挙げられ、亜塩素酸アルカリ土類金属塩としては、亜塩素酸カルシウム・亜塩素酸マグネシウム・亜塩素酸バリウムが挙げられる。なかでも、入手が容易という点から、亜塩素酸ナトリウム・亜塩素酸カリウムが好ましく、亜塩素酸ナトリウムが最も好ましい。これら亜塩素酸素アルカリは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。
電解液における亜塩素酸アルカリの割合は、0.1重量%〜30重量%であることが好ましい。0.1重量%未満の場合は、電解液に必要な亜塩素酸アルカリが供給されないという問題が生じる可能性があり、30重量%を超える場合は、亜塩素酸アルカリが飽和して結晶が析出しやすいという問題が生じる可能性がある。安全性や安定性、二酸化塩素の発生効率などを鑑みた場合、さらに好ましい範囲は、1重量%〜10重量%であり、さらに好ましい範囲は1重量%〜3重量%である。
尚、亜塩素酸アルカリは、電気分解中に消費されていくので、電解槽外部より電解液に供給する必要がある(工程(b))。
〔pH調整剤〕
本発明で使用されるpH調整剤としては、例えばクエン酸・フマル酸・ギ酸・乳酸・リン酸・リン酸二水素アルカリ塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)・酒石酸・酪酸などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。
電解液におけるpH調整剤の割合は、使用する酸(酸性物質、後述)の種類や溶解度、あるいは電解により精製する化合物の溶解度により一概に言えない。すなわち、使用する酸(酸性物質、後述)が電解で生じる水酸化アルカリをどのように中和するかを化学式より求め、求めた化学式により必要量を割り出し、それに見合う量の酸を使用することが好ましい。しかし、使用する酸によっては溶解度が極めて少ない化合物や、電解により精製する化合物の溶解度が低いものがあるため、その点を考慮して酸を選択する必要がある。例えば、リン酸二水素カリウムやクエン酸を例に挙げて具体的に説明すると、酸がリン酸二水素カリウムの場合は、リン酸二水素カリウム2.0〜2.3重量%+リン酸水素二カリウム1.0〜1.2重量%となり、酸がクエン酸の場合は、クエン酸2.0〜2.2重量%+リン酸水素二カリウム6.5〜7.0重量%となる。
尚、pH調整剤は、亜塩素酸アルカリと同様、電気分解中に消費されていくので、補充電解液の一成分として電解槽外部より電解液に供給することが好ましい(工程(b))。
〔酸性物質〕
電解液は、保存安定性と二酸化塩素の発生効率とのバランスを鑑み、pH(電気分解中の平均pH)が4〜8、好ましくはpH5〜7、さらに好ましくはpH6〜7となるように酸性物質を配合するとよい。酸性物質の配合割合は、上記pHの範囲となるように配合する限り、特に限定はない。
本発明で使用される酸性物質としては、例えば塩酸・硫酸・亜硫酸・チオ硫酸・硝酸・亜硝酸・ヨウ素酸・リン酸・リン酸二水素アルカリ塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)・亜リン酸・硫酸水素ナトリウム・硫酸水素カリウム・クロム酸などの無機酸や、蟻酸・酢酸・プロピオン酸・酪酸・乳酸・ピルビン酸・クエン酸・リンゴ酸・酒石酸・グルコン酸・グリコール酸・フマル酸・マロン酸・マレイン酸・シュウ酸・コハク酸・アクリル酸・クロトン酸・シュウ酸・グルタル酸などの有機酸が挙げられる。電解液の安定性の点から、無機酸を使用することが望ましい。これら酸性物質は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。
電解液の調製にあたっては、電解液の劣化を防ぐ目的で、酸性物質の配合は、電気分解の開始時或いは直前に行う方がよい。そのため、この酸性物質を別包装にした状態で(電解液に溶かさない状態で)準備しておくことが好適である。
〔曝気用ガス(空気・不活性ガス)〕
工程(c)では、発生した二酸化塩素を電解液中から取り出す。
本発明において、発生した二酸化塩素ガス(電解液に溶存するガス)を曝気して脱気・収集するためのガスとしては、空気あるいは不活性ガスが用いられる。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス・アルゴン・ヘリウム・ネオン・キセノン・クリプトンなどが挙げられる。
電解液中に空気または不活性ガスを送り込み、当該空気または不活性ガスを集めることで、電解液中に溶存する二酸化塩素を容易に収集することができる。
〔実施例1(二酸化塩素発生効率の実験)〕
図1は、二酸化塩素製造装置の略示説明図である。図に示すように、電解液(L)が入ったPVC製円筒形の電解槽(10)には、陽極(12)であるPt/Irメッキチタン電極(15mm×50mm)と、陰極(14)であるチタン極(15mm×50mm)が設けてあり、また3本一組の液面制御用電極(16)が設けてある。
また、二酸化塩素製造装置には、補充電解液を電解槽(10)の中に供給するための供給口(18)と、電解槽(10)から廃液を排出するための排出口(20)がそれぞれ設けてあり、発生した二酸化塩素ガス(溶存ガス)を曝気すべく、曝気用ガス(空気や不活性ガス)を電解液(L)に送り込むための曝気管(24)と出口(26)が設けてある。
電解液(L)には、塩化カリウム(塩化アルカリ)と、亜塩素酸ナトリウム(亜塩素酸アルカリ)と、リン酸水素二カリウム(K2HPO4)(pH調整剤)と、リン酸二水素カリウム(KH2PO4)(酸性物質)が下記表1に示した通りに配合されている(実施例1、比較例1〜4)。比較例1,3は酸性物質が未添加であり、比較例1〜3はpH調整剤が未添加であり、比較例1,2,4は塩化アルカリが未添加である。
上記した装置を用いて二酸化塩素の製造実験を行った。尚、電気分解中における電解液の供給は連続的あるいは間欠的に行い、廃液の排出は次のようにして行われる。すなわち、液面制御用電極(16c)が電解液(L)に浸かっている状態において、液面が水面Aの位置にあるときは、液面制御用電極(16a)は通電状態となり、排出口(20)が開いて電解液(廃液)が排出される。液面が下がり水面Bの位置に達したときは、液面制御用電極(16b)は電気的に不通となり、これとともに排出口(20)が閉じる。これにより液面が上昇し、水面Aに達すると再び液面制御用電極(16a)は通電状態となり、廃液の排出が再開する。電気分解中はこのような電解液の供給・排出が行われる。
このような装置を用いて電気分解を行った(電流30mA、0.4A/dm2)。
尚、二酸化塩素を取り出す(脱気・収集する)ために、従来公知の方法を用いて空気あるいは不活性ガス(窒素ガス、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトンなど)により曝気管を通じて電解液を曝気した。二酸化塩素の製造結果(濃度、時間当たりの発生量、効率など)を下記表1に併記する。
Figure 0005469601
この結果、本発明の実施例1では比較例1〜4に比べて、効率よく二酸化塩素を得ることができると認められた。また、電解液のpHは電気分解開始時の初期値(pH6.1)と電気分解処理期間の平均値(pH7.0)とを比べても大きく変動していないため、本発明の二酸化塩素製造方法は、電解液の安定性が優れた方法であるといえる。
〔実施例2〜3(電解液の保存安定性の実験)〕
下記表2に記載した処方の電解液の保存安定性を調べるために、当該電解液に50℃で加速試験処理を施した(実施例2,3,比較例5)。50℃で50日処理した場合、室温で約2年間の保存をした場合に相当すると考えられる。各期間で保存した電解液に関し、pHの変化、自然発生した二酸化塩素の濃度および亜塩素酸ナトリウムの残存濃度を従来公知の方法により測定した。結果を下記表3に記載する。自然発生した二酸化塩素の濃度は、500ppm以内であれば電解液の保存安定性は優れていると判断する。

尚、実施例3は、電気分解を開始する前には酸性物質(リン酸二水素カリウム(KH2PO4)20g)を添加してpHを6.0に調整するものの、電解液を保存している間(非電気分解時)は当該酸性物質を別包とし、未添加の状態としている例である。
Figure 0005469601
Figure 0005469601
この結果、本発明の実施例2,3では、電解液を調製してから20日後までpH値は殆ど変化しておらず、自然発生した二酸化塩素の濃度も500ppm以内であるため、本発明の二酸化塩素製造方法で使用する電解液は優れた保存安定性を示すものと認められた。
本発明は、二酸化塩素の製造に利用することができる。

Claims (4)

  1. 陰極と陽極とを備えた無隔膜の電解槽内で電解液に直流電流を供給して電気分解を行い、これにより二酸化塩素を発生させる二酸化塩素製造方法であって、下記の工程を含むことを特徴とする1液型電解式の二酸化塩素製造方法。
    (a)1重量%〜20重量%の塩化アルカリ、1重量%〜10重量%の亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた前記電解液に、当該電解液のpHを常に4〜8とした状態で直流電流を供給して電気分解を行って二酸化塩素を発生させる工程。
    (b)電気分解中、電解槽外部より、1重量%〜20重量%の塩化アルカリ、1重量%〜10重量%の亜塩素酸アルカリ、及びpH調整剤が含まれた補充電解液を電解槽内に供給する工程。
    (c)発生した二酸化塩素を電解液中から取り出す工程。
  2. 前記電解液のpHを5〜7とした状態で電気分解を行うことを特徴とする請求項1に記載の二酸化塩素製造方法。
  3. 前記(c)の工程において、電解液中に空気または不活性ガスを送り込み、当該空気または不活性ガスを集めることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化塩素製造方法。
  4. 前記電解液に酸性物質を配合してpHを4〜8とする場合、前記酸性物質を別包装とし、前記電解液への前記酸性物質の配合は、電気分解の開始時か直前に行うことを特徴とする請求項1に記載の二酸化塩素製造方法。
JP2010517893A 2008-06-19 2009-06-12 1液型電解式の二酸化塩素製造方法 Active JP5469601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517893A JP5469601B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-12 1液型電解式の二酸化塩素製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160276 2008-06-19
JP2008160276 2008-06-19
JP2010517893A JP5469601B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-12 1液型電解式の二酸化塩素製造方法
PCT/JP2009/060751 WO2009154143A1 (ja) 2008-06-19 2009-06-12 1液型電解式の二酸化塩素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154143A1 JPWO2009154143A1 (ja) 2011-12-01
JP5469601B2 true JP5469601B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41434058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517893A Active JP5469601B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-12 1液型電解式の二酸化塩素製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110100833A1 (ja)
EP (1) EP2305858A4 (ja)
JP (1) JP5469601B2 (ja)
CN (2) CN102066618A (ja)
TW (1) TWI434958B (ja)
WO (1) WO2009154143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130037678A (ko) * 2010-03-19 2013-04-16 다이꼬 야꾸힝 가부시끼가이샤 전기분해장치
KR20190049703A (ko) 2016-09-05 2019-05-09 가부시키가이샤 오사카소다 이산화염소 발생 장치 및 이산화염소 발생 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394253B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 Strategic Resource Optimization, Inc. Electrolytic system and method for generating biocides having an electron deficient carrier fluid and chlorine dioxide
CN105683417B (zh) * 2013-09-09 2018-04-10 大幸药品株式会社 二氧化氯制造装置及二氧化氯制造方法
CN105401163B (zh) * 2014-09-08 2019-08-20 大幸药品株式会社 电解式二氧化氯气体制造装置
KR20210082160A (ko) 2018-10-29 2021-07-02 다이꼬 파마슈티컬 컴퍼니 리미티드 이산화 염소 발생 장치
WO2020090538A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
TW202146325A (zh) 2020-04-15 2021-12-16 日商大幸藥品股份有限公司 二氧化氯產生裝置及二氧化氯產生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531647A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 二酸化塩素を発生させるための電解セル
JP2006526076A (ja) * 2003-05-19 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 二酸化ハロゲンを安定化させ、且つその有効性を増大させる、組成物、装置、及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163793A (en) * 1937-06-08 1939-06-27 Mathieson Alkall Works Inc Production of chlorine dioxide
US3884780A (en) * 1968-08-28 1975-05-20 Hooker Chemicals Plastics Corp Absorption of gaseous cell product in cell liquor
JP3849725B2 (ja) 1996-04-11 2006-11-22 水道機工株式会社 二酸化塩素の製造方法
US6306281B1 (en) * 1999-11-30 2001-10-23 Joseph Matthew Kelley Electrolytic process for the generation of stable solutions of chlorine dioxide
US7087190B2 (en) * 2003-03-20 2006-08-08 Ecolab Inc. Composition for the production of chlorine dioxide using non-iodo interhalides or polyhalides and methods of making and using the same
JP3949088B2 (ja) * 2003-08-04 2007-07-25 大幸薬品株式会社 二酸化塩素製造装置
JP2005179709A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyo Tanso Kk ガス発生装置
CN1619015A (zh) * 2004-08-25 2005-05-25 杨力 一种电化学产生二氧化氯的方法
US7303737B2 (en) * 2005-11-21 2007-12-04 Gojo Industries, Inc. Generation of chlorine dioxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531647A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 二酸化塩素を発生させるための電解セル
JP2006526076A (ja) * 2003-05-19 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 二酸化ハロゲンを安定化させ、且つその有効性を増大させる、組成物、装置、及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130037678A (ko) * 2010-03-19 2013-04-16 다이꼬 야꾸힝 가부시끼가이샤 전기분해장치
KR101710223B1 (ko) 2010-03-19 2017-02-24 다이꼬 야꾸힝 가부시끼가이샤 전기분해장치
KR20190049703A (ko) 2016-09-05 2019-05-09 가부시키가이샤 오사카소다 이산화염소 발생 장치 및 이산화염소 발생 방법
KR102369884B1 (ko) 2016-09-05 2022-03-04 가부시키가이샤 오사카소다 이산화염소 발생 장치 및 이산화염소 발생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201006962A (en) 2010-02-16
JPWO2009154143A1 (ja) 2011-12-01
TWI434958B (zh) 2014-04-21
US20110100833A1 (en) 2011-05-05
CN103422115B (zh) 2016-09-07
EP2305858A1 (en) 2011-04-06
CN102066618A (zh) 2011-05-18
CN103422115A (zh) 2013-12-04
EP2305858A4 (en) 2011-08-24
WO2009154143A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469601B2 (ja) 1液型電解式の二酸化塩素製造方法
JP6567535B2 (ja) 電解式二酸化塩素ガス製造装置
JP2006515389A5 (ja)
JPH05214572A (ja) 硫酸と水酸化ナトリウムを製造するための電気化学的方法及び電気化学的反応槽
EP0838434A2 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
WO2004080901A1 (ja) 混合電解水の製造方法
US7211177B2 (en) Electrode for electrolysis in acidic media
JP6448540B2 (ja) 二酸化塩素製造装置及び二酸化塩素製造方法
JP5751543B2 (ja) 電気分解装置
US20130101499A1 (en) METHODS FOR ELECTROCHEMICAL DECHLORINATION OF ANOLYTE BRINE FROM NaCl ELECTROLYSIS
JP2000226680A (ja) 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
JP2004008954A (ja) 被処理液中の有機物の分解方法
JP3140743B2 (ja) 酸素還元カソードを有するメンブレン電解槽の停止方法
JP2017110277A (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP6817080B2 (ja) 電解用電極
JP5995242B2 (ja) 窒素除去方法及びその装置
JP6831570B2 (ja) 電解水生成装置
KR20090022650A (ko) 살균용수 제조법과 살균용수생성장치를 설계하는 방법 및장치
CN116732535A (zh) 一种倒极电解氯化钠产生次氯酸水的方法及系统
JP2000042557A (ja) 電解次亜塩素酸製造用の処理原水,並びに次亜塩素酸の製造方法及び製造装置
JP2021530619A (ja) ニッケル電極の性能を改善する方法
JP3840710B2 (ja) 電解装置及びこれを備えたイオン水生成器
JP2019189887A (ja) 微酸性次亜塩素酸水の生成方法
JPH0551780A (ja) 電解用電極の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250