JP5460012B2 - 真空排気方法、及び真空装置 - Google Patents

真空排気方法、及び真空装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5460012B2
JP5460012B2 JP2008257942A JP2008257942A JP5460012B2 JP 5460012 B2 JP5460012 B2 JP 5460012B2 JP 2008257942 A JP2008257942 A JP 2008257942A JP 2008257942 A JP2008257942 A JP 2008257942A JP 5460012 B2 JP5460012 B2 JP 5460012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
gauge
degree
vacuum gauge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008257942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086926A (ja
Inventor
克 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008257942A priority Critical patent/JP5460012B2/ja
Publication of JP2010086926A publication Critical patent/JP2010086926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460012B2 publication Critical patent/JP5460012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、荷電粒子線装置等に備えられる真空装置に係り、特に低真空領域から高真空領域まで真空排気を行う方法、及び装置に関する。
半導体製造装置や電子顕微鏡などでは、10-1[Pa]以下の高真空領域を利用するため、試料室や予備排気室などの被排気室が大気圧から高真空領域まで真空排気される。その際、各種の半導体製造プロセスや装置動作条件においては真空度の管理が必要となるため、低真空領域(大気圧〜10-1[Pa])から高真空領域(10-1[Pa]以下)までの広範囲にわたる真空度測定が必要となる。
真空度測定には各種真空計が用いられるが、測定可能範囲は真空計の種類によって異なるため、大気圧から高真空領域までの広範囲にわたる真空度を測定するためには、低真空領域測定用と高真空領域測定用の二種類の真空計を用いる必要がある。一般的に、高真空領域の真空度測定には冷陰極電離真空計や熱陰極電離真空計などの電離真空計が用いられる。
例えば特許文献1には低真空領域での真空度を測定する水晶摩擦真空計と、高真空領域での真空度を測定する電離真空計を併用する技術が開示されている。特許文献1には、更に低真空用の水晶摩擦真空計での測定値が所定値以下になったことを検出したときに、高真空用の電離真空計の動作を開始することで、真空排気時の低真空から高真空までの真空度測定を行う技術が開示されている。
特開昭62−218834号公報
上記の低真空領域における雰囲気中には、高真空領域と比べると、大気成分や試料から放出されるガス成分等が多く含まれる。例えば、半導体製造に用いられる液浸露光プロセスでは、露光装置のレンズと試料表面のホトレジスト(感光性樹脂)間に液体を入れることによって屈折率を高め、解像度や焦点深度を改善することで微細化を可能としている。このとき、液体がホトレジスト内部に染み込んでしまうと、次工程の装置でこの試料を真空排気した際に、ホトレジストに染み込んだ液体がガスとなって真空中に放出される場合がある。また、このホトレジストが数〜数十[μm]と厚い場合、ホトレジスト中の有機溶剤がガスとなって真空中に放出される場合がある。
このようなガス等が含まれる雰囲気中で、電離真空計を動作させると、上記ガスによって、電離真空計の電極やフィラメントが汚れてしまう。
よって、十分に高真空になった時点で、電離真空計を動作させることが望ましいが、低真空を測定する水晶摩擦真空計等は、10-1[Pa]程度までしか測定ができない。当該真空度で高真空用の真空計を動作させると、電極等が汚れてしまう。このように、低真空用の真空計での測定が可能な真空度と、高真空用の真空計にて電極等を汚すことなく測定が可能な真空度には乖離があるため、例えば低真空から高真空までの排気行程において、高真空用の真空計を如何なるタイミングで動作させるかを判断することが困難であった。特許文献1に開示のように、単に低真空用の真空計の測定値に依存して、切り替えを行おうとすると、高真空用の真空計に汚れを生じさせてしまう。
以下に、高真空用の真空計を適正なタイミングで動作させることによって、真空計に付着する汚れを抑制することを目的とする真空排気方法、及び真空装置について説明する。
上記目的を達成するために、以下に真空排気室,低真空用の真空計、及び高真空用の真空計を備えた真空排気装置において、低真空用の真空計によって計測される真空度の推移から、所定の真空度に到達する到達時間を予測し、当該予測時間に高真空用の真空計を動作させる真空排気装置、及び当該真空排気を実現するための方法について説明する。
上記構成によれば、高真空用の真空計を汚すことなく、適切なタイミングで高真空用の真空計を動作させることができる。
以下に、電離真空計等の高真空用の真空計を任意の高真空度にて動作を開始させることで、大気及び試料から放出されるガスによって引き起こされる真空計の汚れを防止する方法、及び装置について説明する。
特に、低真空領域(大気圧〜10-1[Pa])を測定可能である真空計と高真空領域(10-1[Pa]以下)を測定可能である電離真空計を備えた真空装置の制御方法、及び当該制御が行われる装置について説明する。
具体的な構成の一例として、電離真空計を備えた真空装置において、低真空領域(大気圧〜10-1[Pa])を測定可能である真空計により測定した低真空領域の真空度を用いて、任意の高真空度までの到達時間を算出し、任意の高真空度に到達した時点で電離真空計の動作を開始させる装置について、以下に説明する。
以下に詳述する構成によれば、低真空領域で電離真空計の動作を開始させることがなくなり、大気及び試料から放出されるガスによって引き起こされる電極やフィラメントの汚れを防ぐことが可能となる。
図1は、電子顕微鏡の概略構成図を説明する図である。なお、以下の説明は、半導体測定、或いは検査用の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を例にとって説明するが、これに限られることはなく、例えば、真空排気が必要な他の荷電粒子線装置(例えばFocused Ion beam(FIB)装置等)への適用も可能である。特に、以下に説明するような実施例は、大気→高真空、或いは高真空→大気に頻繁に排気とリークを繰り返す予備排気室における真空計の制御に特に有効である。また、昨今の半導体デバイスに散見される真空排気によってガスを生じさせる試料について、当該試料雰囲気の真空排気時の真空計制御に特に有効である。
電子線を放出する電子銃などを備えた鏡筒1は試料室2と接続されている。また、試料室2は、試料を入れ替える際に試料室の真空度を下げないために予備排気を行う予備排気室4を備えている。試料室2と予備排気室4は、粗引き用のドライポンプや本引き用のターボ分子ポンプなどで構成される真空ポンプ3により真空引きされる。また試料室2と予備排気室4の真空度は、低真空領域測定用のピラニ真空計5と高真空領域測定用のペニング真空計6で測定される。
また、記憶素子を備えた真空排気制御装置7は、ピラニ真空計5とペニング真空計6の動作制御、真空度の読取りと演算処理及び真空ポンプ3の動作制御を行う。
図7に冷陰極電離真空計の一種であるペニング真空計の構造概略を示す。ペニング真空計は、陰極9と垂直の向きにかけられた磁場12の中において、陽極8と陰極9間に高電圧源11から高電圧を印加し放電を発生させ、その放電電流が真空度に依存することを利用して、電流計10により測定した電流によって真空度を測定する真空計である。
ペニング真空計を低真空領域で放電すると、大気及び試料から放出されるガスが放電により分解され電極に付着して被膜を形成する電極に汚れが発生し、測定感度の低下を引き起こす。重度の電極汚染が生じた場合、異常放電の発生、もしくは放電が起こらなくなるため真空度測定が行えなくなる。
図8に熱陰極電離真空計の一種であるB−A真空計(Bayard-Alpert真空計)の構造概略を示す。B−A真空計は、20V程度の電圧を印加することにより流れる電流によって加熱されたフィラメント13から熱電子が放出され、200V程度の電圧を印加したグリッド15に引き付けられた熱電子が気体分子と衝突しイオンを生成する。イオンがほぼ0Vの電圧18を印加したコレクタ16に流れたときのイオン電流が、真空度に依存することを利用して、電流計19により測定した電流によって真空度を測定する真空計である。
低真空領域でB−A真空計のフィラメントを加熱すると、大気及び試料から放出されるガスがフィラメントの高温で分解されて付着することにより、フィラメント汚染が生じて測定感度の低下を引き起こす。ガス成分によっては、フィラメントが大気やガスと反応して焼損してしまう。
以上のような構成を前提として、以下に真空計制御の具体的な手法について詳述する。
図2に予備排気室4の真空度変化の一例を示す。横軸が時間T[s]、縦軸が対数軸での真空度P[Pa]である。図4に図2のような真空度変化の場合の動作フローチャートを示す。始めに、試料を搬送された予備排気室4は、真空ポンプ3のドライポンプ(DP)により粗引きされる(ステップS102)。ピラニ真空計5により測定される予備排気室4の真空度を真空排気制御装置7により読取り、数百[Pa]の真空度になったところで(ステップS103)、真空排気制御装置7により真空ポンプ3をドライポンプからターボ分子ポンプ(TMP)に切り替える(ステップS104,S105)。
真空排気制御装置7は、真空ポンプ3をターボ分子ポンプに切り替えた時点から、任意の時間間隔でピラニ真空計5の真空度を記憶する(ステップS106)。ピラニ真空計5で数〜0.1[Pa]を検出(ステップS107)した時点から、到達時間Tx[s]のカウントを開始する(ステップS108)。また、真空排気制御装置7は記憶した真空度から、真空度変化量(ΔP/ΔT)を算出し(ステップS109)、これから任意の高真空度Px[Pa]に至るまでの到達時間Tx[s]を算出する(ステップS110)。
到達時間Tx[s]のカウント開始から到達時間Tx[s]が経過しているのであれば(ステップS111)、ペニング真空計に高電圧を印加し放電を開始する(ステップS112)。
本実施例では、図2のように真空度変化が直線的である場合において、到達時間Tx[s]を簡易に求めることができる。
実施例1において、到達時間Tx[s]は真空度変化量(ΔP/ΔT)を用いて算出したが、近似曲線F(t)を用いても良い。この場合、真空排気制御装置7に記憶した真空度から真空度変化の近似曲線F(t)を算出し、そこから到達時間Tx[s]を求める。図5にこのときの動作フローチャートを示す。
ステップS202〜S208までは実施例1のステップS102〜S108と同様の動作である。ステップS209において真空排気制御装置7は記憶した真空度から、真空度変化の近似曲線F(t)を算出する。ステップS210〜S212も実施例1のステップS110〜S112と同様である。この実施例では、図3のように真空度変化が直線的ではない場合においても、到達時間Tx[s]の算出を行うことができる。
以上のような実施例により、低真空領域でペニング真空計6を放電することがなくなり、大気および測定試料から放出されるガスによる電極汚染を防ぐことが可能となる。また、上述のように本実施例は、測定試料を搬送するために真空排気と大気開放を頻繁に行う予備排気室において効果が大きい。
また、前記実施例において、真空排気制御装置7は、算出した任意の高真空度までの到達時間Tx[s]が設定値よりも大きい場合に、エラー信号を出力するものであっても良い。この場合のフローチャートを図6に示す。ステップS301からS310までは前記実施例と同様である。ステップS311において、算出した任意の高真空度までの到達時間Tx[s]が予め設定しておいた値と比べ、大きければエラー信号を出力し(ステップS312)、小さければ前記実施例と同様の電離真空計の動作を開始させるフローに進む(ステップS314,S315)。この実施例において、出力されたエラー信号を警報器や操作卓のディスプレイなどに入力することで、装置のオペレータに異常を知らせる、もしくは装置を停止することが可能となる。
本実施例において真空排気室は予備排気室としたが、試料室など被排気室であれば良い。
本実施例において、低真空領域を測定する真空計はピラニ真空計としたが、隔膜真空計などの低真空領域(大気圧〜10-1[Pa])を測定可能である真空計であれば良い。
本実施例において、高真空領域を測定する真空計はペニング真空計としたが、冷陰極電離真空計であるマグネトロンゲージ,逆マグネトロンゲージなどでもよい。また、熱陰極電離真空計を用いた場合でも同様の効果を得ることができる。
走査電子顕微鏡の概略構成図。 低真空時の真空度変化の測定に基づいて、高真空用真空計の開始タイミングを予測する例を説明する図。 低真空時の真空度変化の測定に基づいて、高真空用真空計の開始タイミングを予測する他の一例を説明する図。 傾き(ΔP/ΔT)から所定真空度への到達時間Txを求めるフローチャート。 近似曲線F(t)から所定真空度への到達時間Txを求めるフローチャート。 エラー信号出力を加えたフローチャート。 ペニング真空計の構造概略図。 B−A真空計の構造概略図。
符号の説明
1 鏡筒
2 試料室
3 真空ポンプ
4 予備排気室
5 ピラニ真空計
6 ペニング真空計
7 真空排気制御装置
8 陽極
9 陰極
10,19 電流計
11 高電圧源
12 磁場
13 フィラメント
14 フィラメント電圧源
15 グリッド
16 コレクタ
17 グリッド電圧源
18 コレクタ電圧源

Claims (5)

  1. 真空室内の雰囲気を低真空用の真空計と高真空用の真空計による真空度計測を行いつつ、真空排気する真空排気方法において、
    真空排気を行いつつ、前記低真空用の真空計による真空度の計測を行い、当該低真空用の真空計の時間経過に対する真空度の変位から、所定の真空度に到達する到達時間を計算し、当該到達時間に達したときに、前記高真空用の真空計の動作を開始することを特徴とする真空排気方法。
  2. 真空室と、当該真空室を排気する真空ポンプと、当該真空室に設けられ、真空室内の真空度を測定する真空計を備えた真空装置において、
    第1の真空計と、当該第1の真空計より高い真空度の真空測定を行う第2の真空計と、前記真空計を制御する制御装置を備え、当該制御装置は、前記第1の真空計の時間経過に対する真空度の変位から、所定の真空度に到達する到達時間を計算し、当該到達時間に達したときに、前記第2の真空計の動作を開始させることを特徴とする真空装置。
  3. 請求項2において、
    前記所定の真空度は、前記第1の真空計で計測可能な真空度より高いことを特徴とする真空装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1の真空計は、ピラニ真空計、或いは隔膜真空計であることを特徴とする真空装置。
  5. 請求項2において、
    前記第2の真空計は、電離真空計であることを特徴とする真空装置。
JP2008257942A 2008-10-03 2008-10-03 真空排気方法、及び真空装置 Active JP5460012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257942A JP5460012B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 真空排気方法、及び真空装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257942A JP5460012B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 真空排気方法、及び真空装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086926A JP2010086926A (ja) 2010-04-15
JP5460012B2 true JP5460012B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42250669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257942A Active JP5460012B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 真空排気方法、及び真空装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460012B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865125B2 (ja) 2012-03-02 2016-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
GB2543716B (en) * 2014-09-03 2021-11-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Lithium metal composite oxide powder
KR102502871B1 (ko) * 2022-10-27 2023-02-23 주식회사 볼크 상하차장치의 제어 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078564U (ja) * 1983-11-05 1985-05-31 日本電子株式会社 電子顕微鏡等の排気装置
JPS62218834A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 気体圧力計
JPH0565051U (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 日本電子株式会社 真空排気装置
JPH06124676A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Jeol Ltd 真空装置
JP2003217493A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Canon Inc 電子線照射装置及び走査電子顕微鏡装置
JP2005016648A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Jeol Ltd 排気バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010086926A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054226B2 (ja) 酸素の検出方法,空気リークの判別方法,ガス成分検出装置,及び真空処理装置
JP5728728B2 (ja) 高圧力動作用に設計された動作パラメータと形状とを有する電離真空計
JP5016031B2 (ja) 質量分析ユニット
JP5455700B2 (ja) 電界放出電子銃及びその制御方法
TWI296828B (ja)
JP2007207758A (ja) 所定の最終真空圧力を有する粒子光学装置
JP4628807B2 (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP5460012B2 (ja) 真空排気方法、及び真空装置
US20080048663A1 (en) Apparatus for and method of measuring composition and pressure of the discharged gas from ion gauge using residual gas analyzer
Stutzman et al. Characterization of the CEBAF 100 kV DC GaAs photoelectron gun vacuum system
JPH10213509A (ja) 圧力測定装置
JP4830260B2 (ja) 膜厚検出方法
JP2003217897A (ja) プラズマ測定装置、測定方法及びセンサプローブ
JP5255974B2 (ja) 真空室内のガス成分測定方法、及び真空装置
JPH07272671A (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
JP2014146486A (ja) 荷電粒子線装置
JP2023122422A (ja) 真空度判定装置、真空度判定方法、真空度判定プログラムおよび質量分析装置
CN112210764B (zh) 反应溅射装置以及成膜方法
JP5148104B2 (ja) 真空測定方法および真空計
JP2010033833A (ja) 電界放出型電子銃装置及びその駆動方法
JP2002060935A (ja) ターゲットエロージョン計測を可能としたスパッタリング装置
JP6138471B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5806851B2 (ja) 酸素検出計
JP2005172611A (ja) 荷電粒子線装置および荷電粒子線装置の圧力測定方法
JPH06124676A (ja) 真空装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350