JP5463022B2 - 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法 - Google Patents

宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5463022B2
JP5463022B2 JP2008296586A JP2008296586A JP5463022B2 JP 5463022 B2 JP5463022 B2 JP 5463022B2 JP 2008296586 A JP2008296586 A JP 2008296586A JP 2008296586 A JP2008296586 A JP 2008296586A JP 5463022 B2 JP5463022 B2 JP 5463022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
space station
activated sludge
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008296586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119963A (ja
Inventor
尚樹 小川
敦子 本馬
浩史 村瀬
朗 柿本
嘉明 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008296586A priority Critical patent/JP5463022B2/ja
Publication of JP2010119963A publication Critical patent/JP2010119963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463022B2 publication Critical patent/JP5463022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、宇宙ステーションまたは将来の月・火星ミッションに搭載される排水処理技術(尿処理、生活排水処理)に用いる宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法に関する。
宇宙ステーションまたは将来の月・火星ミッションにおいて、排出される排水又は作業員から排出される尿を再利用することが提案されており、その一つとして水の膜蒸留方法がある。
排出水には不純物があるので、膜蒸留装置により膜蒸留した後において、蒸留水に含まれる不純物を吸着除去する必要がある。
このため、前処理として不純物を活性炭により吸着することが提案されているが、人体から排出されるアンモニアは前記活性炭では吸着除去できない、という問題がある。
前記膜蒸留を用いた排水処理方法は、蒸発を伴うため、純粋な処理水を得ることができることから、広い用途で再生水を使用することが可能である。
一方、膜蒸留方法は有機物による膜表面のファウリングや、低沸点成分の処理水中への同伴が起こるため、被処理水側の成分調整が必要となる場合がある。
今回、宇宙ステーション等で作業する作業員から排出される尿では、たんぱく質などの有機物や尿素が分解して生成したアンモニア等が含まれるが、これらの分解で増殖するバクテリア等が、膜蒸留性能を劣化させる要因となる。
そこで、劣化要因除去対策として、有機物等の活性炭吸着による除去(前処理)方法や、処理水中のアンモニアのイオン交換樹脂または活性炭吸着による除去(後処理)方法等が提案されている。
ここで、膜蒸留の後処理として吸着法を採用した一例を図4に示す。
図4に示すように、従来の排水浄化装置は、送液管54により供給された被処理水を蒸留するパーベーパレーション装置2と、2つの不純物吸着装置3、3と、それぞれの不純物吸着装置3、3に設けられた再生装置とから構成される。前記パーベーパレーション装置2における透過膜201としては、カチオン基を有する緻密質膜からなる透過膜を用いている(特許文献1参照)。なお、符号202は透過側(二次側)であり、203は供給側(一次側)である。
また、不純物吸着装置3としては、無機質多孔粒体等の吸着剤であり、前記無機質多孔粒体としては、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、バーミキュライト、木炭、ゼオライト等がある。図示例の被処理水の連続浄化装置1においては、二つの不純物吸着装置3、3が設けられており、送気管53に介装された方向制御弁61の切替により交互に再生している。
この不純物吸着装置3にはそれぞれ再生装置が設けられている。この再生装置は加熱手段4と減圧手段(例えば真空ポンプ等、図示せず)とを備え、吸着剤を減圧した状態で加熱することにより再生する装置である。減圧条件は10Pa以下の圧力とされ、また加熱条件は、100〜200℃とされる。尚、図示例の水の連続浄化装置1においては、再生装置を構成する減圧手段は、後流側に設けられている。
特開2006−095526号公報
しかしながら、不純物吸着装置3として用いる無機質多孔粒体(活性炭等)は、再生を繰り返したとしても、最後には破過による吸着剤の交換が必須であり、高濃度の除去対象物を含む被処理水であれば、破過の速度が速くなり、この結果吸着剤の交換頻度が多くなる、という問題がある。
また、宇宙空間では、クルーの作業時間は制限されており、機器のメンテナンス時間は最小限となることが要求されており、吸着剤の交換頻度が増えることは宇宙用機器として致命的であり、レスメンテナンスな設備が求められている。
さらに、破過によって交換した吸着剤は、地上へ返還することとなり、その交換費用と手間がかかるという問題もある。
本発明は、前記問題に鑑み、宇宙ステーション内において、簡易な構成で被処理水を処理することができる宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水11中に酸素を供給する酸素供給装置と、前記酸素が供給された被処理水を活性汚泥の生物分解により処理する膜分離活性汚泥装置と、前記活性汚泥により処理された前処理水を蒸留又は凍結して生産水を得る生産水製造装置と、前記酸素供給装置に更に酸素を供給する酸素濃縮装置とを具備してなり、前記膜分離活性汚泥装置の処理後の前処理水の一部を酸素供給装置の上流に戻し、循環を行うことを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理装置にある。
の発明は、第の発明おいて、
前記生産水製造装置が、膜蒸留装置又は凍結濃縮装置であることを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理装置にある。
の発明は、宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水中に酸素を供給する酸素供給工程と、前記酸素が供給された被処理水を活性汚泥の生物分解により処理する膜分離活性汚泥工程と、前記活性汚泥により処理された前処理水を蒸留又は凍結して生産水を得る生産水製造工程と、前記酸素供給装置に更に酸素を供給する酸素濃縮工程とを具備してなり、前記膜分離活性汚泥装置の処理後の前処理水の一部を酸素供給工程の上流に戻し、循環を行うことを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理方法にある。
の発明は、第の発明において、前記生産水製造工程が、膜蒸留工程又は凍結濃縮工程であることを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理方法にある。
本発明によれば、活性汚泥の生物分解による生物分解処理装置により、有機物の分解とアンモニアの酸化とが同時に達成でき、膜蒸留装置における劣化要因を取り除くことができる。
生物分解処理工程は自己増殖により性能が維持されるため、吸着剤のような交換作業が不要となると共に、増加した固形物(微生物)は、必要に応じて膜分離工程によって除去されるため、系内の微生物量も一定範囲に維持することができる。
これにより、人間の生命維持に欠くことのできない水を再利用することができ、宇宙での人間の長期滞在が可能となることができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係る宇宙ステーション用の排水処理装置について、図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係る宇宙ステーション用の排水処理装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る宇宙ステーション用の排水処理装置10Aは、宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水11を活性汚泥の生物分解により処理する生物分解処理装置12と、該生物分解処理装置12で前処理された前処理水13から固形物14aを膜分離する膜分離装置14と、前記固形物14aを分離した分離水16を蒸留又は凍結して生産水17を得る生産水製造装置18と、生物分解処理の際に、酸素を供給する酸素供給装置19とを具備するものである。
本実施例においては、前記生産水17を得るための生産水製造装置18としては、例えば膜蒸留装置又は凍結濃縮装置を例示することができる。
ここで、膜蒸留装置は、蒸気は通すが液は通さない疎水性多孔膜を用いて、膜の両側に高温の分離水16と冷却水を流し、高温の分離水16から水蒸気が膜を透過し、冷却水側に移動して生産水17を得る装置である。
また、前記凍結濃縮装置は、分離水16を凍結させ、生成した氷と溶液を分離することにより生産水17を得る装置である。
本実施例では、前記生産水製造装置18の前処理装置として、活性汚泥の生物分解により処理する生物分解処理装置12を配し、被処理水11中の有機物の除去とアンモニアの酸化とを同時に行わせ、例えば膜蒸留装置又は凍結濃縮装置等の性能を劣化させる不純物を除去するようにしている。
ここで、前記生物分解処理装置12には、尿中に含まれる有機物、アンモニアを酸化する機能を持つバクテリア、真菌(酵母、カビ)、原生動物を含んだ活性汚泥と称される微生物集落を含むものである。
また、前記活性汚泥を生物分解処理装置内に維持するために、付着担体と称される固形物(例えばセラミックス、ガラス、砂、プラスチック等)に担持させ、これを充填するようにしてもよい。
生物分解処理装置12からの前処理水13中には、微生物を担体で担持していない場合には、微生物(固体)を含んでいるため、膜分離装置14を設け、これにより固形物14aの除去を行った後、分離水16を生産水製造装置18へ供給して、生産水17を製造するようにしている。
また、前記膜分離装置14で分離された粒子等の固形物14aや、生産水製造置18の濃縮により溶解度を越えた析出成分等の固形物18aは、脱水装置21での脱水処理工程を経て固形物22として回収処分される。なお、脱水された水は生物分解処理装置12の前流側に、返送水23として返送され、被処理水11と共に再度処理される。
ここで、前記膜分離装置14は、該生物分解処理装置12で前処理された前処理水13から固形物14aを膜分離するものであればいずれでも良いが、例えばMF膜(精密濾過膜)やUF膜(限外濾過膜)等を用いるようにすればよい。
また、生物分解処理装置12において、活性汚泥を処理槽内に維持するために、付着担体等に固形物に充填する場合や、MBR(Membrane Bio Reactor:膜分離活性汚泥装置)を用いることが特に好ましい。
この膜分離活性汚泥装置(MBR)は、活性汚泥法と膜分離法を組み合わせたプロセスであり、通常分離膜としては精密濾過膜(MF膜)又は限外濾過膜(UF膜)が使用され、この膜の固液分離作用で汚泥流出を阻止することができ、バイオリアクターの生物濃度を高められ、この結果装置の小型化が可能であると共に余剰汚泥の生成量が少ないものとなる。
よって、MBRを用いた場合においては、固形物流失が防止されるので、本実施例においても膜分離装置14を省略するようにしてもよい。
また、前記生物分解処理装置12には、所定量の酸素の供給が必須であるが、その酸素は宇宙ステーションのキャビンからの空気を生物分解処理装置12と並列に配置した酸素供給装置19を通して供給するようにしている。
ここで、前記酸素供給装置19としては、キャビン内の空気から酸素を分離するものであればいずれでも良いが、例えば人工肺を例示することができる。
さらに、酸素供給の効率を高めるために、キャビン内の空気を酸素濃縮装置25(PSA(Pressure Swing Adsorption)、酸素富化膜等)で濃縮し、更に供給することも可能である。
ここで、酸素濃縮装置25はキャビン内での空気24を取込み、酸素(O2)を濃縮し、窒素(N2)を分離するものである。
この場合には、例えば人工肺でのガス供給量が少なくなり、人工肺のコンパクト化を図ることができる。
なお、酸素供給装置19の人工肺からは二酸化炭素(CO2)が排出される。
このような、宇宙ステーション用の排水処理装置を用いて宇宙ステーション内で発生する排水や尿等は以下の工程により処理される。
(工程1)
先ず、生物分解処理装置12により、被処理水11中の有機物を除去すると共に、アンモニアを酸化させる生物分解処理工程。
(工程2)
前記生物分解処理工程で前処理された前処理水13から固形物を膜分離する膜分離工程。
(工程3)
膜分離工程で固形物14aを分離した分離水16を膜蒸留又は凍結濃縮等により生産水17を製造する生産水製造工程。
このように、工程1における生物分解による生物分解処理工程により、有機物の分解とアンモニアの酸化とが同時に達成でき、膜蒸留装置や凍結濃縮装置における劣化要因を取り除くことができる。
生物分解処理工程は自己増殖により性能が維持されるため、吸着剤のような交換作業が不要となると共に、増加した固形物(微生物)は、必要に応じて工程2の膜分離工程によって除去されるため、系内の微生物量も一定範囲に維持することができる。
これにより、工程3における生産水製造工程により、人間の生命維持に欠くことのできない生産水17を製造することができ、宇宙での人間の長期滞在を可能にすることができる。
よって、本実施例の宇宙ステーション用の排水処理装置を備えた宇宙ステーションの生命維持装置は、長期間に亙って連続的に良質な生産水を製造することができる。
本発明による実施例に係る宇宙ステーション用の排水処理装置について、図面を参照して説明する。
図2は、実施例2に係る宇宙ステーション用の排水処理装置の概略図である。
図2に示すように、本実施例に係る宇宙ステーション用の排水処理装置10Bは、宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水11中に酸素を供給する酸素供給装置19と、酸素が供給された被処理水を活性汚泥の生物分解により処理する生物分解処理装置(MBR)12と、活性汚泥により処理された前処理水13を蒸留又は凍結して生産水17を得る生産水製造装置18とを具備するものである。
本実施例では、人工肺等の酸素供給装置19を直列に設け、直接酸素を被処理水11内に供給するようにしている。
また、生物分解処理装置12においては、付着担体による微生物の固定化法や、膜分離活性汚泥法(MBR)としているので、実施例1のような被処理水中に微生物が混入することが解消され、膜分離装置の設置が不要となる。
また、図3に示す宇宙ステーション用の排水処理装置10Cのように、生物分解処置装置12の処理後の前処理水13の一部を生物分解処理装置12の上流に戻し、循環を行うことで、高濃度の被処理物(有機物、アンモニア)を含む水に対しても処理可能となる。尚、循環する液の比率は有機物、アンモニアの初期濃度によって決定されるものである。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、生物分解処理装置12の下流に設けた膜分離装置が不要となり、システム全体の簡素化(コンパクト化)を図ることができる。
以上のように、本発明に係る宇宙ステーション用の排水処理技術によれば、簡単な構成により有害物質や尿を前処理することができ、膜蒸留装置や凍結濃縮装置における劣化要因を取り除くことができ、宇宙ステーションの生命維持装置に用いて適している。
実施例1に係る宇宙ステーション用の排水処理装置の概略図である。 実施例2に係る宇宙ステーション用の排水処理装置の概略図である。 実施例2に係る宇宙ステーション用の他の排水処理装置の概略図である。 従来の排水浄化装置の概略図である。
符号の説明
10A、10B、10C 宇宙ステーション用の排水処理装置
11 被処理水
12 生物分解処理装置
13 前処理水
14a 固形物
14 膜分離装置
16 分離水
17 生産水
18 生産水製造装置
18a 固形物
19 酸素供給装置
21 脱水装置
22 固形物
23 返送水
24 空気
25 酸素濃縮装置

Claims (4)

  1. 宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水中に酸素を供給する酸素供給装置と、
    前記酸素が供給された被処理水を活性汚泥の生物分解により処理する膜分離活性汚泥装置と、
    前記活性汚泥により処理された前処理水を蒸留又は凍結して生産水を得る生産水製造装置と、
    前記酸素供給装置に更に酸素を供給する酸素濃縮装置とを具備してなり、
    前記膜分離活性汚泥装置の処理後の前処理水の一部を酸素供給装置の上流に戻し、循環を行うことを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理装置。
  2. 請求項において、
    前記生産水製造装置が、膜蒸留装置又は凍結濃縮装置であることを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理装置。
  3. 宇宙ステーション等で利用した排水又は人体排出水等の被処理水中に酸素を供給する酸素供給工程と、
    前記酸素が供給された被処理水を活性汚泥の生物分解により処理する膜分離活性汚泥工程と、
    前記活性汚泥により処理された前処理水を蒸留又は凍結して生産水を得る生産水製造工程と、
    前記酸素供給装置に更に酸素を供給する酸素濃縮工程とを具備してなり、
    前記膜分離活性汚泥装置の処理後の前処理水の一部を酸素供給工程の上流に戻し、循環を行うことを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理方法。
  4. 請求項3において、
    前記生産水製造工程が、膜蒸留工程又は凍結濃縮工程であることを特徴とする宇宙ステーション用の排水処理方法。
JP2008296586A 2008-11-20 2008-11-20 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法 Active JP5463022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296586A JP5463022B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296586A JP5463022B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119963A JP2010119963A (ja) 2010-06-03
JP5463022B2 true JP5463022B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42321777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296586A Active JP5463022B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463022B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482917B2 (ja) 2013-01-22 2014-05-07 栗田工業株式会社 閉鎖系空間用の水回収装置
CN103449680B (zh) * 2013-09-13 2015-07-15 葛伟伟 一种去除污水中污染物的方法
JP5655128B1 (ja) * 2013-10-24 2015-01-14 栗田工業株式会社 水回収方法及び装置
CN104803564B (zh) * 2015-05-07 2017-03-08 北京航空航天大学 一种酶催化尿液废水连续处理装置
US10550016B2 (en) 2016-04-27 2020-02-04 Kurita Water Industries Ltd. Water recovery apparatus and electrodialysis device
CN108101129B (zh) * 2018-01-04 2020-09-29 北京师范大学 用于尿液再生水处理的预处理组合物及其制备方法
JP6958700B1 (ja) * 2020-09-18 2021-11-02 栗田工業株式会社 膜蒸留装置の運転方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599387A (en) * 1979-01-24 1980-07-29 Nobutsugu Kato Control process for inflow sewage water load of sewage disposal plant
JPS5815035B2 (ja) * 1980-03-12 1983-03-23 株式会社クボタ 高濃度活性汚泥処理方法
JPS5840195A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nishihara Environ Sanit Res Corp し尿処理方法
JPH0630793B2 (ja) * 1985-07-19 1994-04-27 株式会社日立製作所 水循環システム
JPH01115493A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 生活排水からの水再生法
JP2721694B2 (ja) * 1989-02-09 1998-03-04 三菱重工業株式会社 排水より純水を採取する方法
JP3052350B2 (ja) * 1990-08-01 2000-06-12 栗田工業株式会社 有機性廃水の処理装置
JPH04247292A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Fujitsu Ltd 衛生設備
JPH04290597A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Hitachi Ltd 水処理設備
JPH07155784A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Kubota Corp 有機性廃水処理方法
JPH07155759A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Kubota Corp 廃水処理方法
JPH0924249A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Hitachi Ltd 膜蒸発装置および膜蒸留方法
JPH1076294A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Toyo Eng Corp アンモニアを含む廃水の吸着処理装置及び処理方法
JPH11267644A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水処理装置
JPH11290886A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Japan Organo Co Ltd 高濃度酸素活性汚泥処理装置
JP2883079B1 (ja) * 1998-05-13 1999-04-19 川崎重工業株式会社 蒸留水処理装置
JP3316487B2 (ja) * 1999-12-02 2002-08-19 三菱重工業株式会社 水棲生物飼育水浄化システム
JP2001310182A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境水処理システム
JP4543649B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-15 株式会社日立プラントテクノロジー 硝化処理方法及び装置
JP4031800B2 (ja) * 2005-05-16 2008-01-09 三菱重工業株式会社 再利用水回収用凍結濃縮廃水処理装置
JP4370368B2 (ja) * 2005-11-04 2009-11-25 独立行政法人森林総合研究所 無機質多孔粒体の再生方法及び水の浄化方法並びに水の連続浄化装置
JP2007196137A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水の処理方法および装置
JP2008104923A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法
JP2010119964A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119963A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463022B2 (ja) 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法
KR101577769B1 (ko) 정삼투 분리 방법
JP5497962B1 (ja) 廃水処理装置
US10315936B2 (en) Forward osmosis separation processes
EP2374761A2 (en) Zero liquid discharge water treatment system and method
JP5911228B2 (ja) 電極製造工程におけるnmp精製システム
CN101560045A (zh) 一种煤化工废水处理工艺
CN108059281A (zh) 煤化工废水膜法零排放处理技术
WO2015104957A1 (ja) 水処理方法、および、水処理装置
JP2014144940A (ja) Nmp精製システム
JP6801079B2 (ja) 活性炭と膜との直接的な接触を可能にする廃棄物流を処理するためのシステムおよび方法
JP6311342B2 (ja) 排水処理システム
JP4859170B2 (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
JP2010119964A (ja) 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法
Rychlewska et al. The use of polymeric and ceramic ultrafiltration in biologically treated coke oven wastewater polishing
JPH0240220A (ja) 純水製造装置
KR20160121666A (ko) 정삼투 생물막 반응조와 역삼투공정을 이용한 수처리 장치
Paul et al. Clean production with membrane technology
WO2014087991A1 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置
JP2006095526A (ja) 無機質多孔粒体の再生方法及び水の浄化方法並びに水の連続浄化装置
JPH0686997A (ja) 超純水製造装置
CN216273634U (zh) 一种应用于海水淡化mbr预处理系统
KR102442716B1 (ko) 분리막과 전기화학적 방법을 이용한 하·폐수 방류수 재이용 및 발생 고농도 이온 농축수 처리 시스템
CN213327182U (zh) 一种高浓盐水cod生化脱除系统
CN220432566U (zh) 一种矿井中水回用处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5463022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151