JP5450912B1 - 不揮発性半導体装置を駆動する方法 - Google Patents

不揮発性半導体装置を駆動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450912B1
JP5450912B1 JP2013548513A JP2013548513A JP5450912B1 JP 5450912 B1 JP5450912 B1 JP 5450912B1 JP 2013548513 A JP2013548513 A JP 2013548513A JP 2013548513 A JP2013548513 A JP 2013548513A JP 5450912 B1 JP5450912 B1 JP 5450912B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
resistance region
width
voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183242A1 (ja
Inventor
幸広 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013548513A priority Critical patent/JP5450912B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450912B1 publication Critical patent/JP5450912B1/ja
Publication of JPWO2013183242A1 publication Critical patent/JPWO2013183242A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region

Abstract

幅WRL1および幅WRL2が大きくなり、かつ幅WRHが小さくなるように、電圧Vs、Vd、およびV3がそれぞれソース電極(15)、ドレイン電極(16)、および下部ゲート電極膜(12)に印加されながら、強誘電体膜(13)に含まれる全ての分極を反転させるのに必要な期間よりも短い期間の間、パルス電圧V1およびV2がそれぞれ第1上部ゲート電極(17a)および第2上部ゲート電極(17b)に印加される。パルス電圧V1およびV2の絶対値は、強誘電体膜(13)に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さい。電圧Vs、VdおよびV3ならびにパルス電圧V1およびV2は、Vs,Vd,V3>V1,V2の関係を充足する。

Description

本開示は、不揮発性半導体装置を駆動する方法に関する。
図8Aおよび図8Bは、それぞれ、特許文献1に開示された不揮発性半導体装置の上面図および断面図を示す。
図8Aおよび図8Bに示されるように、この不揮発性半導体装置920は、基板911、制御電極膜912、強誘電体膜913、および半導体膜914を具備する。半導体膜914上には、ソース電極915、ドレイン電極916、および第1〜第4の入力電極917a〜917dが形成されている。
国際公開第2011/111305号
本開示は、不揮発性半導体装置を駆動する新規な方法を提供する。
本開示によれば、以下の工程を具備する、不揮発性半導体装置を駆動する方法が提供される:
不揮発性半導体装置を用意する工程(a)、ここで、
不揮発性半導体装置は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、半導体膜14、ソース電極15、ドレイン電極16、第1上部ゲート電極17a、および第2上部ゲート電極17bを具備し、
下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14は、この順に積層されており、
ソース電極15、ドレイン電極16、第1上部ゲート電極17a、および第2上部ゲート電極17bは、半導体膜14上に形成されており、
Z方向は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14の積層方向を表し、
平面視において、ソース電極15およびドレイン電極16はX方向に沿って互いに対向しており、
平面視において、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bはY方向に沿って互いに対向しており、
X方向およびY方向は互いに直交し、
X方向およびY方向は、いずれも、Z方向に直交し、
高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bが半導体膜14内に形成されており、
平面視において、高抵抗領域32はY方向に沿って幅WRHを有し、
平面視において、第1低抵抗領域31aはY方向に沿って幅WRL1を有し、
平面視において、第2低抵抗領域31bはY方向に沿って幅WRL2を有し、
幅WRHの値は0以上であり、
幅WRL1の値は0以上であり、
幅WRL2の値は0以上であり、
平面視において、高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bは、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bの間に挟まれており、
平面視において、第1低抵抗領域31aは、第1上部ゲート電極17aおよび高抵抗領域32の間に挟まれており、
平面視において、第2低抵抗領域31bは、第2上部ゲート電極17bおよび高抵抗領域32の間に挟まれており、
平面視において、高抵抗領域32は、第1低抵抗領域31aおよび第2低抵抗領域31bの間に挟まれており、
幅WRL1および幅WRL2の値が大きくなり、かつ幅WRHの値が小さくなるように、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3をそれぞれソース電極15、ドレイン電極16、および下部ゲート電極膜12に印加しながら、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な期間よりも短い期間T1の間、パルス電圧V1およびV2をそれぞれ第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bに印加する工程(b)、ここで、
パルス電圧V1の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、
パルス電圧V2の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、かつ
電圧Vs、電圧Vd、電圧V3、パルス電圧V1、およびパルス電圧V2は、以下の関係(I)を充足し、
Vs,Vd,V3>V1,V2 (I)
ソース電極15およびドレイン電極16の間の抵抗値が予め定められた抵抗値以下になるまで、工程(b)をn回(nは2以上の整数を表す)繰り返す工程(c)。
強誘電体膜13は、半導体膜14に接していてもよい。
以下の関係(II)および(III)が充足されてもよい。
Vs=Vd=V3 (II)
V1=V2<V3 (III)
nが3以上であってもよい。
nが5以上であってもよい。
nが10以上であってもよい。
工程(b)が行われる前において、幅WRL1および幅WRL2の値が、いずれも0であってもよい。
工程(c)が行われた後において、幅WRHの値が0であってもよい。
本開示によれば、以下の工程を具備する、不揮発性半導体装置を駆動する方法が提供される:
不揮発性半導体装置を用意する工程(a)、ここで、
不揮発性半導体装置は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、半導体膜14、ソース電極15、ドレイン電極16、第1上部ゲート電極17a、および第2上部ゲート電極17bを具備し、
下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14は、この順に積層されており、
ソース電極15、ドレイン電極16、第1上部ゲート電極17a、および第2上部ゲート電極17bは、半導体膜14上に形成されており、
Z方向は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14の積層方向を表し、
平面視において、ソース電極15およびドレイン電極16はX方向に沿って互いに対向しており、
平面視において、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bはY方向に沿って互いに対向しており、
X方向およびY方向は互いに直交し、
X方向およびY方向は、いずれも、Z方向に直交し、
高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bが半導体膜14内に形成されており、
平面視において、高抵抗領域32はY方向に沿って幅WRHを有し、
平面視において、第1低抵抗領域31aはY方向に沿って幅WRL1を有し、
平面視において、第2低抵抗領域31bはY方向に沿って幅WRL2を有し、
幅WRHの値は0以上であり、
幅WRL1の値は0以上であり、
幅WRL2の値は0以上であり、
平面視において、高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bは、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bの間に挟まれており、
平面視において、第1低抵抗領域31aは、第1上部ゲート電極17aおよび高抵抗領域32の間に挟まれており、
平面視において、第2低抵抗領域31bは、第2上部ゲート電極17bおよび高抵抗領域32の間に挟まれており、
平面視において、高抵抗領域32は、第1低抵抗領域31aおよび第2低抵抗領域31bの間に挟まれており、
幅WRL1および幅WRL2の値が大きくなり、かつ幅WRHの値が小さくなるように、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3をそれぞれソース電極15、ドレイン電極16、および下部ゲート電極膜12に印加しながら、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な期間よりも短い期間T1の間、パルス電圧V1およびV2をそれぞれ第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bに印加する工程(b)、ここで、
パルス電圧V1の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、
パルス電圧V2の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、かつ
電圧Vs、電圧Vd、電圧V3、パルス電圧V1、およびパルス電圧V2は、以下の関係(I)を充足し、
Vs,Vd,V3>V1,V2 (I)
工程(b)の後、幅WRL1および幅WRL2の値がさらに大きくなり、かつ幅WRHの値がさらに小さくなるように、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3をそれぞれソース電極15、ドレイン電極16、および下部ゲート電極膜12に印加しながら、期間T1の間、パルス電圧V1およびV2をそれぞれ第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bにもう一度印加する工程(c)。
強誘電体膜13は、半導体膜14に接していてもよい。
以下の関係(II)および(III)が充足されてもよい。
Vs=Vd=V3 (II)
V1=V2<V3 (III)
nが3以上であってもよい。
nが5以上であってもよい。
nが10以上であってもよい。
工程(b)が行われる前において、幅WRL1および幅WRL2の値が、いずれも0であってもよい。
工程(c)が行われた後において、幅WRHの値が0であってもよい。
本開示は、不揮発性半導体装置を駆動する新規な方法を提供する。
実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の断面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施形態による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施例1による不揮発性半導体装置の平面図を示す。 実施例1において、半導体膜14を流れる電流および印加されたパルスの回数の間の関係を示すグラフである。 実施形態による不揮発性半導体装置に印加されるパルス電圧V1を示す。 特許文献1に開示された不揮発性半導体装置920の上面図を示す。 特許文献1に開示された不揮発性半導体装置920の断面図を示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1Aは、実施形態1による不揮発性半導体装置20の平面図を示す。図1Bは、図1Aに含まれるA−A’線の断面図を示す。
図1Bに示されるように、不揮発性半導体装置20は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、半導体膜14、ソース電極15、およびドレイン電極16を具備する。下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14は、この順に基板11(例えばシリコン基板)上に積層されている。例えば、強誘電体膜13は、半導体膜14に接している。しかし、極めて薄い厚みを有する、絶縁膜のような他の膜が、強誘電体膜13および半導体膜14の間に挟まれ得る。
下部ゲート電極膜12の例は、SrRuO3膜、白金膜、およびチタン膜から構成される積層体である。
強誘電体膜13の材料の例は、Pb(Zr,Ti)O3、SrBi2Ta29、またはBi4Ti312である。
半導体膜14の材料の例は、ZnO、GaN、またはInGaZnOxである。
ソース電極15の例は、白金膜およびチタン膜から構成される積層膜である。ドレイン電極16の例もまた、白金膜およびチタン膜から構成される積層膜である。
図1Aに示されるように、ソース電極15およびドレイン電極16が、半導体膜14上に形成されている。さらに、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bが半導体膜14上に形成されている。
第1上部ゲート電極17aの例は、金膜、白金膜、およびチタン膜から構成される積層膜である。第2上部ゲート電極17bの例もまた、金膜、白金膜、およびチタン膜から構成される積層膜である。
ここで、本明細書において用いられる3つの方向、すなわち、X方向、Y方向、およびZ方向が説明される。これらのX方向、Y方向、およびZ方向は、図1A〜図5にも示されている。
図1Aおよび図1Bに示されるように、Z方向は、下部ゲート電極膜12、強誘電体膜13、および半導体膜14の積層方向を表す。
X方向は、ソース電極15およびドレイン電極16が互いに対向する方向に平行である。言い換えれば、図1Aおよび図1Bに示されるように、ソース電極15およびドレイン電極16は、X方向に沿って互いに対向している。
Y方向は、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bが互いに対向する方向に平行である。言い換えれば、図1Aに示されるように、平面視において、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bは、Y方向に沿って互いに対向している。
言うまでもないが、X方向およびY方向は互いに直交する。X方向およびY方向は、いずれも、Z方向に直交する。
図2Aに示されるように、高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bが、半導体膜14内に形成されている。
高抵抗領域32は、Y方向に沿って、幅WRHを有する。WRHの値は0以上である。
第1低抵抗領域31aは、Y方向に沿って、幅WRL1を有する。幅WRL1の値は、0以上である。同様に、第2低抵抗領域31bは、Y方向に沿って、幅WRL2を有する。幅WRL2の値は、0以上である。
図2Aに示されるように、高抵抗領域32、第1低抵抗領域31a、および第2低抵抗領域31bは、Y方向に沿って、第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bの間に挟まれている。
第1低抵抗領域31aは、第1上部ゲート電極17aおよび高抵抗領域32の間に挟まれている。同様に、第2低抵抗領域31bは、第2上部ゲート電極17bおよび高抵抗領域32の間に挟まれている。高抵抗領域32は、第1低抵抗領域31aおよび第2低抵抗領域31bの間に挟まれている。
図2Bは、後述するリセット動作の後での初期状態を示す。リセット動作は、半導体膜14の抵抗値を上げる。そのため、半導体膜14の全域を高抵抗領域32とすることができる。図2Bでは、幅WRL1および幅WRL2は共に0である。このため、第1低抵抗領域31aおよび第2低抵抗領域31bは、両方とも、半導体膜14内に形成されていない。
次に、不揮発性半導体装置20を駆動する方法を説明する。
不揮発性半導体装置20においては、半導体膜14を流れる電流が、強誘電体膜13に含まれる分極の向きに応じて制御される。詳細には、強誘電体膜13の分極が上向きに設定された場合、半導体膜14中に誘起された電子が半導体膜14の抵抗値を低下させる。逆に、強誘電体膜13の分極が下向きに設定された場合には、半導体膜14中から電子が排出され、半導体膜14の抵抗値が上昇する。
初めに、リセット動作が行なわれると有益である。リセット動作では、V1=V2=Vs=Vdの関係を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdが、それぞれ第1上部ゲート電極17a、第2上部ゲート電極17b、ソース電極15、およびドレイン電極16に印加されながら、V1>V3の関係を充足する電圧V3が、下部ゲート電極膜12に印加される。
より詳細には、例えば、第1上部ゲート電極17a、第2上部ゲート電極17b、ソース電極15、ドレイン電極16に0ボルトの電圧が印加されながら、下部ゲート電極膜12に−15ボルトの電圧V3が印加される。このようにして、強誘電体膜13のすべての分極の方向が下向きに設定され、半導体膜14全体の抵抗値が上がる。このとき、図2Bに示される状態が不揮発性半導体装置20に構成されると有益である。
次に、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3が、それぞれソース電極15、ドレイン電極16、および下部ゲート電極膜12に印加されながら、パルス電圧V1およびV2が、期間T1の間、それぞれ第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bに印加される。パルス電圧V1およびV2の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さい。期間T1は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要とされる期間よりも短い。
電圧Vs、電圧Vd、電圧V3、パルス電圧V1、およびパルス電圧V2は、以下の関係(I)を充足する。
Vs,Vd,V3>V1,V2 (I)
電圧Vs、電圧Vd、電圧V3、パルス電圧V1、およびパルス電圧V2は、例えば、以下の関係(II)および(III)を充足する。
Vs=Vd=V3 (II)
V1=V2<V3 (III)
パルス電圧V1およびV2の印加により、強誘電体膜13に含まれる分極の方向が上向きに設定される。しかし、上述したように、パルス電圧V1およびV2の両者の絶対値は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、かつパルス電圧V1およびV2は、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な期間よりも短い期間T1の間、印加される。このため、強誘電体膜13のうちの一部に含まれる分極のみが上向きに設定される。強誘電体膜13に含まれる全ての分極が上向きに設定されるわけではない。
このようにして、不揮発性半導体装置20の状態は、図2Aに示される状態から図3に示される状態に変化する。あるいは、不揮発性半導体装置20の状態は、図2Bに示される状態から図3に示される状態に変化する。
図2Aおよび図3より明らかなように、図3に示される幅WRHは図2Aに示される幅WRHよりも小さい。図3に示される幅WRL1は、図2Aに示される幅WRL1よりも大きい。図3に示される幅WRL2は、図2Aに示される幅WRL2よりも大きい。
図7は、パルス電圧V1のタイミングチャートを示す。図7に示されるように、パルス電圧V1は、電圧V1および印加期間T1を有する。隣接する2つのパルス電圧V1の間の期間はT2として定義される。言うまでもないが、期間T2は期間T1よりも長い。
電圧V1の絶対値が、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値より大きい場合には、パルス電圧V1およびV2の印加は繰り返され得ない。同様に、印加期間T1が、強誘電体膜13に含まれる全ての分極を反転させるために必要な時間より長い場合にも、パルス電圧V1およびV2の印加は繰り返えされ得ない。
n=1である場合は、本発明から除外される。すなわち、パルス電圧V1およびV2の印加が繰り返されない場合は、本発明から除外される。n=1である場合、図2A、図2B、図3、および図4Aに示される状態から、図4Bに示される状態に直ちに変化する。なぜなら、強誘電体膜13に含まれる全ての分極が直ちに上向きに設定されるからである。
パルス電圧V1の具体的な電圧V1、波形、期間T1、および期間T2は、本明細書、特にその実施例を読んだ当業者にとって自明であろう。パルス電圧V1は矩形波または三角波であることが有益である。パルス電圧V1が矩形波であるとより有益である。
パルス電圧V2は、例えば、パルス電圧V1と同一とされる。パルス電圧V2が、パルス電圧V1と同時に印加されることが有益である。
上記の通り、パルス電圧V1およびV2の印加の繰り返しが求められる。言い換えれば、パルス電圧V1およびV2の印加は、n回、繰り返される。ここで、nは2以上の整数である。従って、パルス電圧V1およびV2の印加は、2回以上繰り返される。このようにして、不揮発性半導体装置20の状態は、図3に示される状態から、図4Aに示される状態に変化する。
図3および図4Aより明らかなように、図4Aに示される幅WRHは図3に示される幅WRHよりも小さい。図4Aに示される幅WRL1は、図3に示される幅WRL1よりも大きい。図4Aに示される幅WRL2は、図3に示される幅WRL2よりも大きい。
ソース電極15およびドレイン電極16の間の抵抗値が予め定められた抵抗値以下になるまで、パルス電圧V1およびV2の印加が繰り返される。パルス電圧V1およびV2の印加により、不揮発性半導体装置20の状態は、図4Bに示される状態に変化され得る。図4Bでは、幅WRHの値は0である。言い換えれば、高抵抗領域32が消失している。
ソース電極15およびドレイン電極16の間の抵抗値は、以下のように測定され得る。以下では、「抵抗値」は、ソース電極15およびドレイン電極16の間の抵抗値を指す。
第1上部ゲート電極17aおよび第2上部ゲート電極17bがフローティング状態に維持されながら、下部ゲート電極膜12に0ボルトの電圧が印加される。さらに、ソース電極15およびドレイン電極16の間に電位差が与えられる。このようにして、半導体膜14を流れる電流が測定される。
ソース電極15およびドレイン電極16の間に印加される電圧の絶対値は、パルス電圧V1の絶対値の1/5以下とすることが有益である。一例として、ソース電極15およびドレイン電極16の間の電位差は、0.1ボルトである。測定された電流により、抵抗値が求められる。
以下、図2A、図3、および図4Aに示される半導体膜14の抵抗値を、それぞれ、第1抵抗値、第2抵抗値、および第3抵抗値と呼ぶ。上記の説明から明らかなように、以下の関係(IV)が充足される。
第1抵抗値>第2抵抗値>第3抵抗値 (IV)
(実施例)
以下の実施例により、本開示をより詳細に説明する。
(実施例1)
特許文献1に開示された方法に類似する方法により、実施例1による不揮発性半導体装置20を作製した。より詳細には、以下のようにして、実施例1による不揮発性半導体装置20を作製した。
まず、シリコン酸化膜によって被覆された表面を有するシリコン基板11を用意した。
チタン膜および白金膜をシリコン基板11上に形成することにより、下部ゲート電極膜12を得た。チタン膜は、5ナノメートルの厚みを有していた。白金膜は30ナノメートルの厚みを有していた。
次に、パルスレーザー堆積法により、SrRuO3(以下、「SRO」という)膜を下部ゲート電極膜12上に形成した。SRO膜は、10ナノメートルの厚みを有していた。
シリコン基板11を700℃に加熱し、パルスレーザー堆積法によりPb(Zr,Ti)O3膜を下部ゲート電極膜12上に形成して、強誘電体膜13を得た。Pb(Zr,Ti)O3膜は、675ナノメートルの厚みを有していた。
次に、シリコン基板11を400℃に加熱し、ZnO膜をPb(Zr,Ti)O3膜の上に形成して、半導体膜14を得た。ZnO膜は、30ナノメートルの厚みを有していた。
フォトリソグラフィによって、半導体膜14上にレジストのパターンを形成した。その後、半導体膜14のうち、レジストに被覆されていない部分を、硝酸を用いたエッチングにより除去した。
続けて、フォトリソグラフィにより、半導体膜14上に再度レジストのパターンを形成し、電子線蒸着法により、5ナノメートルの厚みを有するチタン膜および30ナノメートルの厚みを有する白金膜をパターン上に形成した。
レジストを除去し、ソース電極15、ドレイン電極16、第1上部ゲート電極17a、および第2上部ゲート電極17bを形成した。このようにして、実施例1による不揮発性半導体装置20が得られた。
長さLx、長さLy、長さLL、および長さIL(図5参照)は、それぞれ、80マイクロメートル、80マイクロメートル、50マイクロメートル、および60マイクロメートルであった。
まず、リセット動作を行った。V1=V2=Vs=Vd=0ボルトの関係を充足する電圧V1、V2、Vs、およびVdをそれぞれ第1上部ゲート電極17a、第2上部ゲート電極17b、ソース電極15、およびドレイン電極16に印加しながら、−15ボルトの電圧V3を下部ゲート電極膜12に印加した。電圧V3を印加した時間は10マイクロ秒であった。
次に、得られた不揮発性半導体装置20に対して、パルス電圧V1およびV2を印加した。パルス電圧V2は、パルス電圧V1と同一とした。
パルス電圧V1の詳細を以下に示す。
V1:−6ボルト
T1:10ナノ秒
(図7参照)
パルス電圧V1およびV2の印加後、ソース電極15およびドレイン電極16の間に0.1ボルトの電位差を与えて、半導体膜14に流れる電流を測定した。測定された電流値は、およそ1.49×10-6アンペアであった。
2マイクロ秒(期間T2)が経過した後、再度、パルス電圧V1およびV2を得られた不揮発性半導体装置20に印加した。その後、同様に、半導体膜14を流れる電流を測定した。これを10回繰り返した。パルスの印加の回数および半導体膜14を流れる電流の間の関係を図6に示す。
図6から明らかなように、パルスの印加の回数の増加に伴い、電流値が徐々に増加した。
本開示の方法は、多値メモリや可変抵抗素子に用いられ得る。
11:基板
12:下部ゲート電極膜
13:強誘電体膜
14:半導体膜
15:ソース電極
16:ドレイン電極
17a:第1上部ゲート電極
17b:第2上部ゲート電極
20:不揮発性半導体装置
31a:第1低抵抗領域
31b:第2低抵抗領域
32:高抵抗領域
WRL1:第1低抵抗領域31aの幅
WRL2:第2低抵抗領域31bの幅
WRH:高抵抗領域32の幅

Claims (16)

  1. 不揮発性半導体装置を駆動する方法であって、以下の工程を具備する:
    前記不揮発性半導体装置を用意する工程(a)、ここで、
    前記不揮発性半導体装置は、下部ゲート電極膜、強誘電体膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、第1上部ゲート電極、および第2上部ゲート電極を具備し、
    前記下部ゲート電極膜、前記強誘電体膜、および前記半導体膜は、この順に積層されており、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記第1上部ゲート電極、および前記第2上部ゲート電極は、前記半導体膜上に形成されており、
    Z方向は、前記下部ゲート電極膜、前記強誘電体膜、および前記半導体膜の積層方向を表し、
    平面視において、前記ソース電極および前記ドレイン電極はX方向に沿って互いに対向しており、
    平面視において、前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極はY方向に沿って互いに対向しており、
    前記X方向および前記Y方向は互いに直交し、
    前記X方向および前記Y方向は、いずれも、前記Z方向に直交し、
    高抵抗領域、第1低抵抗領域、および第2低抵抗領域が前記半導体膜内に形成されており、
    平面視において、前記高抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRHを有し、
    平面視において、前記第1低抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRL1を有し、
    平面視において、前記第2低抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRL2を有し、
    前記幅WRHの値は0以上であり、
    前記幅WRL1の値は0以上であり、
    前記幅WRL2の値は0以上であり、
    平面視において、前記高抵抗領域、前記第1低抵抗領域、および前記第2低抵抗領域は、前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極の間に挟まれており、
    平面視において、前記第1低抵抗領域は、前記第1上部ゲート電極および前記高抵抗領域の間に挟まれており、
    平面視において、前記第2低抵抗領域は、前記第2上部ゲート電極および前記高抵抗領域の間に挟まれており、
    平面視において、前記高抵抗領域は、前記第1低抵抗領域および前記第2低抵抗領域の間に挟まれており、
    前記幅WRL1および前記幅WRL2の値が大きくなり、かつ前記幅WRHの値が小さくなるように、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3をそれぞれ前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記下部ゲート電極膜に印加しながら、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な期間よりも短い期間T1の間、パルス電圧V1およびV2をそれぞれ前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極に印加する工程(b)、ここで、
    前記パルス電圧V1の絶対値は、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、
    前記パルス電圧V2の絶対値は、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、かつ
    前記電圧Vs、前記電圧Vd、前記電圧V3、前記パルス電圧V1、および前記パルス電圧V2は、以下の関係(I)を充足し、
    Vs,Vd,V3>V1,V2 (I)
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の間の抵抗値が予め定められた抵抗値以下になるまで、前記工程(b)をn回(nは2以上の整数を表す)繰り返す工程(c)。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記強誘電体膜は、前記半導体膜に接している。
  3. 請求項1に記載の方法であって、以下の関係(II)および(III)が充足される:
    Vs=Vd=V3 (II)
    V1=V2<V3 (III)
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    nが3以上である。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    nが5以上である。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    nが10以上である。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)が行われる前において、前記幅WRL1および前記幅WRL2の値が、いずれも0である。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(c)が行われた後において、前記幅WRHの値が0である。
  9. 不揮発性半導体装置を駆動する方法であって、以下の工程を具備する:
    前記不揮発性半導体装置を用意する工程(a)、ここで、
    前記不揮発性半導体装置は、下部ゲート電極膜、強誘電体膜、半導体膜、ソース電極、ドレイン電極、第1上部ゲート電極、および第2上部ゲート電極を具備し、
    前記下部ゲート電極膜、前記強誘電体膜、および前記半導体膜は、この順に積層されており、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記第1上部ゲート電極、および前記第2上部ゲート電極は、前記半導体膜上に形成されており、
    Z方向は、前記下部ゲート電極膜、前記強誘電体膜、および前記半導体膜の積層方向を表し、
    平面視において、前記ソース電極および前記ドレイン電極はX方向に沿って互いに対向しており、
    平面視において、前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極はY方向に沿って互いに対向しており、
    前記X方向および前記Y方向は互いに直交し、
    前記X方向および前記Y方向は、いずれも、前記Z方向に直交し、
    高抵抗領域、第1低抵抗領域、および第2低抵抗領域が前記半導体膜内に形成されており、
    平面視において、前記高抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRHを有し、
    平面視において、前記第1低抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRL1を有し、
    平面視において、前記第2低抵抗領域は前記Y方向に沿って幅WRL2を有し、
    前記幅WRHの値は0以上であり、
    前記幅WRL1の値は0以上であり、
    前記幅WRL2の値は0以上であり、
    平面視において、前記高抵抗領域、前記第1低抵抗領域、および前記第2低抵抗領域は、前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極の間に挟まれており、
    平面視において、前記第1低抵抗領域は、前記第1上部ゲート電極および前記高抵抗領域の間に挟まれており、
    平面視において、前記第2低抵抗領域は、前記第2上部ゲート電極および前記高抵抗領域の間に挟まれており、
    平面視において、前記高抵抗領域は、前記第1低抵抗領域および前記第2低抵抗領域の間に挟まれており、
    前記幅WRL1および前記幅WRL2の値が大きくなり、かつ前記幅WRHの値が小さくなるように、電圧Vs、電圧Vd、および電圧V3をそれぞれ前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記下部ゲート電極膜に印加しながら、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な期間よりも短い期間T1の間、パルス電圧V1およびV2をそれぞれ前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極に印加する工程(b)、ここで、
    前記パルス電圧V1の絶対値は、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、
    前記パルス電圧V2の絶対値は、前記強誘電体膜に含まれる全ての分極を反転させるために必要な電圧の絶対値よりも小さく、かつ
    前記電圧Vs、前記電圧Vd、前記電圧V3、前記パルス電圧V1、および前記パルス電圧V2は、以下の関係(I)を充足し、
    Vs,Vd,V3>V1,V2 (I)
    前記工程(b)の後、前記幅WRL1および前記幅WRL2の値がさらに大きくなり、かつ前記幅WRHの値がさらに小さくなるように、前記電圧Vs、前記電圧Vd、および前記電圧V3をそれぞれ前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記下部ゲート電極膜に印加しながら、前記期間T1の間、前記パルス電圧V1およびV2をそれぞれ前記第1上部ゲート電極および前記第2上部ゲート電極17bにもう一度印加する工程(c)。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記強誘電体膜は、前記半導体膜に接している。
  11. 請求項9に記載の方法であって、以下の関係(II)および(III)が充足される:
    Vs=Vd=V3 (II)
    V1=V2<V3 (III)
  12. 請求項9に記載の方法であって、
    nが3以上である。
  13. 請求項9に記載の方法であって、
    nが5以上である。
  14. 請求項9に記載の方法であって、
    nが10以上である。
  15. 請求項9に記載の方法であって、
    前記工程(b)が行われる前において、前記幅WRL1および前記幅WRL2の値が、いずれも0である。
  16. 請求項9に記載の方法であって、
    前記工程(c)が行われた後において、前記幅WRHの値が0である。
JP2013548513A 2012-06-04 2013-05-22 不揮発性半導体装置を駆動する方法 Expired - Fee Related JP5450912B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548513A JP5450912B1 (ja) 2012-06-04 2013-05-22 不揮発性半導体装置を駆動する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126773 2012-06-04
JP2012126773 2012-06-04
PCT/JP2013/003254 WO2013183242A1 (ja) 2012-06-04 2013-05-22 不揮発性半導体装置を駆動する方法
JP2013548513A JP5450912B1 (ja) 2012-06-04 2013-05-22 不揮発性半導体装置を駆動する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5450912B1 true JP5450912B1 (ja) 2014-03-26
JPWO2013183242A1 JPWO2013183242A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=49711650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548513A Expired - Fee Related JP5450912B1 (ja) 2012-06-04 2013-05-22 不揮発性半導体装置を駆動する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9036394B2 (ja)
JP (1) JP5450912B1 (ja)
CN (1) CN103636128B (ja)
WO (1) WO2013183242A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289647B1 (ja) * 2012-01-23 2013-09-11 パナソニック株式会社 ニューラルネットワーク回路の学習方法
JP5659361B1 (ja) 2013-07-04 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニューラルネットワーク回路、およびその学習方法
US9966466B2 (en) * 2016-08-08 2018-05-08 Globalfoundries Inc. Semiconductor-on-insulator wafer, semiconductor structure including a transistor, and methods for the formation and operation thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473332B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
JP2009033188A (ja) * 2006-11-17 2009-02-12 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109403B2 (ja) * 2007-02-22 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008270313A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
CN101456282A (zh) * 2007-12-11 2009-06-17 国际联合科技股份有限公司 热汽泡式喷墨头芯片结构及其制造方法
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP4724258B2 (ja) * 2009-10-29 2011-07-13 パナソニック株式会社 半導体記憶装置を駆動する方法
JP2011100847A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102742163B (zh) 2010-03-10 2014-12-03 松下电器产业株式会社 驱动非易失性逻辑电路作为“异”电路的方法
WO2011142068A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 パナソニック株式会社 不揮発論理回路を駆動する方法
WO2012029211A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 パナソニック株式会社 不揮発性論理回路を駆動する方法
CN102598511B (zh) * 2010-11-04 2016-01-20 松下电器产业株式会社 非易失性逻辑电路和驱动非易失性逻辑电路的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473332B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
JP2009033188A (ja) * 2006-11-17 2009-02-12 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103636128B (zh) 2016-12-28
WO2013183242A1 (ja) 2013-12-12
US20140112051A1 (en) 2014-04-24
US9036394B2 (en) 2015-05-19
JPWO2013183242A1 (ja) 2016-01-28
CN103636128A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199555B2 (en) Nonvolatile logic circuit and a method for operating the same as an exclusive-OR (XOR) circuit
JP2019530974A5 (ja)
JPWO2013011600A1 (ja) 半導体記憶装置を駆動する方法
CN109785878B (zh) 操作铁电器件的方法
JP5450912B1 (ja) 不揮発性半導体装置を駆動する方法
JP4907747B1 (ja) 不揮発性論理回路を駆動する方法
JP4852670B1 (ja) 不揮発スイッチング装置を駆動する方法
US8390322B2 (en) Non-volatile logic circuit and a method for operating the same
JP5406415B1 (ja) 不揮発性半導体装置を駆動する方法
US8284588B2 (en) Non-volatile logic circuit and a method for operating the same
JP4124010B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4955129B1 (ja) 不揮発性論理回路を駆動する方法
KR20180107711A (ko) 다중유전율 특성을 갖는 커패시터 소자 및 그 제조방법
KR20180034813A (ko) 불휘발성 강유전체 인버터 및 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5450912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees