JP5454432B2 - 車両接近通報装置 - Google Patents

車両接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454432B2
JP5454432B2 JP2010212913A JP2010212913A JP5454432B2 JP 5454432 B2 JP5454432 B2 JP 5454432B2 JP 2010212913 A JP2010212913 A JP 2010212913A JP 2010212913 A JP2010212913 A JP 2010212913A JP 5454432 B2 JP5454432 B2 JP 5454432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
frequency
vehicle
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066688A (ja
Inventor
治幸 都築
由紀子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2010212913A priority Critical patent/JP5454432B2/ja
Publication of JP2012066688A publication Critical patent/JP2012066688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454432B2 publication Critical patent/JP5454432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、歩行者等に対して車両の接近を通報する車両接近通報装置に関する。
近年、登録台数が急増しているハイブリッド車や電気自動車は、その構造的に低速走行時の発生騒音が非常に少ないため、これら車両の接近に対して歩行者が気付きにくい、或いは全く気が付かない状況が起こり、危険を感じるといった問題が生じてきている。そこで、歩行者にこれら車両の接近を認識させるために、低速走行時に自動で発音させる車両接近通報装置をハイブリッド車や電気自動車に取り付けるといった対策が進みつつある。
この種の車両接近通報装置として、特許文献1には、発振器から出力された周波数信号を増幅器で増幅し、増幅された信号をスピーカで音として出力するものが記載されている。
この従来技術では、歩行者が車両のスピード(車速)を認識できるように、車速に合わせて通報音の周波数を変化させる制御を行うようになっている。具体的には、発振器から出力する信号の周波数を、車速が速いほど高くする制御を行っている。
特開平5−213112号公報
しかしながら、一般的なスピーカは、出力音圧周波数特性が平坦でないので、この従来技術では、発音周波数を変化させることによってスピーカの出力音圧レベルが変動することとなり、通報音を聴いた人が違和感を感じるという問題がある。
特に、スピーカを薄型化するために圧電スピーカを採用した場合には、その構造上、出力音圧周波数特性の変化が滑らかでないので、上記問題が顕著になってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、発音周波数の変化に伴う音圧変動を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、通報音信号に基づいて通報音を発生する発音器(2)と、
通報音信号を生成する通報音信号生成手段(3)とを備え、
通報音信号生成手段(3)は、第1の発音信号を生成する第1発音信号生成部(32、33)と、第2の発音信号を生成する第2発音信号生成部(34)とを有し、第1の発音信号と第2の発音信号とを合成して通報音信号を生成し、
第1発音信号生成部(32、33)は、車両の状態に応じて第1の発音信号の周波数を変化させ、
第2発音信号生成部(34)は、車両の状態にかかわらず第2の発音信号の周波数を一定にすることを特徴とする。
これによると、第1の発音信号の周波数を車両の状態に応じて変化させ、第2の発音信号の周波数を車両の状態にかかわらず一定にするので、第1の発音信号および第2の発音信号の両方の周波数を車両の状態に応じて変化させる場合と比較して、発音周波数の変化に伴う音圧変動を抑制することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両接近通報装置において、発音器(2)は、比較的線形に音圧変動する第1の周波数領域と、比較的急峻に音圧変動する第2の周波数領域とが存在するという出力音圧周波数特性を有するものであり、
第1の発音信号は、第1の周波数領域の発音信号であり、
第2の発音信号は、第2の周波数領域の発音信号であることを特徴とする。
これにより、発音周波数の変化に伴う音圧変動を効果的に抑制することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両接近通報装置において、第1の発音信号は、車両の走行を想起させる音色を決定付ける周波数領域の発音信号であり、
第2の発音信号は、人の耳に聴き取りやすい周波数領域の発音信号であることを特徴とする。
これにより、通報音の音量や音色を好ましいものにすることが容易になる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両接近通報装置において、第1の発音信号は、100Hz以上、1.5kHz以下の発音信号であり、
第2の発音信号は、1.5Hz以上、10kHz以下の発音信号であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両接近通報装置において、第1発音信号生成部(32、33)は、車両の状態に応じて周波数シフト量を決定し、予め設定された発音信号データの周波数を周波数シフト量に応じてシフトすることで第1の発音信号を生成することを特徴とする。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における車両接近通報装置の構成を示す図である。 図1のスピーカの出力音圧周波数特性を示す図である。 図1の低域発音周波数演算部における周波数シフト量の演算に用いるマップを示す図である。 図1のミキシング回路で合成された発音信号の周波数成分の一例を示す図である。
本発明の一実施形態を説明する。図1は本実施形態における車両接近通報装置の構成を示す図である。
この車両接近通報装置は、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車に搭載されるものであり、走行用駆動源として電動機のみを備える電気自動車、或いは、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車に搭載されるものであり、図1に示すように、車速検出手段としての車速センサ1、発音器としてのスピーカ2、および通報音信号生成手段としての電子制御装置3(以下、ECUという)を備えている。
車速センサ1は、当該車両の走行速度に応じた車速パルス(車速信号)を出力する。発音器としてのスピーカ2は、例えばフロントバンパー内に配置されて、車外に向かって通報音を発する。
本例では、スピーカ2として、図2に示す出力音圧周波数特性を有する圧電スピーカが用いられており、具体的には、低域周波数(例えば数100Hz〜1.5kHz)では比較的線形に音圧変化するが比較的発音効率が低く、高域周波数(例えば1.5kHz〜10kHz)では音圧が比較的急峻に変化するが比較的発音効率が高いという特性を有している。
ECU3は、CPU、RAM、ROM、EEPROM等からなるマイクロコンピュータ、およびその周辺機器で構成されており、車速信号入力部31、低域発音周波数演算部32、パワーアンプ入力低域波形発生部33、パワーアンプ入力高域波形発生部34、ミキシング回路35およびパワーアンプ36を備えている。
低域発音周波数演算部32およびパワーアンプ入力低域波形発生部33は、第1の発音信号を生成する第1発音信号生成部を構成するものである。パワーアンプ入力高域波形発生部34は、第2の発音信号を生成する第2発音信号生成部を構成するものである。ミキシング回路35は、第1の発音信号と第2の発音信号とを合成する発音信号合成部を構成するものである。
パワーアンプ入力低域波形発生部33は、スピーカ2の比較的線形に音圧変化する周波数領域(例えば数100Hz〜1.5kHz)で、主に車両の走行を想起させる音圧を決定付ける領域の発音波形(第1の発音信号)の生成を担う。
パワーアンプ入力高域波形発生部34は、スピーカ2の音圧が比較的急峻に変化する周波数領域(例えば1.5kHz〜10kHz)で、主に歩行者へ車両の接近を通報するための人の耳に聴き取りやすい2kHz周辺領域の発音波形(第2の発音信号)の生成を担う。
ECU3の作動をより詳細に説明する。車速信号入力部31には、車速センサ11からの車速信号が入力される。低域発音周波数演算部32では、車速信号入力部31に入力された車速信号に基づいて周波数シフト量を決定し、その周波数シフト量をパワーアンプ入力低域波形発生部33に出力する。本例では、周波数シフト量として、図3のマップで求められる周波数変化率を用いる。図3のマップはECU3のメモリに記憶されている。
図3の例では、車速が3km/h未満の場合、周波数変化率が0%になり、車速が3km/h以上、25km/h以下の場合、周波数変化率が車速に比例して0%から50%まで増加し、車速が25km/h超の場合、周波数変化率が50%になる。
パワーアンプ入力低域波形発生部33では、予め設定された発音波形データ(発音信号データ)を、低域発音周波数演算部32にて決定した周波数シフト量でシフトして発音波形を生成し、その発音信号をミキシング回路35に出力する。なお、発音波形データは、主に車両の走行を想起させるものであり、ECU3のメモリに記憶されている。
例えば、予め設定された発音波形データの周波数が500Hzで、周波数シフト量(図3の周波数変化率)が50%の場合、パワーアンプ入力低域波形発生部33は750Hzの発音波形データを生成する。
パワーアンプ入力高域波形発生部34では、主に歩行者への車両の接近を通報するための人の耳に聴き取り易い2kHz周辺の周波数で、スピーカ2の発音効率のよい周波数成分(固定周波数)で構成する発音波形を生成し、その発音波形をミキシング回路35に出力する。
ミキシング回路35では、パワーアンプ入力低域波形発生部33で生成された発音波形と、パワーアンプ入力高域波形発生部34で生成された発音波形とを合成し、その合成波形をパワーアンプ36に出力する。
パワーアンプ36では、ミキシング回路35からの合成波形を増幅してスピーカ2に出力する。これにより、スピーカ2から通報音が発音される。
図4は、ミキシング回路35で合成された発音波形の周波数成分の一例を示すものであり、図4(a)は低速走行時(周波数変化率が0%)のとき、図4(b)は高速走行時(周波数変化率が50%)のときを示している。
図4(a)、(b)中の破線は、図2で示したスピーカ2の出力音圧周波数特性であり、図4(b)中の細実線は、図4(a)で示した低速走行時の周波数成分である。
図4(a)、(b)中に「低域」と示した周波数領域は、パワーアンプ入力低域波形発生部33で生成する発音波形の周波数領域を表し、図4(a)、(b)中に「高域」と示した周波数領域は、パワーアンプ入力高域波形発生部34で生成する発音波形の周波数領域を表している。
図4(a)、(b)では、パワーアンプ入力低域波形発生部33で生成された低域周波数の発音波形と、パワーアンプ入力高域波形発生部34で生成された高域周波数の発音波形とが合成されている様子が示されている。
図4(b)では、図4(a)に対して、低域周波数領域における周波数成分が高域側にシフトされている。すなわち、低域発音周波数演算部32が車速に応じて周波数シフト量を決定し、パワーアンプ入力低域波形発生部33が、予め設定された発音波形データを周波数シフト量に応じて周波数シフトして発音波形を生成するので、低域周波数領域における周波数成分が車速に応じてシフトされることとなる。
低域周波数領域は、主に車両の走行を想起させる音圧を決定付ける周波数領域であるので、低域周波数領域で周波数シフトを行うことによって、ミキシング回路35で合成された発音波形の周波数も車速に応じて変化する。その結果、スピーカ2から発音される通報音も車速に応じて変化するので、歩行者が車両のスピード(車速)を認識できる。
一方、高域周波数領域は、人の耳に聴き取り易く且つ圧電スピーカの発音効率のよい周波数領域であるので、低域周波数領域および高域周波数領域の両方で発音波形を生成することで、通報音の音量や音色をより好ましいものにすることが可能になる。
高域周波数領域では周波数シフトを行わないので、全周波数領域(低域周波数領域および高域周波数領域)で周波数シフトを行う場合と比較して、周波数シフトに伴う音圧変動を抑制できる。
特に本例では、図2に示すスピーカ2の出力音圧周波数特性に鑑みて、比較的線形に音圧変動する低域周波数領域(第1の周波数領域)でのみ周波数シフトを行い、比較的急峻に音圧変動する高域周波数領域(第2の周波数領域)では周波数シフトを行わず周波数を一定にするので、周波数シフトに伴う音圧変動を効果的に抑制できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態で示した周波数シフト量の決定方法は一例に過ぎず、周波数シフト量を種々の方法で決定することができる。
また、上記実施形態では、周波数シフト量を車速に応じて決定したが、車速に限定されるものではなく、車速以外の車両状態(例えば前進状態、後退状態等)に応じて周波数シフト量を決定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、周波数領域を低域と高域の2つの領域に分け、低域周波数領域で周波数シフトを行い、低域周波数領域で周波数シフトを行わないようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば周波数領域を低域、中域、高域の3つの領域に分け、低域周波数領域および高域周波数で周波数シフトを行い、中域周波数領域で周波数シフトを行わないようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スピーカ2として圧電スピーカを用いたが、圧電スピーカ以外の種々のスピーカを用いてもよい。
2 スピーカ(発音器)
3 ECU(通報音信号生成手段)
32 低域発音周波数演算部(第1発音信号生成部)
33 パワーアンプ入力低域波形発生部(第1発音信号生成部)
34 パワーアンプ入力高域波形発生部(第2発音信号生成部)

Claims (5)

  1. 通報音信号に基づいて通報音を発生する発音器(2)と、
    前記通報音信号を生成する通報音信号生成手段(3)とを備え、
    前記通報音信号生成手段(3)は、第1の発音信号を生成する第1発音信号生成部(32、33)と、第2の発音信号を生成する第2発音信号生成部(34)とを有し、前記第1の発音信号と前記第2の発音信号とを合成して前記通報音信号を生成し、
    前記第1発音信号生成部(32、33)は、車両の状態に応じて前記第1の発音信号の周波数を変化させ、
    前記第2発音信号生成部(34)は、前記車両の状態にかかわらず前記第2の発音信号の周波数を一定にすることを特徴とする車両接近通報装置。
  2. 前記発音器(2)は、比較的線形に音圧変動する第1の周波数領域と、比較的急峻に音圧変動する第2の周波数領域とが存在するという出力音圧周波数特性を有するものであり、
    前記第1の発音信号は、前記第1の周波数領域の発音信号であり、
    前記第2の発音信号は、前記第2の周波数領域の発音信号であることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  3. 前記第1の発音信号は、前記車両の走行を想起させる音色を決定付ける周波数領域の発音信号であり、
    前記第2の発音信号は、人の耳に聴き取りやすい周波数領域の発音信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両接近通報装置。
  4. 前記第1の発音信号は、100Hz以上、1.5kHz以下の発音信号であり、
    前記第2の発音信号は、1.5Hz以上、10kHz以下の発音信号であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両接近通報装置。
  5. 前記第1発音信号生成部(32、33)は、前記車両の状態に応じて周波数シフト量を決定し、予め設定された発音信号データの周波数を前記周波数シフト量に応じてシフトすることで前記第1の発音信号を生成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両接近通報装置。
JP2010212913A 2010-09-23 2010-09-23 車両接近通報装置 Active JP5454432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212913A JP5454432B2 (ja) 2010-09-23 2010-09-23 車両接近通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212913A JP5454432B2 (ja) 2010-09-23 2010-09-23 車両接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066688A JP2012066688A (ja) 2012-04-05
JP5454432B2 true JP5454432B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46164494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212913A Active JP5454432B2 (ja) 2010-09-23 2010-09-23 車両接近通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454432B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065409A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Anden 車両接近通報装置
JP5935673B2 (ja) * 2012-12-03 2016-06-15 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP6083347B2 (ja) * 2013-07-30 2017-02-22 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP6111955B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-12 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP2017043197A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 本田技研工業株式会社 車両の周囲に警報音を発出する警報装置
JP7256992B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-13 スズキ株式会社 車両用接近通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066688A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386366B2 (en) Active design of exhaust sounds
JP5454432B2 (ja) 車両接近通報装置
US9580010B2 (en) Vehicle approach notification apparatus
EP2874147B1 (en) Apparatus for providing environmental noise compensation for a synthesized vehicle sound
JP5585764B2 (ja) 車両用発音装置
US20130038435A1 (en) Vehicle running warning device
JP5531939B2 (ja) 車両接近通報装置
JP6083347B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2009040318A (ja) 車両接近告知装置
US9073477B2 (en) Vehicle approach notification device
US20130208912A1 (en) Simulation of engine sounds in silent vehicles
WO2014184827A1 (ja) 車両接近通報装置
JP6510241B2 (ja) 警報装置
JP5445773B2 (ja) 車両用発音装置
US9050925B2 (en) Vehicle having an electric drive
WO2021033607A1 (ja) 車両用音生成装置
JP5061585B2 (ja) 燃費報知装置
JP2012218662A (ja) 車両接近警報装置
JP2012017071A (ja) 車両用接近通報装置
JP2008001124A (ja) 車載用発音装置
JP5780190B2 (ja) 車両接近通報装置
CN114901517A (zh) 声音输出装置
JP5716651B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5343933B2 (ja) 車両用接近通報装置
JP2007269044A (ja) 車載用発音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5454432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250