JP5467727B2 - グリース組成物及び軸受 - Google Patents

グリース組成物及び軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5467727B2
JP5467727B2 JP2008041764A JP2008041764A JP5467727B2 JP 5467727 B2 JP5467727 B2 JP 5467727B2 JP 2008041764 A JP2008041764 A JP 2008041764A JP 2008041764 A JP2008041764 A JP 2008041764A JP 5467727 B2 JP5467727 B2 JP 5467727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
grease composition
base oil
moles
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008041764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197162A (ja
Inventor
亮 相田
淳一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2008041764A priority Critical patent/JP5467727B2/ja
Priority to PCT/JP2009/053168 priority patent/WO2009104790A1/ja
Priority to KR1020107014308A priority patent/KR101245687B1/ko
Priority to CN200980106002.6A priority patent/CN101952401B/zh
Priority to EP09713396.1A priority patent/EP2264132B1/en
Publication of JP2009197162A publication Critical patent/JP2009197162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467727B2 publication Critical patent/JP5467727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明はグリース組成物及び軸受に関し、特に、自動車電装・補機用転がり軸受に使用するのに好適なグリース組成物及びこれを封入した自動車電装・補機用転がり軸受に関する。
自動車の小型軽量化や居住空間拡大の要望により、エンジンルーム空間の減少が求められており、それに伴って電装・補機も小型軽量化が進められている。また静粛性によりエンジンルームが密閉化され、高温に耐える電装・補機が必要となっている。
使用環境の高温下に伴い、軸受に使用されているシールも、従来から使用されていた樹脂材やゴム材から、より耐熱性の高いポリアクリルゴム(ACM)をベースとした材料が主流となってきている。このような環境の中、グリースには高温下で軸受潤滑寿命が長く、且つシール材すなわちACM材との適合性に優れることが求められている。
転がり軸受用グリースとしては、安価な鉱油を基油としたリチウム石けんグリースやジウレアグリース、また合成炭化水素油やエーテル系合成油を基油としたリチウム石けんグリースやジウレアグリース等が使用されている。ジウレアグリースの中では特に芳香族ウレアが高温耐久性を理由に使用されることが多い。
しかしながらこれらのグリースは、基油や増ちょう剤の耐熱性が不足したり、グリースの潤滑部への流入性が不足したりして、高温下での軸受寿命は決して満足するものではない。
一方、増ちょう剤により流入性を向上させた例として、特許文献1には、50質量%を超える量のエーテル系合成油を含む基油に、増ちょう剤として下記一般式で表わされるジウレア化合物を使用したグリース組成物が記載されている。
1−NHCONH−R2−NHCONH−R3
式中、R1は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、R2およびR3は同一若しくは異なる基であって、シクロヘキシル基、炭素数7〜12のシクロヘキシル誘導体基または炭素数8〜20のアルキル基を示し、シクロヘキシル基、炭素数7〜12のシクロヘキシル誘導体基及び炭素数8〜20のアルキル基の総モル数に対するシクロヘキシル基及びその誘導体基のモル数の割合が50〜100%である。
しかし、このグリース組成物は、基油と増ちょう剤の相溶性が不足し、また流入性に欠け、軸受寿命は満足するものではない。
特許第2979274号
本発明の目的は、従来のグリースに比べて、高温環境下でも軸受寿命を長くすることができ、耐アクリルゴム性に優れたグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記グリース組成物を封入した軸受を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、基油及び増ちょう剤を選定することにより上記課題が解決できることを見出し本発明を完成した。本発明は以下のグリース組成物及びこれを封入した軸受を提供するものである。
1.増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、基油が合成炭化水素油を含み、基油中の合成炭化水素油の含有量が基油全体の20質量%以上であり、基油中のエステル系油の含有量が基油全体の20質量%以下であり、増ちょう剤が下記式(I)で示されるジウレア化合物を含むことを特徴とするグリース組成物。
(I) R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3
式中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、R1およびR3は、同一または異なる基であり、シクロヘキシル基、または炭素数8〜18の直鎖又は分岐アルキル基を示し、R1およびR3の合計モル数に対するシクロヘキシル基のモル数は60〜95%である。
2.基油がさらにエーテル系合成油を含む上記1記載のグリース組成物。
3.R1およびR3の合計モル数に対するシクロヘキシル基のモル数が70〜90%である上記1又は2記載のグリース組成物。
4.軸受用である上記1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
5.軸受が自動車電装・補機用転がり軸受である上記4記載のグリース組成物。
6.自動車電装・補機用転がり軸受が、外輪回転軸受である上記5記載のグリース組成物。
7.上記1〜6のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した軸受。
本発明のグリース組成物は、増ちょう剤として特定の脂環式・脂肪族ジウレアを使用しているため、グリース組成物の潤滑部への流入性が確保され、基油として合成炭化水素油を含み、基油中の合成炭化水素油の含有量が基油全体の20質量%以上であり、基油中のエステル系油の含有量が基油全体の20質量%以下である基油を使用しているため耐熱性、耐アクリルゴム性が確保される。従って、本発明のグリース組成物は、軸受に使用したとき、高温環境下でも軸受寿命を長くすることができ、耐アクリルゴム性に優れており、オルタネータ、カーエアコン用電磁クラッチ、中間プーリ、アイドラプーリ、テンションプーリ等の電装・補機軸受に使用するグリース組成物として特に適している。
グリースが長い潤滑寿命を示すためには、グリースが適度に流動し、潤滑部へ流入することが必要であるが、あまり流動性が良すぎると漏洩につながる。この調整は増ちょう剤で行うが、式(I)で示されるウレア系増ちょう剤において、R1およびR3で示される基中の脂環式の比率が高いと流動性は小さくなり、脂肪族の比率が高いと流動性が大きくなる。
本発明では、電装・補機用転がり軸受のような高温・高速軸受に使用されるグリース組成物とてして、式(I)において、R1およびR3の合計モル数に対するシクロヘキシル基のモル数を60〜95%、好ましくは70〜90%とすることにより、適度な流動性を確保している。
上記に加え、組み合わせる炭素数8〜18の直鎖又は分岐アルキル基の炭素数もグリースの流動性に関与するので、好ましくは炭素数16〜18である。これらは炭素数の異なる2種以上のものの混合物であっても良い。
本発明のグリース組成物の基油は、合成炭化水素油を含み、合成炭化水素油の含有量は基油全体の20質量%以上、好ましくは40質量%以上である。合成炭化水素油以外の基油については鉱油を始めとした全ての基油が使用可能である。例えば、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン系合成油、フッ素系合成油が使用可能である。しかし、エステル系合成油を併用するとグリースの流動性が増し、軸受潤滑寿命延長に効果はあるが、アクリルゴムを膨潤・劣化させてしまうので、エステル系合成油は使用しない方が良く、使用する場合には、基油全体の20質量%以下とする。
本発明のグリース組成物には、通常グリース組成物に使用されている添加剤を必要に応じて添加することができる。このような添加剤としては、例えば、アミン系、フェノール系に代表される酸化防止剤、亜硝酸ソーダなどの無機不働態化剤、スルホネート系、コハク酸系、アミン系、カルボン酸塩に代表される錆止め剤、ベンゾトリアゾールに代表される金属腐食防止剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、リン酸エステルに代表される油性剤、リン系、硫黄系、有機金属系に代表される耐摩耗剤や極圧剤、酸化金属塩、二硫化モリブデンに代表される固体潤滑剤などが挙げられる。さらに水素脆性剥離を抑制する各種添加剤、例えば不働態化剤(例えば、特許2878749号記載のもの)や有機スルホン酸塩やチオカルバミン酸塩等(例えば、特開2007−262300号公報記載のもの)も添加することができる。
実施例1〜6及び比較例1〜6
試験グリースの調製
基油中で、芳香族ジイソシアネート(ジフェニルメタンジイソシアネート)に所定量のアミン(シクロヘキシルアミン、ステアリルアミン、p−トルイジン)を反応させ、混和ちょう度が280(JIS K2220)になるように基油で希釈してベースグリースを調製した。このグリースに添加剤を加え、実施例1〜6及び比較例1〜6のグリース組成物を調製した。
増ちょう剤
シクロヘキシル基(CH)の含有率(モル%)=[{(シクロヘキシル基のモル数)/(シクロヘキシル基のモル数)+(アルキル基のモル数)}×100]
増ちょう剤A:脂環式・脂肪族ジウレア
増ちょう剤B:脂環式ジウレア
増ちょう剤C:芳香族ジウレア(p−トルイジン使用)
基油(40℃の動粘度)
合成炭化水素油(68mm2/s) :ポリα−オレフィン
フェニルエーテル油(97mm2/s):アルキルジフェニルエーテル油
エステル油(76.9mm2/s) :ジペンタエリスリトールエステル油
添加剤(アミン系酸化防止剤) :アルキルジフェニルアミン
グリース組成物の評価方法
調製したグリース組成物を、下記の試験方法により評価した。結果を表1及び表2に示す。
軸受潤滑寿命試験(ASTM D3336準拠)
高温下での軸受寿命を評価する内輪回転の試験。下記の条件で運転し、モータの過電流もしくは規定の温度よりも+15℃上昇した場合に寿命と判断した。
軸受形式:6204金属シール
試験温度:180℃
回転数 :10000rpm
試験荷重:アキシャル荷重 66.7N
ラジアル荷重 66.7N
アクリルゴム浸漬試験(JIS K−6258)
試験前に試験ゴムの体積を測定後、ビンに詰めたグリース中に試験ゴムを浸漬させ規定温度の恒温槽に静置する。規定時間に到達した後、試験ゴムの体積を測定し、体積変化率を算出する。
試験温度 :180℃
試験時間 :72時間
体積変化率:変化率20%以下合格
総合評価
軸受潤滑寿命試験 600時間以上合格
アクリルゴム浸漬試験 体積変化率20%以下合格
混和ちょう度:(ちょう度は280に統一した。)
Figure 0005467727
Figure 0005467727
結果
合成炭化水素油を含み、基油中の合成炭化水素油の含有量が基油全体の20質量%以上であり、基油中のエステル系油の含有量が基油全体の20質量%以下であり、増ちょう剤中のシクロヘキシル基の割合が60〜95%の範囲にある実施例1〜6のグリース組成物は、軸受潤滑寿命が長く、且つ耐アクリルゴム性に優れている。
これに対して増ちょう剤中のシクロヘキシル基の割合が60〜95%の範囲外にある比較例1−3及び比較例6のグリース組成物は、軸受潤滑寿命が600時間未満であり、基油中のエステル系合成油の含有率が20%以上である比較例4−6のグリース組成物では、耐アクリルゴム性が低下することがわかる。

Claims (5)

  1. 増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、基油が合成炭化水素油を含み、基油中の合成炭化水素油の含有量が基油全体の20質量%以上であり、基油中のエステル系油の含有量が基油全体の20質量%以下であり、基油がさらにエーテル系合成油を含み、増ちょう剤が下記式(I)で示されるジウレア化合物を含むことを特徴とする自動車電装・補機用転がり軸受用グリース組成物。
    (I) R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3
    式中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示し、R1およびR3は、同一または異なる基であり、シクロヘキシル基、または炭素数8〜18の直鎖又は分岐アルキル基を示し、R1およびR3の合計モル数に対するシクロヘキシル基のモル数は60〜95%である。
  2. 前記合成炭化水素油がポリαオレフィンであり、前記エステル系油がジペンタエリスリトールエステル油であり、前記エーテル系合成油がアルキルジフェニルエーテル油である、請求項1記載のグリース組成物。
  3. 1およびR3の合計モル数に対するシクロヘキシル基のモル数が70〜90%である請求項1又は2記載のグリース組成物。
  4. 自動車電装・補機用転がり軸受が、外輪回転軸受である請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した自動車電装・補機用転がり軸受
JP2008041764A 2008-02-22 2008-02-22 グリース組成物及び軸受 Active JP5467727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041764A JP5467727B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 グリース組成物及び軸受
PCT/JP2009/053168 WO2009104790A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-23 グリース組成物及び軸受
KR1020107014308A KR101245687B1 (ko) 2008-02-22 2009-02-23 그리스 조성물 및 베어링
CN200980106002.6A CN101952401B (zh) 2008-02-22 2009-02-23 润滑脂组合物以及轴承
EP09713396.1A EP2264132B1 (en) 2008-02-22 2009-02-23 Grease composition and bearings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041764A JP5467727B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 グリース組成物及び軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197162A JP2009197162A (ja) 2009-09-03
JP5467727B2 true JP5467727B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40985663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041764A Active JP5467727B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 グリース組成物及び軸受

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2264132B1 (ja)
JP (1) JP5467727B2 (ja)
KR (1) KR101245687B1 (ja)
CN (1) CN101952401B (ja)
WO (1) WO2009104790A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214649B2 (ja) 2010-02-26 2013-06-19 協同油脂株式会社 アンギュラ玉軸受を使用したハブユニット軸受用グリース組成物及びハブユニット軸受
JP5766425B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-19 協同油脂株式会社 グリース組成物
US9487726B2 (en) 2011-01-06 2016-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Imide compound, method for producing same, thickening agent for grease, and grease composition
JP2012172066A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物
JP5991477B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-14 協同油脂株式会社 ハブユニット軸受用グリース組成物
US10240103B2 (en) * 2013-03-14 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition for bearing
JP6845633B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-17 協同油脂株式会社 グリース組成物
BR112019006169A2 (pt) * 2016-09-28 2019-06-18 Jtekt Corp composição de graxa e unidade de cubo
DE112020004507T5 (de) 2019-09-24 2022-07-07 Eneos Corporation Schmierfettzusammensetzung und wälzlager
JP2023151691A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 出光興産株式会社 グリース組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511156B2 (ja) * 1972-11-14 1980-03-22
JPH07796B2 (ja) * 1989-08-22 1995-01-11 日本精工株式会社 高速ころがり軸受用グリース組成物
JP2878749B2 (ja) 1990-01-16 1999-04-05 エヌティエヌ株式会社 オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JPH05140576A (ja) * 1991-09-25 1993-06-08 Ntn Corp 軸受封入用グリース組成物
JP2979274B2 (ja) * 1992-06-29 1999-11-15 日本精工株式会社 高速ころがり軸受用グリース組成物
JPH0959661A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nippon Seiko Kk グリース組成物
JP2004224823A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2004250481A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nsk Ltd 減速ギヤ用潤滑グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP2006044306A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007262300A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264132A1 (en) 2010-12-22
KR20100103809A (ko) 2010-09-28
EP2264132A4 (en) 2012-05-02
CN101952401A (zh) 2011-01-19
EP2264132B1 (en) 2014-09-10
JP2009197162A (ja) 2009-09-03
KR101245687B1 (ko) 2013-03-25
WO2009104790A1 (ja) 2009-08-27
CN101952401B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467727B2 (ja) グリース組成物及び軸受
KR101265168B1 (ko) 그리스 조성물 및 베어링
EP2687584B1 (en) Grease composition
KR101654116B1 (ko) 허브 유닛 베어링용 그리스 조성물
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
CN107406793B (zh) 润滑脂组合物
JP5999714B2 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
KR20130118936A (ko) 그리스 조성물
JP5766425B2 (ja) グリース組成物
EP0869166A1 (en) Grease composition for rolling bearing
JP2005298629A (ja) 自動車電装補機用グリース組成物及び前記グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2017160302A (ja) グリース組成物
EP3178910B1 (en) Grease composition
JP7280800B2 (ja) 車載電装品の減速機部用グリース組成物
JP2013253257A (ja) グリース組成物及び軸受
JP6093991B2 (ja) グリース組成物
JP2005308228A (ja) 転がり軸受
JP5753993B2 (ja) グリース組成物及び軸受
JP2005048044A (ja) 転動装置用グリース組成物及び転動装置
JP5288725B2 (ja) グリース組成物および該グリース封入軸受
JP2000044977A (ja) グリース組成物
JP2016020481A (ja) グリース組成物
JP2007332239A (ja) グリース組成物及び転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250