JP5466001B2 - 圧電材料の処理 - Google Patents

圧電材料の処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5466001B2
JP5466001B2 JP2009510107A JP2009510107A JP5466001B2 JP 5466001 B2 JP5466001 B2 JP 5466001B2 JP 2009510107 A JP2009510107 A JP 2009510107A JP 2009510107 A JP2009510107 A JP 2009510107A JP 5466001 B2 JP5466001 B2 JP 5466001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
piezoelectric material
transition substrate
mems
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536108A (ja
JP2009536108A5 (ja
Inventor
チェンファン チェン,
ジェフリー バークマイヤー,
Original Assignee
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2009536108A publication Critical patent/JP2009536108A/ja
Publication of JP2009536108A5 publication Critical patent/JP2009536108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466001B2 publication Critical patent/JP5466001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本発明は、圧電材料の処理に関する。
圧電材料は、機械的応力を受けると、電力差または電圧差を生成し得る。あるいは、圧電材料にわたって電圧を印加すると、逆圧電効果を生じることができる。すなわち、電圧を印加すると、圧電材料は機械的に変形する。逆圧電効果は、圧電材料内部に非常に高い曲げ力を生じることができる。これらの電力生成および逆圧電効果特性は共に、電気および機械機器、例えば、アクチュエータおよびセンサ等のトランスデューサにおいて使用するために利用される。アクチュエータとセンサとの組み合わせを含む複合トランスデューサは、微小電子機械部品(MEMS)において、共に組み合わせることが可能である。
MEMSは、従来の半導体処理技術を用いて、半導体基板に形成された機械的構造を一般に有する。MEMSは、単一構造または複合構造を含むことができる。MEMSは電気要素を有し、そこでは、電気信号がMEMSの各構造を作動させるか、またはMEMSの各構造の作動により電気信号が生成される。
MEMSの一実装は、本体内に形成された内部空間および本体の外部表面に形成された圧電アクチュエータを有する本体を含む。圧電アクチュエータは、セラミック等の圧電材料の層および電圧を伝達するため電極等の要素を有する。圧電アクチュエータの電極は、圧電材料を通して電圧を印加できるか、あるいは圧電材料が変形されたとき生成される電圧を伝達できる。
一実装において、MEMSを形成するための方法が記載される。圧電材料の層の第1の表面は、移行基板に接合される。圧電材料の露出された表面は研磨され、該露出表面が第1の表面に対向し、研磨表面を形成する。研磨表面は、MEMS本体に接合される。
別の実装において、MEMSの形成についての方法が記載される。圧電材料のブロックは平坦表面を形成するために研磨される。平坦表面に導電層が適用される。導電層は移行基板に接合され、平坦表面と反対側の表面は露出される。導電層を移行基板に接合後、圧電材料のブロックは薄くされる。平坦表面と反対側の表面は研磨される。平坦表面と反対側の表面を研磨後、圧電材料は、内部空間が形成された本体に接合される。移行基板は除去される。
実施形態の実装は下記特徴のうちの1つ以上を含む。圧電材料の層の第1の表面を移行基板へ接合することは、第1の表面を移行基板に樹脂を用いて接着することを含み得る。研磨表面のMEMS本体への接合は、研磨表面をMEMS本体に樹脂を用いて接着することを含むことがある。本研磨は、化学機械研磨であり得る。移行基板は約1〜10オングストロームの表面粗度を有することができる。研磨表面は約10〜20オングストロームの表面粗度を有し得る。導電層は、研磨表面に形成されることが可能である。圧電材料は、MEMS本体に研磨表面を接合する以前に切断されることが可能である。圧電材料の一部分は、研磨の以前に研削されることが可能である。移行基板は、研削および/または研磨されることが可能である。研磨表面と反対側である圧電材料表面は、研磨されることが可能である。研磨表面と反対側である圧電材料表面に導電層を形成することができる。露出された表面の研磨は、損傷を除去するため、圧電材料から少なくとも約4ミクロン、または約4〜10ミクロンを研磨することを含むことができる。
ここに記述される方法および機器は下記の利点のうちの1つ以上を提供することができる。いくつかの工程、例えば研削は、圧電材料の表面を損傷する可能性がある。研磨は、圧電材料から表面損傷を除去することができる。圧電材料の薄い層、例えば厚さが20、10または5ミクロン未満である材料の表面から損傷を取り除くことにより、圧電材料から亀裂を取り除くことができる。圧電材料のバルク材から形成され得る圧電材料の薄さに制限はない。研削することにより、材料の薄さは、損傷によって損傷されない、または影響を受けない厚さ、例えば10ミクロン以下に限定されることが可能である。研磨はまた、より一様な圧電特性を有する表面を提供することができる。したがって、研磨された圧電アクチュエータは、長さおよび/または幅方向において均一に挙動できる。研磨中に圧電材料を保持する移行基板は、非常に平坦となることができ、基板全域における総厚の変動を非常に小さく保つことができるが、これにより圧電材料の厚さおよび応答を均一とすることが可能である。パターニングされる前に圧電材料の層が研磨される場合、研磨過程で生じるロールオフを部材の端から排除することができる。したがって、個々の圧電的特徴または島の上にロールオフは存在しない。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、以下の付随する図面および説明に記載される。本発明のその他の特徴、目的および利点は、説明、図面および特許請求の範囲より明らかとなる。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
圧電材料の層の第1の表面を移行基板に接合することと、
研磨表面を形成するために、該層の第1の表面と反対側にある該圧電材料の露出された表面を研磨することと、
該研磨表面をMEMS本体に接合することと
を含む、MEMS形成のための方法。
(項目2)
圧電材料の層の第1の表面を移行基板に接合することは、上記第1の表面を該移行基板に樹脂を用いて接着することを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記研磨表面をMEMS本体に接合することは、該研磨表面を該MEMS本体に樹脂を用いて接着することを含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記研磨することは、化学機械研磨である、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記移行基板は、約1〜10オングストロームの表面粗度を有する、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記研磨表面は、約10〜20オングストロームの表面粗度を有する、項目1に記載の方法。
(項目7)
上記研磨表面に導電層を形成することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記MEMS本体に上記研磨表面を接合することの前に、上記圧電材料を切断することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
研磨することの前に、上記圧電材料の一部分を研削により除去することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記移行基板を研削により除去することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目11)
上記移行基板を研磨により除去することをさらに含む、項目10に記載の方法。
(項目12)
上記研磨表面と反対側にある上記圧電材料の表面を研磨することをさらに含む、項目10に記載の方法。
(項目13)
上記研磨表面と反対側にある上記圧電材料の表面に導電層を形成することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目14)
上記露出された表面を研磨することは、損傷を取り除くため、上記圧電材料を少なくとも約4ミクロン研磨により除去することを含む、項目1に記載の方法。
(項目15)
上記露出された表面を研磨することは、損傷を取り除くため、上記圧電材料を約4〜10ミクロンだけ研磨により除去することを含む、項目1に記載の方法。
(項目16)
平坦表面を形成するために圧電材料のブロックを研磨することと、
該平坦表面に導電層を適用することと、
該移行基板に該導電層を接合し、該平坦表面と反対側にある表面を露出することと、
該移行基板に該導電層を接合することの後、該圧電材料のブロックを薄くすることと、
該平坦表面と反対側にある該表面を研磨することと、
該平坦表面と反対側にある該表面を研磨することの後、内部空間を有する本体に該圧電材料を接合することと、
該移行基板を除去することと
を含む、MEMS形成のための方法。
各種図面における同様の参照符号は、同様の要素を示す。
図1を参照すると、MEMS100は、薄膜130に覆われた内部空間120を備える本体110を有する。アクチュエータ140は、少なくともいくつかの内部空間120と関連付けられている、すなわちアクチュエータ140は、内部空間120と整列されているため、アクチュエータが変形すると、アクチュエータ140は、対応する内部空間120に圧力を与える。アクチュエータ140はそれぞれ、圧電材料150で形成された部分および1つ以上の電極160を含む。薄膜130は、十分に柔軟なため、アクチュエータ140が作動される場合、または内部空間120内の圧力が変化する場合に曲がる。
図2および13を参照すると、アクチュエータは、圧電材料のブロック200から始めて、MEMS100のために準備される(ステップ410)。圧電材料は、圧電性を有する結晶、例えば、ペロブスカイトまたはタングステン−ブロンズ構造を有するセラミック、またはチタンジルコン酸鉛(PZT)またはニオブ酸鉛マグネシウム(PMN)等の材料を有する材料となり得る。
ブロック200は、材料の予め加熱処理された板であり、追加の硬化を必要としない。ブロックは、約300〜800ミクロンの初期作業厚を有することができる。一実装において、圧電材料は、PZTであり、PZTは、約7.5g/cm以上、例えば約8g/cmの密度を有する。d31係数は、約200以上となり得る。HIPS処理された圧電材料は、H5CおよびH5DとしてSumitomo Electric Industries,Osaka,Japanより入手可能である。H5C材は、約8.05g/cmの見掛け密度および約210のd31を示す。H5D材は約8.15g/cmの見掛け密度および約300のd31を示す。予め加熱処理された材料の縦弾性係数は、約70ギガパスカルとなることができ、一方,ゾル−ゲル圧電材料の縦弾性係数は、通常約10〜40ギガパスカルである。
基板の厚さは、通常約1cmであり、望ましい作業厚を有するブロックを基板から切り取ることができる。圧電材料は、圧延、ドクターブレード、グリーンシート、ゾル−ゲル、蒸着を含む技術により形成される。圧電材料製造は、Piezoelectric Ceramics,B.Jaffe,Academic Press Limited,1971において議論されており、その全内容は参照することにより本明細書に援用される。熱間圧延を含む形成方法は、258〜9ページに記載されている。TRS Ceramics(Philadelphia,PA)から入手可能なPMN等の単結晶圧電材料も使用することができる。バルクPZT材は、スパッタによって、スクリーン印刷によって、またはゾル−ゲルによって形成されたPZT材と比較して、より高いd係数、誘電率、結合係数、剛性、および密度を有する。
これらの特性は、本体に接合する以前に材料を焼成することを伴う技術を用いて、圧電材料において達成される。例えば、圧電材料のみで鋳造および焼成される圧電材料(保持材上での形成と対比して)は、材料を鋳造(加熱または非加熱)する際高圧を使用できる利点を有する。さらに、通常、より少ない添加物、例えば、流れ促進剤および結合剤が要求される。例えば、より優れた熟成および粒子成長をもたらす、高温1200〜1300℃を焼成工程で使用することができる。ゾル−ゲルおよびスパッタ技術で形成された圧電層とは異なり、バルク圧電材料内の粒子は、約2〜4ミクロンの幅を有することができる。焼成の環境(例えば、鉛が加えられた環境)は、セラミックからのPbOの損失(高温のため)を減少することに利用することができる。PbO損失またはその他の劣化を有する鋳造部分の外表面は、切断して廃棄することができる。材料はまた、セラミックが高圧を受ける熱間静水圧プレス(HIP)により形成することもできる。熱間静水圧プレス工程は、圧電材料のブロックの焼成中または焼成後に行うことができ、密度を増加させ、空隙を低減し、また圧電定数を増加させるために使用される。熱間静水圧プレス工程は、酸素または酸素/アルゴン環境で行われることが可能である。
図3および13を参照すると、ブロック200は、平坦表面210(ステップ420)を達成するため平坦化される。平坦化または研磨は、化学機械研磨(CMP)装置を用いて行われる。CMPは材料と化学的に反応するおよび材料を研磨して物理的に排除することによって材料を取り除くように働く。CMP装置は、研磨される材料を研磨する表面に対して保持する回転チャックを使用する。さらに、スラリが研磨する表面と研磨される材料との間に導入される。スラリは、研磨粒子を含む液体である。しばしば、CMP研磨内での化学反応は、選択されたスラリに依存する。圧電材料のブロック200がPZTで形成される場合、研磨する表面は、硬質ポリウレタンパッドとなり得る。スラリは、シリカ粒子および塩基性のpH(例えばpH11)を有することができる。いくつかの実装において、スラリは、Kiyosu,Japanに位置するFujimi, Co.からのP4217である。その他の圧電材料について、その他の研磨パッドまたは研磨液体が研磨のために最適であろう。露出された表面210の約4〜10ミクロンは、研磨され除去されることが可能である。少なくとも4ミクロン研磨し除去することは、研削による損傷等の表面損傷を取り除く。研磨により、約10〜20オングストロームの表面粗度を達成することができる。CMP研磨において、研磨されている層の端でロールオフが起こることがある。すなわち、端は材料の中央部とは異なる速度で研磨され得る。ロールオフが圧電材料の層全面の最終許容誤差に影響することを阻止するため、材料の端部は後のステップで取り除くことができる。いくつかの実装において、圧電材料のブロックは、圧電材料の最終有効領域より、例えば長さおよび幅方向に少なくとも1cm広い領域を有する。
図4および13を参照すると、研磨された平坦表面210は、電極層220(ステップ430)を形成するため金属化される。電極層は、例えば、1つ以上の金属である伝導材料含む。いくつかの実装において、チタンタングステン層が平坦表面210に適用される。次に、金の層がチタンタングステンの上に適用される。チタンタングステンは、金の層がブロック200に接着することを可能にする。チタンタングステンおよび金の代用として、他の伝導材料を使用することができる。電極層220を形成するステップは、任意選択であり、形成されるアクチュエータの型に依存する。
図5および13を参照すると、電極層220は、移行基板230に接合される(ステップ440)。移行基板230は、平坦度が1ミクロン以下の材料のように、非常に平坦な表面を有する。加えて、移行基板は、約50オングストローム以下、約40オングストローム以下、約30オングストローム以下、または約20オングストローム以下、例えば約10から20オングストロームの粗さを有してもよい。いくつかの実施形態において、移行基板は、例えば、単結晶シリコン等のシリコンなどの半導体である。接合材料240、例えば、エポキシ樹脂または重合されたベンゾシクロブテン(BCB)等の樹脂を、電極層220を移行基板230に接合するのに使用することができる。圧電材料は、通常半導体処理に使われる材料、例えば、シリコンまたはシリコン酸化物に接合することができる。代わりに、圧電材料は、前述された平坦表面を有することのできる別の基板に付着されることができる。
図6および13を参照すると、圧電材料のブロック200を薄くする任意選択のステップは、圧電材料の層250を形成するため行われる(ステップ450)。ブロック200は、研削により薄くされることができる。水平方向研削において、ワークピースは、高平坦性許容誤差に処理された基準表面を有する回転チャックの上に取り付けられる。ワークピースの露出された表面は、高平坦性許容誤差で整列された水平方向研削輪に接触される。研削は、基板全体において、例えば、約0.5ミクロン以下、例えば、約0.3ミクロン以下の平坦性および平行性を作り出すことができる。研削は、均一残留応力も作り出す。層は、組み立てが完了した後の圧電材料の最終厚より厚くてもよく、例えば、最終厚より、約2〜100ミクロン、約4〜50ミクロン、または、約8〜20ミクロンだけ厚い。研削工程は、約5ミクロンの深さの表面損傷を形成することがある。層は、圧電層の最終所望厚より大きい表面損傷の厚さとなり得る。
図7および13を参照すると、圧電材料の層250の露出された表面260は研磨される(ステップ460)。研磨ステップは、図3と関連して記載された前研磨ステップと類似することができる。
図8および13を参照すると、圧電材料の層250は、必要に応じてアクチュエータを形成するために処理される(ステップ470)。いくつかの実施形態において、切り込み270が、隣接アクチュエータ140を互いに分離するため、層250に形成される。切り込み270は、移行基板230まで延在する。切り込みは、完成したMEMSのための圧電材料の島が形成されることを可能にする。導電層280は、層250の露出された表面上に形成される。導電層280は、1つ以上の金属、例えば、チタン、タングステン、および金等の伝導材料を含む。そのような処理は、2004年10月15日に出願された米国特許出願第10/967,073号に記載されており、これは全ての目的において、参照することにより本明細書に援用される。
図9および13を参照すると、ステップ470における必要な処理の後、層250は、本体110に接合される(ステップ480)。本体110は、MEMSの本体であり、内部空間120を有する。切り込み270は、本体の内部空間120の間の位置と整合している。導電層280の有無に依存して、圧電材料の層250または導電層280が本体110に接合される。接合は、層間から成り立つことができ、例えば、接合材料、BCB等、または層間なし、共晶接合、または直接接合等は、2007年5月3日に出願された米国特許出願第11/744,105号に記載されており、参照することによって、本明細書に援用される。
図10および13を参照すると、移行基板230は、少なくとも部分的に取り除かれる(ステップ490)。移行基板230は、研削により取り除くことができる。移行基板の薄い層は、圧電材料の層250上に残される。
図11および13を参照すると、移行基板は、研磨によって完全に除去される(ステップ500)。研磨工程は、非常に選択的であり得る。すなわち、移行基板の研磨速度は、電極層220の研磨速度と比較して、非常に高速にできる。したがって、移行基板230を取り除く研磨は金属に対しては効率的でない。したがって、電極層220は、研磨工程の金属止め具として働く。移行基板230がシリコンで形成されている場合、研磨工程は、前述の工程と類似することができる。しかしながら、異なったスラリ、例えば、フジミのシリカ粒子を有し、かつpHが7である5FAは、研磨結果を改善できる。その結果である本体110、導電層220、280および圧電材料250のアセンブリは、部分的に完成または完成したMEMSを形成する。
任意選択で、電極層220は、電極品質を改良するためにさらに処理されてもよい。いくつかの実施形態において、電極層220は、電極が必要とされない箇所から導電材料を除去するためエッチングされる。完成されたアクチュエータの上部電極は、圧電島の全上表面を覆わなくてもよい。いくつかの実施形態において、傷を埋めるために、金属層のスパッタリング等により伝導材料の新たな層が電極層220に加えられる。伝導材料は、マスクを通して適用することができるか、または伝導材料は電極の位置を画定するためにエッチングすることができる。あるいは、フォトレジストの層を、伝導材料を適用する前に、電極層220に適用することができる。伝導材料が適用された後、フォトレジストは除去されるが、これは不必要な伝導材料を取り除く。いくつかの実施形態において、全ての電極層220が剥離され、そして新しい電極が適用される。
いくつかの実施形態において、圧電材料の層250の周辺領域310は、移行基板230が除去された後も残る。図12および13を参照すると、圧電材料の周辺領域310を、切削、ダイシング、またはエッチング等によりアセンブリから取り除くことができる(ステップ510)。周辺領域310は、研磨工程によるある量のロールオフを生じる可能性がある。すなわち、圧電材料の層250の端において、研磨は、より早い、またはより遅い場合がある。研磨表面の整合性も、ロールオフに寄与し得る。アクチュエータ間の均一性を促進するため、中央部分と比較して、薄いまたは厚い圧電材料の端部分は取り除かれる。単一のアセンブリ上に複数のMEMSが形成される場合、MEMSはアセンブリから個々のチップに分割されることができる。周辺領域310はまた、本工程で取り除かれることができる。
方法が同一の利点を提供することを可能にしながら、前述の1つ以上の工程を方法から除外することができる。また、工程は、異なった順序で行うことができる。圧電材料の層またはブロックの研磨は、ロールオフが個々のアクチュエータ上で起こることを回避する。ロールオフは、圧電材料の使用されていない領域で起こる場合があるが、この部分は、MEMS装置が完成する前に除去することができる。研磨された圧電材料の厚さの均一性、または全厚さ変動(TTV)は、研磨工程および研磨中に圧電材料を保持する移行基板の平坦性に依存する。圧電材料は、非常に緊密なTTVで移行基板に保持されている場合、圧電材料は、緊密なTTVを有するように研磨されることができる。シリコン基板は、一辺が6インチ、8インチまたは12インチの基板等において、約1〜10オングストロームの表面粗度(Ra)を有するように研磨されることができる。1〜10オングストロームのRaを有するように研磨された基板に保持された圧電材料は、研磨後、10〜20オングストロームのRaを有することができる。MEMSの本体に適用後に圧電材料が研磨され、そして本体は研磨された基板の多重層で形成される場合、各基板のTTVは積み重なり、研磨された圧電材料は、例えば、1から2ミクロンに近い、より望ましくないTTVを有する。
MEMS本体の薄膜は、アクチュエータの屈曲を対応する内空間に移転する(あるいはその逆)ために十分な追従性を有する。この追従性は、薄膜が柔軟であるか、または薄いために可能である。圧電材料がMEMS本体にまず付着され、次に研削される場合、研削力は、薄膜が耐えるには強すぎ、薄膜を損傷することができる。圧電材料が約10ミクロン以下に研削される場合、研削力は、薄膜を損傷する可能性がある。研削中、圧電材料の保持工具として移行基板を用いることは、薄膜に損傷が生じることを防ぐ。また、移行基板は、圧電材材料の操作のためのハンドルを提供する。さらに、研磨中、圧電材料がMEMSに付着される場合は、MEMS本体から生じる破片または粒子は、圧電材料を傷つける可能性がある。いくつかの圧電材料、例えばPZTは、特に柔らかく、切り傷を受けやすい。固体移行基板は、処理されたMEMS本体と比較してより少ない粒子を生じる。
本発明のいくつかの実施形態を説明した。しかしながら、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、種々の修正を施すことができることが理解される。したがって、他の実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲である。
図1は、MEMSの断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図2〜12は、MEMSのアクチュエータ形成過程の断面図である。 図13は、図2〜12に図示されたステップの流れ図である。

Claims (16)

  1. MEMSを形成する方法であって、該方法は、
    移行基板を研磨することであって、該研磨された移行基板は、50オングストローム未満の表面粗度を有する、ことと、
    バルク圧電材料の層の第1の表面を該移行基板に樹脂を用いて接合することと、
    該第1の表面を該移行基板に接合した後に、該層の第1の表面と反対側にある該バルク圧電材料の露出された表面を研磨することにより、研磨表面を形成することと、
    該研磨表面をMEMS本体に接合することと
    を含む、方法。
  2. 前記研磨表面をMEMS本体に接合することは、該研磨表面を該MEMS本体に樹脂を用いて接着することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記研磨することは、化学機械研磨を行うことである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記移行基板は、約1オングストローム〜10オングストロームの表面粗度を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記研磨表面上に導電層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記研磨表面を前記MEMS本体に接合する前に、前記圧電材料を切断することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 研磨する前に、前記圧電材料の一部分を研削により除去することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記移行基板を研削により除去することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記移行基板を研磨により除去することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記研磨表面と反対側にある前記圧電材料の表面を研磨することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記研磨表面と反対側にある前記圧電材料の表面上に導電層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記露出された表面を研磨することは、損傷を取り除くため、前記圧電材料を少なくとも約4ミクロン研磨により除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記露出された表面を研磨することは、損傷を取り除くため、前記圧電材料を約4ミクロン〜10ミクロンだけ研磨により除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  14. MEMSを形成する方法であって、該方法は、
    圧電材料のブロックを研磨することにより、平坦表面を形成することと、
    該平坦表面上に導電層を適用することと、
    移行基板を研磨することであって、該研磨された移行基板は、50オングストローム未満の表面粗度を有する、ことと、
    該導電層を該移行基板に接合し、該平坦表面と反対側にある表面を露出したままにすることと、
    該導電層を該移行基板に接合した後に、該圧電材料のブロックを薄くすることと、
    該導電層を該移行基板に接合した後に、該平坦表面と反対側にある該表面を研磨することと、
    該平坦表面と反対側にある該表面を研磨した後に、内部にチャンバが形成された本体に該圧電材料を接合することと、
    該移行基板を除去することと
    を含む、方法。
  15. 前記圧電材料を切断することは、前記移行基板において切断することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  16. MEMSを形成する方法であって、該方法は、
    移行基板を研磨することであって、該研磨された移行基板は、50オングストローム未満の表面粗度を有する、ことと、
    バルク圧電材料の層の第1の表面を該移行基板に接合することと、
    該バルク圧電材料の層の厚さを20ミクロン未満まで低減することと、
    該第1の表面を該移行基板に接合した後に、該層の第1の表面と反対側にある該圧電材料の露出された表面を研磨することにより、研磨表面を形成することと、
    該研磨表面をMEMS本体に接合することと
    を含む、方法。
JP2009510107A 2006-05-05 2007-05-04 圧電材料の処理 Active JP5466001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74659806P 2006-05-05 2006-05-05
US60/746,598 2006-05-05
US11/744,124 US7779522B2 (en) 2006-05-05 2007-05-03 Method for forming a MEMS
US11/744,124 2007-05-03
PCT/US2007/068278 WO2007131188A1 (en) 2006-05-05 2007-05-04 Processing piezoelectric material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536108A JP2009536108A (ja) 2009-10-08
JP2009536108A5 JP2009536108A5 (ja) 2010-07-15
JP5466001B2 true JP5466001B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38661685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510107A Active JP5466001B2 (ja) 2006-05-05 2007-05-04 圧電材料の処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7779522B2 (ja)
EP (2) EP2024294B1 (ja)
JP (1) JP5466001B2 (ja)
KR (1) KR101440101B1 (ja)
CN (1) CN101484398B (ja)
HK (2) HK1126180A1 (ja)
WO (1) WO2007131188A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8621749B2 (en) 2010-03-12 2014-01-07 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd Non-deleterious technique for creating continuous conductive circuits
US8952919B2 (en) 2011-02-25 2015-02-10 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Capacitive touch sensitive housing and method for making the same
US20120273261A1 (en) 2010-10-20 2012-11-01 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Circuit substrate having a circuit pattern and method for making the same
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
US9437802B2 (en) 2013-08-21 2016-09-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Multi-layered thin film piezoelectric devices and methods of making the same
US9475093B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric ultrasonic transducer array with switched operational modes
US9525119B2 (en) * 2013-12-11 2016-12-20 Fujifilm Dimatix, Inc. Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same
WO2022098607A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 Corning Incorporated Substrate thining using temporary bonding processes
NL2027189B1 (en) * 2020-11-03 2022-06-27 Corning Inc Substrate thining using temporary bonding processes
EP3993074A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-04 Corning Incorporated Substrate thining using temporary bonding processes
FR3137792A1 (fr) * 2022-07-07 2024-01-12 Soitec Procédé de fabrication d’une structure semi-conductrice ou piézoélectrique

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151644B2 (ja) * 1993-03-08 2001-04-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JPH10264385A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
FR2781925B1 (fr) * 1998-07-30 2001-11-23 Commissariat Energie Atomique Transfert selectif d'elements d'un support vers un autre support
JP2000228547A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電基板の製造方法
JP3065611B1 (ja) * 1999-05-28 2000-07-17 三菱電機株式会社 マイクロミラ―装置およびその製造方法
WO2001018857A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 University Of Maryland, College Park Process for fabrication of 3-dimensional micromechanisms
JP2001156583A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 圧電共振子
US7011134B2 (en) * 2000-10-13 2006-03-14 Chien-Min Sung Casting method for producing surface acoustic wave devices
FR2823012B1 (fr) * 2001-04-03 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert selectif d'au moins un element d'un support initial sur un support final
TW573375B (en) * 2001-12-17 2004-01-21 Intel Corp Film bulk acoustic resonator structure and method of making
JP4186494B2 (ja) * 2002-04-01 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
US6767749B2 (en) * 2002-04-22 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making piezoelectric resonator and surface acoustic wave device using hydrogen implant layer splitting
US7052117B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US7089635B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-15 Palo Alto Research Center, Incorporated Methods to make piezoelectric ceramic thick film arrays and elements
JP3774782B2 (ja) * 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
CN100548692C (zh) * 2003-10-10 2009-10-14 富士胶卷迪马蒂克斯股份有限公司 具有薄膜的打印头
US20060018796A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Hans Sitte Methods and apparatus for preparing multiwell sheets
US7420317B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Forming piezoelectric actuators
US7388319B2 (en) * 2004-10-15 2008-06-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Forming piezoelectric actuators
TWI401739B (zh) * 2004-10-21 2013-07-11 Fujifilm Dimatix Inc 蝕刻犧牲材
CN1286774C (zh) * 2005-06-02 2006-11-29 武汉理工大学 一种铌酸盐无铅压电材料

Also Published As

Publication number Publication date
US7779522B2 (en) 2010-08-24
CN101484398B (zh) 2013-02-06
JP2009536108A (ja) 2009-10-08
US20070259468A1 (en) 2007-11-08
HK1126180A1 (en) 2009-08-28
HK1208213A1 (en) 2016-02-26
CN101484398A (zh) 2009-07-15
EP2862846A1 (en) 2015-04-22
WO2007131188A1 (en) 2007-11-15
EP2024294A1 (en) 2009-02-18
EP2862846B1 (en) 2018-04-25
EP2024294A4 (en) 2012-07-25
KR20090014193A (ko) 2009-02-06
KR101440101B1 (ko) 2014-09-17
EP2024294B1 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466001B2 (ja) 圧電材料の処理
JP2009536465A (ja) 圧電材料の研磨
US7526846B2 (en) Forming piezoelectric actuators
JP5139805B2 (ja) 圧電ブロックを有するマイクロ電子機械デバイスおよびこれを作製する方法
JP2009536108A5 (ja)
JPWO2006046494A1 (ja) 圧電/電歪デバイス
CN101484399A (zh) 压电材料的抛光
TW201707984A (zh) 層壓材料的結合
JP2000228547A (ja) 圧電基板の製造方法
JP4931302B2 (ja) 圧電素子用部材
JP3857911B2 (ja) 複合圧電体およびその製造方法
JP4931297B2 (ja) 圧電素子用部材
JP4021190B2 (ja) 複合圧電体およびその製造方法
KR100374594B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 마이크로 액츄에이터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250