JP5461461B2 - 油分分離除去装置 - Google Patents

油分分離除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461461B2
JP5461461B2 JP2011049732A JP2011049732A JP5461461B2 JP 5461461 B2 JP5461461 B2 JP 5461461B2 JP 2011049732 A JP2011049732 A JP 2011049732A JP 2011049732 A JP2011049732 A JP 2011049732A JP 5461461 B2 JP5461461 B2 JP 5461461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
drainage
water
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011049732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183513A (ja
Inventor
文世 有馬
一 木津
Original Assignee
有限会社ケイ・ピー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ケイ・ピー・エス filed Critical 有限会社ケイ・ピー・エス
Priority to JP2011049732A priority Critical patent/JP5461461B2/ja
Publication of JP2012183513A publication Critical patent/JP2012183513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461461B2 publication Critical patent/JP5461461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

この発明は、特に動物性の油分及び低温において固化する油分が多く含まれるような厨房排水等の排水から油分を分離除去する装置の改良に関する。
従来、厨房排水等から油分を分離除去装置としては、排水槽内に油分、浮遊物等のスカムを分離する分離室を設け、且つ排水槽内の水面に浮上してくるスカムをポンプ吸引して回収する装置が提案されている(特開平7-284767号公報)。
また、厨房より排出される油分等を含む排水をそのままグリーストラップに流さず、グリーストラップの前に油脂分除去装置を設け、これに排水を流して油分等を除去した後グリーストラップに排出する方法が提案され、この油脂分除去装置には内部に搬送ベルトからなるオイルスキマーを設け、このオイルスキマーにより排水上部も浮上した油脂分をオイルタンクに回収する方法が提案されている(特開2001-62447)。
しかし、厨房等で使用する動植物性の油は鉱物油と異なり、低温となると固化してポンプの吸引効率を低下させたり、或いはオイルスキマー汲み上げ効率を低下させる。
前記特開2001-62447では、分離槽内にヒーターを設けて槽内の温度を50℃以上に維持して排水中の油分の固化を防止してオイルスキマーにyる汲み上げ効果の低下を防ぐようにしている。
特開平7-284767号公報 特開2001-62447
これに対して、本願発明者は先に、入口側と出口側に送水路と排水路を設け、送水路より送られる油分を含む排水を出口側よりオーバーフローさせて排水路に排水する排水受槽に対して、内部に第一揚水ベルトを設けた揚水部と内部に第二揚水ベルトを設け、且つ底部に開放した油水分離部と油貯留部を連設した油水分離器を、揚水部内の第一ベルト及び油水分離部内の第二揚水ベルトと一部が排水の水面下に埋没させるように排水の流れ方向に沿って揚水部、油水分離部、油貯留部の順に配列されるように設置した油分分離除去装置を提案した(特開2005-2263346)。
また、上記油分分離除去装置において、排水中上部の油分を多く含む層に上記揚水ベルトの一方又は両方の揚水面に近接して排水受け部を設け、該排水受け部にヒーターを配置するようにした油分分離装置を提案した(特開2006-88099)。
しかし、大量の油分を含む排水が排水受槽内に送り込まれると、排水受槽内の排水上部には厚い油分層が形成されるが、この装置では排水受槽内に設けた油水分離器では、このような大量の油分を処理できず、油水分離器が破損させる結果ともなる。
また、油分中に含まれる浮遊物が排水とラップに詰まるという事態も屡々発生した。
この発明は上記実情に鑑み、下方を開放し、上方を閉鎖する仕切板と下方を閉鎖し、上方を開放する仕切板を交互に設け、油分を含む排水を第一仕切板の下方を通し、仕切板の上方を通すようにして内部を通過させるようにした排水受槽において、排水受槽上には油脂回収装置を設け、排水受槽内の仕切板間には筺体を設け、該筺体上には吸水管と吸水ポンプを設け、該吸水ポンプの排出パイプはその排出口を上記油脂回収装置内に設けるようにしたことを特徴とする油分分離除去装置を提案するものである。
即ち、この発明において吸水ポンプを作動すると、油分を含む排水は吸水管内に吸い込まれ、筺体内を通り、更に排出パイプより油脂回収装置に送られ、ここで油脂分が分離除去されるのである。
なお、吸水管の吸水口は仕切板間の上方に形成される油分層付近に設けられ、油分を多く含む排水を吸水して排出パイプより油脂回収装置に送り込むようにする。
また、この発明においては吸水管内に浮遊物選別パンチングを収納して油分中の浮遊物を選別、回収するようにする。
一方、油脂回収装置内には油脂回収ドラムを設けて装置内上層に溜まる油分を回収するようにしている。
また、油脂回収装置内には油分分離板を設けて油分を多く含む排水が送入される区画と油分を含まない排水が送入される区画に分離するようにしている。
更に、油分を多く含む排水が送入される区画にはその内壁に沿ってその側面に沿って送気口を有する送気管が設けられ、送気口から噴気流により油分が区画壁に付着するのを防ぐようにしている。
以上のように、本発明では大量の油分を含む排水が排水受槽内に送り込まれても、吸水ポンプからはその処理能力に見合う油分を含む排水が排水受槽上に設けられた油脂回収装置に送られ、ここで油分が回収されるので、排水中の油分の回収が円滑に行われる。
この発明に係る装置の概略図 油脂回収装置の縦断側面図 同上の平面図 油脂回収装置の油分を多く排水が送入される区画内壁に沿って設けられる送気管斜視図 吸水ポンプが設けられた排水受槽内の斜視図 吸水管内に収納される浮遊物選別パンチングの斜視図
下方を開放し、上方を閉鎖する仕切板と下方を閉鎖し、上方を開放する仕切板を交互に設け、油分を含む排水を仕切板の下方を通し、仕切板の上方を通すようにして内部を通過させるようにした排水受槽において、排水受槽上には油脂回収装置を設け、排水受槽内の仕切板間には筺体を設け、該筺体上には吸水管と吸水ポンプを設け、該吸水ポンプの排出パイプはその排出口を上記油脂回収装置内に設けるようにした油分分離除去装置。
以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明すると、1はこの発明に適用される排水受槽で、排水受槽1はこの実施例では地表下に施設され、入口側と出口側に送水路2と排水路3を設け、送水路2の出口にはゴミかご4が設けられ、送水路2より送られる油分を含む排水を出口側よりオーバーフローさせながら排水路3に排出させる。
排水受槽1内には排水の送水方向に下方を開放して上方を閉鎖する仕切板5aと、下方を閉鎖して上方を開放する仕切板5bを設け、排水受槽1内に送り込まれた排水は仕切板5aの下方を通り、仕切板5bの上方を通り、出口側より排出される。
排水受槽1上には油脂回収装置6が設けられ、油脂回収装置6の内部は油分分離板7で油分を多く含む排水が送入される区画8と油分を含まない排水が送入される区画9に分けられる。
一方、排水受槽1内の仕切板4a,4a間には筺体10が設けられ、筺体10上には内部に浮遊物選別パンチング11を収納した吸水管12と吸水ポンプ13が取り付けられ、吸水ポンプ13の排水パイプ14はその排出口を油脂回収装置6内の区画8に設ける。
吸水管12の吸水口は仕切板5a,5bの上部油分層が形成される付近に配置され、吸水ポンプ13が作動されることにより、油分を多く含む排水が吸水管12に吸入され、この排水は浮遊物選別パンチング11を通り、排水パイプ14を通り、油脂回収装置6の区画8に送入される。
油脂回収装置6の区画8の上部には駆動モータ15で駆動される油脂回収ドラム16が設けられ、排水パイプ14を通って油脂回収装置6の区画8に送られた排水中の油分は上部に油分層は駆動するドラム16に掻き取られ、その油分は外部に設けられた油脂回収槽17に欠き板18を介して回収される。
なお、この実施例では油脂回収ドラム16上において低温による油脂の固化を防ぐために、ドラム16の下部に蓄熱槽19が設けられている。
更に、油分を多く含む排水が送入される区画8にはその内壁に沿って送気管20が設けられる。送気管20は区画8の壁面の浅い部分に取り付けられ、油脂分、浮遊物を油脂回収装置6へ集合誘導を行うための装置で、このため送気管の内側面に沿って複数の送気口が設けられ、エアポンプから送気管を通って送られる空気流を送気口21から区画8の中心に向かって噴出させることにより油脂分が区画壁に付着するのを防ぐようにし、且つ油脂分、浮遊物を油脂回収装置6に導くようにしている。
に導くようにしている。
一方、油脂回収装置6の油分を含まない排水が挿入される区画9の底部には酸素供給管23が設けられており、エアポンプ22からの空気を酸素供給管23から噴出させ、排水を殺菌して排水路3に送られる。
同様に、排水路3の下方には酸素供給管25が設けられており、エアポンプ22からの空気を酸素供給管25から噴出させ、排水を殺菌して排水路3に送られる。
また、この発明では排水受槽1上に油脂回収装置6が設けられているため、排水受槽1に大量の排水が流れ込んでも油水分離除去を行うことができる。
以上要するに、この発明に係る油分分離除去装置では、排水受槽内に何れの排水が送り込まれても、効率的に油分を分離除去することができる。
1は排水受槽
2は送水路
3は排水路
4はゴミかご
5a、5bは仕切板
6は油脂回収装置
7は油分分離板
8は油分を多く含まれる排水が送入される区画
9は油分を含まない排水が送入される区画
10は筺体
11は浮遊物選別パンチング
12は吸水管
13は吸水ポンプ
14は排水パイプ
15は駆動モータ
16は油脂回収ドラム
17は油脂回収槽
18は欠き板
19は蓄熱槽
20は送気管
21は送気口
22はエアポンプ
23は酸素供給管
24はオーバーフロー排水槽

Claims (1)

  1. 下方を開放し、上方を閉鎖する仕切板と下方を閉鎖し、上方を開放する仕切板を交互に設け、油分を含む排水を仕切板の下方を通し、仕切板の上方を通すようにして内部を通過させるようにした排水受槽において、排水受槽内の仕切板間に筺体を設け、該筺体上には内部に浮遊物選別パンチングを収納した吸水管と吸水ポンプを設け、一方排水受槽上に油脂回収装置を設け、油脂回収装置内に油分分離板を設け、油脂回収装置内に油分を多く含まれる排水が送入される区画と油分を含まない排水が送入される区画を形成し、上記油分を多く含まれる排水が送入される区画には上記吸水ポンプの排水口を臨ませるとともに、油脂回収ドラムを設け、また油分を多く含まれる排水が送入される区画の上方の内壁に沿って送気管を設け、該送気管の内側面に複数の送気口を設け、該送気口からの噴気流により油分が区画壁に付着するのを防ぎ、油脂回収装置に集めるようにし、更に油脂回収ドラムの下部には蓄熱槽を設け、油脂回収ドラム上において低温による油脂の固化を防ぐようにしたことを特徴とする油分分離除去装置。
JP2011049732A 2011-03-08 2011-03-08 油分分離除去装置 Expired - Fee Related JP5461461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049732A JP5461461B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 油分分離除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049732A JP5461461B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 油分分離除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183513A JP2012183513A (ja) 2012-09-27
JP5461461B2 true JP5461461B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47014097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049732A Expired - Fee Related JP5461461B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 油分分離除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049426B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-21 テラル株式会社 排水装置
JP6490521B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-27 株式会社エコ・ストリーム 油水分離装置
CN114949934B (zh) * 2022-06-16 2024-03-08 山东德丰石油装备有限公司 一种油水分离器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299302U (ja) * 1985-12-13 1987-06-24
JPH0785762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-09-20 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油所用排水処理装置
JPH11114559A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Asanuma Corp 水処理装置
JP2006068609A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 液処理装置
JP4835129B2 (ja) * 2005-12-01 2011-12-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 切削液再生装置
JP5250758B2 (ja) * 2006-08-01 2013-07-31 田丸 威 キャビテ−ション効果を用いた雑排水処理装置、雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012183513A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI604879B (zh) 具工業用分離器與可脫水之設備
JP4290221B2 (ja) 工作機械用クーラント液浄化装置
US20130327706A1 (en) Cable-Driven Submerged Sludge Collection System
KR101809553B1 (ko) 수중 쓰레기 흡입 제거 장치
CN107619122B (zh) 带集油回流装置的餐饮污水处理设备及其工作方法
JP5461461B2 (ja) 油分分離除去装置
JP2007098538A (ja) 個液分離システム
JP5264001B1 (ja) 浮上油分離回収装置
CN210150836U (zh) 含油废水分解系统除渣装置
JP2004261725A (ja) 油水分離方法および油水分離装置
CN208087329U (zh) 一种气浮机
JP2001070705A (ja) 回収液の処理方法及び装置
TWI326237B (en) Machine for purifying cooling fluid
JP5961851B2 (ja) グリーストラップ掃除機
JP2006118342A (ja) 油水分離装置
JP3042771U (ja) 含油水の油水分離装置
JP2939426B2 (ja) 油水の分離装置
CN110655147A (zh) 餐厨油水分离装置及餐厨垃圾处理系统
US20130327728A1 (en) Process for Collecting Sediment from a Settling Tank
JP3900163B2 (ja) 油分分離除去装置
JP4402375B2 (ja) 処理液に含まれる油等の混入物除去方法および装置
KR100687698B1 (ko) 그리스트랩 및 그리스트랩 청소장치
CN212198599U (zh) 一种可自动脱油污的高效油水分离机
CN109319955A (zh) 一种油水分离器
KR100428463B1 (ko) 액체저장 탱크의 이동식 다기능 청소기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees