JP5460951B2 - スリングロープ - Google Patents

スリングロープ Download PDF

Info

Publication number
JP5460951B2
JP5460951B2 JP2007162634A JP2007162634A JP5460951B2 JP 5460951 B2 JP5460951 B2 JP 5460951B2 JP 2007162634 A JP2007162634 A JP 2007162634A JP 2007162634 A JP2007162634 A JP 2007162634A JP 5460951 B2 JP5460951 B2 JP 5460951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
small ring
sling rope
sling
ring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001360A (ja
Inventor
賢二 藤井
和俊 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007162634A priority Critical patent/JP5460951B2/ja
Publication of JP2009001360A publication Critical patent/JP2009001360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460951B2 publication Critical patent/JP5460951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1004General structure or appearance

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、スリングロープに関する。
従来、工事現場等における作業では、両端部にそれぞれ小輪部を有するスリングロープが広く使用されている。スリングロープは、ものの吊り上げや固定等に用いられるものである。スリングロープは、例えば電気工事では、電柱等の高所に取り付けられる変圧器のような重量物を吊り上げる際に用いられる。変圧器を吊り上げる際には、両端にフックを備えた吊り下げ型ウインチの一端に備えられたフックを電柱の腕金等に取り付けると共に、該ウインチの他端に備えられたフックを変圧器に取り付け、その後ウインチを巻き上げることで変圧器を電柱の所定の高さまで吊り上げる。ここで、ウインチの一端に備えられたフックと腕金とは直接連結できず、またウインチの他端に備えられたフックと変圧器とも直接連結できない。そこで、一端のフックと腕金との連結及び他端のフックと変圧器との連結にスリングロープは用いられる。
ウインチの一端に備えられたフックと腕金との連結の際には、図10に示すように、先ず、スリングロープ100を腕金200に巻きつけ、巻きつけたスリングロープの一端の小輪部110の中に他端の小輪部120を通してスリングロープ100を腕金200に固定する。次いで、固定されたスリングロープ100の他端の小輪部120にウインチ(図示せず)の一端に備えられたフック(図示せず)を連結する。
ウインチの他端に備えられたフックと変圧器との連結の際には、先ず、スリングロープの両端に設けられた小輪部のそれぞれが、変圧器の所定箇所に掛けられる。次いで、変圧器に掛けられたスリングロープの略中央部に、ウインチ等の吊り上げ手段に備えられたフック等が掛けられ、電柱の所定の高さまで吊り上げられる。
このように、スリングロープは、様々な用途に用いられている。
ところで、スリングロープを腕金等の対象物に巻きつけて固定する際には、スリングロープがゆるまないように固定するために、巻きつける対象物の太さ(外周)とスリングロープの長さ(両端の小輪部間の長さ)とを略等しくすることが重要である。しかし、工事作業等の現場においては、巻きつける対象物の太さは様々である。そのため、巻きつける対象物の太さが細い場合には、図10に示すように、スリングロープ100を対象物に何周も巻きつけて使用しなくてはならず、また、巻きつける対象物の太さが太い場合には、対象物の太さに合わせた長いスリングロープを準備しておく必要があった。
また、スリングロープを、ものの吊り上げに使用する際には、吊りしろを適正な長さに調整することが必要である。例えば、上記の変圧器を吊り上げる場合において、スリングロープの長さが短すぎれば変圧器に掛け渡すことができず、また長すぎれば吊りしろが長くなり作業がしにくくなってしまう。
そのため、従来は、吊り上げる対象物の大きさ、巻きつける対象物の太さに合わせて様々な長さのスリングロープを多数持ち運ぶ必要があった。工事作業等においては、必要な機材の種類が多く、その中で使用しない可能性のある多数のスリングロープを常に持ち運ぶことは、大変な負担となっていた。
そこで、種々の大きさや太さの対象物に対応しうるスリングロープとして、繊維からなる多数の小輪を連鎖状に連結して、スリングロープをチェーン上に形成してなるものが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1記載のスリングロープによれば、スリングロープが多数の小輪から構成されているため、巻きつけたり、吊り上げたりする対象物の大きさに合わせて、使用する小輪を適宜選択することにより、1本のスリングロープで種々の大きさや太さの対象物に対応することが可能となっている。
特開2004−106979号公報
しかし、特許文献1記載のスリングロープは、多数の小輪を連結して構成されているため、連結箇所が非常に多くなり、その結果強度が弱くなるという問題があった。また、スリングロープが小輪のみから構成されているため対象物の形状に沿いにくく、対象物に巻きつけにくいという問題があった。更には、スリングロープがからまりやすく、取り扱いにくいという問題もあった。
したがって、本発明の目的は、種々の大きさや太さの対象物に対応しうると共に、強度に優れ、更には取り扱いが容易なスリングロープを提供することにある。
本発明者らは、ひも状部と、その両端にそれぞれ小輪部とを有するスリングロープ構成部材を複数連結することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には以下のものを提供する。
(1) 複数のスリングロープ構成部材を連結してなるスリングロープであって、
前記複数のスリングロープ構成部材のそれぞれは、複数本のストランドをより合わせて形成されたロープを主体として構成されており、
前記複数のスリングロープ構成部材のそれぞれは、ひも状部と、該ひも状部の一端に設けられた第1小輪部と、該ひも状部の他端に設けられた第2小輪部とを有し、
前記第1小輪部及び前記第2小輪部のそれぞれは、前記ロープの両端部それぞれをアイスプライス加工することにより形成され、
前記第1小輪部及び第2小輪部のそれぞれは、それらの直径が7〜13cmの範囲内にあり、
前記ひも状部のそれぞれは、解かれたストランドが前記ロープに編みこまれている部分のそれぞれの長さが7〜9cmの範囲内にあり、解かれたストランドが前記ロープに編みこまれていない部分のそれぞれの長さが1〜3cmの範囲内にあり、
前記複数のスリングロープ構成部材のうち隣り合う2つのスリングロープ構成部材は、それらの一方のスリングロープ構成部材の前記第1小輪部と他方のスリングロープ構成部材の前記第2小輪部とが鎖状に連結されているスリングロープ。
(2) 両端にそれぞれ設けられた2つの小輪部を有する分岐ロープを更に備え、前記分岐ロープは、前記2つの小輪部のうちいずれか一方の小輪部が、前記隣り合う2つのスリングロープ構成部材を連結する連結部における前記第1小輪部及び前記第2小輪部の少なくとも一方に連結されている(1)記載のスリングロープ。
(3) 前記複数のスリングロープ構成部材は、該複数のスリングロープ構成部材のそれぞれの長さが略等しく、且つ該複数のスリングロープ構成部材のそれぞれの前記第1小輪部及び前記第2小輪部の大きさが略等しい(1)又は(2)記載のスリングロープ。
(4) 前記複数のスリングロープ構成部材における前記第1小輪部及び前記第2小輪部は、それらのうち2つの大きさが互いに異なっている(1)又(2)のいずれかに記載のスリングロープ。
本発明のスリングロープによれば、種々の大きさや太さの対象物に対応しうると共に、強度に優れ、更には取り扱いが容易である。
以下、本発明のスリングロープをその好ましい実施形態である第1実施形態に基づいて図面を参照しながら説明する。
スリングロープ1は、図1に示すように、複数のスリングロープ構成部材2が連結されて構成されている。
第1実施形態においては、スリングロープ1は、4本のスリングロープ構成部材2a,2b,2c,2dが連結されて構成されている。
複数のスリングロープ構成部材2のそれぞれは、図2に示すように、ひも状部3と、ひも状部3の一端に設けられた第1小輪部4と、ひも状部3の他端に設けられた第2小輪部5とを有している。そして、複数のスリングロープ構成部材2のうち隣り合う2つのスリングロープ構成部材2,2は、図1に示すように、それらの一方のスリングロープ構成部材2の第1小輪部4と他方のスリングロープ構成部材2の第2小輪部5とが鎖状に連結されている。
第1実施形態においては、図1に示すように、第1小輪部4と第2小輪部5とが連結されている連結部9が3つ形成されている。そして、両端の小輪部、即ちスリングロープ構成部材2aの第1小輪部4及びスリングロープ構成部材2dの第2小輪部5には他の小輪部は連結されていない。
複数のスリングロープ構成部材2のそれぞれは、それらの長さが互いに略等しく、且つそれらの第1小輪部4及び第2小輪部5の大きさが互いに略等しくなっている。即ち、複数のスリングロープ構成部材2は、互いに略同形状である。また、第1小輪部4の大きさと第2小輪部5の大きさも略同じ大きさである。
複数のスリングロープ構成部材2における第1小輪部4及び第2小輪部5は、それらのうち2つの大きさが互いに異なっていてもよい。スリングロープ1が、異なる大きさの第1小輪部4及び第2小輪部5を有することで、スリングロープ1は、対象物に巻きつけたり、対象物を吊り上げたりする際における長さの調節が容易となる。
それぞれのスリングロープ構成部材2における第1小輪部4及び第2小輪部5は、第1小輪部4又は第2小輪部5の輪の中に他の第1小輪部4又は第2小輪部5を通しやすくする観点から、それらの直径が好ましくは7〜13cm、更に好ましくは8〜12cmの範囲内である。また、それぞれのスリングロープ構成部材2におけるひも状部3は、それらの長さが、好ましくは15〜21cm、更に好ましくは16〜19cmの範囲内である。ひも状部の長さが15cm未満の場合には、スリングロープ1が巻きつける対象物の形状に沿いにくくなるおそれがある。また、ひも状部の長さが21cmよりも長い場合には、吊り上げる対象物の大きさ、あるいは巻きつける対象物の太さに応じて適切な長さ調節ができなくなるおそれがある。
第1実施形態のスリングロープ1においては、複数のスリングロープ構成部材2のそれぞれは、図3に示すように、複数本のストランド22をより合わせて形成されたロープ21を主体として構成されている。また、それぞれのスリングロープ構成部材2の第1小輪部4及び第2小輪部5は、ロープ21の両端部それぞれをアイスプライス加工することにより形成されている。
第1実施形態においては、スリングロープ構成部材2は、図3に示すように、3本のストランド22をより合わせて形成されたロープから形成されている。
アイスプライス加工とは、ロープの先端を折り返して小輪部を形成する方法のひとつであり、折り返したロープの先端をストランドの単位に解いて、そのストランドをロープ本体のストランドの間に通して、ロープ本体部分に編みこんでいく加工方法である。図1及び図2に示すように、アイスプライス加工により形成した第1小輪部4及び第2小輪部5を形成した第1実施形態のスリングロープ1は、第1小輪部4及び第2小輪部5が強度に優れ、ほどけにくいため、重量物の吊り上げ等にも好適に使用することができる。
第1小輪部4及び第2小輪部5をアイスプライス加工により形成した場合、ひも状部3において、解かれたストランドが上記ロープ本体に編みこまれている部分のそれぞれ長さ3a,3a(図参照)は、好ましくは7〜9cmであり、また解かれたストランドが上記ロープ本体に編みこまれていない部分の長さ3b(図参照)は、好ましくは1〜3cmである。
スリングロープ構成部材2としては、コットンロープ、マニラロープ、サイザルロープ等の天然繊維系ロープ、レーヨン、キュプラ等の再生繊維ロープ、ナイロン、ビニロン、ポリエステル等の合成繊維ロープ、アセテート、プロミックス等の半合成繊維ロープ、金属繊維からなるワイヤーロープ等の種々のロープ21を用いることができる。
その中でも、強度と柔軟性のバランスの観点、及び耐水性、耐候性の観点から、ナイロンやビニロン等の合成繊維ロープを用いることが好ましい。
スリングロープ構成部材2に用いられるロープ21の太さは、スリングロープ1の強度及び柔軟性を保つ観点から、好ましくは直径10〜16mm、更に好ましくは直径12〜14mmである。
上記構成を有するスリングロープ1は、その長さが好ましくは58〜235cm、更に好ましくは96〜172cmである。また、スリングロープ1を構成するスリングロープ構成部材2の本数は、吊り上げる対象物の大きさ、あるいは巻きつける対象物の太さに応じて適切な第1小輪部4又は第2小輪部を選択できるようにする観点から、好ましくは2〜5本、更に好ましくは3〜4本である。
以上のような構成を有する第1実施形態のスリングロープ1によれば、ひも状部3と、その両端にそれぞれ第1小輪部4及び第2小輪部5とを有するスリングロープ構成部材2が複数連結されて構成されているため、対象物の大きさや太さに合わせて通す小輪部を適宜選択でき、1本のスリングロープ1で種々の大きさや太さの対象物に対応できる。
例えば、スリングロープ1を巻きつけて使用する場合、図に示すように巻きつける対象物の太さが太い場合には、スリングロープ1の一端に位置する第1小輪部4の小輪の中にスリングロープ1の他端に位置する第2小輪部5の小輪を通して固定することができる。一方、図に示すように、巻きつける対象物の太さが細い場合には、対象物の太さに対応するスリングロープ1のいずれかの連結部9の小輪にスリングロープ1の一端の第1小輪部4又は第2小輪部5の小輪を通すことで固定することができる。
更に、スリングロープ1に複数の小輪が形成されていることで、例えばスリングロープ1に工具袋等を吊り下げる際には、図に示すように、所望の第1小輪部4又は第2小輪部5に吊り下げることが可能となる。このように、巻きつける対象物を固定している第1小輪部4又は第2小輪部5以外の小輪に工具袋等を吊り下げることができ、作業性が向上する。
あるいは、スリングロープ1を、図に示すように変圧器の吊り上げに使用する場合には、スリングロープ1の所望の第1小輪部4又は第2小輪部5を変圧器の所定箇所に掛けることにより、吊りしろの長さを任意に調節することが可能である。
したがって、工事作業等において持ち運ぶスリングロープの本数を減らすことができ、労力を大きく軽減することができる。
また、図に示すように、連結部9における第1小輪部4及び第2小輪部5の両者を、吊り上げに使用するウインチ等のフックにかけることにより、スリングロープ構成部材2のそれぞれにかかる荷重が分散され、その結果スリングロープ1は同一素材で製造された従来のスリングロープに比して約2倍の強度を有するという効果も奏する。
また、図に示すように、変圧器の3点以上に第1小輪部4又は第2小輪部5を掛けることも可能となり、該変圧器をつり上げた際の安定性が向上する。
更に、変圧器の吊り上げの際には、該変圧器の揺れを防ぐこと、及び障害物との接触を避けることを目的として、変圧器の周囲にトラ網(図示せず)と呼ばれるロープを巻きつけることがしばしばある。本実施形態のスリングロープ1によれば、図8に示すように、変圧器の吊り上げに用いられないスリングロープ構成部材2を該変圧器の周囲の所定部分に掛け渡すことにより、トラ網と同様の効果を奏することができる。
また、複数のスリングロープ構成部材2が連結されて構成されていることで、特に重量のあるものを吊り上げる際等には、スリングロープ1を2重、3重等に重ね合わせて使用することができ、スリングロープ1の強度を容易に増加させることもできる。
また、スリングロープ構成部材2がひも状部3を有するため、スリングロープ構成部材2の連結部9の数が過剰とならず、スリングロープ1の強度に優れる。また、ひも状部3が対象物の形状に沿いやすいため、スリングロープ1を巻き付けた対象物にしっかり固定できる。更には、ひも状部3を有することで、小輪のみを連鎖状に連結して構成したスリングロープに比してからまりにくく、取り扱いが容易である。
また、複数のスリングロープ構成部材2のそれぞれの長さが略等しく、また、複数のスリングロープ構成部材2のそれぞれにおける第1小輪部4、及び第2小輪部5の大きさも略等しくなされているため、上述したスリングロープ1の重ね合わせを容易に行うことができる。
また、それぞれのスリングロープ構成部材2の第1小輪部及び第2小輪部は、アイスプライス加工により形成されているため、第1小輪部及び第2小輪部がほどけにくく、強度に優れる。
次に、本発明のスリングロープ1の第2実施形態について、図9を参照して説明する。第2実施形態については、第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、上述したスリングロープ1についての説明が適宜適用される。
第2実施形態のスリングロープ1は、図9に示すように、第1実施形態のスリングロープ1に比して、両端にそれぞれ設けられた2つの分岐ロープ小輪部8を有する分岐ロープ6を更に備えている点で異なる。
分岐ロープ6は、2つの分岐ロープ小輪部8,8のうちいずれか一方の分岐ロープ小輪部8が、隣り合う2つのスリングロープ構成部材2,2を連結する連結部9における第1小輪部4及び第2小輪部5の少なくとも一方に連結されている。
分岐ロープ6は、分岐ロープひも状部7とその両端にそれぞれ設けられた分岐ロープ小輪部8,8とを有する。第2実施形態においては、分岐ロープ6は、図9に示すように、スリングロープ構成部材2bとスリングロープ構成部材2cとの連結部9bにおけるスリングロープ構成部材2cの第1小輪部4に連結されている。即ち、第2実施形態においては、スリングロープ1は三又構造となっている。
分岐ロープ6は、第2実施形態においては、連結部9における第1小輪部4に連結されていたが、第2小輪部5に連結されていてもよく、また第1小輪部4及び第2小輪部5の両者に連結されていてもよい。
分岐ロープ6としては、スリングロープ構成部材2と同様のものを用いることができる。分岐ロープ小輪部8についても、スリングロープ構成部材2の第1小輪部4及び第2小輪部5と同様にアイスプライス加工によって形成することができる。
このような構成を有する第2実施形態のスリングロープによれば、スリングロープ1には、小輪部を有する端部が3箇所形成される。したがって、スリングロープ1を吊り上げ作業に用いる場合、吊り上げる対象物の3箇所にスリングロープ1を掛けることができ、吊り上げ作業時の安定性が向上する。
本発明のスリングロープ1は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
スリングロープ1は、第1実施形態においては、互いに略同形の複数のスリングロープ構成部材2から構成されていたが、異なる形状の複数のスリングロープ構成部材2から構成されていてもよい。例えば、スリングロープ1は、ひも状部3の長さが互いに異なる複数のスリングロープ構成部材2から構成してもよい。
また、スリングロープ1は、連結部9を構成する第1小輪部4及び第2小輪部5の大きさを、スリングロープ1の両端に位置する第1小輪部4及び第2小輪部5の大きさよりも大きく形成することができる。
両端部及び連結部9を構成する第1小輪部4及び第2小輪部5の大きさをこのように形成することにより、連結部9を構成する第1小輪部4、又は第2小輪部5の輪の中に、スリングロープ1の両端部を構成する第1小輪部4又は第2小輪部5を通しやすくなる。
第1小輪部4、第2小輪部5及び分岐ロープ小輪部8は、アイスプライス加工により形成されていなくてもよく、例えば、ロープの端部を折り返し、折り返した端部をロープ本体にもやい結び等で結びつけることにより形成してもよい。
また、スリングロープ構成部材2は、帯状のロープから構成されていてもよい。
スリングロープ1は、第2実施形態においては、1本の分岐ロープ6が連結部9に連結されて形成されていたが、複数の分岐ロープ6を連結したものを用いてスリングロープ1の連結部9に連結してもよい。また、複数の分岐ロープ6をそれぞれ異なる連結部9に連結してもよい。
本発明のスリングロープ1は、工事作業用に限らず、引越し荷物の固定等様々な用途に用いることができる。
図1は、本発明のスリングロープの第1実施形態を示す図である。 図2は、本発明のスリングロープを構成するスリングロープ構成部材を示す図である。 図3は、図2に示すスリングロープ構成部材を形成するロープの構成を示す部分拡大図である。 図4は、第1実施形態のスリングロープの使用状態の一例(第1実施態様)を示す図である。 図5は、第1実施形態のスリングロープの他の使用状態(第2実施態様)を示す図である。 図6は、第1実施形態のスリングロープの更に他の使用状態(第3実施態様)を示す図である。 図7は、第1実施形態のスリングロープの更に他の使用状態(第4実施態様)を示す図である。 図8は、第1実施形態のスリングロープの更に他の使用状態(第5実施態様)を示す図である。 図9は、本発明のスリングロープの第2実施形態を示す図である。 図10は、従来のスリングロープの1実施態様を示した図である。
符号の説明
1 スリングロープ
2 スリングロープ構成部材
3 ひも状部
4 第1小輪部
5 第2小輪部
6 分岐ロープ
7 分岐ロープひも状部
8 分岐ロープ小輪部
9 連結部

Claims (4)

  1. 複数のスリングロープ構成部材を連結してなるスリングロープであって、
    前記複数のスリングロープ構成部材のそれぞれは、複数本のストランドをより合わせて形成されたロープを主体として構成されており、
    前記複数のスリングロープ構成部材のそれぞれは、ひも状部と、該ひも状部の一端に設けられた第1小輪部と、該ひも状部の他端に設けられた第2小輪部とを有し、
    前記第1小輪部及び前記第2小輪部のそれぞれは、前記ロープの両端部それぞれをアイスプライス加工することにより形成され、
    前記第1小輪部及び第2小輪部のそれぞれは、それらの直径が7〜13cmの範囲内にあり、
    前記ひも状部のそれぞれは、解かれたストランドが前記ロープに編みこまれている部分のそれぞれの長さが7〜9cmの範囲内にあり、解かれたストランドが前記ロープに編みこまれていない部分のそれぞれの長さが1〜3cmの範囲内にあり、
    前記複数のスリングロープ構成部材のうち隣り合う2つのスリングロープ構成部材は、それらの一方のスリングロープ構成部材の前記第1小輪部と他方のスリングロープ構成部材の前記第2小輪部とが鎖状に連結されているスリングロープ。
  2. 両端にそれぞれ設けられた2つの小輪部を有する分岐ロープを更に備え、
    前記分岐ロープは、前記2つの小輪部のうちいずれか一方の小輪部が、前記隣り合う2つのスリングロープ構成部材を連結する連結部における前記第1小輪部及び前記第2小輪部の少なくとも一方に連結されている請求項1記載のスリングロープ。
  3. 前記複数のスリングロープ構成部材は、該複数のスリングロープ構成部材のそれぞれの長さが略等しく、且つ該複数のスリングロープ構成部材のそれぞれの前記第1小輪部及び前記第2小輪部の大きさが略等しい請求項1又は2記載のスリングロープ。
  4. 前記複数のスリングロープ構成部材における前記第1小輪部及び前記第2小輪部は、それらのうち2つの大きさが互いに異なっている請求項1又は2記載のスリングロープ。
JP2007162634A 2007-06-20 2007-06-20 スリングロープ Active JP5460951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162634A JP5460951B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スリングロープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162634A JP5460951B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スリングロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001360A JP2009001360A (ja) 2009-01-08
JP5460951B2 true JP5460951B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40318200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162634A Active JP5460951B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スリングロープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329794B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-23 大和ハウス工業株式会社 杭引抜き方法
DE102017103561A1 (de) 2017-02-21 2018-08-23 Freistaat Bayern vertreten durch Hochschule Hof, Institut für Materialwissenschaften Schlingengebilde, Verfahren zur Herstellung eines Schlingengebildes und Element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108B1 (ja) * 1970-12-31 1974-01-05
JPS58184483U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 谷口 積 荷吊り用玉掛用具
JPS6061272U (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 白井実業株式会社 スリング
JP3782988B2 (ja) * 2002-09-17 2006-06-07 象印チエンブロック株式会社 ベルトスリング
JP3890341B2 (ja) * 2004-09-03 2007-03-07 茂夫 酒井 スリングにおけるアイスプライス端部の処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001360A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8443471B2 (en) Rope and fastener assembly
US11287065B2 (en) Manufacturing of parallel wire cable
JP6224610B2 (ja) 穴あきロープ
KR100992580B1 (ko) 와이어 로프 슬링 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 와이어로프 슬링
JP5460951B2 (ja) スリングロープ
JP4273349B2 (ja) エンドレススリングの製造方法
JP3541146B2 (ja) 網仕立用ロープ及びそれを用いた網並びに網の仕立方法
WO2020041629A1 (en) Braided rope structure
CN211521349U (zh) 菱形纤维编织网包裹钢丝绳吊装带
KR101327290B1 (ko) 합성섬유 라운드 슬링
CN214270049U (zh) 一种新型的可打开的卸扣款式扣眼绞盘绳的延长绳
JP3141012U (ja) 長尺物運搬用表示具
JP2010058716A (ja) ロープ用保護カバー及びロープの保護方法
JP3123485U (ja) 連結して使用する繊維ロープのユニットロープ
KR20040025650A (ko) 와이어로프 그로멧 슬링 및 그 제조방법
CN103233379B (zh) 扁平编织钢绳索具
JP3190297U (ja) 固縛スリング
JP5947863B2 (ja) クレーン用ワイヤロープ
KR101720943B1 (ko) 와이어로프 슬링의 제조방법
KR102062346B1 (ko) 안전슬링의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 안전슬링
RU2002119689A (ru) Способ замены каната в подъемном устройстве
RU214276U1 (ru) Строп грузовой круглопрядный с демпферным чехлом
JP6723963B2 (ja) 車両固縛システム
RU73440U1 (ru) Высокопрочное грузоподъемное средство для мягкого захвата длинномерных грузов (варианты)
JPH05132881A (ja) エンドレススリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250