JP5463203B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463203B2 JP5463203B2 JP2010118130A JP2010118130A JP5463203B2 JP 5463203 B2 JP5463203 B2 JP 5463203B2 JP 2010118130 A JP2010118130 A JP 2010118130A JP 2010118130 A JP2010118130 A JP 2010118130A JP 5463203 B2 JP5463203 B2 JP 5463203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- connector
- electronic control
- ecu
- pcb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
(防水ECU)
1)呼吸フィルタ1のスナップ結合部4を使用する結合
2)コネクタ7のスナップ結合部8、9、10を使用する結合
3)カバー2とコネクタ7との接触のための構成
4)呼吸フィルタスナップ結合部の組立組立工程(図6(D))
5)コネクタスナップ結合部とカバーの密閉組立工程(図6(C))
(非防水ECU)
2)コネクタ7のスナップ結合部8、9、10を使用する結合
3)カバー2とコネクタ7との接触のための構成
5)コネクタスナップ結合部とカバーの密閉組立工程
6)コネクタ33、34のスナップ結合部35、36、37、38、39を使用する結合
7)カバー31と、コネクタ33、34との接触のための構成
8)コネクタスナップ結合とカバーの密閉組立工程(図8(B)、(C))
これらの構成、または構成がECU構造に組み込まれているとき、防水ECUか非防水ECUかに応じて部品の数と組立組立工程の数は減少する。
〔防水ECUの基本的構成〕
1)呼吸フィルタ1のスナップ結合部4を使用する結合
図1は、組立後の防水ECU構造を示している。図2A、2B、図4A〜4Cは、基板と筐体の弾性的固定部材として、スナップ結合部4を有する呼吸フィルタ1の新しい構成を示している。呼吸フィルタ1はスナップ結合部4と防水Oリング5を有する。図に示されているように、カバー2の穴12とPCB(印刷回路基板)3の穴13を貫通して押込まれる呼吸フィルタ1のスナップ結合部4は、PCB3とカバー2を緊密に一体に保持する。
2)コネクタ7のスナップ結合部8、9、10を使用する結合
防水ECU構造の図1、図3A〜3C、および図4A〜4Cを参照すると、圧入された電気的接続のためのコネクタ7のスナップ結合部8、9、10を使用する結合が示されている。コネクタ7は垂直か直角な端末/ピンを有するオスまたはメスのタイプが用いられる。図は垂直なオスコネクタの例を示している。
3)カバー2とコネクタ7との接触のための構成
図5に示されているように、コネクタ7がカバー2を密閉できるように、先端から下部まで傾斜するコネクタ7の傾斜面30に接触するように、カバー2に傾斜面28が設けられている。防水ECUにおいて、コネクタ7と接触するカバー2表面の間には、防水材(または接着剤/ガスケット)29の層が設けられる。この構成は非防水ECU構造の図9にも適用される。
4)呼吸フィルタスナップ結合の組立工程
図6A〜6Dを参照すると、呼吸フィルタ1のスナップ結合に必要な工程は、簡単な単方向の力を使用して、カバー2の穴12とPCB3の穴13を貫通して呼吸フィルタ1のスナップ結合部4を押込む単一の組立工程であり、図6Dに示されている。約100Nの力によって、呼吸フィルタ1によるECUの内外の圧力均衡を得るだけでなく、以下の追加的機能を得ることができる。
(1)呼吸フィルタ1の有するスナップ結合部を使用することにより、他の結合部と組立工程を使用しない、カバー2とPCB3間の緊密な結合を得る。
(2)金属製カバーの場合は、他の結合部と組立工程を使用せずに、PCBの接地部23とカバーとの強い電気的接続を得る。
(3)他の結合部と組立工程を使用せずに、スナップ結合の周囲で放熱のための接触圧力を得る。
(4)他の結合部と組立工程を使用せずに、カバー2とPCB3間の振動とギャップの吸収を得る。そのために、接触圧力が放熱のために緊密な結合、接地接続および接触を与えるとき、呼吸フィルタ1のOリング5の弾性特性を使用する。
5)コネクタスナップ結合とカバーの密閉組立工程
防水ECUについて、コネクタスナップ結合とカバー密閉を完成する組立工程は、圧接されるコネクタを単一方向の力で押圧し、コネクタ7のスナップ結合部8、9、10がPCB3の穴14、16、18及びカバー2の穴15、17、19に押込まれ、ECUのあらゆる箇所で緊密にPCB3とカバー2を結合し、カバー2の開口部をコネクタの接触部28とカバーの接触部30で密閉する。
(1)他の結合部と組立工程を使用せずに、3カ所についてカバー2とPCB3の間の緊密な結合を得る。コネクタ7を結合するために、スナップ結合部8、9、10と、図6(C)の組立工程を用いる。
(2)金属製カバー2の場合は、他の結合部と組立工程を使用せずに、3カ所のPCB3の接地部24、25、26とカバー2の接地部との緊密な電気的接続を得る。
(3)他の結合部と組立工程を使用せずに、コネクタ7によりカバー2を密閉する。
〔防水ECUの組立工程〕
次に、防水ECUの組立工程について以下に説明する。図6A〜6Dに示される防水ECUのための組立工程において、回路素子と伝熱層をPCB3に装着した後に、以下の(A)〜(D)の組立工程を実施する。
(A)組立工程1
単純なPCBをスライドさせる力を用いる。PCB3は片面または両面実装のものを用いる。カバー2はプラスチックモールドまたは金属ダイキャストモールドで形成できる。
(B)組立工程2
防水材29をカバー外周に用いる。すなわちカバー2の接触部30およびコネクタ外周の接触部28は、従来のECU防水領域(ベースプレート全周+コネクタ全周)より小さく、必要防水材の量を少なくできる。
(C)組立工程3
単純な一方向押圧力を用いる。これにより3つのスナップ結合部8、9、10がPCB穴14、16、18を貫通し、カバー2の穴15、17、19を固定し、PCB3とカバー2を緊密に結合保持する。電気ピン11は圧接結合タイプを用いる。
(D)組立工程4
単純な一方向押圧力を用いる。これにより呼吸フィルタ1のスナップ結合部4がカバー2の穴12とPCB3の穴13を貫通し、両者を緊密に結合する。この単一工程によって、カバー2とPCB3との3カ所での緊密な結合と、金属製カバーの場合には接地結合が実現し、また電子部品やIC100A、100B、100C、108A、108B、108Cの放熱のための接触圧力点が得られ、振動又はギャップ吸収が可能となる。
(A)組立工程1:単純にPCB32をスライドさせる力を用いる。
(B)組立工程2:単純な1方向押圧力をコネクタ33に加える。
(C)組立工程3:単純な1方向押圧力をコネクタ34に加える。
〔比較例〕
比較を容易にするために、本発明の構成を使用しない従来のECU構造と組立工程を以下に説明する。従来の防水ECUのための組立工程が図11に示されている。
(1)防水ECU組立工程
PCB69上の電子部品と伝熱層の装填後に、次の組立工程を実施する。
(A)組立工程1:PCB69にコネクタ70を装填する。
(B)組立工程2:コネクタ70からPCB69へのフローソルダリングを実施する。
(C)組立工程3:コネクタ71の底面に接触するベース76に防水材73を設ける。
(D)組立工程4:ベース67上にコネクタ70を持つPCB69を載置する。
(E)組立工程5:コネクタ72上面とベース77外周に防水材74、75を設ける。
(F)組立工程6:カバー68の上部をカバー67のベース部分に置く。これによりカバー上部がコネクタと接触し、ベース78が防水材74、75に接触する。
(G)〜(J)組立工程7〜10
ECUの四隅の4個のねじ79、80、81、82を、カバー68上部の穴83、84、85、86および、ECUのカバー68のベース部分のねじ穴87、88、89、90を貫通させて締め付ける。ねじ結合は組立機械による回転力を必要とする。
(K)組立工程11:カバー68の最上部に呼吸フィルタ1を押し込む。
(2)非防水ECU
非防水ECUにおいて、部品数と組立工程は防水形と類似している。ただし、防水材と呼吸フィルタ1が適用されず、防水材組立工程(C)と(E)と、呼吸フィルタ挿入組立工程(K)が適用されないため、組立部品の数は8を必要とした(PCB、コネクタ、ベース、カバー、4つのネジ)。組立工程の数は8である。
〔防水ECU〕
防水ECUの場合、ECUの内部と外部の間のフィルタと気圧調整をしている呼吸フィルタは、この機能だけではなく、ECUとの防水のOリングを挟みこみ固定用に設けられている弾力性を有したスナップを用い、筐体及び基板を固定するように構成される。
〔非防水ECU〕
非防水ECUも本構造により構成することができる。ECUと外部機関とを電気的に接続するコネクタは、呼吸フィルタと同様に単方向の一組立工程により、コネクタに設置された弾力性を有するスナップにより、基板及び筐体への固定がなされる。そして、コネクタの筐体接続部にECUの基板平面方向に対し傾斜面が設けられており、筐体側にもこれに対応する傾斜面が設けられた開口部が設けられる構成とすることで、コネクタ組み付けと同時に筐体の密閉ができる構造となる。
(1)部品数を10個から5個まで削減できる。
(2)組立工数を11工程から4工程まで削減できる。
(1)部品数を8個から4個まで削減できる。
(2)組立工数を8工程から3工程まで削減できる。
(3)ねじ、ねじ加工を削除できる。
(4)単一方向の組立のみで組立できる。
(5)現状の機能を低下させることなくECUを構成できる。
(6)ガスケットの量を削減できる。
(7)部品数減、工程数減により、安価なECUを提供できる。
2、31:カバー
3、32: PCB(印刷回路基板)
4: 呼吸フィルタのスナップ結合部
5: Oリング
6: PCB支持部
7: コネクタ
8、9、10: コネクタのスナップ結合部
11、42:電気ピン(接続端子)
12: カバーの穴
13: PCBの穴
14、16、18: PCBの穴
15、17、19: カバーの穴
23: PCBの接地部
24、25、26: PCBの接地部
27、61: PCBの接地経路
28: コネクタの接触部
29: 防水材
30: カバーの接触部
100a、100b、100c、108a、108b、108c: IC
101a、101b、101c、109a、109b、109c: 放熱板
102a、102b、102c、110a、110b、110c: はんだペースト
103a、103b、103c: 銅パターン領域
104a、104b、104c: VIA穴
105a、105b、105c:伝熱層
106a、106b、106c:蓄熱部材
107a、107b、107c:放熱フィン
33、34: コネクタ
35、36、37: コネクタ33のスナップ結合部
38、39、40: コネクタ34のスナップ結合部
43、45、47、49、51、53: PCBの穴
44、46、48、50、52、54: カバーの穴
55、56、57、58、59、60: PCB接地部
63、65: コネクタ接触面
64、66: カバー接触面
Claims (7)
- 電子部品を実装した基板と、該基板を密閉して保護する筐体と、前記基板と筐体を外部装置と電気的に接続する接続端子を有するコネクタとを有する電子制御装置において、
前記基板及び前記筐体をスナップ結合部を有する少なくとも1個の固定部材により貫通し、同時に前記固定部材のスナップ結合部により前記筐体及び前記基板を互いに固定し、前記固定部材が前記電子制御装置内の通気機能をもつフィルタに設けられていることを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1の電子制御装置において、前記固定部材と前記電子制御装置との間に防水用の弾性部材が設けられ、前記固定部材と前記電子制御装置の間の防水および、前記固定部材と前記電子制御装置の固定時の寸法ばらつきの吸収を行うことを特徴とする電子制御装置。
- 請求項1または2に記載の電子制御装置において、前記固定部材が外部装置と電気的に接続する前記コネクタに設けられていることを特徴とする電子制御装置。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子制御装置において、前述筐体が導電性材料から形成された場合に、前記固定部材のスナップ結合部により保持される前記基板近傍に、前記筐体と電気的に接続する導電性配線パターンが配置され、前記筐体及び前記基板が互いに固定した後に電気的に導通することを特徴とする電子制御装置。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載された電子制御装置において、前記基板に実装された発熱電子部品の近傍に前記固定部材のスナップ結合部による固定がなされ、前記筐体と前記基板の接触圧が確保されることを特徴とする電子制御装置。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載された電子制御装置において、前記コネクタの端子領域を基板平面に対し垂直方向から装着する際に、前記コネクタと前記筐体が互いに干渉しないように、前記コネクタと前記筐体の接続面に傾斜面を形成したことを特徴とする電子制御装置。
- 請求項6の電子制御装置において、前記コネクタと前記筐体の接続面に電子制御装置を防水する防水材を配置したことを特徴とする電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118130A JP5463203B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118130A JP5463203B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250501A JP2011250501A (ja) | 2011-12-08 |
JP5463203B2 true JP5463203B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=45415070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118130A Expired - Fee Related JP5463203B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463203B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6054838B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP7131465B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-09-06 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4218112B4 (de) * | 1992-01-21 | 2012-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisches Gerät, insbesondere Schalt- und Steuergerät für Kraftfahrzeuge |
JP4005953B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2007-11-14 | 北川工業株式会社 | 熱伝導スペーサ |
JP2003031977A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | コントロールユニット及びその製造方法 |
JP2004357462A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Bosch Automotive Systems Corp | 防水構造を備えた車両用制御器 |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118130A patent/JP5463203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011250501A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9179053B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and method of producing a solid-state imaging apparatus | |
US8116099B2 (en) | Circuit board device, electronic device provided with the same, and GND connecting method | |
US7336491B2 (en) | Heat sink | |
US6246016B1 (en) | Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board | |
JP2007305494A (ja) | コネクタの実装構造 | |
JP4697163B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2017158223A (ja) | 電動モータ制御装置 | |
JP2012195525A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2005268019A (ja) | 電子部品取付用ソケット | |
JP5463203B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6211030B2 (ja) | 電子制御装置および電子制御装置の製造方法 | |
US20100259901A1 (en) | Housing for electronic ballast | |
JP2004319381A (ja) | アース端子 | |
US6707675B1 (en) | EMI containment device and method | |
US8526196B2 (en) | Method for receiving an electric/electronic component and corresponding mounting method and covering for said type of device | |
JP2004349135A (ja) | コネクタ | |
JPH1098275A (ja) | 回路基板モジュールとその回路基板モジュールを内蔵した電子機器 | |
US6178095B1 (en) | Structure for fixing an element to a printed wiring board, and electronic equipment having the structure | |
JP2004296294A (ja) | コネクタ | |
JP2003115679A (ja) | アース構造を有する情報機器およびアースプレート | |
JPH04245700A (ja) | メタルベース基板装置 | |
JPH11284370A (ja) | 電気回路の接続構造 | |
JP2822984B2 (ja) | 混成集積回路のシールド構造 | |
JP2003271071A (ja) | 電子部品固定具およびそれを備えた液晶表示モジュール | |
JPH1047521A (ja) | 電気液圧式圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |