JPH0758695B2 - プラズマドーピング方法 - Google Patents

プラズマドーピング方法

Info

Publication number
JPH0758695B2
JPH0758695B2 JP63130621A JP13062188A JPH0758695B2 JP H0758695 B2 JPH0758695 B2 JP H0758695B2 JP 63130621 A JP63130621 A JP 63130621A JP 13062188 A JP13062188 A JP 13062188A JP H0758695 B2 JPH0758695 B2 JP H0758695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
doping method
vacuum chamber
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63130621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295416A (ja
Inventor
文二 水野
一郎 中山
正文 久保田
益男 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63130621A priority Critical patent/JPH0758695B2/ja
Publication of JPH01295416A publication Critical patent/JPH01295416A/ja
Publication of JPH0758695B2 publication Critical patent/JPH0758695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は不純物のドーピング方法に関し、特に試料表面
にプラズマを照射する事によりその試料内に不純物をド
ープするプラズマドーピング方法に関するものであり、
更に、LSI製造工程に於いては、レジストをマスクとし
て不純物をドープする事のできるプラズマドーピング方
法に関する。
従来の技術 シリコン集積回路製造工程においては、ホウ素等のアク
セプタ不純物や、ヒ素,リン等のドナー不純物ドープす
る工程がくり返し必要となる。その際、不純物をイオン
化し、数10KVから数MVまで加速してイオン打込みするこ
とが一般的であるが、MOSトランジスタのゲートに用い
る多結晶シリコン等へのドーピングにはリンガラスやヒ
素ガラス,ホウ素ガラスからの拡散が通常用いられてい
る。これは多結晶シリコンへのドープ量が極めて多いた
め、イオン打込み法ではスループットが悪く、コストが
高くなりすぎるためである。リンガラス等を用いる方法
では、ガラスの堆積、熱処理、ガラスの除法、と
いう3ステップを必要とし、しかもシリコン基板全面に
リンガラスを堆積することになるため、局所領域のみに
ドープすることは難しい。一方、CMOSLSIのゲート材料
として従来からn+多結晶シリコンが用いられてきたが、
チャネル長の縮小にともない、チャネルしきい値制御の
面からnチャネル側にはn+多結晶シリコンを、pチャネ
ル側にはp+多結晶シリコンを使用する必要性が高まって
きた。
n型及びp型シリコンゲートを1チップ上に造り込む為
には、従来技術ではイオン注入技術を用いなければなら
ない。第8図Aは例えばP型ポリシリコンゲートを形成
する場合の説明図である。シリコン基板2上のゲート酸
化膜4上に形成したポリシリコン膜6上に、ホウ素イオ
ンを数10KeV程度のエネルギーで矢印Xのごとくイオン
注入するP型領域のみに注入する為、レジスト7aにより
選択的に開口されている。8は周辺酸化膜であるN型ポ
リシリコンゲートを作成するには、ポリシリコン膜6に
リンやヒ素イオンをイオン注入する。
この方法はゲート酸化膜が厚く、また、ポリシリコン膜
が厚い場合には有効な手法であるが、高密度化,高性能
化のためにトランジスタの寸法が縮小され、ゲート酸化
膜が薄くなり、またポリシリコンが薄くなると使用でき
なくなる。つまり第7A図でゲート酸化膜4の下部に、空
き抜けて注入されて層9が形成される。第9図はゲート
酸化膜13μm,その上のポリシリコン膜63の膜厚0.1μm
の場合に、加速エネルギー10KeVで1×1016/cm2のホウ
素をイオン注入した場合のホウ素の表面からの濃度分布
を示した図(シミュレーション)である。10KeVという
通常のイオン注入法では、最も低エネルギーであるにも
かかわらず、ゲート酸化膜4をつき抜けてシリコン基板
にまでホウ素が侵入していることがわかる。この様な、
シリコン基板へのホウ素の突き抜けは、MOSトランジス
タのしきい値電圧を変化させるため、許容できないもの
である。又第8図Bにある様に、一般にソース・ドレイ
ン電極領域10の形成にはP型領域とn型領域とレジスト
7bで分離して夫々局所的に高濃度の不純物をドープする
事が必要である為、高価なイオン注入機を使用させるを
得ない。しかし、ソース・ドレイン電極も,トランジス
タ寸法の縮小に伴って接合深さxjの浅いものが要求され
る。先に示した様に、特にPチャネルMOSでは比較的軽
量のボロンイオンを用いる為現状のイオン注入機で最も
低いエネルギーである10KeVで注入しても先に示した第
8図の様に接合深さは0.3μmにも達する。この問題を
解決する為にBF2 +イオンの様な分子イオンが用いられて
いるが、ふっ素不純物はシリコンと酸化膜及び金属シリ
サイド膜等との“界面”に於いて欠陥を形成する等の問
題がある。このため、安価にしかも局所的にドーピング
する方法が必要となってきた。
この様なニーズに対処できる方法として、プラズマドー
プ装置がある(例えば月刊セミコンダクターワールド,
P.158,1986.2号)。
従来のプラズマドープ装置の第1例について第10図を用
いて説明する。接地された真空チェンバー14内は、ガス
導入口16を通してドープする不純物を含むガス、例えば
ジボラン(B2H6)やアルシン(AsH3)等が導入されると
ともに排気口18から真空排気装置(図示せず)により排
気され、1Torrから数Torrに保たれる。チェンバー14内
に設置された金属製試料台、20はDC電源22に接続され、
また試料台20上にはシリコン基板ウェハ2Aが置かれる。
DC電源22に数100Vの直流電圧を印加するとチェンバー14
中のガスはグロー放電によりプラズマ化し、ドープした
い不純物イオン等は陰極となる試料台20,ウェハ2Aの周
囲にできるイオンシース26内電界により加速されウェハ
2Aにドープされる。一般にはウェハ2Aはプラズマに直接
さらされるため200℃から300℃になるが、DCもしくはR
下放電領域の真空度(10-2Torr以下)では基板がたとえ
ば200℃程度位温だと、ドープしたい不純物の薄膜が堆
積される為、更に積極的に試料台4内のヒーター28で基
板を加熱している。
この様な装置は、シリコン集積回路製造工程において
は、コンタクト孔形成工程の後にアルミニウム電極とシ
リコン拡散層とのコンタクト抵抗を低減するために、コ
ンタクト孔から不純物を高濃度にドープする際に一部適
用されている。
ここでコンタクト孔へのドーピングについて第11図を用
いて説明する。これは、MOSトランジスタのソース・ド
レイン電極にアルミニュームを接合した例である。シリ
コン基板2の表面を周辺酸化物8で分離し、ゲート酸化
膜4,ゲート電極6を形成してから、ソースドレイン電極
10形成の為にイオンビームを照射する(A)。900℃程
度で熱処理した後、絶縁膜5を形成し、接合部17を開口
し、アルミニューム配線9を設ける。第12図は接合部の
不純物の深さ分布を示す。二次イオン質量分析特性図で
ある。表面から200nmまで次第に減少し、更に所謂接合
部で急激に濃度が低下している。この様に、非常に高濃
度に不純物導入を行った後電気的に活性化し、アルミニ
ューム9との間にオーミック特性の金属・半導体接触部
を形成する。
ところで、コンタクト抵抗は低い方が望ましい。例えば
Asイオンを80KeVで4×1015cm-2注入し、900℃での熱処
理を70分経験させると、2%Si−Al合金との1μm角開
口部でのコンタクト抵抗は100Ω弱となる。この値を小
さくする為には、Asの表面濃度を高める必要がある。そ
の為には、注入ドーズ量を増やして全体的に濃度を上昇
させるか、注入エネルギーを低くして高濃度の部分を表
面に近づける等の工夫をしている。例えばドーズを増や
し8×1015cm-2注入するとコンタクト抵抗は約1/5にな
り又エネルギーを下げて40KeVにすると、約1/3になる。
ところが、イオン注入機の特性として、ドーズ量を増や
す為にはそれに比例して時間が増大するし、又エネルギ
ー低くしてゆくと指数関数的にイオン電流が低下し、従
って所要時間は急増する。どちらもスループットを大き
く低下させる。又、ドーズを増やせば接合深さが深くな
り、デバイススケールの縮小化に反するし、エネルギー
を下げればシート抵抗が増大するという問題もある。そ
こで、先程述べたプラズマドープ方法の、特長を生かし
て、コンタクト孔部分の表面Si層に極めて高濃度の不純
物ドープを行うものである。
尚、プラズマドープ方法の第2例として真空度が7.5×1
0-4Torrから7.5×10-1Torrの範囲では基板の板面に沿う
方向の磁界をかけ、高真空ながら高密度のプラズマを発
生させる方法がある(特開昭61−26219号公報)。
又、通常レジストをマスクとしてイオン注入した後のレ
ジスト除法工程は、別途レジストエッチング装置を用い
て行う。
発明が解決しようとする課題 従来のプラズマ装置の第1例では、同一通電性の拡散層
に設けたコンタクト孔の様な酸化膜等の高温に耐える材
料をマスクとして不純物ドープする際には安価で局所的
にドープできるために有効であるが、フォトレジストを
マスクとして用いなければならない場合ウェハ温度が高
くなりすぎるため不適当であった。例えばCOMS LSIの高
性能化のためゲート材料としてp+多結晶シリコンとn+
結晶シリコンの両方を使用する場合工程数をできる限り
少なくするためにレジストドープしたい領域のみを開口
してノンドープ多結晶シリコンにそれぞれp型不純物,n
型不純物を1016/cm3以上の高濃度に導入するが、従来
のプラズマドープ装置ではフォトレジストの耐熱限界
(約200℃)を超えてしまうため、高価なイオン打込装
置を長時間使用せざるを得なかった。
又、コンタクト孔へのドープも同様で、N+領域でp+領域
を分離する場合には、レジストの耐熱限界を越えてしま
す。
又、第2の例(特開昭61−26219号公報)の方法でも、
基板の最近傍が最も高密度のプラズマに曝される為、基
板温度は極短時間の内に上昇し、レジストの耐熱限界を
越えてしまう。この短時間の内にドープする事も可能だ
が、ドープされる不純物の濃度をコントロールする事は
困難である、つまり放電の立ち上がりは不安定な場合が
あるので、充分な時間をかけた方が濃度コントロールは
再現性が高くなる。又、プラズマ密度が非常に高濃度な
ので適当に濃度の低いドープ層を形成しようとするとド
ープ時間を例えば1秒以内にいう様に極端な短時間にせ
ざるを得ない。この対応策として、導入ガス(例えばB2
H6,PH3AsH2)をベースガス(He,H2等)によって希釈
し、充分な時間をかけてドープする事が必要であるから
結局レジストの耐熱限界以下に温度を保って、再現性よ
く濃度制御されたドーピングを行う事は困難である。
又、この方法に関する説明の中には、レジストをマスク
として用いる工程に関しては一切触れられていない。
尚、現状レジストマスクでのドーピングにはイオン注入
法を用いるが、ドープ後のレジスト後のレジスト除法に
は別途レジストエッチング装置が必要で、装置台数,工
程数を増大させている。
課題を解決するための手段 本発明はこの様な従来の問題点を解決することのできる
プラズマドーピング方法を提供する事を目的としてい
る。本発明はプラズマドープ時に、チェンバー内の真空
度を5×10-2Torr以上,特に5×10-3Torrにする事によ
ってレジストの受けるダメージを減少させた方法であ
り、高真空度でドープする事により、基板冷却下でのプ
ラズマドーピングを可能にし、レジストを耐熱限界温度
以下に保つ事を可能にした方法である。
又、電子サイクロトロン共鳴る条件及び高周波放電を併
用する事によって、基板上のプラズマ密室を適当に保ち
レジストの受けるダメージを減少させた方法である。更
に、レジストをマスクとして使用できるので、基板極表
面に高濃度層を作り得るプラズマドープの特徴を生かし
て、同一基板上に異なる導電性の拡散層を形成できる方
法である。又、レジスト除去工程をドーピング装置で行
う様にした方法である。
作用 本発明はプラズマドープ時に、真空チェンバー内の真空
度を5×10-2Torr以上特に、5×10-3Torr以上にする事
によってプラズマの密度を充分低くする事により、ウェ
ハー表面温度の上昇を防ぎ、レジストの受けるダメージ
を大幅に減少させる事ができレジストを残したままドー
ピングが可能となる。又、高真空度でドーピングする
為、基板を水冷する事が可能で、試料温度をレジストの
変質温度以下に保ちつつ高温度の不純物ドープを短時間
で可能としたプラズマドーピング方法ある。更に、プラ
ズマ中のイオンが低エネルギーである為に、0.数μmの
厚さの薄膜内に不純物をドープでき、かつ基板に於いて
は浅い接合を形成できる方法である。又、上述の様にレ
ジストをマスクとして用いる事が可能なため局所的に浅
いプロファイルで不純物をドープできる簡単で安価な方
法である。
又、コンタクト孔に関しては、プラズマ中に置かれた基
板の表面には極めて短時間にプラズマ中の成分が導入さ
れるため、適当なガスを選べば所望の不純物を導入する
事が出来る。不純物のプロファイルは表面の濃度が最も
高く、内部に向かってほぼ指数関数的に低化するプロフ
ァイルをとるので、イオン注入によっては達成する事に
困難を伴う表面濃度の上昇が容易にかつ短時間に行え
る。
更に同一の装置で、ドーピングとレジスト除法を行う事
により、従来イオイン注入機とレジストエッチング装置
が必要であったところが、レジストエッチング装置と同
規模のドーピング装置一台で済む様になる。
実施例 (実施例1) 以下本発明の第1実施例のプラズマドーピング方法につ
いて、図面を参照しながら説明する。台1図に於いて14
は真空チェンバー、20は電極、30はたとえばシリコン半
導体基板である。16はガス導入口である。32は13.56MHz
の高周波電源であり、34は陰極降下電圧測定用の電圧計
(以下Vdcメーターと称す)である。第2図(A)はド
ーピングの対象となる基板30の構造断面図であり、第2
図(B)は少し構造の異なるCMOSトランジスタを含む基
板30の構造断面図である。基板の構造は第8図,第11図
で説明したものと同様である。Yはプラズマ中のイオン
を示している。又この基板には第2図の様にトレンチ31
を含んでいる場合もある(30B)。
次に、第1図を用いて説明する。基板30にドーピングす
るための不純物ガスとしてB2H6(Heベース5%)を使用
し、真空チェンバー14内へガス導入口16より10sccmを導
入した。真空チェンバー14内は、2×10-3Torrの真空に
保ち、高周波電源32よりVdcメーター34が−700Vとなる
ように電力を100秒供給してドーピングを行った。
次に真空度を2×10-2Torrで同様の実験を行っても同様
に1021cm-3オーダーのボロンの存在が確認できたが、5
×10-2Torr以上の真空度でドーピングを行うと、基板30
の表面にボロン膜が成長しはじめ、濃度コントロールが
できにくくなることがわかった。また、この領域では、
レジスト7が変質することも確認した。逆に1×10-3
下ではプラズマが発生しにくくなりドーピングが出来な
かった。
尚、n型不純物をドープする場合にはAsH3,PH3等のガス
を用いれば良い。
(実施例2) 第3図は本発明の一実施例方法に用いる装置の断面模式
図を示す図である。第3図において、14は真空チェンバ
ー、36は石英チェンバー、16はドーピングガス導入口、
18は排気口、38は冷却機構を備えた試料台、対象とする
基板は第2図で説明した30,30Aもしくは30Bを用いる、4
0は磁界を発生するためのコイル、42はマイクロ波導入
口、44は試料冷却機構への冷却水入口、45は冷却水出口
である。ホウ素をドーピングする場合には、ホウ素を含
むガスたとえばジボランB2H6ガスを導入口16よりチャン
バ14中に導入する。プラズマ発生チェンバ14の内側は石
英となっており、チェンバ側壁のスパッタリングによる
試料の汚染を防止すると共に、プラズマやラジカルの壁
面での消滅を極力小さくすることに役立っている。チェ
ンバ14内は排気口18につながる排気系へのコンダクタン
スバルブ(図になし)の開口量とB2H6の流量を制御する
ことにより、真空度を5×10-3Torr以上に保った。周波
数2.45GHzで数10から数100ワットのマイクロ波が導入口
42より導入され、コイル40により作られる磁場(最大約
900Gauss)とプラズマ中の電子は電子サイクルトロン共
鳴(ECR)に近い状況を生じることになり、高真空にも
かかわらず、比較的高密度のプラズマを生じる。試料台
38は0℃から30℃程度に冷却された循環水により冷却さ
れている。試料台38の冷却には絶縁性の高い超純水や、
絶縁性の高い他の液体を使用し、または電子冷却や基板
30等の裏面にHeを吹き付けて冷却する等の方法を適用す
ることにより、試料台38にはDCまたはRFバイアスを印化
し、基板との間に放電領域を形成することができる。こ
れにより、プラズマと試料台間のポテンシャルエネルギ
ーを自由に設定することが可能となる。
上記装置を用いて、プラズマドープを行った。半導体基
板として例えばn型Siを用い、ボロンをドープした例に
ついて述べる。不純物ガスとしてB2H6をHeで希釈し例え
ば5%、これを例えば6sccmチェンバに導入し、コンダ
クタンスバルプを調整することにより、真空度を例えば
5×10-4Torrに保つ。ECR条件によってプラズマを発生
させ、このプラズマと基板30等との間にRf放電を行い、
Vdcメータ34が−700Vになる様に保った。この状態で100
秒間プラズマに曝した所、フォトレジストには損傷は無
く、レジスト7の無い部分には、表面濃度約1022cm-3
深さ50nmのボロンドーピングが行われていることが、2
次イオン質量分析法により確認されている。この場合、
レジスト7は、塗布,現像等の処理後のポストベーク処
理として、真空度がおよそ1×10-3Torr以上では、150
℃以上のベーキング、5×10-3〜1×10-3の間では、波
長200〜300nmの遠紫外線照射による表面化が必要であ
る。
又、第4図はコンダクタンスバルブを閉じることによ
り、真空度を5×10-3Torr以下にした場合のフォトレジ
スト7及びその表面70を示すものである。小さな穴48が
無数に開いており、レジストとしての機能を発揮しなく
なっている。
いずれにしても実施例1,2共にプラズマの密度が充分低
くないとウェハー表面の温度が上昇して、レジストの断
熱限界を超える。例えば5×10-3Torrよりも高い圧力で
ECRとRF放電を併用した場合プラズマ密度が上昇し、ウ
ェハー表面へのエネルギー付与が増大した為に、ウェハ
ー温度はレジストの耐熱限界を超えたものである。
(実施例3) 実施例2に於いて第3図を用いて記述した装置を用いて
第2図で説明したMOS構造やトレンチ形状を含むSi基板
にボロンをドーピングした例について説明する。第3図
の試料台38に基板30等を置く。第2図に示す如くこの基
板30はCMOSトランジスタ形状プロセスを順に経て、周辺
酸化膜8により分離された能動領域50上にゲート酸化膜
4(例えば13nm),ゲート電極用ポリSi膜6(例えば0.
1μm)が堆積されており、更にレジスト7aによって選
択的に開口されている。この場合はボロンドープする為
PMOS領域が開口されている。
第5図は、ゲート酸化膜13nm,ポリシリコン6の膜厚0.1
μmの構造(たとえば第2A図に示す基板構造30を、イオ
ン注入でなくジボランB2H6ガスプラズマ中にさらした場
合の、表面からのホウ素の濃度分布をSIMSで分析した結
果を示している。ホウ素はポリシリコン中約50nmまでに
とどまっており、ゲート酸化膜4には達していない。従
ってイオン注入の時に見られた第9図の様な突き抜け層
は、絶対に形成されない。この事により、閾値の変動等
もない。
こうしてホウ素を導入したポリシリコン膜上6にスパッ
タ法を用いてタングステンシリサソイド膜(図示せず)
約300nmを堆積レパターン形成した後、窒素雰囲気中に
て900℃,20分間熱処理した。こうして形成したMOSトラ
ンジスタはしきい値電圧の再現性も良く、良効な特性を
示した。
又、基板として、ゲートポリSi電極6をパターニングし
た第2図(b)の30Aを用い、ソース,ドレイン領域10
をも共にイオン注入ではなくプラズマドーピングした例
を第2図(b)に基づいて述べる。ゲート電極6をドラ
イエッチング法を用いてパターニングした後、レジスト
7bでPMOS領域とNMOS領域を選択的に区別して開口する。
この場合はボロンをドーピングする為、PMOS領域が開口
されている。この状態で第6図の試料台38を冷却しなが
ら、実施例2で用いた条件でドーピングを行う。第2図
で8は分離間の周辺酸化膜でドーピングマスクの一部と
もなる。
この条件でドープすれば基板温度はレジスト7bの耐熱膜
限界を超えず、又基板冷却下でも表面に不純物の薄膜が
堆積する様な事が無い為、不純物の拡散が無視できる温
度(この場合に実際には200℃以下)に保持できるの
で、第5図のSIMSプロファイルに示す様に、極めて浅い
(50nm以内)プロファイルのドープ層が形成できる。こ
の寸法はゲート長が0.25μm以下になっても用いる事の
できるものである。更にゲート電極へのドープと別工程
でソース,ドレインへのドープを行う場合も、第2図,
第5図に示した様に0.1μm以下のポリSiフィルムでも
ゲート下部への不純物のつき抜けが無い為、構造的に凹
凸を最小限に出来、LSIの製造工程で重要な位置を占め
る平坦化工程が容易になる。
又、第6図は幅0.45μm,深さ2.8μmの溝(トレンチ3
1)がSiウェハー上に形成されている場合のドーピング
の様子を示す写真をもとにした断面図である。この図は
溝の断面のScanning Electron Microscope(SEM)のmic
rographをもとにしたものである。溝の部分に高濃度に
ボロンがドープされた層202が形成されている。200は酸
化膜である。この試料は観察の為に選択エッチングして
ある。この様なトレンチは主に4メガビット移行のDRAM
に用いられるもので、実施例2で述べた方法を用いる
と、第6図の様な高アスペクト比のトレンチの垂直側壁
にまで不純物をドープできる。又、この際にレジストを
マスクとして使い得るのは言うまでもない。レジストを
用いれば、この部分の工程は、レジストを用いなけれ
ば、1:リソグラフィ工程,2:ドープ,3:レジスト除去で済
むが、プロセスが高温になってレジストを用いることが
できない場合は、工程は1:耐熱材料堆積,2:リソグラフ
ィ工程,3:耐熱材料選択エッチング,4:レジスト除去,5:
ドープ,6:耐熱材料選択エッチング,となる。工程数は
単純に2倍になる上、特に工程3,6の耐熱材料選択エッ
チングは、極めて困難である。更に、基板にトレンチを
含む場合、工程数は3〜4倍と増加する。
(実施例4) コンタクト部分にドーピングする本発明の具体例につい
て説明する。イオン注入に関しては従来例(第11図)と
同様に処理しておく。
実施例2で第3図を用いて説明した装置を用いて、シリ
コンウェハーにヒ素を導入した一例を説明する。ガス導
入口16からA3H3ガスを導入し真空チェンバー14内の真空
度を5×10-4Torrとした。シリコンウェハー42の陰極降
下電圧が−700Vになる様に高周波電源のパワーを選び10
0秒間プラズマ照射した。第7図の破線は、この様にし
て導入したヒ素のシリコンウェハー内深さプロファイル
である。表面濃度は5×1021cm-3程度である。これにイ
オン注入のプロファイル(実線)を足し合わせると、一
点鎖線の様になり、900℃,70分アニールの後には表面濃
度8×1020cm-3で、深さ0.2μm程度となる。つまり、
プラズマドープを併用する事によって、スループットを
損なわずにイオン注入では実現できない高濃度の表面層
を形成できる。この時のコンタクト抵抗値は1μm角の
開口部で40Ωであった。
(実施例5) 実施例2で第3図を用いて説明した装置の試料台38に第
2図のレジスト7等の塗布された基板30等を置き、実施
例2の様に不純物を導入する。その後ガス導入口16か
ら、酸素ガスを導入して、酸素プラズマを発生させ、基
板30等の上のレジスト7等を除去する。この様にする
と、単一の装置で、不純物導入とレジスト除去が連続し
て行える訳であり工程が簡略化される。
発明の効果 以上の様に本発明によれば真空度を5×10-2Torr以上、
特に5×10-3Torr以上に保ち、夫々の真空度に応じた放
電形式つまりRF放電やECR放電を用いて適当なプラズマ
密度でドーピングする事により、レジストへ与えるダメ
ージが減少し、更に高真空度化によ基板を冷却しながら
ドーピングできる様になるので、レジストの耐熱限界以
下にウェハー温度を保つ事ができる。これらを併用する
とレジストに殆どダメージを与える事なく、レジストで
選択的に開口した基板へのドーピングが可能となる。
特に半導体に於いては現行のレジストマスクを用いた超
LSIプロセスでの不純物導入が可能となる。この事は従
来のイオン注入機を代替できる事を示し、低コスト化に
役立つ。又、超低エネルギー,高スループットというメ
リットを生かして微細化するMOSゲート電極等の薄膜へ
の限定された不純物導入やMOSのソースドレイン電極等
の浅い接合形状に大いに寄与する。又、従来例で述べた
様に、イオン注入だけを用いて金属−半導体接合のコン
タクト抵抗を下げようとすると、マシンの限界からスル
ープットに大きな影響が出るが、プラズマに短時間曝す
事により簡単に表面不純物濃度を上げ、低コンタクト抵
抗を得る。又、プラズマ装置は従来のドライエッチ装置
と類似のもので、イオン注入機と比べて数倍安価である
から、全体的にコストダウンも図る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図,第3図は本発明の実施例で用いた装置を説明す
る為の概略図、第2図は本発明の実施例を説明するため
の工程断面図、第4図はフォトレジストの平面図、第5
図,第7図は本発明の方法にて得られた結果を示す特性
図、第6図は本発明により得られた半導体基板の断面
図、第8図,第11図は従来例を説明する為の工程図、第
9図,第12図は従来例を説明する為の特性図、第10図は
従来例で用いられた装置を説明する為の概略図である。 4……ゲート酸化膜、6……ポリシリコン膜、7……レ
ジスト、8……周辺酸化膜、26……イオンシース、28…
…ヒーター、30,30A,30B……基板(ウェハー)、32……
高周波電源、34……陰極降下電圧測定器、36……石英チ
ェンバー、38……試料台(冷却)、40……コイル、42…
…マイクロ波導入口、44……冷却水入口、45……冷却水
出口、48……穴、70……ホトレジスト表面、X……イオ
ンビーム、Y……プラズマ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹野 益男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 Extend Abstracts o f the 19 Conference on Solid State Devi ces and Materials,T okyo,1987,P.319−322

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空チェンバー内に設けられた試料台上に
    レジストによって選択的に開口された基板をおき、前記
    真空チェンバー内に特定の元素を含むガスを導入してプ
    ラズマを発生させ、前記プラズマにより前記基板表面温
    度がレジストの耐熱限界を超えない様に前記真空チェン
    バー内の真空度を5×10-2Torrよりも高真空に保ち、前
    記レジストを前記基板上に残した状態で、前記基板に前
    記特定の元素を含む不純物を導入する事を特徴とするプ
    ラズマドーピング方法。
  2. 【請求項2】高周波放電を用いてプラズマを発生させる
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプラズマ
    ドーピング方法。
  3. 【請求項3】真空チェンバー内の真空度を5×10-3Torr
    よりも高真空にし、高周波と磁界によりプラズマを発生
    させる事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプ
    ラズマドーピング方法。
  4. 【請求項4】高周波としてマイクロ波を用いる事を特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載のプラズマドーピン
    グ方法。
  5. 【請求項5】電子サイクロトロン共鳴条件を充たす磁界
    を用いる事を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    プラズマドーピング方法。
  6. 【請求項6】基板及び試料台を冷却しながらドーピング
    を行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項から5項の
    いずれかに記載のプラズマドーピング方法。
  7. 【請求項7】真空チェンバー内にマイクロ波と、電子サ
    イクロトロン共鳴条件を充たす磁界を加え得る機構を有
    する装置を用い、前記真空チェンバー内に設けられた試
    料台にレジストにより選択的に開口された基板を置き、
    前記真空チェンバー内に特定の元素を含むガスを導入し
    てプラズマを発生させ、前記試料台に高周波もしくは直
    流の電力を印加し前記真空チェンバーと前記基板との間
    に、更に放電を発生させ、前記基板と前記プラズマの間
    に生じる電位差を用いて、前記レジストを前記基板上に
    残した状態で前記プラズマ中の前記特定の元素を含む不
    純物を前記基板内へドープする事を特徴とするプラズマ
    ドーピング方法。
  8. 【請求項8】真空チェンバー内の真空度を5×10-3Torr
    よりも高真空でプラズマを発生させる事を特徴とする特
    許請求の範囲第7項に記載のプラズマドーピング方法。
  9. 【請求項9】基板として半導体基板を用いる事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の
    プラズマドーピング方法。
  10. 【請求項10】基板の構造として、半導体表面もしくは
    絶縁物により分離開口された半導体表面を有し、それら
    の半導体表面近傍の前記半導体基板から成る異なる導電
    性のもしくは異なる導電性の拡散層を形成すべき部分を
    レジストを用いた写真食刻法により開口もしくは被覆し
    た構造を有し、特にドーピング後の工程で前記半導体と
    金属との接合を形成する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第7項に記載のプラズマドーピング方法。
  11. 【請求項11】半導体基板としてSi基板を用いる事を特
    徴とする特許請求の範囲第9項又は第10項に記載のプラ
    ズマドーピング方法。
  12. 【請求項12】基板として半導体を用いてこの半導体基
    板上に形成された絶縁膜と前記絶縁膜上の半導体膜より
    なる構造を含む基板を用いる事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第7項に記載のプラズマドーピング方
    法。
  13. 【請求項13】半導体としてSiを用い、又このSi基板上
    にゲート絶縁膜を形成し前記絶縁膜上にゲート電極膜を
    堆積した構造、及び前記構造の近傍に開口された前記Si
    基板の一部又は複数箇所を含むSi基板を用いる事を特徴
    とする特許請求の範囲第12項に記載のプラズマドーピン
    グ方法。
  14. 【請求項14】基板上及び試料台を冷却しながらドーピ
    ングを行う事を特徴とする特許請求の範囲第11項から第
    13項のいずれかに記載のプラズマドーピング方法。
  15. 【請求項15】真空チェンバー内にマイクロ波と電子サ
    イクロトロン共鳴条件を充たす磁界を加え得る機構と前
    記真空チェンバー内に設けられた試料台を冷却する機構
    を有する装置を用い、前記試料台に基板を置き前記真空
    チェンバー内に特定の元素を含むガスを導入してプラズ
    マを発生させ前記試料台に高周波もしくは直流の電力を
    印加し、前記真空チェンバーと前記基板との間に更に放
    電を発生させ、前記基板と前記プラズマの間に生じる電
    位差を用いて前記プラズマ中の前記特定の元素を含む不
    純物を基板内へドープする事を特徴とするプラズマドー
    ピング方法。
  16. 【請求項16】特定の元素を含む不純物を導入後、同一
    の装置あるいは真空チェンバー内に酸素を含むガスを導
    入してプラズマを発生させレジストを除去する工程を含
    む事を特徴とする特許請求の範囲第1項、第7項又は第
    15項に記載のプラズマドーピング方法。
JP63130621A 1987-05-28 1988-05-27 プラズマドーピング方法 Expired - Lifetime JPH0758695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130621A JPH0758695B2 (ja) 1987-05-28 1988-05-27 プラズマドーピング方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246487 1987-05-28
JP62-132464 1987-05-28
JP17320987 1987-07-10
JP62-173209 1987-07-10
JP19591187 1987-08-05
JP62-195911 1987-08-05
JP63-26088 1988-02-05
JP2608888 1988-02-05
JP63130621A JPH0758695B2 (ja) 1987-05-28 1988-05-27 プラズマドーピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295416A JPH01295416A (ja) 1989-11-29
JPH0758695B2 true JPH0758695B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=27520802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63130621A Expired - Lifetime JPH0758695B2 (ja) 1987-05-28 1988-05-27 プラズマドーピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758695B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214620A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6008103A (en) * 1998-02-27 1999-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming trench capacitors in an integrated circuit
KR20100048954A (ko) 2007-07-27 2010-05-11 파나소닉 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US8004045B2 (en) 2007-07-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US8063437B2 (en) 2007-07-27 2011-11-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing the same
JP5457045B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011129678A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013051221A (ja) 2009-12-28 2013-03-14 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置
DE102015102055A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bearbeiten einer Halbleiteroberfläche
JP2016134614A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ExtendAbstractsofthe19ConferenceonSolidStateDevicesandMaterials,Tokyo,1987,P.319−322

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295416A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004515B1 (ko) 플라즈마 도핑방법
US6614033B2 (en) Ion implantation apparatus, ion generating apparatus and semiconductor manufacturing method with ion implantation processes
US5998849A (en) Semiconductor device having highly-doped source/drain regions with interior edges in a dislocation-free state
KR0160365B1 (ko) 자기 정합형 실리사이드(살리사이드) 구조의 cmos 트랜지스터 제조 방법
US6413881B1 (en) Process for forming thin gate oxide with enhanced reliability by nitridation of upper surface of gate of oxide to form barrier of nitrogen atoms in upper surface region of gate oxide, and resulting product
KR19980032402A (ko) 초박층 유전체와 양립할 수 있는 중간 갭 금속 게이트의 제작
US20060205192A1 (en) Shallow-junction fabrication in semiconductor devices via plasma implantation and deposition
US6489225B1 (en) Method for controlling dopant profiles and dopant activation by electron beam processing
JP2516951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3514912B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0758695B2 (ja) プラズマドーピング方法
JP3838397B2 (ja) 半導体製造方法
TW580730B (en) Method of forming a silicon oxide layer with different thickness using pulsed nitrogen plasma implantation
JPH04305978A (ja) 電力用mos半導体デバイスの製造方法
US5319231A (en) Insulated gate semiconductor device having an elevated plateau like portion
KR20010098738A (ko) 반도체장치의 제조방법
US6780700B2 (en) Method of fabricating deep sub-micron CMOS source/drain with MDD and selective CVD silicide
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
KR100499755B1 (ko) Mdd 와 선택적 cvd 실리사이드를 갖는 디프서브미크론 cmos 소스/드레인 제조방법
US20040266123A1 (en) Electron beam treatment of SixNy films
JP3578345B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4086334B2 (ja) 不純物の導入方法
Shibata et al. A new fabrication method of small-dimension devices—Multiple-wall self-aligned devices
JP2003188151A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2842386B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term