JP5457045B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5457045B2
JP5457045B2 JP2009029564A JP2009029564A JP5457045B2 JP 5457045 B2 JP5457045 B2 JP 5457045B2 JP 2009029564 A JP2009029564 A JP 2009029564A JP 2009029564 A JP2009029564 A JP 2009029564A JP 5457045 B2 JP5457045 B2 JP 5457045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
region
impurity
type semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186852A (ja
JP2010186852A5 (ja
Inventor
智洋 奥村
隆行 甲斐
雄一朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009029564A priority Critical patent/JP5457045B2/ja
Priority to US12/866,649 priority patent/US8324685B2/en
Priority to PCT/JP2010/000285 priority patent/WO2010092748A1/ja
Publication of JP2010186852A publication Critical patent/JP2010186852A/ja
Publication of JP2010186852A5 publication Critical patent/JP2010186852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457045B2 publication Critical patent/JP5457045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置、その製造方法及びプラズマドーピングシステムに関し、特に、基板上にフィン型半導体領域を有する3次元構造の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、益々半導体装置の微細化の要求が高まっている。そこで、基板上におけるトランジスタの占有面積の低減を目指して種々のデバイス構造が提案されている。その中でも、フィン型構造を持つ電界効果トランジスタが注目されている。このフィン型構造を持つ電界効果トランジスタは、一般的にフィン型FET(Fin−Field Effect Transistor)と呼ばれ、基板の主面に対して垂直な薄い壁(フィン)状の半導体領域(以下、フィン型半導体領域という)からなる活性領域を有している。フィン型FETにおいては、フィン型半導体領域の両側面をチャネル面として用いることができるため、基板上におけるトランジスタの占有面積を低減することができる(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
図12(a)〜(d)は、従来のフィン型FETの構造を示す図であり、図12(a)は平面図であり、図12(b)は図12(a)におけるA−A線の断面図であり、図12(c)は図12(a)におけるB−B線の断面図であり、図12(d)は図12(a)におけるC−C線の断面図である。
従来のフィン型FETは、図12(a)〜(d)に示すように、シリコンからなる支持基板101と、支持基板101上に形成された酸化シリコンからなる絶縁層102と、絶縁層102上に形成されたフィン型半導体領域103a〜103dと、フィン型半導体領域103a〜103d上にゲート絶縁膜104a〜104dを介して形成されたゲート電極105と、ゲート電極105の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサ106と、フィン型半導体領域103a〜103dにおけるゲート電極105を挟む両側方領域に形成されたエクステンション領域107と、フィン型半導体領域103a〜103dにおけるゲート電極105及び絶縁性サイドウォールスペーサ106を挟む両側方領域に形成されたソース・ドレイン領域117とを有している。フィン型半導体領域103a〜103dは、絶縁層102上においてゲート幅方向に一定間隔で並ぶように配置されている。ゲート電極105は、ゲート幅方向にフィン型半導体領域103a〜103dを跨ぐように形成されている。エクステンション領域107は、フィン型半導体領域103a〜103dのそれぞれの上部に形成された第1の不純物領域107aと、フィン型半導体領域103a〜103dのそれぞれの側部に形成された第2の不純物領域107bとから構成されている。また、ソース・ドレイン領域117は、フィン型半導体領域103a〜103dのそれぞれの上部に形成された第3の不純物領域117aと、フィン型半導体領域103a〜103dのそれぞれの側部に形成された第4の不純物領域117bとから構成されている。尚、ポケット領域の説明及び図示については省略する。
図13(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。尚、図13(a)〜(d)は、図12(a)におけるC−C線の断面構成と対応している。また、図13(a)〜(d)において、図12(a)〜(d)に示す構造と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図13(a)に示すように、シリコンからなる支持基板101上に酸化シリコンからなる絶縁層102を介してシリコンからなる半導体層が設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板を準備する。その後、当該半導体層をパターニングして、活性領域となるフィン型半導体領域103bを形成する。
次に、図13(b)に示すように、フィン型半導体領域103bの表面にゲート絶縁膜104を形成した後、支持基板102上の全面に亘ってポリシリコン膜105Aを形成する。
次に、図13(c)に示すように、ポリシリコン膜105A及びゲート絶縁膜104を順次エッチングして、フィン型半導体領域103b上にゲート絶縁膜104bを介してゲート電極105を形成する。その後、ゲート電極105をマスクとして、半導体領域103bに不純物をイオン注入して、エクステンション領域107及びポケット領域(図示省略)を形成する。
次に、図13(d)に示すように、支持基板102上の全面に亘って絶縁膜を形成した後、異方性ドライエッチングを用いて当該絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極105の側面上に絶縁性サイドウォールスペーサ106を形成する。その後、ゲート電極105及び絶縁性サイドウォールスペーサ106をマスクとして、半導体領域103bに不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン領域117を形成する。
以上の工程により、フィン型半導体領域103b上にゲート絶縁膜104bを介して形成されたゲート電極105を有するフィン型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を得ることができる。
図14(a)は、特許文献1におけるフィン型FETのエクステンション領域を形成する工程を示した断面図であり、図14(b)は、非特許文献1におけるフィン型FETのエクステンション領域を形成する工程を示した断面図である。尚、図14(a)及び(b)は、図12(a)におけるB−B線の断面構成(絶縁性サイドウォールスペーサ106の形成前)と対応している。また、図14(a)及び(b)において、図12(a)〜(d)に示す構造と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図14(a)に示すように、特許文献1に開示された方法においては、フィン型半導体領域103a〜103dの上面のみならず側面にも不純物を導入するために、イオン注入によってイオン108a及び108bをそれぞれ、鉛直方向に対して互いに異なる側に傾いた注入角度でフィン型半導体領域103a〜103dに注入することによって、エクステンション領域107を形成する。この場合、フィン型半導体領域103a〜103dの上部には、イオン108a及びイオン108bの両方が注入されてなる第1の不純物領域107aが形成される。しかしながら、フィン型半導体領域103a〜103dの各側部には、イオン108a又はイオン108bのいずれか一方のみが注入されてなる第2の不純物領域107bが形成される。すなわち、イオン108aのドーズ量とイオン108bのドーズ量とが同じである場合、第1の不純物領域107aの注入ドーズ量は、第2の不純物領域107bの注入ドーズ量の2倍の大きさになる。
また、図14(b)に示すように、非特許文献1に開示された方法においては、プラズマドーピング法を用いてフィン型半導体領域103a〜103dにエクステンション領域107を形成する。プラズマドーピング法を用いて不純物導入を行った場合、導入イオン109aと、吸着種(ガス分子やラジカル等の中性種)109bと、スパッタリングによってフィン型半導体領域103a〜103dを離脱する不純物109cとのバランスによって決まる導入ドーズ量を持つ第1の不純物領域107aがフィン型半導体領域103a〜103dの上部に形成される。しかしながら、フィン型半導体領域103a〜103dの各側部の導入ドーズ量については、導入イオン109aやスパッタリングによる離脱不純物109cの影響は小さく、主として吸着種109bによって決まる導入ドーズ量を持つ第2の不純物領域107bがフィン型半導体領域103a〜103dの側部に形成される。その結果、第1の不純物領域107aの導入ドーズ量は、第2の不純物領域107bの導入ドーズ量と比べて例えば25%程度高くなる。
以上のように、従来のフィン型FETのエクステンション領域の形成方法によると、フィン型半導体領域103a〜103dの上部に形成される第1の不純物領域107aの導入ドーズ量が、フィン型半導体領域103a〜103dの側部に形成される第2の不純物領域107bの導入ドーズ量と比べて高くなる。また、第2の不純物領域107bの接合深さは、第1の不純物領域107aの接合深さと比べて浅くなる。これにより、第1の不純物領域107aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗は、第2の不純物領域107bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて低くなる。尚、対象物のシート抵抗をRs、抵抗率(比抵抗)をρ、厚さ(接合深さ)をt、拡がり抵抗をρwとすると、Rs=ρ/tである。また、拡がり抵抗測定において広く知られている関係式ρw=CF×k×ρ/(2πr)に表されているように、抵抗率(比抵抗)ρと拡がり抵抗ρWとは基本的には1対1の関係にあるので、Rs∝ρw/tと表せる。前記関係式において、CFは拡がり抵抗ρwの体積効果を考慮した補正項(補正無しの場合にはCF=1)であり、kは探針と試料との間のショットキー障壁における極性依存性を考慮した補正項(例えば試料がp型シリコンの場合にはk=1、試料がn型シリコンの場合にはk=1〜3)であり、rは探針先端の曲率半径である。
このようなエクステンション構造を有するフィン型FETを動作させた場合、エクステンション領域107を流れる電流は、第2の不純物領域107bと比べて導入ドーズ量が高い(つまりシート抵抗が低い)第1の不純物領域107aに集中するため、所望のトランジスタ特性が得られないという問題が生じる。
また、従来のフィン型FETでは、ソース・ドレイン領域もエクステンション領域と同様のイオン注入法やプラズマドーピング法を用いて形成される。そのため、ソース・ドレイン領域117においても、フィン型半導体領域103a〜103dの上部に形成される第3の不純物領域117aの導入ドーズ量が、フィン型半導体領域103a〜103dの側部に形成される第4の不純物領域117bの導入ドーズ量と比べて高くなる。また、第4の不純物領域117bの接合深さは、第3の不純物領域117aの接合深さと比べて浅くなる。このようなソース・ドレイン構造を有するフィン型FETを動作させた場合、ソース・ドレイン領域117を流れる電流は、第4の不純物領域117bと比べて導入ドーズ量が高い(つまりシート抵抗が低い)第3の不純物領域117aに集中するため、所望のトランジスタ特性が得られないという問題が生じる。
特開2006−196821号公報 国際公開第2008/090771号公報 D.Lenoble他、Enhanced performance of PMOS MUGFET via integration of conformal plasma−doped source/drain extensions、2006 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers、p.212
前述の問題を解決するために、例えば特許文献2に、フィン型半導体領域の側部に、フィン型半導体領域の上部と比べて同等以上の導入ドーズ量を有する不純物領域を備えた半導体装置及びその製造方法が提案されている。特許文献2に開示されている方法によれば、フィン型半導体領域に不純物をプラズマドーピング法によって導入し、それにより、フィン型半導体領域の上部に第1の不純物領域を形成すると共にフィン型半導体領域の側部に第2の不純物領域を形成する工程において、導入ドーズ量が第1のドーズ量となる第1の条件でプラズマドーピング法を実施した後、導入ドーズ量が第1のドーズ量よりも小さい第2のドーズ量となる第2の条件でプラズマドーピング法を実施する。これにより、フィン型半導体領域の上部と比べて同等以上の導入ドーズ量を有する不純物領域を備えた半導体装置、つまり所望のトランジスタ特性を持つ半導体装置を得ることが可能となる。
しかしながら、特許文献2に開示されている方法によると、ある程度不純物の導入が進展した後にプラズマドーピング処理条件を変化させ、その後、導入ドーズ量が第2のドーズ量に十分漸近するまでプラズマドーピング処理を行う必要があるので、処理時間が増大してしまう場合がある。
前記に鑑み、本発明は、フィン型半導体領域を有する半導体装置においてプラズマドーピング法を用いて所望の特性が得られるようにすると共に当該所望の特性が得られるまでの処理時間を低減することを目的としている。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、基板上に形成されたフィン型半導体領域を備えた半導体装置であって、前記フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が導入されていると共に、前記フィン型半導体領域の上部には、半導体を絶縁物化する第2の不純物がさらに導入されている。
本発明に係る半導体装置によると、フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が導入されていると共に、フィン型半導体領域の上部には、半導体を絶縁物化する第2の不純物がさらに導入されている。すなわち、フィン型半導体領域の側部には第2の不純物は実質的に導入されていない。このため、フィン型半導体領域の側部の抵抗(比抵抗、シート抵抗又は拡がり抵抗:以下同じ)を、フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下に設定することができる。また、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入により、フィン型半導体領域の上部の抵抗を高くするのに必要な処理時間は短くて済む。従って、良好な特性をもつFET等の3次元デバイスをスループット良く実現することができる。
尚、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の特性に影響が生じない程度の第2の不純物がフィン型半導体領域の側部に導入されていても良い。
また、半導体を絶縁物化する第2の不純物としては、例えば半導体がSiであれば、Siに導入されて絶縁物(SiO2 やSiNx )を形成する酸素や窒素を用いることができるが、これに限定されないことは言うまでもない。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であってもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域の上部には、前記第2の不純物が導入されることにより絶縁物領域が形成されていてもよい。この場合、フィン型半導体領域の両側部のみがチャネルとして機能するダブルゲート型FETが構成される。但し、第2の不純物が導入されてなる絶縁物領域を除去してフィン型半導体領域の上部をチャネルとして機能させることにより、トリプルゲート型FETを構成してもよい。すなわち、絶縁物領域の除去により、フィン型半導体領域の上部における第1の不純物の高濃度導入層も除去されるが、絶縁物領域の下側に第1の不純物の低濃度導入層が残存していれば、トリプルゲート型FETを構成することができる。ここで、フィン型半導体領域の上部に残存する第1の不純物の低濃度導入層の抵抗と比べて、フィン型半導体領域の上部における第1の不純物の導入層の抵抗が同等以下であることが好ましい。また、フィン型半導体領域の上部に残存する第1の不純物の低濃度導入層に、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の特性に影響が生じない程度の第2の不純物が含まれていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていてもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とをさらに備え、前記第1の不純物及び前記第2の不純物は、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入されていてもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。この場合、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりエクステンション領域が形成されていると特に有効である。また、前記ゲート電極の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサをさらに備え、前記エクステンション領域は、前記フィン型半導体領域における前記絶縁性サイドウォールスペーサにより覆われている部分に形成されており、前記絶縁性サイドウォールスペーサの外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりソース・ドレイン領域が形成されていることがより好適である。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域はシリコンから構成されていてもよい。また、前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であり、前記第2の不純物は酸素又は窒素であってもよい。このようにすると、前述の本発明の効果を確実に得ることができる。また、前記第2の不純物が酸素又は窒素であると、前記第2の不純物の導入を、安価且つ安全な酸素ガスや窒素ガスを用いて行うことができるので、コスト面及びプロセス面で有利である。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、半導体を絶縁物化する第2の不純物を前記フィン型半導体領域の上部に導入する工程(c)とを備えている。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物を導入すると共に、フィン型半導体領域の上部に、半導体を絶縁物化する第2の不純物をさらに導入する。すなわち、フィン型半導体領域の側部には第2の不純物を実質的に導入していない。このため、フィン型半導体領域の側部の抵抗を、フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下に設定することができる。また、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入により、フィン型半導体領域の上部の抵抗を高くするのに必要な処理時間(工程(c)に要する時間)は短くて済む。従って、良好な特性をもつFET等の3次元デバイスをスループット良く実現することができる。
尚、工程(b)を工程(c)の前に実施してもよいし、工程(b)を工程(c)の後に実施してもよい 本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)では、前記第2の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部に導入してもよいし、前記工程(c)では、前記第2の不純物をイオン注入法によって前記フィン型半導体領域の上部に導入してもよい
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した後に、前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(d)をさらに備えていてもよい。このようにすると、フィン型半導体領域の上部に第2の不純物が導入されることにより形成された絶縁物領域を除去することができるので、フィン型半導体領域の上部及び両側部がチャネルとして機能するトリプルゲート型FETを構成することができる。この場合、前記工程(d)で、ウェットエッチング法によって前記半導体領域の上部を除去すると、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入量の多い部分のみを、エッチング時間とは無関係に正確に除去することができる。また、前記工程(d)で、ドライエッチング法によって前記半導体領域の上部を除去すると、ゲート絶縁膜に対する横方向のエッチング(ゲート絶縁膜の側面からのエッチング)が進行する事態を回避することができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であってもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程の前に、前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(f)とをさらに備え、前記工程(b)及び前記工程(c)では、前記第1の不純物及び前記第2の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入してもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であり、前記第2の不純物は酸素又は窒素であってもよい。このようにすると、前述の本発明の効果を確実に得ることができる。また、前記第2の不純物が酸素又は窒素であると、前記第2の不純物の導入を、安価且つ安全な酸素ガスや窒素ガスを用いて行うことができるので、コスト面及びプロセス面で有利である。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、前記工程(b)よりも後に、前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(c)とを備えている。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物を導入した後、フィン型半導体領域の上部を除去する。このため、フィン型半導体領域の上部における第1の不純物の高濃度導入層を除去して、第1の不純物の低濃度導入層を残存させることができる。このため、フィン型半導体領域の側部の抵抗を、フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下に設定することができる。また、フィン型半導体領域の上部を除去するのに必要な処理時間(工程(c)に要する時間)は短くて済む。従って、良好な特性をもつFET等の3次元デバイスをスループット良く実現することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)では、ドライエッチング法によって前記半導体領域の上部を除去してもよい。このようにすると、ゲート絶縁膜に対する横方向のエッチング(ゲート絶縁膜の側面からのエッチング)が進行する事態を回避することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であってもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)の前に、前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(d)と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(e)とをさらに備え、前記工程(b)では、前記第1の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入してもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であってもよい。このようにすると、前述の本発明の効果を確実に得ることができる。
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていてもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記フィン型半導体領域はシリコンから構成されていてもよい。このようにすると、より良好な特性をもつFET等の3次元デバイスを実現することができる。
本発明に係る第1のプラズマドーピングシステムは、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入する第1のプラズマドーピング装置と、半導体を絶縁物化する第2の不純物をプラズマドーピング法によって前記被処理体に導入する第2のプラズマドーピング装置とを備えている。
本発明に係る第1のプラズマドーピングシステムによると、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入することができると共に、半導体を絶縁物化する第2の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入することができる。従って、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法を実施することができる。
本発明に係る第2のプラズマドーピングシステムは、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入するプラズマドーピング装置と、半導体を絶縁物化する第2の不純物をイオン注入法によって前記被処理体に導入するイオン注入装置とを備えている。
本発明に係る第2のプラズマドーピングシステムによると、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入することができると共に、半導体を絶縁物化する第2の不純物をイオン注入法によって被処理体に導入することができる。従って、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法を実施することができる。
本発明に係る第1又は第2のプラズマドーピングシステムにおいて、前記被処理体に対してドライエッチングを行うドライエッチング装置をさらに備えていてもよい。このようにすると、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法を実施する際に、第1及び第2の不純物の導入後にフィン型半導体領域の上部を除去することができる。
本発明に係る第3のプラズマドーピングシステムは、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入するプラズマドーピング装置と、前記被処理体に対してドライエッチングを行うドライエッチング装置とを備えている。
本発明に係る第3のプラズマドーピングシステムによると、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって被処理体に導入することができると共に、被処理体に対してドライエッチングを行うことができる。従って、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法を実施することができる。
本発明によれば、プラズマドーピング法を用いてフィン型半導体領域の側部に低抵抗の不純物領域を形成して所望の特性を得ることができると共に、当該所望の特性が得られるまでの処理時間を低減することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の構造を示す図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A線の断面図であり、図1(c)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図1(d)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図1(e)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。
本実施形態のフィン型FETは、図1(a)〜(e)に示すように、例えばシリコンからなる支持基板11と、支持基板11上に形成された例えば酸化シリコンからなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成され且つ例えばシリコンからなるフィン型半導体領域13a〜13dと、フィン型半導体領域13a〜13d上に例えばシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜14a〜14dを介して形成されたゲート電極15と、ゲート電極15の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサ16と、フィン型半導体領域13a〜13dにおけるゲート電極15を挟む両側方領域に形成されたエクステンション領域17と、フィン型半導体領域13a〜13dにおけるゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16を挟む両側方領域に形成されたソース・ドレイン領域27とを有している。各フィン型半導体領域13a〜13dは、ゲート幅方向の幅aが例えば30nm程度であり、ゲート長方向の幅bが例えば200nm程度であり、高さ(厚さ)cが例えば50nm程度であり、絶縁層12上においてゲート幅方向にピッチd(例えば60nm程度)で並ぶように配置されている。
尚、フィン型半導体領域13a〜13dの上面と側面とは互いに垂直であってもよいし、垂直でなくてもよい。ゲート電極15は、ゲート幅方向にフィン型半導体領域13a〜13dを跨ぐように形成されている。エクステンション領域17は、絶縁性サイドウォールスペーサ16により覆われているフィン型半導体領域13a〜13dの側部に形成されている。また、ソース・ドレイン領域27は、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13a〜13dの側部に形成されている。尚、ポケット領域の説明及び図示については省略する。
本実施の形態の特徴は次の通りである。すなわち、フィン型半導体領域13a〜13dの上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えばボロン)が導入されていると共に、フィン型半導体領域13a〜13dの上部には、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)がさらに導入されている。これにより、フィン型半導体領域13a〜13dの側部のシート抵抗は、フィン型半導体領域13a〜13dの上部のシート抵抗と比べて同等以下に設定されている。
具体的には、図1(c)及び(d)に示すように、絶縁性サイドウォールスペーサ16により覆われているフィン型半導体領域13a〜13dの上部には、第2の不純物が導入されることにより絶縁物領域37が形成されていると共に、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13a〜13dの上部には、第2の不純物が導入されることにより絶縁物領域47が形成されている。
また、図1(c)及び(d)に示すように、絶縁性サイドウォールスペーサ16により覆われているフィン型半導体領域13a〜13dの側部には、第1の不純物が導入されることによりエクステンション領域17となる不純物領域が形成されていると共に、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13a〜13dの側部には、第1の不純物が導入されることによりソース・ドレイン領域27となる不純物領域が形成されている。
以上のように、本実施形態では、フィン型半導体領域13a〜13dの両側部のみがチャネルとして機能するダブルゲート型FETが構成される。すなわち、フィン型半導体領域13a〜13dの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてエクステンション領域17やソース・ドレイン領域27の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
尚、エクステンション領域17やソース・ドレイン領域27の特性に影響が生じない程度の第2の不純物がフィン型半導体領域13a〜13dの側部に導入されていても良い。
また、以上の説明においては、フィン型半導体領域13a〜13dの側部(エクステンション領域17やソース・ドレイン領域27)のシート抵抗を、フィン型半導体領域13a〜13dの上部(絶縁物領域37及び47)のシート抵抗と比べて同等以下に設定した。しかし、これに代えて、フィン型半導体領域13a〜13dの側部(エクステンション領域17やソース・ドレイン領域27)の比抵抗又は拡がり抵抗を、フィン型半導体領域13a〜13dの上部(絶縁物領域37及び47)の比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下に設定しても、同様の効果が得られる。ここで、対象物のシート抵抗をRs、抵抗率(比抵抗)をρ、厚さ(接合深さ)をt、拡がり抵抗をρwとすると、Rs=ρ/tである。また、抵抗率(比抵抗)ρと拡がり抵抗ρWとは基本的には1対1の関係にあるので、Rs∝ρw/tと表せる。以下の説明においては、主として「シート抵抗」を用いて説明を行うが、抵抗の大小関係については「シート抵抗」を「比抵抗」又は「拡がり抵抗」と読み替えてもよい。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。尚、図2(a)〜(e)は、図1(a)におけるD−D線の断面構成と対応している。
まず、図2(a)に示すように、例えばシリコンからなる厚さ800μmの支持基板11上に例えば酸化シリコンからなる厚さ150nmの絶縁層12を介して例えばシリコンからなる厚さ50nmの半導体層が設けられたSOI基板を準備する。その後、当該半導体層をパターニングして、活性領域となるn型のフィン型半導体領域13bを形成する。ここで、フィン型半導体領域13bは、ゲート幅方向の幅aが例えば30nm程度であり、ゲート長方向の幅bが例えば200nm程度であり、高さ(厚さ)cが例えば50nm程度であり、隣接する他のフィン型半導体領域とピッチd(例えば60nm程度)で並ぶように配置される。
次に、図2(b)に示すように、フィン型半導体領域13bの表面に例えばシリコン酸窒化膜からなる厚さ3nmのゲート絶縁膜14を形成した後、支持基板12上の全面に亘って例えば厚さ60nmのポリシリコン膜15Aを形成する。
次に、図2(c)に示すように、ポリシリコン膜15A及びゲート絶縁膜14を順次エッチングして、フィン型半導体領域13b上にゲート絶縁膜14bを介して例えばゲート長方向の幅が60nmのゲート電極15を形成する。
その後、ゲート電極15をマスクとして、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えばボロン)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13bの上部にp型の第1の不純物領域7aが形成されると共にフィン型半導体領域13bの側部にp型の第2の不純物領域7bが形成される。
このとき、第1の不純物領域7aは、第2の不純物領域7bと比べて導入ドーズ量が大きくなるように形成される。この理由は以下の通りである(従来例を示す図14(b)参照)。プラズマドーピング法を用いて不純物導入を行った場合、導入イオン109aと、吸着種(ガス分子やラジカル等の中性種)109bと、スパッタリングによってフィン型半導体領域103a〜103dを離脱する不純物109cとのバランスによって決まる導入ドーズ量を持つ第1の不純物領域107aがフィン型半導体領域103a〜103dの上部に形成される。一方、フィン型半導体領域103a〜103dの各側部の導入ドーズ量については、導入イオン109aやスパッタリングによる離脱不純物109cの影響は小さく、主として吸着種109bによって決まる導入ドーズ量を持つ第2の不純物領域107bがフィン型半導体領域103a〜103dの側部に形成される。その結果、第1の不純物領域107aの導入ドーズ量は、第2の不純物領域107bの導入ドーズ量と比べて例えば25%程度高くなる。
また、第1及び第2の不純物領域7a及び7bを形成するためのプラズマドーピング処理は、例えば図3に示すプラズマドーピング装置を用いて行うことができる。図3に示すプラズマドーピング装置においては、真空容器51内に、ガス供給装置52から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ53により排気を行い、調圧弁54により真空容器51内を所定の圧力に保つことができる。また、高周波電源55により例えば13.56MHzの高周波電力を、試料電極56に対向した誘電体窓57の近傍に設けられたコイル58に供給することにより、真空容器51内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。試料としての基板59は試料電極56上に載置される。また、試料電極56に高周波電力を供給するための高周波電源60が設けられており、高周波電源50は、試料としての基板59がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極56の電位を制御する電圧源として機能する。このようにして、プラズマ中のイオンを試料(基板59)の表面に向かって加速し衝突させて試料の表面を非晶質化したり、不純物を導入したりすることができる。
尚、ガス供給装置52から供給されたガスは、排気口61からターボ分子ポンプ53へ排気される。ターボ分子ポンプ53及び排気口61は、試料電極56の直下に配置されており、また、調圧弁54は、試料電極56の直下で且つターボ分子ポンプ53の直上に位置する昇降弁である。試料電極56は、4本の支柱62(うち2本の支柱62が図示されている)により、真空容器51に固定されている。
また、第1及び第2の不純物領域7a及び7bを形成するためのプラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがHe(ヘリウム)で希釈したB2 6 (ジボラン)であり、原料ガス中でのジボラン濃度が0.05質量%であり、原料ガスの総流量が420cc/min(標準状態)であり、チャンバ内圧力が0.9Paであり、コイルに供給する高周波電力が2000Wであり、試料電極に供給する高周波電力が135Wであり、基板温度が20℃である。
次に、ゲート電極15をマスクとして、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、図2(d)に示すように、フィン型半導体領域13bの上部に絶縁物領域37が形成される。このとき、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の特性を劣化させない程度の第2の不純物がフィン型半導体領域13bの側部に導入されてもよい。その場合、図2(c)に示す工程でフィン型半導体領域13bの側部に形成されたp型の第2の不純物領域7bが改質され、p型の第2の不純物領域17bとなる。このp型の第2の不純物領域17bは、絶縁性サイドウォールスペーサ16(図2(e)参照)により覆われるフィン型半導体領域13bの側部においてエクステンション領域17となる(図1(c)参照)。
本実施形態では、エクステンション領域17を構成する第2の不純物領域17bのシート抵抗を、フィン型半導体領域13b上部の絶縁物領域37のシート抵抗よりも小さくすることができる。すなわち、絶縁物領域37のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて、第2の不純物領域17bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗をより小さくすることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてエクステンション領域17の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
ここで、半導体を絶縁物化する第2の不純物である酸素のプラズマドーピングには、例えば前述の図3に示すプラズマドーピング装置を用いることができる。また、その際のプラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがO2 (酸素)であり、原料ガスの流量が50cc/min(標準状態)であり、チャンバ内圧力が0.5Paであり、コイルに供給する高周波電力が2000Wであり、試料電極に供給する高周波電力が800Wであり、基板温度が20℃である。このように、試料電極に比較的高い高周波電力を供給して酸素のドーピングを行う場合、異方性のドーピングが生じ、基板主面に垂直な方向に対して選択的にドーピングが進行する。従って、フィン型半導体領域13bの側部の第2の不純物領域17bにはほとんど酸素がドーピングされない。
尚、酸素のドーズ量については、絶縁物領域37の形成範囲(基板上面から深さ数nm程度まで)において酸素の原子密度がシリコンの原子密度(約5.0×1022/cm3 )の1〜2倍程度になるように設定する。
また、酸素を反応種とする代表的なプラズマ処理としてアッシング処理がよく知られているが、アッシング処理の場合には等方的に酸化(灰化)反応が生じるのに対し、本実施形態の高バイアスプラズマドーピングにおいては、異方性のドーピングを生じさせることができる。
また、本実施形態において、原料ガスをAr(アルゴン)とO2 との混合ガスとして有磁場マイクロ波プラズマ源(例えば特開平11−219950号公報参照)を用いることにより、第2の不純物である酸素のプラズマドーピングを行ってもよい。
次に、図示は省略しているが、ゲート電極15をマスクとして、フィン型半導体領域13bに不純物をイオン注入して、n型のポケット領域を形成する。
次に、図2(e)に示すように、支持基板11上の全面に亘って例えば厚さ60nmの絶縁膜を形成した後、異方性ドライエッチングを用いて当該絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極15の側面上に絶縁性サイドウォールスペーサ16を形成する。
その後、第1及び第2の不純物領域7a及び7bを形成するためのプラズマドーピング処理と同様にして、ゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16をマスクとして、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えばボロン)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入する。続いて、絶縁物領域37を形成するためのプラズマドーピング処理と同様にして、ゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16をマスクとして、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、図2(d)に示すように、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13bの上部に絶縁物領域47が形成されると共に、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13bの側部に、ソース・ドレイン領域27となるp型の不純物領域が形成される。
本実施形態では、ソース・ドレイン領域27のシート抵抗を、フィン型半導体領域13b上部の絶縁物領域47のシート抵抗よりも小さくすることができる。すなわち、絶縁物領域47のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて、ソース・ドレイン領域27のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗をより小さくすることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてソース・ドレイン領域27の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
本実施形態の特徴は次の通りである。すなわち、フィン型FETのエクステンション領域17をプラズマドーピング法を用いて形成するに際して、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えばボロン)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入し、次いで、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13b上部の絶縁物領域37よりも小さいシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を持つ第2の不純物領域17b(エクステンション領域17)をフィン型半導体領域13b側部に備えたフィン型MISFETを得ることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてエクステンション領域17の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、エクステンション領域17の形成に際して第1の不純物及び第2の不純物のそれぞれを導入する工程において通常のプラズマドーピング法を用いることができるので、各不純物の導入をごく短時間(例えば10〜120秒程度)で終えることができ、その結果、トータルの処理時間を従来と比較して格段に短縮することができる。
また、エクステンション領域17の場合と同様に、フィン型FETのソース・ドレイン領域27をプラズマドーピング法を用いて形成するに際して、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えばボロン)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入し、次いで、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13b上部の絶縁物領域47よりも小さいシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を持つソース・ドレイン領域27をフィン型半導体領域13b側部に備えたフィン型MISFETを得ることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてソース・ドレイン領域27の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、ソース・ドレイン領域27の形成に際して第1の不純物及び第2の不純物のそれぞれを導入する工程において通常のプラズマドーピング法を用いることができるので、各不純物の導入をごく短時間(例えば10〜120秒程度)で終えることができ、その結果、トータルの処理時間を従来と比較して格段に短縮することができる。
尚、本実施形態において、n型のフィン型半導体領域13bにp型不純物をプラズマドーピングしてp型のエクステンション領域17及びp型のソース・ドレイン領域27、つまりp型のMISFETを形成する場合を例示した。しかし、これに代えて、p型のフィン型半導体領域にn型不純物をドーピングしてn型のエクステンション領域及びn型のソース・ドレイン領域、つまりn型のMISFETを形成してもよい。
また、本実施形態において、エクステンション領域17及びソース・ドレイン領域27のそれぞれの形成に際して、第1の不純物のプラズマドーピングを行った後、第2の不純物のプラズマドーピングを行ったが、これに代えて、第2の不純物のプラズマドーピングを行った後、第1の不純物のプラズマドーピングを行ってもよい。
また、本実施形態において、ソース・ドレイン領域27の形成に際しては、第2の不純物のプラズマドーピングを省略しても良い。この場合、エクステンション領域17を形成する際の第2の不純物のプラズマドーピングにおいてフィン型半導体領域13b上部に予め十分なドーズ量で第2の不純物を導入しておいてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置は、図1(a)に示す第1の実施形態の半導体装置の平面構成と同じ平面構成を有している。図4(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の構造を示す図であり、図4(a)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図4(b)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図4(c)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。尚、本実施形態において、図1(a)におけるA−A線の断面構成は、図1(b)に示す第1の実施形態の半導体装置の断面構成と同じである。
本実施形態のフィン型FETは、図1(a)、(b)及び図4(a)〜(c)に示すように、例えばシリコンからなる支持基板11と、支持基板11上に形成された例えば酸化シリコンからなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成されたフィン型半導体領域13a〜13dと、フィン型半導体領域13a〜13d上に例えばシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜14a〜14dを介して形成されたゲート電極15と、ゲート電極15の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサ16と、フィン型半導体領域13a〜13dにおけるゲート電極15を挟む両側方領域に形成されたエクステンション領域17と、フィン型半導体領域13a〜13dにおけるゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16を挟む両側方領域に形成されたソース・ドレイン領域27とを有している。各フィン型半導体領域13a〜13dは、ゲート幅方向の幅aが例えば30nm程度であり、ゲート長方向の幅bが例えば200nm程度であり、高さ(厚さ)cが例えば50nm程度であり、絶縁層12上においてゲート幅方向にピッチd(例えば60nm程度)で並ぶように配置されている。
尚、フィン型半導体領域13a〜13dの上面と側面とは互いに垂直であってもよいし、垂直でなくてもよい。ゲート電極15は、ゲート幅方向にフィン型半導体領域13a〜13dを跨ぐように形成されている。エクステンション領域17は、フィン型半導体領域13a〜13dのそれぞれの上部に形成された第1の不純物領域17aと、フィン型半導体領域13a〜13dのそれぞれの側部に形成された第2の不純物領域17bとから構成されている。また、ソース・ドレイン領域27は、フィン型半導体領域13a〜13dのそれぞれの上部に形成された第3の不純物領域27aと、フィン型半導体領域13a〜13dのそれぞれの側部に形成された第4の不純物領域27bとから構成されている。尚、ポケット領域の説明及び図示については省略する。
本実施形態においては、フィン型半導体領域13a〜13dの上部及び両側部がチャネルとして機能するトリプルゲート型FETが構成される。本実施形態の特徴は次の通りである。すなわち、フィン型半導体領域側部に形成された第2の不純物領域17bの注入ドーズ量が、フィン型半導体領域上部に形成された第1の不純物領域17aの注入ドーズ量と比べて同等以上に設定されている。これにより、エクステンション領域17を構成する第2の不純物領域17bのシート抵抗を、第1の不純物領域17aのシート抵抗以下に設定することができるので、エクステンション領域17のゲート幅方向の幅においてフィン型半導体領域側部に形成された第2の不純物領域17bの幅が占める割合が大きくなっても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。同様に、フィン型半導体領域側部に形成された第4の不純物領域27bの注入ドーズ量が、フィン型半導体領域上部に形成された第3の不純物領域27aの注入ドーズ量と比べて同等以上に設定されている。これにより、ソース・ドレイン領域27を構成する第4の不純物領域27bのシート抵抗を、第3の不純物領域27aのシート抵抗以下に設定することができるので、ソース・ドレイン領域27のゲート幅方向の幅においてフィン型半導体領域側部に形成された第4の不純物領域27bの幅が占める割合が大きくなっても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
以上の説明においては、第2の不純物領域17b(第4の不純物領域27b)のシート抵抗を第1の不純物領域17a(第3の不純物領域27a)のシート抵抗と比べて同等以下に設定したが、第2の不純物領域17b(第4の不純物領域27b)の比抵抗又は拡がり抵抗を第1の不純物領域17a(第3の不純物領域27a)の比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下に設定しても、同様の効果が得られる。ここで、対象物のシート抵抗をRs、抵抗率(比抵抗)をρ、厚さ(接合深さ)をt、拡がり抵抗をρwとすると、Rs=ρ/tである。また、抵抗率(比抵抗)ρと拡がり抵抗ρwとは基本的には1対1の関係にあるので、Rs∝ρw/tと表せる。以下の説明においては、主として「シート抵抗」を用いて説明を行うが、抵抗の大小関係については「シート抵抗」を「比抵抗」又は「拡がり抵抗」と読み替えてもよい。
尚、本実施形態において、フィン型半導体領域側部に形成された第2の不純物領域17bの注入ドーズ量が、フィン型半導体領域上部に形成された第1の不純物領域17aの注入ドーズ量の80%(より好ましくは90%)程度以上であれば、従来技術と比べてトランジスタ特性を顕著に改善することができる。同様に、フィン型半導体領域側部に形成された第4の不純物領域27bの注入ドーズ量が、フィン型半導体領域上部に形成された第3の不純物領域27aの注入ドーズ量の80%(より好ましくは90%)程度以上であれば、従来技術と比べてトランジスタ特性を顕著に改善することができる。
また、本実施形態において、「フィン型半導体領域の側面の高さ」/「フィン型半導体領域の上面のゲート幅方向の幅」(以下、アスペクト比と称する)が小さければ、第2の不純物領域17bの注入ドーズ量が第1の不純物領域17aの注入ドーズ量と比べてある程度小さくても、つまり、第2の不純物領域17bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗が第1の不純物領域17aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べてがある程度(例えば10%程度以下)大きくても、トランジスタ特性の劣化は少ない。一方、このアスペクト比が大きくなるに従って、第2の不純物領域17bの注入ドーズ量を第1の不純物領域17aの注入ドーズ量と比べて同等以上にする必要性、つまり、第2の不純物領域17bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を第1の不純物領域17aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下にする必要性が増す。同様に、アスペクト比が小さければ、第4の不純物領域27bの注入ドーズ量が第3の不純物領域27aの注入ドーズ量と比べてある程度小さくても、つまり、第4の不純物領域27bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗が第3の不純物領域27aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べてある程度(例えば10%程度以下)大きくても、トランジスタ特性の劣化は少ない。一方、このアスペクト比が大きくなるに従って、第4の不純物領域27bの注入ドーズ量を第3の不純物領域27aの注入ドーズ量と比べて同等以上にする必要性、つまり第4の不純物領域27bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を第3の不純物領域27aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下にする必要性が増す。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(g)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。尚、図5(a)〜(g)は、図1(a)におけるD−D線の断面構成と対応している。
まず、図5(a)に示すように、例えばシリコンからなる厚さ800μmの支持基板11上に例えば酸化シリコンからなる厚さ150nmの絶縁層12を介して例えばシリコンからなる厚さ50nmの半導体層が設けられたSOI基板を準備する。その後、当該半導体層をパターニングして、活性領域となるp型のフィン型半導体領域13bを形成する。ここで、フィン型半導体領域13bは、ゲート幅方向の幅aが例えば30nm程度であり、ゲート長方向の幅bが例えば200nm程度であり、高さ(厚さ)cが例えば50nm程度であり、隣接する他のフィン型半導体領域とピッチd(例えば60nm程度)で並ぶように配置される。
次に、図5(b)に示すように、フィン型半導体領域13bの表面に例えばシリコン酸窒化膜からなる厚さ3nmのゲート絶縁膜14を形成した後、支持基板12上の全面に亘って例えば厚さ60nmのポリシリコン膜15Aを形成する。
次に、図5(c)に示すように、ポリシリコン膜15A及びゲート絶縁膜14を順次エッチングして、フィン型半導体領域13b上にゲート絶縁膜14bを介して例えばゲート長方向の幅が60nmのゲート電極15を形成する。
その後、ゲート電極15をマスクとして、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えば砒素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13bの上部にn型の第1の不純物領域7aが形成されると共にフィン型半導体領域13bの側部にn型の第2の不純物領域7bが形成される。
このとき、第1の不純物領域7aは、第2の不純物領域7bと比べて導入ドーズ量が大きくなるように形成される。この理由は以下の通りである(従来例を示す図14(b)参照)。プラズマドーピング法を用いて不純物導入を行った場合、導入イオン109aと、吸着種(ガス分子やラジカル等の中性種)109bと、スパッタリングによってフィン型半導体領域103a〜103dを離脱する不純物109cとのバランスによって決まる導入ドーズ量を持つ第1の不純物領域107aがフィン型半導体領域103a〜103dの上部に形成される。一方、フィン型半導体領域103a〜103dの各側部の導入ドーズ量については、導入イオン109aやスパッタリングによる離脱不純物109cの影響は小さく、主として吸着種109bによって決まる導入ドーズ量を持つ第2の不純物領域107bがフィン型半導体領域103a〜103dの側部に形成される。その結果、第1の不純物領域107aの導入ドーズ量は、第2の不純物領域107bの導入ドーズ量と比べて例えば25%程度高くなる。
また、第1及び第2の不純物領域7a及び7bを形成するためのプラズマドーピング処理は、例えば図3に示すプラズマドーピング装置を用いて行うことができる。このとき、プラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがHe(ヘリウム)で希釈したAsH4 (アルシン)であり、原料ガス中でのアルシン濃度が0.3質量%であり、原料ガスの総流量が300cc/min(標準状態)であり、チャンバ内圧力が0.9Paであり、コイルに供給する高周波電力が2000Wであり、試料電極に供給する高周波電力が200Wであり、基板温度が20℃である。
次に、ゲート電極15をマスクとして、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、図5(d)に示すように、フィン型半導体領域13bの上部に形成されている第1の不純物領域7aの表面部に絶縁物領域37が形成されると共に絶縁物領域37の下側にn型の第1の不純物領域17a(第1の不純物領域7aの残り)が残存する。このとき、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の特性を劣化させない程度の第2の不純物が第1の不純物領域17aに含まれていてもよい。また、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の特性を劣化させない程度の第2の不純物がフィン型半導体領域13bの側部に導入されてもよい。その場合、図5(c)に示す工程でフィン型半導体領域13bの側部に形成されたn型の第2の不純物領域7bが改質され、n型の第2の不純物領域17bとなる。これらの第1の不純物領域17aと第2の不純物領域17bとは、絶縁性サイドウォールスペーサ16(図5(f)参照)により覆われるフィン型半導体領域13bにおいてエクステンション領域17となる(図4(a)参照)。
本実施形態では、第1の不純物領域7aにおける第1の不純物の高濃度導入部分が絶縁物領域37となり、残りの第1の不純物領域7aが第1の不純物領域17aとなるので、フィン型半導体領域13b側部の第2の不純物領域17bのシート抵抗を、フィン型半導体領域13b上部の第1の不純物領域17aのシート抵抗よりも小さくすることができる。すなわち、第1の不純物領域17aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて、第2の不純物領域17bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗をより小さくすることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてエクステンション領域17の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
ここで、半導体を絶縁物化する第2の不純物である酸素のプラズマドーピングには、例えば前述の図3に示すプラズマドーピング装置を用いることができる。また、その際のプラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがO2 (酸素)であり、原料ガスの流量が50cc/min(標準状態)であり、チャンバ内圧力が0.5Paであり、コイルに供給する高周波電力が2000Wであり、試料電極に供給する高周波電力が800Wであり、基板温度が20℃である。このように、試料電極に比較的高い高周波電力を供給して酸素のドーピングを行う場合、異方性のドーピングが生じ、基板主面に垂直な方向に対して選択的にドーピングが進行する。従って、フィン型半導体領域13bの側部の第2の不純物領域17bにはほとんど酸素がドーピングされない。
尚、酸素のドーズ量については、絶縁物領域37の形成範囲(基板上面から深さ数nm程度まで)において酸素の原子密度がシリコンの原子密度(約5.0×1022/cm3 )の1〜2倍程度になるように設定する。
また、酸素を反応種とする代表的なプラズマ処理としてアッシング処理がよく知られているが、アッシング処理の場合には等方的に酸化(灰化)反応が生じるのに対し、本実施形態の高バイアスプラズマドーピングにおいては、異方性のドーピングを生じさせることができる。
また、本実施形態において、原料ガスをAr(アルゴン)とO2 との混合ガスとして有磁場マイクロ波プラズマ源(例えば特開平11−219950号公報参照)を用いることにより、第2の不純物である酸素のプラズマドーピングを行ってもよい。
次に、図5(e)に示すように、フィン型半導体領域13bの上部に形成された絶縁物領域37を除去する。絶縁物領域37の除去方法としては、例えば、ArとCF4 との混合ガスからなるプラズマによるドライエッチングを用いることができる。このとき、酸化シリコンからなる絶縁層12の露出表面もごく僅かではあるがエッチングされる。
ここで、絶縁物領域37のドライエッチング処理には、例えば図3に示すプラズマドーピング装置と同様の構成を有するドライエッチング装置を用いることができる。その場合のドライエッチング条件は、例えば、原料ガスがAr(アルゴン)で希釈したCF4 (四フッ化メタン)であり、原料ガス中での四フッ化メタン濃度が5質量%であり、原料ガスの総流量が200cc/min(標準状態)であり、チャンバ内圧力が1.3Paであり、コイルに供給する高周波電力が1500Wであり、試料電極に供給する高周波電力が100Wであり、基板温度が20℃である。このように、試料電極に高周波電力を供給してドライエッチングを行う場合、異方性のエッチングが生じ、基板主面に対して垂直な方向にのみ選択的にエッチングが進行する。従って、フィン型半導体領域13b側部の第2の不純物領域17bはほとんどエッチングされない。
次に、図示は省略しているが、ゲート電極15をマスクとして、フィン型半導体領域13bに不純物をイオン注入して、n型のポケット領域を形成する。
以上に説明したように、本実施形態においては、フィン型半導体領域13bの上部に形成されたn型の第1の不純物領域17aと、フィン型半導体領域13bの側部に形成されたn型の第2の不純物領域17bとからn型のエクステンション領域17が構成される。具体的には、図5(c)に示す工程で形成された第1の不純物領域7aは、図5(d)に示す工程で上層の絶縁物領域37と下層の第1の不純物領域17aとに改質され、図5(e)に示す工程で絶縁物領域37が除去される。このとき、図5(c)に示す工程で形成された第1の不純物領域7aのうちAsが高濃度でドープされた領域が選択的に除去されるため、図5(e)に示す工程で残存する第1の不純物領域17a中のAs濃度は小さくなる。このため、エクステンション領域17を構成する第2の不純物領域17bのシート抵抗を、第1の不純物領域17aのシート抵抗と比べて同等以下に設定することができる。すなわち、第2の不純物領域17bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を、第1の不純物領域17aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下に設定することができる。従って、エクステンション領域17のゲート幅方向の幅においてフィン型半導体領域13b側部に形成された第2の不純物領域17bの幅が占める割合が大きくなっても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
次に、図5(f)に示すように、支持基板12上の全面に亘って例えば厚さ60nmの絶縁膜を形成した後、異方性ドライエッチングを用いて当該絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート電極15の側面上に絶縁性サイドウォールスペーサ16を形成する。
その後、第1及び第2の不純物領域7a及び7bを形成するためのプラズマドーピング処理と同様にして、ゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16をマスクとして、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えば砒素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入する。続いて、絶縁物領域37を形成するためのプラズマドーピング処理と同様にして、ゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16をマスクとして、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、図5(f)に示すように、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13bの上部にn型の第3の不純物領域27aが形成されると共にその表面部が絶縁物領域47に改質される。また、絶縁性サイドウォールスペーサ16の外側のフィン型半導体領域13bの側部に、n型の第4の不純物領域27bが形成される。これらの第3の不純物領域27aと第4の不純物領域27bとはソース・ドレイン領域27を構成する。尚、ソース・ドレイン領域27の特性を劣化させない程度の第2の不純物が第3及び第4の不純物領域27a及び27bに含まれていてもよい。
次に、図5(g)に示すように、フィン型半導体領域13bの上部に形成された絶縁物領域47を除去する。絶縁物領域47の除去方法としては、例えば、ArとCF4 との混合ガスからなるプラズマによるドライエッチングを用いることができる。このとき、酸化シリコンからなる絶縁層12の露出表面もごく僅かではあるがエッチングされる。
以上に説明したように、本実施形態においては、フィン型半導体領域13bの上部に形成されたn型の第3の不純物領域27aと、フィン型半導体領域13bの側部に形成されたn型の第4の不純物領域27bとからn型のソース・ドレイン領域27が構成される。具体的には、図5(f)に示す工程で第3の不純物領域27aを形成すると共にその表面部が絶縁物領域47に改質され、図5(g)に示す工程で絶縁物領域47が除去される。このとき、図5(f)に示す工程で形成された第3の不純物領域27aのうちAsが高濃度でドープされた領域が選択的に除去されるため、図5(g)に示す工程で残存する第3の不純物領域27a中のAs濃度は小さくなる。このため、ソース・ドレイン領域27を構成する第4の不純物領域27bのシート抵抗を、第3の不純物領域37aのシート抵抗と比べて同等以下に設定することができる。すなわち、第4の不純物領域27bのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を、第3の不純物領域27aのシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下に設定することができる。従って、ソース・ドレイン領域27のゲート幅方向の幅においてフィン型半導体領域13b側部に形成された第4の不純物領域27bの幅が占める割合が大きくなったとしても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
本実施形態の特徴は次の通りである。すなわち、フィン型FETのエクステンション領域17をプラズマドーピング法を用いて形成するに際して、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えば砒素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入し、次いで、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13bの上部に形成された第1の不純物領域17aの表面部を絶縁物領域37に改質した後、絶縁物領域37を除去する。その結果、フィン型半導体領域13b上部に残存する第1の不純物領域17aと、第1の不純物領域17aと比べて同等以下のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を持つ第2の不純物領域17bとからなるエクステンション領域17を備えたフィン型MISFET(フィン型半導体領域13bの上部及び両側部がチャネルとして機能するトリプルゲート型FET)を得ることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてエクステンション領域17の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、エクステンション領域17の形成に際して第1の不純物及び第2の不純物のそれぞれを導入する工程において通常のプラズマドーピング法を用いることができるので、各不純物の導入をごく短時間(例えば10〜120秒程度)で終えることができる。また、絶縁物領域37を除去する工程は通常のエッチング工程であるから、ごく短時間(例えば5〜30秒程度)で終えることができる。従って、トータルの処理時間を従来と比較して格段に短縮することができる。
また、エクステンション領域17の場合と同様に、フィン型FETのソース・ドレイン領域27をプラズマドーピング法を用いて形成するに際して、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物(例えば砒素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部及び側部に導入し、次いで、半導体を絶縁物化する第2の不純物(例えば酸素)をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域13bの上部に導入する。これにより、フィン型半導体領域13bの上部に形成された第3の不純物領域27aの表面部を絶縁物領域47に改質した後、絶縁物領域47を除去する。その結果、フィン型半導体領域13b上部に残存する第3の不純物領域37aと、第3の不純物領域37aと比べて同等以下のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗を持つ第4の不純物領域27bとからなるソース・ドレイン領域27を備えたフィン型MISFET(フィン型半導体領域13bの上部及び両側部がチャネルとして機能するトリプルゲート型FET)を得ることができる。従って、フィン型半導体領域13bの幅(図1(a)のゲート幅方向の幅a)に対する高さ(図1(a)の高さ(厚さ)c)の比率が大きくなるに従って、ゲート幅方向においてソース・ドレイン領域27の幅を十分に確保することができるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、ソース・ドレイン領域27の形成に際して第1の不純物及び第2の不純物のそれぞれを導入する工程において通常のプラズマドーピング法を用いることができるので、各不純物の導入をごく短時間(例えば10〜120秒程度)で終えることができる。また、絶縁物領域47を除去する工程は通常のエッチング工程であるから、ごく短時間(例えば5〜30秒程度)で終えることができる。従って、トータルの処理時間を従来と比較して格段に短縮することができる。
尚、本実施形態において、p型のフィン型半導体領域13bにn型不純物をプラズマドーピングしてn型のエクステンション領域17及びn型のソース・ドレイン領域27、つまりn型のMISFETを形成する場合を例示した。しかし、これに代えて、n型のフィン型半導体領域にp型不純物をドーピングしてp型のエクステンション領域及びp型のソース・ドレイン領域、つまりp型のMISFETを形成してもよい。
また、本実施形態において、エクステンション領域17及びソース・ドレイン領域27のそれぞれの形成に際して、第1の不純物のプラズマドーピングを行った後、第2の不純物のプラズマドーピングを行ったが、これに代えて、第2の不純物のプラズマドーピングを行った後、第1の不純物のプラズマドーピングを行ってもよい。
また、本実施形態において、ソース・ドレイン領域27の形成に際しては、第2の不純物のプラズマドーピング(つまり絶縁物領域47の形成)を省略しても良い。この場合、絶縁物領域47の除去工程も不要であることは言うまでもない。
また、本実施形態において、フィン型半導体領域13bの上部に形成された絶縁物領域37及び47を除去する方法として、ArとCF4 との混合カスからなるプラズマによるドライエッチングを用いる場合を例示したが、これに代えて、Arなどの希ガスからなるプラズマによるドライエッチング(スパッタエッチング)を用いた異方性エッチングを行ってもよい。或いは、例えばフッ酸溶液に支持基板11を浸漬することにより、絶縁物領域37及び47をウェットエッチングにより除去してもよい。この場合、エッチング反応自体は等方性を有するが、第2及び第4の不純物領域17b及び27bには、半導体を絶縁物化する第2の不純物(酸素)が導入されていないために、第2及び第4の不純物領域17b及び27bに対するエッチングは進行しない。
図6は、As(砒素)とO(酸素)とをそれぞれプラズマドーピングにより導入したシリコン基板におけるAs濃度プロファイル(一点鎖線)と、O(酸素)の導入により形成された絶縁物領域を除去した後のシリコン基板におけるAs濃度プロファイル(実線)とを示している。ここで、横軸の深さ0nmは、絶縁物領域を除去した後のシリコン基板の表面に対応している。すなわち、図6は、厚さ6nmの絶縁物領域が形成される場合を示しているが、これが例示に過ぎないことは言うまでもない。尚、絶縁物領域の除去はウェットエッチングにより行っており、As濃度の測定はSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により行っている。図6に示すように、ウェットエッチング前においてはシリコン基板の最表面(横軸の深さ−6nmに相当)から深さ約6nmまでの部分に高濃度でAsが導入されているが、この部分がウェットエッチングによって除去される結果、ウェットエッチング後のシリコン基板表面部においてはAsの導入ドーズ量が大きく低減されている。
すなわち、絶縁物領域37及び47の除去にドライエッチングを用いる場合には、ゲート絶縁膜に対する横方向のエッチング(ゲート絶縁膜の側面からのエッチング)が進行する事態を回避することができるという利点が得られるのに対して、ウェットエッチングを用いる場合には次のような利点が得られる。すなわち、絶縁物領域37及び47を構成するシリコン酸化物(又はシリコン窒化物)と、フィン型半導体領域13bを構成するシリコンとのエッチング選択比がドライエッチングの場合と比べて格段に大きくなるため、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入量の多い部分のみを、エッチング時間とは無関係に正確に除去することができる。
また、第1及び第2の実施形態において、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物のプラズマドーピングにおける原料ガスとして、Heで希釈したB2 6 、又はHeで希釈したAsH4 を用いる場合を例示したが、これに限られず、該当不純物を含む原料ガス(以下、不純物原料ガスという)を希ガスで希釈した混合ガスを用いることができる。具体的には、不純物原料ガスとして、Bx y 、Asx y 又はPx y (x、yは自然数)などを用いることができる。これらのガスには、B、As、Pの他に、不純物として基板に混入しても影響が少ないHを含むだけであるという利点がある。しかし、他のBを含むガス、例えば、BF3 、BCl3 、BBr3 なども用いることも可能であるし、他のPを含むガス、例えば、PF3 、PF5 、PCl3 、PCl5 、POCl3 なども利用可能である。また、希釈要の希ガスとしては、He、Ne、Ar、Kr、Xeなどを用いることができるが、Heが最も適している。その主たる理由は、スパッタ性が低いためである。Heの次に好ましい希ガスはNeである。NeはHeよりも若干スパッタレートが高いという難点があるものの、低圧で放電しやすいという利点がある。
尚、第1の実施形態のように、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物のプラズマドーピングにおける原料ガスとして、Heで希釈したB2 6 を用いる場合、原料ガス中のB2 6 の質量濃度は0.01%以上で且つ1%以下であることが好ましい。このようにすると、フィン型半導体領域中にボロンを容易に導入することができる。逆に、B2 6 ガス濃度が0.01%未満である場合には十分な量のボロンを導入することが困難になり、B2 6 ガス濃度が1%よりも大きい場合には基板表面にボロンを含む堆積物が付着しやすくなる。また、不純物原料ガスを用いずに、固体の不純物源を用いてプラズマドーピングを行ってもよいことは言うまでもない。
また、第1及び第2の実施形態において、半導体を絶縁物化する第2の不純物をプラズマドーピング法によってフィン型半導体領域の上部に導入する方法を例示したが、これに代えて、第2の不純物をイオン注入法によってフィン型半導体領域の上部に導入してもよい。イオン注入法を用いた場合、プラズマドーピング法よりも強い異方性を持つ処理が可能となるため、フィン型半導体領域の側部を全く絶縁物化せずに、フィン型半導体領域の上部のみを絶縁物化することが可能となる。
また、第1及び第2の実施形態において、半導体を絶縁物化する第2の不純物として酸素を用いる場合を例示したが、これに代えて、窒素を用いてもよい。シリコンに窒素を導入することによって得られるシリコン窒化物は、シリコン酸化物と同様に絶縁物であり、異方性ドライエッチングによって選択的に除去可能であると共に、例えばフッ酸溶液によるウェットエッチングにおいてシリコン酸化物と同様にシリコンに対する高いエッチング選択比を持つ。尚、第2の不純物が酸素や窒素に限定されないことは言うまでもないが、第2の不純物が酸素又は窒素であると、第2の不純物の導入を、安価且つ安全な酸素ガスや窒素ガスを用いて行うことができるので、コスト面及びプロセス面で有利である。
また、第2の実施形態において、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をフィン型半導体領域の上部及び側部に導入した後、半導体を絶縁物化する第2の不純物をフィン型半導体領域の上部に導入して絶縁物領域を形成し、その後、当該絶縁物領域を除去する方法を例示した。しかし、これに代えて、第1の不純物をフィン型半導体領域の上部及び側部に導入した後、第2の不純物の導入を行うことなく、第1の不純物が導入されているフィン型半導体領域の上部を、ドライエッチングなどの異方性の除去反応を用いて除去しても良い。このようにすると、フィン型半導体領域の上部において第1の不純物の高濃度導入層を除去し、その後に、第1の不純物の低濃度導入層を残存させることができる。従って、フィン型半導体領域側部に形成された不純物領域のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗が、フィン型半導体領域上部(除去工程後)に形成された不純物領域のシート抵抗、比抵抗又は拡がり抵抗と比べて同等以下であるエクステンション領域やソース・ドレイン領域を備えたフィン型FETを実現することができる。
また、第1及び第2の実施形態において、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物のプラズマドーピングに用いたプラズマドーピング装置(第1のプラズマドーピング装置)と、半導体を絶縁物化する第2の不純物のプラズマドーピングに用いたプラズマドーピング装置(第2のプラズマドーピング装置)とは、例えば図3に示すプラズマドーピング装置と同様の構成を有していてもよいが、第1のプラズマドーピング装置及び第2のプラズマドーピング装置のそれぞれの実体としての真空チャンバ(真空容器)は異なっていた方がよい。その理由は、酸素プラズマによって基板上の有機物(レジストなど)がエッチングされた際に生じる反応生成物が真空容器内に残留し、好ましくないコンタミネーションを生じるおそれを回避できるためである。このような構成は、例えば図7に示すプラズマドーピングシステムによって実現可能となる。図7に示すように、ロードロック室71の真空容器71aに投入された基板は、トランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、第1のプラズマドーピング装置73の真空容器73aに移され、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が基板に導入される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、第2のプラズマドーピング装置74の真空容器74aに移され、半導体を絶縁物化する第2の不純物が基板に導入される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、ロードロック室71の真空容器71aに移され、取り出される。
同様に、第2の実施形態において、ドライエッチング装置の実体としての真空チャンバ(真空容器)も、第1及び第2のプラズマドーピング装置の実体としての真空容器とは異なっていた方がよい。その理由は、エッチング用のプラズマによって基板上の有機物(レジストなど)がエッチングされた際に生じる反応生成物や、フッ素などのハロゲン元素が真空容器内に残留し、好ましくないコンタミネーションを生じるおそれを回避できるためである。このような構成は、例えば図8に示すプラズマドーピングシステムによって実現可能となる。図8に示すように、ロードロック室71の真空容器71aに投入された基板は、トランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、第1のプラズマドーピング装置73の真空容器73aに移され、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が基板に導入される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、第2のプラズマドーピング装置74の真空容器74aに移され、半導体を絶縁物化する第2の不純物が基板に導入される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、ドライエッチング装置75の真空容器75aに移され、フィン型半導体領域の上部に形成された絶縁物領域がドライエッチング処理により除去される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、ロードロック室71の真空容器71aに移され、取り出される。
尚、図7及び図8に示すプラズマドーピングシステムにおいて、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入に用いる第2のプラズマドーピング装置74に代えて、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入に用いるイオン注入装置を備えていてもよいことは言うまでもない。
また、第2の実施形態において、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をフィン型半導体領域の上部及び側部に導入した後、半導体を絶縁物化する第2の不純物をフィン型半導体領域の上部に導入することなく、第1の不純物が導入されているフィン型半導体領域の上部を、ドライエッチングなどの異方性の除去反応を用いて除去する場合には、例えば図9に示すプラズマドーピングシステムの使用が好適である。図9に示すように、ロードロック室71の真空容器71aに投入された基板は、トランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、第1のプラズマドーピング装置73の真空容器73aに移され、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が基板に導入される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、ドライエッチング装置75の真空容器75aに移され、フィン型半導体領域の上部に形成された絶縁物領域がドライエッチング処理により除去される。その後、基板は再びトランスファアーム72aによってトランスファ室72に移され、次いで、ロードロック室71の真空容器71aに移され、取り出される。
その他、第1及び第2の実施形態について種々の変形を行うことが可能である。
図10は、本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の平面図である。尚、図10において、図1(a)〜(e)に示す第1の実施形態の構造と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図10に示すように、本変形例が図1(a)〜(e)に示す第1の実施形態と異なっている点は、フィン型半導体領域13a〜13dのそれぞれにおけるゲート長方向の両端部が他のフィン型半導体領域13e及び13fによって接続されていることである。本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、フィン型半導体領域13a〜13fによって1つのフィン型FETを構成することができる。同様の変形が第2の実施形態について可能であることは言うまでもない。
図11(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態の他の変形例に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の構造を示す図である。尚、本変形例の平面構造は、図1(a)に示す第1の実施形態の平面構造と同じである。図11(a)は図1(a)におけるA−A線の断面図であり、図11(b)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図11(c)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図11(d)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。図11(a)〜(d)に示すように、本変形例が図1(a)〜(e)に示す第1の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第1の実施形態においては、フィン型半導体領域13a〜13dの上面及び側面の上に例えばシリコン酸窒化膜からなる厚さ3nmのゲート絶縁膜14a〜14dが形成されていた。それに対して、本変形例においては、ゲート絶縁膜14a〜14dはフィン型半導体領域13a〜13dの側面上のみに形成されており、フィン型半導体領域13a〜13dの上面上には例えばシリコン酸化膜からなる厚さ20nmの絶縁膜24a〜24dが形成されている。すなわち、本変形例においては、フィン型半導体領域13a〜13dの両側部のみをチャネル領域として使用することにより、ダブルゲート型FETが構成される。このような構成であっても、アスペクト比(「フィン型半導体領域の側面の高さ」/「フィン型半導体領域の上面のゲート幅方向の幅」)が大きければ第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は、半導体装置、その製造方法及びプラズマドーピングシステムに関し、特に、基板上にフィン型半導体領域を有する3次元構造の半導体装置において所望の特性を得る上で有用である。
図1(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の構造を示す図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A線の断面図であり、図1(c)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図1(d)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図1(e)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。 図2(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図3は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法で用いたプラズマドーピング装置又はドライエッチング装置の構成を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置、具体的には、フィン型FETを有する半導体装置の構造を示す図であり、図4(a)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図4(b)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図4(c)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。 図5(a)〜(g)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法においてAs(砒素)とO(酸素)とをそれぞれプラズマドーピングにより導入したシリコン基板におけるAs濃度プロファイル(一点鎖線)と、O(酸素)の導入により形成された絶縁物領域を除去した後のシリコン基板におけるAs濃度プロファイル(実線)とを示す図である。 図7は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法において用いるプラズマドーピングシステムの構成例を示す平面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法において用いるプラズマドーピングシステムの構成例を示す平面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において用いるプラズマドーピングシステムの構成例を示す平面図である。 図10は、本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置の平面図である。 図11(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態の他の変形例に係る半導体装置の構造を示す図であり、図11(a)は図1(a)におけるA−A線の断面図であり、図11(b)は図1(a)におけるB−B線の断面図であり、図11(c)は図1(a)におけるC−C線の断面図であり、図11(d)は図1(a)におけるD−D線の断面図である。 図12(a)〜(d)は、従来のフィン型FETの構造を示す図であり、図12(a)は平面図であり、図12(b)は図12(a)におけるA−A線の断面図であり、図12(c)は図12(a)におけるB−B線の断面図であり、図12(d)は図12(a)におけるC−C線の断面図である。 図13(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図14(a)は、特許文献1におけるフィン型FETのエクステンション領域を形成する工程を示した断面図であり、図14(b)は、非特許文献1におけるフィン型FETのエクステンション領域を形成する工程を示した断面図である。
7a 第1の不純物領域
7b 第2の不純物領域
11 支持基板
12 絶縁層
13a〜13f フィン型半導体領域
14(14a〜14d) ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
15A ポリシリコン膜
16 絶縁性サイドウォールスペーサ
17 エクステンション領域
17a 第1の不純物領域
17b 第2の不純物領域
24(24a〜24d) 絶縁膜
27 ソース・ドレイン領域
27a 第3の不純物領域
27b 第4の不純物領域
37 絶縁物領域
47 絶縁物領域
51 真空容器
52 ガス供給装置
53 ターボ分子ポンプ
54 調圧弁
55 高周波電源
56 試料電極
57 誘電体窓
58 コイル
59 基板
60 高周波電源
61 排気口
62 支柱
71 ロードロック室
71a 真空容器
72 トランスファ室
72a トランスファアーム
73 第1のプラズマドーピング装置
73a 真空容器
74 第2のプラズマドーピング装置
74a 真空容器
75 ドライエッチング装置
75a 真空容器

Claims (19)

  1. 基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、
    半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、
    第2の不純物として酸素又は窒素を前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(c)とを備え
    前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
    前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程の前に、
    前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(f)とをさらに備え、
    前記工程(b)及び前記工程(c)では、前記第1の不純物及び前記第2の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)でプラズマドーピング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)でイオン注入法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した後に、
    前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(d)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)でウェットエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)でドライエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、
    半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(c)とを備え
    前記工程(c)が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
    前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)の前に、
    前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(d)と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(e)とをさらに備え、
    前記工程(b)では、前記第1の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)でドライエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィン型半導体領域はシリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 基板上に形成されたフィン型半導体領域を備えた半導体装置であって、
    前記フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が導入されていると共に、前記フィン型半導体領域の上部及び側部に、第2の不純物として酸素又は窒素がさらに導入されており、
    前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
    前記フィン型半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とをさらに備え、
    前記第1の不純物及び前記第2の不純物は、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記フィン型半導体領域の上部には、前記第2の不純物が導入されることにより絶縁物領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13又は14に記載の半導体装置において、
    前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりエクステンション領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサをさらに備え、
    前記エクステンション領域は、前記フィン型半導体領域における前記絶縁性サイドウォールスペーサにより覆われている部分に形成されており、
    前記絶縁性サイドウォールスペーサの外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりソース・ドレイン領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項13〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記フィン型半導体領域はシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項13〜18のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置。
JP2009029564A 2009-02-12 2009-02-12 半導体装置及びその製造方法 Active JP5457045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029564A JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 半導体装置及びその製造方法
US12/866,649 US8324685B2 (en) 2009-02-12 2010-01-20 Semiconductor device having a fin-type semiconductor region
PCT/JP2010/000285 WO2010092748A1 (ja) 2009-02-12 2010-01-20 半導体装置、その製造方法及びプラズマドーピングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029564A JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010186852A JP2010186852A (ja) 2010-08-26
JP2010186852A5 JP2010186852A5 (ja) 2012-02-09
JP5457045B2 true JP5457045B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42561597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029564A Active JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324685B2 (ja)
JP (1) JP5457045B2 (ja)
WO (1) WO2010092748A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011129678A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013051221A (ja) 2009-12-28 2013-03-14 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置
US8637359B2 (en) * 2011-06-10 2014-01-28 International Business Machines Corporation Fin-last replacement metal gate FinFET process
JP6537341B2 (ja) 2014-05-07 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105633152B (zh) * 2014-11-05 2019-12-10 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
KR102427596B1 (ko) * 2015-09-03 2022-07-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10629494B2 (en) * 2017-06-26 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912065A (en) 1987-05-28 1990-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma doping method
JPH0758695B2 (ja) 1987-05-28 1995-06-21 松下電器産業株式会社 プラズマドーピング方法
KR930003857B1 (ko) 1987-08-05 1993-05-14 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 플라즈마 도우핑방법
JP3165304B2 (ja) * 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
JP3134910B2 (ja) * 1993-09-07 2001-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法
US6855990B2 (en) * 2002-11-26 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Strained-channel multiple-gate transistor
US20040235281A1 (en) 2003-04-25 2004-11-25 Downey Daniel F. Apparatus and methods for junction formation using optical illumination
CN101436534B (zh) 2003-10-09 2012-02-08 松下电器产业株式会社 制作器件的方法以及采用该方法形成的已加工材料
WO2006064772A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマドーピング方法
JP2006196821A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7282766B2 (en) 2005-01-17 2007-10-16 Fujitsu Limited Fin-type semiconductor device with low contact resistance
EP1892765A1 (en) 2006-08-23 2008-02-27 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Method for doping a fin-based semiconductor device
CN101601138B (zh) 2007-01-22 2012-07-25 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
CN101542743B (zh) 2007-07-27 2012-09-05 松下电器产业株式会社 半导体装置的制造方法
US8004045B2 (en) 2007-07-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US8063437B2 (en) 2007-07-27 2011-11-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
JP2010050188A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Panasonic Corp プラズマドーピング装置
JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8193080B2 (en) 2009-07-27 2012-06-05 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device and plasma doping system
JP4598886B1 (ja) 2009-07-27 2010-12-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186852A (ja) 2010-08-26
US8324685B2 (en) 2012-12-04
US20110049628A1 (en) 2011-03-03
WO2010092748A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI773634B (zh) 水平環繞式閘極元件的奈米線氣隙間隔之形成
TWI222711B (en) Chip incorporating partially-depleted, fully-depleted and multiple-gate transistors and method of fabricating the multiple-gate transistor
US8835936B2 (en) Source and drain doping using doped raised source and drain regions
TWI478218B (zh) 半導體裝置及製作具有金屬閘極堆疊的半導體裝置的方法
US9117842B2 (en) Methods of forming contacts to source/drain regions of FinFET devices
JP5449247B2 (ja) 半導体装置
TWI382536B (zh) 低雜訊電晶體及其製法
US20140273365A1 (en) Methods of forming contacts to source/drain regions of finfet devices by forming a region that includes a schottky barrier lowering material
TW201436233A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2011198937A (ja) 半導体装置の製造方法
US8273629B2 (en) Through-gate implant for body dopant
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
US20100308382A1 (en) Semiconductor structures and methods for reducing silicon oxide undercuts in a semiconductor substrate
US20230014586A1 (en) Horizontal gaa nano-wire and nano-slab transistors
US8349684B2 (en) Semiconductor device with high K dielectric control terminal spacer structure
CN109786327B (zh) 半导体器件及其形成方法
CN108122761B (zh) 半导体结构及其形成方法
CN107452680B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10032772B2 (en) Integrated circuits with high voltage devices and methods for producing the same
CN105097530A (zh) 一种鳍片场效应晶体管及其制作方法
KR100588777B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2024206085A1 (en) Fabrication of high aspect ratio electronic devices with minimal sidewall spacer loss
JPH11260741A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250