JP5464857B2 - シアノアクリレート系複合材料生成システム - Google Patents

シアノアクリレート系複合材料生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5464857B2
JP5464857B2 JP2008546829A JP2008546829A JP5464857B2 JP 5464857 B2 JP5464857 B2 JP 5464857B2 JP 2008546829 A JP2008546829 A JP 2008546829A JP 2008546829 A JP2008546829 A JP 2008546829A JP 5464857 B2 JP5464857 B2 JP 5464857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
hole
cyanoacrylate
void
indentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520098A (ja
Inventor
パトリック エフ. マクドネル、
ブレンダン ニーフセイ、
ロバート ジェイ. ランバート、
Original Assignee
ヘンケル アイルランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル アイルランド リミテッド filed Critical ヘンケル アイルランド リミテッド
Publication of JP2009520098A publication Critical patent/JP2009520098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464857B2 publication Critical patent/JP5464857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、シアノアクリレート組成物と充填材から、基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙内に複合材料を生成するシステムに関する。このシステムは、シアノアクリレートが硬化したとき、荷重を支えるために充填された基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙内に片持ち部材を設置することも考慮されている。
シアノアクリレート組成物は良く知られており、多様な用途を有する急速硬化型瞬間接着剤として広く使われている。Handbook of Adhesives、27、463〜77、I.Skeist編、Van Nostrand Reinhold,New York,第3版(1990)のH.V.Coover、D.W.DreifusおよびJ.T.O’Connerの論文「Cyanoacrylate Adhesives」を参照されたい。また、Structural Adhesives: Chemistry and Technology、S.R.Hartshorn編、Plenum Press、New York、p.249〜307(1986)のG.H.Milletの論文「Cyanoacrylate Adhesives」も参照されたい。
一液型組成物の物理的性質に何らかの変更を加えるために、シアノアクリレート組成物には種々の充填材が直接組み込まれてきた。例えば、米国特許第2,794,788号は、シアノアクリレート系接着剤に、多量の高分子量アルキルシアノアクリレートと、ポリアクリレートやメタクリレート、ならびにアセテート、プロピオネートおよびブチレートなどのセルロースエステルを含めたその他の化合物とを溶解することによってシアノアクリレート接着剤を増粘することを教示している。米国特許第3,836,377号は、知られている補足的な増粘剤の中でもポリビニルメチルエーテルなどのポリビニルエーテルに特に言及している。米国特許第3,692,752号は、ある種のポリエーテルアクリレート/メタクリレート、ビス(ヒドロキシアルキル)ホスホン酸誘導体のアクリル酸/メタクリル酸エステル、およびトリス(ヒドロキシアルキル)シアヌル酸誘導体のアクリル酸/メタクリル酸エステルを含有する増粘されたシアノアクリレートを開示している。前記米国特許第2,794,788号、同第3,836,377号および同第3,692,752号はそれぞれ、増粘剤として有機化合物を含有する増粘された一液型シアノアクリレート組成物に関するものである。
種々の無機材料もまた、前記組成物を増粘することができる充填材として提案されている。その点については米国特許第3,663,501号が、溶融シリカ、溶融石英および溶融アルミナなどの不活性微粉固体を含有する歯科用セメントの調製について教示している。同様に、米国特許第3,607,542号は、とりわけ、カルシウム、チタン、亜鉛、スズ、アルミニウム、鉄および銅それぞれの塩などの不溶性の不活性充填材を含有する耐水性のシアノアクリレートペーストの調製について教示している。
米国特許第4,102,945号(Gleave)は、2−シアノアクリル酸のモノマーエステルと、モノマーエステルを重量で100部に対してアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマーである有機材料を重量で約3から約30部とを含む増粘された硬化性接着剤組成物に関するものであり、その特許を請求するものである。ここで、この組成物は、これに対応する増粘されていない接着剤に比べて剥離強さが向上している
米国特許第4,105,715号(Gleave)は、2−シアノアクリル酸のモノマーエステルと、モノマーエステルを重量で100部に対してポリビニリデンフルオライド粉末を重量で約5から約100部とを含む硬化性チキソトロープ接着剤組成物に関するものであり、その特許を請求するものである。この特許明細書には、ポリカーボネート、ポリエチレン、および飽和エラストマーセグメントを含有するアクリル系ブロック共重合体を使うことができることも開示されている。充填材の粒子径は約2から200ミクロンである。これら微細な有機粉末は、シアノアクリレートモノマーには不溶であるかまたはかならずしも十分に溶解しないが、液体シアノアクリレートを不滴下性のチキソトロープゲルまたはペーストに変化させる。
最新技術の実態にもかかわらず、シアノアクリレートが、充填材と共に基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内にまたは2つの基材の間に複合材料を生成するために、二液系の1つの部分として使われていたとは思われていず、ましてや荷重を支えることができる片持ち部材を定着設置したとは思われていない。
しかし、一般に、そのような用途の他の接着システムが知られている。例えば、CHEMOFAST Ramcord Befestigungssyteme GmbHは、コンクリート、ソリッドストーンまたは中空レンガ表面の重荷重積載付属品用の3つの異なる「ケミカルアンカー」システムの販売を促進してきた。これらのシステムは、「カートリッジに収められた反応系樹脂モルタル、エポキシ−アクリレート系」、「反応系樹脂モルタル、ポリエステル系」または「反応系樹脂モルタル、ビニル−エステル系スチロール無し」の1つを基にしたものである。
これら各システムの場合、その使用法は以下のように説明される。すなわち、基材に穴を開け、開けた穴を清掃し、さらに、清掃した穴を反応系樹脂モルタルで充填し次いで補強筋もしくはネジ棒を反応系樹脂モルタルで充填した穴に設置するか、または清掃した穴にスリーブカラーを設置してカラーを反応系樹脂モルタルで充填して次いでアンカー要素を開けた穴の中の反応系樹脂モルタルで充填したカラーに設置し、その後反応系樹脂モルタルを例えば室温で45分間硬化する(ただし、その他の温度と時間の組合せの条件も開示されている)。いったん硬化したら、補強筋、ネジ棒またはアンカー要素に部材を据え付け、そこにトルクを印加することができる。
これらCHEMOFASTのシステムは商業的に受け入れられてきたが、このような用途の接着システムであって、室温でより速く硬化し、また穴が「ケミカルアンカー」の目的のために作られたものであれ、または穴があらかじめ存在していたものであって、その穴を別の物品を「ケミカルにアンカーする」ために使うことにしているもしくは単に充填することにしているのであれ、穴を清掃する工程を必要としないような接着システムを作ることが望ましいであろう。さらにまた、接着剤が充填材の後でディスペンスされることで、それによって余分な接着剤を使う機会が減り、したがって清掃がより簡単になるような接着システムを作ることが望ましいであろう。
また、日本ではあるシステムが売られてきた。そのシステムは一見CHEMOFASTのシステムに似ているが、ポリウレタン化学を基にしたものであり、そのパッケージには、ポリウレタンをディスペンスする前に穴の中に設置する一連のスポンジが含まれている。
このように、最新技術の実態にもかかわらず、シアノアクリレートを、少なくともその一部に充填材が充填されている基材のくぼみ、穴または割れ目に適用することができ、また複合材料を室温で約5分足らずの時間内にくぼみ、穴または割れ目の内部に生成することができ、さらにいったん生成されると、その複合材料は、荷重を支えることができる片持ち部材を定着することができるような複合材料生成システムを提供することが望ましいであろう。
本発明によれば、第1の態様において、基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填するための、または2つまたはそれ以上の基材から成る集成体の間の空隙を充填するための硬化型システムが提供される。この硬化型システムは、第1の部分中にシアノアクリレート組成物と第2の部分中に充填材の組合せを含んでいる。
1つの方法では、基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を充填材で充填するために、第2の部分を先ず基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙に適用または導入することができる。その後、第1の部分を、少なくとも部分的に充填材で充填した基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙に適用または導入してそのくぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部をシアノアクリレート組成物で充填することができる。
もう1つの方法では、第1の部分と第2の部分を混合して1つの部分とし、次いでこの1つの部分を基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙に適用または導入することができる。
前記シアノアクリレートを室温にて5分またはそれより短い時間で硬化させ、それによって前記くぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を占めている充填された硬化シアノアクリレートを含む基材または2つもしくはそれ以上の基材からなる集成体を形成するようにすべきである。もちろん、くぼみ、穴、割れ目または空隙の寸法(例えば、幅、深さ等)によって、選択されるシアノアクリレートの種類および選択される充填材の種類、ならびに前記組成物を硬化して複合材料を生成するのに要する時間は異なってよい。
本発明の第2の態様においては、シアノアクリレート組成物と充填材の組合せが提供される。ここで前記シアノアクリレート組成物と充填材はそれぞれ、物品のくぼみ、穴、割れ目または空隙に段階的に適用され、充填材が最初にそのくぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を占めるようにし、その上にシアノアクリレート組成物を適用してその後硬化させるようにする。このようにして、硬化したシアノアクリレート組成物で充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙を有する物品が出来上がることになる。
本発明の第3の態様においては、室温硬化性複合材料生成システムが提供される。このシステムは2つの部分を含む。A部分はシアノアクリレート成分からなる一液型接着剤を含み、B部分は充填材を含んでいる。
本発明の第4の態様においては、基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填するための、または2つもしくはそれ以上の基材から成る集成体の間の空隙を充填するためのキットが提供される。このキットは2つの部分を含む。A部分はシアノアクリレート成分を含む一液型接着剤を含み、B部分は充填材を含んでいる。
本発明の第5の態様においては、シアノアクリレート組成物を使用して基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填する方法が提供される。この方法は、くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を有する物品を提供する工程、充填材を提供する工程、シアノアクリレート組成物を提供する工程、前記充填材を前記物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の少なくとも一部に導入し、その後そこに前記シアノアクリレート組成物を適用する工程、および前記シアノアクリレート組成物を硬化させ、それによって硬化シアノアクリレート組成物で少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を有する物品を形成する工程を含む。
本発明の第6の態様においては、二液型シアノアクリレート接着システムを使用して2つもしくはそれ以上の基材を接着する方法が提供される。この方法は、接着すべき第1の基材を提供する工程、前記第1の基材と少なくとも部分的に間隔をおいて配置される関係にある接着すべき第2の基材を提供する工程、充填材を提供する工程、シアノアクリレート組成物を提供する工程、前記充填材を前記少なくとも部分的な間隔をおいて配置される第1および第2の基材に導入し、その後前記第1および第2の基材間の空隙の少なくとも一部に前記シアノアクリレート組成物を適用する工程、および前記シアノアクリレート組成物を硬化させ、それによって前記第1および第2の基材間に少なくとも部分的に充填され、硬化された硬化シアノアクリレート組成物を有する物品を形成する工程を含む。
充填すべき基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙にいったん入れられた組成物は、そのくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の形をとり、その形に硬化することができる。いったん組成物(シアノアクリレート/充填材組合せ)がそのような形に硬化したら、平滑な表面ができるようにサンド仕上げをすることができる。また、前記組成物は、ペイント、ステインまたは塗料を塗るようにして塗布することができる(塗料が物品に接着する度合いは、物品そのものだけでなく選択した充填材の性質によってある程度決まる)。
シアノアクリレート成分は、HC=C(CN)−COOR(式中、RはC1〜15アルキル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アリル基およびハロアルキル基から選択される)で表わすことができるシアノアクリレートモノマーを含む。望ましくは、シアノアクリレートモノマーは、メチルシアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート(n−ブチル−2−シアノアクリレートなど)、オクチルシアノアクリレート、アリルシアノアクリレート、β−メトキシエチルシアノアクリレートおよびそれらの組合せから選択される。特に望ましいシアノアクリレートモノマーはエチル−2−シアノアクリレートである。
より長い保存寿命、チキソトロピー、高い粘度、色、より高い靱性、柔軟性、および高い耐熱崩壊性などのさらなる物理的特性を付与するために、本発明の組成物に添加剤を含ませることができる。したがって、このような添加剤は、遊離基安定剤、アニオン安定剤、ゲル化剤、増粘剤、染料、強化剤、耐熱性強化剤およびそれらの組合せから選択することができる。
アニオン安定剤は、通例、2−シアノアクリル酸のエステルに可溶性の酸性物質であり、この酸性物質がアニオン重合を抑制する。また、アニオン安定剤は、通例シアノアクリレート組成物中に存在する。選択される特定の安定剤が本発明にとって決定的に重要というわけではなく、数多くの好適なアニオン重合抑制剤、例えば二酸化硫黄、三酸化硫黄、酸化窒素およびフッ化水素などの可溶性の酸性ガスが当技術分野で知られている。
キノン、ヒドロキノン、t−ブチルカテコール、p−メトキシフェノールなどの重合を抑制する遊離基安定剤も、通例シアノアクリレート組成物中に存在する。前記抑制剤は、簡略にするためにここでは再記しないが当技術分野で知られている広い範囲で使うことができる。前記組成物を外で使う場合は、環境悪化を抑制する目的でシアノアクリレート中の遊離基安定剤のレベルを高くする方が望ましいであろう。
可塑剤は、シアノアクリレート組成物中で使用すると、硬化生成物の脆性を低減し、したがって耐久性を増す役目を果たす。本発明の文脈では、可塑剤は、充填材に粘着性を付与するために使うこともできる(さらなる議論については以下を参照されたい)。シアノアクリレート中で使われる一般的な可塑剤は、セバシン酸およびマロン酸などの二塩基酸のC1〜10アルキルエステルである。ジアリールエーテルおよびポリウレタンなどのその他の可塑剤を使うこともでき、その他種々の可塑剤が知られている。例えば、ガラス基材への接着性を増進し強固にするコンテクストでは、米国特許第6,607,632号(McDonell)が、シアノアクリレートモノマーの他に、少なくとも1種類の可塑剤を組成物に対し重量で28から60%w/wおよび少なくとも1種類のシランを組成物に対し重量で0.1から5.0%w/w含む組成物について論じ、その特許を請求している。この組合せを使うと、ガラス基材への接着性が増し強固になった。代表的な可塑剤としては、英国特許出願GB1 529 105に開示されているような、例えば、アルキルフタレート、アゼレート、アジペート、セバケート、シトレート、ホスフェート、スクシネート、ベンゾエートおよびトリメリテートなどの従来の材料が挙げられる。望ましい可塑剤は、ジブチルフタレート、ベンジルブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルセバケートおよびジエチレングリコールジベンゾエートである。2種類またはそれ以上の異なる可塑剤のブレンドも有益である。
さらに、米国特許第6,977,278号(Misiak)(この開示を参照によって本明細書に組み込む)は、高い柔軟性を有するシアノアクリレート組成物であって、異なるシアノアクリレート同士の組合せとさらにエステル基含有可塑剤とを使ったシアノアクリレート組成物について記載し、その特許を請求している。ここで前記可塑剤はシアノアクリレート組成物と相溶性であって、組成物中にその組成物に対して重量で約15から40%の量で存在し、さらにAp/Po比が約1.25から約6未満であり、かつ/または可塑剤成分がトリメリテートを含みまたはAp/Po比が約1から約6未満である。ただし、可塑剤成分は単独可塑剤としてペンタエリスリトールテトラベンゾエートを含まない。再び米国特許第6,607,632号に言及すると、同明細書で使われている用語「シラン」は、水素化ケイ素および置換シランを含んでいる。前記シランは環状構造を含んでいてよい。Si原子が環(cycle)の一部を形成している場合は、Si原子はシラクラウン環(クラウン構造)の一部を形成すべきではない。Si原子が環の一部を形成している場合は、その環は望ましくは酸素原子を3個以下含むべきである。環状基はハロゲンで置換されていなくてもまた置換されていてもよく、あるいはまた1個もしくはそれ以上のオキソ基で架橋しているかもしくはさえぎられていてよく、好適には4から8個の原子が環を形成する。この一般式を有する環状シランの例としては、シクロヘキシルジメチルクロロシラン、シクロヘキシルジメチルシラン、シクロヘキシルメチルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)−トリエトキシシラン、シクロペンタメチレンジクロロシラン、シクロペンタメチレンジメチルシラン、シクロテトラメチレンジクロロシラン、シクロテトラメチレンジメチルシラン、シクロトリメチルエチレンジクロロシラン、シクロトリメチレンジメチルシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジイソプロペノキシジメチルシラン、ジイソプロピルクロロシラン、ジメシチルジクロロシラン、1,1−ジメチル−1−シラ−2−オキサシクロヘキサン、Si−メチル(4−クロロ−3,5ジメチル)ベンゾオキサシレピンメチルエステルおよびベンゾオキサシレピンジメチルエステルが挙げられる。
シラン成分は、好適には、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、プロピルトリアセトキシシラン、およびビニルメチルジアセトキシシランなどの一定の範囲のアルコキシシランのうちの1つまたはそれ以上とすることができる。相容性と性能のバランスを特に良くするシランとしては、メチルトリアセトキシシラン、3−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシランおよびビニルトリアセトキシシランが挙げられる。
強化剤に関しては、米国特許第4,440,910号(O’Connor)が、重量で約0.5%から約20%の、低級アルケンモノマーと(i)アクリル酸エステル、(ii)メタクリル酸エステルまたは(iii)ビニルアセテートとのエラストマーコポリマーなどのエラストマー充填材を使って強化したシアノアクリレート組成物について論じている。
前記充填材は、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス(ビーズ、粉砕ガラス、破片等)、ゴム、スポンジ、金属、天然材料(粉砕貝殻、麻、堅果殻等)、無機充填材および合成物を含めた種々の材料から選択することができる。選択された充填材は、シアノアクリレートがくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を占めている充填材にくまなく行きわたることを確実にするために、シアノアクリレートによって容易に濡れるようでなければならない。
くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の中にいったん入れられた充填材は、シアノアクリレートが、充填材とシアノアクリレートが配置されたくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の奥に浸透可能となるようにある程度の多孔性を有していなければならない。
充填材がくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の内の適所にとどまるためには、充填材が幾分粘着性を有していることが望ましい。粘着性は、使われる材料に固有のものであってもよいし、または充填材を初めに補足の材料と組合せることによって作りだしてもよい。ここで補足の材料とは、例えば、そのレオロジーがシアノアクリレートのレオロジーより大きくかつ/または少なくとも部分的に充填材を湿潤にし、充填材の表面が粘着質になりしたがってペーストを形成することができるような任意の液体などである。本発明のコンテクストでは、「粘着性」とは、充填材を適正な場所に維持し、充填材がくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙から出てくることのないようにする能力とみなしてよい。例えば、粘着付与樹脂を充填材と混合して所望の粘着性を付与することができる。粘着付与樹脂は、炭化水素樹脂、ロジン樹脂およびテルペン樹脂の3つの群に分けることができる。炭化水素樹脂は、石油系原料、すなわち合成源を基にしたものであり、ロジン樹脂は天然の原料すなわち松の木から得られる原料を基にしたものであり、テルペン樹脂は天然源のウッドテレピン油またはクラフトサルフェートパルプ製造プロセスから生成される。C.Donkerの論文「The Chemistry of Tackifying Resins−Parts I,II and III」、 Adhesives&Sealants(2002および2003)、www.specialchem4adhesives.comを参照されたい。
補足の材料を使って粘着性が生じる程度まで、その材料は、例えば重量で約5パーセントなど、重量で2から約10パーセントの範囲の量で使われるべきである。
粘着性を有する充填材を使って、くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙をモデル化合物と類似の方法で充填することもできる。
その点については、シアノアクリレートを初めに充填材と混合し、粘着付与樹脂を使ってまたは使わずにペーストを形成し、次いでこのペーストをくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に配置することができる。あるいはまた、充填材を、この場合も粘着付与樹脂を使ってまたは使わずにくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に配置し、その後その上にシアノアクリレートをディスペンスすることもできる。
合成物またはプラスチックは、ポリアクリレートおよびポリメタクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリフェノリック、ポリスチレン、ならびにポリオレフィンを含めた、ポリ炭化水素などの多数の材料から選択することができる。このような材料の代表例としては、アセテート、プロピオネートおよびブチレートなどのセルロースエステル、例えばポリビニルメチルエーテルなどのポリビニルエーテルなどのポリエーテル、ポリエーテルアクリレート/メタクリレート、ビス(ヒドロキシアルキル)ホスホン酸誘導体のアクリル酸/メタクリル酸エステル、トリス(ヒドロキシアルキル)シアヌル酸誘導体のアクリル酸/メタクリル酸エステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリカーボネート、ポリエチレン、ならびに飽和エラストマーセグメントを含有するアクリル酸ブロックコポリマー樹脂が挙げられるが、これに限定されない。
好適な金属(ならびにその塩および/または酸化物)としては、例えばチタン、亜鉛、スズ、アルミニウム、鉄および銅が挙げられる。
例えばシリカ、石英およびカルシウムといった無機充填材などの充填材を使うことができる。
建築環境では発泡体、ゴム、石、砂、紙、厚紙および粘土などの充填材を使うことができる。
さらに、くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填するために膨張性の微小球を使うこともできる。一般にこれらの微小球は、シアノアクリレートの重合で生じる発熱時の温度で軟化し得る材料から構築することができる。材料が軟化すると、微小球の中に含まれていた気体(この気体は単なる空気であるかまたは炭化水素ガスもしくは貴ガスなどの気体であるかは問わない)が重合時に放出され、膨張性または発泡性の組成物を作るものと考えられる。このような微小球の市販品の一例が、オランダのAkzo Nobel社からEXPANCELの商品名で入手できる。EXPANCELブランドの微小球は、小さな球状のプラスチック粒子である。この微小球は、気体を封入したポリマーのシェルから成る。シェル内の気体が加熱されると、その圧力が増大して熱可塑性のシェルが軟化し、その結果、微小球の体積が劇的に増大する。完全に膨張した場合は、微小球の体積は40倍を超えて増大する。
別法として、微小球を、より脆性が強い材料から、すなわちシアノアクリレートの重合で生じる発熱時の温度で気体が膨張し、それにつれてその内側の圧力が増大し亀裂が入ったり破壊したりするような材料で構築することもできる。これもまた、膨張性または発泡性の組成物を作るものと考えられる。シリコーン組成物の状況では、米国特許第5,246,973号(Nakamura)を参照されたい。同特許明細書では、熱膨張性の中空プラスチック粒子を使った発泡性シリコーンが開示されている。また、独立気泡型スポンジゴム作製の状況では、加国特許第715,140号を参照されたい。
充填材が、少なくとも部分的に充填しようとしているくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内にぴったり収まらなければならないということを除けば、充填材の大きさおよび形状は重要ではない。もちろん、このような充填材を組合せて使うこともでき、特にこの発明のシステムから何らかの美的重要性を見つけるということであれば、異なる大きさおよび形状のものも使うことができる。
シアノアクリレート組成物の硬化促進剤および抑制剤(先にアニオン安定剤として言及した材料など)は良く知られている。従来、シアノアクリレート組成物の硬化速度を促進または抑制したければ、組成物に直接促進剤および/または抑制剤を添加するという選択をすることができる。本発明においても同様に行うことができる。それに加えて、または別法として、粘着付与樹脂を使うということであれば、シアノアクリレート硬化促進剤または抑制剤を粘着付与樹脂に添加するという選択をすることもできる。使うために選択された充填材は、シアノアクリレートの硬化を速めるために促進剤をあるいはまた硬化を遅らせるために抑制剤を使って前処理することができ、それについては、このシステムを適用しようとする基材もそのように前処理することができる。
前記促進剤は、以下に言及するような多数の異なる化学系列から選択することができる。
有用な促進剤は、カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーン、シラクラウン、クラウンエーテル、シクロデキストリン、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、エトキシル化水素含有化合物ならびにそれらの組合せから選択することができる。
カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーンのうち、多くが知られており、特許文献に報告されている。例えば、米国特許第4,556,700号、同第4,622,414号、同4,636,539号、同4,695,615号、同4,718,966号および同4,855,461号を参照されたい。これら各々の開示を参照によって明示的に本明細書に組み込む。
例えば、カリックスアレーンに関しては、下記構造Iの範囲内のものが本発明では有用である。
Figure 0005464857
(式中、Rはアルキル、アルコキシ、置換アルキルまたは置換アルコキシであり、RはHまたはアルキルであり、nは4、6または8である。)
1つの特に望ましいカリックスアレーンはテトラブチルテトラ[2−エトキシ−2−オキソエトキシ]カリックス−4−アレーンである。
多数のクラウンエーテルが知られている。例えば、本発明において単独もしくは組合せて、または他の第1の促進剤と組合せて使うことができるクラウンエーテルとしては、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、ベンゾ−15−クラウン−5−ジベンゾ−24−クラウン−8、ジベンゾ−30−クラウン−10、トリベンゾ−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ−22−クラウン−6、ジベンゾ−14−クラウン−4、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、シクロヘキシル−12−クラウン−4、1,2−デカリル−15−クラウン−5、1,2−ナフト−15−クラウン−5、3,4,5−ナフチル−16−クラウン−5、1,2−メチル−ベンゾ−18−クラウン−6、1,2−メチルベンゾ−5,6−メチルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチル−18−クラウン−6、1,2−ビニルベンゾ−15−クラウン−5、1,2−ビニルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチル−シクロヘキシル−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ−22−クラウン−6、および1,2−ベンゾ−1,4−ベンゾ−5−酸素−20−クラウン−7が挙げられる。米国特許第4,837,260号(Sato)を参照のこと。この開示を参照によって明示的に本明細書に組み込む。
シラクラウンのうちの、多くがやはり知られており、文献に報告されている。例えば、典型的なシラクラウンは下記構造IIの範囲内で表わすことができる。
Figure 0005464857
(式中、RおよびRはそれ自身シアノアクリレートモノマーの重合を引き起こさない有機基であり、RはHまたはCHであり、nは1から4の範囲の整数である。)
好適なRおよびR基の例は、R基、メトキシなどのアルコキシ基、およびフェノキシなどのアリールオキシ基である。RおよびR基は、ハロゲンまたはその他の置換基を含んでいてよく、その例としてはトリフルオロプロピルがある。ただし、RおよびR基として好適でない基は、アミノ、置換アミノおよびアルキルアミノなどの塩基性基である。
本発明におけるシラクラウンの具体例としては、
Figure 0005464857
ジメチルシラ−11−クラウン−4(III)
Figure 0005464857
ジメチルシラ−14−クラウン−5(IV)
Figure 0005464857
およびジメチルシラ−17−クラウン−6(V)
が挙げられる。米国特許第4,906,317号(Liu)を参照のこと。この開示を参照によって明示的に本明細書に組み込む。
本発明に関連して多くのシクロデキストリンを使うことができる。例えば、米国特許第5,312,864号(Wenz)に記載および特許請求の、少なくとも部分的にシアノアクリレートに可溶なα、βまたはγ−シクロデキストリンのヒドロキシ基誘導体であるシクロデキストリン(この開示を参照によって明示的に本明細書に組み込む)は、本発明において第1の促進剤成分として使うのにふさわしい選択肢と考えられる。
例えば、本発明において使うのに好適なポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートとしては、下記構造VIの範囲のものが挙げられる。
Figure 0005464857
(式中、nは3より大きく、例えば、3から12の範囲内であり、特に望ましくは9である。)
さらに具体的な例としては、PEG200DMA(この場合nは約4である)、PEG400DMA(この場合nは約9である)、PEG600DMA(この場合nは約14である)、およびPEG800DMA(この場合nは約19である)が挙げられる。ここで数字(例えば、400)は、2つのメタクリレート基を除いた分子のグリコール部分の平均分子量を表わし、グラム/モル(すなわち、400g/モル)で表わされる。特に望ましいPEG DMAはPEG400DMAである。
また、エトキシル化ヒドロキシ化合物(またはエトキシル化脂肪族アルコールを採用できる)のうち、ふさわしいエトキシル化水素含有化合物は、構造VIIの範囲のものから選択することができる。
Figure 0005464857
(式中、Cは線状または枝分かれ状アルキルまたはアルケニル鎖であってよく、mは5から20などの1から30の範囲の整数であり、nは5から15などの2から30の範囲の整数であり、RはHまたはC1〜6アルキルなどのアルキルであってよい。)
構造VIIの範囲の材料で市販されているものの例としては、独国、デュッセルドルフのHenkel KGaA社製、DEHYDOL 100の商品名で売り出されている材料が挙げられる。
補足の促進剤は構造VIIIの範囲のものである。
Figure 0005464857
(式中、Rは水素、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオエーテル、ハロアルキル、カルボン酸およびそのエステル、スルフィン酸、スルホン酸および亜硫酸ならびにそれらのエステル、ホスフィン酸、ホスホン酸および亜リン酸ならびにそれらのエステルであり、Xは随意であるが、存在する場合には脂肪族または芳香族ヒドロカルビル結合基であって、酸素または硫黄で置換されていてよく、zは単結合または下式のように二重結合である。)
Figure 0005464857
(式中、RとXは先に定義した通りであり、nは1〜12であり、mは1〜4であり、pは1〜3である。)
例えば、構造VIIの範囲内の特に望ましい化学物質の類は、
Figure 0005464857
(式中、R、Zおよびnは先に定義した通りであり、R’はRと同じであり、gはnと同じである。)この類の中で特に望ましい化学物質は下記の化学物質である。
Figure 0005464857
(式中、nとmは、併せて12またはそれより大きい数である。)
硬化時に、促進剤は、シアノアクリレート組成物中に直接、または充填材および/または基材と接触するようになった後、組成物全量に対して重量で約0.01%から約10%の範囲内、望ましくは重量で約0.1%から約0.5%の範囲内、特に望ましくは重量で約0.4%存在しなければならない。したがって、促進剤が粘着付与樹脂に望ましく混入される場合、促進剤は先に述べたような濃度とすることができる。促進剤を充填材または基材に対する前処理剤として使う場合、大気条件下あるいはまたは温和な温度条件下で蒸発することができるようなキャリヤー中で、先の濃度で使うことができる。
同様に、先に言及したように、ある種の用途においてはシアノアクリレートの硬化速度を遅くすることが望ましいことがある。これは、当技術分野で良く知られているように、強酸、弱酸を問わず酸性材料を使うことによって達成することができる。
これら促進剤または抑制剤によって、エンドユーザーは、ある用途に特有なニーズまたは要望に合わせて作業を調節することが可能になる。
いったんくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレートと充填材の組合せで充填されるとき、その少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の中に片持ち部材を設置することができる。片持ち部材は、充填材を導入した後で、ただしシアノアクリレートを導入する前にくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の中に設置することもできる。別法として、充填材を片持ち部材におよび/またはその周囲に適用することもできる。ここで片持ち部材はくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の中に挿入し、次いでシアノアクリレートが導入される、あるいはまた片持ち部材をシアノアクリレートに暴露し、片持ち部材/充填材/シアノアクリレートの組合せがくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の中に挿入される。もちろん、これらのプロセスのいずれにおいても、シアノアクリレートは硬化可能である。
いずれにせよ、片持ち部材を、物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に分散させた充填材の中にあらかじめ作製したオリフィス内に設置してもよい。あるいは、片持ち部材を物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に設置しながら、片持ち部材それ自体が物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に分散された充填材の中にオリフィスを作るようにすることもできる。シアノアクリレートは、片持ち部材を導入する前または導入した後に充填材の中または周囲に適用することができる。
今、言及したように、片持ち部材をシアノアクリレート後にくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に導入する場合は、シアノアクリレートの一部または全部が適用された直後に導入してもよく、あるいはまたシアノアクリレートが硬化し始めるのを待って短い時間が経過後に導入してもよい。この点についての正確なタイミングまたは組立の順序は、当業者の裁量にゆだねられる。
片持ち部材は保持装置であって、フック、ポール、または、例えば棚受けなどその他の保持装置などの商品であってよい。フックの形をしたフック装置は、いったん固定されたら、例えば、本発明のシアノアクリレート複合材料生成システムによって中にフックが固定されたレンガや石の穴に、つり植物を保持するために使うことができる。
図1〜3を参照すると、基材11の穴の中にセットされ、シアノアクリレートと充填材の混合物で囲まれた片持ち部材(10、20または30)が示されている。ここでシアノアクリレートは硬化している12。
図1はヘッドボルト10である片持ち部材を示し、図2はねじボルト20である片持ち部材を示し、図3はロッド様部材30である片持ち部材を示す。
シアノアクリレートの粘度は、効果的に充填材を湿潤させることができ、また充填材がくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙に導入され、配置されたときにできるすきまに浸透できるように調整しなければならない。粘度が高すぎ、すきまが狭すぎると、シアノアクリレートは、少なくとも硬化する前の適正な作業時間内にくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内の充填材の中および周りを通過しにくくなると考えられる。
しかし、シアノアクリレートの反応性は、エンドユーザーの作業時間を最適化するために調整すべきであり、くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の外あるいは内のいずれにおいても、充填材のすきまの中およびその全体に実質的に完全に浸透する前に硬化が生じないようにする。
本発明の利益および利点の1つは、充填材を使わない従来のシアノアクリレートを使った時、または別の種類の技術に基づく接着剤またはシーラントを使った時に出くわす典型的な流延または滴下を伴わずに、このシステムを頭上にまたは垂直に向けられたくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙に使うことができることである。これは、一つには、充填材と、粘着性を有する増粘されたスラリーを作るバインダーとを混合することによって達成される。
本発明を以下の実施例によってさらに説明する。
<実施例1>
ACRONAL LR8820(BASF Aktiengesellschaft社製アクリル酸エステルポリマー分散液)2グラムと粒子径が150から200ミクロンの範囲のガラスビーズ(Baud Minerals and Polymers社(英国およびスウェーデン)から入手)98グラムとを混合して、固形分の高いガラスビーズのペーストを調製した。ACRONAL樹脂は、ガラス粒子用の効果的バインダーの役目をし、ペーストを、入れられた場所にとどまらせるに十分な表面粘着性を有する、非移動性で柔軟性のペーストを形成した。このペーストを使って、標準的な建築用赤レンガに水平に10mmの奥行で開けた直径10mmの穴を充填した。ヘラを使ってペーストを塗布し、穴を囲むレンガ表面と同じレベルまで完全に穴を充填した。次いで、低粘度のシアノアクリレート組成物を、ペーストを充填した穴の中心部に、ペーストをくまなく湿潤させるに十分な量適用した。約45から60秒の時間が経過した後、シアノアクリレート組成物が硬化し始めて穴に固体複合材料を生成し、この複合材料は、周囲のレンガと同様の固さまたはそれ以上の固さを急速に発現した。さらに、このペーストは、シアノアクリレート液の接着特性のおかげで、穴内にしっかり定着した。高固形分のおかげで、硬化したペースト組成物の収縮は生じなかった。硬化した材料の超過分は、サンダー仕上げまたは類似の研磨法によって容易にならすことができた。本実施例で使用したシアノアクリレート接着剤は、15〜30ppmの二酸化硫黄またはそれに相当する酸性材料と1000ppmのヒドロキノンとによって安定化された、粘度が1〜3mPasのエチルシアノアクリレート配合剤であった。
<実施例2>
実施例1で用いた材料および手順を繰り返した。ただし、本実施例では、レンガに垂直の向きの穴を開けた。本実施例でも穴をペーストで充填したが、ペーストのレオロジーおよび粘着性のおかげで、ペーストは外へ落ちることなく適正な場所にとどまった。シアノアクリレート組成物を実施例1でした通りに適用して、硬質で耐久性の複合材料を得、穴をふさぐ仕事は首尾よく完了した。
<実施例3>
実施例1と同様にペーストを調製し、これを用いて、チークの厚板に15mmの深さに開けた直径10mmの穴を充填した。ヘラを使ってペーストを塗布し、穴を囲む木材表面と同じレベルまで完全に穴を充填した。促進剤としての0.4%カリックスアレーンを含有する低粘度(1〜3mPa・s)エチルシアノアクリレート組成物を滴下して適用し、ペーストを湿潤させた。約10秒後、シアノアクリレート組成物が硬化して硬質な塊となったが、その塊は前記直径10mmの穴の側面および底面に強力に接着していた。
<実施例4>
チークの代わりにマホガニー材を使ったこと以外、実施例3と同じことを繰り返した。シアノアクリレート組成物を前記の通りに適用すると、約10秒後に、ねばりつくように木材に接着した硬化した塊が形成しているのが認められた。
<実施例5>
チークの代わりにMDF材(中密度繊維板)マホガニー材を使ったこと以外、実施例3と同じことを繰り返した。シアノアクリレート組成物を前記の通りに適用すると、約10秒後に、ねばりつくように木材に接着した硬化した塊が形成しているのが認められた。
<実施例6>
チークの代わりに厚さ10mmの石膏ボードを使ったこと以外、実施例3と同じことを繰り返した。シアノアクリレート組成物を前記の通りに適用すると、約10秒後に、ねばりつくように石膏ボードに接着した硬化した塊が固体の詰め物として形成しているのが認められた。
<実施例7>
実施例1に記載のガラスビーズペーストを使って、チーク材に開けられた穴を充填した。穴の直径は15mm、深さは20mmであった。実施例1に記載の低粘度シアノアクリレート組成物を滴下して適用し、ペーストを湿潤させた。約30秒後、シアノアクリレート組成物が硬化し始め、ペーストの構造が大きくなり粘度が増し始めた。この段階で、標準的な金属製カップフックのねじ込み部を、ペーストの真ん中に15mmの深さまで(ねじ込み動作を使って)挿入した。その後30秒間でペーストが次第に硬化したため、接着を防ぐためにカップフックをはずした。
検査すると、固化したペーストにねじ山ができており、カップフックは自由自在に簡単に再挿入およびはずすことができるということが判明した。カップフックを固化したペーストの中に15mmの深さまでねじ込むと、フックは、無期限に5kgの重量を支えることが可能な片持ちデバイスとなった。
<実施例8>
充填材のペーストを、重量パーセントベースで下記の成分から調製した。
粒子径250〜400ミクロンのガラスビーズ 93%
EXPANCELブランドの微小球(Akzo Nobel) 3.5%
ACRONAL LR8820(BASF Aktiengesellschaft) 3.5%
オベチェ木材の1枚の平坦な板に、深さ10mmの一連の穴を7mmの深さまで開けた。次いで、この板を垂直の向きに置いた。ヘラを使ってそれぞれの穴を充填材のペーストで完全に充填し、穴を囲む木材の表面のレベル仕上げを確実にした。実施例1に記載のような低粘度シアノアクリレート組成物を、ペーストが湿潤されるまで、注射器および針アプリケーターを使って注意深くペーストに注入した。これを成し遂げるために、シアノアクリレート組成物を約0.5グラム使った。約60秒後、シアノアクリレートは硬化して固体の構造体となり、次いでこの構造体は膨張し始めて表面から約1mm盛り上がった。シアノアクリレート組成物の重合によって発生した熱は、EXPANCEL微小球の膨張特性を活性化するに十分であって、上に認められたような膨張を引き起こした。
<実施例9>
建築用赤レンガの直径20mmの空洞を、MATLINE 200不織布芯材(Nida−Core Corp.、米国フロリダ州)を使い、先ず前記不織布を巻いて円柱の詰棉を形成し、次いでその詰棉をレンガの空洞の中にしっかりかつ密に押し込むことによって20mmの深さまでふさいだ。過剰な布は切り取ってレンガの表面と同じ高さになるようにした。
十分な低粘度エチルシアノアクリレート接着剤を布充填物の中心部に適用し、空洞内の材料全体が確実に湿潤されるようにした。これを成し遂げるために約1グラムのシアノアクリレート組成物を使った。約60〜90秒後、シアノアクリレート組成物が硬化し始めた。この布/シアノアクリレート組成物の組合せは、レンガの内表面に対する接着性に非常に優れた固体の空洞用詰め物を形成した。前記実施例6のように、シアノアクリレート組成物が完全に硬化してしまう前にこの固体の詰め物でふさがれた空洞に、カップフックを自由自在にねじ込むまたははずすことができるようにした。フックを固体の詰め物でふさがれた空洞に完全にねじ込み、2分間硬化を進行させると、フックは無期限にレンガの重量(2.3kg)を支えることができるようになった。
<実施例10>
下記の成分から重量パーセントベースで充填材のペーストを調製した。
粒子径250〜400ミクロンのガラスビーズ 98%
ACRONAL LR8820(BASF Aktiengesellschaft) 2.0%
標準的な真鍮ボルト、10mm×76mm、を実施例8に記載のように建築用赤レンガの空洞の中心部に置いた。ボルトヘッドを空洞内に配置し、ねじ込み部分をレンガの表面から垂直に約56mm出した。充填材のペーストをボルトの周りにしっかり詰め込み、ヘラを使って周囲の表面と同じ高さにした。この手順を進める間、ボルトは手で適正な位置に保持した。十分な低粘度エチルシアノアクリレート組成物を充填材のペーストに適用し、空洞内の材料全体が確実に湿潤されるようにした。約60秒後、シアノアクリレート組成物が硬化して、適正な位置にボルトを定着させた固体の塊となった。さらに2分が経過した後、ボルトの突起要素は、かなりの重量または取付け器具を支えることができる片持ちデバイスとして作用した。これらの取付け器具は、適切なナット、座金などを使って容易に適正な場所に固定することができた。
<実施例11>
下記の成分から重量パーセントベースで充填材のペーストを調製した。
粒子径250〜400ミクロンのガラスビーズ 97%
ACRONAL LR8820(BASF Aktiengesellschaft) 3.0%
6.5kgのコンクリート縁石を切り取った部分に、直径25mmの穴を25mmの深さまで開けた。実施例9に記載した種類の真鍮ボルトを穴の中心部に配置し、前述したように充填材をボルトの周りに詰め込んだ。ボルトのねじ込み要素はコンクリート表面から垂直に突き出しており、手で適正な場所に保持した。充填材のペーストをボルトの周りにしっかり詰め込み、ヘラを使って周囲の表面と同じ高さにした。ボルトの周りの充填材は、促進剤としてカリックスアレーン0.5%を含有する低粘度エチルシアノアクリレート組成物(1〜3mPa・s)で湿潤させた。約45〜60秒後、シアノアクリレート組成物が硬化して、適正な位置にボルトをしっかり定着させた固体の塊となった。約1〜3分経過した後、ボルトの突起要素は、かなりの重量または取付け器具を支えることができる片持ちデバイスとして作用した。これらの取付け器具は、適切なナット、座金などを使って容易に適正な場所に固定することができた。
本実施例では、適切なナットおよびその他のねじ込み継手を使ってこの片持ちデバイスに金属の鎖を取り付けた。約3分以内の硬化で、6.5kgの縁石を切り取った部分は、鎖を取り付けた定着ボルトによって持ち上げられ、無期限につるされた。
シアノアクリレートが充填された穴に挿入された片持ち部材(ここではヘッドボルト)の断面図である。 シアノアクリレートが充填された穴に挿入された片持ち部材(ここではねじボルト)の断面図である。 シアノアクリレートが充填された穴に挿入された片持ち部材(ここではロッド様部材)の断面図である。

Claims (24)

  1. 基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填するための、または2つまたはそれ以上の基材から成る集成体の間の空隙を充填するための硬化型システムであって、
    第1の部分中のシアノアクリレート組成物と第2の部分中の充填材との組合せを含み、
    第2の部分は、更に、炭化水素樹脂、ロジン樹脂およびテルペン樹脂から成る群より選択される1種類以上の粘着付与樹脂を含み、
    粘着付与樹脂は、充填材の表面が粘着質になりしたがってペーストを形成することができるような液体であり、
    前記基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を充填材で充填するために先ず第2の部分を前記くぼみ、穴、割れ目または空隙に適用し、その後、前記くぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部をシアノアクリレート組成物で充填するために、第1の部分を少なくとも部分的に充填材を充填した基材のくぼみ、穴、割れ目または空隙に適用し、
    室温で5分またはそれより短い時間硬化すると、
    前記くぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を占める充填された硬化シアノアクリレートを含有する基材または2つまたはそれ以上の基材から成る集成体が形成される硬化型システム。
  2. シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分とを含む組合せ物であって、最初に充填材が物品のくぼみ、穴、割れ目または空隙の少なくとも一部を占め、その上にシアノアクリレート組成物を適用してその後硬化させ、それによって硬化したシアノアクリレート組成物で充填されたくぼみを有する物品が造られるように、前記シアノアクリレート組成物と充填材がそれぞれ、前記物品のくぼみ、穴、割れ目または空隙に段階的に適用されるような組合せ物。
  3. A部分:シアノアクリレート成分を含む請求項1に記載の第1の部分である一液型接着剤と、
    B部分:充填材を含む請求項1に記載の第2の部分と
    を含む室温硬化性複合材料生成システム。
  4. A部分:シアノアクリレート成分を含む請求項1に記載の第1の部分である一液型接着剤と、
    B部分:充填材を含む請求項1に記載の第2の部分と
    を含む、基材のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填するための、または2つもしくはそれ以上の基材から成る集成体の間の空隙を充填するためのキット。
  5. シアノアクリレート組成物を使用して物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を充填する方法であって、
    くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を有する物品を提供する工程、
    充填材を含む請求項1に記載の第2の部分を提供する工程、
    シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分を提供する工程、
    前記充填材を前記物品のくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙の少なくとも一部に導入し、その後そこに前記シアノアクリレート組成物を適用する工程、および
    前記くぼみ、穴、割れ目もしくは空隙内に置いたシアノアクリレート組成物を硬化させ、それによって硬化シアノアクリレート組成物で少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目もしくは空隙を有する物品を形成する工程
    を含む方法。
  6. 二液型シアノアクリレート接着システムを使用して2つもしくはそれ以上の基材を接着する方法であって、
    接着すべき第1の基材を提供する工程、
    前記第1の基材と少なくとも部分的に間隔をおいて配置される関係にある接着すべき第2の基材を提供する工程、
    充填材を含む請求項1に記載の第2の部分を提供する工程、
    シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分を提供する工程、
    前記充填材を含む請求項1に記載の第2の部分を前記少なくとも部分的な間隔をおいて配置される第1および第2の基材に導入し、その後前記第1および第2の基材間の空隙の少なくとも一部に前記シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分を適用する工程、および
    前記シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分を硬化させ、それによって前記第1および第2の基材間に少なくとも部分的に充填された硬化シアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分を有する物品を形成する工程
    を含む方法。
  7. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項2に記載の組合せ物。
  9. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項3に記載のシステム。
  10. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項4に記載のキット。
  11. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項5に記載の方法。
  12. 前記充填材が、紙、厚紙、繊維、ガーゼ、綿、木材、ガラス、ゴム、スポンジ、金属、粉砕貝殻、麻、堅果殻、無機充填材および合成物から成る群から選択されるメンバーである、請求項6に記載の方法。
  13. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙に少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物が充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物で充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項2に記載の組合せ物。
  16. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項15に記載の組合せ物。
  17. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物で充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項3に記載のシステム。
  18. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物で充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項4に記載のキット。
  20. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項19に記載のキット。
  21. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物で充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項5に記載の方法
  22. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項21に記載の方法
  23. 前記くぼみ、穴、割れ目または空隙が少なくとも部分的にシアノアクリレート組成物を含む請求項1に記載の第1の部分と充填材を含む請求項1に記載の第2の部分の組合せ物で充填され、前記少なくとも部分的に充填されたくぼみ、穴、割れ目または空隙の中に片持ち部材が設置される、請求項6に記載の方法
  24. 前記片持ち部材が保持部材である、請求項23に記載の方法
JP2008546829A 2005-12-19 2006-10-13 シアノアクリレート系複合材料生成システム Expired - Fee Related JP5464857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/305,147 2005-12-19
US11/305,147 US8071675B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Cyanoacrylate composite forming system
PCT/IE2006/000110 WO2007072466A1 (en) 2005-12-19 2006-10-13 Cyanoacrylate composite forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520098A JP2009520098A (ja) 2009-05-21
JP5464857B2 true JP5464857B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=37518008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546829A Expired - Fee Related JP5464857B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-13 シアノアクリレート系複合材料生成システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8071675B2 (ja)
EP (1) EP1971659B1 (ja)
JP (1) JP5464857B2 (ja)
CN (1) CN101370886B (ja)
AT (1) ATE466913T1 (ja)
CA (1) CA2633343C (ja)
DE (1) DE602006014209D1 (ja)
ES (1) ES2343650T3 (ja)
WO (1) WO2007072466A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009158046A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Polymer composite formulations from poly(vinylidine fluoride) (pvdf) and cyanoacrylates (ca) and methods for use in large-area applications
US20100083790A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Graney Jon P Flywheel device
US8652225B2 (en) * 2009-07-27 2014-02-18 Joseph H. MacKay Flexible coated abrasive finishing article and method of manufacturing the same
AU2011200766B2 (en) * 2010-02-25 2016-06-16 Pratley Investments (Proprietary) Limited A method of forming an anchor on an insulated cable
EP2614273A1 (en) 2010-09-14 2013-07-17 Power Tree Corp Composite flywheel
CN102719198A (zh) * 2011-08-29 2012-10-10 湖北孚龙管业科技有限公司 一种塑料专用胶水
US9657120B1 (en) * 2011-09-06 2017-05-23 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions
CN103862539B (zh) * 2012-12-17 2016-01-13 广东盈然木业有限公司 一种木材修补剂
ES2534727B1 (es) 2013-10-24 2016-02-05 Afinitica Technologies, S. L. Composición de cianoacrilato
WO2017014124A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 東亞合成株式会社 硬化性組成物
CN110080524B (zh) * 2018-01-26 2022-03-29 李文忠 建筑模板脱模剂及其建筑模板
WO2021127770A1 (pt) * 2019-12-27 2021-07-01 Imparato Arthur Composição adesiva
CN112457783B (zh) * 2020-11-27 2022-11-25 山东禹王和天下新材料有限公司 一种洞石用浅水印石材胶及其制备方法与应用

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA715140A (en) 1965-08-03 L. Rucker Howard Method of producing closed cell sponge rubber
US2794788A (en) * 1952-11-01 1957-06-04 Eastman Kodak Co Adhesive compositions containing alkyl esters of cyanoacrylic acid
US3223083A (en) * 1960-09-09 1965-12-14 President And Directors Of Geo Method for adhesively securing together skin and other soft tissue and bone
US3254111A (en) * 1960-12-09 1966-05-31 Eastman Kodak Co Esters of alpha-cyanoacrylic acid and process for the manufacture thereof
US3607542A (en) * 1966-10-10 1971-09-21 Fred Leonard Underwater adhesive process
US3692752A (en) * 1968-10-31 1972-09-19 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Adhesive composition containing {60 -cyanoacrylate as its main ingredient
US3663501A (en) * 1970-06-11 1972-05-16 Johnson & Johnson Adhesive cement
US3654340A (en) * 1970-08-27 1972-04-04 Minnesota Mining & Mfg Cyanoacrylate monomer process
JPS5029848B2 (ja) * 1971-11-17 1975-09-26
IE36799B1 (en) * 1971-12-14 1977-03-02 Loctite Ltd Cyanoacrylate adhesive composition
CA1057880A (en) 1975-04-14 1979-07-03 Victoria R. Allies Debondable cyanoacrylate adhesive compositions
IE45111B1 (en) 1976-07-14 1982-06-30 Loctite Ltd Cyanoacrylate adhesive paste compositions
IE45626B1 (en) * 1976-07-14 1982-10-20 Loctite Ltd Filled cyanoacrylate adhesive compositions
JPS6026435B2 (ja) 1979-03-28 1985-06-24 株式会社アルフア技研 α↓−シアノアクリレ−ト系接着剤用プライマ−の塗布方法
JPS5610576A (en) * 1979-07-04 1981-02-03 Taoka Chem Co Ltd Adhesion method
JPS56127609A (en) 1980-03-12 1981-10-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd Two-part type curable composition
US4440910A (en) 1982-01-18 1984-04-03 Loctite Corporation Toughened cyanoacrylates containing elastomeric rubbers
US4444933A (en) 1982-12-02 1984-04-24 Borden, Inc. Adhesive cyanoacrylate compositions with reduced adhesion to skin
JPS59222462A (ja) * 1983-05-30 1984-12-14 Alpha Giken:Kk 新規α−シアノアクリレ−ト化合物、その製造法及びその化合物からなる接着剤
US4477607A (en) * 1983-08-31 1984-10-16 Loctite Corporation Thixotropic cyanoacrylate compositions
US4533422A (en) * 1983-08-31 1985-08-06 Loctite Corporation Thixotropic cyanoacrylate compositions
US4906317A (en) * 1983-11-10 1990-03-06 Loctite Corporation Instant adhesive composition and bonding method employing same
US4560723A (en) * 1983-11-14 1985-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyanoacrylate adhesive composition having sustained toughness
US4622414A (en) * 1984-01-27 1986-11-11 Loctite Limited Novel calixarene compounds
US4718966A (en) 1984-01-30 1988-01-12 Loctite (Ireland) Ltd. Bonding method utilizing cyanoacrylate adhesive having calixarene accelerator
US4556700A (en) * 1984-01-30 1985-12-03 Loctite Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
US4636539A (en) * 1984-01-30 1987-01-13 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
US4695615A (en) * 1984-11-21 1987-09-22 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing mixed functionality calixarenes as accelerators
IE59509B1 (en) * 1987-01-21 1994-03-09 Loctite Ireland Ltd Functionalised oxacalixarenes, their preparation and use in instant adhesive compositions
DE3512537A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Mittel zum verkleben von formteilen aus hart-pvc
JPH0694548B2 (ja) * 1985-07-19 1994-11-24 高圧ガス工業株式会社 α―シアノアクリレート接着剤組成物
US4837260A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Cyanoacrylate compositions
JPS6437905A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Yoshida Kogyo Kk Auxiliary film welding apparatus of slide fastener chain
DE4009621A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa (alpha) -cyanacrylatklebstoffzusammensetzungen
AU634121B1 (en) * 1991-08-23 1993-02-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Toughened cyanoacrylate adhesive composition containing polyester polymers
JP3274487B2 (ja) * 1992-01-30 2002-04-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 発泡性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム発泡体の製造方法
DE69503844T2 (de) 1994-06-08 1999-04-22 Taoka Chemical Co., Ltd., Osaka Klebemittelzusammensetzung auf Alphacyanoacrylat Basis
US5739205A (en) * 1994-06-08 1998-04-14 Taoka Chemical Company, Limited α-cyanoacrylate adhesive composition
JPH08259899A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Three Bond Co Ltd シアノアクリレート系接着剤組成物
KR100507020B1 (ko) * 1996-08-16 2005-08-08 록타이트(아일랜드) 리미티드 유리 접착용 시아노아크릴레이트 접착제 조성물
JP3389846B2 (ja) * 1997-10-21 2003-03-24 東亞合成株式会社 木材に生じた傷または亀裂の補修方法およびそれに用いる接着剤組成物。
DE19752893A1 (de) 1997-11-28 1999-08-12 Henkel Kgaa Cyanacrylat-Klebstoff mit einem Ester-Zusatz
JP2002030269A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Three Bond Co Ltd 含浸用シーラント組成物
US6977278B1 (en) * 2001-01-08 2005-12-20 Loctite (R&D) Ltd. Cyanoacrylate compositions curable to flexible polymeric materials
US6475331B1 (en) * 2001-06-26 2002-11-05 Henkel Loctite Corporation Cyanoacrylate compositions
JP2003253218A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 接着剤、接着構造、マグネットロール
JP2003293599A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Aica Kogyo Co Ltd 補修施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137784A1 (en) 2007-06-21
EP1971659B1 (en) 2010-05-05
US8071675B2 (en) 2011-12-06
DE602006014209D1 (de) 2010-06-17
CN101370886B (zh) 2016-02-03
ATE466913T1 (de) 2010-05-15
JP2009520098A (ja) 2009-05-21
CA2633343A1 (en) 2007-06-28
CN101370886A (zh) 2009-02-18
EP1971659A1 (en) 2008-09-24
WO2007072466A1 (en) 2007-06-28
ES2343650T3 (es) 2010-08-05
CA2633343C (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464857B2 (ja) シアノアクリレート系複合材料生成システム
JP5710777B2 (ja) 2成分モルタル組成物およびその使用
ES2265458T3 (es) Adhesivo estructural en dos partes que tiene tiempo de trabajo largo.
KR100964088B1 (ko) 시아노아크릴레이트 조성물
JP2011074388A (ja) 2成分モルタル材およびその使用方法
JP5886321B2 (ja) 低温硬化性接着剤組成物
US20190256420A1 (en) Reaction Resin Mortar Curable by Frontal Polymerization and Method for Fixing Anchor Rods
JPH04218516A (ja) アクリル単量体組成物
CN102167549A (zh) 玻化砖背胶
CA2970250A1 (en) Reaction resin composition and use thereof
WO2003000815A1 (en) Cyanoacrylate compositions
JPH05255644A (ja) 基体表面に活性化剤含有層を適用することにより活性化可能な接着剤と接合するように基体表面を調製する方法
US20070187034A1 (en) Radically polymerizable mass with improved adhesion to mineral bases and use thereof as an adhesive and sealing mass
KR100954118B1 (ko) 경량골재를 혼합한 수축저감형 일액형 타일접착제
ES2751550T3 (es) Composiciones curables por vía anaerobia
JP2003342314A (ja) 短繊維を配合したアクリル系硬化性組成物
MX2008007890A (es) Sistema de formacion de compuesto de cianoacrilato
JP2021500453A (ja) シアノアクリレート組成物
KR101947723B1 (ko) 내열성과 접착력이 향상된 점착제 및 이의 제조방법
JP3669163B2 (ja) α− シアノアクリレート系接着剤組成物
JP4722316B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物及び接着方法
JPH10219195A (ja) 水性接着剤
JPS612779A (ja) アンカ−ボルト用固着剤
GB2293605A (en) Adhesive compositions
JP7120692B2 (ja) 接着剤セット、接着方法および粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees