JP5456945B2 - 開閉装置用状態表示装置 - Google Patents

開閉装置用状態表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5456945B2
JP5456945B2 JP2013545807A JP2013545807A JP5456945B2 JP 5456945 B2 JP5456945 B2 JP 5456945B2 JP 2013545807 A JP2013545807 A JP 2013545807A JP 2013545807 A JP2013545807 A JP 2013545807A JP 5456945 B2 JP5456945 B2 JP 5456945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
switchgear
display surface
auxiliary switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077009A1 (ja
Inventor
敏宏 松永
透 木村
秀樹 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013545807A priority Critical patent/JP5456945B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456945B2 publication Critical patent/JP5456945B2/ja
Publication of JPWO2013077009A1 publication Critical patent/JPWO2013077009A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/02Details
    • H02B11/10Indicating electrical condition of gear; Arrangement of test sockets

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

本発明は、電力の送電および受配電設備の保護用として用いられる遮断器や負荷開閉器等の開閉器あるいはこれらの開閉器を収納した配電盤(以下、これらを総称して開閉装置という。)における、接点の開閉状態あるいは開閉回数等の状態を表示する状態表示装置に関するものである。
一般的に使用されている開閉装置において、接点の開閉状態及び開閉回数を機械的に表示する状態表示装置の構造は、例えば図9、図10のように構成されている。すなわち、状態表示装置は角度の異なる2面にそれぞれ「入」・「切」の表示が施され、機械的に回転することで接点の開閉状態を表示する入切表示板7と、同じく駆動レバー13が回転することで開閉回数をカウントして表示する機械式の動作回数計12を備えている。入切表示板7と動作回数計12は共に開閉装置の前面カバー18に対向しており、前面カバー18に設けられた表示窓19を通して開閉装置正面より状態表示を確認できるよう配置されている。
入切表示板7と動作回数計12は可動板5と引っ張りばね14を介して開閉装置の主軸に連結され、接点の開閉操作に応じて入切表示板7および動作回数計12の駆動レバー13が回転して、「入」・「切」の表示の切り替えや開閉回数のカウントを行う。このような状態表示装置は、実開平4−124726号公報(特許文献1)にも開示されている。
また、他の例としては、制御装置へ電気的に情報を入出力するため、CRTやキーボードを備えた表示装置を、作業者が操作しやすいよう上方に傾斜させて取り付けた例もある(例えば特許文献2参照)。
実開平4−124726号公報 (第6図、第7図) 特開昭58−145195号公報 (第3図)
上述のような開閉装置用状態表示装置において、大型の開閉装置や、内部に遮断器や開閉器等を二段積みにして配置している開閉装置などでは、状態表示装置の表示位置が開閉装置正面に作業者が直立した状態での目線の高さよりも低い、あるいは高い位置となる場合がある。
その場合、状態表示装置内部の入切表示板7と動作回数計12は開閉装置正面を向いているため、表示内容を視認するには作業者が開閉装置の前に屈み込んで目線の高さを下げたり、脚立や昇降台を使用して目線の高さを上げたりする必要があることから作業性が悪く、作業者の身体的負担の増大や作業安全性の低下に繋がるという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、作業者が表示内容を確認する場合に作業台や屈みこみなどを不要として、通常の作業姿勢で状態表示内容を確認できる開閉装置用状態表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る開閉装置用状態表示装置は、開閉装置の主軸に連結され、前記主軸の動きに合わせて第1の表示面及び第2の表示面の2面にそれぞれ前記開閉装置の状態を示す表示が施され、機械的に回転あるいは直線運動することで鉛直面に沿って配置した前面カバーの表示窓の方向に向けて前記第1の表示面又は前記第2の表示面のうち前記開閉装置の現在の状態を示す表示面を向ける表示板と、前記開閉装置前記主軸と前記表示板を連結し、前記主軸の運動を変換して前記表示板へ伝達する表示板用リンクを備え、前記表示板と前記表示板用リンクの連結位置が複数箇所に切り替え可能に構成され、この位置を変更することで、表示側の前記第1の表示面又は前記第2の表示面と鉛直面との角度を自在に調節できるようにするとともに、非表示側の前記第1の表示面又は前記第2の表示面が前記表示窓を通して見えない方向に向けたものである。
本発明によれば、開閉装置の正面に作業者が直立した状態で見下ろす、あるいは見上げる位置に状態表示装置が設置される場合、その目線の角度に合わせて表示板を傾けて配置することができ、開閉装置の前に屈み込んだり、脚立や昇降台を使用して目線の高さを上げたりすることなく、容易かつ安全に開閉装置の運転状態を把握することが可能となる。
本発明の実施の形態1における開閉装置用状態表示装置の開極位置を示す側面図である。 本発明の実施の形態1における開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す側面図である。 本発明の実施の形態1における開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における開閉装置用状態表示装置を搭載する遮断器を配電盤内に二段積みで配置した状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態2における開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す側面図である。 本発明の実施の形態2における開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す正面図である。 本発明の実施の形態3における開閉装置用状態表示装置の開極位置を示す側面図である。 本発明の実施の形態4における開閉装置用状態表示装置の開極位置を示す側面図である。 一般的な開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す側面図である。 図9の正面図である。
以下、図1〜図8に基づいて本発明を実施するための形態について説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1でいう開閉装置とは、遮断器、負荷開閉器、断路器、接地開閉器及び接触器等の開閉接点を有する開閉器あるいはこれらの開閉器を収納した配電盤を総称したものを意味する。また、開閉装置の運転状態は、遮断器の開閉状態、断路器の入切状態、接地開閉器の入切状態、電圧・電流・周波数・力率などの電気状態、主回路導体の温度状態、絶縁ガスの温度・圧力などの状態、等多様である。
実施の形態1では、開閉装置のうち遮断器を例として、遮断器の開閉状態の表示装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における開閉装置用状態表示装置(実施の形態1では遮断器を例として説明する)の遮断器開極位置の状態を示す側面図である。
図1において、本発明の実施の形態1による開閉装置用状態表示装置は、フレーム1により操作機構2の正面側に固定されている。操作機構2は主軸3によって遮断器の接点(図示せず)と繋がっており、上下方向に主軸3を直線運動させることで遮断器の前記接点の開閉操作を行う。主軸3には接続ブロック4が設けられており、この接続ブロック4に可動板5が装着されており、主軸3の直線運動に合わせて可動板5も上下に移動するよう構成されている。
一方、フレーム1は回転軸6を保持しており、入切表示板7が回転軸6を中心に回転するように設置されている。入切表示板7は回転方向に90°向きの異なる面を2つ持っており、それぞれの面に接点の開閉状態を表す「入」・「切」の表示が施されている。さらに入切表示板7は入切表示板用リンク8を介して可動板5に連結されていることから自由に回転することは出来ず、開閉装置が開極位置あるいは閉極位置にある場合は、入切表示板用リンク8との連結で位置が規制される所定の方向に表示方向が向けられることとなる。そして、前面カバー18に設けた表示窓19から入切表示板7の表示面が見えるよう構成されている。
図1においては、水平線Aに対して、表示面9に垂直な線Bを所定の角度θだけ上方に傾けて配置し、作業者が屈むことなく表示面9の確認ができるようにしている。
図1では作業者が状態表示装置を開閉装置正面上方から見下ろす場合を想定し、斜め上方に入切表示板7の第1の表示面として構成される「切」表示面9が向くように構成されているが、例えば図1に示す入切表示板7の連結位置10用に複数の穴(図示せず)を設けることで、入切表示板7と入切表示板用リンク8の連結位置10を複数箇所から選択的に切り替え可能に設定しておき、この位置を変更することで、作業者の水平目線からの上下方向の位置を考慮して、「切」表示面9と前面カバー18のなす角度を自在に調節でき、任意の方向に「切」表示面9を向けることが可能である。
また、入切表示板用リンク8の長さを変えることによっても、「切」表示面9と前面カバー18のなす角度を変えることが可能である。
図1の状態から閉極操作により遮断器が開極位置から閉極位置へ動くと、図2のように可動板5は上方へ移動し、入切表示板用リンク8を介して入切表示板7は時計回りに約90°回転する。これにより今度は入切表示板7の第2の表示面として構成される「入」表示面11が斜め上方、つまり作業者の方向を向くことで接点の開閉状態が開極から閉極へ切り替わったことを確認することが出来る。
この場合においても、水平線Aに対して、表示面11に垂直な線Bを所定の角度θだけ上方に傾けて配置し、作業者が屈むことなく表示面11の確認ができるようにしている。
なお、上記説明では、入切表示板7は回転方向に90°向きの異なる面を持つとして説明したが、回転により異なる面の表示が前面カバー18の表示窓19から見えるようにすれば良いので、必ずしも90°でなくても良い。
また、フレーム1には機械式の動作回数計12も取り付けられている。動作回数計12の側面には駆動レバー13が存在し、先端は引っ張りばね14によって入切表示板7に連結されている。閉極操作により入切表示板7が時計回りに回転すると、駆動レバー13は引っ張りばね14に引かれて反時計回りに回転し、40〜45°回転したところで接点の開閉回数を1回カウントして停止する。それ以降は入切表示板7の回転が止まるまで引っ張りばね14が伸びることで駆動レバー13への過負荷を吸収する。図1では動作回数計12もまた、作業者が状態表示装置を開閉装置正面上方から見下ろす場合を想定し、斜め上方に動作回数表示部15が向くように構成されているが、入切表示板7と引っ張りばね14の連結位置16やフレーム1の動作回数計取付面17の角度を変更することで任意の方向に動作回数表示部15を向けることが可能である。
図2の状態から逆に開極操作により遮断器が閉極位置から開極位置へ動くと図1のように可動板5は下方へ移動し、入切表示板用リンク8を介して入切表示板7は反時計回りに約90°回転して再び「切」表示面9が斜め上方を向く。入切表示板7と動作回数計12の駆動レバー13を繋ぐ引っ張りばね14も図1の位置に戻り、駆動レバー13は動作回数計12内の復帰ばねにより時計回りに40〜45°回転して再び開閉回数をカウント可能な状態となる。
このように入切表示板用リンク8の連結位置10や、引っ張りばね14の連結位置16や、フレーム1の動作回数計取付面17の角度を変更することで、図4のように遮断器20、21を配電盤22内に二段積みで配置した場合であっても、作業者23が直立状態のままそれぞれの状態表示装置24、25の表示内容を容易に確認することが出来る。
なお、ここでは開閉装置の例として遮断器の説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、同様に接点を開閉する負荷開閉器や断路器や接地開閉器や接触器のような開閉器全般、あるいはこれらを収納した配電盤にも適用することが可能である。
また、接点の状態表示として「入」・「切」としているが、これに限定されるものではなく、「開」・「閉」や「接続」・「断路」のような表示でも良い。
更に、状態表示の対象は、開閉装置の運転状態に関するものであれば、遮断器の開閉状態、断路器の入切状態、接地開閉器の入切状態、電圧・電流・周波数・力率などの電気状態、主回路導体の温度状態、絶縁ガスの温度・圧力などの状態、等であってもよい。
また、上記実施の形態では、入切表示板7の「切」表示面9と「入」表示面11あるいは動作回数表示部15を、作業者の水平目線よりも下方に設置したため、「切」表示面9と「入」表示面11あるいは動作回数表示部15の表示面が斜め上方に向くようにしているが、作業者の水平目線よりも上方に設置する場合は、「切」表示面9と「入」表示面11あるいは動作回数表示部15の表示面が斜め下方に向くようにしても同等の効果を相する。
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2における開閉装置用状態表示装置の閉極位置を示す側面図であり、図6は同正面図である。
図5において、開閉装置用状態表示装置は、入切表示板7、動作回数計12に加えて、補助フレーム30に回転式の補助スイッチ26が取り付けられている。さらに補助スイッチ26の回転軸27にはアーム28が接続されている。このアーム28の先端は補助スイッチ用リンク29を介して可動板5に連結されている。開閉操作により可動板5が上下に動けば、入切表示板7や動作回数計12の駆動レバー13と同時に補助スイッチ26も回転し、接点の開閉状態に合わせて補助スイッチ26内のa接点、b接点が切り替わる。
このように、実施の形態2によれば、開閉操作に応じて入切表示板7、動作回数計12が切り替わると同時に補助スイッチ26も切り替えることができる。
実施の形態3.
更に、図7に示すように入切表示板7の「切」表示面9と「入」表示面11及び動作回数表示部15は水平方向を向いたままとして、それぞれの表示面の前方にプリズム50,51を配して、プリズム50,51の屈折により斜め上方から表示を見ることも可能である。また、プリズムの代わりに鏡を用いても同様の効果が得られる
このような構成とすることで、取付位置(上下方向高さ)による表示方向の選択は、プリズムあるいは鏡の取り付け角度のみの調整でよく、機械構造的な表示機構部は共通的に生産できるため、製造が容易となり製造コストを低減することができる。
実施の形態4.
図8は、可動板5に所定の方向へ表示面を向けた二つの平行な入切表示板7を取付け、入切表示板7は主軸3の可動距離に比例する距離(図8の場合は同距離)だけ上下に離して取付けている。
開閉装置が開極位置にあっては入切表示板7の「切」表示面9が前面カバー18の表示窓19から見える状態にあり、閉極操作により開閉装置が開極位置から閉極位置へ動くと主軸3の動きと連動して入切表示板7も上方へ移動し、閉極位置にあっては入切表示板7の「入」表示面11が前面カバー18の表示窓19から見える位置に移動する。
このように、前面カバー18の表示窓19から入切表示板7の「切」状態あるいは入切表示板7の「入」状態の表示内容を容易に確認することが出来る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 フレーム、2 操作機構、3 主軸、4 接続ブロック、5 可動板、7 入切表示板、8 入切表示板用リンク、9 表示面(切)、11 表示面(入)、12 動作回数計、13 駆動レバー、14 引っ張りばね、18 前面カバー、19 表示窓、20、21 遮断器、22 配電盤、23 作業者、24、25 状態表示装置、26 補助スイッチ、28 アーム、29 補助接点用リンク、30 補助フレーム。

Claims (5)

  1. 開閉装置の主軸に連結され、前記主軸の動きに合わせて第1の表示面及び第2の表示面の2面にそれぞれ前記開閉装置の状態を示す表示が施され、機械的に回転あるいは直線運動することで鉛直面に沿って配置した前面カバーの表示窓の方向に向けて前記第1の表示面又は前記第2の表示面のうち前記開閉装置の現在の状態を示す表示面を向ける表示板と、前記開閉装置前記主軸と前記表示板を連結し、前記主軸の運動を変換して前記表示板へ伝達する表示板用リンクを備え、前記表示板と前記表示板用リンクの連結位置が複数箇所に切り替え可能に構成され、この位置を変更することで、表示側の前記第1の表示面又は前記第2の表示面と鉛直面との角度を自在に調節できるようにするとともに、非表示側の前記第1の表示面又は前記第2の表示面が前記表示窓を通して見えない方向に向けたことを特徴とする開閉装置用状態表示装置。
  2. 駆動レバーが回転することで開閉回数をカウントして表示する機械式の動作回数計と、前記表示板と前記駆動レバーを連結して、前記表示板と前記動作回数計を連動させる引っ張りばねを備え、前記表示板と同様に前記動作回数計の表示が任意の角度に向くよう上下へ傾けて配置したことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置用状態表示装置。
  3. 回転式の補助スイッチと、前記主軸に装着された可動板と、前記補助スイッチの回転軸に連結されたアームと、前記可動板と前記アームを連結し、前記可動板の運動を変換して前記補助スイッチへ伝達する補助スイッチ用リンクを備え、開閉装置の動きに合わせて接点の開閉状態を表示すると同時に、前記補助スイッチの切り替えを行うことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置用状態表示装置。
  4. 回転式の補助スイッチと、前記主軸に装着された可動板と、前記補助スイッチの回転軸に連結されたアームと、前記可動板と前記アームを連結し、前記可動板の運動を変換して前記補助スイッチへ伝達する補助スイッチ用リンクを備え、開閉装置の動きに合わせて接点の開閉状態を表示し、開閉回数をカウントすると同時に、前記補助スイッチの切り替えを行うことを特徴とする請求項記載の開閉装置用状態表示装置。
  5. 前記開閉装置用状態表示装置を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の開閉装置。
JP2013545807A 2011-11-21 2012-04-05 開閉装置用状態表示装置 Active JP5456945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545807A JP5456945B2 (ja) 2011-11-21 2012-04-05 開閉装置用状態表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253405 2011-11-21
JP2011253405 2011-11-21
JP2013545807A JP5456945B2 (ja) 2011-11-21 2012-04-05 開閉装置用状態表示装置
PCT/JP2012/059313 WO2013077009A1 (ja) 2011-11-21 2012-04-05 開閉装置用状態表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456945B2 true JP5456945B2 (ja) 2014-04-02
JPWO2013077009A1 JPWO2013077009A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545807A Active JP5456945B2 (ja) 2011-11-21 2012-04-05 開閉装置用状態表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9496100B2 (ja)
JP (1) JP5456945B2 (ja)
CN (1) CN103797556B (ja)
DE (1) DE112012004843B4 (ja)
WO (1) WO2013077009A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101829638B1 (ko) * 2016-03-11 2018-03-29 엘에스산전 주식회사 아크 제거기
CA3020131A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Eaton Intelligent Power Limited High-visibility status indicator
KR20200118576A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 엘에스일렉트릭(주) 진공차단기의 동작 감지 장치 및 이를 갖는 진공차단기
CA3159684A1 (en) 2021-05-21 2022-11-21 G & W Electric Company Status indicator for switchgear

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464905Y1 (ja) * 1967-12-19 1971-02-20
JPS50148875A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS53137653U (ja) * 1977-04-06 1978-10-31
JPS58145195A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 株式会社日立製作所 制御装置
JPS61171017A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 株式会社東芝 しや断器
JPH0488639U (ja) * 1990-12-20 1992-07-31
JPH04124726U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 日新電機株式会社 開閉装置用表示装置
JPH0581957A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Toshiba Corp 開閉器の操作装置
JPH0787633A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 開閉機器の動作表示装置
JP2006093005A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 開閉器の開閉表示装置及び開閉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1665706A1 (de) * 1966-07-29 1971-04-08 Siemens Ag Stellungsanzeiger fuer einen elektrischen Schalter
US4849590A (en) * 1988-04-01 1989-07-18 Kohler Company Electric switch with counteracting electro-electro-dynamic forces
JPH064905Y2 (ja) * 1988-05-25 1994-02-09 株式会社トヨックス 散水ノズル
FR2718896B1 (fr) * 1994-04-14 1996-05-24 Gec Alsthom T & D Sa Cellule à moyenne tension à disjoncteur autosectionneur avec indication de position.
US5517381A (en) * 1994-11-23 1996-05-14 Guim; Raul Circuit breaker counter indicator
JPH10241515A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 補助開閉器の操作機構
US5981887A (en) * 1997-12-23 1999-11-09 General Electric Company Contact position indicator for an industrial-rated circuit breaker
US6005208A (en) * 1998-03-03 1999-12-21 General Electric Company Industrial draw-out circuit breaker electrical connection indication
JP2000236603A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 開閉器の開閉表示器
DE19919418A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Siemens Ag Schutzschalter mit Schaltstellungsanzeige
CN201332030Y (zh) * 2008-12-22 2009-10-21 徐州煤矿机械厂 断路器用机械式分合指示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464905Y1 (ja) * 1967-12-19 1971-02-20
JPS50148875A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
JPS53137653U (ja) * 1977-04-06 1978-10-31
JPS58145195A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 株式会社日立製作所 制御装置
JPS61171017A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 株式会社東芝 しや断器
JPH0488639U (ja) * 1990-12-20 1992-07-31
JPH04124726U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 日新電機株式会社 開閉装置用表示装置
JPH0581957A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Toshiba Corp 開閉器の操作装置
JPH0787633A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 開閉機器の動作表示装置
JP2006093005A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 開閉器の開閉表示装置及び開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013077009A1 (ja) 2015-04-27
DE112012004843B4 (de) 2016-12-29
DE112012004843T5 (de) 2014-09-04
CN103797556B (zh) 2016-02-17
US9496100B2 (en) 2016-11-15
US20140174898A1 (en) 2014-06-26
WO2013077009A1 (ja) 2013-05-30
CN103797556A (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005208A (en) Industrial draw-out circuit breaker electrical connection indication
JP5456945B2 (ja) 開閉装置用状態表示装置
EP2645395B1 (en) An electric switching device and related electric apparatus
JP4268991B2 (ja) 真空絶縁スイッチギヤ
JPH05509196A (ja) 六フッ化硫黄絶縁用サーキットブレーカ、該絶縁用サーキットブレーカを含むプレハブ式のサブステーション、h型サブステーション及び中電圧ステーション
CA2911357C (en) Electrical switching apparatus, and operating handle assembly and trip cam therefor
EP2149948B1 (en) Draw-out mechanism for molded case circuit breakers
ITMI992060A1 (it) Apparecchiatura di interruzione e sezionamento isolata in gas
JP5656660B2 (ja) スイッチギヤ
CN104319164A (zh) 一种真空负荷开关
CN105702488B (zh) 控制与保护开关电器的内部反馈装置
CN217822534U (zh) 用于隔离接地开关的操作机构及隔离接地开关
US9620301B2 (en) Electrical switching apparatus and contact assembly therefor
KR101168257B1 (ko) 전자석 엑츄레이터를 탑재한 전자식 배선용 차단기
JP2002078125A (ja) ガス絶縁開閉装置
US20130026856A1 (en) Electrical disconnect assembly with separate disconnect compartment, such that safety handle mechanism does not provide access to the disconnecting device or any energized parts or conductors.
ITMI990439A1 (it) Sottostazione per la trasmissione e distribuzione di energiaelettrica per applicazioni di alta e/o media tensione
KR200482396Y1 (ko) 고체절연 부하개폐기의 접점개폐 조작기구
CN209525085U (zh) 一种c-gis用机械特性在线实时检测装置及开关柜
CN214153745U (zh) 一种小型化双母线开关设备
CN102210001B (zh) 保险盒
KR20110037108A (ko) 전기배선함체
CN101719632B (zh) 一种交流高压开关设备
KR20180063018A (ko) 가스절연 개폐장치의 구동부와 보조 접점의 원거리 분리 동작 구조
KR20090107842A (ko) 가스절연 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5456945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250