JP2000044977A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物

Info

Publication number
JP2000044977A
JP2000044977A JP22016298A JP22016298A JP2000044977A JP 2000044977 A JP2000044977 A JP 2000044977A JP 22016298 A JP22016298 A JP 22016298A JP 22016298 A JP22016298 A JP 22016298A JP 2000044977 A JP2000044977 A JP 2000044977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
group
grease composition
formula
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22016298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Onuki
裕次 大貫
Hiroshi Kimura
浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP22016298A priority Critical patent/JP2000044977A/ja
Publication of JP2000044977A publication Critical patent/JP2000044977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 軸受寿命の長いグリース組成物の提供。 【解決手段】 一般式1のジペンタエリスリトールと、
炭素原子数7〜10の脂肪族カルボン酸とから合成され
るエステル油(100℃の動粘度が5〜30mm2/S )
と、一般式2の芳香族ジウレア化合物を含み、ジウレア
化合物の含有量が、組成物中5〜40重量%であるグリ
ース組成物。 (R〜Rは同一でも異なってもよく、炭素原子数6
〜9の炭化水素基を示す) (2)R−NHCONH−R−NHCONH−R (R及びRは同一でも異なってもよく、炭素原子数
8〜20の脂肪族炭化水素基、又は炭素原子数6〜12
の芳香族炭化水素基を示し、R及びRの全量中に占
める芳香族炭化水素基の割合は10〜100重量%であ
り、Rは炭素原子数6〜15の2価の芳香族炭化水素
基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリース組成物に
関し、特に、オルタネータ、カーエアコン用電磁クラッ
チ、アイドラプーリ、中間プーリ、電動ファンモータ、
流体継手、水ポンプ、ディストリビュータ、スタータワ
ンウェイクラッチ等の自動車電装部品、エンジン補機等
の高温・高速回転で使用される転がり軸受、クリーナモ
ータ等の家庭用電化製品の高温・高速回転で使用される
転がり軸受等に封入するために適するグリース組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高温・高速軸受用グリース組成物
として、増ちょう剤としてジウレア化合物を、基油とし
てアルキルジフェニルエーテル油を用いたグリースが、
自動車電装部品、エンジン補機等に使用されている。更
に、基油にエステル油を10重量%以上含有させること
により、耐剥離性、低温特性、軸受音響性能に優れ、か
つ高温高速における早期焼付きを抑えたグリースもある
が、必ずしも満足できる性能を有していなかった。ま
た、極めて熱酸化安定性に優れるフッ素油を基油とした
グリースもあるが、高価格であるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高温高速条件、特に高温条件における焼付き寿命が
長いグリース組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表される100℃の動粘度が5〜30mm2/S のジペン
タエリスリトールエステル油を含む基油と、一般式
(2)で表されるジウレア化合物を含む増ちょう剤とを
含み、該ジウレア化合物の含有量が、組成物中5〜40
重量%であることを特徴とするグリース組成物を提供す
るものである。
【0005】
【化3】
【0006】一般式(2) R7-NHCONH-R9-NHCONH-R8 式中、R1〜R6は、同一でも異なっていてもよく、炭素原
子数6〜9の炭化水素基を示し、R7及びR8は同一でも異
なっていてもよく、炭素原子数8〜20の脂肪族炭化水
素基、又は炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基を示
し、R7及びR8の全量中に占める芳香族炭化水素基の割合
は、10〜100重量%であり、R9は、炭素原子数6〜
15の2価の芳香族炭化水素基を示す。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(1)の化合物は、ジペン
タエリスリトールと、炭素原子数7〜10の脂肪族カル
ボン酸(例えば、ヘプタン酸、オクタン酸、イソノナン
酸、デカン酸、又はこれらの2種以上の混合物)とから
合成されるエステル油である。また、一般式(2)にお
いて、R7及びR8で示される炭素原子数8〜20の脂肪族
炭化水素基は、非環式又は環式の脂肪族炭化水素基であ
り、さらに具体的には、直鎖又は分枝のアルキル基又は
アルケニル基、例えば、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドラセニル基、トリデセニル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデ
セニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、エイコ
セニル基等や、シクロヘキシル基、炭素原子数7〜12
のアルキルシクロヘキシル基、例えば、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘ
キシル基、ジエチルシクロヘキシル基、プロピルシクロ
ヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、1−メチ
ル−3−プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキ
シル基、アミルシクロヘキシル基、アミル−メチルシク
ロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基や、アリール
アルキル基、例えば、ベンジル基等が挙げられる。炭素
原子数6〜12の芳香族炭化水素基の具体例としては、
フェニル基、トルイル基、キシリル基、t-ブチルフェニ
ル基等が挙げられる。また、R9で示される炭素原子数6
〜15の2価の芳香族炭化水素基の具体例としては、
【0008】
【化4】 が挙げられる。
【0009】本発明のグリース組成物の基油に、低温性
や潤滑性を向上させるために、ポリオールエステル油等
のエステル系合成油、アルキルジフェニルエーテル等の
エーテル系合成油、ポリアルファ−オレフィン等の合成
炭化水素油、パラフィン系鉱油等の鉱物油のほか、下記
の式(3)で表される炭酸エステル化合物も混合して使
用できる。 (3) R11O-CO-OR12 式中、R11 及びR12 は独立して、炭素数6〜30の飽和
又は不飽和の、直鎖又は分岐アルキル基を表す。本発明
のグリース組成物の基油は、一般式(1)で表されるジ
ペンタエリスリトールエステル油を、好ましくは10〜
100重量%、更に好ましくは30〜100重量%、最
も好ましくは50〜100重量%含む。
【0010】本発明で増ちょう剤として使用する、一般
式(2)で表されるジウレア化合物は、ジイソシアネー
トとモノアミンとの反応で得られる。ジイソシアネート
としては、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルジ
イソシアネート、フェニルジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、オクカデカンジイソシアネ
ート、デカンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネ
ート等が挙げられ、モノアミンとしては、オクチルアミ
ン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシ
ルアミン、オレイルアミン、アニリン、p−トルイジ
ン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。本発明は、
増ちょう剤として一般式(2)で表されるジウレア化合
物の他に、有機化ベントナイト、リチウム石けん(例え
ば、ステアリン酸リチウムや12−ヒドロキシステアリン
酸リチウム)、ナトリウム石けん、カルシウム石けん、
アルミニウム石けん、これらのコンプレックス石けん等
を使用しても良い。本発明のグリース組成物中、増ちょ
う剤の使用量は、組成物全体に対して5〜40重量%、
が適当であり、10〜30重量%がさらに好ましい。ま
た本発明のグリース組成物中、一般式(2)で表される
ジウレア化合物の含有量は、5〜40重量%、好ましく
は10〜30重量%である。本発明の潤滑剤組成物は、
上記成分に加えて、アミン系、フェノール系等の酸化防
止剤、塩素系、硫黄系、ジチオリン酸亜鉛、有機モリブ
デン等の極圧剤、二硫化モリブデン、メラミンとシアヌ
ル酸の付加物(MCA)等の固体潤滑剤、石油スルホネ
ート、ジノニルナフタレンスルホネート、ソルビタンエ
ステル等の錆止め剤、ベンゾトリアゾール、亜硝酸ソー
ダ等の金属不活性化剤、ポリメタクリレート、ポリイソ
ブチレン、ポリスチレン、ポリブテン等の粘度指数向上
剤等を含有することができる。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例及び比較例により説明す
る。 実施例1〜4、比較例1〜6 表1又は表2に示す基油中で、モノアミンとジイソシア
ネートを混合し、攪拌、加熱して、反応させ、グリース
組成物を製造した。表中のグリース組成物成分の数値は
重量部である。各組成物について、基油の動粘度(mm2/
S) (100℃) 、混和ちょう度及び軸受潤滑寿命を測定し
た。結果を表1に示す。 軸受潤滑寿命試験(ASTM D3336準拠) 軸受6204に試料グリースを1.8 g充填して両側に鋼板の
シールド板を加締し、その軸受の外輪温度を200 ℃に保
ち、Fa=Fr=66.7N の条件下、10000rpmで内輪を連続運転
させる。軸受に封入したグリースが劣化すると、軸受の
回転トルクが過大になり、過電流(6アンペア)を生じ
るまで、又は、軸受温度が15℃上昇するまでの時間を
グリース寿命とした。
【0012】
【表1】 実施例 1 2 3 4 5 6 7 8 基油の量(wt%) 81.5 77.5 78.5 76.0 81.0 77.0 78.5 76.5 基油の組成比(wt%) エステル油A 100 100 100 100 70 70 70 70 エステル油B − − − − 30 30 30 30 エーテル油C − − − − − − − − エーテル油D − − − − − − − − 増ちょう剤の量(wt%) 18.5 22.5 21.5 24.0 19.0 23.0 21.5 23.5 増ちょう剤の組成比(モル比) ジイソシアネート TDI − 50 − 50 − 50 − 50 MDI 50 − 50 − 50 − 50 − モノアミン p−トルイジン 100 100 80 80 100 100 80 80 オクチルアミン − − 20 20 − − 20 20 基油動粘度mm2/S 20.0 20.0 20.0 20.0 13.0 13.0 13.0 13.0 混和ちょう度 267 262 270 275 270 274 268 272 軸受寿命(h) 659 223 634 215 420 209 415 210
【0013】
【表2】 比較例 1 2 3 4 5 6 基油の量(wt%) 81.0 76.5 75.5 75.5 78.5 78.5 基油の組成比(wt%) エステル油A − − − − − − エステル油B − − − 20 − 20 エーテル油C 50 100 100 80 100 80 エーテル油D 50 − − − − − 増ちょう剤の量(wt%) 19.0 23.5 24.5 24.5 21.5 21.5 増ちょう剤の組成比(モル比) ジイソシアネート TDI − − 50 50 − − MDI 50 50 − − 50 50 モノアミン p−トルイジン 100 100 80 80 80 80 オクチルアミン − − 20 20 20 20 基油動粘度mm2/S 15.0 12.8 12.8 10.4 12.8 10.4 混和ちょう度 271 300 280 280 280 280 軸受寿命(h) 98 71 59 64 75 82
【0014】エステル油A:(ジペンタエリスリトール
エステル油:20mm2/s(100 ℃))(Hatco 社製:HATCOL 38
95) エステル油B:(ペンタエリスリトールエステル油:6.
0mm2/s(100℃))(花王株式会社製:カオールーブ268 ) エーテル油C:アルキルジフェニルエーテル油(13mm2/
s(100 ℃))(株式会社松村石油研究所製:モレスコハイ
ルーブLB-100) エーテル油D:アルキルジフェニルエーテル油(17.6mm
2/s(100 ℃))(株式会社松村石油研究所製:モレスコハ
イルーブL-150K TDI:トリレンジイソシアネート MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
【0015】実施例及び比較例に使用したエステル油
A、エステル油B、エーテル油C及びエーテル油Dの動
粘度、粘度指数及び流動点を以下に示す。 エステル油A エステル油B エーテル油C エーテル油D 動粘度 40℃ 209 31 97 154 (mm2/s) 100℃ 20 5.6 13.0 17.6 粘度指数 110 126 124 126 流動点 -20.0 -52.5 -30.0 -5.0
【0016】上記結果は、本発明のグリースが、従来の
アルキルジフェニルエーテル油を基油とするグリースと
比較して、軸受潤滑寿命に優れていることを示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:08 40:02 50:10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される100℃の動粘
    度が5〜30mm2/Sのジペンタエリスリトールエステル
    油を含む基油と、一般式(2)で表されるジウレア化合
    物を含む増ちょう剤とを含み、該ジウレア化合物の含有
    量が、組成物中5〜40重量%であることを特徴とする
    グリース組成物。 【化1】 一般式(2) R7-NHCONH-R9-NHCONH-R8 式中、R1〜R6は、同一でも異なっていてもよく、炭素原
    子数6〜9の炭化水素基を示し、R7及びR8は同一でも異
    なっていてもよく、炭素原子数8〜20の脂肪族炭化水
    素基、又は炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基を示
    し、R7及びR8の全量中に占める芳香族炭化水素基の割合
    は、10〜100重量%であり、R9は、炭素原子数6〜
    15の2価の芳香族炭化水素基を示す。
  2. 【請求項2】 増ちょう剤が、一般式(2)において、
    R7及びR8が同一でも異なっていてもよい、炭素原子数8
    〜20の非環式脂肪族炭化水素基であるジウレア化合物
    を含む、請求項1記載のグリース組成物。
  3. 【請求項3】 増ちょう剤が、一般式(2)において、
    R9が 【化2】 であるジウレア化合物を含む、請求項1又は2記載のグ
    リース組成物。
JP22016298A 1998-08-04 1998-08-04 グリース組成物 Pending JP2000044977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22016298A JP2000044977A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22016298A JP2000044977A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044977A true JP2000044977A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16746867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22016298A Pending JP2000044977A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221231A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ntn Corp 自動車用グリース封入軸受
JP2005502776A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 エーオーエス サーマル コンパウンズ 乾燥熱界面材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221231A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ntn Corp 自動車用グリース封入軸受
JP2005502776A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 エーオーエス サーマル コンパウンズ 乾燥熱界面材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728659A (en) Grease compositions for rolling bearing
US5059336A (en) Grease composition for high speed anti-friction bearing
JP2799634B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2979274B2 (ja) 高速ころがり軸受用グリース組成物
JP4883920B2 (ja) グリース組成物および軸受
EP1930400B1 (en) Lubricant composition
JP4968825B2 (ja) ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受
US6020290A (en) Grease composition for rolling bearing
JP4620219B2 (ja) グリ−ス組成物
EP2264132B1 (en) Grease composition and bearings
EP2687584B1 (en) Grease composition
JP4054923B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP3370829B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JPH08113793A (ja) グリース組成物
KR20110059744A (ko) 그리스 조성물 및 베어링
JP2001107073A (ja) グリース組成物
JP3320611B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP5571924B2 (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
JP4118624B2 (ja) 防錆グリースおよび該グリース封入軸受
EP0869166A1 (en) Grease composition for rolling bearing
JP2006316081A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP3988898B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JPH05230486A (ja) シリコーングリース組成物
JP2000044977A (ja) グリース組成物
JP2006316082A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080303