JP5460945B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5460945B2
JP5460945B2 JP2006351477A JP2006351477A JP5460945B2 JP 5460945 B2 JP5460945 B2 JP 5460945B2 JP 2006351477 A JP2006351477 A JP 2006351477A JP 2006351477 A JP2006351477 A JP 2006351477A JP 5460945 B2 JP5460945 B2 JP 5460945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
vinyl acetate
resin emulsion
added
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006351477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008101181A (ja
Inventor
慎也 東松
裕之 土井
克尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006351477A priority Critical patent/JP5460945B2/ja
Publication of JP2008101181A publication Critical patent/JP2008101181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460945B2 publication Critical patent/JP5460945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は密着性及び機械安定性に優れ、特に金属パネル接着に好適な、ノズル塗布機によって塗布される接着剤組成物に関する。
石膏ボード、ケイカル板等の無機ボードや合板等の木質ボードと鋼板を貼り合わせた金属パネルは、オフィス用パーティションや浴室内装用等として利用されており、金属パネルの製造にはクロロプレンラテックスやエチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンを主成分とする接着剤が用いられてきた。
特許文献1にはクロロプレンラテックスを主成分とする塗装鋼板用接着剤が開示されており、特許文献2には金属層と強く接着し得るエチレンビニルエステル共重合体を含む水性エマルジョンが開示されている。
特開2005−281452 特開2006−116712 しかしながら、クロロプレンラテックスやエチレン酢酸ビニル共重合エマルジョンはポンプ輸送等のせん断力がかかる操作を行った場合、粒子が凝集しやすい(機械安定性が悪い)特徴を有するため、長時間にわたり接着剤をノズルからビード塗布するような場合、次第に凝集物が発生して最終的にノズルが詰まってしまうという問題があった。
本発明は、鋼板等への密着性に優れ、良好な機械安定性を有し、長時間にわたりノズルからビード塗布を行った場合でも凝集物の発生やノズルの詰まりが発生しない、ノズル塗布機によって塗布される接着剤組成物を提供するものである。
酢酸ビニル系樹脂エマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョン、ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを含有し、好ましくはさらにキサンタンガムを含有することを特徴とする接着剤組成物である。また、固形分を基準として、酢酸ビニル系樹脂エマルジョンとエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの割合が50〜95:50〜5であることが好ましい。
本発明からなる接着剤組成物は鋼板等への密着性に優れ、機械安定性にも優れるため長時間ノズルによるビード塗布を行った際にも凝集物の発生やノズルの詰まりがなく、金属パネル等の製造に有用である。
本発明で使用される酢酸ビニル系樹脂エマルジョン(以下、PVAcと略する)とは、特に限定されるものではないが、たとえば、ケン化度75〜99.5%、平均重合度300〜4000程度のポリビニルアルコールなどを保護コロイドとするか、あるいは界面活性剤を乳化剤として併用して、酢酸ビニルモノマー単独または酢酸ビニルと共重合可能なモノマー(エチレンを除く)を公知の乳化重合により合成されたものなどが使用され、重合方法等については特に制限されない。酢酸ビニルと共重合可能なモノマーとして、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(N−メチロール)アクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸のような官能基を持つモノマー等が挙げられる。
エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョン(以下、EVAと略する)は、ポリビニルアルコールなどの存在下で少なくともエチレンと酢酸ビニルを含有するモノマーを共重合することにより得られる。ポリビニルアルコールは重合度300〜4000程度、けん化度75〜99.5%程度のもの使用され、2−メチル−2−プロペン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等の単量体に由来する構造単位を含有するものや、1,2−グリコール結合を有するもの、エチレン単位を有するもの、アセトアセチル基を含有するものを用いても良い。ポリビニルアルコール以外に界面活性剤、糖類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体などを用いても良い。エチレンと酢酸ビニル以外のモノマーとして、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、ジエン系モノマーなどを用いることができる。重合の際に、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールなどのグリコールエーテル化合物を添加しても良い。
本発明の課題、即ち鋼板等への密着性と機械安定性を両立させるため、本発明の接着剤組成物は、前記PVAcとEVAを併用することを特徴とする。PVAcのみを用いた場合、後述するポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを添加しても鋼板等への十分な密着性が得られない。一方、EVAのみを用いた場合、機械安定性が十分ではなく長時間のノズル塗布において凝集物の発生やノズルの詰まりが起きる。PVAcとEVAの好ましい割合は、固形分を基準として50〜95:50〜5であり、この範囲内においては鋼板等への密着性と機械安定性をより高い次元で両立できる。
ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルの使用により、鋼板等への密着性を向上させることができる。本発明者らは他の添加剤についても検討を行ったが、このような効果が得られたのはポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルのみであった。好ましい添加量としては、酢酸ビニル系樹脂エマルジョンとエチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの固形分の合計100重量部に対して、1〜30重量部である。1重量部以上の使用により密着性向上の効果が明確となるが、30重量部を超えると接着剤組成物が糸引きを起こすようになり取扱いが難しくなる。
本発明の接着剤組成物は、最終的にPVAc、EVA、ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを含有していれば、特に添加順序や製造方法については限定されない。なお、ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルをPVAcやEVAに混合する際に凝集物が発生したり、ゲル化する等の添加ショックが起きやすいが、PVAcやEVAが高温であれば、添加ショックが起きにくいことが判明している。通常、PVAcやEVAは高温下(例えば60〜85℃程度)で重合されるため、一方の樹脂エマルジョンの製造後高温状態の内に他方の樹脂エマルジョンを添加し、さらにポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを添加する方法を用いることにより、わざわざ樹脂エマルジョンを加熱してポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを添加するという工程を省略できるため、効率的であり好ましい。
本発明の接着剤組成物には粘度調整等を目的として増粘剤を添加することができる。好ましい増粘剤としてはキサンタンガムが挙げられる。キサンタンガムは、微生物であるキサントモナス キャンペストリス(Xanthomonas campestris)から生産される多糖類であり、マンノース、グルコース、グルクロン酸をベースに構成されている。キサンタンガムは本発明の接着剤組成物に対する増粘性、増粘安定性が良好であり、さらに擬塑性を付与することができる。接着剤組成物が擬塑性を示すことによってノズル塗布の際に受けるせん断力が低下するため、凝集物の発生やノズル詰まりを抑制できる。キサンタンガムを添加する場合、直接添加すると未溶解物の塊(ままこ)を形成しやすいため、予め水に溶解させたものを添加する方法が好ましい。キサンタンガムの添加量は、ベースとなるPVAcやEVAの粘度や必要とされる粘度によって異なるが、PVAcとEVAの合計100重量部に対して0.03重量部以上添加することが必要である。上限は特にないが、各用途における要求性能を満たす範囲内で添加することができる。
接着剤組成物には各種の配合材料を添加することができる。斯かる配合材料には、可塑剤、溶剤、高沸点溶剤、粘着付与剤、充填剤、分散剤、レベリング剤、耐水化剤、防腐剤、消泡剤、界面活性剤、架橋剤としてイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、カルボジイミド、オキサゾリン系樹脂、防錆剤などが挙げられる。
鋼板等の接着に用いる際には防錆剤を添加することが望ましく、具体的にはベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、尿素、チオ尿素、亜硝酸ソーダ、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、メチルモルホリン、エチルモルホリン、ヘキサメチレンテトラミン、カルバミン酸アンモニウム、安息香酸ブチル、桂皮酸ブチル、カプリン酸、安息香酸、安息香酸ソーダ、安息香酸イソプロピル、安息香酸モノエタノールアミン、亜硝酸ジイソプロピルアンモニウム、炭酸ジシクロヘキシルアンモニウム、カプリル酸シクロヘキシルアンモニウムなどが挙げられる。
本発明になる接着剤組成物を被着体に塗布するには、例えば、刷毛、ブラシ、ロール、櫛目鏝、ドクターブレード、スプレーガン、ノズルならびに各種の自動塗布機などの塗布手段を採用できる。特に機械適性に優れているため、長時間のノズル塗布を行っても凝集物の発生やノズルが詰まる等の問題が発生しない。
以下、実施例、比較例により本発明を更に説明する。当然のことながら本発明は実施例、比較例に制約されるものではない。
実施例1
攪拌機、温度計、加熱ヒーター、還流冷却管を備えたフラスコ中に水545重量部、けん化度が88%であるポリビニルアルコール50重量部を仕込んで80℃に加熱して溶解させ、80℃に保った状態で水20部に過硫酸アンモニウム1部を溶解させた重合開始剤水溶液と酢酸ビニルモノマー352部を3時間かけて滴下しながら乳化重合を進め、酢酸ビニルモノマー滴下終了後さらに80℃で30分間熟成を行い、PVAc1(不揮発分41.5%)を得た。PVAc1の製造直後、反応容器が高温の状態でEVA(住化ケムテックス株式会社製、商品名400HQ、固形分55%)90重量部を添加し、次いでポリオキシアルキレンモノフェニルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名PhG−HS)90重量部を添加し、実施例1の接着剤組成物を得た。
実施例2
400HQの添加量を420重量部とした他は実施例1と同様に行い、実施例2の接着剤組成物を得た。
実施例3
400HQの添加量を500重量部とした他は実施例1と同様に行い、実施例3の接着剤組成物を得た。
実施例4
実施例1の組成物に対し、さらにキサンタンガム(ローディア日華株式会社製、商品名ロードポール23)の5重量%水溶液を11重量部添加し、実施例4の樹脂組成物を得た。
比較例1
添加剤として、PhG−HSに代えて2.2.4−トリメチル−1.3−ペンタンジオールモノイソブチレート(チッソ株式会社製、商品名CS−12)90重量部を添加した他は実施例2と同様に行い、比較例1の接着剤組成物を得た。
比較例2
400HQを添加しなかった他は実施例1と同様に行い、比較例2の接着剤組成物を得た。
比較例3
400HQ 420重量部とPhG−HS 90重量部を混合し、比較例3の接着剤組成物を得た。
各接着剤組成物について以下の方法に従って評価を行い、結果を表1に記載した。
<ノズル適性>
ノズル塗布機にて48時間循環運転し、ノズル詰まりのないものを○、詰まりが発生するもの×とした。
<密着性(接着性)>
接着剤を鋼板へ200g/m2塗布し乾燥させた後、25mm幅にて手で剥離させた際の剥離抵抗により密着性を確認した。(○:密着性良好、×:密着性悪い)
<保存安定性>
500g容器に各組成物を充填し、40℃雰囲気下で一ヶ月間静置保存した。経時にて外観、性状とも変化のないものを◎、離水が見られるが攪拌することで良好な性状に戻るものを○とした。
Figure 0005460945

実施例1〜3の接着剤組成物は、ノズル適性、鋼板への密着性ともに良好であった。また、キサンタンガムを添加した実施例4の接着剤組成物は保存安定性が特に優れていた。ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを使用しなかった比較例1、樹脂エマルジョンとしてPVAcのみを用いた比較例2は鋼板への密着性が不十分であった。樹脂エマルジョンとしてEVAのみを用いた比較例3は機械安定性が十分ではなく、ノズル適性が悪かった。

Claims (4)

  1. 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン(エチレンを共重合したものを除く)、エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョン及びポリオキシアルキレンモノフェニルエーテルを含有することを特徴とする、ノズル塗布機によって塗布される接着剤組成物。
  2. さらにキサンタンガムを含有することを特徴とする請求項1記載の、ノズル塗布機によって塗布される接着剤組成物。
  3. 固形分を基準として、前記酢酸ビニル系樹脂エマルジョンと前記エチレン酢酸ビニル共重合系樹脂エマルジョンの割合が50〜95:50〜5であることを特徴とする請求項1または2記載の、ノズル塗布機によって塗布される接着剤組成物。
  4. 金属パネル接着用であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の接着剤組成物。
JP2006351477A 2006-09-21 2006-12-27 接着剤組成物 Active JP5460945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351477A JP5460945B2 (ja) 2006-09-21 2006-12-27 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255397 2006-09-21
JP2006255397 2006-09-21
JP2006351477A JP5460945B2 (ja) 2006-09-21 2006-12-27 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101181A JP2008101181A (ja) 2008-05-01
JP5460945B2 true JP5460945B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39435753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351477A Active JP5460945B2 (ja) 2006-09-21 2006-12-27 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055357B1 (ko) 2017-06-22 2019-12-16 이재호 접착제를 분무하여 단열재를 접착하는 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054993B2 (ja) * 1980-06-23 1985-12-03 アイカ工業株式会社 接着剤組成物
JPH09291263A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sekisui Chem Co Ltd ポリ酢酸ビニル樹脂系エマルジョン接着剤組成物
JP4615133B2 (ja) * 2001-02-16 2011-01-19 株式会社クラレ ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法
JP2004018801A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yomato Co Ltd 液状接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008101181A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057508A (ja) 水性エマルション接着剤
JP5460945B2 (ja) 接着剤組成物
JP2003335805A (ja) 合成樹脂水性エマルジョン型感圧接着剤及びその製造方法
JP2007099791A (ja) 接着剤組成物
KR20110001725A (ko) 초산비닐계 접착제 및 그 제조방법
JP4964643B2 (ja) 接着剤
JP4289672B2 (ja) 接着剤組成物
JPS61254678A (ja) エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
JPH08269431A (ja) 粘着剤組成物
JPH11199825A (ja) 水性シーラー組成物
JP3522263B2 (ja) 水性接着剤およびそれを用いた塗工方法
JP2006008831A (ja) 水性粘着剤組成物
JP5202796B2 (ja) 接着剤組成物
JP4012296B2 (ja) 接着剤組成物
JP4739081B2 (ja) 接着剤
JP2007197694A (ja) エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート
JP2007197692A (ja) ポリマーエマルジョンおよびその製造方法
JP3568660B2 (ja) 高速塗工用接着剤
JP2013173887A (ja) 水分散型接着剤
JP3401302B2 (ja) 接着剤組成物
JP7144103B1 (ja) 再剥離性水性粘着剤組成物及び再剥離性水性粘着剤組成物の製造方法
JP3358733B2 (ja) 水性エマルジョン型接着剤
JP2006008834A (ja) 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物
JP2002348557A (ja) 速硬化型水性接着剤
JPH10265754A (ja) (メタ)アクリル系エマルジョン型粘着剤組成物及びこれを用いた粘着製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250