JP5460578B2 - プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英 - Google Patents

プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英 Download PDF

Info

Publication number
JP5460578B2
JP5460578B2 JP2010504207A JP2010504207A JP5460578B2 JP 5460578 B2 JP5460578 B2 JP 5460578B2 JP 2010504207 A JP2010504207 A JP 2010504207A JP 2010504207 A JP2010504207 A JP 2010504207A JP 5460578 B2 JP5460578 B2 JP 5460578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttrium
quartz
dopant
aluminum
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524822A (ja
Inventor
ジィエ ユアン
ジェニファー ワイ サン
レングアン デュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2010524822A publication Critical patent/JP2010524822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460578B2 publication Critical patent/JP5460578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/24Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with nitrogen, e.g. silicon oxy-nitride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • C03B2201/36Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers doped with rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3411Yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/36Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals containing rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/915Differential etching apparatus including focus ring surrounding a wafer for plasma apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

背景
(分野)
本発明の実施形態は概して、耐プラズマ性チャンバコンポーネント及びその製造方法に関する。
(関連技術の説明)
半導体処理には、基板上に微細な集積回路を形成するための多種多様な化学的及び物理的処理が含まれる。集積回路を構成する材料層は、化学気相蒸着、物理気相蒸着等の多数のプラズマ処理により形成される。材料層の一部は、フォトレジストマスクとウェット又はドライプラズマエッチング技法を用いてパターン形成される。集積回路の形成に利用する基板は、シリコン、ガリウム砒素、リン化インジウム、ガラス又はその他の適切な材料であってもよい。
プラズマ処理中、エネルギーを印加されるガスは腐食性の高い種から構成されることが多く、チャンバ及びチャンバ内に位置決めされたコンポーネントの露出部分をエッチし、侵食してしまう。侵食されたチャンバコンポーネントは、処理の出来栄えにムラがでたり不本意なものとなる前に、ある回数の処理サイクルを経たら交換しなくてはならない。加えて、チャンバコンポーネントの侵食により発生した粒子がチャンバ内で処理される基板を汚染して、処理に不具合が生じる場合がある。
従って、耐プラズマ性が強化されたチャンバコンポーネントが必要とされている。
概要
本発明の実施形態により、良好な耐プラズマ性を備えたドープ石英コンポーネントの製造方法を提供する。一実施形態において、プラズマチャンバで使用のドープ石英コンポーネントは、基板を支持するように構成されたイットリウムをドープした石英リングを含み得る。
別の実施形態において、プラズマチャンバで使用のドープ石英コンポーネントは、基板支持台座部を取り囲むように構成された環状体を有し且つ腐食性のプラズマ環境への曝露に適した材料を含む石英リングを含み、石英リングは、イットリウムドーパントとアルミニウムドーパントをそれぞれ約5重量%未満含む。
更に別の実施形態において、プラズマ処理チャンバは、内部容積を有するチャンバ本体と、チャンバ本体内に配置され且つその上に基板を受けるように構成された支持台座部と、内部容積に露出した少なくとも1つの表面を有する、耐プラズマ性のイットリウムをドープした石英コンポーネントを含む。
更に別の実施形態において、イットリウム含有石英コンポーネントの製造方法は、石英材料をイットリウム含有材料に混ぜ込んで混合物を生成し、混合物を加熱し、イットリウム含有石英コンポーネントを形成することを含み、イットリウム含有石英コンポーネントは、基板支持台座部を取り囲むように構成された環状体を有する。
本発明の上記の構成が詳細に理解されるように、上記で簡単に要約した本発明のより詳細な説明を実施形態を参照して行う。実施形態の一部は添付図面に図示されている。
本発明の実施形態が有益となり得る例示的なプラズマエッチチャンバの一実施形態の概略図である。 図1のチャンバでの使用に適した例示的なカバーリングの一実施形態の上面図である。 図2Aのカバーリングの底面図である。 基板支持アセンブリ上に配置された図2Aのカバーリングの概略断面図である。 図2Cの概略断面図の拡大図である。 チャンバコンポーネントの製造方法のプロセスフロー図である。 図1のチャンバでの使用に適した例示的なカバーリングの別の実施形態の上面図である。 基板支持アセンブリ上に配置された図4Aのカバーリングの概略断面図である。 図4Bの概略断面図の拡大図である。 図1のチャンバでの使用に適した例示的なカバーリングの別の実施形態の上面図である。 図5Aのカバーリングの切断線A−Aに沿った概略断面図である。
しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施形態しか図示しておらず、本発明はその他の同等に効果的な実施形態も含み得ることから、本発明の範囲を限定すると解釈されないことに留意すべきである。
円滑な理解のために、可能な限り、図面で共通する同一要素は同一参照番号を用いて表した。一実施形態の要素及び構成は、特に記載することなくその他の実施形態で便宜上利用可能である。
詳細な説明
本発明の実施形態は、プラズマ耐食性を強化したチャンバコンポーネント及びその製造方法を提供する。一実施形態において、チャンバコンポーネントは、基板支持台座部上に配置される基板に係合するように構成されたカバーリングである。その他のチャンバコンポーネントには、シールド、ウィンドウ、蓋部、リング等が含まれると考えられる。別の実施形態において、カバーリングは、イットリウムをドープした石英リングである。別の実施形態において、カバーリングは、イットリウムとアルミニウムをドープしたリングである。更に別の実施形態において、カバーリングは、イットリウム、アルミニウム及び窒素を含有するリングである。カバーリングは、イットリウム(Y)元素をドープした石英材料から作製することができる。本願において、イットリウム(Y)元素は、イットリウム及び/又はイットリウム含有材料(イットリウム(Y)金属、酸化イットリウム(Y)、イットリウム合金等)であってよい。イットリウムをドープした石英リングは、アルミニウム(Al)金属、酸化アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、アルミニウム窒素(AlN)、窒素元素又はこれらの誘導体も含み得る。更に、チャンバコンポーネントは、単独で使用する又はカバーリングと併用する、基板支持台座部を取り囲む絶縁リングであってよい。ドープ石英材料により耐食性が強化されるため、ドープ石英材料は腐食性のプラズマ環境に曝露されるコンポーネントでの使用に適しており、メンテナンス及び製造コストを削減しながらもチャンバコンポーネントの耐用年数が改善される。
図1は、本発明の実施形態が有益となり得る例示的なプラズマ処理チャンバ100の一実施形態の概略断面図である。図示のチャンバの実施形態は説明を目的としたものであり、本発明の範囲を限定するために使用されるべきではない。プラズマ処理チャンバ100で使用のチャンバコンポーネントには、プラズマに曝露される際の耐食性を強化するためにイットリウム(Y)をドープすることができる。
本発明の実施形態は、様々な用途のためのイットリウム(Y)をドープしたチャンバコンポーネントの作製に使用することが可能である。改良されたチャンバコンポーネントは、プラズマ工程で遭遇するような腐食性の環境での使用にも適している。各種プラズマ処理チャンバにとってイットリウム(Y)をドープしたコンポーネントは有益であり、チャンバにはエッチチャンバ、PVDチャンバ、プラズマ及びアニーリングチャンバ、プラズマ処理チャンバ、プラズマCVDチャンバ、イオン注入チャンバその他が含まれる。
チャンバ100は、導電性チャンバ壁130と底部108とを有する真空チャンバ本体110を備える。チャンバ壁130は、アース134に接続される。蓋部170はチャンバ壁130上に配置されており、チャンバ本体110内に画成された内部容積178を囲んでいる。少なくとも1つのソレノイドセグメント112が、チャンバ壁130の外部に位置決めされる。ソレノイドセグメント112に、少なくとも5Vを発生可能なDC電源154で選択的にエネルギー印加することにより、処理チャンバ100内でのプラズマ処理の制御ノブとすることができる。
チャンバ100の洗浄を容易にするために、内部容積178内にはライナ131が配置されている。エッチング工程の副生成物及び残留物を、選択した間隔でライナ131から簡単に除去することができる。
基板支持台座部116は、処理チャンバ100の底部108上の、ガス拡散器132の下に配置される。処理領域180は、基板支持台座部116と拡散器132との間の内部容積178内に画成される。基板支持台座部116は、処理中、基板114を台座部116の表面140上の、ガス拡散器132の下に保持するための静電チャック126を含んでいてよい。静電チャック126は、DC電源120により制御される。
一実施形態において、カバーリング102は、台座部116及び基板114の外周に配置される。一実施形態において、カバーリング102は、イットリウム(Y)元素がドープされた石英材料を含む。一実施形態において、カバーリング102は、後述の方法の実施形態に従って作製される。イットリウムをドープしたカバーリング102は慣用の工程を用いて作製した他の部品より高い耐食性を示すため、基板の処理中、台座部116を損傷から保護する。カバーリング102についての更なる詳細は、図2A〜Dに関連して以下にて説明する。
支持台座部116を、整合回路124を介してRFバイアス源122に連結し得る。バイアス源122は概して、2kHz〜13.56MHzの可変周波数と0〜5000ワットの電力を有するRF信号を発生可能である。任意で、バイアス源122はDC又はパルスDC源である。
支持台座部116は、内方及び外方温度調節ゾーン174、176も含み得る。各ゾーン174、176に、抵抗ヒータ又は冷却剤を循環させるための導管等の少なくとも1つの温度調節装置を設置して、台座部上に配置された基板の半径方向の温度勾配を制御してもよい。
チャンバ100の内部は高真空容器であり、チャンバ壁130及び/又はチャンバ底部108に形成された排気ポート135を介して真空ポンプ136に連結されている。排気ポート135に配置された絞り弁127を真空ポンプ136と共に用いて、処理チャンバ100内の圧力を制御する。排気ポート135及びチャンバ本体110の内部容積178内のその他の制流部の位置は、コンダクダンスや処理チャンバ102内のガス流の分布に大きな影響を与える。
ガス拡散器132は、少なくとも1種のプロセスガスを処理領域180に導入する導管となる。一実施形態においては、ガス及び種が均一又は選択した分布でもって基板に流れるようにと、ガス拡散器132によりプロセスガスを領域180に非対称的に供給することにより、その他のチャンバコンポーネント(すなわち、排気ポートの位置、基板支持台座部又はその他のチャンバコンポーネントの形状)によって引き起こされる上記のコンダクタンスやガス流分布を微調整する。
図1に図解の一実施形態において、ガス拡散器132は、少なくとも2つのガス分散装置160、162と、取付プレート128と、ガス分散プレート164とを含む。ガス分散装置160、162は、処理チャンバ100の蓋部170を介して1つ以上のガスパネル138に連結されており、取付プレート128又はガス分散プレート164の少なくとも1つにも連結されている。ガス分散装置160、162を介したガス流は独立して制御することができる。ガス分散装置160、162を単一のガスパネル138に連結して示したが、ガス分散装置160、162を1つ以上の共通する及び/又は別個のガス源に連結することも考えられる。ガスパネル138から供給されたガスは、プレート128と164との間に画成された領域172へと送られ、次にガス分散プレート164に形成された複数の開口部168を通って処理領域180に抜ける。
取付プレート128は、支持台座部116とは反対側で蓋部170に連結される。RF導電性材料から作製された又はRF導電材料で被覆された取付プレート128は、インピーダンス変成器119(例えば、4分の1波長整合スタブ)を介してRF源118に連結される。RF源118は概して、約60MHz〜約162MHzの可変周波数と約0〜3000ワットの電力を有するRF信号を発生可能である。取付プレート128及び/又はガス分散プレート164にRF源118で給電することにより、処理領域180内でプロセスガスから発生させたプラズマを維持する。
図2A〜Dは、カバーリング102の一実施形態の概略図である。図2A〜Bは、カバーリング102の平面図及び側面図である。カバーリング102は、外周202と内周204とを有する。一実施形態において、カバーリング102は約12インチの内径と約14インチの外径を有する。内周204に隣接して凹部206が形成されている。図2Cは、台座部116及び基板114の周囲に配置された図2Aのカバーリングの切断線A−Aに沿った断面図である。内周204に隣接して形成された凹部206は、基板114が納まるように寸法設計されている。図2Dは、台座部116及び基板114上に配置されたカバーリング102の側面の拡大図である。カバーリング102の凹部206は、約0.8インチの長さを有する。カバーリング102は高さ約1.2インチを有し、台座部116を取り囲む。
一実施形態において、カバーリング102は、イットリウムをドープした石英リングである。別の実施形態において、カバーリング102は、イットリウムとアルミニウムをドープしたリングである。更に別の実施形態において、カバーリングは、イットリウム、アルミニウム、窒素を含有するリングである。カバーリング102は、当業者に既知の様々な方法によって台座部116に取り付けることが可能である。カバーリング102を基板114(例えば、シリコンウェハ)の近くに基板を取り囲むように設置することにより、処理の均一性(中心から縁部にかけての均一性等)が改善される。このような改善は、カバーリング102によって変化する、基板114近くのプラズマ環境又は電気的な環境から生じると考えられる。
図3は、カバーリング(図1のカバーリング102等)の製造方法の実施形態を表す。方法300を用いて、シールド、ウィンドウ、蓋部、リング等のイットリウムをドープしたその他のチャンバコンポーネントを作製してもよい。方法300は、石英材料を閉鎖空間(炉、キャニスタ、ミキサ、チャンバ等)に供給するボックス302から開始される。石英材料は、ガラス、合成シリカ、溶融シリカ、溶融石英、高純度石英、珪砂及び石英ガラス組成物を生成するのに適したその他の適切なシリコン含有材料を含む群から選択することができる。石英材料は、いずれの適切な工程で得てもよい。
ボックス304で、ドーパント源(イットリウム(Y)元素及び/又はアルミニウム(Al)元素)を添加し、石英材料と混合することによりイットリウム及び/又はアルミニウム(Al)元素を含有する石英組成物を生成する。ドーパント源は、約0.01μm〜約0.02μmの直径を有する粒子であってよい。
混合手順の一実施形態においては、石英材料を既定の温度(約1000℃より高い温度)にまで加熱して、石英材料を液状及び/又はゲル状に溶融させる。続いて、ドーパント源を溶融した石英材料に添加して混ぜ込むことにより、所望のドーパント濃度を有する混合物を生成する。或いは、石英材料が固形の実施形態の場合(珪砂等)、ドーパント源を固形石英材料に混ぜて混転させることによりドーパント混合物を生成する。続いて、ドーパント混合物を既定の温度(約1000℃より高い温度等)に加熱してドーパント混合物を溶融させ、シリコン石英とドーパントとの間に強力な格子構造と粒子間結合を形成する。
ボックス304で実行する混合工程により、石英材料とドーパント材料は完全に混ぜ合わされる。混合工程により、ドーパントは石英材料全体に均一に分散する。加えて、ドーパントを石英材料と混合するための工程は1回以上の熱処理サイクル(例えば、まず最初の石英材料の熱溶融と、それに続く熱による混和/混合工程)を含んでいてよく、これにより混合物中の気泡が抜ける。従って、得られたドープ石英材料は、慣用の方法で処理された石英材料よりも気泡が少なく、有益である。石英材料中に存在するドーパントの量及び/又は濃度は、工程要件に応じて異なり得る。
一実施形態において、ドーパント源は、イットリウム(Y)金属、イットリウム合金、酸化イットリウム(Y)、イットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)及びこれらの誘導体を含む群から選択されるイットリウム(Y)元素である。加えて、ドーパント源は、アルミニウム(Al)金属、アルミニウム合金、酸化アルミニウム(Al)、イットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)、窒化アルミニウム(AlN)その他から成る群から選択されるアルミニウム含有材料を更に含み得る。ドーパント源は、約0.01重量%〜約10重量%(例えば、約5重量%未満)で石英材料にドープすることができる。本願に記載の例示的な実施形態において、石英材料は、約5重量%未満のイットリウムドーパント及び/又は約5重量%未満のアルミニウム含有ドーパントを有する。
ボックス305において、混和した材料からブランク(blank)を形成する。ブランキング工程には、焼結、圧縮、成型又はその他の形成工程が含まれ得る。
ボックス306において、石英材料のブランクを機械処理して又は別のやり方で処理してコンポーネントを形成する。例えば、石英材料のブランクを機械処理することにより、プラズマ処理チャンバで使用するためのリング(図2のカバーリング102等)を形成する。ドープ石英材料のブランクを、プラズマチャンバでの別の用途に向けて異なる構成(例えば、シールド、ウィンドウ、蓋部、リング等)に機械処理することも考えられる。
ボックス308において、任意の熱処理工程を実行することにより、機械処理されたドープ石英コンポーネントを処理する。ドープ石英コンポーネントは、ボックス308に記載の一実施形態による改善された熱処理工程又は別の適切な工程により熱処理することができる。熱処理工程は、閉鎖空間(炉又はチャンバ等)で行うことができる。一実施形態においては、熱処理工程を、ドープ石英材料を形成したのと同じ閉鎖空間で実行する。或いは、熱処理工程を別の閉鎖空間で行ってもよい。熱処理工程によりドープ石英膜の表面仕上げが改善されて滑らかになり、プラズマチャンバへの取り付け時の合わせ面との静合が可能になる。
熱処理工程の例示的な実施形態においては、アニーリングガス(例えば、窒素(N))を、約100mbar〜約1000mbarの圧力にまで閉鎖空間に導入する。閉鎖空間の温度を第1温度(例えば、周囲温度)から第2温度(熱処理温度とも称される)にまで徐々に上げていく。熱処理温度は、約100℃〜約500℃であってよい。加熱速度は、ドープ石英コンポーネントの熱応力が最小限に抑えられ且つドープ石英コンポーネントの膜格子構造が形成されることにより表面粗さが軽減された緻密なコンポーネントがもたらされるに十分なだけ緩慢になるように選択される。例えば、1分あたり約20〜約50℃(℃/分)の加熱速度が多くの用途で適切である。コンポーネントを、第1期間(約1時間〜約5時間であってよい)に亘ってアニーリング温度にて維持する。
熱処理工程のNガスによりドープ石英材料の表面が窒化され、ドープ石英材料の表面に存在するダングリングボンドが修復される。或いは、この熱処理工程を、慣用のドープされていない石英材料に利用してもよい。窒素原子がシリコン格子に吸収され取り込まれると、表面欠陥が減少する。ドープ石英コンポーネントに取り込まれる窒素原子の量は、熱処理工程における工程温度、窒素ガス濃度及び工程総所要時間に依存し得る。例えば、大量の窒素をドープするのが望ましい実施形態においては、高窒素ガス流量、高温又はより長い工程所要時間を用い、その逆もまた然りである。本願に記載の例示的な実施形態において、ドープ石英コンポーネントに取り込まれる窒素原子は、約10ppm(重量)〜約150ppm(重量)、例えば約50ppm(重量)である。
或いは、熱処理工程中に、任意で、不活性ガス及び/又は還元ガスをNガスと同時に又は周期的に閉鎖空間に供給する。熱処理工程中に、不活性ガス及び/又は還元ガスをNガスと同時に供給し又は周期的に律動的に供給し且つ閉鎖空間からパージしてもよい。一実施形態において、還元ガスはNとHとの混合物、例えば、Hの濃度が約10容量%未満(約6容量%未満等)のフォーミングガスである。その他の還元ガスも使用することができ、例えば、H、N/H混合物、C、C(x、y、zは少なくとも1の整数)、CO、CO、NH、H/CO混合物、CO/CO混合物、H/CO/CO混合物である。不活性ガスの適切な例にはAr、He、Ne、Kr及びXeが含まれる。
熱処理工程が完了したら、閉鎖空間の温度を約2〜50時間かけて徐々に下げることにより、処理したドープ石英コンポーネントを周囲温度にまで段階的に冷却する。ドープ石英コンポーネントを速度を制御しながら冷却することにより、早すぎる冷却から発生する熱応力を最小限に抑える。例えば、約20℃/分〜約50℃/分の冷却速度を用いる。或いは、点線310で示されるように、ドープ石英材料をコンポーネントに機械処理するボックス306の前にボックス308の任意の熱処理工程を行ってもよい。
本発明の実施形態を用いて作製した、イットリウムをドープした幾つかの石英コンポーネントについて比較侵食試験を行った。試験したドープ石英部品は、本発明の様々な実施形態に従って異なる状況下でイットリウムをドープされ且つ本発明の一実施形態に従って熱処理された石英材料から構成された。侵食(又は腐食)速度は、反応性雰囲気(例えば、フッ素系プラズマ)への曝露前及び曝露後に部品の厚みを測定することにより得られた。
試験の結果は、本発明の実施形態を用いて作製されたドープ石英コンポーネントが、従来の工程を用いて作製された慣用の石英コンポーネントより約20パーセント〜約35パーセント改善された耐食性、すなわち低侵食速度を有することを示す。
特定の実施形態において、約5重量%未満のイットリウム、約5重量%未満のアルミニウム及び/又は濃度約50ppm(重量)の窒素がドープされたドープ石英コンポーネントは、フッ素含有プラズマへの曝露に関して、慣用の石英コンポーネントと比較して約30パーセント改善された耐食性、すなわち低侵食速度を示す。
図4A〜Cは、基板支持台座部450上に配置された例示的なカバーリング400の別の実施形態の概略図である。図4Aは、カバーリング400の平面図である。カバーリング400は、イットリウム元素及び/又はアルミニウムをドープした石英材料から作製され、一実施形態においては、方法300によって作製される。カバーリング400は、外方領域408と内方領域406とを有する環状体402を有する。内方領域406のタブ404は、環状体402から半径方向内側に延びている。一実施形態において、カバーリング400は、約12インチ〜約13インチ(約11.7インチ等)の内径と、約15インチ〜約16.5インチ(約15.9インチ等)の外径を有する。
図4Bは、台座部450及び基板452の周囲に配置されたカバーリング400の切断線A−Aに沿った断面図である。カバーリング400は、台座部450の外方上面を覆い且つ台座部450を取り囲む絶縁リング428をキャップしている。一実施形態において、カバーリング400は、台座部450の合わせ面の優れたシールとなる絶縁リング428に沿って又はリングと共に使用される。カバーリング400は、台座部450と係合したチャンバコンポーネント426(チャンバライナ等)の上端に嵌め込まれる。
図4Cは、カバーリング400の一部の拡大図である。カバーリング400の環状体402は概して、上面422と底面420とを有する。第1隆起部414、第2隆起部412及び第3隆起部418が、環状体402の底面420から下方向に延びている。図4Cの実施形態において、隆起部414、412、418は、同心円である。
第1及び第2隆起部414、412は、カバーリング400の内側から延びており、その間にチャンバコンポーネント426の上端を捕捉する第1スロット430を画成している。第1隆起部414は、環状体402から第2隆起部412より長く延びている。第2隆起部412及び第3隆起部418は、台座部450と係合した絶縁リング428の上面を捕捉する第2スロット432を画成することにより、カバーリング400と台座部116との間で方向付けを行う。第2隆起部412は下面434を有する。下面434の幅は、絶縁リング428の上面の幅と同じであるため、2つのコンポーネント間の噛み合わせが良好になる。これについては図5A〜Bを参照して以下で詳細に説明する。
タブ404は、台座部116の上面と実質的に同一平面上にある上面424を含むため、基板452をその上に配置すると、基板452が台座部上面とタブ404の上面424との界面を覆う。
内壁410は、タブ404と環状体42の上面424との間に配置される。内壁410は、タブ404の内径より大きい直径を有する。図4Aの上面図に示されるように、環状体402の上面422は、内方領域406と外方領域408とを含む。内方領域406は外方領域408より隆起している。内方領域406を、上面424の外方領域408と平行に方向付けしてもよい。傾斜領域416は、上面422の内方領域406と外方領域408との間の移行領域である。
一実施形態において、カバーリング400は、図3の方法300によって製造されたイットリウムをドープした石英リングである。別の実施形態において、カバーリング400は、イットリウムとアルミニウムをドープした石英リングである。更に別の実施形態において、カバーリング400は、イットリウム、アルミニウム及び窒素を含有するリングである。
図5A〜Bは、図4A〜Cのカバーリング400に沿って又は組み合わせて基板台座部450又はその他の台座部において使用し得る例示的な絶縁リング428の実施形態の概略図である。絶縁リング428は、図3の方法300により製造することができる。或いは、絶縁リング428を、いずれの適切な技法により製造してもよい。
図5Aは、絶縁リング428の平面図である。絶縁リング428は、外方領域502と内方領域504を有する。リング428の内方領域504は、図4Bに図示されるように、カバーリング400の第2隆起部412と第3隆起部418との間に画成されたスロット432と係合するように構成されている。
図5Bは、図5Aの絶縁リング428の切断線A−Aに沿った断面図である。カバーリング400によって絶縁リング428はキャップされるため、絶縁リング428は基板452と直接接触しない。凹部506が、外方領域502の上方角部及び下方角部に形成されている。外方領域502の上方角部に形成された凹部506は、カバーリングの第2隆起部412を受けとめ且つ第2隆起部412の下面434と合わさる。凹部506は第2隆起部412をキャップすることにより良好なシールとなり且つカバーリング400の方向付けを行う。
一実施形態において、絶縁リング428は慣用の石英リングである。別の実施形態において、絶縁リング428は、イットリウムをドープした石英リング、イットリウムとアルミニウムをドープした石英リング又はイットリウム、アルミニウム及び窒素を含有するリングである。更に別の実施形態において、リング428は、図3の方法300によって製造される。
ドープ石英コンポーネント(図1、図2A〜Dのカバーリング102、図4A〜Cのカバーリング400、図4B、図5A〜Bの絶縁リング428等)では、モルフォロジ、微細構造等の特性が改善された結果、プラズマガスによる腐食への耐性が改善され、機械的応力が低下し、表面仕上げが改善され、粒子の発生が軽減されることが判明した。
説明の便宜上、上記の例及び記載はプラズマチャンバ用のドープ石英コンポーネントに焦点を当てているが、本発明の1つ以上の実施形態は、様々な用途に合わせて多様な材料を用いたコンポーネントを含むその他のチャンバコンポーネントにも利用することが可能である。例えば、本発明の熱処理工程を、セラミック、金属、誘電体、合金等の材料から成る部品にも応用することができる。
上記は本発明の実施形態を対象としているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく本発明のその他及び更なる実施形態を創作することができ、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲に基づいて定められる。

Claims (12)

  1. 基板を支持するように構成されたイットリウムをドープした機械処理された石英リングを備え、石英リングは機械処理後に熱的に加えられた窒素含有ドーパントを更に含み、イットリウムドーパントの量が5重量%未満である、プラズマチャンバで使用のドープ石英コンポーネント。
  2. イットリウムドーパントが、イットリウム金属、イットリウム合金又は酸化イットリウムの少なくとも1つである、請求項記載のドープ石英コンポーネント。
  3. 石英リングがアルミニウム含有ドーパントを更に含む、請求項1記載のドープ石英コンポーネント。
  4. アルミニウム含有ドーパントが、アルミニウム金属、アルミニウム合金、酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムの少なくとも1つであり、アルミニウム含有ドーパントの量が5重量%未満である、請求項記載のドープ石英コンポーネント。
  5. 石英リングが窒素含有ドーパントを更に含む、請求項1記載のドープ石英コンポーネント。
  6. 石英コンポーネントが、外方領域と、内方領域と、外方領域に形成された凹部とを有する、請求項1記載のドープ石英コンポーネント。
  7. 基板支持台座部を取り囲むように構成された環状体を有し且つ腐食性のプラズマ環境への曝露に適した材料を含む機械処理された石英リングを備え、石英リングは、窒素ドーパントとイットリウムドーパントとアルミニウムドーパントをそれぞれ5重量%未満含み、窒素含有ドーパントは機械処理後の熱処理工程によって形成された石英リング上に加えられる、プラズマチャンバで使用のドープ石英コンポーネント。
  8. 窒素ドーパントの量が10ppm(重量)〜150ppm(重量)である、請求項記載のドープ石英コンポーネント。
  9. イットリウムドーパントが、イットリウム金属、イットリウム合金及び酸化イットリウムの少なくとも1つである又はアルミニウムドーパントが、アルミニウム金属、アルミニウム合金、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムの少なくとも1つである、請求項記載のドープ石英コンポーネント。
  10. 内部容積を有するチャンバ本体と、
    チャンバ本体内に配置され且つその上に基板を受けるように構成された支持台座部と、
    内部容積に露出した少なくとも1つの表面を有する、耐プラズマ性のイットリウムをドープした機械処理された石英コンポーネントとを備え、イットリウムドーパントの量が5重量%未満であるプラズマ処理チャンバ。
  11. 石英コンポーネントがアルミニウムを更に含み、イットリウムとアルミニウムを含有する石英コンポーネントが、その上に位置決めされた基板を受けるように構成された凹部を有するカバーリングであり、イットリウムとアルミニウムを含有する石英コンポーネントが、カバーリングと係合するように構成された凹部を有する絶縁リングである、請求項10記載のチャンバ。
  12. 石英材料をイットリウム含有材料に混ぜ込んで混合物を生成し、
    混合物を加熱し、
    イットリウム含有石英コンポーネントを形成し、イットリウム含有石英コンポーネントは、その上で基板を支持するように寸法設計された環状体を有しており、
    窒素ガスの存在下においてイットリウム含有石英コンポーネントを熱処理し、
    イットリウムと窒素を含有する石英コンポーネントを形成することを含み、イットリウムドーパントの量が5重量%未満である、イットリウム含有石英コンポーネントの製造方法。
JP2010504207A 2007-04-20 2008-04-16 プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英 Expired - Fee Related JP5460578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/738,030 US7718559B2 (en) 2007-04-20 2007-04-20 Erosion resistance enhanced quartz used in plasma etch chamber
US11/738,030 2007-04-20
PCT/US2008/060436 WO2008130975A1 (en) 2007-04-20 2008-04-16 Erosion resistance enhanced quartz used in plasma etch chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524822A JP2010524822A (ja) 2010-07-22
JP5460578B2 true JP5460578B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39872837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504207A Expired - Fee Related JP5460578B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-16 プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7718559B2 (ja)
JP (1) JP5460578B2 (ja)
KR (1) KR101440864B1 (ja)
CN (1) CN101681799B (ja)
TW (1) TWI358745B (ja)
WO (1) WO2008130975A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
DE102006043738B4 (de) * 2006-09-13 2008-10-16 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Bauteil aus Quarzglas zum Einsatz bei der Halbleiterfertigung und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2008088912A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Tohoku Univ メカニカルポンプおよびその製造方法
DE102007027704A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Aixtron Ag Vorrichtung zum Beschichten von auf einem Suszeptor angeordneten Substraten
US9034199B2 (en) 2012-02-21 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Ceramic article with reduced surface defect density and process for producing a ceramic article
US9212099B2 (en) 2012-02-22 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
CN103964686B (zh) * 2013-01-29 2016-10-26 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于等离子处理腔室的石英组件及等离子体处理设备
US9768052B2 (en) * 2013-03-14 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Minimal contact edge ring for rapid thermal processing
US9850568B2 (en) 2013-06-20 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US9711334B2 (en) 2013-07-19 2017-07-18 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based thin film coatings on process rings
US9583369B2 (en) 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
US9420639B2 (en) * 2013-11-11 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Smart device fabrication via precision patterning
US9725799B2 (en) 2013-12-06 2017-08-08 Applied Materials, Inc. Ion beam sputtering with ion assisted deposition for coatings on chamber components
US9869013B2 (en) 2014-04-25 2018-01-16 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition top coat of rare-earth oxide
US9976211B2 (en) 2014-04-25 2018-05-22 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant thin film coating for high temperature application
US10196728B2 (en) 2014-05-16 2019-02-05 Applied Materials, Inc. Plasma spray coating design using phase and stress control
JP6544902B2 (ja) * 2014-09-18 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20160365261A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Lam Research Corporation Plasma etching device with doped quartz surfaces
JP6937753B2 (ja) * 2015-12-07 2021-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 融合されたカバーリング
US11047035B2 (en) 2018-02-23 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Protective yttria coating for semiconductor equipment parts
US11739411B2 (en) * 2019-11-04 2023-08-29 Applied Materials, Inc. Lattice coat surface enhancement for chamber components
KR102539311B1 (ko) * 2021-06-02 2023-06-01 한국세라믹기술원 내플라즈마성 석영유리 및 그 제조방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449673B (sv) 1985-09-20 1987-05-11 Ericsson Telefon Ab L M Optisk forsterkaranordning med brusfilterfunktion
US5292399A (en) 1990-04-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Plasma etching apparatus with conductive means for inhibiting arcing
JPH04247878A (ja) * 1990-07-31 1992-09-03 Applied Materials Inc Vhf/uhf反応装置
US6136736A (en) * 1993-06-01 2000-10-24 General Electric Company Doped silica glass
US5772714A (en) * 1995-01-25 1998-06-30 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Process for producing opaque silica glass
US6123791A (en) 1998-07-29 2000-09-26 Applied Materials, Inc. Ceramic composition for an apparatus and method for processing a substrate
JP2002529594A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウエハ処理システムにおいて加工物を貫通して電力を結合する装置
US6364954B2 (en) * 1998-12-14 2002-04-02 Applied Materials, Inc. High temperature chemical vapor deposition chamber
JP3551867B2 (ja) * 1999-11-09 2004-08-11 信越化学工業株式会社 シリコンフォーカスリング及びその製造方法
KR20010062209A (ko) * 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
US6887576B2 (en) * 2000-08-23 2005-05-03 Herseus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass body having improved resistance against plasma corrosion, and method for production thereof
JP2002356345A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tosoh Corp 耐食性石英ガラスの製造方法、これを用いた部材及び装置
WO2003054947A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Tokyo Electron Limited Ring mechanism, and plasma processing device using the ring mechanism
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
US7479304B2 (en) 2002-02-14 2009-01-20 Applied Materials, Inc. Gas distribution plate fabricated from a solid yttrium oxide-comprising substrate
US6659331B2 (en) 2002-02-26 2003-12-09 Applied Materials, Inc Plasma-resistant, welded aluminum structures for use in semiconductor apparatus
US7311797B2 (en) 2002-06-27 2007-12-25 Lam Research Corporation Productivity enhancing thermal sprayed yttria-containing coating for plasma reactor
US20050016684A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Applied Materials, Inc. Process kit for erosion resistance enhancement
US7182827B2 (en) * 2003-07-25 2007-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary heat sealing device and method
US20050120945A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 General Electric Company Quartz crucibles having reduced bubble content and method of making thereof
US7220497B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-22 Lam Research Corporation Yttria-coated ceramic components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
US20050279457A1 (en) 2004-06-04 2005-12-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method, and plasma control unit
US7713431B2 (en) 2004-06-10 2010-05-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
US7119032B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-10 Air Products And Chemicals, Inc. Method to protect internal components of semiconductor processing equipment using layered superlattice materials
DE102004052312A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Beschichtetes Bauteil aus Quarzglas sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
CN101018885B (zh) 2004-08-24 2010-07-14 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 半导体加工部件及用该部件进行的半导体加工
US7788851B2 (en) * 2004-09-03 2010-09-07 Marvin Lumber And Cedar Company Window drive mechanism
US7365037B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-29 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Quartz glass having excellent resistance against plasma corrosion and method for producing the same
DE102005017739B4 (de) 2005-04-15 2009-11-05 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Halter aus Quarzglas für die Prozessierung von Halbleiterwafern und Verfahren zur Herstellung des Halters
DE102006043738B4 (de) * 2006-09-13 2008-10-16 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Bauteil aus Quarzglas zum Einsatz bei der Halbleiterfertigung und Verfahren zur Herstellung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010524822A (ja) 2010-07-22
TWI358745B (en) 2012-02-21
WO2008130975A1 (en) 2008-10-30
US7718559B2 (en) 2010-05-18
CN101681799B (zh) 2012-11-28
US20080261800A1 (en) 2008-10-23
KR20100017197A (ko) 2010-02-16
KR101440864B1 (ko) 2014-09-17
CN101681799A (zh) 2010-03-24
TW200901270A (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460578B2 (ja) プラズマエッチチャンバで使用される耐食性を強化した石英
US7919722B2 (en) Method for fabricating plasma reactor parts
JP4256480B2 (ja) セラミックライニングを用いて、cvdチャンバ内の残渣堆積を減少させる装置
KR100807138B1 (ko) 개선된 파티클 성능을 가지는 반도체 공정 설비
US20070266946A1 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and method of using the same
JP5043439B2 (ja) 遊離炭素を取り除くために扱われた半導体基板処理装置の炭化シリコン部品
US20230245863A1 (en) Process chamber process kit with protective coating
JP2023514830A (ja) 半導体処理チャンバの構成要素を調整する方法
US20100175621A1 (en) Microwave Plasma Processing Apparatus
JP7112491B2 (ja) セラミック焼結体およびプラズマ処理装置用部材
JP3222859B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100829335B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20180040457A1 (en) Surface treatment for improvement of particle performance
JP2003017479A (ja) プリ・コート方法、処理方法及びプラズマ装置
TW201734251A (zh) 用於hdp-cvd的具有擋板和噴嘴的冷卻氣體進料塊
JP2004047500A (ja) プラズマ処理装置およびその初期化方法
US7942965B2 (en) Method of fabricating plasma reactor parts
KR20230105385A (ko) 내플라즈마 산불화물 코팅막의 형성방법
CN115836378A (zh) 用于氢与氨等离子体应用的具有保护性陶瓷涂层的处理套件
TW202410124A (zh) 具有被覆層的半導體處理腔室元件
JP2004296460A (ja) プラズマ処理装置
JP2007295001A (ja) プラズマ処理装置
JP2000082699A (ja) エッチング処理装置
JP2007067033A (ja) 基板処理装置
JPH04131380A (ja) プラズマプロセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees