JP5453625B2 - 二軸推進器付船舶 - Google Patents

二軸推進器付船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP5453625B2
JP5453625B2 JP2010036384A JP2010036384A JP5453625B2 JP 5453625 B2 JP5453625 B2 JP 5453625B2 JP 2010036384 A JP2010036384 A JP 2010036384A JP 2010036384 A JP2010036384 A JP 2010036384A JP 5453625 B2 JP5453625 B2 JP 5453625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeg
ship
propeller
center
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010036384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168251A (ja
Inventor
茂樹 長屋
憲彦 辻
拓也 大森
厚成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Kake Educational Institution
Original Assignee
IHI Corp
Kake Educational Institution
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kake Educational Institution filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010036384A priority Critical patent/JP5453625B2/ja
Publication of JP2011168251A publication Critical patent/JP2011168251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453625B2 publication Critical patent/JP5453625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、船底の左右両側にそれぞれ設けられ、互いに内回りに回転駆動される一対のプロペラを有する二軸推進器付船舶に関する。
図5及び図6に示すように、二軸推進器付船舶(二軸船)20は、船底21の左右両側にそれぞれ設けられ、互いに内回り(矢印X方向)に回転駆動される一対のプロペラ22を備えたものである。図5及び図6に示す推進器23は、プロペラ推進器である。プロペラ推進器23は、船底21から後方に突出させて設けられ、先端にプロペラ22が装着されるプロペラシャフト24を有する。
図5及び図6に示す二軸推進器付船舶20では、一対のプロペラ22を互いに内回り(矢印X方向)に回転させることにより、船体25に推力が与えられるようになっている。
また、二軸推進器付船舶20の保針性(方向安定性)を確保するために、船底21に船体中心線C1(図5参照)に沿ってセンタースケグ(方向安定板)26を設けていた。センタースケグを有する二軸推進器付船舶は特許文献1等にも記載されている。
特開平8−150983号公報
ところで、図5に示すように、二軸推進器付船舶20が左右いずれかの方向(矢印A方向)に回頭(旋回)する場合に船体横滑り(矢印B方向)を伴い、船体横滑りBに伴う斜め流れがセンタースケグ26にぶつかりセンタースケグ26を超えて進み、図6に示すように、互いに内回りに回転するプロペラ22の回転方向Xと同方向の渦(矢印Z方向)がセンタースケグ26の背面に生成される。この渦Zが、互いに内回りに回転するプロペラ22の回転方向Xと同方向の回転流れであるため、旋回方向内側に配置された推進器23(図6では右側)の推力低下を引き起こしていると考えられる。
なお、センタースケグ26の背面で生じる渦Zとは逆回転の渦(矢印Y方向)が船底端部(船側端部)27で生じるが、この渦Yはセンタースケグ26によって向きが変わるものの渦Zの中心側には流れないので、船底端部27で生じる渦Yによってセンタースケグ26の背面で生じる渦Zを打ち消すことはできなかった。
左右の推進器23の推力不均衡(旋回方向内側の推進器23の推力低下)は船体25の旋回を促進する方向に働くため、操縦性能(特に、ジグザグに操船する際の操縦性能)を著しく悪化させると考えられる。
そこで、本発明の目的は、センタースケグを有する二軸推進器付船舶において、旋回時における旋回方向内側の推進器の推力低下を緩和することで、操縦性能を向上させることにある。
前記目的を達成するために、本発明は、船底の左右両側にそれぞれ設けられ、互いに内回りに回転駆動される一対のプロペラと、前記船底に前記一対のプロペラ間に位置させて設けられると共に前記一対のプロペラよりも前方に配置されたセンタースケグとを備えた二軸推進器付船舶において、前記プロペラは、ポッド推進器のポッドの前部に装着され、前記ポッド推進器は、前記船底から下方に延出するストラットと、前記ストラットの下端に設けられた前記ポッドとを備え、前記船底に前記センタースケグと各プロペラとの間に位置させてそれぞれ設けられると共に前記センタースケグの両側の船底に設けられ、かつ、前記センタースケグの後端よりも前方に配置された補助スケグを備え、該補助スケグの高さが、前記補助スケグの下端が前記センタースケグの下端よりも上方に位置するように設定されるものである。
前記補助スケグの高さが、前記補助スケグの下端が前記センタースケグの下端よりも上方に位置し且つ前記プロペラの回転中心よりも下方に位置するように設定されていても良い。また、前記センタースケグの下端に前記センタースケグと直交するように設けられた端板を備え、該端板の幅が、左右の前記補助スケグの間隔以内となるように設定され、前記端板の長さが、前記補助スケグの長さよりも短く設定されていても良い。
本発明によれば、センタースケグを有する二軸推進器付船舶において、旋回時における旋回方向内側の推進器の推力低下を緩和することで、操縦性能を向上させることができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る二軸推進器付船舶の斜視図である。 図2は、図1に示す二軸推進器付船舶の背面図である。 図3は、他の実施形態に係る二軸推進器付船舶の背面図である。 図4は、他の実施形態に係る二軸推進器付船舶の背面図である。 図5は、旋回時の二軸推進器付船舶の平面図である。 図6は、従来の二軸推進器付船舶の背面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る二軸推進器付船舶1は、船底2の左右両側にそれぞれ設けられ、互いに内回り(矢印X方向)に回転駆動される一対のプロペラ3と、船底2に船体4の後方から見て一対のプロペラ3間に位置させて設けられたセンタースケグ5とを備えている。本実施形態では、船底2の船尾部は後方に向かい徐々に上方へと傾斜している。なお、図2中、符号6は喫水線を示す。
ここで、本実施形態において、「内回り」とは、左側のプロペラ3が船体4の後方から見て右回りに回転され、右側のプロペラ3が船体4の後方から見て左回りに回転されることをいう。
本実施形態のセンタースケグ5は、板状に形成されており、船体中心線C1(図5参照)に沿って配置されている。また、センタースケグ5は、プロペラ3よりも前方に配置されている(図1参照)。センタースケグ5は二軸推進器付船舶1の方向安定性を確保するためのものである。
本実施形態の推進器7は、ポッド推進器である。このポッド推進器7は、船底2から下方に延出させて設けられ、上下方向軸回りに回動可能なストラット8と、ストラット8の下端に設けられ、前部にプロペラ3が装着されるポッド9とを有している。
本実施形態のストラット8は、断面翼型に形成されており、二軸推進器付船舶1の方向安定性向上のための舵としても機能するようになっている。本実施形態のポッド9は、繭形に形成されており、中間部がストラット8に接続されている。プロペラ3は、図示しない駆動源によって回転駆動されるようになっている。
本実施形態に係る二軸推進器付船舶1は、船体中心線C1に沿って設けられたセンタースケグ5の両側の船底2に設けられ、センタースケグ5よりも小型の補助スケグ10を備えている。つまり、補助スケグ10は、船底2に船体4の後方から見てセンタースケグ5と各プロペラ3との間に位置させてそれぞれ設けられている。本実施形態では、補助スケグ10はセンタースケグ5の後端よりも前方に配置されている(図1参照)。
本実施形態の補助スケグ10は、板状に形成されており、センタースケグ5と平行となるように配置されている。本実施形態では、補助スケグ10の長さ(前後方向の長さ)は、センタースケグ5の長さよりも短く設定されている(図1参照)。また、本実施形態では、補助スケグ10の高さ(船底2からの高さ)は、少なくとも補助スケグ10の下端がセンタースケグ5の下端よりも上方に位置するように設定される(図2参照)。つまり、補助スケグ10の高さは、センタースケグ5の高さよりも低く設定されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態においては、船底2にセンタースケグ5と各プロペラ3との間にそれぞれ位置させて補助スケグ10を設けているので、二軸推進器付船舶1を旋回させたときに、船底端部11で生じる渦Yが補助スケグ10によって向きが変えられて、渦Yがセンタースケグ5の背面に船体横滑りBによって生じる渦Zの中心側に導かれる(図2参照)。この渦Yによって、センタースケグ5の背面に船体横滑りBによって生じる渦Zが打ち消されて、旋回方向内側の推進器7に流入するプロペラ3の回転方向Xと同方向の渦が無くなり或いは小さくなる。推進器7に流入するプロペラ3の回転方向Xと同方向の渦を無くし或いは小さくすることで、旋回時における旋回方向内側の推進器7の推力低下が緩和され、操縦性能が向上する。
また、本実施形態では、補助スケグ10の高さ(船底2からの高さ)がセンタースケグ5の高さよりも低いので、センタースケグ5によって生じる渦Zのような、プロペラ3の回転方向Xと同方向の渦が補助スケグ10によって生成されることはない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、図3に示すように、補助スケグ10の高さ(船底2からの高さ)を図2に示すものよりも高くしても良い。図3では、補助スケグ10の高さが、補助スケグ10の下端がセンタースケグ5の下端よりも上方に位置し且つプロペラ3の回転中心C2よりも下方に位置するように設定されている。補助スケグ10の高さを、補助スケグ10の下端がセンタースケグ5の下端よりも上方に位置し且つプロペラ3の回転中心C2よりも下方に位置するように設定することで、二軸推進器付船舶1を旋回させたときに、センタースケグ5の下端で生じる渦Wを補助スケグ10によってセンタースケグ5と補助スケグ10との間に導くことができる。センタースケグ5の下端から旋回方向内側の推進器7への流れが小さくなるので、旋回方向内側の推進器7に流入するプロペラ3の回転方向Xと同方向の渦を無くし或いは小さくすることができる。
また、図4に示すように、センタースケグ5の下端にセンタースケグ5と直交するように端板12を設けても良い。図4では、端板12の幅(左右方向の長さ)は、左右の補助スケグ10の間隔以内となるように設定されている。また、図示はしないが、端板12の長さ(前後方向の長さ)は、補助スケグ10の長さ(前後方向の長さ)よりも短く設定されている。この端板12により、センタースケグ5の背面に生じる渦を減ずることができる。即ち、センタースケグ5の下端にセンタースケグ5と直交する端板12を設けることにより、二軸推進器付船舶1を旋回させたときに、センタースケグ5の下端から旋回方向内側の推進器7への流れが少なくなり、センタースケグ5の背面に生じる渦を減ずることができるのである。
1 二軸推進器付船舶
2 船底
3 プロペラ
4 船体
5 センタースケグ
6 喫水線
7 推進器
8 ストラット
9 ポッド
10 補助スケグ
11 船底端部(船側端部)
12 端板

Claims (3)

  1. 船底の左右両側にそれぞれ設けられ、互いに内回りに回転駆動される一対のプロペラと、前記船底に前記一対のプロペラ間に位置させて設けられると共に前記一対のプロペラよりも前方に配置されたセンタースケグとを備えた二軸推進器付船舶において、
    前記プロペラは、ポッド推進器のポッドの前部に装着され、
    前記ポッド推進器は、前記船底から下方に延出するストラットと、前記ストラットの下端に設けられた前記ポッドとを備え、
    前記船底に前記センタースケグと各プロペラとの間に位置させてそれぞれ設けられると共に前記センタースケグの両側の船底に設けられ、かつ、前記センタースケグの後端よりも前方に配置された補助スケグを備え、
    該補助スケグの高さが、前記補助スケグの下端が前記センタースケグの下端よりも上方に位置するように設定されることを特徴とする二軸推進器付船舶。
  2. 前記補助スケグの高さが、前記補助スケグの下端が前記センタースケグの下端よりも上方に位置し且つ前記プロペラの回転中心よりも下方に位置するように設定される請求項1に記載の二軸推進器付船舶。
  3. 前記センタースケグの下端に前記センタースケグと直交するように設けられた端板を備え、
    該端板の幅が、左右の前記補助スケグの間隔以内となるように設定され、前記端板の長さが、前記補助スケグの長さよりも短く設定される請求項1又は2に記載の二軸推進器付船舶。
JP2010036384A 2010-02-22 2010-02-22 二軸推進器付船舶 Active JP5453625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036384A JP5453625B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 二軸推進器付船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036384A JP5453625B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 二軸推進器付船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168251A JP2011168251A (ja) 2011-09-01
JP5453625B2 true JP5453625B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44682805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036384A Active JP5453625B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 二軸推進器付船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453625B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204033A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Voith Patent Gmbh Wasserfahrzeug, insbesondere Container- oder Schleppschiff
JP6189210B2 (ja) 2013-12-26 2017-08-30 三菱重工業株式会社 アジマス推進式船舶
KR101656477B1 (ko) * 2014-07-18 2016-09-09 삼성중공업 주식회사 선박
JP6246960B1 (ja) * 2017-01-25 2017-12-13 三菱重工業株式会社 船舶の推進装置及び船舶
JP7222957B2 (ja) * 2020-08-27 2023-02-15 株式会社ケイセブン
CN112874740B (zh) * 2021-04-21 2022-08-30 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 三个全回转主推进器船舶尾部布置结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015339Y1 (ja) * 1970-06-24 1975-05-13
US3930456A (en) * 1973-10-01 1976-01-06 Lennart Ludvigsson Ship's afterbody, especially for a full-form ship fitted with more than one propeller
JPS58135395U (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 三井造船株式会社 バトツクフロ−船尾を有する船型
JPS6072800U (ja) * 1983-10-27 1985-05-22 三菱重工業株式会社 多軸船のフイン付きボツシング構造
JPH08150983A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の抵抗低減装置
JPH08216992A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Nkk Corp 船舶の針路安定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168251A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789953B2 (ja) 船舶用推進システム
JP5453625B2 (ja) 二軸推進器付船舶
JP5972711B2 (ja) 二重反転プロペラ推進方式の船舶
JP2006516511A (ja) 船舶用操舵及び推進構造
JP6132295B2 (ja) 船舶
JP6226241B2 (ja) シャフトブラケットを有する近接二軸船の推進装置、船舶
WO2021014919A1 (ja) 船尾フィン
JP6475436B2 (ja) 3翼式舵及び3翼式舵付き船舶
JP2018118634A (ja) 船舶の推進装置及び船舶
KR20130037280A (ko) 러더 및 이를 갖춘 선박
JP2005239083A (ja) ポッド型推進器およびこれを備えた船舶
JP6493691B2 (ja) 船舶
JP2008230379A (ja) 一軸二舵船の操舵方法及び操舵装置
JP6554743B2 (ja) 近接二軸船のフィン付舵、船舶
JP7422839B2 (ja)
KR101431497B1 (ko) 선박
CN103625626B (zh)
JP2005255127A (ja) ポッド推進船の操舵装置
JP4703244B2 (ja) 舶用一軸二舵システムおよび一軸二舵船舶
EP2692628A1 (en) Ship with a propeller and a rudder mounted in a recess, whereby the rudder is oriented towards the bow
JP5984657B2 (ja) 首振り推進器および船舶
JP2012017017A (ja) ツインスケグ船
KR20130012433A (ko) 선박용 러더 및 이를 갖춘 선박
KR20240060092A (ko) 좌우 분리 구동형 선박용 방향타 및 이를 포함하는 선박
KR101225174B1 (ko) 조타장치 및 이를 구비한 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250