JP5466862B2 - 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法 - Google Patents

金属超微粒子分散インキおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466862B2
JP5466862B2 JP2009039693A JP2009039693A JP5466862B2 JP 5466862 B2 JP5466862 B2 JP 5466862B2 JP 2009039693 A JP2009039693 A JP 2009039693A JP 2009039693 A JP2009039693 A JP 2009039693A JP 5466862 B2 JP5466862 B2 JP 5466862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
copper
solution
dispersed
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009039693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196087A (ja
Inventor
正義 吉武
信行 伊藤
明博 松本
恵子 大塚
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd filed Critical Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority to JP2009039693A priority Critical patent/JP5466862B2/ja
Publication of JP2010196087A publication Critical patent/JP2010196087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466862B2 publication Critical patent/JP5466862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ビヒクル中に金属のナノ粒子を分散させた金属超微粒子分散インキとその製造方法に関するものである。
ビヒクル中に銀や銅などの金属微粉末を含む導電性フィラーを分散した金属超微粒子分散インキは、ポリマー型導電性インキ(以下、単に「導電性インキ」という。)と呼ばれ、ジャンパー回路、電磁波シールド、タッチパネル等の材料として使用されている。特に、回路基板のプリント配線パターンへの用途では、配線パターンの高密度化に対応して、「金属ナノ粒子」を分散させた導電性インキによるいわゆる「超ファインパターン」の回路形成技術の開発が進められている。
ビヒクルとは、有機高分子樹脂と溶剤とからなる粘度の高い溶液であり、かつ金属ナノ粒子は凝集しやすいため、ビヒクル中に均一に金属ナノ粒子を分散させることが難しい。金属の中でも銅は酸化されやすいため金属状態で安定して溶媒中に分散保持することが特に難しい。そこで、これらの問題を解決するためのいくつかの方法が提案されている(特許文献1,2等)。
特開平11−140511号公報 特開2008−88518号公報 特開2000−340030号公報 特開2005−340124号公報
しかし、たとえ凝集の少ない銅ナノ粒子が得られたとしても、粘度の高いビヒクル中に銅ナノ粒子を分散させる従来の導電性インキの製造方法では、製造過程で再凝集や分散不良が起こりやすく、均一に分散された銅ナノ粒子を得ることは難しい。導電性インキの一般的な製造方法は、金属粉と分散剤やレベリング剤等の助剤とをロールやミキサーでせん断力を加えながら高粘度のビヒクル中に混錬分散することによる。ここで、金属微粉末として「銅」のナノ粒子を用いる場合、分散性を一層高める必要があるが、そのためにロールやミキサーのせん断力を強くすると却って銅ナノ粒子が圧接凝集してしまうのである。
一方、抵抗率の観点からは、導電性インキとして十分な性能を得るためにはそのインキ中に少なくとも75質量%以上もの銅粉を充填する必要があるといわれている。しかし、銅ナノ粒子は表面積や体積が大きいだけでなく有機高分子樹脂との親和性も悪いため、高充填すればするほど一層凝集が起こりやすくなる。
本発明は、上記のような表面の酸化と凝集が起こりやすい「銅ナノ粒子」特有の事情に鑑みてなされたものであり、銅ナノ粒子の酸化や凝集を防止して、有機高分子樹脂中に銅ナノ粒子を高充填させ、しかも均一に分散した状態を維持できる金属超微粒子分散インキを得ることを主たる技術的課題としている。
本発明に係る金属超微粒子分散インキは、フェノール樹脂溶液中に一次粒子径が100nm以下である銅ナノ粒子の分散体を含み、それぞれの一次粒子がフェノール樹脂で被覆され、前記フェノール樹脂溶液中に分散保持されていることを特徴とする。なお、本発明で示す一次粒子径の大きさは、透過型電子顕微鏡で100個の粒子を測定した平均値と定義する。
このような金属超微粒子分散インキを製造するために、先ず有機溶剤に少量のフェノール樹脂を溶解させる。次に、このフェノール樹脂を溶解させた有機溶剤の溶液に水酸化銅を攪拌分散させ、最後にこの水酸化銅を攪拌分散させた分散液に還元剤を加えて、一次粒子径が100nm以下である銅ナノ粒子を均一に分散させたフェノール樹脂溶液を溶液中に沈殿させ、この沈殿物を回収する。
本発明に係る金属超微粒子分散インキによれば、銅ナノ粒子をフェノール樹脂溶液中に高濃度に均一に分散することができ、高い導電性を有する微細な導電パターンを形成することができる。また、銅は銀などよりもはるかに安価であるため製造コスト面での利点もある。
本発明に係る金属超微粒子分散インキの製造方法の手順を示す工程図である。
−金属超微粒子分散インキの製造方法について−
図1は、本発明に係る金属超微粒子分散インキの製造方法の手順を示す工程図である。この図に示すように、その製造方法は大きく分けて3工程からなる。以下、各工程について説明する。
[第1工程](溶液調整工程S1)
先ず、反応槽で有機溶剤に少量のフェノール樹脂を溶解させた有機溶剤の溶液を調整する。フェノール樹脂は、レゾール型でもノボラック型でもよい。ただし、レゾール型フェノール樹脂の方が、アルコールやアセトンなどの有機溶剤に対する溶解度が高くかつ硬化剤を必要としないため、好ましい。フェノール樹脂を溶解する有機溶剤は、安全性や作業性の観点から、アルコール系の溶剤が好ましい。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどが挙げられる。
この溶液中のフェノール樹脂含有量は、約0.5〜15質量%の範囲であることが好ましい。この理由は、フェノール樹脂含有量が0.5質量%よりも小さいと、フェノール樹脂量が少なすぎるため、析出した銅ナノ粒子同士が凝集しやすくなり、一方、溶液中のフェノール樹脂含有量が15質量%より大きいと、水酸化銅の表面がフェノール樹脂で被覆されて還元反応が阻害されやすくなるため、大量の還元剤が必要となり、反応時間も長くなるからである。もっとも好ましい範囲はフェノール樹脂含有量が約2〜10質量%の範囲である。
[第2工程](水酸化銅分散工程S2)
次に、第1工程で得られた溶液に水酸化銅を加えて攪拌することにより、銅ナノ粒子の分散溶液を生成する。水酸化銅は、ナノ粒子の凝集体であり第1工程で調整した溶液には不溶であるが、撹拌機等により攪拌することで溶液中に均一に分散させることができる。
[第3工程](銅ナノ粒子還元分離工程S3)
第2工程で得られた分散溶液中に還元剤を加えることにより、水酸化銅を還元して一次粒子径100nm以下の銅ナノ粒子を析出させる。銅ナノ粒子が溶液中で析出しはじめると直ちに周囲のフェノール樹脂が銅ナノ粒子に吸着するため、銅ナノ粒子の表面がフェノール樹脂で被覆され、単分散状態の複合物になって溶液中に均一に分散する。さらに、この複合物は、銅ナノ粒子が核となった集合体となる。
還元剤を加えた後、放置して冷却すると、反応槽の底に「銅ナノ粒子を多く含んだフェノール樹脂溶液」が沈殿する。この沈殿物を分離・回収する。得られた沈殿物は、銅ナノ粒子を高い濃度で含有したものであるが、それぞれの銅ナノ粒子は大きさが均一でかつ分散性が良好な、いわゆる「単分散状態」にあると考えられ、表面がフェノール樹脂で被覆されているため凝集が一切起こらない。
還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ホルムアルデヒド、ヒドラジン等の一般的な還元剤を使用できるが、ヒドラジンを使用すると、反応時間が短く、臭気も少ないため、作業効率上好ましい。反応時間を短縮させるため、還元剤を加える水酸化銅の分散溶液は、予め20℃以上にすることが好ましい。
なお、第2工程で水酸化銅の代わりに酸化銅や亜酸化銅を使用すると、第3工程で析出する銅の一次粒子径が約500nmの粗大粒子が生成される。同様に、炭酸銅を使用した場合も、析出する銅の一次粒子径が100nmを超える粗大粒子が生成されることが判明している。これらはいずれも一次粒子径が大きいため超ファインパターン用の導電性インキとして使用する場合には好ましくない。
(実施形態)
以下、本発明に係る金属超微粒子分散インキの実施態様について、複数の実施例を用いてより具体的に説明するが、本発明の技術的思想の範囲と解される限りにおいて、いかなる意味においても下記の実施例により制限的に解釈されるものではない。
<実施例1>
[第1工程]
メチルアルコール360gにレゾール型フェノール樹脂40gを溶解したフェノール樹脂含有量10質量%の溶液を調整し、その液温を約20℃とする。
[第2工程]
第1工程で得られた溶液に水酸化銅50gを加え、撹拌分散する。
[第3工程]
第2工程で得られた水酸化銅の分散溶液を攪拌しながら、80%ヒドラジン水溶液を100ml添加する。しばらくすると銅ナノ粒子が析出し、6分後に反応が停止した。その後、還元反応停止後2時間放置冷却し、沈殿した銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を回収した。
<実施例1の結果>
得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液は、フェノール樹脂中に平均粒径30nmの銅ナノ粒子を78質量%含有し、その銅ナノ粒子を均一に分散していた。
上記銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を170℃で15分間加熱して硬化させ、その塗膜導電性を測定した。その結果、抵抗率は1.2×10−3 Ω・cmであり、電磁波シールド塗膜用インキとして使用できる性能であった。
<実施例2>
[第1工程]
メチルアルコール372gにレゾール型フェノール樹脂28gを溶解したフェノール樹脂含有量7質量%の溶液を調整し、その液温を20℃とする。
[第2工程]
第1工程で得られた溶液に水酸化銅50gを加え、撹拌分散する。
[第3工程]
第2工程で得られた水酸化銅の分散溶液を攪拌しながら、50%ヒドラジン水溶液を100ml添加する。しばらくすると銅ナノ粒子が析出し、4分後に反応が停止した。その後、還元反応停止後2時間放置冷却し、沈殿した銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を回収した。
<実施例2の結果>
得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液は、フェノール樹脂中に平均粒径40nmの銅ナノ粒子を82質量%含有し、その銅ナノ粒子を均一に分散していた。
上記銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を170℃で15分間加熱して硬化させ、その塗膜導電性を測定した。その結果、抵抗率は3.7×10−4 Ω・cmであり、導電回路用インキとして使用できる性能であった。
<実施例3>
[第1工程]
メチルアルコール388gにレゾール型フェノール樹脂12gを溶解したフェノール樹脂含有量3質量%の溶液を調整し、その液温を20℃とする。
[第2工程]
第1工程で得られた溶液に水酸化銅50gを加え、撹拌分散する。
[第3工程]
第2工程で得られた水酸化銅の分散溶液を攪拌しながら、50%ヒドラジン水溶液を100ml添加したところ、直ちに銅ナノ粒子が析出しはじめ、3分後に反応が停止した。その後、還元反応停止後2時間放置冷却し、沈殿した銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を回収した。
<実施例3の結果>
得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液は、フェノール樹脂中に平均粒径40nmの銅ナノ粒子を90質量%含有し、その銅ナノ粒子を均一に分散していた。
上記銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を170℃で15分間加熱して硬化させ、その塗膜導電性を測定した。その結果、抵抗率は1.0×10−4 Ω・cmであり、導電回路用インキとして使用できる性能であった。
<実施例4>
[第1工程]
メチルアルコール392gにレゾール型フェノール樹脂8gを溶解したフェノール樹脂含有量2質量%の溶液を調整し、その液温を20℃とする。
[第2工程]
第1工程で得られた溶液に水酸化銅50gを加え、撹拌分散する。
[第3工程]
第2工程で得られた水酸化銅の分散溶液を攪拌しながら、50%ヒドラジン水溶液を100ml添加したところ、直ちに銅ナノ粒子が析出しはじめ、3分後に反応が停止した。その後、還元反応停止後2時間放置冷却し、沈殿した銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を回収した。
<実施例4の結果>
得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液は、フェノール樹脂中に平均粒径40nmの銅ナノ粒子を92質量%含有し、その銅ナノ粒子を均一に分散していた。
上記銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を170℃で15分間加熱して硬化させ、その塗膜導電性を測定した。その結果、抵抗率は8.0×10−5 Ω・cmであり、導電回路用インキとして使用できる性能であった。
<実施例5>
[第1工程]
エチルアルコール388gにレゾール型フェノール樹脂12gを溶解したフェノール樹脂含有量3質量%の溶液を調整し、その液温を20℃とする。
[第2工程]
第1工程で得られた溶液に水酸化銅50gを加え、撹拌分散する。
[第3工程]
第2工程で得られた水酸化銅の分散溶液を攪拌しながら、50%ヒドラジン水溶液を100ml添加したところ、直ちに銅ナノ粒子が析出しはじめ、3分後に反応が停止した。その後、還元反応停止後2時間放置冷却し、沈殿した銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を回収した。
<実施例5の結果>
得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液は、フェノール樹脂中に平均粒径15nmの銅ナノ粒子を90質量%含有し、その銅ナノ粒子を均一に分散していた。
上記銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液を170℃で15分間加熱して硬化させ、その塗膜導電性を測定した。その結果、抵抗率は8.7×10−5 Ω・cmであり、導電回路用インキとして使用できる性能であった。
[表1]実験条件および実験結果の一覧
Figure 0005466862
(まとめ)
実施例1乃至5の結果によると、得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液には、いずれもフェノール樹脂中に平均粒径40nm以下の銅ナノ粒子が含有率78質量%以上で、均一に分散していることが確認された。また、その塗膜の導電性は、いずれも抵抗率が10のマイナス3乗台以下のオーダーであり、極めて導電性が高いことも確認された。特に、実施例5の結果得られた銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液では、フェノール樹脂中に平均粒径15nmの銅ナノ粒子が含有率90質量%で均一に分散し、その塗膜の抵抗率が8.7×10−5 Ω・cmであるため、超ファインパターン等の導電性インキとして十分な優れた特性を備えているものであった。
従って、この銅ナノ粒子含有フェノール樹脂溶液をベースとして、使用目的の印刷条件に合わせて樹脂組成、溶剤、助剤などを微調整することで、容易に性能要求を満たす印刷適性と塗布乾燥後の導電性に優れた導電性インキを製造することができる。また、従来のように高粘度のビヒクルに銅ナノ粒子を混練分散する工程が不要となるため、従来よりも安価で短時間に製造ができる。さらに、銅ナノ粒子を全て溶液中で扱うため、銅ナノ粒子の飛散による粉塵爆発や吸引による人体への毒性などの危険性も回避できる利点もある。
本発明に係る金属超微粒子分散インキは、超ファインパターンの高密度印刷回路に使用できるほか、マイグレーションの問題がないため、ジャンパー回路やタッチパネルなどの微細な線幅描写に使用できる。また、インクジェット印刷用インキとしても使用できるなど、産業上の利用可能性は極めて大きい。
S1 溶液調整工程
S2 水酸化銅分散工程
S3 銅ナノ粒子還元分離工程

Claims (4)

  1. レゾール型フェノール樹脂溶液中に一次粒子径が100nm以下である銅ナノ粒子の分散体を含み、それぞれの一次粒子がレゾール型フェノール樹脂で被覆され、前記レゾール型フェノール樹脂溶液中に均一に単分散状態で分散保持されていることを特徴とする金属超微粒子分散インキ。
  2. 有機溶剤にフェノール樹脂を溶解させる工程(S1)と、
    前記フェノール樹脂を溶解させた有機溶剤の溶液に水酸化銅を攪拌分散させる工程(S2)と、
    前記水酸化銅を攪拌分散させた分散液に還元剤を加えて、一次粒子径が100nm以下である銅ナノ粒子を均一に分散させたフェノール樹脂溶液を前記溶液中に沈殿させる工程(S3)と、
    を具備する金属超微粒子分散インキの製造方法。
  3. 前記有機溶剤がアルコールであることを特徴とする請求項2記載の金属超微粒子分散インキの製造方法。
  4. 前記フェノール樹脂の含有率が0.5〜15質量%であることを特徴とする請求項2記載の金属超微粒子分散インキの製造方法。
JP2009039693A 2009-02-23 2009-02-23 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法 Active JP5466862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039693A JP5466862B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039693A JP5466862B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196087A JP2010196087A (ja) 2010-09-09
JP5466862B2 true JP5466862B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42821105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039693A Active JP5466862B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466862B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489876A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Tokai Rubber Ind Ltd 導電塗料
JP3400236B2 (ja) * 1996-03-21 2003-04-28 日立粉末冶金株式会社 熱硬化型カーボン系導電塗料
JP3594803B2 (ja) * 1997-07-17 2004-12-02 日本ペイント株式会社 貴金属又は銅のコロイド溶液及びその製造方法並びに塗料組成物及び樹脂成型物
JP2002338850A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド溶液及びその製造方法並びに金属コロイド溶液から得られる皮膜
JP2005019028A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液およびそれを用いた導電インク
JP2007240815A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP5213420B2 (ja) * 2006-12-13 2013-06-19 国立大学法人東北大学 液中分散性および耐食性に優れた銅粉並びにその製造法
JP5323461B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-23 福田金属箔粉工業株式会社 導電塗料用の片状金属微粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196087A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363340B2 (ja) 導電性銀ペースト及びそれを用いた電磁波シールド部材
JP3858902B2 (ja) 導電性銀ペーストおよびその製造方法
JP5402350B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法および導電性ペースト
JP5393451B2 (ja) 高分散性球状銀粉末粒子の製造方法およびそれから形成された銀粒子
CN102675960B (zh) 一种纳米铜锡合金导电油墨及其制备方法和使用方法
JP5080731B2 (ja) 微粒銀粒子付着銀銅複合粉及びその微粒銀粒子付着銀銅複合粉製造方法
JP5074837B2 (ja) 扁平銀粉の製造方法、扁平銀粉、及び導電性ペースト
JP2002299833A (ja) 多層配線板およびその形成方法
KR20070085446A (ko) 표면 처리된 은함유 분말의 제조 방법, 및 표면 처리된은함유 분말을 사용한 은 페이스트
JP6211245B2 (ja) 導電性材料およびその製造方法
JPWO2014185073A1 (ja) 金属接合用組成物
TWI582793B (zh) Standardization of conductive paste and conductive paste
JP2016139598A (ja) 銀コート銅粉、及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
KR20100066810A (ko) 전도성 은나노입자 조성물 및 잉크와 그 제조방법
JP4473620B2 (ja) 銀ペースト
JP5588475B2 (ja) 微小金属粒子含有組成物
JP2016094665A (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP4606012B2 (ja) 銀ペースト
JP5466862B2 (ja) 金属超微粒子分散インキおよびその製造方法
JP2012115861A (ja) ハンダ粉末の製造方法及び該方法により得られたハンダ粉末
JP2002332501A (ja) 銀コート銅粉の製造方法、その製造方法で得られた銀コート銅粉、その銀コート銅粉を用いた導電性ペースト、及びその導電性ペーストを用いたプリント配線板
WO2021193575A1 (ja) 銀粉の製造方法
JP2016139597A (ja) 樹枝状銀コート銅粉の製造方法
TWI631160B (zh) Conductive paste and substrate with conductive film
JP4485174B2 (ja) 複合金属微粒子分散液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250