JP2008093607A - 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法 - Google Patents

有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008093607A
JP2008093607A JP2006280348A JP2006280348A JP2008093607A JP 2008093607 A JP2008093607 A JP 2008093607A JP 2006280348 A JP2006280348 A JP 2006280348A JP 2006280348 A JP2006280348 A JP 2006280348A JP 2008093607 A JP2008093607 A JP 2008093607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
treatment tank
activated sludge
ejector
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006280348A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sumi
晃彦 隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2006280348A priority Critical patent/JP2008093607A/ja
Publication of JP2008093607A publication Critical patent/JP2008093607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】運転効率の低下を抑制しつつ活性汚泥中の溶存酸素量を増大させ得る有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法の提供を課題としている。
【解決手段】散気機構には、生物処理槽に導入される液体が酸素を含む気体とともに加圧状態で生物処理槽に噴出されるエジェクタが用いられており、しかも、前記エジェクタは、前記液体の噴出により生物処理槽内に下方流を形成させて該下方流に気泡を同伴させ得るように、噴出方向を生物処理槽上方から下方に向けて前記生物処理槽に備えられていることを特徴とする有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性廃水処理装置と有機性廃水処理方法に関し、より詳しくは、有機性廃水が好気的生物処理される有機性廃水処理装置と有機性廃水処理方法とに関する。
従来、有機性廃水を生物処理する有機性廃水処理方法が広く採用されている。このような生物処理においては、好気性微生物による好気処理や、嫌気性微生物による嫌気処理などが実施されており、この好気的な生物処理においては、例えば、有機性廃水にBOD資化菌や硝化菌などの好気性微生物を含有させて活性汚泥の状態で貯留される生物処理槽と、空気などの酸素が含有されている気体で生物処理槽内に気泡が形成され該気泡が生物処理槽内に散気される散気機構とが用いられたりしている。
この散気機構としては、効率よく生物処理槽中の溶存酸素量を増大させ得るものが求められており、従来、微細気泡を発生させる散気体や、散気体から発生させた気泡にせん断を与えてさらに微細化させる攪拌翼が用いられたりしている。
例えば、生物処理槽底部に散気体を配置し、生物処理槽内を攪拌するとともに散気体により形成される気泡を微細化させる攪拌翼を前記散気体の上側に配置して散気機構が形成されたりしている。
また、特許文献1には、生物処理槽内に縦型の筒状の仕切りが浸漬された状態で配され、この縦型筒体の上端部に散気体が配され、縦型筒体の下端部に循環ポンプが配された有機性廃水処理装置が記載されている。また、特許文献1には、この循環ポンプで縦型筒体内の下方流を形成させるとともに散気体で気泡を発生させることにより、この下方流に前記気泡を同伴させてと縦型筒体の下端部からこの縦型筒体で仕切られた領域外に気泡を拡散させる散気を実施することが記載されている。
また、特許文献2には、特許文献1の有機性廃水処理装置と同様の筒状の仕切りを生物処理槽内に設け、この筒体の内部に下方流を形成させるための攪拌翼と、この攪拌翼の下方で気泡を発生させる散気体とを設けた有機性廃水処理装置が記載されている。
この特許文献1に記載されているような、液面に近い生物処理槽の上部側で気泡が発生されて、該気泡が下方流に同伴されて一旦生物処理槽底部側に移動された後に浮上される有機性廃水処理装置においては、気泡の滞留時間を長期化させ得るとともに生物処理槽の底部で散気を実施する場合に比べて受ける水圧が低い状態で散気を行うことが出来る。
一方で、特許文献1に記載されている有機性廃水処理装置においては、粗大な気泡が発生された場合に、この粗大な気泡が下方流に同伴されずにそのまま浮上してしまい、溶存酸素量を十分増大させることができなくなるおそれがある。
また、特許文献2に記載されているような有機性廃水処理装置においては、攪拌翼の下方で気泡が形成されることから粗大気泡が発生された場合にも攪拌翼でせん断されて粗大気泡が微細化される反面気泡の発生箇所を液面に近い生物処理槽の上部側とすることが困難で気泡の発生のための動力が増大されることとなる。
しかも、通常、攪拌翼を用いる場合には旋回流が形成されることとなり、同じような下方流を形成させる場合においては、循環ポンプに比べて攪拌翼を用いる場合の方が多くのエネルギーを必要とすることから特許文献2に記載されているような有機性廃水処理装置においては、運転動力を増大させてしまうおそれを有している。
このように、活性汚泥に下方流が形成され、この下方流に同伴されて気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構が備えられている従来の有機性廃水処理装置あるいはこのような有機性廃水処理装置を用いた従来の有機性廃水処理方法においては、運転効率の低下を抑制しつつ活性汚泥中の溶存酸素量を増大させることが困難であるという問題を有している。
実開平6−81699号公報 特開平5−253592号公報
本発明は、活性汚泥が収容されており有機性廃水が前記活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽が備えられており、前記生物処理槽に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡が形成され且つ前記活性汚泥に下方流が形成されて該下方流に同伴されて前記気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構が備えられている有機性廃水処理装置ならびにこのような有機性廃水処理装置を用いた有機性廃水処理方法において、運転効率の低下を抑制しつつ活性汚泥中の溶存酸素量を増大させることを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するために、活性汚泥が収容されており有機性廃水が前記活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽が備えられており、前記生物処理槽に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡が形成され且つ前記活性汚泥に下方流が形成されて該下方流に同伴されて前記気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構が備えられている有機性廃水処理装置であって、前記散気機構には、前記生物処理槽に導入される液体が前記気体とともに加圧状態で前記生物処理槽に噴出されるエジェクタが用いられており、しかも、前記エジェクタは、前記液体の噴出により生物処理槽内に下方流を形成させて該下方流に前記気泡を同伴させ得るように、前記噴出方向を前記生物処理槽上方から下方に向けて前記生物処理槽に備えられていることを特徴とする有機性廃水処理装置を提供する。
本発明は、また、上記課題を解決するために活性汚泥が収容されている生物処理槽と、前記生物処理槽に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡が形成され且つ前記活性汚泥に下方流が形成されて該下方流に同伴されて前記気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構とを用いて、有機性廃水を前記生物処理槽で活性汚泥により好気的生物処理させる有機性廃水処理方法であって、前記散気機構として、前記生物処理槽に導入される液体が前記気体とともに加圧状態で前記生物処理槽に噴出されるエジェクタを用いて該エジェクタで生物処理槽内に前記気泡を形成させるとともに、前記噴出方向を前記生物処理槽上方から下方に向けて前記エジェクタを前記生物処理槽に備えさせた状態で前記エジェクタから前記液体を噴出させて生物処理槽内に下方流を形成させ、該下方流に同伴させて生物処理槽中に前記気泡を拡散させることを特徴とする有機性廃水処理方法を提供する。
本発明によれば、生物処理槽に導入される液体が酸素を含有する気体とともに加圧状態で前記生物処理槽に噴出されるエジェクタが気泡の形成ならびに下方流の形成に用いられていることから、酸素を含有した気体との気液混合状態で生物処理槽に導入される液体を生物処理槽に対して噴出させることができ、しかも、加圧された状態で液体が噴出されることから、この液体に対してより多くの酸素を溶存させ得る。
しかも、エジェクタから噴出される液体あるいはこの液体に含まれる気泡の初速、すなわち、エジェクタから噴出された直後の液体あるいは気泡の移動速度は、下方流の速度よりも、通常、極めて高速となることから、この噴出直後の高速移動時に気泡がせん断を受けて微細化されることとなり、生物処理槽に微細気泡を発生させることができて、活性汚泥中の溶存酸素量を増大させ得る。
さらに、エジェクタを用いる場合には、循環ポンプなど旋回流の形成にエネルギー消費されるおそれが抑制された手段をその運転動力として採用することができることから、攪拌翼が下方流の形成手段に用いられている従来の有機性廃水処理装置に比べて運転効率を向上させ得る。
しかも、エジェクタを用いる場合には、自吸式など液の流れにより空気を吸い込む方式を採用し得ることから、散気板が酸素供給手段に用いられる従来の有機性廃水処理装置に比べて酸素供給にかかる使用動力の低減を図り得る。
すなわち、運転効率の低下を抑制しつつ活性汚泥中の溶存酸素量を増大させ得る。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について図を参照しつつ説明する。
まず、図1を参照しつつ、本発明の第一の実施形態に用いる有機性廃水処理装置について説明する。
図1は、第一実施形態における有機性廃水処理装置1の構成を示すブロック図であり、2は、有機性廃水が活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽である曝気槽を表している。
3は、曝気槽2内に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡Bを形成し、しかも、活性汚泥に下方流Fを形成させて該下方流Fに同伴させて気泡Bを曝気槽2中に拡散させるべく有機性廃水処理装置1に備えられている散気機構である。
4は、活性汚泥を導入してろ過を実施して活性汚泥の固形分濃度(汚泥濃度)が高められた濃縮液と固形分が除去された透過液とに分離するためのろ過膜を備えた膜分離装置である。
前記曝気槽2には、有機性廃水(以下「被処理水」ともいう)を生物処理するための好気性微生物が活性汚泥状態で収容されており、槽中央部には、上下の両端部を開放させて形成されている中空縦型円筒形状の仕切り壁21(以下「縦型円筒体21」ともいう)がその上端部を曝気槽2の活性汚泥の液面下に没した状態で且つ下端部を曝気槽2の底面よりも上方に位置させた状態で活性汚泥中に浸漬されて配されている。すなわち、曝気槽2は、この縦型円筒体21によりその中央部分が他の部分と仕切られた状態となっているが、この縦型円筒体21内部と、縦型円筒体21外部とは、縦型円筒体21の曝気槽2の上部側および底部側とにおいて活性汚泥の流通可能な連通状態が形成されている。
前記散気機構3は、曝気槽2に収容されている活性汚泥を吸引するための吸引口と該吸引した活性汚泥を吐出するための吐出口とを備え、活性汚泥を吸引して圧送すべく形成されている循環ポンプPと、該循環ポンプPから吐出された活性汚泥を空気とともに加圧状態で噴出する自吸式エジェクタ31(以下単に「エジェクタ31」ともいう)とが用いられて構成されている。
また、散気機構3には、活性汚泥を曝気槽2から循環ポンプPに搬送するための活性汚泥吸引配管L1と、活性汚泥を循環ポンプPからエジェクタ31に搬送するための活性汚泥吐出配管L2とが用いられている。
そして、この活性汚泥吸引配管L1の一端部が曝気槽2に開口され、他端部が循環ポンプPの吸引口に連結され、活性汚泥吐出配管L2の一端部が循環ポンプPの吐出口に連結され、他端部がエジェクタ31に連結されている。
すなわち本実施形態の有機性廃水処理装置1では、曝気槽2に導入される液体として活性汚泥が用いられるべく、曝気槽2から循環ポンプPにより活性汚泥吸引配管L1と活性汚泥吐出配管L2とを経由してエジェクタ31に活性汚泥が供給される活性汚泥供給経路が形成されており、前記散気機構3は、該活性汚泥供給経路を通じてエジェクタ31に供給された活性汚泥を加圧状態で曝気槽2に向かって噴出させ得るように形成されている。
この散気機構3に用いられる循環ポンプPは、メンテナンスが容易となるように、曝気槽外に設置されており、この循環ポンプPとしては、例えば、タービン式ポンプ、レシプロ式ポンプ、ロータリーポンプなどの一般的なポンプを使用することができる。
前記膜分離装置4は、この活性汚泥の循環経路において活性汚泥の膜分離を実施すべく曝気槽2外に備えられており、前記循環ポンプPから圧送された活性汚泥を導入して、内部のろ過膜を透過させる浸透圧力として前記循環ポンプPの圧力を利用して、汚泥濃度の高められた濃縮液と、ろ過膜を透過した透過液とに膜分離をして透過液を後段の処理に向けて排出するとともに、濃縮液をエジェクタ31に導入させるべく活性汚泥吐出配管L2の中間位置で活性汚泥吐出配管L2に接続されている。
したがって、この第一実施形態の有機性廃水処理装置1においては、曝気槽2から循環ポンプP、膜分離装置、エジェクタ31を経由して曝気槽2に戻る活性汚泥の循環経路が形成されている。
なお、前記ろ過膜には、一般的に固形物と水との分離に用いられるものを使用することができ、例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜などを用いることができる。
前記エジェクタ31は、図2にその断面図を示すように、内部に活性汚泥(濃縮液)を流通させ得るように全体が中空円管状に形成されており、活性汚泥の流通方向に向かってその円形断面が縮径するノズル部31aと、断面が活性汚泥の流通方向に一定となる直管構造に形成された混合部31bと、活性汚泥の流通方向に向かって拡径するよう形成されたデフューザ部31cとを有している。
そして、このノズル部31aの活性汚泥の流通方向先端側の最も縮径された箇所の内径と、デフューザ部31cの活性汚泥の流通方向根元側の最も径小な箇所の内径と混合部31bの内径が同一径に形成されており、ノズル部31aの先端部とデフューザ部31cの後端部とを連結すべく混合部31bが配されている。
また、デフューザ部31cは、その最も径大となる先端部から活性汚泥を噴出すべく該先端部が開放状態に形成されている。
すなわち、このエジェクタ31は、ノズル部31a、混合部31b、デフューザ部31cの順に活性汚泥を通過させるべく形成されており、このエジェクタ31における活性汚泥の流路は、活性汚泥の流通方向に向かって、前記ノズル部31aにおいて徐々に狭められ、最も狭められた状態が混合部31bで維持された後に、デフューザ部31cで徐々に拡張されることとなる。
また、エジェクタ31内部に空気を供給するための空気供給配管31dが前記ノズル部31aの中心部に活性汚泥の流通方向に沿って延在された状態で備えられており、該空気供給配管31dは、一端部が、ノズル部31aと混合部31bとの接合位置よりもややノズル部31a側に移動した位置で開口しており、他端はエジェクタ31外部で大気に開口されており、前記ノズル部31aから混合部31bへと活性汚泥が流動する際にノズル部31aに位置する開口端部に負圧が生じて、自動的にエジェクタ31外部から空気が吸気され、このノズル部31aと混合部31bとの接合位置近傍に気泡を発生させるように備えられている。
また、このエジェクタ31は、下向きの状態、すなわち、デフューザ部31cからの活性汚泥噴出方向が下向きとなった状態で、有機性廃水処理装置1に備えられている。
しかも、このデフューザ部31cの開放端31e(以下「噴出口31e」ともいう)を前記縦型円筒体21の上端開口部の中心に位置させて、活性汚泥を縦型円筒体21内部に向けて噴出させ得るように縦型円筒体21上端よりもさらに上部側に配されている。
このエジェクタ31の設置位置は、通常、前記噴出口31eが曝気槽2に収容されている活性汚泥の液面より下方1m以内とされ、好ましくは0.5m以内とされる。
前記活性汚泥吸引配管L1や、前記活性汚泥吐出配管L2については、有機性廃水処理装置1に広く一般に用いられるものを用いることができる。
なお、ここでは詳述しないが、上記に説明した以外に最初沈殿池、バースクリーン、メッシュスクリーンなどの異物除去手段、原水槽、受水槽、凝集槽などの貯留手段、温度制御機構、流量制御機構など各種制御機構など一般の廃水処理に用いられている機構を適宜設けることも可能である。
次いで、上記に説明したような、有機性廃水処理装置1を用いた有機性廃水処理方法について説明する。
まず、被処理水を曝気槽2に導入して生物処理させるとともに、前記循環ポンプ3で曝気槽2内の活性汚泥を吸引して前記膜分離装置4に導入させる。
この膜分離装置4に導入させた活性汚泥を、例えば、濃縮液の汚泥濃度が5000〜20000mg/Lとなる程度にまで濃縮させてエジェクタ31に供給する。
このエジェクタ31では、その内部にこの濃縮液を流通させることにより、まず、ノズル部31aにおいて流路を狭めて流速を増大させて、この増大された流速での濃縮液の流動により、空気供給配管31dから空気を自動的に吸引させて混合部31bで濃縮液と空気との気液混合状態とさせる。
この混合部31bを通過させることで気液混合状態となっている濃縮液を加圧状態とさせて酸素の溶存を促進させ、デフューザ部31cから噴出させる。
この、デフューザ部31cは、上記に説明したように下向き状態で、前記縦型円筒体21の上端開口部の中心に位置させて配されており、この気液混合状態の濃縮液を噴出口31eから噴出させて、縦型円筒体21内部に下方流Fを形成させるとともに、該下方流Fに気泡Bを同伴させて曝気槽2の底部に到達させる。
この縦型円筒体21内部と外部とは曝気槽2底部において連通しており、この曝気槽2底部の連通部21aを通じて、曝気槽2の底部に到達させた気泡Bを、下方流Fの形成されている縦型円筒体21内部からその周囲に拡散させ、液面まで浮上させて破泡させる。
このようにして、循環ポンプPで活性汚泥を曝気槽2から膜分離装置4を通じてエジェクタ31から噴出させて曝気槽2に戻すという活性汚泥の循環と散気とを実施しつつ、この曝気槽2に導入させた被処理水を曝気槽2で好気的生物処理させるとともに好気的生物処理された処理水を膜分離装置4から透過液として系外に排出させる有機性廃水処理方法を実施する。
なお、上記実施形態においては、自吸式のエジェクタを用いていることから、給気のための動力をいっそう低減させ得るという効果を奏する。
一方で、空気など酸素を含有する気体の供給量の調整を容易なものとさせるべく、エジェクタにブロアを用いて強制的に空気を供給させるようしてもよく、また、空気に代えてモルキュラーシーブでのPressure Swing Adsorption(PSA)方式よる酸素発生装置や酸素富化膜方式による酸素発生装置等を用いて、高濃度に酸素を含んだガスを供給するようしてもよい。
また、上記実施形態においては、下方流の形成箇所を他の箇所から仕切る仕切り壁(縦型円筒体)を用いていることから、下方流と、該下方流に同伴させる気泡とを曝気槽の底部にまでより確実に誘導させるという効果を奏する。
なお、本発明においては、生物処理槽を仕切り壁が設けられているものに限定するものではなく、仕切り壁を設けることなくエジェクタの吐出力のみにより下方流を形成させてもよい。
さらに、上記実施形態においては、循環ポンプとエジェクタとの間において膜分離装置にて膜分離を実施して、曝気槽(生物処理槽)の活性汚泥よりも汚泥濃度が向上された濃縮液をエジェクタで曝気槽に噴出させていることから、噴出させる活性汚泥(濃縮液)の粘度が高められ、噴出時によりせん断が生じやすく気泡や活性汚泥のフロックが微細化されるという効果を奏する。
しかも、粘度の高い活性汚泥で気泡を包囲させることから、より高い表面張力を気泡に作用させて気泡の内圧を高めて酸素をより多く溶存させ得るとともに、活性汚泥中の微生物と酸素との接触効率が高まり処理水質も向上するという優れた効果を奏する。
なお、本実施形態においては上記のような優れた効果を発揮させ得る点において、膜分離装置を用いた場合を例に説明しているが、本発明においては、膜分離装置を用いることなく、有機性廃水処理装置を構成させることも可能である。
また、上記第一実施形態においては、散気機構を安定した運転状態とさせやすいことから、曝気槽中の活性汚泥のみを循環ポンプで吸引して、エジェクタで生物処理槽に噴出させる場合を例に説明したが、本発明においては、エジェクタを通じて曝気槽(生物処理槽)に導入される液体を曝気槽中の活性汚泥のみに限定するものではなく、例えば、曝気槽中の活性汚泥を槽外に排出させたものに有機性廃水を混合した混合液をエジェクタで曝気槽に噴出させるようにしてもよく、また、後段の処理からこの曝気槽に返送汚泥などが導入される場合には、曝気槽中の活性汚泥とこの返送汚泥を混合した混合液をエジェクタで曝気槽に噴出させるようにしてもよい。
さらには、曝気槽中の活性汚泥をエジェクタに供給することなく、有機性廃水のみ、返送汚泥のみ、あるいは、有機性廃水と返送汚泥とを混合した混合液のみをエジェクタで気泡とともに曝気槽に導入させるように有機性廃水処理装置を構成させることも可能である。
次いで、図3を参照しつつ、第二の実施形態について説明する。
図3は、生物処理槽(曝気槽)の断面斜視図であり、図1、図2中で用いた符号と同一の符号のものは図1、図2と同様の機能を有する構成要素を示している。
上記の第一実施形態においては、縦型円筒形状の仕切り壁が槽中央部に配されていたが、この第二実施形態においては、曝気槽2を横断するよう垂設された板状の仕切り壁21’が、活性汚泥の収容スペースが直方体形状に形成された曝気槽2を二分するようにして曝気槽2に配されている。
しかも、この板状の仕切り壁21’は、その上端部を曝気槽2に収容されている活性汚泥の液面よりも上方に突出させた状態で曝気槽2に備えられていることから、曝気槽2の液面については、この板状の仕切り壁21’によって二分された状態となっている。
すなわち、第二実施形態の曝気槽2は、上面視において、二つの矩形領域が仕切り壁21’を解して隣接された状態となっている。
一方で、仕切り壁21’の下端は、第一実施形態の仕切り壁と同様に、曝気槽2の底部よりも上方側に位置しており、この仕切り壁21’の下端と曝気槽2の底部との間に連通部21a’が形成されている。
また、第二実施形態の曝気槽2は、上面視における二つの矩形領域が不均等な大きさとなるように、曝気槽2を二等分する仮想線よりもいずれか一方の壁面側に近寄った状態で前記仕切り壁21’が曝気槽2に設けられている。
したがって、一方の矩形領域は、他方の矩形領域に比べて狭幅に形成されており、この上面視狭幅に形成された狭幅領域側に管状のエジェクタ31’が狭幅領域の長さ方向に沿って延在された状態で活性汚泥中に浸漬されて配されている。
この管状のエジェクタ31’から、下方に向けて活性汚泥が気液混合状態で噴出される点については、第一実施形態と同様である。
すなわち、この第二実施形態の曝気槽2においては、この上面視狭幅領域となっている側が、第一実施形態における縦型円筒体21内部と同じく下方流形成領域2Dとなり、狭幅領域よりも広幅に形成された側(以下「広幅領域」ともいう)が第一実施形態における縦型円筒体21周囲の領域と同じく、前記下方流形成領域2Dの下方流に同伴されて槽底部に流動された気泡が浮上する気泡浮上領域2Uとなる。
この第二実施形態の曝気槽2を備えた有機性廃水処理装置を用いて有機性廃水処理を実施する場合には、第一実施形態と同様の有機性廃水処理方法を採用することができる。
例えば、循環ポンプPで活性汚泥を曝気槽2の気泡浮上領域2U側から吸引して曝気槽2外の膜分離装置4に搬送し、該膜分離装置4で濃縮された濃縮液を活性汚泥吐出配管L2から管状エジェクタ31’に導入して、空気供給配管31d’から供給された空気とともに曝気槽2の下方流形成領域2Dにおいて下向きに噴出させ、該噴出により下方流形成領域2Dに下方流Fを形成させ、気泡Bを前記下方流Fに同伴させて曝気槽2底部の連通部21a’を通じて気泡浮上領域2U側に導入させて浮上させるという活性汚泥の循環と散気とを実施する方法を採用し得る。
また、この曝気槽2に導入させた被処理水を上記のようにして好気的生物処理させるとともに好気的生物処理された処理水を膜分離装置4から透過液として系外に排出させる点も同様に実施し得る。
上記第一実施形態において説明したような変更点、改良点については、この第二実施形態においても採用することができ、第一実施形態において説明したような各構成に基づく効果もこの第二実施形態でも同様に発揮させることができる。
また、例えば、第一実施形態においては、上端部が活性汚泥中に浸漬された状態で縦型円筒形状の仕切り壁を用いる場合を例に説明し、第二実施形態においては、上端部が活性汚泥の液面から上方に突出させた状態で板状の仕切り壁を用いる場合を例に説明したが、第一実施形態で説明した縦型円筒形状の仕切り壁を第二実施形態の仕切り壁のようにその上端部を活性汚泥の液面から上方に突出させた状態で用いることもでき、第二実施形態に示したような板状の仕切り壁を第一実施形態の仕切り壁のようにその上端部を活性汚泥中に浸漬させた状態で用いることも可能である。
また、有機性廃水処理装置を生物処理槽に仕切り壁を用いない態様とさせ得る点については従前述べた通りである。
第一実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略図。 同実施形態のエジェクタの構造を示す断面図。 第一実施形態の有機性廃水処理装置を示す概略断面斜視図。
符号の説明
1:有機性廃水処理装置、2:生物処理槽(曝気槽)、2D:下方流形成領域、2U:気泡浮上領域、3:散気機構、4:膜分離装置、21、21’:仕切り壁、21a、21a’:連通部、31、31’:エジェクタ、B:気泡、F:下方流

Claims (7)

  1. 活性汚泥が収容されており有機性廃水が前記活性汚泥で好気的生物処理される生物処理槽が備えられており、前記生物処理槽に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡が形成され且つ前記活性汚泥に下方流が形成されて該下方流に同伴されて前記気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構が備えられている有機性廃水処理装置であって、
    前記散気機構には、前記生物処理槽に導入される液体が前記気体とともに加圧状態で前記生物処理槽に噴出されるエジェクタが用いられており、しかも、前記エジェクタは、前記液体の噴出により生物処理槽内に下方流を形成させて該下方流に前記気泡を同伴させ得るように、前記噴出方向を前記生物処理槽上方から下方に向けて前記生物処理槽に備えられていることを特徴とする有機性廃水処理装置。
  2. 前記エジェクタにより生物処理槽に噴出される前記液体として、前記生物処理槽内の活性汚泥を用い得るように、前記生物処理槽から前記エジェクタに活性汚泥が供給される活性汚泥供給経路が形成されている請求項1記載の有機性廃水処理装置。
  3. 前記生物処理槽には、前記エジェクタにより下方流が形成される下方流形成箇所と、該下方流形成箇所以外の箇所とを仕切る仕切り壁が設けられており、前記エジェクタにより形成された気泡を生物処理槽底部において下方流形成箇所から下方流形成箇所以外の箇所に供給し得るように、下方流形成箇所と下方流形成箇所以外の箇所とが連通された連通部が前記仕切り壁の生物処理槽底部側に形成されている請求項1または2に記載の有機性廃水処理装置。
  4. 前記生物処理槽の活性汚泥が濃縮液と透過液とに膜分離される膜分離装置がさらに備えられており、前記エジェクタが、前記膜分離装置で膜分離された濃縮液を導入して前記気体とともに生物処理槽内に噴出し得るように形成されている請求項2または3に記載の有機性廃水処理装置。
  5. 前記エジェクタに生物処理槽内の活性汚泥を加圧状態で供給し得るように、前記生物処理槽内の活性汚泥を吸引して圧送するポンプが前記散気機構に用いられており、しかも、前記ポンプが前記生物処理槽外に備えられている請求項2乃至4のいずれか1項に記載の有機性廃水処理装置。
  6. 前記ポンプで前記活性汚泥を前記膜分離装置に導入して膜分離させた後に、該膜分離装置で膜分離された濃縮液を前記エジェクタに加圧状態で供給して前記エジェクタから生物処理槽に噴出させるべく、生物処理槽からポンプ、膜分離装置、エジェクタを経由して生物処理槽に戻る活性汚泥の循環経路が形成されている請求項5記載の有機性廃水処理装置。
  7. 活性汚泥が収容されている生物処理槽と、前記生物処理槽に収容されている活性汚泥中に酸素を含んだ気体による気泡が形成され且つ前記活性汚泥に下方流が形成されて該下方流に同伴されて前記気泡が生物処理槽中に拡散される散気機構とを用いて、有機性廃水を前記生物処理槽で活性汚泥により好気的生物処理させる有機性廃水処理方法であって、
    前記散気機構として、前記生物処理槽に導入される液体が前記気体とともに加圧状態で前記生物処理槽に噴出されるエジェクタを用いて該エジェクタで生物処理槽内に前記気泡を形成させるとともに、前記噴出方向を前記生物処理槽上方から下方に向けて前記エジェクタを前記生物処理槽に備えさせた状態で前記エジェクタから前記液体を噴出させて生物処理槽内に下方流を形成させ、該下方流に同伴させて生物処理槽中に前記気泡を拡散させることを特徴とする有機性廃水処理方法。
JP2006280348A 2006-10-13 2006-10-13 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法 Withdrawn JP2008093607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280348A JP2008093607A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280348A JP2008093607A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008093607A true JP2008093607A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39377023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280348A Withdrawn JP2008093607A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008093607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264435A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd 通性生物適応膜バイオリアクター形成の方法
KR101326402B1 (ko) * 2011-07-04 2013-11-11 주식회사 동양매직 연속 회분식 반응조를 포함하는 막 생물 반응기 시스템 및 이를 이용한 처리 방법
KR101405009B1 (ko) * 2012-10-08 2014-06-10 대림산업 주식회사 분리막을 이용한 슬러지 감량형 하수고도처리 장치 및 이를 이용한 하수고도처리 방법
CN104045205A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 武汉橄石代环境资源科技有限公司 一种低耗能一体化净水设备及净水方法
KR102562116B1 (ko) * 2022-08-24 2023-08-02 주식회사 가경코스모 미세기포를 이용한 고도산화장치 및 이를 구비하는 고농도 유기성 수처리시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264435A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd 通性生物適応膜バイオリアクター形成の方法
KR101326402B1 (ko) * 2011-07-04 2013-11-11 주식회사 동양매직 연속 회분식 반응조를 포함하는 막 생물 반응기 시스템 및 이를 이용한 처리 방법
KR101405009B1 (ko) * 2012-10-08 2014-06-10 대림산업 주식회사 분리막을 이용한 슬러지 감량형 하수고도처리 장치 및 이를 이용한 하수고도처리 방법
CN104045205A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 武汉橄石代环境资源科技有限公司 一种低耗能一体化净水设备及净水方法
CN104045205B (zh) * 2014-06-04 2015-06-10 武汉橄石代环境资源科技有限公司 一种低耗能一体化净水设备及净水方法
KR102562116B1 (ko) * 2022-08-24 2023-08-02 주식회사 가경코스모 미세기포를 이용한 고도산화장치 및 이를 구비하는 고농도 유기성 수처리시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929874B2 (ja) 微細気泡発生装置
US7622036B2 (en) Bio tank/oxygen replenishment system
KR100806474B1 (ko) 교반장치와 이를 이용한 수중포기기
JPS5920373B2 (ja) 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置
JP2009202038A (ja) 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置
JPWO2005115596A1 (ja) 微細気泡含有液生成方法及び装置並びにこれに組み込まれる微細気泡発生器
JP2011011098A (ja) 水質浄化装置
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
US20100051521A1 (en) Bio tank/gas replenishment system
JP2008093607A (ja) 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法
JP2011245612A (ja) 浄化装置
JP6072254B2 (ja) 水処理装置
US7802775B2 (en) Method and apparatus for mixing of two fluids
WO2007125996A1 (ja) 水質改善器及び水質改善装置
JP2004298840A (ja) 気体溶解量調整器
JP2003251386A (ja) 膜分離装置
JP2008246357A (ja) 膜分離方法および装置
JP2006297239A (ja) 廃水処理における加圧浮上分離装置、汚泥濃縮システム及び加圧浮上分離方法
JP3548105B2 (ja) 加圧浮上装置
JP2005218955A (ja) 気液接触装置
JPH07108295A (ja) 廃水の加圧ばっ気処理装置
KR102234444B1 (ko) 미세기포를 이용한 고액분리장치
JP2003024973A (ja) 膜分離型オキシデーションディッチ
JP3807499B2 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JP2008104923A (ja) 有機性廃水処理装置及び有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105