JP5343933B2 - 車両用接近通報装置 - Google Patents

車両用接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343933B2
JP5343933B2 JP2010143798A JP2010143798A JP5343933B2 JP 5343933 B2 JP5343933 B2 JP 5343933B2 JP 2010143798 A JP2010143798 A JP 2010143798A JP 2010143798 A JP2010143798 A JP 2010143798A JP 5343933 B2 JP5343933 B2 JP 5343933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification sound
vehicle speed
sound
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006473A (ja
Inventor
治幸 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2010143798A priority Critical patent/JP5343933B2/ja
Publication of JP2012006473A publication Critical patent/JP2012006473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343933B2 publication Critical patent/JP5343933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車、ハイブリッド車などの低騒音車両に適用され、車両の接近を想起させる音(以下、通報音という)を発生させて当該車両の存在を車外に知らせるようにした車両用接近通報装置に関する。
走行用駆動源として電動機のみを備える電気自動車は、低速走行時の走行音が極めて静かである。また、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車は、低速走行時に電動機の駆動力のみで走行する場合、走行音が極めて静かである。このため、歩行者等が当該車両の接近に気づかないことがある。
そこで、そのような低騒音車両において、スピーカや圧電ブザー等の発音器から通報音を車外に向けて発生させて、当該車両の存在を車両周囲の歩行者等に知らせるようにした車両用接近通報装置が提案されている。また、歩行者等が当該車両の速度を認識できるように、車速に応じて通報音の周波数を変化させるようにしたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平5−213112号公報 特開平7−205753号公報
しかしながら、スピーカや圧電ブザー等の発音器は、周波数の変化に伴って音圧が変動するため、車速に応じて通報音の周波数を変化させた場合、ある速度域では通報音の音圧が適正であったとしても、他の速度域では通報音の音圧が不適正(すなわち、過大または過小)になってしまうという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、車速にかかわらず通報音の音圧が適正な範囲に維持され、且つ歩行者等が当該車両の速度を認識できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、通報音信号に基づいて通報音を車外に向けて発生する発音器(2)と、周波数が一定で前記通報音の音圧が周期的に変化し、且つ音圧が変化する周期が車速に応じて変化するように、通報音信号を生成する制御手段とを備えることを特徴とする。
これによると、周波数が一定であるため、周波数の変化に伴う音圧の変動を回避することができ、車速にかかわらず通報音の音圧を適正な範囲に維持することができる。また、通報音の音圧が周期的に変化し、且つ音圧が変化する周期が車速に応じて変化するため、歩行者等が当該車両の速度を認識することができる。
請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の車両用接近通報装置では、車速が高くなるのに伴って、音圧が変化する周期が短くなるように、通報音信号を生成することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る車両用接近通報装置の構成を示す図である。 図1のECUにて実行される通報音発生処理を示すフローチャートである。 図1のECUにて生成される通報音信号を示す図である。
本発明の一実施形態について説明する。図1は一実施形態に係る車両用接近通報装置の構成を示す図、図2は図1のECUにて実行される通報音発生処理を示すフローチャートである。
この接近通報装置は、走行用駆動源として電動機のみを備える電気自動車、或いは、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車に搭載されるものであり、図1に示すように、車速センサ1、スピーカ2、および電子制御装置3(以下、ECUという)を備えている。
車速センサ1は、当該車両の走行速度に応じた車速パルスを出力する。発音器としてのスピーカ2は、例えばフロントバンパー内に配置されて、車外に向かって通報音を発する。
ECU3は、CPU、RAM、ROM、EEPROM等からなるマイクロコンピュータ31、パワーアンプ32等を備えている。
そして、マイクロコンピュータ31は、車速センサ1から出力される信号に基づき、後述する図2に示すフローチャートにしたがって通報音を発生させるための処理を実行する。その際、マイクロコンピュータ31は、通報音を発生させるための通報音データを記憶しているメモリから通報音データを取り込み、その通報音データから通報音を発生させるための通報音信号を生成し、その通報音信号をパワーアンプ32に出力する。また、パワーアンプ32は、通報音信号を増幅してスピーカ2に出力する。
次に、上記した接近通報装置の作動について説明する。当該接近通報装置を備えた車両において、キースイッチが投入されて各部電気系が動作状態になると、マイクロコンピュータ31は図2に示す通報音発生処理を実行する。
図2に示すように、ステップ101では、車速センサ1からの信号を入力し、ステップ102では、車両が停止しているか否かを判定する。具体的には、車速センサ1から出力される車速パルスに基づいて車速を演算し、その車速が0km/hもしくはその近傍の所定速度以下であるか否かにより判定する。そして、車速が所定速度以下である場合は(ステップ102がYES)、車両が停止しているものと推定し、ステップ103に進んで通報音を発生させないようにする。
車速が所定速度を超えた場合は(ステップ102がNO)、車両が発進を開始したものと推定し、ステップ104に進む。このステップ104では、車速が20km/h以下か否かを判定する。
そして、車速が20km/hを超えている場合は(ステップ104がNO)、ステップ103に進んで通報音を発生させないようにする。
一方、車速が20km/h以下(すなわち、低速走行中)である場合は(ステップ104がYES)、ステップ105からステップ106に進んで、通報音信号を生成し、その通報音信号をパワーアンプ32に出力する。なお、ステップ105およびステップ106は、本発明の制御手段を構成している。
このステップ105およびステップ106では、車速が所定速度を超え、且つ車速が20km/h以下の車速域において、車速に応じて通報音信号の波形を変化させるようになっている。
図3は、ステップ105およびステップ106の処理により生成されてパワーアンプ32に出力される通報音信号を示す図であり、横軸は時間、縦軸は電圧である。
より詳細には、図3(a)は、車速が所定速度を僅かに超えた領域の通報音信号を示し、図3(e)は、車速が20km/hに近い領域の通報音信号を示している。また、図3(b)〜(d)は、図3(a)に対応する車速領域と図3(e)に対応する車速領域との間の車速領域の通報音信号を示しており、図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図3(e)の順に、対応する車速領域が高くなっている。
そして、図3(a)〜(e)に示すように、通報音信号の周波数は、車速領域にかかわらず一定である。また、通報音信号は、電圧が高い領域VHと電圧が低い領域VLとからなり、通報音信号の電圧は周期的に変化する。以下、通報音信号の電圧が変化する周期を、音圧可変周期T1〜T5という。この音圧可変周期T1〜T5は、車速に応じて変化し、より詳細には、車速が高くなるのに伴って短くなる。
なお、電圧が高い領域VHの電圧は、車速領域にかかわらず一定である。また、電圧が高い領域VHの電圧は、スピーカ2から発する通報音の音圧が適正な範囲になるように設定されている。
図2に戻り、ステップ105では、メモリに記憶している演算式に基づいて、そのときの車速に応じた音圧可変周期T1〜T5の目標値を演算し、ステップ106では、音圧可変周期がステップ105で求めた目標値になるように調整された通報音信号を生成して、その通報音信号をパワーアンプ32に出力する。
そして、スピーカ2は、パワーアンプ32にて増幅された通報音信号を受けて通報音を発する。具体的には、スピーカ2は、周波数が一定で音圧が周期的に変化し、且つ、車速が高くなるのに伴って音圧可変周期が短くなる通報音を、発する。
上記した本実施形態によると、通報音の周波数が一定であるため、周波数の変化に伴う音圧の変動を回避することができ、車速にかかわらず通報音の音圧を適正な範囲に維持することができる。また、通報音の音圧が周期的に変化し、且つ音圧が変化する周期が車速に応じて変化するため、歩行者等が当該車両の速度を認識することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、発音器としてスピーカ2を用いたが、発音器として圧電ブザーを用いてもよい。
また、上記実施形態では、ステップ102において、車速が所定速度を超えた場合に車両発進開始と判定したが、フットブレーキおよびパーキングブレーキがともにオフになった場合に車両発進開始と判定してもよい。
2 スピーカ(発音器)

Claims (2)

  1. 通報音信号に基づいて通報音を車外に向けて発生する発音器(2)と、
    周波数が一定で前記通報音の音圧が周期的に変化し、且つ音圧が変化する周期が車速に応じて変化するように、前記通報音信号を生成する制御手段とを備えることを特徴とする車両用接近通報装置
  2. 前記制御手段は、車速が高くなるのに伴って、音圧が変化する周期が短くなるように、前記通報音信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の車両用接近通報装置。
JP2010143798A 2010-06-24 2010-06-24 車両用接近通報装置 Active JP5343933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143798A JP5343933B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 車両用接近通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143798A JP5343933B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 車両用接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006473A JP2012006473A (ja) 2012-01-12
JP5343933B2 true JP5343933B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45537545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143798A Active JP5343933B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 車両用接近通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343933B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877344B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 国立大学法人秋田大学 超低周波警報発生装置
FR3013884B1 (fr) * 2013-11-28 2015-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de generation d'un signal sonore representatif de la dynamique d'un vehicule et induisant une illusion auditive

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523712B2 (ja) * 2000-10-13 2010-08-11 三菱重工業株式会社 産業車両のアラーム音発信装置
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012006473A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585764B2 (ja) 車両用発音装置
JP5531939B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2007283809A (ja) 車両周辺に対して警報を発する警報音発生装置
US9073477B2 (en) Vehicle approach notification device
JP5435365B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP5375760B2 (ja) 車両用接近通報装置
JP2009040318A (ja) 車両接近告知装置
JP2005343360A (ja) 低騒音車両用警報装置
US9227566B2 (en) Pseudo-tach signal system for a motor vehicle
JP5445773B2 (ja) 車両用発音装置
JP2013517985A (ja) ハイブリッド車両の運転方法
JP5454432B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5343933B2 (ja) 車両用接近通報装置
WO2014184828A1 (ja) 車両接近通報装置
JP4089394B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5573766B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5678877B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5343934B2 (ja) 車両用接近通報装置
JP5659989B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5704022B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2006195623A (ja) 車両および車両駆動力制御方法
JP5617751B2 (ja) 車両接近警報装置
JP2012035822A (ja) 車両走行報知装置
JP2011183964A (ja) 電動自動車の警報音発生装置
WO2011135685A1 (ja) 電動移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250