JP2008104923A - 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104923A
JP2008104923A JP2006288708A JP2006288708A JP2008104923A JP 2008104923 A JP2008104923 A JP 2008104923A JP 2006288708 A JP2006288708 A JP 2006288708A JP 2006288708 A JP2006288708 A JP 2006288708A JP 2008104923 A JP2008104923 A JP 2008104923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
liquid
treatment tank
sludge
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006288708A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sumi
晃彦 隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2006288708A priority Critical patent/JP2008104923A/ja
Publication of JP2008104923A publication Critical patent/JP2008104923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】比較的低動力で、汚泥含有液に気泡を十分に拡散させ、汚泥含有液中の溶存酸素量を増大させることができる有機性廃水処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽と、該生物処理槽内に気泡を供給すべく、気泡を排出する散気部が前記生物処理槽内に配された散気装置と、前記生物処理槽内に液体を導入する液体導入機構とを備え、該液体導入機構による前記液体の導入により、前記散気部の上方から下方に向けて汚泥含有液が流れる下方流が形成されるように構成されていることを特徴とする有機性廃水処理装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法に関する。
従来、有機性廃水を生物処理する有機性廃水処理装置が広く採用されている。このような有機性廃水処理装置においては、好気性微生物による好気的生物処理や、嫌気性微生物による嫌気的生物処理などが実施されている。前記好気的生物処理においては、例えば、有機性廃水とリン蓄積細菌や硝化菌などの好気性微生物を含有する活性汚泥とを含む汚泥含有液を収容する生物処理槽と、空気などの気体で形成される気泡を前記生物処理槽内に散気する散気装置とが用いられている。
そして、この種の有機性廃水処理装置としては、生物処理槽底部から散気し気泡のドラフト力により前記気泡を拡散させる有機性廃水処理装置や、攪拌翼などの攪拌により汚泥含有液中に散気された気泡を拡散させる有機性廃水処理装置などが用いられている。
詳しくは、前段の有機性廃水処理装置は、ブロワから供給される空気を散気部から気泡として散気させ、且つ、前記生物処理槽底部から散気される気泡のドラフト力を利用して汚泥含有液に上昇流を生じさせて、気泡を拡散させるように構成されている。しかし、このような有機性廃水処理装置においては、生物処理槽全体に気泡が十分に拡散されないなどの問題があった。
一方、後段の有機性廃水処理装置は、攪拌翼の回転によって汚泥含有液に下方流を生じ、攪拌翼の下方に設置された空気供給手段から供給される空気が微細化されて気泡となり、これら気泡が下方流に同伴されて拡散されるように構成されている(特許文献1)。しかし、攪拌翼による下方流の形成においては、必然的に回転する攪拌翼の軸を中心にして汚泥含有液中に旋回流が生じるため、この旋回流を生成する分、多くの動力を必要とするなどの問題があった。
このように従来の散気装置が備えられた有機性廃水処理装置においては、低動力で、汚泥含有液に気泡を十分に拡散させ、溶存酸素量を増大させることは困難であった。
特開平5−253592号公報
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑み、比較的低動力で、汚泥含有液に気泡を十分に拡散させ、汚泥含有液中の溶存酸素量を増大させることができる有機性廃水処理装置及び方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽と、該生物処理槽内に気泡を供給すべく、気泡を排出する散気部が前記生物処理槽内に配された散気装置と、前記生物処理槽内に液体を導入する液体導入機構とを備え、該液体導入機構による前記液体の導入により、前記散気部の上方から下方に向けて汚泥含有液が流れる下方流が形成されるように構成されていることを特徴とする有機性廃水処理装置を提供する。
本発明は、前記生物処理槽内の汚泥含有液を槽外に排出する排出機構が備えられ、前記液体導入機構が前記排出機構により排出された汚泥含有液を前記生物処理槽内に導入すべく備えられており、該液体導入機構と前記排出機構とにより汚泥含有液が循環される循環機構が形成されており、該循環機構による汚泥含有液の循環により、前記散気部の上方から下方に向けて下方流が形成されるように構成されているものが好ましい。
また前記液体導入機構は、液体を生物処理槽内に噴出する噴出口を備えてなり、該噴出口は、前記散気部の上方から下方に向けて前記液体を噴出するように配されているものが好ましい。
さらに前記生物処理槽には、前記液体導入機構から汚泥含有液が噴出されて下方流が形成される下方流形成個所と、該下方流形成個所以外の個所とを仕切る仕切り壁が設けられており、生物処理槽底部において下方流形成個所と下方流形成個所以外の個所とが連通された連通部が前記仕切り壁の生物処理槽底部側に形成されているものが好ましい。
また前記循環機構には、槽外に排出された汚泥含有液を透過液と汚泥含有液の濃縮液とに膜分離する膜分離装置が備えられており、前記液体導入機構は、前記膜分離装置で膜分離された濃縮液を前記生物処理槽内に導入することにより前記下方流が形成されるように構成されているものが好ましい。
さらに有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽と、該生物処理槽内に気泡を供給すべく、気泡を排出する散気部が前記生物処理槽内に配された散気装置と、前記生物処理槽内に液体を導入する液体導入機構とを備えた有機性廃水処理装置を用いて、該液体導入機構で前記液体を導入し、前記散気部の上方から下方に向けて下方流を形成して前記有機性廃水を生物処理する有機性廃水の処理方法を提供する。
本発明の有機性廃水処理装置は、汚泥含有液に気泡を十分に拡散させることができ、生物処理槽内の汚泥含有液中の溶存酸素量を増大させるにも関わらず、攪拌翼を用いたものに比して、攪拌翼の軸を中心にした旋回流が生じないため、比較的低動力であるという効果を奏する。
以下、本発明にかかる有機性廃水処理装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の第一実施形態の有機性廃水処理装置の側面視を示す概略図である。
図1に示すように、第一実施形態の有機性廃水処理装置1は、有機性廃水が導入され、該有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽2と、該生物処理槽2内に空気などの気泡Cを供給すべく、前記気泡Cを排出する散気部31が前記生物処理槽2内に配された散気装置3と、前記生物処理槽2内に液体を導入する液体導入機構とを備え、該液体導入機構による前記液体の導入により、前記散気部31の上方から下方に向けて汚泥含有液Dが流れる下方流Fが形成されるように構成されている。
前記生物処理槽2には、好気性微生物を含む活性汚泥含有液が収容されており、前記生物処理槽2の中央部には、上下の両端部を開放させて形成されている中空縦型円筒形状の仕切り壁21(以下「縦型円筒体21」ともいう)がその上端部を前記生物処理槽2の汚泥含有液Dの液面下に没された状態で、且つ、その下端部を前記生物処理槽2の底面よりも上方に位置された状態で汚泥含有液D中に浸漬されて配されている。すなわち、前記生物処理槽2は、この縦型円筒体21によりその中央部分が他の部分と仕切られた状態となっているが、前記縦型円筒体21の内部と外部とは、前記縦型円筒体21の上方側および下方側において前記生物処理槽2内で汚泥含有液Dの流通可能な連通状態となっている。
前記散気装置3は、外部から酸素を含有する気体(例えば、空気)を前記生物処理槽2に供給するブロワBと、前記ブロワBから供給された気体で形成された気泡Cを前記生物処理槽2の汚泥含有液D内に散気すべく、前記生物処理槽2内に配された気泡Cを排出する散気部31とを備え、前記散気部31は前記生物処理槽2の中央部に配された前記縦型円筒体21の上方部内側に配置されている。また、前記散気装置3には、外部から酸素を含有する気体を前記ブロワBに搬送するための気体吸引配管R1と、前記気体を前記ブロワBから前記散気部31に搬送するための気体排出配管R2とが用いられている。そして、この気体吸引配管R1の一端部が外部等に開放され、他端部が前記ブロワBの吸引口側に連結されており、また気体排出配管R2の一端部が前記ブロワBの吐出口側に連結され、他端部が前記散気部31に連結されている。すなわち前記散気部31は、外部から吸引された気体が前記ブロワBを経由し、加圧状態で前記生物処理槽2に向かって搬送され、前記気泡Cを形成して前記生物処理槽2内に散気するべく備えられている。
この散気部31の設置位置は、例えば、前記生物処理槽2内に収容されている汚泥含有液Dの液面より0.5m以下、好ましくは1m以下の位置に配されることが好ましい。
本実施形態における散気部31は、複数で且つ微細な散気口を有するものであり、該散気口を形成する部材としては合成樹脂、セラミック、金属などで構成される多孔質体や、スパージャー管、メンブレン散気体などが使用される。
また、この散気装置3に用いられる前記ブロワBは、メンテナンスが容易となるように、前記生物処理槽2の外に設置されている。
前記液体導入機構は、前記生物処理槽2内に液体を噴出すべく噴出口を備えてなり、該噴出口は、前記散気部31の上方に配され、下方に向けて液体を噴出するように構成されている。前記液体としては、有機性廃水の原液や、前記生物処理槽2から排出される汚泥含有液Dなどが挙げられる。
本実施形態においては、前記生物処理槽2内の汚泥含有液Dを槽外に排出する排出機構が備えられ、前記液体導入機構が前記排出機構により排出された汚泥含有液Dを前記生物処理槽2内に導入すべく備えられ、該液体導入機構と前記排出機構とにより汚泥含有液Dが循環される循環機構4が形成され、該循環機構4による汚泥含有液Dの循環により、前記散気部31の上方から下方に向けて汚泥含有液Dを噴出するように構成されている。
本実施形態の前記循環機構4としては、前記生物処理槽2外に排出させた汚泥含有液Dを前記生物処理槽2内に噴出させる噴出口41を備えてなり、該噴出口41は、前記散気部31の上方に配され、下方に向けて汚泥含有液Dを噴出するように構成されている。また、前記循環機構4には、循環ポンプPが備えられ、前記汚泥含有液Dを前記生物処理槽2から前記循環ポンプPに搬送するための汚泥含有液吸引配管L1と、該汚泥含有液Dを該循環ポンプPから前記噴出口41に搬送するための汚泥含有液吐出配管L2とが用いられている。そして、前記汚泥含有液吸引配管L1の一端部が前記生物処理槽2に開口され、他端部が前記循環ポンプPの吸引口に連結され、前記汚泥含有液吐出配管L2の一端部が該循環ポンプPの吐出口に連結され、他端部が前記噴出口41に連結されている。
すなわち本実施形態における前記循環機構4は、前記生物処理槽2内の前記汚泥含有液Dが前記循環ポンプPを経由して、前記噴出口41から加圧状態で下方に向かって噴出されるべく形成されている。
本実施形態において、前記循環機構4に用いられる前記循環ポンプPは、メンテナンスが容易となるように、前記生物処理槽2の外に設置されており、この循環ポンプPとしては、例えば、タービン式ポンプ、レシプロ式ポンプ、ロータリーポンプなどの一般的なポンプを使用することができる。
また、本実施形態における前記噴出口41は、下向きの状態、すなわち、前記汚泥含有液Dの噴出方向が下向きとなった状態で維持されている。
しかも、この噴出口41は、前記汚泥含有液Dを該縦型円筒体21の内部に向けて加圧状態で噴出させ、前記散気部31から放出された前記気泡Cを同伴し、該縦型円筒体21の内部に下方流Fを形成させて、該汚泥含有液Dを流動させ得るように、前記縦型円筒体21の上端開口部のさらに上方、即ち、前記散気部31よりも上方で、且つ、前記生物処理槽2内に収容されている汚泥含有液Dの液中に配されている。
本実施形態における前記汚泥含有液吸引配管L1や、前記汚泥含有液吐出配管L2については、前記有機性廃水処理装置1において、有機性廃水の搬送などに広く一般に用いられる配管を用いることができる。
本実施形態の有機性廃水処理装置1においては、外部から酸素を含有する気体を、前記ブロワBを経由して加圧状態で前記散気部31から前記生物処理槽2内に向かって前記気泡Cの形態で放出しつつ、前記生物処理槽2内に前記汚泥含有液Dを加圧状態で噴出口から噴出させて、槽内に導入された有機性廃水の生物処理を実施する。
本実施形態の有機性廃水処理装置1では、前記噴出口41を上記に説明したように下向き状態で、前記縦型円筒体21の上端開口部のさらに上方、即ち、前記散気部31よりも上方に配し、前記汚泥含有液Dを前記噴出口41から噴出して、該縦型円筒体21の内部に下方流Fを形成するとともに、前記下方流Fは前記気泡Cを同伴して前記生物処理槽2の底部に到達させることができる。
さらに、本実施形態の有機性廃水処理装置1は、この縦型円筒体21の内部と外部とは前記生物処理槽2の底部において連通しており、この生物処理槽2の底部の連通部21aを通じて、該生物処理槽2の底部に到達した前記気泡Cを、前記下方流Fを形成している該縦型円筒体21内部からその周囲に拡散し、液面まで浮上させて破泡させることができる。
このようにして、本実施形態では、外部から酸素を含有する気体を加圧状態で前記生物処理槽2に向かって前記気泡Cの形態で排出する散気と、前記循環ポンプPで前記汚泥含有液Dを該生物処理槽2から吸引して前記噴出口41から噴出することで再び該生物処理槽2に戻すという該汚泥含有液Dの循環とを実施しつつ、前記生物処理槽2に導入した該汚泥含有液Dを該生物処理槽2で好気的生物処理する有機性廃水処理方法を実施することができる。
また、本実施形態においては、前記下方流Fの形成個所を他の個所から仕切る前記仕切り壁(縦型円筒体)21を用いていることから、前記下方流Fと、該下方流Fに同伴する気泡Cとを前記生物処理槽2の底部にまでより確実に誘導するという効果が得られる。
なお、本発明においては、生物処理槽2内に仕切り壁が設けられているものに限定されるものではなく、前記仕切り壁を設けることなく前記噴出口の噴出力のみにより下方流を形成するものであってもよい。
次いで、本発明における第二実施形態の有機性廃水処理装置について説明する。
図2に示すように、第二実施形態においては、酸素の供給を容易に調整するべく、
Pressure Swing Adsorption(PSA)方式による酸素発生装置Hを用いた以外は、第一実施形態と同様の機能を有する構成要素が用いられている。
詳しくは、前記酸素発生装置Hは、吸着剤(合成ゼオライトなど)により、空気中の窒素が吸着除去されて酸素ガスを連続的に分離し、高濃度の酸素を含んだガスを供給することができる装置である。すなわち本実施形態の前記酸素発生装置Hは、前記散気装置3のブロアBの上流側、詳しくは気体吸引配管R1の中間位置に配され、酸素を含有する気体が前記酸素発生装置Hによって高濃度の酸素を含んだガスとなり、前記ガスが前記ブロアBに供給されるように構成されている。
本実施形態においては、前記酸素発生装置Hを用いることにより、空気に代えて高濃度の酸素を含有するガスを前記生物処理槽2内に強制的に供給することができるという利点を有する。また、効率的に酸素を前記生物処理槽2内に供給することで、悪臭の問題の解決にも寄与することができる。
尚、PSA方式による酸素発生装置に代えて、酸素富化膜方式による酸素発生装置等のその他の酸素発生装置適用可能である。
次いで、本発明における第三実施形態の有機性廃水処理装置について説明する。
図3に示すように、第三実施形態においては、汚泥含有液Dがろ過されて、前記汚泥含有液Dの固形分含有濃度(汚泥濃度)が高められた濃縮液と、固形分が除去された透過液とに分離するためのろ過膜が備えられた膜分離装置Kを用いた以外は、第一実施形態と同様の機能を有する構成要素が用いられている。
詳しくは、前記膜分離装置Kは、循環機構4の汚泥含有液Dの循環経路において前記汚泥含有液Dの膜分離を実施すべく前記生物処理槽2外で、且つ、循環経路中、より詳しくは循環ポンプPの下流側に備えられている。循環ポンプPから圧送された前記汚泥含有液Dが前記膜分離装置Kに導入され、前記循環ポンプPの圧力が内部のろ過膜を透過させる浸透圧力として利用されることで、前記汚泥含有液Dが前記汚泥濃度の高められた濃縮液と、前記固形分が除去された透過液とに膜分離され、前記透過液が後段の処理に向けて排出されるとともに、前記濃縮液を噴出口41に導入しうるようになっている。
したがって、この第三実施形態の有機性廃水処理装置においては、前記生物処理槽2から前記循環ポンプP、前記膜分離装置K、前記噴出口41を経由して該生物処理槽2に戻る汚泥含有液Dの循環経路が形成されている。
なお、前記ろ過膜には、一般的に固形物と水との分離に用いられるものを使用することができ、例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜などを用いることができる。
本実施形態では、前記膜分離装置Kを用いることにより、例えば、前記汚泥含有液Dを汚泥濃度が5000〜20000mg/Lとなる程度にまで濃縮して、これを濃縮液として前記噴出口41に供給することができるという利点を有する。
本実施形態においては、汚泥濃度が向上した濃縮液を前記噴出口41から前記生物処理槽2内に噴出できることから、前記気泡Cのせん断を生じさせやすく、前記気泡Cや活性汚泥のフロックを微細化できるので、活性汚泥中の微生物と酸素の接触効率が高まり処理水質も向上するという優れた効果を奏する。
次いで、本発明における第四の実施形態の有機性廃水処理装置について説明する。
図4に示すように、第四実施形態においては、第二実施形態と同様の酸素発生装置H及び、第三実施形態と同様の膜分離装置Kを組み合わせて用いた以外は、第一実施形態と同様の機能を有する構成要素が用いられている。
本実施形態においては、第二実施形態と同様に、吸着剤(合成ゼオライトなど)により、空気中の窒素が吸着除去された酸素ガスが連続的に分離され、高濃度の酸素を含有するガスが供給されるように構成される前記酸素発生装置Hが、前記ブロワBの上流側、詳しくは散気装置3の気体吸引配管R1の中間位置に配されており、さらに、第三実施形態と同様に、循環機構4の汚泥含有液Dの循環経路において該汚泥含有液Dが膜分離され濃縮されるように膜分離装置Kが前記循環ポンプPの下流側、詳しくは汚泥含有液吐出配管L2の中間位置に配されている。
次いで、上記に説明したような有機性廃水処理装置を用いた第四実施形態の有機性廃水の処理方法について説明する。
まず、前記汚泥含有液Dを生物処理槽2に導入するとともに、外部から酸素を含有する気体を吸引して前記酸素発生装置Hによって高濃度の酸素を含有するガスとし、前記ガスをブロワBによって加圧状態で散気部31に搬送し、前記散気部31から前記生物処理槽2に向かって気泡Cの形態で放出しつつ、前記循環ポンプPによって生物処理槽2内の前記汚泥含有液Dを吸引して前記膜分離装置Kに導入した。第三実施形態と同様に膜分離装置Kで前記汚泥含有液Dを濃縮し、得られた濃縮液を噴出口41に供給し、さらに加圧状態で前記噴出口41から噴出した。前記噴出口41は、上記に説明したように下向き状態で、縦型円筒体21の上端開口部の内側に向けて配しており、前記濃縮液を前記噴出口41から噴出して、該縦型円筒体21の内部に下方流Fを形成するとともに、前記下方流Fは前記気泡Cを同伴して前記生物処理槽2の底部に前記気泡Cを到達させることができる。
本実施形態においては、第二実施形態と同様に、前記酸素発生装置Hを用いることで、空気に代えて高濃度の酸素を含有するガスを供給し、また前記ブロアBを用いて前記生物処理槽2内に強制的に前記ガスを供給する効果を奏し、さらに酸素を槽全体に拡散させることができるため、酸素が不足して臭気を伴うガスが汚泥含有液D中に発生することを抑制させることができる。したがって、悪臭問題の解決に寄与することができる。また第三実施形態と同様に、前記膜分離装置Kを用いることにより、前記循環ポンプPと前記噴出口41との間において前記膜分離装置Kにて膜分離を実施して、前記生物処理槽2の汚泥含有液Dよりも汚泥濃度が向上された濃縮液を前記噴出口41から該生物処理槽2に噴出することから、前記濃縮液の噴出により前記気泡Cのせん断が生じやすく気泡Cや活性汚泥のフロックが微細化されるという効果や、前記濃縮液で前記気泡Cを包囲させることから、より高い表面張力を前記気泡Cに作用させて前記気泡Cの内圧を高めて酸素をより多く溶存させ得るという優れた効果を奏する。このように第四実施形態においては、前記酸素発生装置Hと前記膜分離装置Kとを備え、前記生物処理槽2に高濃度の酸素で形成される前記気泡Cを散気し、さらに高粘度に濃縮された前記汚泥含有液Dを噴出して形成された下方流Fに前記気泡Cを同伴して、該気泡Cを拡散することで、より効率的に酸素を供給することができる。
上記第一実施形態において説明したような変更点、改良点については、この第二、第三及び第四実施形態においても採用することができ、第一実施形態において説明したような各構成に基づく効果も第二、第三及び第四実施形態でも同様に発揮させることができる。
また、上記第一から第四実施形態においては、縦型円筒形状の仕切り壁が槽中央部に配されていたが、生物処理槽を横断する板状の仕切り壁が、活性汚泥の収容スペースとして生物処理槽を二分し、且つ、上部及び下部で連通するようにして生物処理槽内に配されていてもよい。
本実施形態の有機性廃水処理装置は、上記の如く構成され、上記の如き効果を奏するものであるが、本発明の有機性廃水処理装置は、上記構成に限定されず、本発明の意図する範囲内に於いて適宜設計変更可能である。
第一実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略図。 第二実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略図。 第三実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略図。 第四実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略図。
符号の説明
1:有機性廃水処理装置、2:生物処理槽、3:散気装置、4:循環機構、21:仕切り壁、21a:連通部、31:散気部、41:噴出口、B:ブロワ、C:気泡、F:下方流、H:酸素発生装置、K:膜分離装置、P:循環ポンプ、L1:汚泥含有液吸引配管、L2:汚泥含有液吐出配管、R1:気体吸引配管、R2:気体排出配管

Claims (6)

  1. 有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽と、該生物処理槽内に気泡を供給すべく、気泡を排出する散気部が前記生物処理槽内に配された散気装置と、前記生物処理槽内に液体を導入する液体導入機構とを備え、該液体導入機構による前記液体の導入により、前記散気部の上方から下方に向けて下方流が形成されるように構成されていることを特徴とする有機性廃水処理装置。
  2. 前記生物処理槽内の汚泥含有液を槽外に排出する排出機構が備えられ、前記液体導入機構が前記排出機構により排出された汚泥含有液を前記生物処理槽内に導入すべく備えられており、該液体導入機構と前記排出機構とにより汚泥含有液が循環される循環機構が形成されており、該循環機構による汚泥含有液の循環により、前記散気部の上方から下方に向けて下方流が形成されるように構成されている請求項1記載の有機性廃水処理装置。
  3. 前記液体導入機構は、液体を生物処理槽内に噴出する噴出口を備えてなり、該噴出口は、前記散気部の上方から下方に向けて前記液体を噴出するように配されている請求項1または2に記載の有機性廃水処理装置。
  4. 前記生物処理槽には、前記液体導入機構から汚泥含有液が噴出されて下方流が形成される下方流形成個所と、該下方流形成個所以外の個所とを仕切る仕切り壁が設けられており、生物処理槽底部において下方流形成個所と下方流形成個所以外の個所とが連通された連通部が前記仕切り壁の生物処理槽底部側に形成されている請求項1乃至3記載の有機性廃水処理装置。
  5. 前記循環機構には、槽外に排出された汚泥含有液を透過液と汚泥含有液の濃縮液とに膜分離する膜分離装置が備えられており、前記液体導入機構は、前記膜分離装置で膜分離された濃縮液を前記生物処理槽内に導入することにより前記下方流が形成されるように構成されている請求項2記載の有機性廃水処理装置。
  6. 有機性廃水が好気性微生物を含む活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽と、該生物処理槽内に気泡を供給すべく、気泡を排出する散気部が前記生物処理槽内に配された散気装置と、前記生物処理槽内に液体を導入する液体導入機構とを備えた有機性廃水処理装置を用いて、該液体導入機構で前記液体を導入し、前記散気部の上方から下方に向けて下方流を形成して前記有機性廃水を生物処理する有機性廃水の処理方法。
JP2006288708A 2006-10-24 2006-10-24 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法 Pending JP2008104923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288708A JP2008104923A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288708A JP2008104923A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008104923A true JP2008104923A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39438736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288708A Pending JP2008104923A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008104923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119963A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119963A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙ステーション用の排水処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622036B2 (en) Bio tank/oxygen replenishment system
KR101437816B1 (ko) 폐수 처리 방법, 폐수 처리 시스템 및 이에 이용되는 벤젠 분리 제거장치
US20090032460A1 (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment equipment
JPS5920373B2 (ja) 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置
JPH0248098A (ja) 改良された高圧酸素飽和水処理装置
JP4929874B2 (ja) 微細気泡発生装置
US7833410B2 (en) Bio tank/gas replenishment system
EP2998278B1 (en) Water treatment device
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
JP2006015274A (ja) 水処理装置
JP2008093607A (ja) 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法
JP2008246357A (ja) 膜分離方法および装置
JP4014581B2 (ja) 生物濾過装置
JP2006297239A (ja) 廃水処理における加圧浮上分離装置、汚泥濃縮システム及び加圧浮上分離方法
JP2008104923A (ja) 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法
WO2010101152A1 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
WO2020080953A1 (en) A simultaneous, quadruple, low energy, high flow, gravity fed bio-filtration device with self-balancing aeration
JP5448287B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치
KR20220065115A (ko) 폭기조용 교반장치
JP6858146B2 (ja) 好気性生物処理装置及びその運転方法
JP2009039673A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR102270079B1 (ko) 미세기포 생성장치
US20220234926A1 (en) System for microorganism based treatment of wastewater
JP2001062483A (ja) 高濃度汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100305