JP2011129678A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129678A
JP2011129678A JP2009286277A JP2009286277A JP2011129678A JP 2011129678 A JP2011129678 A JP 2011129678A JP 2009286277 A JP2009286277 A JP 2009286277A JP 2009286277 A JP2009286277 A JP 2009286277A JP 2011129678 A JP2011129678 A JP 2011129678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
mol
supply amount
region
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009286277A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Sasaki
雄一朗 佐々木
Katsumi Okashita
勝己 岡下
Bunji Mizuno
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009286277A priority Critical patent/JP2011129678A/ja
Priority to US12/944,224 priority patent/US8409939B2/en
Publication of JP2011129678A publication Critical patent/JP2011129678A/ja
Priority to US13/779,386 priority patent/US20130175586A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】フィン型半導体領域の側面にN型不純物を導入して低抵抗の不純物領域を形成できるようにし、それによって、所望の特性を持つN型のフィン型半導体装置を実現する。
【解決手段】基板11上にフィン型半導体領域13を形成した後、フィン型半導体領域13の少なくとも側部にN型不純物をプラズマドーピングによって導入することにより、フィン型半導体領域13の側部にN型不純物領域27bを形成する。プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、基板上にフィン形状の半導体領域を有する3次元構造の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、益々半導体装置の微細化の要求が高まっている。そこで、基板上におけるトランジスタの占有面積の低減を目指して、種々のデバイス構造が提案されている。その中でも、フィン型構造を持つ電界効果トランジスタが注目されている。このフィン型構造を持つ電界効果トランジスタは、一般的にフィン型FET(field effect transistor )と呼ばれ、基板の主面に対して垂直に設けられた薄い壁(フィン)状の半導体領域(以下、フィン型半導体領域という)からなる活性領域を有している。フィン型FETにおいては、半導体領域の側面をチャネル面として用いることができるため、基板上におけるトランジスタの占有面積を低減することができる(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
特許文献1には、フィン型シリコン領域に対して斜め方向からイオン注入を行うことにより、ソースドレイン領域となるエクステンション領域及び高濃度不純物領域を形成する技術が提案されている。この斜め方向からのイオン注入によって、例えば不純物領域を形成した場合、フィン型シリコン領域の側部には一方向からイオン注入が行われるのに対して、フィン型シリコン領域の上部には二方向からイオン注入が行われる。このため、フィン型シリコン領域の上部における不純物領域の注入ドーズ量は、フィン型シリコン領域の側部における不純物領域の注入ドーズ量の2倍の大きさになる。言い換えれば、フィン型シリコン領域の側部に、低抵抗の不純物領域を形成することは困難である。
そこで、近年、フィン型半導体領域の側面に対して不純物をドーピングするために、プラズマドーピングを用いることが注目されている。
非特許文献1には、フィン型FETの不純物領域を形成するためのプラズマドーピング技術として、パルスDCプラズマ技術が提案されている。パルスDCプラズマ技術では、プラズマを断続的に発生させることにより、フィン型半導体領域のエッチングを抑制できるという効果が得られる。
また、フィン型FETの不純物領域を形成するためのプラズマドーピング技術として、特許文献2には、誘導結合プラズマ(ICP)方式のプラズマドーピング技術が提案されている。ICP方式では、パルスDCプラズマ方式と比べて比較的長い時間領域(ドーピング時間)を用いることによって、例えば直径300mmのウェハ等の大きな基板の面内において均一にドーピングを行うことができるという効果が得られる。
また、幅の狭い微細なフィン型半導体領域の側面に対してプラズマドーピングを行うことを目的とするものではないが、特許文献3には、トレンチ側面にドーピングを行うためのプラズマドーピング技術が開示されている。
特開2006−196821号公報 国際公開第2006/064772号公報 特開平1−295416号公報
D.Lenoble 他、Enhanced performance of PMOS MUGFET via integration of conformal plasma-doped source/drain extensions、2006 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers、p.212
前述のように、フィン型半導体領域の側面に対して不純物をドーピングするために、様々なプラズマドーピングを用いることが提案されている。
しかしながら、微細なフィン型半導体領域の側面に砒素(As)等のN型不純物を導入しようとした場合、フィン型半導体領域に対するN型不純物の吸着性が悪いため、フィン型半導体領域の側部に低抵抗のN型不純物領域を形成することができない。その結果、所望の特性を持つN型のフィン型FETを得ることができないという問題点がある。
尚、特許文献3に開示されているような、寸法の大きいトレンチの側面にドーピングを行う方法を、フィン型FETの不純物領域の形成に適用することは、以下のように至難である。すなわち、このようなトレンチ側面に対するプラズマドーピング方法では、フィン型FET形成においてクリティカルな技術的課題であるフィン型半導体領域のアモルファス化やフィン型半導体領域の上部コーナーの削れ等が全く考慮されていない。このため、フィン型半導体領域の大部分がアモルファス化してしまい、アニール後にも結晶回復が困難になってしまうという問題や、フィン型半導体領域の上部コーナーが大きく削れてしまうという問題が発生してしまう。その結果、このようなトレンチ側面に対するプラズマドーピング方法を転用して、幅の狭い微細なフィン型半導体領域の側部にN型不純物を導入し、当該N型不純物をアニールにより電気的に活性化させたとしても、低抵抗の不純物領域を形成することはできない。
前記に鑑み、本発明は、フィン型半導体領域の側面にN型不純物を導入して低抵抗のN型不純物領域を形成できるようにし、それによって、所望の特性を持つN型のフィン型半導体装置を実現することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、前記フィン型半導体領域の少なくとも側部にN型不純物をプラズマドーピングによって導入することにより、前記フィン型半導体領域の前記側部にN型不純物領域を形成する工程(b)とを備え、前記工程(b)において、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、前記N型不純物を含むガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定する。
尚、N型不純物を含むガス又は希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量と、フィン型半導体領域の側部に形成されるN型不純物領域の抵抗との関係において、ソースパワー以外のパラメータ、例えばバイアス電圧の影響は実質的に無視できる。また、基板温度等のパラメータについては、実質的に固定されている(例えば基板温度の場合は通常室温程度)ため、実用的にはその影響を考慮する必要はない。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定してもよい。この場合、前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を8.7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を3.4×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を9.66×10-6/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]未満に設定してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において、チャンバー体積は30リットル以上で且つ65リットル未満であり、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を3×10-2/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定してもよい。尚、トリプルゲート型のフィン型半導体装置の製造に際しては、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を2.7×10-2/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において、チャンバー体積は65リットル以上で且つ100リットル以下であり、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を4.66×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定してもよい。尚、トリプルゲート型のフィン型半導体装置の製造に際しては、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を3.8×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において、プラズマドーピング時の圧力を0.6Pa以下に設定してもよい。尚、ダブルゲート型のフィン型半導体装置の製造に際しては、フィン型半導体領域の上部をハードマスクで覆っているため、フィン型半導体領域の上部コーナーのプラズマドーピングによる削れ(以下、エロージョンと称する場合もある)に対する制限が緩和されるので、プラズマドーピング時の圧力を0.6Paよりも大きくしてもよい。また、本発明に係る半導体装置の製造方法をソースドレイン領域形成に適用する場合には、ソースドレイン領域となる部分のフィン型半導体領域を太らせる等の処理を行うことにより、フィン型半導体装置がトリプルゲート型であっても、プラズマドーピング時の圧力を0.6Paよりも大きくすることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記N型不純物を含む前記ガスはAsH3 であってもよい。また、AsH3 等の、N型不純物として砒素(As)を含むガスに代えて、例えばリン(P)を含むガスを用いてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記希釈ガスはHeであってもよい。また、希釈ガスとしてHeに代えて、例えば水素(H2 )又はネオン(Ne)を用いてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記N型不純物領域はエクステンション領域又はソースドレイン領域であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記フィン型半導体領域のゲート幅方向の幅は15nm以下であってもよい。
本発明に係る半導体装置は、基板上に形成されたフィン型半導体領域と、前記フィン型半導体領域の側部に形成されたN型不純物領域とを備え、前記N不純物領域の拡がり抵抗は9.0×104Ω未満である。
本発明に係る半導体装置において、前記N不純物領域の拡がり抵抗は6.3×104Ω以下であってもよい。この場合、前記N不純物領域の拡がり抵抗は3.6×104Ω以下であってもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記N不純物領域はAsを含んでいてもよい。また、前記N不純物領域は、Asに代えて、Pを含んでいてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記N型不純物領域はエクステンション領域であり、前記N型不純物領域と隣接する部分の前記フィン型半導体領域を覆うようにゲート電極が形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記N型不純物領域はソースドレイン領域であり、前記N型不純物領域から離間した部分の前記フィン型半導体領域を覆うようにゲート電極が形成されており、前記N型不純物領域と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記フィン型半導体領域、及び前記ゲート電極の側面をそれぞれ覆うように絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記フィン型半導体領域のゲート幅方向の幅は15nm以下であってもよい。
本発明によると、フィン型半導体領域の側面にN型不純物を導入して低抵抗のN型不純物領域を形成することができるので、所望の特性を持つN型のフィン型半導体装置を実現することができる。
図1は、SSRM分析によって得られたフィン上面の拡がり抵抗と、SSRM分析に供したサンプルと同じ条件で処理したベア基板(シリコン単結晶基板)を用いて四探針法によって測定したシート抵抗との関係を示す図である。 図2は、ベア基板にプラズマドーピングによってAsを注入した直後のAsのプロファイルと、引き続いてアニールを行った後のAsのプロファイルとを示す図である。 図3(a)は、図2に示すプラズマドーピング直後のプロファイルが形成されたフィン型FETの構成を模式的に示す図であり、図3(b)は、図2に示すアニール後のプロファイルが形成されたフィン型FETの構成を模式的に示す図である。 図4(a)は、プラズマドーピングと高温短時間アニールとを組合せて用いる場合におけるプラズマドーピング直後のフィン型FETの構成を模式的に示す図であり、図4(b)は、プラズマドーピングと高温短時間アニールとを組合せて用いる場合における高温短時間アニール後のフィン型FETの構成を模式的に示す図である。 図5(a)〜(d)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、実施形態に係る半導体装置の構造を示す図であり、図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A線の断面図であり、図6(c)は図6(a)におけるB−B線の断面図である。 図7は、ガス総流量とフィン側面の拡がり抵抗との関係を示す図である。 図8は、ガス総流量とフィン側面の拡がり抵抗との関係を示す図である。 図9は、AsH3 分子供給量及びHe原子供給量のそれぞれとフィン側面の拡がり抵抗との関係を示す図である。 図10は、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及びHe原子供給量のそれぞれとフィン側面の拡がり抵抗との関係を示す図である。 図11(a)は、チャンバー内圧力とフィン角部の削れ量との関係を示す図であり、図11(b)は、プラズマドーピング前のフィン角部を示す図であり、図11(c)、(d)、(e)はそれぞれ、プラズマドーピングに引き続いてアニールを実施した後のフィン角部を示す図である。 図12は、様々なプラズマドーピング条件と、それにより得られた結果とをまとめて示した表である。 図13は、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量と、シリコン基板の平坦な主面において得られたシート抵抗との関係を示す図である。 図14は、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量と、フィン側面の拡がり抵抗との関係を示す図である。
(フィン側面の拡がり抵抗の目標値設定)
実施形態の説明の前に、プラズマドーピングを行った場合におけるフィン型半導体領域上面(以下、フィン上面という)の拡がり抵抗とシート抵抗との関係、及びAsの注入プロファイルについて本願発明者らが調べた結果を述べ、これらの結果に基づいて、フィン型半導体領域側面(以下、フィン側面という)の拡がり抵抗の目標値を設定できることを示す。尚、特に断らない限り、拡がり抵抗についてはSSRM(2D Scanning Spreading Resistance Microscopy )分析法を、シート抵抗については四探針法を、Asの注入プロファイルについてはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry )分析法をそれぞれ用いて測定を行ったものとする。
図1は、SSRM分析によって得られたフィン上面の拡がり抵抗と、SSRM分析に供したサンプルと同じ条件で処理したベア基板(シリコン単結晶基板)を用いて四探針法によって測定したシート抵抗との関係を示している。尚、SSRM分析に供したサンプル、及び四探針法に供したサンプルのそれぞれについて、シリコン単結晶中で同じアニール条件(1025℃のspike RTA(Rapid Thermal Annealing))でAsを電気的に活性化した。
図1に示すように、フィン上面の拡がり抵抗と、ベア基板のシート抵抗との間には強い相関関係(拡がり抵抗をx、シート抵抗をyとして、y=0.0159・x+315.73)がある。これは、アニール条件を同じにして拡散深さを同程度にした状態で両抵抗を比較しているので、シート抵抗の低下が抵抗率(つまり拡がり抵抗)の低下によってもたらされたためと考えられる。
図2は、ベア基板にプラズマドーピングによってAsを注入した直後のAsのプロファイルと、引き続いてアニールを行った後のAsのプロファイルとを示している。
図2に示すように、プラズマドーピング直後のプロファイルから、注入深さ(プラズマドーピング直後のAs濃度が5×1018cm-3となる深さ)は6.4nmであることが分かる。一方、アニール後のプロファイルから、接合深さXj(アニール後のAs濃度が5×1018cm-3となる深さ)は16.5nmであることが分かる。よって、アニール時の不純物拡散長(アニールによって不純物が拡散した距離)は約10nmであることが分かる。
図3(a)は、図2に示すプラズマドーピング直後のプロファイルが形成されたフィン型FETの構成を模式的に示しており、図3(b)は、図2に示すアニール後のプロファイルが形成されたフィン型FETの構成を模式的に示している。ここで、ゲート長(Lg)は22nmであり、フィン型FETとしては、フィン上面をハードマスクで覆ったダブルゲートFETを対象とする。ダブルゲートFETの場合、プラズマドーピング時にフィン上面はハードマスクで覆われているため、フィン上面には不純物が注入されないので、フィン上面はエクステンション領域やソースドレイン領域として機能しない。言い換えると、フィン側面のみに不純物が注入され、フィン側面のみがエクステンション領域やソースドレイン領域として機能する。
Lgが22nmの場合、実効チャネル長は、少なくともLgの半分の11nm程度であることが望ましい。この場合、ゲートのソース側の端からチャネルのソース側の端までの距離(図3(b)のX1 :ゲートとエクステンション領域とのオーバーラップ量)は、11nmの半分の5.5nm程度となる。ここで、図2に示すプロファイルから得られたアニール時の不純物拡散長10nmは、5.5nmよりも長い。従って、アニール時にゲートのソース側の端からAsを拡散させると、実効チャネル長が短くなりすぎて不具合が生じる。そこで、このようにアニール時の不純物拡散長が長い場合の対策として、図3(a)及び(b)に示す構成では、ITRS(international technology roadmap for semiconductors )に記載されているオフセットサイドウォールスペーサを設けている。
図3(a)(プラズマドーピング直後のダブルゲートFETの構成)におけるX0 は、プラズマドーピング時にエネルギーをもって注入されたイオンがチャネル方向(オフセットサイドウォールスペーサの直下)に回り込む(拡散する)距離を示している。但し、プラズマドーピングのイオン導入エネルギーは、イオン注入の注入エネルギーと比べて小さいため、X0 を10nm以下に設定することが可能である。また、プラズマドーピングのイオン導入エネルギーを低下させることによって、X0 を7nm以下に設定することも可能である。例えば、図2に示すプロファイルが得られたプラズマドーピング条件の場合、バイアス電圧(Vpp)を250Vに設定することによって、イオン導入方向での注入深さは6.4nmであった。この場合、横方向(イオン導入方向に対して垂直な方向)へイオンが回り込む長さは、イオン導入方向での注入深さの半分以上で且つ当該注入深さ以下と考えられるので、X0 は3.2nm以上で且つ6.4nm以下(中心値は4.8nm)と考えられる。
オフセットサイドウォールスペーサの幅をXOSS とすると、(X1 −X0 +XOSS )が、図2に示すプロファイルから得られたアニール時の不純物拡散長10nmと等しくなるように、XOSS は設定される。すなわち、X1 は5.5nm程度であり、X0 は3.2nm以上で且つ6.4nm以下であり、(X1 −X0 +XOSS )は10nmであるから、XOSS は7.7nm以上で且つ10.9nm以下に設定する必要がある。
以上のように、プラズマドーピング時のVppを250Vに設定することによって、プラズマドーピング時のチャネル方向へのAsの拡散長(X0 )を3.2nm以上で且つ6.4nm以下に設定し、アニール(spike RTA )時の温度を1025℃に設定することによって、アニール時の不純物拡散長(X1 −X0 +XOSS )を10nmに調整し、オフセットサイドウォールスペーサの幅(XOSS )を7.7nm以上で且つ10.9nm以下に設定すれば、図3(b)に示すような、X1 が5.5nmのダブルゲートFETを実現することが可能となる。
ところで、フィン側面の抵抗については、拡がり抵抗しか評価手段がない。一方、ITRSでフィン型半導体装置に必要とされているエクステンション領域の抵抗は、シート抵抗で与えられている。そこで、本願発明者らは、ITRS2008updateに記載されているMaximum drain extension sheet resistance for multi−gate MPU/ASIC(NMOS)のシート抵抗の値を拡がり抵抗の値に換算することを試みた。ITRS2008updateのTable FEP4aを参照すると、2014年以前におけるシート抵抗の要求値は記載がなく、2015年に441Ω/sq.のシート抵抗が望まれている。続いて、Table FEP4bを参照すると、2016年に475Ω/sq.、2017年に526Ω/sq.、2018年に590Ω/sq.、2019年に642Ω/sq.、2020年に691Ω/sq.、2021年に753Ω/sq.、2022年に868Ω/sq.のシート抵抗が要求されている。このことから、今後、2022年までの間にITRSで望まれているエクステンション領域のシート抵抗は868Ω/sq.以下の範囲であることが分かる。ここで、図1を参照すると、868Ω/sq.のシート抵抗は、3.5×104 Ωの拡がり抵抗に相当する。
従って、フィン上面の拡散深さとフィン側面の拡散深さとが同等であるか、又は、フィン側面の拡散深さがフィン上面の拡散深さよりも大きい場合には、フィン側面の拡がり抵抗を3.5×104 Ω以下に設定することによって、ITRSで望まれているシート抵抗を満足するものと考えられる。すなわち、フィン側面の拡がり抵抗を3.5×104 Ω以下に設定することが望ましい。
次に、前述のアニールとして、レーザーアニールやフラッシュランプアニールのような高温短時間アニールを用いた場合について説明する。これらの高温短時間アニールを実施した場合、通常のアニールにより得られるシート抵抗と同程度のシート抵抗を、不純物拡散長をより短くして得ることが可能となる。従って、前述のプラズマドーピングと高温短時間アニールとの組合せによって、オフセットサイドウォールスペーサを用いないフィン型FETを形成することが可能となる。
図4(a)は、プラズマドーピングと高温短時間アニールとを組合せて用いる場合におけるプラズマドーピング直後のフィン型FETの構成を模式的に示しており、図4(b)は、プラズマドーピングと高温短時間アニールとを組合せて用いる場合における高温短時間アニール後のフィン型FETの構成を模式的に示している。
図4(a)及び(b)に示す場合にも、プラズマドーピング時のVppを250Vに設定することによって、プラズマドーピング時のチャネル方向へのAsの拡散長(X0 )を3.2nm以上で且つ6.4nm以下に設定し、アニール時の不純物拡散長(X1 −X0 )をほぼゼロ近くまで小さく抑制すれば、図4(b)に示すような、X1 が3.2nm以上で且つ6.4nm以下のダブルゲートFETを実現することが可能となる。このX1 の範囲には、X1 の望ましい値である5.5nmが含まれている。例えば、X1 が3.2〜6.4nmの範囲における平均的な値である4.8nmであった場合、アニール時の拡散長(X1 −X0 )を0.7nmに抑制することによって、X1 が5.5nmのダブルゲートFETを得ることができる。
次に、図4(b)に示す構成と図3(b)に示す構成とを比較する。アニールによって不純物が拡散して形成された不純物領域のAs濃度は、プラズマドーピング直後の不純物領域のAs濃度よりも低くなる。また、アニールによる不純物拡散長が長くなるほど、拡散領域の先端部の抵抗率が高くなってしまう。従って、FETにおけるソースとドレインとの間の抵抗を小さくする観点からは、アニールによる不純物拡散長は小さいほど好ましい。ここで、図4(b)に示す構成では、アニール時の不純物拡散長(X1 −X0 )は0.7nmであり、図3(b)に示す構成では、アニール時の不純物拡散長(X1 −X0 +XOSS )は10nmであった。従って、1025℃のspikeRTAにより得られる抵抗率と同じ抵抗率が得られるように高温短時間アニールの温度やアニール時間を調整して高温短時間アニールを実施した方が、図4(b)に示す構成のようにソースとドレインとの間の距離が短くなってソースとドレインとの間の抵抗が格段に小さくなるので望ましい。
尚、図4(b)に示す構成では不純物拡散長が短くなることに起因して、1025℃のspikeRTAにより得られる抵抗率と比較して抵抗率が大きくなることが予想されるが、この抵抗率の上昇が、前述のソースとドレインとの間の距離が短くなることによる抵抗の低減によって相殺される程度であれば問題はない。例えば、As濃度が1×1020cm-3以上の領域までがアニールにより電気的に活性化されるとすると、アニール時の不純物拡散長が0.7nmの場合には、図2に示すプラズマドーピング直後のプロファイルに0.7nmを加えて、深さ5nm程度までの領域がAs濃度が1×1020cm-3以上の領域(つまり電気的に活性化される領域)となる。一方、アニール時の不純物拡散長が10nmの場合には、図2に示すアニール後のプロファイルから、深さ12.5nm程度までの領域がAs濃度が1×1020cm-3以上の領域(つまり電気的に活性化される領域)となる。従って、エクステンション領域のうちプラズマドーピング及びアニールによりゲート下に形成される部分の距離に着目した場合、通常のアニールと比較して高温短時間アニールでは、当該距離が5nm/12.5nm=0.4倍程度まで短くなる。従って、高温短時間アニールを用いる場合には、通常のアニールを用いる場合と比較して、抵抗率が2.5倍まで高くなっても良い。すなわち、高温短時間アニールを用いる場合には、フィン側面の拡がり抵抗を8.8×104 Ω以下に設定することが望ましい。
以下の実施形態では、以上のように設定したフィン側面の拡がり抵抗の目標値を前提として説明を行う。
(実施形態)
以下、一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、前述のように設定したフィン側面の拡がり抵抗の目標値を達成するための具体的な方法と共に、図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(d)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、例えばシリコンからなる厚さ800μmの支持基板11上に例えば酸化シリコンからなる厚さ150nmの絶縁層12が設けられ、且つ絶縁層12上に例えばシリコンからなる厚さ50nmの半導体層が設けられたSOI(Semiconductor On Insulator)基板を準備する。その後、前記半導体層をパターニングして、活性領域となるp型のフィン型半導体領域13を形成する。フィン型半導体領域13においては、ゲート幅方向の幅aが例えば5nm以上で且つ15nm以下であり、ゲート長方向の幅bが例えば200nm程度であり、高さ(厚さ)cが例えば50nm程度であり、ピッチdが例えば幅aの1〜2倍程度である(図6(a)参照)。
次に、図5(b)に示すように、フィン型半導体領域13の表面に例えばシリコン酸窒化膜からなる厚さ3nmのゲート絶縁膜14を形成した後、支持基板12上の全面に亘って例えば厚さ60nmのポリシリコン膜15Aを形成する。
次に、図5(c)に示すように、ポリシリコン膜15A及びゲート絶縁膜14を順次エッチングして、フィン型半導体領域13上にゲート絶縁膜14を介して、ゲート長方向の幅が例えば20nmのゲート電極15を形成する。その後、ゲート電極15をマスクとして、フィン型半導体領域13の上部及び側部にN型不純物をプラズマドーピングによって導入することにより、フィン型半導体領域13の上部及び側部にそれぞれエクステンション領域17となる第1のN型不純物領域17a及び第2のN型不純物領域17bを形成する。ここで、プラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがHe(ヘリウム)で希釈したAsH3 (アルシン)であり、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、原料ガスのガス総流量が440cm3 /分(標準状態)であり、チャンバー内圧力が0.5Paであり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)が500Wであり、バイアス電圧(Vpp)が250Vであり、基板温度が22℃であり、プラズマドーピング時間が60秒である。
本実施形態の特徴として、エクステンション領域17を形成するためのプラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、チャンバー内圧力を0.6Pa以下に設定する。これにより、フィン型半導体領域13の側部のエクステンション領域17となる第2のN型不純物領域17bの拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満、より具体的には、8.8×104 Ω以下に設定することができた。
次に、支持基板12上の全面に亘って例えば厚さ60nmの絶縁膜を形成した後、異方性ドライエッチングを用いて当該絶縁膜をエッチバックすることにより、図5(d)に示すように、ゲート電極15の側面上に絶縁性サイドウォールスペーサ16を形成する。その後、ゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16をマスクとして、フィン型半導体領域13の上部及び側部にN型不純物をプラズマドーピングによって導入することにより、フィン型半導体領域13の上部及び側部にそれぞれソースドレイン領域27となる第3のN型不純物領域27a及び第4のN型不純物領域27bを形成する。ここで、プラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがHe(ヘリウム)で希釈したAsH3 (アルシン)であり、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、原料ガスのガス総流量が440cm3 /分(標準状態)であり、チャンバー内圧力が0.5Paであり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)が500Wであり、バイアス電圧(Vpp)が250Vであり、基板温度が22℃であり、プラズマドーピング時間が60秒である。
本実施形態の特徴として、ソースドレイン領域27を形成するためのプラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、チャンバー内圧力を0.6Pa以下に設定する。これにより、フィン型半導体領域13の側部のソースドレイン領域27となる第4のN型不純物領域27bの拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満、より具体的には、8.8×104Ω以下に設定することができた。
図6(a)〜(c)は、以上のように形成された本実施形態のフィン型FETの構造を示す図であり、図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A線の断面図であり、図6(c)は図6(a)におけるB−B線の断面図である。尚、図5(d)は、図6(a)におけるC−C線の要部断面図に相当する。
本実施形態のフィン型FETは、図6(a)〜(c)及び図5(d)に示すように、例えばシリコンからなる支持基板11と、支持基板11上に形成された例えば酸化シリコンからなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成された複数のフィン型半導体領域13と、各フィン型半導体領域13上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート電極15と、ゲート電極15の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサ16と、各フィン型半導体領域13におけるゲート電極15を挟む両側方領域に形成されたエクステンション領域17と、各フィン型半導体領域13におけるゲート電極15及び絶縁性サイドウォールスペーサ16を挟む両側方領域に形成されたソースドレイン領域27とを有している。各フィン型半導体領域13は、絶縁層12上においてゲート幅方向に一定間隔で並ぶように配置されている。ゲート電極15は、ゲート幅方向に各フィン型半導体領域13を跨ぐように形成されている。エクステンション領域17は、フィン型半導体領域13の上部に形成された第1のN型不純物領域17aと、フィン型半導体領域13の側部に形成された第2のN型不純物領域17bとから構成されている。また、ソースドレイン領域27は、フィン型半導体領域13の上部に形成された第3のN型不純物領域27aと、フィン型半導体領域13の側部に形成された第4の不純物領域27bとから構成されている。尚、ポケット領域の説明及び図示については省略している。
以上に説明したように、本実施形態によると、エクステンション領域17を形成するためのプラズマドーピングにおいて、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、チャンバー内圧力を0.6Pa以下に設定する。これにより、フィン型半導体領域13の側部のエクステンション領域17となる第2のN型不純物領域17bを低抵抗化する(拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満にする)ことができるので、所望の特性を持つN型のフィン型半導体装置を実現することができる。また、フィン型半導体領域13の側部に形成された第2のN型不純物領域17bのシート抵抗をITRSがエクステンション領域に要求する値と同程度以下に設定することができるので、エクステンション領域17のゲート幅方向の幅において第2のN型不純物領域17bの幅が占める割合が大きくなっても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、本実施形態によると、ソースドレイン領域27を形成するためのプラズマドーピングにおいて、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定し、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定する。これにより、フィン型半導体領域13の側部のソースドレイン領域27となる第4のN型不純物領域27bを低抵抗化する(具体的には拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満にする)ことができる。従って、フィン型半導体領域13の側部に形成された第4の不純物領域27bのシート抵抗をエクステンション領域17のシート抵抗と同程度に設定することができるため、ソースドレイン領域27からエクステンション領域17へのキャリアの移動が容易となるので、所望のトランジスタ特性を得ることができる。また、フィン型半導体領域13の側部に形成された第4のN型不純物領域27bのシート抵抗をITRSがソースドレイン領域に要求する値と同程度以下に設定することができるので、ソースドレイン領域27のゲート幅方向の幅において第4のN型不純物領域27bの幅が占める割合が大きくなっても、所望のトランジスタ特性を得ることができる。
また、本実施形態によると、フィン型半導体領域13にソースドレイン領域27を形成するためにプラズマドーピングを用いることによって、イオン注入を用いた場合のようにフィン型半導体領域がアモルファス化してアニール後にも結晶回復が困難になってしまうという問題を回避することができる。
尚、本実施形態において、エクステンション領域17及びソースドレイン領域27の少なくとも一方を形成するためのプラズマドーピングにおいて、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定してもよい。このようにすると、フィン型半導体領域13の側部の第2のN型不純物領域17b及び第4のN型不純物領域27bをさらに低抵抗化する(拡がり抵抗を6.3×104Ω以下にする)ことができるので、さらに優れたトランジスタ特性を得ることができる。
また、本実施形態において、エクステンション領域17及びソースドレイン領域27の少なくとも一方を形成するためのプラズマドーピングにおいて、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、N型不純物を含むガス(つまりAsH3 )の単位時間・単位体積当たりの供給量を8.7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、希釈ガス(つまりHe)の単位時間・単位体積当たりの供給量を3.4×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定してもよい。このようにすると、フィン型半導体領域13の側部の第2のN型不純物領域17b及び第4のN型不純物領域27bをさらに低抵抗化する(拡がり抵抗を3.6×104Ω以下にする)ことができるので、さらに優れたトランジスタ特性を得ることができる。
また、本実施形態において、フィン型半導体領域13の上部及び両側部にエクステンション領域17及びソースドレイン領域27を備えたトリプルゲート型のフィン型半導体装置を製造したが、これに代えて、フィン型半導体領域13の両側部のみにエクステンション領域17及びソースドレイン領域27を備えたダブルゲート型のフィン型半導体装置を製造してもよい。
また、本実施形態において、エクステンション領域17及びソースドレイン領域27を形成するためのプラズマドーピングの原料ガスとして、Heで希釈したAsH3 を用いたが、原料ガスは、フィン型半導体領域13に注入するN型不純物を含むガスであれば、特に限定されるものではない。例えば、AsH3 に代えて、砒素原子を含む他の分子、又は砒素原子と水素原子とからなる他の分子を用いてもよい。或いは、燐(P)原子を含むPH3 等を用いてもよい。また、N型不純物を含むガスを希釈する希釈ガスとして、Heを用いたが、これに代えて、例えばネオン(Ne)等の他の希ガス、又は水素(H2 )を用いてもよい。或いは、N型不純物を含むガスを希釈ガスによって希釈しなくてもよい。
また、本実施形態において、プラズマの発生方式は特に限定されないが、例えばICP方式又はパルス方式等のプラズマ発生方式を用いてもよい。。
以下、エクステンション領域17及びソースドレイン領域27を形成するためのプラズマドーピングにおけるN型不純物を含むガス及び希釈ガスのそれぞれの供給量に対する本実施形態の制限、その技術的意義及びその奏する効果について詳述する。
[ガス総流量の設定によるフィン側面の抵抗の低減]
まず、ガス総流量の設定によるフィン側面の抵抗(拡がり抵抗)の低減について、図面を参照しながら説明する。
図7は、ガス総流量の違いがフィン上面及びフィン側面のそれぞれの拡がり抵抗に及ぼす影響を示している。ここで、サンプルに用いたフィン型半導体領域の高さ及び幅はそれぞれ120nm及び160nmであり、フィン型半導体領域同士の間の距離は210nmである。すなわち、フィン型半導体領域における幅方向の中央と隣のフィン型半導体領域における幅方向の中央との距離は370nmである。また、プラズマドーピング前におけるフィン型半導体領域の角部(以下、フィン角部という場合もある)の曲率半径は8.7nmである。尚、フィン角部がプラズマドーピング前においても完全な直角形状ではなく、曲率を持つ形状となっている理由は、プラズマドーピングの前工程であるドライエッチングや洗浄の工程でフィン角部が僅かながら削れているからである。また、サンプルに対するプラズマドーピング条件は、例えば、原料ガスがHeで希釈したAsH3 であり、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%〜0.8質量%であり、チャンバー内圧力が0.35Pa〜0.55Paであり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)が500Wであり、バイアス電圧Vppが250Vであり、基板温度が22℃であり、プラズマドーピング時間が60秒であり、プラズマの発生方式はICP方式であり、チャンバーの体積は93L(リットル)である。
尚、フィン上面に照射されるイオンの量を極めて少なくしてフィン角部の削れ量を抑制するために、チャンバー内圧力を0.55Pa以下とICP方式としては小さく設定している。また、比較のために、図7には、圧力を0.6Paよりも高い領域(具体的には0.65Pa)に設定した比較例も合わせて示している。
サンプル毎のより具体的なプラズマドーピング条件は以下の通りである。但し、いずれの条件でも、原料ガスがHeで希釈したAsH3 であり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)が500Wであり、バイアス電圧Vppが250Vであり、基板温度が22℃であり、プラズマドーピング時間が60秒であり、チャンバー体積が93Lであることは共通である。
条件Aでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.8質量%、チャンバー内圧力を0.35Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を30cm3 /分(標準状態)に設定した。
条件Bでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.8質量%、チャンバー内圧力を0.35Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を80cm3 /分(標準状態)に設定した。
条件Cでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.05質量%、チャンバー内圧力を0.4Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を300cm3 /分(標準状態)に設定した。
条件Dでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.05質量%、チャンバー内圧力を0.5Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を440cm3 /分(標準状態)に設定した。
条件Eでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.05質量%、チャンバー内圧力を0.55Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を475cm3 /分(標準状態)に設定した。
条件Fでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.05質量%、チャンバー内圧力を0.65Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を540cm3 /分(標準状態)に設定した。
以上の各条件下で各サンプルに対してプラズマドーピングを実施した後、各サンプルに対してアニール(具体的には1025℃のspike RTA)を実施し、その後、SSRM測定による拡がり抵抗測定とSEM(走査電子顕微鏡)観察によるフィン角部のエロージョン測定を実施した。また、別途、シリコン基板の平坦な主面に対して前述の各条件下でプラズマドーピングを実施した後、当該シリコン基板に対してアニール(具体的には1025℃のspike RTA)を実施し、その後、四探針法によるシート抵抗測定を実施した。
その結果、各条件について、以下のような、シート抵抗、フィン上面の拡がり抵抗、フィン側面の拡がり抵抗、及びフィン角部の曲率半径の増加量が得られた。
条件Aでは、シート抵抗が777Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が3.3×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が2.5×105 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が0.6nmであった。
条件Bでは、シート抵抗は未測定、フィン上面の拡がり抵抗が4.0×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が1.9×105 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が0.7nmであった。
条件Cでは、シート抵抗が1011Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が3.6×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が9.3×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が0.9nmであった。
条件Dでは、シート抵抗が550Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が1.3×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が3.6×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が1.2nmであった。
条件Eでは、シート抵抗が500Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が1.1×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が3.3×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が2.0nmであった。
条件Fでは、シート抵抗が478Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が8.2×103 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が2.6×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が5.7nmであった。
以上の結果をまとめたグラフである図7を参照すると、ガス総流量が420cm3 /分(標準状態)程度を境界(閾値)として、それ未満のガス総流量においてはAsがフィン側面に入り難く、それ以上のガス総流量においてはAsがフィン側面に入り易くなることが分かる。すなわち、前記閾値未満と前記閾値以上とでは、ガス総流量の増加に対する拡がり抵抗の低下率の傾向が異なっている。尚、図7において、●はフィン側面の拡がり抵抗、■はフィン上面の拡がり抵抗を示している。
具体的には、前記閾値未満では、ガス総流量を増加させると急激にAsがフィン側面に導入されるようになる一方、As導入量の絶対値自体は不十分であるので、フィン側面の拡がり抵抗は高い。これに対して、前記閾値以上では、ガス総流量を増加させてもAsの導入量の増加率は前記閾値未満の領域と比べて小さいが、As導入量の絶対値は実用的な水準に達しているので、フィン側面の拡がり抵抗が低くなっている。すなわち、ガス総流量を420cm3 /分(標準状態)程度以上に設定することによって、フィン側面の拡がり抵抗を4×104 Ω以下の低い水準まで低減できる。さらに、条件Dの結果と条件Eの結果とを按分すると、ガス総流量を452cm3 /分(標準状態)以上に設定することによって、フィン側面の拡がり抵抗を3.5×104 Ω以下と、ITRSで望まれているシート抵抗を満足する最も望ましい水準にまで低減することが可能となることが分かる。
[ガス総流量の閾値]
図7では、条件C、条件D、条件E、条件FにおけるAsH3 濃度が0.05質量%である一方、条件A、条件BにおけるAsH3 濃度が0.8質量%であることを考慮せずにAsがフィン側面に入り易くなる傾向が変化する閾値を決めた。しかし、仮に条件A及び条件BのAsH3 濃度を0.05質量%とした場合には、こららの条件により得られるフィン側面の拡がり抵抗は前述の値よりも当然高くなる。従って、条件Aから条件FまでのAsH3 濃度を0.05質量%で共通化した場合には、図8に示すように、Asがフィン側面に入り易くなる傾向が変化するガス総流量の閾値は300cm3 /分(標準状態)より大きく且つ400cm3 /分(標準状態)以下の領域に存在するものと推測される。
[AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値]
次に、AsH3 濃度とAsH3 流量の2つのパラメータを気体の状態方程式に適用することによって、AsH3 分子の供給量(mol/min)として1つのパラメータに統合すると共に、He濃度とHe流量の2つのパラメータを気体の状態方程式に適用することによって、He原子の供給量(mol/min)として1つのパラメータに統合し、フィン側面へのAsの導入のしやすさを新たなパラメータであるAsH3 分子供給量及びHe原子供給量の観点から評価した結果について説明する。
具体的には、条件Aでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.8質量%であり、He濃度が99.2質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が30cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が5.54×10-7mol/minであり、He原子の供給量が1.34×10-3mol/minであることと等価である。
条件Bでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.8質量%であり、He濃度が99.2質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が80cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が1.48×10-66mol/minであり、He原子供給量が3.57×10-3mol/minであることと等価である。
条件Cでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、He濃度が99.95質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が300cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が3.44×10-7mol/minであり、He原子供給量が1.34×10-2mol/minであることと等価である。
条件Dでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、He濃度が99.95質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が440cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が5.04×10-7mol/minであり、He原子供給量が1.96×10-2mol/minであることと等価である。
条件Eでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、He濃度が99.95質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が5.44×10-7mol/minであり、He原子供給量が2.12×10-2mol/minであることと等価である。
条件Fでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、He濃度が99.95質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が540cm3 /分(標準状態)であったが、これは、AsH3 分子供給量が6.19×10-7mol/minであり、He原子供給量が2.41×10-2mol/minであることと等価である。
また、He原子供給量を同程度に設定した場合にAsH3 分子供給量の違いによるフィン側面へのAs導入量の影響を調べるために、新たに条件Gを用いてサンプル評価を行った。
ここで、条件Gでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.025質量%であり、チャンバー内圧力が0.55Paであり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)である。すなわち、条件Gでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.025質量%であり、He濃度が99.975質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)であるから、これは、AsH3 分子供給量を2.72×10-7mol/minであり、He原子供給量が2.12×10-2mol/minであることと等価である。
また、条件Gを用いた場合のシート抵抗、フィン上面の拡がり抵抗、フィン側面の拡がり抵抗、フィンの角の曲率半径の増加量はそれぞれ、882Ω/sq.、2.9×104 Ω、1.49×105 Ω、1.6nmであった。
以下、条件Aから条件Fまでにより得られた結果と、条件Gにより得られた結果とを併せて評価する。図9は、条件Aから条件Gまでにより得られた結果をまとめた図である。
図9に示すように、条件D、E、Fの場合には、フィン側面の拡がり抵抗は3.6×104 Ω以下と低くなっている。これに対して、条件A、B、C、Gの場合には、フィン側面の拡がり抵抗は9×104 Ωよりも高くなっている。このように、条件D、E、Fを用いた方が、条件A、B、C、Gを用いた場合と比べて、フィン側面の拡がり抵抗を1/2以下に低くすることが可能となる。
また、図9に示すように、条件D、E、Fを用いた場合と、条件Gを用いた場合とを比較すると、He原子供給量が同程度であっても、ある閾値よりもAsH3 分子供給量を大きくしなければ、フィン側面の拡がり抵抗が下がらないことが分かる。ここで、条件Cの結果も同時に参照すると、AsH3 分子供給量を少なくとも3.5×10-7mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を9×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。また、条件Cの結果と条件Dの結果とを按分すると、AsH3 分子供給量を4.3×10-7mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を6.3×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。また、条件Dの結果から、AsH3 分子供給量を5.0×10-7mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を3.6×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。
また、図9に示すように、条件D、E、Fを用いた場合と、条件Aを用いた場合とを比較すると、AsH3 分子供給量が同程度であっても、ある閾値よりもHe原子供給量を大きくしなければ、フィン側面の拡がり抵抗が下がらないことが分かる。ここで、条件Bの結果も同時に参照すると、He原子供給量を少なくとも3.6×10-3mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を9×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。また、条件Bの結果と条件Dの結果とを按分すると、He原子供給量を1.16×10-2mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を6.3×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。また、条件Dの結果からは、He原子供給量を1.96×10-2mol/min以上とすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を3.6×104 Ω以下に低くすることが可能となることが分かる。
ここで、条件Bの結果に注目すると、条件BのAsH3 分子供給量は、前述の最も厳しい基準(フィン側面の拡がり抵抗を3.6×104 Ω以下に低くする基準)である5.0×10-7mol/min以上という基準を大幅に上回っている。しかしながら、この場合のフィン側面の拡がり抵抗は1.9×10 5Ωと高い水準になってしまっている。このことから、AsH3 分子供給量だけが基準を満足していてもフィン側面の拡がり抵抗を下げることはできないことが分かる。このように条件Bでのフィン側面の拡がり抵抗が高い理由は、He原子供給量が3.57×10-3mol/minと前述の最も厳しい基準を下回っているからである。すなわち、He原子供給量が不足しているのである。これに対して、条件Dでは、AsH3 分子供給量が5.04×10-7mol/minであり、He原子供給量が1.96×10-2mol/minであるから、AsH3 分子供給量は前述の最も厳しい基準である5.0×10-7mol/minを上回っていると同時に、He原子供給量も前述の最も厳しい基準である1.96×10-2mol/minを上回っているので、フィン側面の拡がり抵抗として3.57×104 Ωという低い値を実現している。
以上のように、AsH3 分子供給量とHe原子供給量の両方をある閾値以上とすることによって、フィン側面へのAs導入が容易となる。具体的には、AsH3 分子供給量を5.0×10-7mol/min以上とし、且つ、He原子供給量を1.96×10-2mol/min以上とすることによって、3.6×104Ω以下という最低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。また、AsH3 分子供給量を4.3×10-7mol/min以上とし、且つ、He原子供給量を1.16×10-2mol/min以上とすることによって、6.3×104Ω以下という低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。さらに、AsH3 分子供給量を3.5×10-7mol/min以上とし、且つ、He原子供給量を3.6×10-3mol/min以上とすることによって、9.0×104 Ω未満という実用的に許容できる上限に近い低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。
[単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値]
次に、チャンバー体積とチャンバー内圧力とを考慮に入れて、フィン側面へのAs導入を容易とする条件範囲を評価した結果について説明する。
具体的には、まず、AsH3 分子供給量(mol/min)及びHe原子供給量(mol/min)のそれぞれをチャンバー体積(単位:リットル(L))で除して、単位体積当たりのAsH3 分子供給量(mol/(min・L))と、単位体積当たりのHe原子供給量(mol/(min・L))というパラメータを導入した。
次に、各サンプルによって異なる圧力(チャンバー内圧力)を考慮して評価を行うために、ガスがチャンバーに供給されてから排気されるまでの時間(ガス滞在時間)を考慮した。ここで、ガス滞在時間T(秒)については、T=V・P/Q(但しVはチャンバー体積(L)、Pは圧力(Torr)、Qはガス総流量(Torr・L/秒)に、1(Torr・L/秒)=0.133(Pa・m3 /秒)及び1(Pa・m3 /秒)=592(cm3 /分(標準状態))から導かれる1(cm3 /分(標準状態))=1.27×10-2(Torr・L/秒)を代入した式、T=V・P/(1.27×10-2・F)(但しFはガス総流量(cm3 /分(標準状態)))用いて算出した。そして、単位体積当たりのAsH3 分子供給量(mol/(min・L))及び単位体積当たりのHe原子供給量(mol/(min・L))をそれぞれ前記ガス滞在時間で除して、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量(mol/(min・L・秒))と、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量(mol/(min・L・秒))というパラメータを導入した。これらのパラメータによって、チャンバー体積やチャンバー圧力に依存しない、フィン側面へのAs導入を容易とする条件範囲を特定することが可能になる。
各条件でのガス滞在時間、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量、及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量はそれぞれ以下の通りである。
条件Aでは、ガス滞在時間が0.641秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.30×10-9mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が2.25×10-5mol/(min・L・秒)であった。
条件Bでは、ガス滞在時間が0.240秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が6.63×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が1.60×10-4mol/(min・L・秒)であった。
条件Cでは、ガス滞在時間が0.073秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が5.05×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が1.97E×10-3mol/(min・L・秒)であった。
条件Dでは、ガス滞在時間が0.062秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が8.69×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.38×10-3mol/(min・L・秒)であった。
条件Eでは、ガス滞在時間が0.064秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.20×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.59×10-3mol/(min・L・秒)であった。
条件Fでは、ガス滞在時間が0.066秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が1.01×10-7mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.92×10-3mol/(min・L・秒)であった。
条件Gでは、ガス滞在時間が0.064秒であり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が4.6×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.59×10-3mol/(min・L・秒)であった。
図10は、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及びHe原子供給量をそれぞれパラメータとして、条件Aから条件Gまでにより得られた結果をまとめた図である。
図10に示すように、条件D、E、Fにより得られた結果と、条件Gにより得られた結果とを比較すると、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が同程度であったとしても、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量がある閾値以上でないと、フィン側面にAsを十分に導入できないことが分かる。
また、図10に示すように、条件D、E、Fにより得られた結果と、条件Bにより得られた結果とを比較すると、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が同程度であったとしても、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量がある閾値以上でないと、フィン側面にAsを十分に導入できないことが分かる。
具体的には、条件Dの結果を参照すると、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を8.7×10-8mol/(min・L・秒)程度以上とし、且つ、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3.4×10-3mol/(min・L・秒)程度以上とすることによって、3.6×104Ω以下という最低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できることが分かる。
また、条件Dの結果と条件Cの結果との按分より単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量については7.0×10-8mol/(min・L・秒)程度以上とし、且つ、条件Dの結果と条件Bの結果との按分より単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量については1.7×10-3mol/(min・L・秒)程度以上とすることによって、6.3×104Ω以下という低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できることが分かる。
さらに、条件Cの結果より単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量については5.1×10-8mol/(min・L・秒)程度以上とし、且つ、条件Bの結果より単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量については1.7×10-4mol/(min・L・秒)程度以上とすることによって、9.0×104 Ω未満という実用的に許容できる上限に近い低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。
[フィン角部の削れ量の抑制]
次に、チャンバー内圧力とフィン角部の削れ量との関係について、図面を参照しながら説明する。
図11(a)は、前記各条件におけるチャンバー内圧力とフィン角部の削れ量との関係を示している。ここで、フィン角部のプラズマドーピングによる削れをエロージョンと称する。
前述のように、条件D及び条件Eでは、チャンバー内圧力を0.5Paから0.55Paまでと低く設定している。そして、図11(b)に示すように、プラズマドーピング前のフィン角部の曲率半径が9.3nm程度であったのに対して、図11(c)及び(d)に示すように、条件D及び条件Eを用いたプラズマドーピングに引き続いてアニールを実施した後のフィン角部の曲率半径は、条件Dの場合で10.5nm程度、条件Eの場合で11.3nmとなる。従って、図11(a)に示すように、条件D及び条件Eのいずれを用いた場合にも、曲率半径の増加量は2nm以下に抑制されている。これは、チャンバー内圧力を0.6Pa以下の低い圧力に設定したことによる効果である。尚、前述のように、条件D及び条件Eを用いた場合には、フィン側面に所望量のAsを導入することができる。
それに対して、フィン型半導体領域にAsをイオン注入する場合、フィン型半導体領域が複数に並んでいるとすると、小さい注入角度(例えば25度以下の注入角度)を用いることになるが、この場合のフィン角部の削れ量は、Asの注入エネルギーが高ければ、2.4nm〜4.2nm程度と大きくなり、Asの注入エネルギーが低くても、2.2nm程度となる。
従って、前述の条件D及び条件Eにより達成される2nm以下の削れ量(曲率半径の増加量)は、フィン型FETのエクステンション領域への適用に望ましい(図7参照)。
これに対して、条件Fでは、圧力を0.65Paと少し大きく設定したことに起因して、図11(e)に示すように、条件Fを用いたプラズマドーピング並びにアニールを実施した後のフィン角部の曲率半径は15.0nm程度となる。ここで、前述のように、プラズマドーピング前のフィン角部の曲率半径が9.3nmでるから、図11(a)に示すように、条件Fを用いた場合の曲率半径の増加量は5.7nmにも達する。このような大きな削れ量は、エクステンション領域への適用を困難にする(図7参照)。しかし、ソースドレイン領域への適用については、ソースドレイン領域となる部分のフィン型半導体領域を太らせる等の処理を行うことにより、特に問題にはならない(図7参照)。
このように、条件Fを用いた場合には、フィン側面に所望量のAsを導入することはできるものの、フィン角部の削れ量がエクステンション領域への適用を困難にする程度まで大きくなってしまう。
また、条件A、B、Cでは、チャンバー内圧力を0.35Paから0.4Paまでと0.6Pa以下の低い水準に設定しているため、図11(a)に示すように、条件A、B、Cのいずれを用いた場合にもフィン角部の削れ量は1nm以下と非常に小さい水準に抑制されている。しかしながら、前述のとおり、条件A、B、Cのいずれを用いた場合にも、フィン側面に所望量のAsを導入することはできない。
以上に説明したように、フィン型FETの製造においてフィン角部の削れ量を抑制しつつ低抵抗のエクステンション領域を得るためには、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を5.1×10-8mol/(min・L・秒)程度以上とし、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を1.7×10-4mol/(min・L・秒)程度以上とし、且つ、チャンバー圧力を0.6Pa以下に設定することが望ましい。
尚、ダブルゲート型のフィン型半導体装置の製造に際しては、フィン型半導体領域の上部をハードマスクで覆っているため、フィン型半導体領域の上部コーナーのプラズマドーピングによる削れ(エロージョン)に対する制限が緩和されるので、プラズマドーピング時の圧力を0.6Paよりも大きくしてもよい。また、ソースドレイン領域の形成に際しては、前述のように、ソースドレイン領域となる部分のフィン型半導体領域を太らせる等の処理を行うことにより、フィン型半導体装置がトリプルゲート型であっても、プラズマドーピング時の圧力を0.6Paよりも大きくすることができる。
[AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響]
次に、ソースパワー(SP)がフィン側面へのAsの導入量に及ぼす影響を評価した結果について説明する。
前述の条件A〜Gまでとはソースパワーの大きさが異なる条件Hを用いてサンプル評価を行った。条件Hでは、原料ガス中でのAsH3 濃度を0.05質量%、チャンバー内圧力を0.55Pa、HeとAsH3 を合わせたガス総流量を475cm3 /分(標準状態)、SPを250Wに設定した。
具体的には、条件Hによりサンプルに対してプラズマドーピングを実施した後、当該サンプルに対してアニール(1025℃のspike RTA)を実施し、その後、SSRM測定による拡がり抵抗測定ととSEM観察によるフィン角部のエロージョン測定を実施した。また、別途、シリコン基板の平坦な主面に対して条件Hによりプラズマドーピングを実施した後、当該シリコン基板に対してアニール(1025℃のspike RTA)を実施し、その後、四探針法によるシート抵抗の測定を実施した。
その結果、条件Hについて、以下のような、シート抵抗、フィン上面の拡がり抵抗、フィン側面の拡がり抵抗、及びフィン角部の曲率半径の増加量が得られた。
すなわち、条件Hでは、シート抵抗が524Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が2.2×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が5.53×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が1.5nmであった。
ここで、条件Hと条件Eとを比べると、SPだけが互いに異なっており、条件EのSPが500Wであるのに対して、条件HのSPは半分の250Wと小さく設定されている。次に、条件Hの結果と条件Eの結果とを比較する。フィン上面のシート抵抗に着目すると、条件Hでは524Ω/sq.であるのに対して、条件Eでは500Ω/sq.であり、条件Eの場合の方が約5%低下している。また、フィン上面の拡がり抵抗に着目すると、条件Hでは2.2×104 Ωであるのに対して、条件Eでは1.1×104 Ωであり、条件Eの場合の方が50%程度低下している。また、フィン側面の拡がり抵抗に着目すると、条件Hでは5.5×104 Ω程度であるのに対して、条件Eでは3.3×104 Ωであり、条件Eの場合の方が40%程度低下している。
以上の結果は、SPを大きくした方がフィン側面にもフィン上面にもAsが多く導入されることを示している。このことは、SPを大きくすると、フィン側面に所望量のAsを導入するために必要な原料ガス(AsH3 とHe)の供給量が減少することを意味している。
前述の条件Hの結果と条件Eの結果との比較によると、SPを250Wから500Wに2倍増やすことによって、フィン側面の拡がり抵抗が40%(つまり0.6倍に)低下した。原料ガスの供給量を同じに設定した場合、SPを大きくすることによって原料ガスの実質的な供給量が増加すると考えられるので、SPを1000Wに設定した場合、フィン側面の拡がり抵抗は、SPを500Wに設定した場合と比較して、さらに40%(つまり0.6倍に)低下すると考えられる。
一方、原料ガスの供給量について、図10を参照すると、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が5.1×10-8mol/(min・L・秒)から8.7×10-8mol/(min・L・秒)と1.7倍になり、且つ、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が1.7×10-4mol/(min・L・秒)から3.4×10-3mol/(min・L・秒)と20倍になることによって、フィン側面の拡がり抵抗が9.0×104Ωから3.6×104Ωと60%(つまり0.4倍に)低下している。
すなわち、SPを2倍にすることによってフィン側面の拡がり抵抗を40%(0.6倍に)低下させることができる一方、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量をそれぞれ1.7倍及び20倍にすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を60%(0.4倍に)低下させることができる。
ここで、SP並びに単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量をそれぞれ調整することによって、フィン側面の拡がり抵抗を90%(0.1倍に)低下させる場合を考える。
まず、SPについては、0.6A =0.1が成り立つので、A≒4.51となり、SPを24.51倍にすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を90%(0.1倍に)低下させることができる。一方、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量については、0.4B =0.1が成り立つので、B≒2.51となり、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を1.72.51倍にすると共に単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を202.51倍にすることによって、フィン側面の拡がり抵抗を90%(0.1倍に)低下させることができる。従って、SPを24.51倍にすることは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量をそれぞれ1.72.51倍及び202.51倍にすることと等価である。
次に、SPがY(W)である場合を考える。Y(W)は、500WのY/500倍であり、SPをY/500倍にすることは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量をそれぞれ(1.72.51/24.51)×(Y/500)倍及び(202.51/24.51)×(Y/500)倍にすることと等価である。
従って、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量の値である5.1×10-8mol/(min・L・秒)を、(1.72.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。また、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を9.0×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量の値である1.7×10-4mol/(min・L・秒)を、(202.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。これらの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を用いることにより、9.0×104 Ω未満という実用的に許容できる上限に近い低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。
同様に、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を6.3×104 Ω以下とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を6.3×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量の値である7×10-8mol/(min・L・秒)を、(1.72.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。また、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を6.3×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を6.3×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量の値である1.7×10-3mol/(min・L・秒)を、(202.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、1.7×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。これらの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を用いることにより、6.3×104 Ω以下という低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。
同様に、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を3.6×104 Ω以下とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を3.6×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量の値である8.7×10-8mol/(min・L・秒)を、(1.72.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、8.7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。また、SPがY(W)の場合に拡がり抵抗を3.6×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は、SPが500Wの場合に拡がり抵抗を3.6×104 Ω未満とするために必要な単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量の値である3.4×10-3mol/(min・L・秒)を、(202.51/24.51)×(Y/500)によって除することにより、3.4×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))(mol/(min・L・秒))となる。これらの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量及び単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を用いることにより、3.6×104 Ω以下という最低水準のフィン側面の拡がり抵抗を実現できる。
[AsH3 分子供給量の上限]
以下、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量の望ましい上限について、図面を参照しながら説明する。
まず、AsH3 分子供給量がフィン側面へのAsの導入量に及ぼす影響を調べるために、AsH3 分子供給量が異なる条件E及び新たな条件I、J、Kを用いてサンプル評価を行った。
条件Eでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.05質量%であり、He濃度が99.95質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)であり、これは、前述のように、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.20×10-8mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.59×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。
条件Iでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.5質量%であり、He濃度が99.5質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)である。これは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.25×10-7mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.59×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。
条件Jでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が1.0質量%であり、He濃度が99.0質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)である。これは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が1.86×10-6mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.58×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。
条件Kでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が3.0質量%であり、He濃度が97.0質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)である。これは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が5.68×10-6mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.59×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。
また、シリコン基板の平坦な主面に対して、新たな条件Lを用いてサンプル評価を行った。
条件Lでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が5.0質量%であり、He濃度が95.0質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が475cm3 /分(標準状態)である、これは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.66×10-6mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が3.57×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。
尚、前述のいずれの条件においても、原料ガスがHeで希釈したAsH3 であり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)が500Wであり、バイアス電圧Vppが250Vであり、基板温度が22℃であり、プラズマドーピング時間が60秒であり、チャンバー体積が93Lであることは共通である。
以上の各条件を用いて各サンプルに対してプラズマドーピングを実施した後、当該各サンプルに対してアニール(1025℃のspike RTA)を実施し、その後、SSRM測定による拡がり抵抗測定とSEM観察によるフィン角部のエロージョン測定を実施した。また、別途、シリコン基板の平坦な主面に対して前述の各条件下でプラズマドーピングを実施した後、当該シリコン基板に対してアニール(具体的には1025℃のspike RTA)を実施し、その後、四探針法によるシート抵抗測定を実施した。
その結果、各条件について、以下のような、シート抵抗、フィン上面の拡がり抵抗、フィン側面の拡がり抵抗、及びフィン角部の曲率半径の増加量が得られた。但し、条件Lについては、シリコン基板の平坦な主面に対する評価のみを実施した。
条件Eでは、シート抵抗が500Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が1.1×104 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が3.3×104 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が2.0nmであった。
条件Iでは、シート抵抗が340Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が3.0×103 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が7.5×103 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が1.2nmであった。
条件Jでは、シート抵抗が342Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が3.6×103 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が9.1×103 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が1.5nmであった。
条件Kでは、シート抵抗が345Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が2.6×103 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が8.1×103 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が3.7nmであった。
尚、条件Lでは、シリコン基板の平坦な主面で得られるシート抵抗の値が不安定となり、不純物層の形成自体が困難であった。
図12は、以上に説明した各条件とその結果とをまとめて示した表である。図12に示すように、条件E、条件I、条件J、条件K、条件Lでは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量以外の他のパラメータについてはほぼ同じ値に設定して、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を、9.20×10-8mol/(min・L・秒)以上で且つ9.66×10-6mol/(min・L・秒)以下の範囲内で変化させている。
図13は、条件E、条件I、条件J、条件Kでの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量と、シリコン基板の平坦な主面において得られたシート抵抗との関係を示している。ここで、シリコン基板の平坦な主面において得られたシート抵抗は、フィン上面のシート抵抗と同じであると推定できる。図13に示すように、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.20×10-8mol/(min・L・秒)以上の範囲で増加させていくと、フィン上面のシート抵抗が低下していくが、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.25×10-7mol/(min・L・秒)になると、フィン上面のシート抵抗の低下は飽和してしまう。そして、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.25×10-7mol/(min・L・秒)以上の範囲では、フィン上面のシート抵抗が低く且つ安定する。しかし、9.66×10-6mol/(min・L・秒)までAsH3 分子供給量を増加させた場合、フィン上面のシート抵抗がサンプル毎に大きくばらつき、不安定になってしまうという現象が生じた。これは、AsH3 分子供給量を増加し過ぎたことにより、シリコン表面に砒素の堆積層が厚く形成されてしまったことが原因であると考えられる。特に、砒素は大気に触れることにより酸化し易い性質があるので、シリコン表面に砒素の酸化物が厚く形成されてしまい、それにより、シート抵抗がばらついてしまったものと推察される。
図14は、条件E、条件I、条件J、条件Kでの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量と、フィン側面の拡がり抵抗との関係を示している。図14に示すように、図13に示す場合と同様に、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.20×10-8mol/(min・L・秒)以上の範囲で増加させていくと、フィン側面の拡がり抵抗が低下していくが、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.25×10-7mol/(min・L・秒)になると、フィン側面の拡がり抵抗の低下は飽和してしまう。そして、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が9.25×10-7mol/(min・L・秒)以上の範囲では、フィン側面の拡がり抵抗が低く且つ安定する。
以上に説明したように、図13及び図14に示す結果を総合すると、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を少なくとも9.20×10-8mol/(min・L・秒)以上に設定すれば、フィン上面のシート抵抗及びフィン側面の拡がり抵抗をそれぞれ低く制御することができる。特に、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.25×10-7mol/(min・L・秒)以上で且つ9.66×10-6mol/(min・L・秒)未満の範囲に設定することによって、フィン上面のシート抵抗及びフィン側面の拡がり抵抗をそれぞれ極めて低く且つ安定させることができる。しかしながら、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.66×10-6mol/(min・L・秒)以上に設定した場合には、砒素が許容量を超えて過剰に堆積されてしまい、フィン上面のシート抵抗が不安定になるという現象が発生してしまう。同様の理由によって、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.66×10-6mol/(min・L・秒)以上に設定した場合には、フィン側面の拡がり抵抗も不安定になることが推測される。
従って、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量については、9.66×10-6mol/(min・L・秒)未満に設定することが望ましい。また、前述の「AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響」にならい、ソースパワー依存性を考慮すると、ソースパワーをY(W)として、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を9.66×10-6/((1.72.51/24.51)×(Y/500))mol/(min・L・秒)未満に設定することが望ましい。
[He原子供給量の上限]
以下、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量の望ましい上限について、図面を参照しながら説明する。
He原子の供給量は、チャンバー内圧力、チャンバーの排気能力、及びチャンバー体積によって決定される。以下、チャンバーの排気能力が2700L/秒、チャンバー体積が93Lの場合を例として説明する。
He原子供給量について、図11を参照すると、チャンバー内圧力を0.6Pa以下にできるHe原子供給量を用いることによって、エロージョン(フィン角部の削れ)を4nm以下と小さく抑制することができる。このようにすると、トリプルゲート型のFETを形成することが可能となる。ここで、チャンバー内圧力が0.6Paとなる単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は3.8×10-3mol/(min・L・秒)である。尚、チャンバー内圧力が0.6Paとなる単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を1×10-5mol/(min・L・秒)以下の範囲内で変化させてもほとんど変わらない。
従って、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量については、3.8×10-3mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
ところで、フィン上面をハードマスクによって覆うダブルゲート型FETを形成する場合には、フィン上面がハードマスクによって保護されているので、エロージョンを考慮した条件の制限を緩和することができる。すなわち、He原子供給量の望ましい上限の値は、トリプルゲート型FETを形成する場合と比べて大きくなる。そこで、ダブルゲート型FET形成の望ましい条件を調べるため、新たな条件Mを用いてサンプル評価を行った。
条件Mでは、原料ガス中でのAsH3 濃度が0.14質量%であり、He濃度が99.86質量%であり、HeとAsH3 を合わせたガス総流量が800cm3 /分(標準状態)である。これは、単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量が3.26×10-7mol/(min・L・秒)であり、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量が4.66×10-3mol/(min・L・秒)であることと等価である。尚、条件Mでは、原料ガスはHeで希釈したAsH3 であり、ソースパワー(プラズマ生成用高周波電力)は500Wであり、バイアス電圧Vppは250Vであり、基板温度は22℃であり、プラズマドーピング時間は60秒であり、チャンバー体積は93Lであり、チャンバー内圧力は1.2Paである。
以上に説明した条件Mを用いてサンプルに対してプラズマドーピングを実施した後、当該各サンプルに対してアニール(1025℃のspike RTA)を実施し、その後、SSRM測定による拡がり抵抗測定とSEM観察によるフィン角部のエロージョン測定を実施した。また、別途、シリコン基板の平坦な主面に対して条件Mを用いてプラズマドーピングを実施した後、当該シリコン基板に対してアニール(具体的には1025℃のspike RTA)を実施し、その後、四探針法によるシート抵抗の測定を実施した。
その結果、条件Mについて、以下のような、シート抵抗、フィン上面の拡がり抵抗、フィン側面の拡がり抵抗、及びフィン角部の曲率半径の増加量が得られた。
すなわち、条件Mでは、シート抵抗が348Ω/sq.、フィン上面の拡がり抵抗が3.4×103 Ω、フィン側面の拡がり抵抗が2.9×103 Ω、フィン角部の曲率半径の増加量が11.8nmであった。
ここで、注目すべきは、フィン側面の拡がり抵抗がフィン上面の拡がり抵抗よりも低くなっていることである。条件Mの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量は3.26×10-7mol/(min・L・秒)であり、この値は、条件Eの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量と条件Iの単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量との間の水準にある。この単位時間・単位体積当たりのAsH3 分子供給量を用いながら、単位時間・単位体積当たりHe原子供給量を条件E及び条件Iの場合と同等の3.59×10-3mol/(min・L・秒)に設定した場合、フィン側面の拡がり抵抗は1×104 Ω〜2×104 Ω程度までしか低下しない。これに対して、条件Mでは、He原子の供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)と、条件E及び条件Iの場合と比べて30%程度増加させている。この結果、フィン側面の拡がり抵抗を2.9×103 Ωと顕著に低下させることができた。但し、エロージョンについては、前述のように、11.8nmと大きくなってしまう。この場合でも、ダブルゲート型FETにおいてフィン上面を覆うハードマスクの厚さを例えば30nm程度に設定すれば、フィン型半導体領域自体が削られることは回避できる。
従って、ダブルゲート型FET形成の場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)に設定してもよい。
しかしながら、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)に設定することにより、フィン側面の拡がり抵抗が既にフィン上面の拡がり抵抗よりも低い水準に達しているので、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)よりも大きくしても、フィン側面の拡がり抵抗のさらなる低下は期待できない。一方、この場合、ダブルゲート型FETにおけるフィン上面を覆うハードマスクによっても防げないほどにエロージョンが大きくなるという弊害が生じてくる。
以上のように、ダブルゲート型FET形成の場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
ここまで、チャンバー体積が93Lの場合を例として説明したが、以下、チャンバー体積が37Lの場合を例として説明する。
この場合、チャンバー内圧力が0.6Paとなる単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は2.7×10-2mol/(min・L・秒)である。すなわち、チャンバー体積が37Lの場合、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を2.7×10-2mol/(min・L・秒)以下に設定することによって、エロージョンを4nm以下と小さく抑制することができる。
尚、チャンバー体積が小さい場合、チャンバー内圧力を高くしたとしても、チャンバーの排気能力を大きくしなければ、ガス滞在時間が大きくなってしまうので、He原子供給量を大幅に増加させることは難しい。例えばチャンバー体積が37Lの場合、チャンバー内圧力を0.9Paに設定したときにHe原子供給量はほぼ最大の2.84×10-2mol/(min・L・秒)となる。このとき、フィン側面の拡がり抵抗が最小になると考えられる。また、チャンバーの排気能力の調整などによってHe原子供給量を若干増加させることができたとしても、3×10-2mol/(min・L・秒)が上限である。従って、ダブルゲート型FETを形成する場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量は3×10-2mol/(min・L・秒)以下であることが望ましい。また、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3×10-2mol/(min・L・秒)よりも大きくするためには、排気ポンプの大型化等が必要となって装置が逆に大型化してしまうという問題が生じる。
また、He原子供給量の上限はチャンバー体積に依存しているが、チャンバー体積が30L以上で且つ100L以下の範囲が概ね本実施形態で想定しているプラズマドーピングに用いるチャンバー体積としては効率が良い。チャンバー体積が30L未満の場合には、直径300mmのウェハを置いた場合に、チャンバーの内径がウェハの直径と同程度になってしまうので、ガス流れに不均一性が発生してしまい、ドーズ量のウェハ面内ばらつきが大きくなり易いという問題が発生してしまう。一方、チャンバー体積が100Lを超えると、チャンバー体積が大きくなりすぎて経済的に非効率である。
このようなチャンバー体積の範囲を前提として、以上に述べた内容から、本実施形態において、比較的小さい体積(30L以上で且つ65L未満)のチャンバーを用いてダブルゲート型FETを形成する場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3×10-2mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。ここで、前述の「AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響」にならい、ソースパワー依存性を考慮すると、ソースパワーをY(W)として、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3×10-2/((202.51/24.51)×(Y/500))mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
また、比較的小さい体積(30L以上で且つ65L未満)のチャンバーを用いてトリプルゲート型FETを形成する場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を2.7×10-2mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。ここで、前述の「AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響」にならい、ソースパワー依存性を考慮すると、ソースパワーをY(W)として、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を2.7×10-2/((202.51/24.51)×(Y/500))mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
また、比較的大きい体積(65L以上で且つ100L以下)のチャンバーを用いてダブルゲート型FETを形成する場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。ここで、前述の「AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響」にならい、ソースパワー依存性を考慮すると、ソースパワーをY(W)として、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を4.66×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
また、比較的大きい体積(65L以上で且つ100L以下)のチャンバーを用いてトリプルゲート型FETを形成する場合には、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3.8×10-3mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。ここで、前述の「AsH3 分子供給量及びHe原子供給量の閾値に対するソースパワーの影響」にならい、ソースパワー依存性を考慮すると、ソースパワーをY(W)として、単位時間・単位体積当たりのHe原子供給量を3.8×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))mol/(min・L・秒)以下に設定することが望ましい。
以上に説明したように、本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、基板上にフィン型半導体領域を有する3次元構造の半導体装置及びその製造方法に好適である。
11 支持基板
12 絶縁層
13 フィン型半導体領域
14 ゲート絶縁膜
15A ポリシリコン膜
15 ゲート電極
16 絶縁性サイドウォールスペーサ
17 エクステンション領域
17a 第1のN型不純物領域
17b 第2のN型不純物領域
27 ソースドレイン領域
27a 第3のN型不純物領域
27b 第4のN型不純物領域

Claims (18)

  1. 基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、
    前記フィン型半導体領域の少なくとも側部にN型不純物をプラズマドーピングによって導入することにより、前記フィン型半導体領域の前記側部にN型不純物領域を形成する工程(b)とを備え、
    前記工程(b)において、プラズマドーピング時のソースパワーをY[W]としたときに、前記N型不純物を含むガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を5.1×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-4/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を1.7×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を8.7×10-8/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定すると共に、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を3.4×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以上に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記N型不純物を含む前記ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を9.66×10-6/((1.72.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]未満に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、チャンバー体積は30リットル以上で且つ65リットル未満であり、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を3×10-2/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、チャンバー体積は65リットル以上で且つ100リットル以下であり、前記希釈ガスの単位時間・単位体積当たりの供給量を4.66×10-3/((202.51/24.51)×(Y/500))[mol/(min・L・秒)]以下に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において、プラズマドーピング時の圧力を0.6Pa以下に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記N型不純物を含む前記ガスはAsH3 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記希釈ガスはHeであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記N型不純物領域はエクステンション領域又はソースドレイン領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィン型半導体領域のゲート幅方向の幅は15nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 基板上に形成されたフィン型半導体領域と、
    前記フィン型半導体領域の側部に形成されたN型不純物領域とを備え、
    前記N不純物領域の拡がり抵抗は9.0×104Ω未満であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記N不純物領域の拡がり抵抗は6.3×104Ω以下であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記N不純物領域の拡がり抵抗は3.6×104Ω以下であることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記N不純物領域はAsを含むことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記N型不純物領域はエクステンション領域であり、
    前記N型不純物領域と隣接する部分の前記フィン型半導体領域を覆うようにゲート電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記N型不純物領域はソースドレイン領域であり、
    前記N型不純物領域から離間した部分の前記フィン型半導体領域を覆うようにゲート電極が形成されており、
    前記N型不純物領域と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記フィン型半導体領域、及び前記ゲート電極の側面をそれぞれ覆うように絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項12〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記フィン型半導体領域のゲート幅方向の幅は15nm以下であることを特徴とする半導体装置。
JP2009286277A 2009-12-17 2009-12-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2011129678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286277A JP2011129678A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体装置及びその製造方法
US12/944,224 US8409939B2 (en) 2009-12-17 2010-11-11 Semiconductor device and method for fabricating the same
US13/779,386 US20130175586A1 (en) 2009-12-17 2013-02-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286277A JP2011129678A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011129678A true JP2011129678A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44149846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286277A Pending JP2011129678A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8409939B2 (ja)
JP (1) JP2011129678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401428B2 (en) 2013-02-04 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including gate pattern, multi-channel active pattern and diffusion layer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093335B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Calculating carrier concentrations in semiconductor Fins using probed resistance
KR102175854B1 (ko) 2013-11-14 2020-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR102427596B1 (ko) 2015-09-03 2022-07-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016778A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912065A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma doping method
JPH0758695B2 (ja) 1987-05-28 1995-06-21 松下電器産業株式会社 プラズマドーピング方法
KR101123788B1 (ko) 2004-12-13 2012-03-12 파나소닉 주식회사 플라즈마 도핑 방법
JP2006196821A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7282766B2 (en) * 2005-01-17 2007-10-16 Fujitsu Limited Fin-type semiconductor device with low contact resistance
US8004045B2 (en) * 2007-07-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
JP5457045B2 (ja) * 2009-02-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20110272763A1 (en) * 2009-02-12 2011-11-10 Yuichiro Sasaki Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2013051221A (ja) * 2009-12-28 2013-03-14 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016778A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401428B2 (en) 2013-02-04 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including gate pattern, multi-channel active pattern and diffusion layer
US10141427B2 (en) 2013-02-04 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices including gate pattern, multi-channel active pattern and diffusion layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20130175586A1 (en) 2013-07-11
US8409939B2 (en) 2013-04-02
US20110147813A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210257493A1 (en) Semiconductor device including fin structures and manufacturing method thereof
US10276568B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8063437B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US8004045B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
KR101263648B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법.
US8105926B2 (en) Method for producing a semiconductor device by plasma doping a semiconductor region to form an impurity region
US8481389B2 (en) Method of removing high-K dielectric layer on sidewalls of gate structure
US9660054B2 (en) Tunneling field effect transistor (TFET) with ultra shallow pockets formed by asymmetric ion implantation and method of making same
KR102184593B1 (ko) 반도체 디바이스를 위한 게이트 구조물
US9831242B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011129678A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10269972B2 (en) Fin-FET devices and fabrication methods thereof
US8928051B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
JP5329865B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104701163B (zh) 半导体器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527